α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

データの保存

2020/03/14 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

皆さまはデータの保存はどのように管理されてますか?
クラウド、HDDなどおすすめがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:23284143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/14 16:28(1年以上前)

クラウドは、ある日突然サービス中止と言うリスクが有ります。
一番現実的なのはHDDですが、これとて壊れるリスクがあるので、2台に同一の内容をダブルで保存しておくのが良いです。
2台同時に壊れる危険性はとても低いですから。

書込番号:23284179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/14 16:57(1年以上前)

>dadadadadさん
HDDに一端入れますが
HDDは寿命が有るので同時にDVD-RAMに保存してます。
DVD-RAMは保存耐久性が高いとAV評論家の
麻倉零士が言ったのでそれを信用する事にしました。
個人撮影のモデルさんにはキタムラの
銀塩プリントのフォトブックを自分の分と2部作り贈ってます。
遺影など先祖末代までの写真は
写真屋さんにモノクロで複写してもらい
規定10分の水洗いを20分してもらい
バライタ紙にプリントしてもらってます。
普通のプリントは高速機械処理に対応させたRCペーパー
バライタ紙は自然乾燥 手作業 ガラスにもくっつかない
美術館の写真と同じ方式で実際に100年以上持った実績が有ると写真屋は言いまます。

写真屋さんは僕のお師匠さんで
未だにフィルムだけで営業してるアナログ写真屋さんです。
ニューヨーク近代美術館が写真屋の写真を買い来たそうです。

書込番号:23284226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/14 17:05(1年以上前)

DVD-RAMって…

4.7GBしかないディスクに4,200万画素のカメラのデータ入れて本棚に並べたらどれだけスペース使うのやら。

ついでに言うとDVD-RAMはもうヨドバシカメラでは扱っておりません。

書込番号:23284240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/03/14 17:07(1年以上前)

NAS(ネットワーク型のHDD)。私が使っているのはLinuxベースのサーバで容量は16TB。

 一応RAIDと呼ばれる機能を使って、並列に使用したりして冗長性を持たせています。数年前NASが写真でいっぱいになったので現在のものに入れ替え。写真の入れ替えだけで丸一日かかりました。

書込番号:23284246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/14 17:08(1年以上前)

dadadadadさん

私はHDDです。
3台のHDDに同じデータを保存してます。

書込番号:23284248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/03/14 17:14(1年以上前)

>dadadadadさん

クラウド(DropBoxとOneDrive)と外付けHDD
※OneDriveはOffice365に勝手に付いてくるので
※DropBox2TBの中にOneDrive1TBも含む様にして冗長化しています

書込番号:23284262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/03/14 17:43(1年以上前)

コスパでHDDですね。
4GBも1万以下で買える時代です。

自分はHDD(2台に同じデータ)+Blu-ray(DVD)にコピーしています。

1台で心配なので同じデータをHDD2台に保存するのがコスパも含めたら良いのかなと思いますね。

書込番号:23284310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/03/14 17:53(1年以上前)

dadadadadさん こんにちは

自分の場合は メインに ハードディスクが2つ付いている外付けハードディスクに ミラーリングで保存し 後一つ サブでシングルのハードディスクに保存し これは 別の場所での保管しています。

後 ブルーレイやDVDの場合色素を使っての書き込みですが 色素自体が長期保存で読めなくなることが有るので 5年位でコピーしなおす方が安全です。

書込番号:23284332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/14 18:24(1年以上前)

プリントがメイン。

HDDやDVD、ブルーレイの類は予備。
2HD、MOやZipがどうなったか。
歴史は繰り返すよ。

書込番号:23284402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/03/14 18:47(1年以上前)

>dadadadadさん

 HDDは突然壊れる場合がある。クラウドはネットが切れればアウト。DVDは容量が小さいし、化学変化で使えなくなる。ブルーレイディスクも容量はともかく、化学変化の可能性は捨てきれない。プリントは嵩張るし、保存の仕方によっては退色する。

 どの方法でも一長一短あります。私の場合、先日HDDが壊れましたし、古いDVDで品質によっては再生が怪しいものがあります。

 なので、どういう方法であれ、最低でもコピーを取っておくべきで、可能なら自宅以外の場所に保管しておくべきです。私はHDD2〜3台に同じデータを保管しています。うち一台は実家に持って行って保管しています。

 何に保存するかは人ぞれぞれですが、時にはデータの引越しをして新しいものに移し替えるべきだとは思います。

 

書込番号:23284460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/14 18:52(1年以上前)

理想的にはHDDダブルの信頼性の高いクラウドかなあ

HDDはダブルにしたところで天災であっけなく消滅する可能性があるので…
3.11を忘れないで

書込番号:23284476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/14 19:16(1年以上前)

DVD-RAMはいつ絶滅するか判らない規格だからやめましょう。
光学ディスクは保存の仕方が適正でないと、直ぐに読み取りエラーで読めなくなる。怖いです。
それならば、2.5inchの外付けHDDの複数台に保存しておいた方が安心。3.5inchに比べて書き込み速度が遅いのが難点だが、光学ディスクよりは断然速い。

書込番号:23284538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/03/14 19:44(1年以上前)

外付けHDD+モバイルHDD2台の合計3台に保存しています。
また、それらはすべて暗号化しています。今後量子コンピュータが出回るようになったりすれば秒で解読されるかもしれませんが、今採れる優良な対策をしています。

書込番号:23284584

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/03/14 19:44(1年以上前)

>dadadadadさん
動画は撮らない、物欲まみれなら、HDDとバックアップにアマゾンプライムのAmazon Photosがオススメ。
年会費は必要ですがJPEGとrawは追加無しで容量無制限です。動画は制限がありますし、買い物あまりしない、他のコンテンツ利用しないだとメリットは少なめです。

書込番号:23284586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2020/03/14 20:33(1年以上前)

>dadadadadさん
こんばんは。

私の場合は、こんな感じです。
・デスクトップPCのデータ保存用HDD
・外付けHDD1
・外付けHDD2

今の所画像データの総容量が400GB弱といったところです。

撮りっぱなしのボツ写真や未現像のRAWデータなども混じっていますので、徐々に整理していけば200GBぐらいになるかなと思っています。
整理がついたら、Amazon Photosにバックアップとして格納しようと思っています。(Prime会員ですので容量無制限で使えるはず)
PC/外付HDDともに同じ部屋の中にありますので、災害などへの備えとしてクラウドにも上げておこうかなと。

現時点で大事な写真は、少しだけGoogleドライブにパスワード付きZIPで保管しています。

まぁ、何となくこんなもんでいいか、という程度のいい加減な運用です。

書込番号:23284684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/03/14 21:37(1年以上前)

dadadadadさん

現像はSSDで作業していますが、私も現像後のデータは2台のHDDで保管をしています。
2台のHDDはともにNASを使っています。
また1日に一度、1台のNASからもう1台へのNASへとバックアップするように設定しています。
こうすることで、1日ずれたデータが2台目のNASに残るので、誤って1台目に入っているデータを書き換えてしまっても2台目のNASから元に戻すことができます。

書込番号:23284806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/14 21:48(1年以上前)

(´▽`) そう言えば、EOS Kiss Dで撮ったデータをDVD-RAMに保存してたなぁ まだ読めるのかな?

ここ数年はHDDやNASなどをメインに複数保存してます。
あとたまにBD等の円盤メディアにもバックアップとります。

書込番号:23284845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/15 01:17(1年以上前)

つうか、これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら
一斉に「HDDなんかよりDVDの方が安全」って言い出すんだろうなあ。

書込番号:23285202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/15 04:24(1年以上前)

>これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら

そんな薄っぺらな書き込みはしませんのでご安心を。
私は一時、Blu-ray に書きためていましたが、コストと作業時間と、ハードケースに入れたら結局がさばるのでやめました。不織布ケースだと少しはコンパクトになりますが、後でデータを読めなくなる事故が多発で、これもNGでした。

書込番号:23285277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/03/15 09:52(1年以上前)

知り合いは紙が最高と言って撮った画像をプリント
してました。
しばらくして久しぶりに会ったら
大容量HDD最高と言ってました(ーー;)…

自分はHDD2台に同じデータを保存してます。
1台はバックアップの時だけ電源入れる
ようにしてます。

書込番号:23285544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/15 10:29(1年以上前)

>坊主さん

DVDに保存?
してません。


保存ではないけど知人に渡すときに郵送しやすいから光学メディアは使います。


って、坊主さんはα7Riiiの4200万画素のRAWデータをDVDに保存しているんですかね?(笑)
一枚読むのに何秒かかります?(笑)

書込番号:23285601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2020/03/15 10:39(1年以上前)

dadadadadさん

 私は、大体皆さんと同じように複数のHDへ同時保管することを
基本に写真データは保管してます。
しかし、最近保管媒体に関して方向を考え直し
HDからSSDへその媒体を変えつつあります。
耐久性は、SSDのほうがよさそうだからです、だからといって
万事大丈夫とはいいけれませんし定期的な稼働確認は必要だと
思います。一番の難点はHDより値が張るところと大容量をカバー
するには、やはりHDのほうがまだ製品がそろっているところでしょうか
データ保全に意識を向けるとなかなか適切な解答はでません。
HDにしろSSDにしろ、定期的に通電を行わないと劣化してゆくので
保存してしばらく放置しておくことは避けて、時々稼働確認をしたほうが
いいですよ。保管媒体が多くなれば確認台数と手間も増えますがぁ(;^_^A

書込番号:23285617

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/15 15:01(1年以上前)

写真やビデオは容量が増えるのでNASが良いと思います。高価ですが一括管理ができるし、信頼性も高いです。
私は最初はHDDが4個入るNASでNETGEARのReadyNAS104を使っていましたが、一杯になってきたのでReadyNAS428に変更しました。
データはそのままHDDを移動すると新しいReadyNAS428に認識されました。データ移動は不要でした。
同じメーカーだから、HDDを引っ越せたのだと思います。
そしてHDDを2個追加して6個で運用しています。XーRAIDで23TBです。
古いNASはバックアップ用に使っています。

NASそのものはHDDが1個故障しても、新しいHDDを差し込むと自動回復します。
だからHDD1個の故障には対応しているのですが、念には念を入れてバックアップもとります。
23TBが余裕がなくなってきたので、容量アップのためにHDDを1個4TBから10TBにこれから置き換え作業します。
このようにNASは容量アップがしやすいです。

書込番号:23286142

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/01 18:35(1年以上前)


NASの容量追加が無事終了しました。
1.NASを動かした状態で4TBのHDDをゲージごと引き出した。動いているので緊張しましたが、問題なく引き出せた。
2.引き出したゲージ上で、4TBから10TBに取り換えてねじ止めし直した。
3.ゲージを差し込んだ(HDDは新品の10TBのHDDに交換している)。
4.新HDDの組み込みが始まり、数時間で組み込み終了。
5.データをバランスさせる作業が始まり、31時間で終了。

これでNASのデータが23TBから29TBに増えました。
実際の作業は、引き出したゲージのHDDを取り換えるだけ。
あとは全部自動で進んだ。
やはりNASは便利ですね。データを色々と移動することなくして容量をアップできました。
それでいて、HDDが1個故障してもデータは生きている。
なかなか良くできた製品です。

書込番号:23316707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

レリーズについて

2019/09/01 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

花火等撮影にレリーズを使いたいと思っているのですが、オススメがあれば教えてください。

書込番号:22893494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/01 15:55(1年以上前)

>dadadadadさん
普通にRM-VPR1が良いのではないでしょうか。

書込番号:22893574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:00(1年以上前)

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2ではダメですか?

花火だとバルブにして黒いうちわで覆って数回露光される方法もありますが。

書込番号:22893580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 16:18(1年以上前)

>with Photoさん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2でもバルブ撮影出来るのですか?

書込番号:22893626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/01 16:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ヤフーショッピングで
社外品の一番安いのを買って
問題なく使ってます。

この
鳥取県 桝水高原からの星景をSNSにアップしてたら
私 桝水イメージレディしてました。
とコメントが入り
詳しくリプで聞いてみると
桝水高原 浴衣 美少女コンテストでグランプリを取った
凄い可愛い 中学2年生で髪とかサラサラ

書込番号:22893648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/01 16:32(1年以上前)

スマホでは?
バルブできますよ。

書込番号:22893661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/01 16:32(1年以上前)

dadadadadさん こんにちは

RM-VPR1 が一番いいように思いますが 価格の事を考えると RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが その中から探すのも良いかもしれません。

自分の場合 パナですが 純正が高い為相互品使っていますが ハーネスの取り付け部などの耐久性が弱い為 故障が多く 今は3個目になっています。

書込番号:22893662

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:35(1年以上前)

バルブは出来ないようですね。
2秒シャッターだけのようです。

書込番号:22893670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 16:41(1年以上前)

どなたか社外のリモートシャッターをお使いならば、どんなシャッターをお使いですか?
写真付きで見せてくださると嬉しいです!

書込番号:22893687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:42(1年以上前)

RM-VPR1ならシャッターロック可能なのでバルブ撮影可能だと思います。

高いですがRM-VPR1が良さそうですね。

書込番号:22893688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 17:13(1年以上前)

Amazonにロワ製のレリーズケーブルが売っていますね。

RM-VPR1対応と書いてあるので端子は合うと思いますが、ロワは互換バッテリーしか使ったことかないので、良し悪しはわかりません。

書込番号:22893755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/01 17:33(1年以上前)

当機種

バルブで適当に切りました

こんばんは

バルブできないってスマホでのことでしょうか?

できてますよ。

書込番号:22893802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/01 18:45(1年以上前)

dadadadadさん 度々すみません

>RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが 

調べてみましたが 自分が使っていて 比較的強度があるロワジャパンの製品を見ると ソニー製の中に

>※α65、α99、α99 II、α77、α77 II に対応できません

と書かれていて RM-VPR1相互品で調べても α99 IIに対応していない物もあるようですので 対応機種にα99 IIが入っている物探す必要があると思います。

書込番号:22893972

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 20:44(1年以上前)

皆さま教えてくださりありがとうございます。
こちらの商品も気になっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Photoolex-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89RST-7100S-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%905D4-D850%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07SQQCJ85

書込番号:22894288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/02 11:13(1年以上前)

こういう本体がデカイのは、断線しやすいので注意。
これは安いからいいけど、以前キヤノンの純正タイマー内蔵リモコン買ったらアッサリ断線した。
結構高いのに修理受け付けないんだよな。

書込番号:22895380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/03 22:47(1年以上前)

>dadadadadさん

こんにちは
私はcanonですが、ROWAのを使っています。
そのアマゾンのと似たようなモノだと思いますが、電源SWがついていません。
電池を入れると、ずっと液晶表示された状態なので、電池を食いますから充電池が良いと思います。まあ電池をいちいち抜けば良いんですが。

ROWAのモノ自体は、けっこう樹脂もしっかりしているし誤作動も無いですし、プラグも大丈夫です。

書込番号:22898727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/04 09:17(1年以上前)

dadadadadさん

タイマー機能有ると便利だとは思いますが 社外品の場合耐久性に不安が有りますので 花火などバルブ機能しか使わないのでしたら シンプルな レリーズ機能のみの場合の方が良いように思いますし レリーズ機能のみの方が 本体が軽量な為 レリーズのケーブルに負担がかからず耐久性も伸びると思いますよ。

書込番号:22899371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/05 23:42(1年以上前)

自分は、α57,α77IIユーザーですが、こちらを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004740/?scid=wi_ich_androidapp_item_share%20#Rakutenichiba

α99IIも対応に入っているので、使えると思います。
断線もなく問題はないですし、電池が無くても、手動によるレリーズは可能です。

書込番号:22903160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/06 08:13(1年以上前)

別機種

そのタイプの物、2つ持ってますよ。
1つは購入して、もう一つは頂き物です。
基本、中華系のOEM商品化の為、メーカー名?だけ違って、中身は全て同じです。品番も。
皆さんのコメントでは、耐久性の事を書かれていますが、そんな事は無いですよ。
まあ、年に何回も使わないからかもしれませんけど。

今回の用途が花火との事ですが、花火の場合は、タイマー不要だと思いますが、一つ有れば兼用できるという事で有れば、いいと思います。

ただ、意外と大きいですので、そこは注意が必要ですね。

私は花火の場合、レリーズボタンだけで充分なので、こちらを持ち出す時は、ホタル撮影の時限定です。
普段はミノルタのRC-1000を使ってます。
RC-3は残念ながら、使えませんでした。

一応、写真載せておきますね。

書込番号:22903536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/14 09:49(1年以上前)

シャッターを切るだけなら、赤外線リモコンがあります。シャッターと2秒遅延シャッターがついている。
2秒遅延は、自分を含めた団体写真を撮るときに使います。
500円(そう、ごひゃくえん)で買いました。
あまりに安いから2個買いました。いまだに元気に動いています。
  https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsh/rmt-sony.html?sc_e=slga_pla_061&gclid=Cj0KCQjw_OzrBRDmARIsAAIdQ_KBmwTsXOjBSjE9KD-Iy0RAHjXmpLyJErLT3AT-9FErAa9yewp0i_0aAgRiEALw_wcB#ItemInfo

しかし、どうやって500円で作れるのだろうか?
信じられないほど安いが、性能は十分です。

書込番号:22921042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/14 11:04(1年以上前)

>orangeさん

それ、使えましたか。
ミノルタのRC-3と同じ物の様ですので、私のRC-3が壊れているのかな?
も一回、電池入れ直してリモコン入で試しましたが、やはり通信出来ていないようです。

こんど、分解してみましょうか。

書込番号:22921144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ411

返信82

お気に入りに追加

標準

α7RW発売

2019/08/28 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

α99Aユーザーの皆様はα7RW発売しますがどうされますか?

書込番号:22885595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/08/28 22:10(1年以上前)

>dadadadadさん
こんばんは。

特に約576万ドットのUXGA OLED Tru-Finderが魅力ですが、
レンズがAマウントからEマウントへ総取っ替えになるので、個人的には余裕なく見送りですね。

6000万画素ですから、PCのストレージと、メディア容量も考慮しておかなくてはいけませんし。。。

書込番号:22885645

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/28 22:24(1年以上前)

>dadadadadさん
Aマウントレンズを使うなら、アダプターは不要です。このまま99IIを使い続けます。
α7RIVは画素数が多すぎ。このセンサーよりもα9のセンサーを使った99IIIが出てくれたら買い増ししたいです。
いやどんなセンサーでもいいから99IIIが出たら買いますよ。ソニーさん、お願いします。

書込番号:22885676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:124件

2019/08/28 22:42(1年以上前)

ミラーレスのレンズを、あと3個ぐらい
(α6400のダブルキットレンズだけ2個持っている)
入手出来たら購入するかも。
あと一年ぐらいすれば、値段も最安30万円
ぐらいに、なるかも知れないので。
Aレンズは5個ぐらい持っています。

書込番号:22885726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/28 22:42(1年以上前)

α7RWの6100万画素は、従来の4200万画素からは約1.5倍の画素数増加ですから、正常進化ですね。
必要を感じた時には買うでしょう。
でも、今は特に必要は感じていません。
4200万画素で私の感性はほぼ満たされています。
感性低き自分には、今の4200万画素あたりがちょうど良いのかもしれないです。

プロの感性を持つ方は、当然ながらその感性を生かせる6100万画素に進むでしょう。
私は、ウロウロとします。
今は買わないが、そのうちに買う可能性もある。
ビデオの4K60pのカメラが出てから、どちらを買うか考えます。

ソニーから4K60pが出ないと・・・何も買わない、遅れたソニーには興味ないから。
やはりビデオはフジになるのかな。
ソニーはカメラのビデオ技術では、フジに3年遅れるのかな? 次のα6600も4K60pは駄目のようだし、遅れてる。
ダメだね、ソニーは。
いやソニーが普通で、フジが良すぎるのだね。

書込番号:22885727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/28 22:48(1年以上前)

α9IIが出るまで待ちます。
α7RIVでは、センサーの読み出し速度がα9並みに成ったという話が出ていないので、電子シャッターでのフィリッカー耐性はα9に及ばないと判断するため、購入意欲が沸きません。

書込番号:22885745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/08/28 23:34(1年以上前)

Eマウント機の購入を金堂するのはグローバルシャッターが搭載された時でしょうね。

Aマウントレンズの資産があるし、全画素超解像ズームの使い勝手が99IIのほうが遥かに優れていますから7RIVには触手が動きません。

書込番号:22885877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/08/28 23:48(1年以上前)

Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)

書込番号:22885915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/08/28 23:56(1年以上前)

こんばんは

6月にα7Riiiを買ったのでRivはムリっす。
EVFは十分なのでテレコン使用時のAFが羨ましいけど。

16-35GMとボディ同時購入の後に200-600を1ヶ月使ってみて、(Rivを待たずに)先にRiii使えて良かったです。

書込番号:22885933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/29 03:49(1年以上前)

Eマウント機はAマウント機とくらべてEVFがダメなんだよなあ…
まあダメと言ってもオリパナフジ並みて事だけども

パーフェクトな挙動のAマウント機とくらべてしまうと
なんで同じソニーなのにとがっかりする(´・ω・`)

書込番号:22886128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/29 08:45(1年以上前)

>Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)

EFマウントよりは撮りやすいけどね。
アダプター経由の135f2Lの開放で、前列の踊り子
が被って顔半分位になっても追い続けたのには
感動した。

書込番号:22886376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/08/29 10:38(1年以上前)

凄くいーマウントには、今のところ全く興味が湧かないですね。
壊れたら、その時初めて考えるかも です。

書込番号:22886523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/08/29 12:37(1年以上前)

>横道坊主さん

そらアンタが
そういう写真しか撮ってないから言うとるだけや
瞳認識とか初心者機能で撮れるもんに
限度有るの分かるやろ?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う様に
像面位相差である以上ファインダーの違和感有るし
逆光とか陰、夕方以降だと
途端にトラッキング弱くなる
咄嗟にマニュアルで送って微調整出来ない
それじゃアカンのよ、現状のα9の先に行かないと

俺でも知人とタマに交換した1DxとかD5の方が
はるかに撮りやすいから欲しいわ
逆によくそんなので撮れるなとは言われる…(´・д・`)

書込番号:22886670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/29 13:09(1年以上前)

結局、光学ファインダー機もあったほうが良いんじゃないか?となる。
スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。

EVF機は風景とか、ブツ撮りには最適だし、α9の方向で研ぎ澄ませればスポーツでもOVF機を超えるかもしれない。

だけど、「あっ」と思ったときに「パッ」と撮るような使い方では、あと10年くらいOVF機に追いつかなさそう。

それは、おそらくソニーも分かってる。
分かっていないのは、無条件にソニーを持ち上げている連中だけ。

α7RW?すみません忘れていました。興味なしです。
これを買うくらいなら、フィルムライカとかの方がいいかも。

書込番号:22886719

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/29 15:45(1年以上前)

まぁR3から正常進化という感じなんで、これからの人で資金にゆとりがあるならR4だけど、それ以外の人はスルーが多いんじゃないでしょうかね。
もちろん悪い機種じゃないんだろうけど、マウント変えや問答無用で飛びつくようなものでは無いと感じます。
特にここはα99-2、Aマウントの掲示板だから、今でもAを使ってる人達なんで、将来99-3に降りてくる技術はどんなものか、の参考にするくらいじゃないでしょうかね。

個人的には、シグマfp対抗でNEX5みたいな小型軽量フルサイズとか、有機三層センサー機とか、OVFのAマウント900-2とかが出たら「やったな、ソニー」とか思います。
逆に言うと、それくらいないと買い替える必要性や衝動が起きないくらい、現状で性能的には満足ですかね。お金いっぱいあれば別ですが(笑)
今や「記録」だけならスマホで十分な世の中、どうせスマホに比べたら大きく重い「カメラ」を使うんだから、そのどこかに自分なりのこだわりを持ちたいですよね。そんな気持ちを満たす製品作りをソニーには期待します。

書込番号:22886934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/29 15:55(1年以上前)

スレ主はあなた買いますか?と聞いているだけなので、買う買わないは様々でしょう。全ての人の要求を満たすカメラはないし、将来もでそうもないです。ミラーレスには、電池のもちが悪いという大きな欠点があります。

Rivのいい点は、センサーの解像度だけではないと思います。

ダイレクトマイク入力とか、動画AFなんかは結構魅力だと思います。

まあ、予約している人はこういうスレッドには反応しないでしょうね。

書込番号:22886949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2019/08/30 11:43(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん

ミノルタからスフェリカルアキュートマットを引き継いでα900っていう最高の光学ファインダー機を出したのがソニーがっていうのがまた皮肉だよね。

EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね

枯れた技術とはいえ、もうα900を設計してたような人たちも、実務者としては残ってなさそうだし光学ファインダーはソニーじゃ設計できないんだろう。
α900のスフェリカルアキュートマット自体もコニカミノルタからの供給だったみたいだし...

最近α-7 DIGITALを手に入れたんだけど、α900とかα700を触ってると、あ、これはソニーじゃなくミノルタの血統なんだな、と感じます。その後にα7III触ると同じメーカー製に感じない。

ただ、Aマウントの特にZEISS ZAは、EマウントG Masterには全くない良さがあるので、EVFだとしても新しいボディは欲しいですね。100マクロやサンニッパとか、無印やGレンズでもいいのがあるし
DSLRスタイルでダイヤルとかボタンも使いやすい中級フルフレーム機が出ればいいんだけどなあ

書込番号:22888561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/31 03:55(1年以上前)

〉〉EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね

α900は素晴らしいですね。特にファインダーは絶品です。
記念になるカメラだから、動態保存しています。

しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。

書込番号:22890102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/31 05:20(1年以上前)

>しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。

動画撮らない人だっているだろうに…

書込番号:22890126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/31 08:56(1年以上前)

>seaflankerさん
自分はデジタル一眼レフはお金をためて買った中古のα-7デジタルでした。元々手元にMINOLTAのフラッシュとかあったからと言う理由だけど、デザイン的にもとても好きだった。キヤノン機やニコン機に比べたらシャッター音がメカメカしかった記憶があり、それは900にも言えたような気がします。
ソニーは業績さえよければ、時々こだわり抜いたぶっ飛んだウォークマンとかヘッドホンとか出す時もあるので、淡い期待は持っていましょうか(笑)
自分も大事に使っていきますが、ゴムの部分とかは劣化が気になりますよねー。

書込番号:22890359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/31 09:02(1年以上前)

>>動画撮らない人だっているだろうに…

もちろん、写真しかとらない人が多いです。
最近はスマホ動画の影響で動画を撮る人口が増えてきた。
でも、半々だと思います。
半分の人々は写真と動画を撮り、半分は写真だけを撮る。

さて、メーカーとして、この半分を切り捨てられるのか?
半分の人口を切り捨てて、写真専用機を作れるのか?

昨年は一眼レフは40%減少した。40%減は壊滅的打撃です。
今年も減少が続く。
こういうときに、半分を切り捨てるメーカーはいません。自殺行為になるからです。
(補足:ミラーレスは伸びている。一眼レフからミラーレスへ人口移動しているようです)

ミラーレスは動画と写真を両方撮るために生まれたカメラです。
この目的のためにパナはM4/3を作り、ソニーはAPS-Cとフルサイズを作った。
ミラーレスが主流になれば、当然ながら動画と静止画は両立する。
そうです、写真ではなく静止画なんですよ。
  だから動画と静止画は両立できる。

書込番号:22890373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/31 14:41(1年以上前)

>seaflankerさん
>かのたろさん

 写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、ソニーとミノルタでは考え方が違うように思うことがあります。

 最近はソニーのカメラも、特にAF性能が良くなって喜びまくっているソニーファンが多いですけど、ソニーが目指す進化の方向性というのは、どちらかというと後者の「カメラが撮る」という方向性で、一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

 私が次にカメラを購入するとしたら、それはα9のようなカメラが EマウントAPS-C で登場するか、Aマウント機でそういうカメラが出てきた時だろうと思うんですけどね、でも、その後はどうなるのか…???

 もういいや、ってなるような気がしています。それは「撮るのが難しい写真とか良い写真が撮れれば、それで良い」という、結果論だけを基にした価値観では説明が出来ないと。そんな気がしていますよ。

 使いこなすのに練習が必要だったり、ちゃんと撮れているのか?が分からないようなカメラであっても、「撮っていて楽しいカメラを」と。

たぶんソニーにとっては最も苦手な部分でしょうね(笑)少なくとも現在進行中の方向とは真逆ですから。

書込番号:22891003

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/31 17:16(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
そうですねー。仕事とか一生に一度のイベントなどは性能の高さやAFの信頼性は大事なので、自分の使用しているメーカーがそこを強みにしていけるようになったのは歓迎なのですが、常に性能だけを追いかけていけるのはガチガチのプロか資金豊富なハイアマさんとかだけで、自分はそこに当てはまらないんですよね。
カメラ業界全体がそういう流れなので、ソニーに限らず仕方ないとは思いますが、このご時世感性に訴えるカメラというのは残念ながら難しいんでしょうね。

それでもソニーはよく頑張っているとは思います。以前はいつかはニコンの一眼レフへなんて思ってましたが、これだけミラーレスが浸透した今、無理に移行しなくてもいいかなと感じています。ま、二強はまだ第一段階なんで、今後はどうなるかは分かりませんが。
だからこそ、ソニーが良い意味でこの流れから斜め上に外れた製品が出ないかな、と期待しているんですが、ね。

書込番号:22891274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/31 18:14(1年以上前)

>最近はソニーのカメラも、特にAF性能が良くなって喜びまくっているソニーファンが多いですけど、ソニーが目指す進化の方向性というのは、どちらかというと後者の「カメラが撮る」という方向性で、一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

ううん
つっても過去に大きなお世話なオート化をxiシリーズで推し進めた結果
ユーザーに見捨てられて自滅したのはミノルタだしなあ…(笑)

書込番号:22891404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2019/09/01 11:35(1年以上前)

カメラに限った話ではありませんが、
何でも便利になれば良いという考え方がどうなのかと思います。
瞳AFが優秀になれば、瞳にピントが合っている写真が当たり前になりますが、
このような機能が仮になければ、瞳にピントが来ている写真は技術になり、
瞳にピントを合わせるという事が競われるでしょう。

趣味としての楽しみがそこになる事は、大きな価値観を生むと思うので、
何でもテクノロジーでやってのけると、趣味性を奪う事になるような気もしますね。
子供を撮るお父さんにとっては、瞳AFはあった方が確実に嬉しいとは思いますけど。

α7RWは購入しないと思います。
理由は6000万画素は必要ないというのが大きいですが、
α99Vにこのセンサーが乗っても多分購入しません。
そうなったらα99Uをもう一台買います。

書込番号:22893007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/01 12:16(1年以上前)

>かのたろさん

>以前はいつかはニコンの一眼レフへなんて思ってましたが、これだけミラーレスが浸透した今、無理に移行しなくてもいいかなと感じています。

 私もそう思っています。ただ、ちょうど書いてくれた方がいらっしゃいますね。

>きっと明日はいいことあるふぁ!さん

>α99Vにこのセンサーが乗っても多分購入しません。
>そうなったらα99Uをもう一台買います。

 まったく同じこと考えてます(笑)。もしも 99M3 が α9 のようになったら、そっちを買うかもしれませんけどね。

「このセンサーを使った後継機」しか選択出来なくなったら、そのときこそ、ニコン一眼レフにするかもしれませんね。
「普通に趣味として楽しめるボディがAマウントから無くなった」ということを意味すると、そのように思うので。


書込番号:22893100

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/01 15:12(1年以上前)

〉〉一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

その[人が撮る]カメラである一眼レフは、昨年の販売台数が40%減りました。ついに一眼レフの崩壊が始まったのです。
一眼レフは古い人しか買わないからね。
あたらしい人は、スマホの感覚で写真を撮るからミラーレスに行く。一眼レフのあんな小さな穴をのぞいて撮るなんてしないのさ。
時代の流れですね。
一眼レフが徐々に絶滅に向かい、ミラーレスが増え続ける。

書込番号:22893453

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/03 09:10(1年以上前)

>写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、

カメラはあくまでも道具なので、この事の意味が非常に重要だと思う。

現在多くの人がスマホで写真を撮る時代になっているけど、その人たちが一眼レフやミラーレスに乗り出す時、何を望むかだ。

もちろんスマホ同様にフルオートで、ピントを合わすとこすらカメラ任せにする人もいるだろうが、はたしてそういうレベルの人だけなのだろうか。

キヤノニコは 新たにミラーレスマウントを加えるにあたり、大口径ショートフランジバックにする事で、今まで一眼レフでは不可能だった新らしい表現の世界に進もうとしている。

もちろん、もうすぐ始まるラグビーWCや来年の東京五輪では一眼レフ一色になるのだろうが、キヤノニコは共に撮影者の新しい表現の可能性を探り、進んで行くと思う。

書込番号:22897332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/03 23:28(1年以上前)

写真を撮る楽しみとカメラを操作する楽しみは別の楽しみです。
写真を撮る楽しみは、カメラに依存しません。
そのことをはき違えては、いけないと思います。

> 写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、ソニーとミノルタでは考え方が違うように思うことがあります。

こう感じるのはカメラに撮らされるからでしょうね。
なぜなら写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

書込番号:22898820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/04 03:29(1年以上前)

手段と目的の差。

記録、作品が目的なら道具に対し必要以上に拘らない。
ましてメーカー、市場シェア率やスペックは言うに及ばず。

書込番号:22899048

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/05 07:29(1年以上前)

〉〉キヤノニコは 新たにミラーレスマウントを加えるにあたり、大口径ショートフランジバックにする事で、今まで一眼レフでは不可能だった新らしい表現の世界に進もうとしている。

こういうミラーレスなら、ソニーは5年前からやっているよ。
ショートフランジバックで撮りかたが変わる?
うーん、そこまでは分からないや、ショートフランジバック機と一眼レフを併用しているが。
両方抱えて撮りに行くが、フランジバックの差は感じないなー。レンズの差のほうが大きいや。

口径の差も感じない。もともと、キヤノンとソニーの一眼レフは大口径だったよ。ニコンだけが世界一小さい小口径だったのだ。
改めてニコンとソニーの一眼レフレンズを並べてみると、ニコンは小さいね。
これだけ小さい小口径では、無理してたんだろなと思います。しかし、撮れる写真の差は感じなかったね。
この差を感じられる人はどんな人なんだろう。

書込番号:22901374

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/05 08:38(1年以上前)

>写真を撮る楽しみは、カメラに依存しません。
>写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

ソニーユーザーには、ソニーのカメラで撮影する事に意味を持つ人が多い。

だからソニー以外のメーカーを否定する。
だからソニー以外のカメラを否定する。
だから「一眼レフが徐々に絶滅に向かい」などと発言する。

もちろん、これらの発言の背景にあるのは、
現実がキャノニコに追いつけないからであり、ソニーがミラーレスしか作れなくなったからであり、嫉妬とコンプレックスがこういう発言をさせている。

これら不幸なソニーユーザーに、他社や他社機の事を忘れ、ソニー機に自信を持ち、写真を撮る事を楽しめる日が果たして来るのだろうか。

ところで、もう30年以上も前の事になるが、新たに出現したαマウントは当時では一番の大口径マウントだった。もちろん翌年にEFマウントが更に大きなサイズで出現し、その後の両マウントの経緯は歴史が語っている。

そして今、そのαマウントを引き継いだマウントが、半世紀以上前のマウントと同レベルの大きさでやっている事には驚かされる。

書込番号:22901470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/05 08:53(1年以上前)

>プロロジックさん

>写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

 それ前にも言われたことがあると思いますが、同じようにお答えします。「その通りです」。

しかし、

>こう感じるのはカメラに撮らされるからでしょうね。

これは、そうとは限りません。
それは「撮影を補助する機能が豊富なカメラ」と「撮影者が思ったように操作しやすいカメラ」が、必ずしも一致しないからです。

 もちろん、この二つの特性が常に相反するものだとは思いませんが、現状では後者の要素において一眼レフの方に分があるように思う…と、私はそのような意味で書きました。

 ところで、カメラの話で「カメラと無関係な部分」を持ち出されてもしょうがない気がしますが…。プロロジックさんは、おそらく「なんでもかんでも、カメラの性能や特性のせいにしてはいけない」という意味で書かれたのでしょう。私が書いたことはそのような意味ではありません。


書込番号:22901493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/05 13:15(1年以上前)

>プロロジックさん

どれだけ良い写真のイメージを妄想出来ても
カメラは必要な撮りたい写真の為には
適切に操作出来た方が良い
とても重要な事だと思いますよ
切り離して精神論を仰るおつもりですか?

書込番号:22901905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/05 23:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

そもそも
>それは「撮影を補助する機能が豊富なカメラ」
であっても、カメラが写真を撮らされることにはなりません。

当たり前ですよね。
カメラは良い被写体を見つけてくれません。
良い光の状態を見つけてくれません。
シャッターチャンスを見つけてはくれません。

写真にとって重要な要素は撮影者が見つけるしかないのです。
普段それを感じながら、撮影していればどんなカメラを使用しても
カメラが写真を撮っているなんて感じませんよ。

レンジファインダー→一眼レフ→AE→AF→デジタル
これらのカメラの進化は、カメラを扱う技術が必要ない方向で発展しています。
ミラーレス化も同じ方向です。
カメラを扱う技術の比重が軽くなる方向です。
しかし、これはソニーが決めた方向ではありません。
道具として当たり前の進化です。すべての道具がその方向で進化します。
消費者が求める進化です。
結局、ニコンもキャノンも市場動向を見て方向を変えました。
(今頃になってニコンをキヤノンも瞳AF対応を盛んにアピールしてますね。)


>スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。
>写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、

これらの発言は、結局、カメラを扱う技術の比重が軽くなっていくことを
受け入れられないだけのようにしか思えません。

もちろんカメラを操作する楽しみは否定しません。
しかし道具としての進化を受け入れず、批判するのは違います。

カメラを扱う技術より、感性や行動力が重要になる。
写真のためには、正しいカメラの進化です。

>光速の豚さん

>どれだけ良い写真のイメージを妄想出来ても
>カメラは必要な撮りたい写真の為には
>適切に操作出来た方が良い
>とても重要な事だと思いますよ

その操作の重要性が低くなっているのです。
その代わり妄想したイメージを具現化する、もしくは見つけ出す技量がより重要になっています。

書込番号:22903128

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/06 07:37(1年以上前)

>レンジファインダー→一眼レフ→AE→AF→デジタル
>これらのカメラの進化は、カメラを扱う技術が必要ない方向で発展しています。

例えば、最新のAFでも設定はかなり複雑だし、きちんと使いこなすには相当なレベルの撮影技術が必要になる。
また、いくら高画質になっても、相当なレベルの現像技術が無いと、高いレベルの表現は出来ない。

道具は進化すればするほどに、使う側に高いレベルのスキルが要求される。

上の発言は、スマホや初級者用のコンデジしか使った事が無い人の発言としか思えない。

無残なり。

書込番号:22903474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/06 08:28(1年以上前)

>プロロジックさん

貴方が私に言われるその理論の実証を
写真で見せて下さったら、全面的に納得します
そうで無ければ、其れは単なる理想です

写真を撮る楽しみは
そんな簡単に割り切れるモノだとは
自分は理解していません


>freakishさん
瞳AFが有れば、高画素が有れば結果は伴うって
信じてる人に云うだけ無駄だと思います…(  ̄- ̄)

書込番号:22903566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/06 11:49(1年以上前)

今までの議論を見ていると、自分は古い世代の写真技術しか持っていないなぁと感じます。
最初に買ったのがミノルタ807だったためソニーを使っていますが、最高のファインダーと言われるミノルタα9やソニーα900も使ってきましたが、それよりも77IIや99llが圧倒的に使いやすい。
写真を撮る道具としては出てくる画がすべてだと思っていますし、そこに至る方法は各メーカーで差こそあれソニーが他社と比べてとりわけ劣っているとは思いません。
唯一即写性能だけはスリープからの復帰が遅く、一眼レフとの差を感じますし、野鳥、野生動物をメインの被写体にしているので、撮り逃しは度々経験しています。
ここぞと言うときはスリープしないように設定して臨んでいます。バッテリーも純正品で予備を4本ほど持ち歩いています。
仕上げは今流行り(?)のRAWで撮って現像するなんてことはできませんが、AFがそこそこ良くて、出てくるjpegがそこそこ綺麗ならそれで良し。
それよりも自分のイメージする被写体を時間をかけて探すという楽しみが大きいです。
もうこれ以上の展開が無さそうなAマウントですが、今の自分には大きな不足は感じていませんし、とりあえずしばらくは「これで良し」という現状です。

書込番号:22903866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/06 18:08(1年以上前)

>光速の豚さん

>瞳AFが有れば、高画素が有れば結果は伴うって信じてる人に云うだけ無駄だと思います…(  ̄- ̄)

正直、ソニー万歳の人って、あの爺さんを含め、こんなレベルのばかりだと思う。

これは、ソニーにとっても、ソニーユーザーにとっても、とても不幸なことに思う。

書込番号:22904532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/07 10:27(1年以上前)

>プロロジックさん

 他の人も似たような事を指摘しているようですが、あえて書きます。

>これらの発言は、結局、カメラを扱う技術の比重が軽くなっていくことを受け入れられないだけのようにしか思えません。

 まずここですが、少なくとも現時点では、補助機能が多いカメラほど、それを扱う技術の比重が軽くなっていながらも、「微調整」に代表されるような使用者の咄嗟の操作について来られない。それは「カメラの補助機能を使って撮影することを前提に作られているからではないか?」というのが、私が書いたことの真意です。

そして、ここからは私の経験上の話ではあるんですけど、
 プロロジックさんが言うような「(カメラ以外の)写真を撮ることの重要な要素」を満たした撮影、それはつまり、被写体を観察し、出来上がる写真のイメージを固めて撮影に挑む…。そんな場合は、大抵、カメラの補助機能は必要ありません。

 よくある例で言うなら、飛ぶ鳥のように動きが読めない被写体ならともかく、軌道が読める自動車などの場合は出来上がりの構図をイメージしているので、AF測距点をコロコロ変えながら被写体を追従する必要がありません。

 もっと極端な言い方をしますと、ピント合わせなんてMFが基本だと思っています。大げさな言い方ですが、AFに頼っている限り、カメラを向けている世界が三次元だということ、ピント合わせとはどういうことなのか?をいつまで経っても掴めないのではないかとすら思えます。

 AFの動体追従性に代表される(単純な)合焦性能とか、ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。

 以上のような事を総じてみると、ソニーのカメラ、その進化の方向性は果たしてどうなのか?という事です。もちろん良いところも沢山ありますが、決してそれだけではないのでは?「はて?これ本当に必要なの?」という事柄も多いように思うのです。

 それと、遥か以前から書いている私の勝手な持論ですけど、Aマウントには、EVFが十分な進化を遂げるまではOVFも続けて欲しかった。その意味で、現在OVFとEVFを並行して販売しているニコンキヤノンが今後どうなるのか?とても興味がありますね。


書込番号:22906010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/07 11:17(1年以上前)

>プロロジックさん

 長ったらしく書いてしまったので、分かりにくかったですかね。

 そもそも、EVF機というのは、撮影者が被写体を見ることが出来ないのです。「カメラが被写体を見ている様子を、撮影者は見ている」のです。咄嗟の操作がいつ必要になるか分からない自動車のウィンドウ全部が、EVFみたいなディスプレイになる日はまだ先になりそうだ…というのと似ているかもしれません。

 確かに、様々な補助機能のおかげで「カメラを扱う技術の比重が軽くなっている」ことでしょう。しかし「ここぞ」という時に、応用や融通が利かないのも事実ではないでしょうか。逆に言えば、様々な事を応用しながら使うのが、「原理原則に忠実で、不便な一眼レフ」なんですよね。光学ファインダーだって「暗い時には、いつも変わらず暗く見える」から良いとも言えるのです。

 人々がスマホではなく、大きく重い一眼カメラを求める理由というのは、そういう部分にこそあるのではないか?ということです。便利便利!を突き詰めればスマホに敵うわけがない、と私は思いますけどね。


書込番号:22906109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/08 14:19(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

冷静な返信、ありがとうございます。
こういう議論が出来るのは、嬉しいです。

>ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、
>案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。

仰りたいことは理解しています。
でもブラックアウトとかタイムラグなどのことは考えれば、一眼レフよりレンジファインダーのほうが優れている。
しかし過去にニコン、キヤノンを含め日本メーカーはレンジファインダーを捨て、一眼レフに乗り換えた。
その結果は大成功。
カメラの主流はレンジファインダーから一眼レフに移り、日本メーカーが台頭しました。
一眼からEVFへ、今も同じことが起きていると思います。
ライカはレンジファインダーに拘り、評価されました。
ニコンやキヤノンも同じように同じように一眼レフに拘り、評価されるかもしれません。
しかしレンジファインダーから一眼レフの移行は必然でした。
一眼レフからEVFへの移行は、必然だと思います。
多くの消費者は、原理原則に忠実で、不便なレンジファインダーを選択しませんでした。

>様々な補助機能のおかげで「カメラを扱う技術の比重が軽くなっている」ことでしょう。
>しかし「ここぞ」という時に、応用や融通が利かないのも事実ではないでしょうか。

ミラーレスはまだ発展途上です。
言い方を変えれば、これからまだまだ発展すると思います。
露出がオートになった後、プログラムシフトが追加されたように補助機能も洗練されて
応用も融通も利くようになるでしょう。
時間の問題だと思います。

>AFに頼っている限り、カメラを向けている世界が三次元だということ、ピント合わせとはどういうことなのか?を
>いつまで経っても掴めないのではないかとすら思えます。

今まではカメラの操作を覚えることで写真の基本を学んできました。
今後は変わると思います。
カメラの露出をいじって写真の露出は学べても、ライティングは学べません。
だからライティングはプロの領域でした。
でも今は違います。
写真の露出とライティングを並行して、学ぶ。
デジタルになってそれが可能になったと思います。
写真や画像の基本をカメラの操作とは別の次元で学ぶ。
そのように変わっていくと思います。

自戒を込めて書きますが、今までのアマチュア写真家は、カメラを扱うことに熱心でも
写真を学ぶことを疎かにしていたと思います。
カメラの操作や機種にこだわるよりも、写真にこだわる。
そのほうが写真文化は発展すると思います。
カメラ親父よりも、スマホ世代のほうが写真文化を発展させそうです。

書込番号:22908832

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/08 22:53(1年以上前)

>> AFの動体追従性に代表される(単純な)合焦性能とか、ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。
>>人々がスマホではなく、大きく重い一眼カメラを求める理由というのは、そういう部分にこそあるのではないか?ということです。便利便利!を突き詰めればスマホに敵うわけがない、と私は思いますけどね。

まあいろいろな見方や価値観がありますよね。
一眼レフカメラで育った人は、一眼レフこそカメラの本流であり、正統なカメラであるという価値観を持っています。
それはそれでよいことだと思います。
今後もその価値観で進んでください。

一方でスマホ経験者は別の道を進みます。
スマホと同じ撮り方ができるカメラこそ、身に合ったカメラだと感じます。そしてそういうカメラ:つまりミラーレスを使います。
これが彼らの価値観に合うからです。

しかし、不思議なことに、私はα900とD800Eというトップレベルの一眼レフで育ちました。
それからハイブリッドのα99Uを使っています。
α99Uは一眼レフとミラーレスのハイブリッドだから、ミラーレスも違和感なく使えるようになりました。
これは一眼レフからミラーレスへの橋渡しになりますね。
今ではミラーレスのほうをよく使うようになりました。それでも心ではα99Uをメイン機と位置付けています。
まあ、一眼レフで育ったものは、一眼レフが心の中心なのです。三つ子の魂百までも かな。
今ではα7RUとα6400で9割撮り、α99Uで1割だけ撮る。
それでも我がメイン機はα99Uだと思っています。

一眼レフ出身者も、α99Uという一眼レフもどきを使うとミラーレスの練習ができますよ。
これは一眼レフからミラーレスへの橋渡しになります。
その意味では良いカメラですね。

書込番号:22909971

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/08 23:09(1年以上前)

追伸
今回出たα7RWは高画素モデルの4代目になりましたね。
そろそろ、ミラーレスとして成熟してきたのではありませんか。
そういう気がするので、近いうちに移ろうと思い始めました。
意外と良さそうです。ソニーの4代目ですから。

初代  α7R   3600万画素。電子先幕シャッターが無いので、シャッター音が2回鳴った
2代目 α7RU  4200万画素。高画素初代機とも言える良い写り
3代目 α7RV  4200万画素を引き継ぎAF速度を改善した
4代目 α7RW  6100万画素。AFもレスポンスも動画も完成に近づいた。ミラーレス高級機の完成形かな。

書込番号:22910011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/13 07:36(1年以上前)

>プロロジックさん

 えらい遅レスですみませんが。その間に iPhone 11、出ましたね。もしも自分が一眼カメラを所有も使用もしていない立場だったら、わざわざ一眼カメラを買おうと思うだろうか?と考えてしまいましたよ。


さて、
 レンジファインダーから一眼レフ という流れと、一眼レフからEVF という流れでは大きく異なる点があります。それは、レンジファインダーと一眼レフはどちらも被写体を肉眼で直接見ることが出来る、という点です。

 EVFというか、ミラーレスカメラ全般ですけど、本質的な部分はビデオカメラが源流だと私は思っています。ビデオならいいんですよカメラ回していれば自動的に写っているわけですから。

 撮影者が能動的にシャッターを切る、というスタイルである限り、スチルの撮影ではOVFに敵わない点があるのではないでしょうか。(ただし、この点がクリアされるのは、たしかに「時間の問題」でしょう。)

 以前どこかにも書きましたが、ミラーレスが本当の主役になるのは、α9 のようなカメラがラインナップを埋め尽くすようになってからだと思います。撮影方法自体が変化して、ビデオカメラのようになるとも言えるでしょう。

 撮影の楽しみ方も大きく変わるでしょう。そして、そんな時が来ても、ミラーレスやスマホでは、レンジファインダーや一眼レフのように被写体を直接見ることは出来ないわけです。

 上述したように、ミラーレスカメラの源流はビデオカメラだとすれば、もともと「そっち側」だったソニーやパナソニックが推してくるのも当然ですね。しかし、このAマウントは、せっかく光学ファインダーを搭載できるマウントでありながら、「時間の問題」と言えるくらいには未完成であるEVFに全面移行してしまった。私はそこが残念なわけです。


>自戒を込めて書きますが、今までのアマチュア写真家は、カメラを扱うことに熱心でも
>写真を学ぶことを疎かにしていたと思います。

 これには同意します。私の場合はさらに、「きれいな写真を求めるなら、このデジタル・インターネット時代なのだから上手な誰かが撮ったもので良いとも言える。だが、あえてそれを自分で撮る。その意味は?」と。

 デジタル写真が主流となった現在、ミラーレスは、デジタルでないと出来ないカメラの形でもあるわけです。しかし、この「デジタルだから」という部分を最重要視してしまうと、写真を撮るという本来の目的とズレてしまいかねない、と私は考えています。

 たとえば、ボディの薄型化はミラーレスの大きなメリットであるとメーカーも宣伝文句で常用していましたよね。そこで、仮に「ボディの厚さが一眼レフと変わらなかったら、どちらを選びますか?」と考えると、両者のもつ性質の違いが分かりやすくなります。


 キリがないのでこの辺で失礼します。…どうやら、私がこだわっているのは「自分で写真を撮る、その意義と楽しみ方」という事のようです。それを自覚する良い機会になりましたよ。またよろしくお願いします。



書込番号:22919040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/13 11:41(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
そうですね。自分も今回改めてカメラや写真の楽しみ方についてちょっと考えました。
綺麗な画像を記録として残したいなら、スマホでも構わないし、子どもの行事とかなら写真屋さんにお願いしても構わない。風景とかならプロやハイアマさんの撮影したデータを購入すればいいのかもしれない。嫁さんなんかはそんな感じです。
でも、なんだかんだ言って、自分で現場に行ってその雰囲気を感じて、ヘタながらもカメラをいじって、撮影して、予想通り撮れたとか、予想以上によく撮れたとか、あー失敗したとか一喜一憂するのが、自分は楽しいんだと思います。
そう考えると、職業プロカメラマンの人たちとは求めているものが違うと思うし、最新最高じゃなければダメという訳でもなさそうです。
要は自分が使っていて楽しい機材かどうかが、全てですかね。
その点、やはりOVFは不便ながらも撮影の楽しさは高いので、ここは大きいですね。OVF復活は流石に時代錯誤なら、OVFに匹敵するようなEVFの進化、もしくは場合によって使い分けるハイブリッドなどは大歓迎です。
α7R4のEVFは良い出来みたいなので、α99-3の時は期待していいのかな?
自分も高画素についてはもうお腹いっぱいなので、α9-2のAマウント版としてのα99-3の方が嬉しいかな。最高のEVFと高感度と高速連写のバランスをとったセンサー。

長々とすみません。スレの趣旨とも外れてしまっているので自分も失礼します。
またAマウントの新型機とかで盛り上がれたらいいですね!

書込番号:22919370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/14 07:54(1年以上前)

>一眼レフが徐々に絶滅に向かい
>一眼レフからEVFへの移行は、必然だと思います。

ソニー万歳のお二方の共通の妄想として、願望として、これは面白い。

で、現実は、どうなのか。

もちろん、kissのような機種がミラーレス化しているのは事実だが、動き物や一瞬の表情を捉える必要がある分野のプロやハイアマの現場では、一眼レフ機一色である。

ミラーレスとは名前の通り、ミラーによる光学ファインダーを省略したカメラのことを言うが、一眼レフ機はライブビューファインダーが付いた時点で、ミラーレス機を兼ねている。

ミラーレスはEVFの付いた機種が主流だが、一眼レフ機はミラーレス機を兼ねているので、当然一眼レフ機にもEVFを付けることができる。

将来、本当に一眼レフファインダーよりEVFファインダーが機能で有利な部分があると評価されるなら、大きさを問わないプロ機は一眼レフファインダーとEVFファインダーのハイブリッドになる。

将来、一眼レフ機にα9の様なEVFファインダーが付いたハイブリッド機が出るのかもしれない。

そして、キャノニコは従来の一眼レフマウントに加え、大口径ショートフランジバックのミラーレスマウントを加えたのだから、一眼レフマウント機では出来ない表現をミラーレスマウント機で推し進めて行く事も間違いない。

もちろん、ミラーレスだけで満足しているソニー万歳のお二方には、全く関係の無い世界の話しだが。

書込番号:22920877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/14 09:38(1年以上前)

>>もちろん、kissのような機種がミラーレス化しているのは事実だが、動き物や一瞬の表情を捉える必要がある分野のプロやハイアマの現場では、一眼レフ機一色である。

当たり前でしょう。
彼らは一眼レフのレンズに投資してしまった。
今はレンズを総取り換えできない。
だから一眼レフを使い続ける。慣れているので都合が良い。
たとえ、α9のように秒20枚連写で、目が痛くならない連写ファインダーがあるにもかかわらず。

ただ、あと少しすると、ミラーレスを使えないプロは見捨てられる。
  古い技術しか使えないから。
やはりプロは古いカメラに固執するから技術不足になるのかなー? ミラーレスが使えなくなるプロたち。
基本的にプロは時代遅れになるのかなー?
プロも哀れな存在になってしまうのかなー?

まあ、今やプロの写真はあまり見なくなったね。カメラ雑誌を買わなくなったから。ネットで十分だからね。
プロ受難の時代になってきた。

書込番号:22921029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/14 11:53(1年以上前)

>かのたろさん

>自分も今回改めてカメラや写真の楽しみ方についてちょっと考えました。

 これ、本当に大切なことだと思います。そこのところを見失うと、「新機種、新機種」と追いかけてばかりいて、自分のやりたいことを見失うことに繋がりかねない、と。

 「ソニーは勢いがある」とか、最近よく言われていますけど、本当は「写真を楽しむ」という事に関して言えば、関係ないことではないでしょうか。

 上述のような視点が重視される時が、必ず来ますよ。カメラを購入して使用するのは、AI でもロボットでもない、人間なのです。我々は「自分が楽しめているかどうか?」という事に、あまりに鈍感になってはいないでしょうか?

 そこに気付けていないということが、すでに AI だのロボットだのに呑まれているのだと、気付いて欲しいものですね。写真を撮るのは自分という一人の人間であり、写真というものは、被写体だけではなく撮影者の軌跡を残すものでもあるのではないか?と私は思うのです。

 実際のところ、ソニー機の魅力は「静止画と動画をシームレスに楽しむことが出来る」という部分が大きい。つまりカジュアルユースでの利便性はピカイチなのです。しかしながら、私はライカを使ったことがないので偉そうなことは言えないんですけれども、スチル限定で述べるなら、「ライカやニコンに伍する」言われるようになるには、もう少し時間がかかるでしょう。

 ソニーも頑張っています。それは分かるだけに、様子を見ながら自分の使い方に見合った物かどうか、冷静に判断して楽しみたいですね。このα99M2の後継機はどうなるか。いや、そもそも出るのかどうか(笑)。楽しみにしていましょう。

書込番号:22921231

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/17 00:43(1年以上前)

>>スチル限定で述べるなら、「ライカやニコンに伍する」言われるようになるには、もう少し時間がかかるでしょう。

俺は新しいカメラで育ったので、いつも不思議に思うことがある:ライカについて。
俺から見れば、ライカは一部の高級ユーザーをターゲットにして、細く長く生きているのだと思う。
昔はライカが写真の世界をリードしていた。
しかし、今はライカは一部のグループでのみ価値を持つ。
カメラの技術をリードすることはなくなって久しい。
高級カメラのカテゴリーを作って、そこで生きている。
それは高性能ではなくて、高級だから、生きて行ける。
それでもライカのレンズはダントツに良かったが、それは昔の話。昔のライカのレンズ設計者は秀でていた。
今はコンピュータを利用して、ソニーでもライカ並みの高性能レンズを作れるようになってきた。道具が変わったので、秀でた設計者と同等の物を作れるようになってきた。これが現状です。

今後もライカは昔の幻想を引きずりつつ、高価格カメラのカテゴリーを作って生きて行ける。あと20年は大丈夫です。
いろんな価値観があることは、多様性が増すので良いことだと思う。

しかし、俺は新参者なので、ライカの幻想は知らない。
普通のカメラとして見ると、ずいぶん高価なのに、性能は普通だね。このように見えてしまう。
むろん他の価値観があることは知っているので、ライカファンは高級カメラのカテゴリーで、20年は生きられると思っている。
ただ、ライカは6100万画素は作れないと思う。ライカのセンサー供給先は小さな会社なので高級技術に追いつけないだろう。だからライカはこのままでは6100万画素は作れない。センサーがボトルネックになる。
それでもライカはソニーの6100万画素は使えない。
もしソニーと同じものを使えば悲劇が起きるから:
  ソニーは6100万画素機を40万円で売る
  同じセンサーを使うライカは80万円で売る
  こんなことが起きれば、ライカの化けの皮がはがれてしまう
だから、常に別のセンサーを使い続ける。そうしないとライカ幻想が生まれないから。
結構苦労しているようですね。

書込番号:22927374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/17 04:21(1年以上前)


ブランド戦略だよ。
ユー視点では拘りだよ。
何でも優劣を付けて、少しでも劣っていると
そのユーザまで全否定するorange氏には理解し難いだろうけどね。

吊しのスーツ、ソーラーの電波腕時計でいいって人もいれば
オーダーメイドのスーツでオリエントの自動巻きがいいって
人もいるんだよ。
もう少し視野を広く持たないと息苦しいよ。

書込番号:22927524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/17 06:24(1年以上前)

>orange御大

貴方もSONYブランドという幻想で
高級カメラ所持して写真撮ってるんだから
頭の中身は変わらん

所有欲充たして気分良いなら
勝手に言うのは全然構わんすけど

書込番号:22927596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/17 06:25(1年以上前)

誤記だった。お詫びし訂正します。

誤:ユー視点では拘りだよ。
正:ユーザ視点では拘りだよ。

書込番号:22927597

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/17 08:16(1年以上前)

今度はライカですか。

メーカーで万歳し、他メーカーを蔑む。
スペックで万歳し、スペックとは無関係な悲惨な写真を撮る。

それにしても、何故にこれ程までに他メーカーを意識するのか。

使っていて、こんな事をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪いし、こんなレベルの爺さんが推すソニーのカメラのイメージが酷く悪い。

書込番号:22927719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/18 06:45(1年以上前)

>orangeさん

 iPhone 11 みました?

 私には不思議なんですよ。貴方のように「旧来のカメラメーカーは時代遅れだ」みたいなことを安易に言う人が、なぜスマホの進化を頭から除外できるのか?と。

 大きなレンズ、大きなセンサーでないと撮れない写真というのは、これからどんどん減っていくと思います。あちらはソフトウェアの進化で勝負をしてくる。そのスピードはちょっと予想が出来ません。

 そして反対に「カメラという機械に出来ること、かつ必要なこと」というのはどんどん頭打ちになっていくでしょう。対抗して電話機能でも付けますか?そんなもん誰も使おうと思わないでしょう。

 そうなったときに、ソニーにライカのようなマネが出来るでしょうか?せっかく「カメラという形をしていないと出来ない事」を、わざわざ全廃したソニーに?

 光学ファインダーを古いと言うのは簡単です。しかし、後ろから迫りくるライバルと同じ土俵に自ら乗って、その延長線上には「カメラを持つこと自体が古い、と言われる未来があるのでは?」…少しはそんなことも考えてみてください。

 もしそんな時が来ても、orangeさんは「どちらもセンサーはソニー製だからオッケー」とか言うのでしょうねぇ。いやホント、その感覚が不思議です。



書込番号:22929998

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/30 12:16(1年以上前)

>>iPhone 11 みました?

おー、iPhoneは良いですね。
俺もiPhone10を出てすぐに買いました。
写真もなかなか良かった。

こういうiPhoneの影響を最初に受けるのは小型センサーのM4/3ですね。
この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
安価なM4/3が無くなるのです。
高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。南無阿弥陀仏。

フルサイズとiPhoneは別領域ですね。
私は両方使うからわかります。
使わない人は、頭だけで考えるから差はわからないだろうな。
カメラ画質は3つの要素がある
  A.画素数
  B.ダイナミックレンジ
  C.彩度
iPhoneは上記BとCが、フルサイズと比較すると悪すぎる。両方共にソニーセンサーだから面積差が素直に出るのです。

iPhoneが駆逐するカメラの順番は
  1.オリのM4/3
  2.パナのM4/3
  3.ペンタのAPS-C
  4.富士のAPS-C
この順番で消える。
フルサイズに影響が及ぶのはそれからですね。

パナはこのことが分かっているから、真っ先にM4/3から逃げ出してフルサイズを作り出した。
逃げられないオリが最初の犠牲者になる。

iPhoneの影響は大きいですが、フルサイズに行くまでは時間がかかる、その前段階を理解しましょうね。
オリが消えペンタが消えることになってから、フルサイズへの影響を議論しましょう。

書込番号:22957594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/30 20:48(1年以上前)

オリやペンタが消える前に価格から消えて欲しい人がいるのだが・・・

立ち向こう人の心は鏡なり己が姿を移してやみん

出会うひとの心を鏡として自分自身を常に反省することの大切さとともに、
相手の人の側に立つ、思い遣る、おもんばかるこころを大切にしたいものです。

書込番号:22958588

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2019/09/30 21:28(1年以上前)

腐ったみかんの方程式って真理であり、名言です。

書込番号:22958682

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/01 13:43(1年以上前)

スマホとの比較や議論をする際に、センサーサイズとかを持ち出している時点で視野が狭くないですか?
自分の周りでは「スマホか、デジカメか」です。コンデジとかレフとかミラーレスとかメーカーとか、ましてやセンサーサイズなんて関係ないですよ。
知ってる人は、もちろん分かります。でも、知らない、気にしない人の方が多い世の中での話なんですよ。
自分のこと、自分のメーカーしかみない。それ以外は下に見るでは、進歩しません。

書込番号:22959984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/02 16:53(1年以上前)

>iPhoneが駆逐するカメラの順番は
  1.オリのM4/3
  2.パナのM4/3
  3.ペンタのAPS-C
  4.富士のAPS-C
この順番で消える。

爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

繰り返すが、使っていて、こんな発言をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪いし、こんなレベルの爺さんが良いと発言するソニーのカメラのイメージが酷く悪い。

この爺さんの存在はソニーのネガキャンそのものだし、そういうソニーへのネガキャンはもうやめた方がいい。

書込番号:22962541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/10/06 21:51(1年以上前)

そうですよね、iPhoneなどのスマホカメラは、通常のカメラに影響を与えますよね。

では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?
皆様はどう思われますか?
いずれ来る確実な未来ですよ。
カメラは必ず減少する。
皆様のご意見をお伺いしたいです。

書込番号:22972351

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/07 16:53(1年以上前)

スマホと競合するのは間違いなくスマホと同じ電気ファインダーしか持たない機種。

リアルタイムな光学ファインダーを持つ一眼レフはスマホと競合しない。

一方、電気ファインダーであるEVFの良い所が出てくるなら、一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。
そろそろ出てくるキヤノニコの新しいプロ機がそうなるかも。

多くのプロやハイアマは一眼レフとミラーレスを併用しているけど、キヤノニコのミラーレスが出揃った今、スマホと同じ電気ファインダー機しか持たないメーカーは、酷しくなるかも。

書込番号:22973785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/07 23:53(1年以上前)

>freakishさん
>スマホと同じ電気ファインダー機しか持たないメーカーは、酷しくなるかも。

この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じるんですが…

書込番号:22974701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/08 05:42(1年以上前)

>一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。

 キヤノンが最近出した EOS 90D についての記事。

https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html


>orangeさん
>では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?

 自分で散々「スマホから写真の世界に入った人にはEVFが向いてる」みたいなことを言っているんだから、他人様に聞く以前に自明であるような気がしますが。

 逆に考えたほうが分かりやすいんじゃないですか?「どのようなカメラがスマホの影響を受けないか?」と。スマホに出来ないことが出来るカメラでしょうね。



書込番号:22974915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:22(1年以上前)

>orangeさん

 私は今さっき知ったんだけど、iPhone 11 PRO のカメラはレリーズラグが極小らしいです。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/08/news076_3.html

 いいなぁコレ。ソニーのEVF機にも搭載されないかな?センサー大きくて発熱が凄そうだから当分無理かな?だとすると、「見た瞬間を撮る」という点では、もうすでに「スマホか光学ファインダー」?


書込番号:22977111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:36(1年以上前)

 ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

 やばいっスよ、orangeさん!大きいセンサーのEVF機が一番トロいってことになります!


書込番号:22977127

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 08:42(1年以上前)

>この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じる

ソニーが含まれていない事が、決定的に違うだろ。

ソニーを万歳するあまりに、あの爺さんの異常性に全く気づかないのがカツヲの絶望的なところ。

少しは夜の世界の住人さんを見習った方がいい。


書込番号:22977138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 11:33(1年以上前)

>freakishさん
別にソニーがランキング1位でもええけどフリちゃん的にはオレンジさんと同じでミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

書込番号:22977388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 14:00(1年以上前)

>ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

何処に私が「ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていく」などと書いている。

この人はいつもいつも人の発言を捏造しているが、何故にここまで愚かな事をするのか。

いい加減に、自分の醜態に気づいた方いい。

書込番号:22977649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 14:24(1年以上前)

>freakishさん
駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

ってかフリちゃんって一字一句同じじゃないとダメなんですね(笑)

面倒くさい人だな。

書込番号:22977677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 15:19(1年以上前)

>駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

「駆逐される」って言葉を誰が、何処で使っているんだい。

何故にここまで恥ずかしい事ができるんだい、カツヲよ。

書込番号:22977751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/09 15:36(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
リンク先の記事、拝見致しました。EOS90DもiPhonの記事も興味深い内容ですね。
EOSの方は、性能もさることながら「撮った感」など、感性に訴えている部分が今までより多いなぁという感じでした。
逆にiPhoneは、ソフトや最新技術でここまでできるのかと驚きました。

スマホとカメラ両方使うからその違いが分かるとおっしゃってた人がいましたが、これからは画像記録機としてのスマホか、写真趣味としてのカメラか、そのどちらかという人が多くなっていくのでしょうね。
自分はカメラという機械が好きなのでスマホのカメラ機能がアップしてもそれを理由にスマホを買い替える気はありませんが、一般的用途…以上のことがスマホで出来るようになると、あえてカメラを選ぶ人というのは、やはり撮っているときの感性をゆさぶる機能が求められるでしょう。
撮った後のことはソフトや画像処理で何とでもできるようになるかもしれませんが、撮っているときにテンションが上がるスマホってあまりないような気がします。

ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。
なので、その3つはまず「カメラでなければ出来ない部分」を大前提にして、その上にのせていくようなものを期待したいのです。
上記3つを優先しすぎて「カメラ」という道具の良さまで潰してしまっては、本末転倒なのでは、と。

現状ソニーには勢いがあり、技術もあると思います。真剣にカメラを作っているとも思います。
でも、その方向性は真っ向からぶつかり合うと思うので、いつまでも「センサーサイズが違うから」では逃げ切れません。多くの人が結果が得られればセンサーサイズやレンズの種類などは気にしないというようになってくれば、なおのことです。
二強や個性的メーカーに比べたら難しいかじ取りが必要になると思うので、勢いがある今だからこそ真摯に考える必要があると思います。それが魅力ある「カメラ」を作ることにつながると思うので。

書込番号:22977770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 16:30(1年以上前)

>freakishさん
>iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな

これってフリちゃんの書き込みじゃなかったっけ?

書込番号:22977858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/09 18:14(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

都合よく切り取るのはズルいな。

>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

ってのがフリ氏の書き込みだよ。切り取り方で意味が変わるよ。

書込番号:22978039

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 19:10(1年以上前)

>この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
>安価なM4/3が無くなるのです。
>高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。
>南無阿弥陀仏。

ここまで卑劣な発言には反応せず(万歳している姿が目に浮かぶ)。

それをパロった。
>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

に反応するカツヲ。
カツヲは卑劣の極みだな。

アンタの崇拝するあの爺さんと共に消えなさい。
それが間違いなくソニーの為になる。

書込番号:22978145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/10 07:18(1年以上前)

>かのたろさん

 どちらも興味深い記事ですよね。Apple がレリーズラグのことをちゃんと考えているあたり、私は驚きました。


>ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。

 そうなんですよ。上のほうに私が書いたのもそれです。便利便利と突き詰めていけば、ぜったいにスマホには敵わない。

 そして、今のところソニーはAPS-C すら置き去りに近い状態ですが、大きなセンサーへのこだわりが、逆に弱点とならないか心配です。マイクロフォーサーズでは上記 iPhone 11 PRO のような技術がすでに実装されていますからね。

 まぁソニーでも α9だけは別ですが、こういった製品が誰でも購入できるようになるまでは、あまり喜ぶのもどうかと思うんですよ。「なんか新しい」というだけで、結構弱点も目に付くのに、みんな気づいていないフリをしているのか?と。つまりはバブっているだけですから。しかも大爆発(笑)とか言っておいてα7R4。ソニーは出し惜しみしてる場合じゃないと思いますね。


書込番号:22978929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/11 11:44(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
あまり今のソニーを厳し目に言うと、嫌なら他を使えと言われそうですか、自分は期待もしているんですよ。
Aマウントは過去のものと今はメインからは外れていますが、将来カメラらしい部分がもう一度見直され、ミラーレスより少々大きく重くゴツくても、そこに撮る楽しみとソニーの最新技術が合わさったものがあれば、ワクワクするのですが。それだけにOVF機が出ず、事実上放置なのがもったいないと思うんです。
イベントで900-2とかコンセプトモデルでも出せば、多少長くてものんびり待ちますよ。
便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

書込番号:22981144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 07:17(1年以上前)

>かのたろさん

>便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

 そうですね。今のソニーなら、EOS 90Dみたいなカメラは作れるでしょうに…と思います。ソニーのカメラに良い点があるのは認めますが、どうも奇をてらった、他所とは違うことをやるのが好きみたいですけど、「他とは違う=良いもの」でもないですからね。

 それと、上に引用した iPhone 11 PRO ですけど、これノーファインダーみたいに肉眼で被写体を見ながら撮ろうとすると、レリーズラグがマイナスになっちゃいますね。ソニーが採用しないのは良識ゆえ?と受け止めたいですが、結局、被写体との同時性にこだわるなら、やはりOVFってことになりますね。


書込番号:22982646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/12 07:55(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ソニーらしさ、みたいな言葉で革新的なものを期待されつつ、正常進化だとつまらんと言われてしまう、ちょっとかわいそうな一面もありますよね(笑)。
革新的機能は、ホームランか三振か、みたいな感じですから、ちょっとつまみ食いするくらいならハラハラドキドキも楽しめますが、長く付き合おうとすると覚悟がいりそうですね。「オートポートレートフレーミング」、「スマイルシャッター」、使わなかったなあ。ま、おまけくらいなら面白いですけどね。
それでも最近は前より丸くなった(ならざるをえなかった)と思います。
自分も、もしEに移行なら9シリーズがいいです。何か、意気込みみたいのを感じます。
99-2はEの三つをバランスよくまとめてきた感じがしましたから、99-3もそうであって欲しいかな。
でもお高いだろうし、正常進化でつまらないとか言っちゃうのかな。本来は出るだけで御の字のAなんですけどね。

書込番号:22982685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 08:57(1年以上前)

>かのたろさん

 Aマウントについては、もう「先進性とは関係なく、マイペースで楽しみたい」って人が多いと思うんですよ。ですから奇をてらったり、革新性を前面に押し出す必要はあまりない気がします。

 ただし、α9の電子シャッターは別です。現在のEVF機では高速シャッター使用時にボケが欠けるのを防ぐため、電子先幕シャッターをOFFにすると、レリーズタイムラグが一眼レフの初級機並みになってしまう。OVFを全廃したソニーは、これを解消すべきです。

 あと、もう少し手ごろな価格帯のボディも用意して欲しいですね(これは絶対にやらないでしょうけど笑)

書込番号:22982770

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/10/24 12:39(1年以上前)

〉〉ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

なるほど、Aマウントのレリーズタイムラグは小さいのですね。
すると、私の使い方てある
  動き物はAマウントのα99~2で撮り
  風景とビデオはEマウントのα7R-2で撮る
ことが良いのですね。
自然とこういう使い分けになっていた。
いやー、ビデオまでも含めた両方のシステムを持っているソニーは大したものですね。
怪我の功名とは言え、結果的には世界一のシステム構成になりますね。

書込番号:23005945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/24 22:05(1年以上前)


勘違いしてない?

書込番号:23006873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/10/24 23:00(1年以上前)

してますね(笑)

書込番号:23006998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

システムアップデートでトラブル

2019/06/22 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件
別機種

先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)

HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?

満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?

書込番号:22752838

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2019/06/23 04:43(1年以上前)

お騒がせしました 自己解決しました

あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認

事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。

書込番号:22753471

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ73

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 愛用レンズ教えてください

2019/04/20 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

皆さんの愛用レンズ教えてください。

書込番号:22615364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/04/20 21:39(1年以上前)

>dadadadadさん

こんにちは。

AF35mm f2New, AF 50mm f3.5macro, AF 100mm f2を
気に入っています(*^-^*)。4200万画素でも大きな問題
を感じていません。

書込番号:22615397

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 21:55(1年以上前)

ありがとうございます。
α99Uユーザー様の愛用レンズが気になり初投稿してしまいました!

書込番号:22615436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 21:57(1年以上前)

ちなみに私は

SAL2470z
SAL1635zをメイン

SAL1650、SAL50f14も使っております!

書込番号:22615448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/20 22:21(1年以上前)

ソニー Aマウントの
シグマ 12-24mm F4.5-5.6EX DG U
シグマ 15mm F2.8 EX DG fisheye
シグマ 20mm F1.8 EX DG
シグマ 24-135mm F2.8-4.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG
シグマ 70-300mm F4-5.6 OS
タムロン 28-75mm F2.8 A09
タムロン 35mm F1.8macro
タムロン 70-200mm F2.8 A001
タムロン 90mm F2.8 di macro 272E
ソニー プラナー85mm F1.4ZA
ソニー 135mm F2.8 STF
ミノルタ 500mm F8 reflex
ケンコー 45mm F4.5ベスタン
ケンコー 85mm F2.5ソフトフォーカス
ケンコー テレプラスpro300 DG 1.4X
ケンコー テレプラスpro300 DG 2.0X

レンズは これで だいたい一通り撮れます。

書込番号:22615506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:31(1年以上前)

お気に入りは
135z
85G
100soft
35G
500mirrorですね
135zで撮ったのをペロッと貼ります

書込番号:22615526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/20 22:33(1年以上前)

あっ 忘れてた
タムロン 28-200mm F3.8-5.6 di(A031)も有りました。
高倍率ズームのパイオニア
タムロン 28-200mm
11代目の最終モデル

354g は どのaps-cの高倍率ズームより
小型軽量

それでフルサイズ対応レンズ
それに買った!!
重ければ買わなかった。


書込番号:22615529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:33(1年以上前)

あれ?貼れてない

書込番号:22615530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

出来たw

書込番号:22615552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 22:54(1年以上前)

皆さん色んなレンズお持ちなんですね!うらやましいです!

書込番号:22615574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/20 23:45(1年以上前)

俺もたくさんAレンズはあるが、今は135F1.8ZA一本やり。
このレンズに惚れました。

書込番号:22615675

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/21 12:04(1年以上前)

135STF

書込番号:22616508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/21 12:06(1年以上前)

Minoltaの古いのもSonyの新しいのも沢山持っているけど
最近一本で出かける時はSigma 24-105 Art。

これにSigma 8-16があれば広角は万全。 APS-Cで
12-24mm相当だけど安価、性能抜群、軽量、収納性抜群
で一押しのお薦め。 特に超広角に大金をはたけないなら
これ一択。 フルサイズで持っているのはMinolta17-35G。

望遠はSAL70400GII、SAL70200G 135STF 100mmSF も
持ってるけど一番稼働率が高いのは軽いSAL70300G。

マクロはMinolta 50mm 2.8と100mm 2.8。 この二本は例外的に
99IIのハイブリッドAFに対応(さすがに性能保証はなし)している。

Sonyの標準系はSAL2470ZAII が定番。 但し、気軽に持ち出す
時はAPS-CのSAL1650とSAL1680ZAでも後悔はしない。
99iiのAPS-Cモードは最高画質に拘らなければ十分に使える。

書込番号:22616515

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/21 12:25(1年以上前)

おっと、MinoltaマクロでハイブリッドAF対応はDタイプのみ
ですからお間違えのないよう。

それとポートレート用のMinolta 85mm Gを書き忘れましたね。
(ハイブリッドAF対応ではないので念のため)

書込番号:22616557

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/21 13:51(1年以上前)

話は変わりますがα99Uファームアップしてくれませんかね!

書込番号:22616687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/21 15:09(1年以上前)

α9やα7-3ではファームアップで盛り上がりましたからね。今はメインからは外れているとはいえAのフラッグシップですから、サプライズでファームアップあったら最高でした。ま「動作の安定」、くらいなのでしょうが。

自分は85zaと初代の70-200Gかな。普段はDT1650付いてます。
最新のソニーレンズカタログからはAマウントレンズは削除されてしまったとか。なんか悲しいですね…。

書込番号:22616812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/22 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

MINOLTA300/2.8、ISO32000

SA85/1.4ZAで撮影

A99II、300/2.8、ISO6400(既出二枚はA7III)

ホント、99IIにもファームアップがあれば……と。
もっとも、ひとつの完成点なのだ!という見方も出来るかと思いますけど。
あと、LA-EA4の後継機種もあればうれしい。
EA4はA55のオートフォーカス移植なので、せめて、最新のAFユニットを載せたアダプターを発売して欲しい(マーケティング的な難しさがあることも承知なのでクラウドファンディング方式で資金集めと受注生産方式でロスを抑えてみては?と)。

A7IIIも持ってますけど、やはり撮影依頼受けて出る時には、今でも99IIが「メイン」です。

使用レンズで頻度が高いのはSAL85/1.4ZA、50/1.4ZA、そして、35/1.4Gです。
MINOLTA100/2.8softもかなり稼働させてます(予備に買い足し済み)。
動けない状況下の撮影では、MINOLTA24-85やTamron28-75/2.8、SAL70-200/2.8やSAL70-300Gを使ってます。

あ、今年久し振りに伊丹空港で夜の飛行機撮るため、MINOLTA300/2.8初期型を担いで持ち出して使いました(笑)。
手持ち撮影でピン甘のお目汚し写真たちかもしれませんが、A7IIIと A9IIで撮った写真3枚ほど貼りつけておきます。

書込番号:22618920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2019/04/22 18:33(1年以上前)

dadadadadさん

99IIは、持っていませんが77IIと7II、NEX-7を持ってます。
Eマウントレンズは、
キットレンズ「SEL2870」のみをNEX-7に装着するだけで
残りは、全てAマウントレンズです。
また、ソニー純正は一本も持っていません。
(以前は数本持っていましたが、シズマ製に寄せてしまいました)
・17-50mm F2.8EX DC HSM
・28-70mm F2.8 EX DG
・85mm F1.4 EX DG HSM
・28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
に加えて
LA-E4アダプタです。

 よく持ち出すレンズは、標準域のレンズが多いですねぇ
特に、150-500mmのレンズは、プロ野球観戦のときにこれだけ持って
追っかけています。

他にも手に入れたいレンズは際限なくありますが、自由になるものにも
上限がありので指をくわえて眺めている程度です。

主に、近所の草花スナップばかり楽しんでいます。
風景撮影に注力していますが、高所恐怖症を克服できないため
高い渓谷や山から撮影は苦手です。

楽しそうなので、少しお邪魔しました。

書込番号:22619177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 13:46(1年以上前)

>dadadadadさん
こんにちは!
自分は。。。
SAL2470ZA初期型
SAL85F1.4
タムSP35f1.8
タムSP15-30F2.8
シグ50F1.4EXDG
以上が画をコントロールしやすく、使用頻度の高いレンズ達です。ブライダル撮影ではお決まりレンズw>t

書込番号:22622586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/04/24 13:55(1年以上前)

>dadadadadさん
こんにちは。

特に、135mm F1.8 ZA
が、素晴らしいと思います。

書込番号:22622601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/24 21:21(1年以上前)

>egaodeikouさん
こんにちは!
SAL85すごい気になってます。

書込番号:22623412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/24 21:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

135の1.8は皆さんの評価高いですよね!!
うらやましい!

書込番号:22623415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/24 22:03(1年以上前)

>dadadadadさん

こんばんは、

春、花の季節なのでマクロレンズを使っています、ミノルタ100f2.8が評判がよく使っていますが、タムロン90mmマクロを入手してからは、息子に貸し出しました。
というわけで、今は タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

書込番号:22623539

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 10:15(1年以上前)

>>タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

このレンズはどうですか?
実は私も最近このレンズの中古を購入しました。
まだ使っていません。
良さそうだと思って購入したのです。

書込番号:22624399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/04/25 10:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

SAL300F28G

SAL70200F28G

SAL135F18ZA

SAL85F14ZA

>dadadadadさん
よさこい撮る時の300/2.8Gと70-200G
モデルさん撮る時の135ZAと85ZAが愛用です( ´ー`)

勿論、50ZA 35G 24ZAも素敵なレンズですので
愛用しております(*゚ω゚)ノ

書込番号:22624457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 11:56(1年以上前)

>orangeさん
こんにちは、お久しぶりです、
参考にはならないかもしれませんが、レンズの評価はレビューに出しておきました。 
相変わらずへたくそですが、写真も載せてあります。

https://review.kakaku.com/review/K0000417334/#tab
 
最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。


書込番号:22624521

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:28(1年以上前)

私は主に野鳥撮影なのですが
SONY300mmF2.8G
SONY35mmF1.4
ミノルタ135mmSTF
です。
広角系はFEに移行中なのですが、α99mk2のAFをベースにしたLAーEA4の 後継機が出れば完全移行出来そうです。

書込番号:22625100

ナイスクチコミ!3


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

STF

328

STF

70ー200G

こんな写真を撮っています。

70-200G もお気に入りでした。

書込番号:22625114

ナイスクチコミ!2


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:40(1年以上前)

すみません。1枚目は135mmZAでした。

書込番号:22625118

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/26 12:57(1年以上前)

>dadadadadさん
私はやはり

AF28-70/2.8G

です。新モデルがでるたび、よくなっていましたがα99IIならAF速度もかなり改善してます。自作花型で泣き所は最短のみです(^_^;)

書込番号:22626499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/30 08:42(1年以上前)

手持ちのレンズは
SONY 135-1.8 16-35II 24-70 70-200II 70-400II
タム 90 180 のマクロ  28-300 150-600
シグ 50-1.4 FISHEYE 328
ミノルタ 50マクロ
ボーグ 77EDII 89ED
です、Aマウントと心中でEマウントに変える気はありません
(気と言うよりも資金が・・・)

撮影頼まれることがありますがファームウエアはシャッター音無が出来ると嬉しいです(講習会などでは音出したくない)

書込番号:22634375

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 13:41(1年以上前)

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
私も資金面からマウント変更は難しいので、是非ともSONYにはAマウントへの注力をお願いしたいですね!
まずはファームアップから。
動物瞳AF、サイレントシャッターなど

書込番号:22635114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 17:44(1年以上前)

私は純正レンズしか持ってないので、皆さんのレンズに憧れます^ ^
皆さんはα99Uのカメラバッグはどんなの使われてますか?

書込番号:22635662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/01 05:40(1年以上前)

古いレンズで楽しんでいます。
ミノルタ:AF50F1 AFマクロ50R2.8 AFマクロ50F2.8
     AFZOOM24−105 F3.5-4.5 AFZOOM28−85F3.5-4.5
      AFZOOM35−70F4  AFZOOM35−105F3.5-4.5
      AFZOOM70−210F4 AFZOOM100−300F4.5−5.6
ソニー:70−200F2.8GU 70−400F4−5.6GU
     24−70F2.8
ミノルタのレンズは1段から2段絞ればじゅうぶん使えます。 

書込番号:22636840

ナイスクチコミ!2


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/01 13:12(1年以上前)

>dadadadadさん
私はいくつかありますがロープロのパスポートスリングとファストバック240BPがメインでず。パスポートスリングは28-70/2.8Gが、ファストバックは80-200/2.8Gがレンズ付でそのままはいって便利です

書込番号:22637617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/02 05:52(1年以上前)

訂正!
AF50F1→AF50F1.7
AF50R2.8→AFMACRO100F2.8

書込番号:22639279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/02 08:49(1年以上前)

ミノルタレンズ、良いですよね。
17-35Gはお気に入りです。これは手放すつもりはありません。99-2でも良いけどα900にも似合います。

書込番号:22639483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/03 21:01(1年以上前)

私のオススメするレンズは、135z,85zです。個人的にはAマウントを代表するレンズだと思ってます。Eマウントにも135,85GMレンズは存在しますが、作例を見る限り綺麗には、撮れているものの個性が無くなった味気ない今時のレンズになってしまったと感じています。Aマウントのこの二つのレンズは艶やかな深みの有る空気感、存在感を表現できるアートなレンズです。AFは、動作音が大きく合点までが遅い為この部分を重視される方にはオススメ出来ません。

書込番号:22643406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/10 08:41(1年以上前)

>月女さん
>>私のオススメするレンズは、135z,85zです。

そうだよね。
突き詰めるとAマウントの存在理由はこの2本のレンズにありますね。
あとは500mmRefと600oズーム(タムロンやシグマ)かな。むろんゴーヨンやロクヨンもあるが高すぎて買えないや。

書込番号:22656526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/13 13:31(1年以上前)

ほぼ子ども撮りなのですが
<単焦点>
SAL24F20Z
SAL85F14Z
SAL135F28
SAL35F18
Sigma art 35mm f1.4
Sigma art 50mm f1.4

<ズーム>
SAL1650
SAL2470ZII
SAL70300GII
SAL70400GII
minolta AF 24-50 F4
minolta AF 35-70 F4
minolta AF 70-210 F4

あたりを保有しています。愛用という意味では写真の基本をminolta 35-70mmで学んだことから、焦点距離の似ているSigmaの2本と24-70ZIIの持ち出しが多いです。

とにかく重い上、背負うとシャッターチャンスを逃しがちなので、カメラバッグはPeak DesignのEvreryday messenger 15インチに落ち着きました。
これだと70-400を持ち運べるうえ、α99IIやα900がバッテリーグリップ付きでも入りますし、A4サイズの書類も入るので、仕事用鞄としての使用も可能です。

ただ、システム全体が重すぎて、毎日持ち運ぶのが苦になってきており、もっぱらSAL35F18とα99IIかα700で徘徊してます。

書込番号:22663477

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/05/13 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短0.6

一般的な0.8位

最短0.6

初めてレンズの85mm2.8をよく使っていました。
一般的な85mmに比べてF値は暗いものの、最短が0.6と
寄れるので重宝してました(今時ジーコジーコ鳴きますけどw)。
※Sony、Canon、Nikonは共に0.8から0.95。

今はEマウントに移行してしまいましたが、Aマウント時代から
何度と熟考した85mmの明るいレンズをと思いつつ、結局明るさも
ボケも求めないでそのまま寄れる事の便利さで 90mmマクロでポトレ
は撮ってます。


書込番号:22663617

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/15 18:40(1年以上前)

>>最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。

そうなんですよね。
Aマウントレンズでも、きちんとしたレンズなら
  ズームは5000万画素対応
  単焦点は8千万画素対応
していると感じます。
だから安心して使っています。

今のところ、Aマウントの4200万画素機(α99U)とEマウントの4200万画素機(α7RU)は、画質に差はありません。両方使っています。
結局、Aマウント機はいまだに現行最高画質で通用しています。
不思議ですが、これが現実ですね。それどころか、α99Uは高速AFが売りなので、ニコンの最新鋭機D850とも互角に戦えると思います(センサーとAF構造が同等だから当たり前ですが)。
みんなが思うほどα99Uは遅れていないです。おまけにAFはα7RVよりも速い。
なんとなく、Aマウントだから昔のカメラだー・・・なんて思ってる人が多そうですが(実は私もそんな感じを抱いていた)、実際に写真を撮って比較すると、同じ高画質になるのです。
レンズだって遅れてはいない・・・現役なんです。

現実に
  α99U+24-70F2.8ZA(旧)と
  α7RU+24-70F2.8GM
で撮った写真を比較すると、ほぼ同じ画質です。等倍するとGMがわずかに良いですが、その差も微々たるもの。
鑑賞サイズでは差は無きに等しい。
だから、私はどちらも現役として使っています。
レンズはAマウントがたくさんあるので、いまだにAマウントをメインとして使っています。
Eマウントもようやく135mmF1.8が出て高画質撮影が出来るように進化してきています。(悪いけどこれが出るまではAの135F1.8ZAは全てのEマウントレンズより良かった)

無論ソニーの将来はEマウントで世界一を目指すのですが、当面はAマウントレンズ保持者はこれで現役として戦えますね。
あと5年から10年は現行Aマウントレンズ群は現役を張れると確信しています。
ただし、ビデオだけはEマウントです。ここはあっさりと切り替えるほうが良い。

私は写真領域はAマウントをメインとして撮り、Eマウントをサブとして撮ります。これで10年は持つだろうね。
いやいやAのレンズも捨てたものではないね。
ただし、6千万画素に進むのは、明確にEマウントです。将来は1億画素を目指すのはEマウントだけです。(たぶんNもCも1億画素機は作らないでしょう、レンズが間に合わないから。ソニーのGMレンズは1億画素を目指して品揃えしている、実に先を見ていますね)
私は当面は5千万画素以下でも支障ないので、ここでもAを使い続けます。
いやー、Aマウントはしぶといねー。ミノルタのレンズ作りが良かったのだね、感謝です。

書込番号:22668270

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ166

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?

書込番号:22357081

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/29 11:43(1年以上前)

>にょりにょりさん
α99Uユーザーですがオススメしません
Aマウントレンズ持ってる人には薦めます
性能は充分で良い機種だとは思いますが

好まれている野鳥撮影等には
必要なレンズが乏しいので
素直にCanon Nikon買われた方が宜しいかと

書込番号:22357090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 11:49(1年以上前)

>光速の豚さん

キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?

書込番号:22357102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/29 11:56(1年以上前)

機種不明

LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。

ソニーEマウントは小口径の為なのか???
超望遠レンズの開放で周辺が暗くなる事が有るらしいから
超望遠ならAマウントボディ
Aマウントレンズのほうが
安心感を感じます。

Eマウントレンズが
400mm止まりなのも
それに関係してるのかもしれません???

書込番号:22357112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/29 11:59(1年以上前)

終わったマウントだから今投資の対象じゃないでしょう
α9IIかα7IVを待つのが吉

書込番号:22357116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/29 12:00(1年以上前)

煮込ん でも食えない
最高のジョーク

書込番号:22357120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:05(1年以上前)

>謎の写真家さん

アダプターも考えていたのですが、色々と不安要素が多そうなのと
sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 このレンズが良さそうなので
もしα99Uを購入すれば、このレンズも購入します。
いちいち現地でレンズを取り外して使用するというのも、めんどくさいですし
ゴミ入ったり、センサー触ってしまったりするのが怖いですし。

書込番号:22357133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:07(1年以上前)

>infomaxさん

それを待つのがベストなんでしょうけど
物欲に直ぐに負けてしまうのがノリノリなんです^^;

やはり煮込んでもダメなのがニコンなんですか?
COOLPIXシリーズは煮込んでもダメな部分が多いのは
そういう事だったんですね!!

書込番号:22357137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/29 12:07(1年以上前)

こんにちは

最高12コマ/秒です。

α7RIIIより少し多いくらい。


今までα7RIIIに400mmまでで十分なら70-400G2でも。

また、タムロン150-600だとAF精度が落ちるといった口コミが、ありました。

EVFの反応に慣れているなら止めません。

さらに、α99IIの12コマモードよりブラックアウトがある8コマモードのほうがEVF遅延は少ないそうです。

ボディのグリップや3軸チルトなどメッチャ使いやすいんでまだ手放せません。

書込番号:22357138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

12コマでした。スミマセン。
でも12コマでも十分です。高画素で12コマはスゲーす。
70-400G2にします! やはり純正が良いですね。
テレコンありでもAFいけますか? ×2のF11測距っていけますか?
それと全画素ズームもありますでしょうか?

書込番号:22357158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/29 12:27(1年以上前)

SONY機を使い慣れて発色にも不満がないなら
最高の選択でしょう
実際マウントの将来とかユーザーに関係なく所有している機材が
使えなくなる事もありません(物理的な場合を除いて)

https://videosalon.jp/report/a99ii-2/

書込番号:22357186

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/12/29 12:41(1年以上前)

Aマウントレンズがあってボディ追加なら良いかも知れませんが、レンズを含めた投資はオススメじゃないです。

>LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。

にょりにょりさんなら、わざわざ書かなくても知ってんじゃないの。

今なら500oや600oクラスのレンズならMC-11にEFレンズ使っているユーザーの方が多いかもな。

書込番号:22357215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:57(1年以上前)

>LIMITED EXPRESS Uさん

発色とは気にならないです。大丈夫です。
LIMITED EXPRESS Uさんのコメントを見たら
ますます物欲が沸いてきました^^;

書込番号:22357249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:59(1年以上前)

>with Photoさん

α7R3を売って、レンズかカメラを購入しようと思いますので
二つ投資という程でもないので大丈夫です^^

書込番号:22357254

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/29 13:16(1年以上前)

α99 IIの大きな特徴は画素数と連写速度です。α7R IIと同じ35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現しています。

AFシステムも新設計で 79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載しています。ソニー独自のトランスルーセントミラーテクノロジーにより 2つのAFセンサーが同時駆動をする ハイブリッド位相差検出AFシステムを実現しています。79点で高精度なハイブリッドクロス測距を行っています。

像面位相差AFセンサーは399点あり 79点の位相差センサーと合わせてのハイブリッド位相差AFセンサーで 低輝度にも強く-4EVでの合焦が可能になっています。センサーシフト式の5軸手ブレ補正も当然搭載し 静止画と動画で有効で 4.5段分の補正効果があります。シャッターユニットも新開発で 耐久レリーズ回数は30万回です。

画像処理エンジンはBIONZ Xで フロントエンドLSIも新規開発して 高画素での高速連写も可能です。4K動画撮影機能も搭載しています。EVFは XGAの有機ELタイプで 従来機種よりも視野角を広くして見やすくし 液晶モニターは3軸可動式です。

デザインではグリップの形状を見直して握りやすくし ボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたといいます。外装はマグネシウム合金製で 防塵防滴に配慮した設計となっているようです。

ソニーでは Aマウントのフラッグシップ機がα99 IIで Eマウントのフラッグシップ機をα7R IIとする ダブルフラッグシップ体勢です。

書込番号:22357291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/29 13:16(1年以上前)

自分なら、
ソニーEのα9&α7R3を
全て売って
α99m2にします♪

書込番号:22357292

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/29 13:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
>>キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?

確かに、高画素・高画質の連写機はソニーだけですね。
4200万画素で高速AF、秒12枚連写というスペックは良いですね。
ただし、F9以上に絞ると、連写は遅くなりますが、これはどこのカメラでも同じですね。
私は70-400初期型を使っています。
α99UはAFは速いです。

ただし、連写時に癖があります。
秒8枚では普通のファインダーですが、秒12枚連写時には、ファインダーには撮影した映像が静止画として表示されます。表示が遅れた静止画なので、一定速度での動きものには対応できますが、ランダムに動かれると追いきれません。
鳥を追うときには300oまでは外付けファインダーを使っています。このほうが追いやすい。
最近タムロンの150-600G2を買いましたが、まだ実践使用していません。(忙しくて)

私はα7RVは使っていませんが、α7RUとα99Uを愛用しています。
おそらくAFはα99Uがα7RVよりは早いでしょう。構造的にそうなっています。
一方では、ソニーの未来はEマウントです。
過渡期としてα99Uは今は活躍しています。
α9に次ぐ連写機ですね。
4年後に後継機は出るかどうかは不明ですが、たぶん出ると思います。ソニーは利益がたくさん出ているから、それくらい余裕がある。
しかし、このままでも私は8年は撮影続けられそうです。画質が良いから。
長期使用目的なら、お勧めします。
Aレンズもそろっていますが、5千万画素までが限界でしょう。今は4200万画素なので、とても高解像度+高画質で撮れています。

書込番号:22357381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/29 14:52(1年以上前)

こんにちは

ソニーAマウントのテレコンをズームレンズではやめたほうが良いと思いますし、ほかの過去スレでもそうレスが付いてます。

テレコン使うならクロップを。

それで足りなければ他社150-600、さらにクロップ。

それでもなら超解像ズームを。


クロップは1,800万画素であとからトリミングする手間を省くのと、メモリーの消費や書き込みを良くします。

超解像ズームはRAWが使えないです。


α99IIはUHS-II非対応なので、バッファフルから開放まで30〜40秒ほど。
4,200万画素のRAWを50枚以上のバッファがあったような。

ボタンたくさんあるから使いやすいですよ。

書込番号:22357449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/29 14:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
70-400G2と99Uだと400oですよね?
それでは野鳥には望遠足りないと思います
仮にAPS-Cクロップ使えば換算600oには為りますが
画素数は1800万画素相当です

云われている高画素と連写AFの使いやすさの両立は
一番難しい所だと思います
AマウントにはSAL500F40Gという
500oのレンズが有りますが高価で重い

社外品で
TAMRON150-600 Sigma50-500とか有りますが
設計が古かったり
α99Uのウリの画面全域で使えるhybridAF使えません
なので
貴方が思われる用途には適して無いと思います

書込番号:22357460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2018/12/29 15:42(1年以上前)

>にょりにょりさん

α99U+70400GUと、α7RV+100400GMを使っています。

α99U+70400GUには、残念な点が二つあります。

α99U+70400GUでは、純正のテレコンが使えません。
α7RV+100400GMでは、純正テレコン×1.4が位相差で使えますよね、×2でしたらコントラストで使えたはずです。

70400GUは、防塵防滴に配慮された設計ではありません。
100400GMは、一応防塵防滴に配慮された設計です。

Aマウントユーザーとしたら、この2点が悔しかぁ〜、

それと、描写力ですが、100400GMが新しいレンズであるということでしょう、こちらのレンズの方が優れています。

この様に性能的に、α99Uが劣るわけですが、
カメラとしての使い勝手は、α99Uが優れています。
3軸チルトモニター、それに縦位置グリップ付けたカメラの操作性は、Eマウント機或は他社のカメラよりも優れていると思います。

ただ、野鳥撮影という立場であれば、距離が稼げる7RV若しくはα9でしょうか、

α99Uは、良いカメラなのですが、Eマウントの最新レンズを考慮すると残念な部分があります。

書込番号:22357557

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/29 20:43(1年以上前)

α7RIIIってあんまり高値で売れないからやめた方が良いかと。

どうしても売るならヤフオクが良いと思います。

ボクだったら同じお金出すんだったらD850買うかな。

α99IIはTLM機なので癖がありますよ。
ミラーにゴミが付いて取ろうとすると傷になる。
エアーで吹くとミラーの中にゴミが入る。

外して水洗いするという力業もありますが、ホロって床に落として余計にダメにする可能性も否定できません。

その前にTLM減光1/3が我慢出来るかですね。
現実問題としてではなく精神衛生上の話で。

TLM機と長く付き合うと間違いなく直面する問題ですので良く考えられた方が良いと思います。

書込番号:22358203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2018/12/30 09:04(1年以上前)

当機種

昨日撮ったルリビタキ♂

>にょりにょりさん

α7RIIIなら100-400GMとセットで使いたいですね、こちらの方が新しいですし最新技術入ですから
α99U+70-400GUで鳥撮りしてますが、おいらのブログに上げてる止まりモノの写真はほとんどが
MFでピントの追い込みしてる写真ばかりです

タムロン150-600G2も持ってますが、値段相応の写りで70-400G2でトリミングする方が綺麗ですし
AFも純正と比べるとハイブリッド対応じゃないので不利ですしね
今は防湿庫で出番無く眠ってます

テレコンや超解像モードはおいら的に画質的に満足できないので使いませんわ

もし今使ってるα99U+70-400GUが故障してダメになった時は、α7RV+100-400GMに買い換えると思います
なので、もう少しα7RIIIを使い込んではいかがですか?

書込番号:22359036

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/12/30 12:22(1年以上前)

一般的には今からAマウントシステムは推奨しずらいですが
スレ主さんの場合は、将来的価値よりも現時点での使い勝手を
優先させておられるようなので、Aマウントの現状を十分に理解
されたうえであれば、「それもアリ」かも知れません。

但し、Sonyは来年前半には瞳AFを鳥を含めた動物対応にアップ
グレードすると公表していますから、その結果を踏まえて決断
されるのが良いかと思います。
ポイントは
@新機種での対応なのかファームアップなのか
AEマウントのみ、かAマウントも対応か
BAマウントでの瞳AFの感度の問題
辺りかと思います。

書込番号:22359384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/12/30 17:03(1年以上前)

>にょりにょりさん
はじめまして。
α7RIIIとα99II を両方とも使っている者です。
最初はニコンさんのD800を売却して、α99II を2台買いました。
気に入って使っていたのですが、
やはり世間の流れがミラーレスということなので、
α99II を2台とも手放して、α7RIIIを2台買いました。
ところが、未練があったのでしょうか、
手元に残っていたAマウントのSonnar135Zが呼び寄せたのでしょうか、
今年の秋に、またα99II を買ってしまいました。
レンズのために買ったようなカメラで、特別なポジションに位置しています。
今の時点でα99II を買うのは、かなり「こだわり」がないと難しいでしょう。
Eマウントのα7RIIIは本当に隙のないカメラに仕上がっていて、
ズバリ、売りではないと思います。

書込番号:22359855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/01 23:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
ミノルタ時代からAマウントのα99IIユーザーです。
まず、AF追従12FPSで撮るためにはハイブリッドAF対応レンズも同時購入する必要があり、鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗いこれらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
像面位相差同士ですと、7RIIの改良姉妹機である本機のAFがさらにその改良機である7RIIIに劣ることは容易に想像がつきます。
8FPSですとハイブリッドAFが機能し、フォーカスは向上しますが連写性能は7RIII以下となります。
自分の感想ですが、99IIのセンサーは高画素+ローパスレスな分、9よりもレンズの性能もハッキリ出ると思いますし、特に絞りを開けたい動きものの場合に色収差は目立つ傾向を感じます。悪く言えば等倍で滲む感じですね。
ですので個人的には7RIIIを99IIに入れ換えても思われていらっしゃるほどの改善は期待できないと思います。

α99IIは、STFやG系などミノルタ/ソニー問わずAマウントでどうしても使いたいレンズの有る場合や600mmなど金銭面で入れ替えが困難な場合には最高の機種だと思いますが、機構上から受ける細々した制約も多いですし、それを理解して受け入れられる方以外にはお勧めしにくいのが正直なところです。
7RIIIの画素数諦めるか、飛翔物は区別してα9に完全に任せるようにした方が幸せになれると思います。

書込番号:22364556

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/01/02 00:38(1年以上前)

99m2から7R3に移行したけど,レンズが全てかなぁ…
力技のA9どころか7R3以上にも食いつかないと思うけど
癖的にはちょっと違うけどもね
わざわざマウントを増やすなら画素数が上がることにかけて9m2を待ったほうが幸せな気がする

書込番号:22364617

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/01/02 10:25(1年以上前)

>鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗い
これらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。

99IIの機能は複雑ですので失礼ですが幾つか誤解が含まれています。
此方でご確認ください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html

書込番号:22365054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2019/01/02 15:18(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

そして返事遅れて申し訳ございませんでした。

皆さんの話を聞くとAFはそれほどでも無いように思ってきました
MFで追い込んでいってると聞くと・・・ 
それと致命的だぅたのが12連写だと静止画で止まってしまうというのが
厳しいですねぇ

という事で7r3をもう少し粘って使っていきたいと思います。
皆様のレスに感謝感激飴あられです。
ありがとうございました。

書込番号:22365538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/02 16:21(1年以上前)

>Barasubさん
ありがとうございます。
下段のリンクの中にある、「連続撮影時のAF動作」をご参照下さい。
この中の「対応レンズの場合」です。12連写では40ー400G/G2・500/4Gは像面位相差のみ、8連写以下で初めてハイブリッドAFが可能となる旨、明記されています。
α99IIは幅広いAマウントレンズに可能な限り最高のパフォーマンスが提供できる事を目的に開発されており(私の実感による)、その為にレンズ毎の制約事項も非常に多くなっています。自分の所有する(少なくとも常用する)レンズがどれに該当するか熟知する必要があり、私も慣れるまでは苦労したものです。
α7RIIとは姉妹機ながら機械絞りでAF測距/駆動系フル機能使用の8連写に対応した機構を持っており、非常にメーカー的にはコストの掛かった機種に思っています。
α7RIIIに殆ど遜色無いこの機種を7RIIとほぼ同時期・同価格で出してくれたソニーには感謝しかありません。

書込番号:22365658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/06 09:30(1年以上前)

にょりにょりさん

確か、RX10M4、α9、α7R3を使ってられたのですよね?

私の場合、以前、α99Uに70-400G2使ってました。今は、EマウントでFE100-400に変えました。

解像的には、FE100-400のほうが間違いなくいいと思います。

99Uと7R3のAF性能は、やや、99Uに軍配が上がるかもしれませんが、7R3を売って今から、わざわざ、Aマウントに変えるのはやめていおいたほうが無難かなと思います。

もうすぐ、APS-C版のα9相当のAF性能のα7000がでますし、東京オリンピックまでには、α9の後継機が出ると思います。

α9の後継機は、高画素でありながら、高速連写機になると思います。

ただ、野鳥撮影でFE100-400を使うのであれば、今度出るAPS-C版なら600ミリとして使え、もし、フジのXT-3ように1.2倍クロップで720ミリで30連写できるのであれば、さらに使いやすくなるはずです。

フルサイズに比べれば高感度耐性は、落ちるかもしれませんが、テレコンいれてα9で使うよりいいと思います。

書込番号:22374696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/07 17:24(1年以上前)

かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、8連写は、ライブビューですが、ブラックアウトが多いです。

つまり、ファインダー表示に関しては、7R3も99Uも大差がありません。

あと、70-400G2では、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAF対応です。
タムロンの150-600は、像面位相差は、つかえなくて、79点の専用位相差AFになります。


それでも、7R3をわざわざ売って、99Uと70-400G2を買うのはお勧めできません。

書込番号:22378163

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/08 01:49(1年以上前)

>>かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、

そうなんですよね。
ただ、この様式のカメラはソニーだけなので、なかなか理解してもらえない。

通常連写(8枚連写まで)では、
  ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる) ==> ファインダーで見る ==> 写真を撮る(暗くなる)
こうなりますね。
超高速連写(秒12枚連写)では
  ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる)==> 撮った写真を写す(暗くならない) ==>写真を撮る
  ==>撮った写真を写す ・・・ この繰り返し
このように、連写途中ではファインダーには景色ではなく、撮った写真(静止画)を映します。
つまり、秒12枚の写真が表示されるファインダーになるのです。
秒24枚なら映画のようにスムースになるのですが、秒12枚ではなかなか・・・追いにくいです。

でもね、普通のDSLR連写機(D5)も見ましたが、カシャカシャカシャと連写すると、ファインダーが、 明るい==>暗い を繰り返して、目がチカチカします。
どっちもどっちです。α99Uよりも良いとは思えない。

解決策はα9ですね。ブラックアウトしないファインダーです。
これが世界で唯一の連写ファインダーかな。
あとは、ニコンもキヤノンもソニーも、目がチカチカするファインダーだよ。
その意味ではα9のファインダー形式は革命だね。
今後、これが主流になると・・・DSLRの連写機は終わるね。カメラ屋のD5で試したが、あんな目がチカチカするカメラでは追えないよ。
まあ、これしかないから、慣れて必死で使っているのだろうが、いちどα9を見ることをお勧めする。
まさしく連写ファインダー革命ですよ。
中身も秒20枚連写だから、DSLRでは決して実現できない超高速連写でもある。その意味でも革命だ。


書込番号:22379187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/08 12:40(1年以上前)

あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。

AF範囲は、ハイブリッド像面位相差と同じですが、クロス測距がないので精度的には、多少、落ちてしまいますね。
つまり、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAFを12連写で使いたい場合は、望遠の場合、70-200G2とか328になってしまうということですね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html

書込番号:22379839

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/12 11:46(1年以上前)

>>あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。

そのようですね。
ただ、像面位相差のAFは悪いのですか? 良いのですか?

α9は像面位相差だけです。
α7RVも像面位相差だけです。
特にα9は秒60回もAF測定してるから、素晴らしいAFになっているようです(店で触っただけですが)。
α99Uよりも、像面位相差だけのα9のAFは上だと感じました。もちろんα99UのAFも十分良いですが、上には上があるということを感じました。

像面位相差を下に見るのはいけないと思います。
ただ、私はα99Uをメイン機として撮り続けます。感性豊かなカメラとしてシャッターを切る楽しみを味わえますし、画質も高画質だから。
サブ機のα7RUはお散歩や旅には最適です。軽くて高画質を楽しめる。
それぞれのカメラは、それぞれの目的に最適化されている。

振り返ってみると、ソニーの4200万画素センサーは今でもトップの画質なんですね。
  α7RV、α7RU、α99U・・・それに同様のソニーセンサーを使うニコンD850とZ7
3年以上トップ画質を守り続けている。

こうなると次に出る新ソニーセンサーを使ったカメラが楽しみになりますね。
α7RUの時のように、ジャンプした高性能になり、3年間天下を取り続けるのかな?
でも・・・初値40万円以上はやめてほしいな。α99Uのように量販店35万円にできないかな?

実は、今の4200万画素機で、俺の感性は十分足りているようだから、α99U以上必要なのかなとまじめに思ってしまう。
イルコは5万円のα7中古機で、俺より良い写真を撮ってるからねー。今年出る高画素機の写真機だけを買い続けても・・・自信がなくなってしまう。
もしかしたらα99Uあたりで、俺の感性は飽和してしまってるのではないかと(まあ、それだけα99Uは良いということになるのだが)
でも、撮り続けているうちに、感性も磨かれてゆくだろうと楽観的に思って、ゆるゆると撮り続けます。
そのうちに、俺の感性も一皮むけた・・・よし、次は高画素機で撮ろう・・・こうなる可能性もある。
己の感性の限界を突き付けられるほど、α99Uの感性は良い。ソニー機では初めてのカメラだ。

でもね、α99U+135ZAで撮ってると、こんな悩みも吹っ飛ぶのです。ともかく撮るのが楽しくなる組み合わせですね。これだけは例外。
俺のα99Uは、ここ1年は135ZA専用機になっている。他はα7RUで撮っています。



書込番号:22387883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/13 19:07(1年以上前)

>orangeさん
像面位相差が良いか悪いか、という件ですが・・・まずα9も7IIIも像面位相差のみですが、α99IIより世代が新しい。
また、高画素かつローパスレスな分α99IIは撮影された画像で特に色収差が発生・発見しやすく、ピント合わせに厳密さが要求される。
α9については99IIに比べ特に測距を強化した点も加え、動体AFが向上していると思います。
ですので像面位相差のみで勝負となれば、貴殿も仰るように残念ながら99IIは劣ると思います。
ハイブリッドが使えれば、当然撮影の状況によって善し悪しが出る事になるでしょう。

ただ、「像面位相差を下に見る」と言う事は誰も言ってませんね。何処から出てきたのでしょう?妄想?

書込番号:22391275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/15 11:27(1年以上前)

Eマウントの場合、普通は、ファーストハイブリットということで、像面位相差+
コントラストAFですよね。AF精度的には、像面位相差だけより、いいですよね。

でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。



書込番号:22395301

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/16 19:26(1年以上前)

>>でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。

α9は特別です。
AFも特殊で、1秒間に60回もAF動作を行っている。
これは驚異的なAF密度です。普通のカメラでは不可能なAF回数です。
だからAF性能が向上して、追随できるし精度も上がる。

そのために、センサー構造も特殊にしています。
センサーを二重底にして、そこにメモリーを入れています。センサーからメモリーへ撮影したデータを高速転送しています。
この構造の結果、高速読み出しができ、高速連写ができるのです。

書込番号:22398419

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/01/16 23:07(1年以上前)

にょりにょり さん

私が指摘していた7シリーズの大幅アップデートが
今日発表されましたね。
99IIへのシフトは一旦思い止まられたようで良かったですね。アップデートの内容を良く検討されてから
ご判断されるとよいと思います。

わたしは99IIを愛用して、7IVや7RIVが出るころに
再検討のうえ追加購入を考える積もりです。
その際はレンズは24105一本でモーター内蔵Aレンズ
併用で多分繰りまわすことになると思いますが。

書込番号:22399055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/01/17 00:00(1年以上前)

orangeさん

12連射の場合に像面位相差のみになるのは私も少し残念に思いました。
専用位相差の方は常時AFが可能なだけに何故?という感は否めませんね。
また、像面位相差のセンサーは縦センサーでクロスセンサーではないようです
から。

但し、よく考えて見ると、縦センサーと言っても昔のように申し訳みたいにまばらに
配置されている訳ではなくてみっしり399個も配置されている訳ですからね。
また、タイムラグによる以外のピンズレは原理的に排除できるわけですし、TLMの
反射率を考えると像面に達する光の方がはるかに多い訳なので像面位相差のみに
なっても印象ほど残念な訳ではない様にも思えます。

イルコは今年の最初の動画で「2018年は一眼レフが終わった年」として記憶される
だろうという趣旨のことを語っていますね。 一眼レフは今考えている以上の速さで
すたれると見ているようです。

けれども、私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。 
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。

書込番号:22399203

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/29 20:40(1年以上前)

>>だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。

確かに、中身はほとんどミラーレスですね。
AFだけがミラーレスとは少し離れているが、DSLRでもない:
  AFの半分がDSLR式のAF専用モジュールでAFしながら、
  半分はセンサー上の像面位相差でAFする。
半分ミラーレスで半分DSLRの構造です。
むろん動くミラーは無くて、TLMという薄い半透明幕でミラーのような反射をしている。反射量は30%であり、残りの70%は透過光になる。
この透過光で写真を撮る。

このTLMを使ったAF方式は、センサーが高感度に弱かった時代にはハンディを背負っていたが、現在のセンサーのように高感度に強くなると、すごい利点になっている。
まず、ミラーで反射された光を使う(これはDSLRと同じ30%の光が反射される)AFモジュールは、DSLRと同じですが、α99Uでは79点のAF点がある。
このうちクロスAF点は少ないが、残りは像面位相差のAF点と合成して、クロスAF点に仕上げている。
  結果としては、DSLRでは最多の79点クロスAF点に仕上がっている。(ニコンやキヤノンよりもクロスAF点が多い)
  結果オーライの素晴らしい性能です。
さらに、センサー上には399点の像面位相差AFが広く分布しており、ミラーレスの利点である
  「広く分布したAFエリア」を味わえる。
このように、DSLRの利点とミラーレスの利点の良いとこどりをしたAFシステムが完成している。
  1.DSLRの高速AFを維持しながら、DSLRよりもはるかに広いAFエリアを持ち
  2.ミラーレスのセンサー一面に分布した「広いAFエリア」も持っている(キヤノンやニコンのDSLRは中心部にしかAF点はない)

α99Uはセンサー技術の進化で、ようやくDSLRをしのぐAFが実現できた。
何もしなくても、4200万画素の高画素で、秒12枚の高速連写が可能になった。
こんなカメラはほかにはない。

プロ機の連写機は秒12枚や秒14枚連写だが、画素数が低い2000万画素から2200万画素あたり。
4200万画素では連写できないだろうね。ここがDSLRの限界になる。

一方、特殊な二重センサーを開発したα9では2400万画素ながら秒20枚連写の超高速連写を実現した。
ミラー上下がないので、連写スピードは簡単に上げられる。
この秒20枚連写もDSLR構造では達成不可能な限界値である。

このように、ソニーは近年、DSLRの限界を破るミラーレスを開発して、ミラーレス構造の良さをアピールしている。
キヤノンもニコンも、ようやくDSLRがミラーレスに抜かれて・挽回不可能でますます差が開くことを知った。
だから、急いでミラーレスに参入した。
ただし、レンズがそろわない。
ソニーのミラーレスは5年前から努力した甲斐があって、レンズが180本もある。毎月増えている。世界中のレンズ専用会社がソニー用のレンズを作り出したので、急速に増えてきたし、今後も増え続ける。レンズ規格をオープンにしているから、誰でもソニーレンズは作れるようになっている。これがオープンの強みです。
  ミラーレスを買うなら、圧倒的なレンズがあるソニーだね。

キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスのレンズはまだ4-5本だよね。増えるのも遅ーい。
100本になるのは10年後か?
その前に勝負がつくだろうね。

書込番号:22429272

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/01/31 17:12(1年以上前)

>私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。 
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。

前回の書込みで私はこの様に締めくくりました。
スレ主さんのように「α7RIIIを売って、(新規に)99IIを買おうか」と聞かれると
お薦めはしませんが、反対にAレンズが揃っているにも拘わらず全てEシステムに
移行するのもお薦めしないでしょうね。
何故ならAレンズも99II同様に長寿だと思うからです。

Eシステムの新しく高価なレンズに比べれば譲る点はあるでしょうが、最新鋭の
レンズでないと内容の良い写真が撮れないわけではないし、LAEA3を使えば
Sony製のAレンズはEシステムで使用可能だし、Eレンズの方が格段に軽い訳
でもありません。 唯一、AFC連写時のスピードが7IIIだとLow,9だとHi(Hi+は
非対応)となるだけです。 そんな時は99IIで12コマ撮りすればよいのです。

その意味でも99IIのみならず比較的新しいレンズモーター駆動のSony製Aマウント
レンズの寿命は長いと思っています。 勿論MFでMinoltaレンズを使うこだわりもOK。


書込番号:22433268

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング