α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
722 | 119 | 2017年6月27日 20:16 |
![]() |
145 | 29 | 2017年5月24日 15:10 |
![]() |
64 | 6 | 2017年5月21日 10:41 |
![]() |
26 | 14 | 2017年5月4日 02:20 |
![]() |
32 | 9 | 2017年3月31日 00:20 |
![]() |
51 | 35 | 2017年4月9日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
皆さんこんばんは。
α9が発売されましたね。
個人的には全く買う予定はありませんが、
α7RUの中身でα99Uがこんなに良くなった。
ではα99Uにα9の中身を入れたらどうなるか?
想像したらワクワクします。
みなさんの考えをお聞かせください。
3点

冷却性能がうんと向上するかも。
いや、そもそも99初代より99mk2を小さくする必要は
どこにもなかったと思います。
書込番号:20920537 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的には7SUを入れて欲しいです♪
書込番号:20920583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-7のボディに入れてほしいo(^o^)o
書込番号:20920592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

答えはα77Vが出してくれるのでは?
TLMを外して、無音連写にしてほしいね。
あっと、そうなると、このセンサーは高価になるから大変だ。
でも、AFセンサーを作り替える必要はなくなるのだし、それなりに安くもできるのかな?
ちょっぴりとα77Vに期待してみます。
書込番号:20920620
6点

α99 α99U のEマウント機が出たら、Aマウントの終了(笑)
α9は、α99のボディーで出て来ると思っていました。
未だ未だ、進化の余地を残して発売。
半年後、一年後が楽しみです。
Aマウントレンズでの高速連写が、期待外れですから。
書込番号:20920939
3点

α6500と99IIを同設定ヨーイドンで4K収録した際、まさかの99IIが先にダウンということがありました
※手ブレオフ、しかも99IIはMFで6500はAF-C
そんなに簡単なものでもないみたいですよ
書込番号:20920981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AマウントのEマウントに対するアドバンテージ
はAFを含めた高速性能だと思っていたのですが
α9が、TLMなしで20コマ出した今、AFの精度
や追従性能が問題無ければ、αAで残るメリット
はボディサイズからくる放熱性能位ですか。
こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
TLMを活かして、更に高速連写?この場合、
レンズ更新も必要だろうし、ボディもα9の移設
では足りなくなるしで、さらにハードル高そう。
グリップ性はデザイン次第だし。
と、書いたら放熱性能もそうか、と気がついた。
AF性能次第ですが、本当に残るのは資産として
持っているAマウントレンズがネイティヴという
事かな(これをメリットというか?という疑問
有りですが)
そうなると、α9をAマウントに、ってのは本当
に、Aマウントユーザーへのサービスでやるか
どうか、となるのかな。
(きちんと利益を取る有償の、ですよ。以前、
最後の奉公と書いたら、利益を取らないサービ
ス、奉仕と勘違いされた方がいたので、為念。)
私自身は、今持っている機材が使えなくなるわ
けでは無いし、α99IIに期待しているので今今
は問題無いです。
他社、他機種との相対比較は購入する時は気に
しますが、買ってしまえば後はその機種に対し
ての絶対評価だけなので、今はあまり考えず、
撮って撮って撮りまくるのが一番かもですね。
書込番号:20921044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TLMが撮像素子と並行に配置してあったらその通りかも。
約45度なので別のメリットがあると少しだけ信じています。
でも、撮像素子面でフォーカスをセンスするというのが理想ですよね?
書込番号:20921050
3点

>けーぞー@自宅さん
TLMに残るメリットの可能性がまだ有ります?
有るなら期待したいのですが、具体的にはどの
様なものでしょう?
考えがそこまで及ばす、純粋に知りたいので、
大変すみませんがご教示いただけないでしょう
か。
書込番号:20921083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TLMの場合、撮像素子にホコリがつきにくい、というメリットはありますよね。もちろん、TLMの汚れの問題はありますが。
書込番号:20921104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言うか
小さくないミラーレスが有っても良いと言う
だって何だかんだ言っても手の大きさは小さくなっていないのだから
小さな(ミラーレス)カメラもグリップはだんだん大きくなっている
書込番号:20921432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
そうですね。
手の大きさ(形)、使用レンズによるホールド性、
放熱などの要因で、適切なサイズは変わります
よね。
多くの人に受け入れられるのは、小さく作って、
外付けのグリップで拡張、って事になるんでしょ
うか。
そうなると、放熱問題は放置になっちゃうか、、
メーカーは選択難しいね。
私個人は、自身にムービー需要がない事もあり
小型(できれば軽量)モデルに興味有りです。
ところで、何に対して
>と言うか
なんですか?
書込番号:20921455
2点

>OM->αさん
撮像素子からの反射光の減衰があります。
あと、エアダスターのノズルが飛んだときに素子を守る、
というのもあるかも。
これは実経験者しかわからないかも。
書込番号:20921457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM->αさん
>>こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
あっはっは、なんだかα99Uのわるくちを言いたくて必死ですね。
名前からして、元OMユーザー様でしょうか?
色々と栄枯盛衰がありましたね。
まあ、済んだことは仕方がない。これからどうするかが重要です。
技術的観点で見ると、TLMがタダの板切れになる時には、もっと大きなダメージを受ける人達がいることをお忘れなく。
そうです、DSLRです。
ニコンやキヤノンのDSLRはミラーを上下に動かしながら写真を撮る。
このバカげたミラー上下が終焉を迎えるということです。
なにしろ、秒20枚連写しようとすると、40回もミラーを上下しなければならない。そしてミラーが安定するまで待たなければならない。
その間はファインダーは真っ暗になるし、AFも全く不可能になる。
欠陥DSLRの限界に突入するのですよ。
これがDSLRの終焉につながる。技術的な欠陥が露呈してしまったから。
ミラーレスで秒20枚が出たことにより、DSLRでは決して到達できないところができてしまった。
すんでしまった栄枯盛衰は忘れて、今はα99Uが一番良いですよ。
レンズは安くなってるし、それでいて充分良いレンズです5千万画素対応しているレンズたちです。ニコン・キヤノンの最新レンズとも同等の勝負をします。
私はα99Uを楽しんで撮りますね。 α7R2も撮ってたが、これはお散歩と旅カメラにした。
α99Uは世界最高画質です(4200万画素センサーを共有するα7R2 と並んで最高画質)。
α9よりも最高画質です。
鳥を追わない私には、α99Uの最高画質が向いている。連写は遅いですが、秒12枚連写で撮れています。
まあ、下には下があるので、7D2やD500のスローな秒10枚よりは良いと思って使っています。
なんだか、秒20枚の世界になると、半分速度の秒10枚が遅いエントリー気に見えてしまう。
連写感を変えてしまったですね、α9は。
鳥を追う人は秒20枚が向いてるのだろうなと推測しています。
風景やポートレートにはα99Uは良いですよ。ソニーの未来は、むろんEマウントですが、私はα99Uで撮り続けます。
おひとついかが。満足することを保証します。
私は超満足して使っています。
ソニーよ、素敵な贈り物をありがとう。
大切に使うよ。俺にとっては世界一のカメラだ。
書込番号:20921530
20点

二番煎じ
書込番号:20921533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。
妄想、入っていますか?
書込番号:20921554
16点

>OM->αさん
>>えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。
おー、それは失礼しました。
α99Uは良いカメラですよ。
ソニーで初めて撮影時のフィーリングに力を入れたカメラになりました。
昔α77の時にはシャッター音をチューニングしたそうですが、今回は撮影の感性をチューニングしたようになっています。
単純にAF速度を上げ、AF精度を上げ、AEを改善し、ファインダーを見やすくしただけにとどまらず、
パシャパシャと撮ってゆくフィーリングが抜群になりました。
良いカメラです。
中身はα7R2 のポーティングですので、低価格になったのも利点です。むろん4200万画素での秒12枚高速連写も追加されています。
DSLR方式の極みでしょうね。
他社の高画素機は秒6枚前後の連写速度で留まっていますが、α99Uは倍近い連写になりました。ソニーの映像処理技術が高速対応したのだと思います。だれも、映像の高速処理はできない。
私はソニーに感謝しています。
撮って 撮って 撮りまくろう!
お待ちしています。
書込番号:20921571
10点

>けーぞー@自宅さん
副次的なメリットがあるんですね。で、45°と。
明るい環境では減光のデメリットは出にくいし、α99U
のCMOSは高感度特性良いので、現時点なら、TLM機
のメリットがある、とも言えるのかな?
そういえば、以前のけーぞー@自宅さんのスレ(TLM
有無の画像比較)そういう比較ありましたね。
あえて光が強い状態での比較写真だったような、、、
エアダスターの件は、経験無いですし、その瞬間を
イメージしたくないです。
書込番号:20921575
4点

>orangeさん
誤解が解けてなによりです。
私は、良いところも悪いところも受け入れて機材とつ
きあっています。なので、自分が使っている機材や
好きなものの欠点があって、それを指摘されても、
不快には感じません。
酸いも甘いも噛み分ける、というと言い過ぎでしょう
か。
また、他の人が自分の考えと違ってもそういう見方も
あるのかな、と考えるようにしています。
ただし、不必要な攻撃は不快に感じますけどね。
自分が認識していない悪い点を指摘された場合も
思い込みによらず再認識を心がけ、過度に反応しな
いようにしたいものです。
書込番号:20921606
17点

あぢー。
炎天下で撮ってました。
予備バッテリーと77mk2を貸し出し中なので心細い撮影。
背面液晶の明るさを「オートから晴天野外」にしてます。
だから余計に心配です。
>OM->αさん
無いよりなんらかの影響があるはずです。
レンズ面からの光が減衰するのに、素子からの反射光が
全く減衰しないならミラクルですからね。
ところで、
9は新型バッテリーに変更して正解になるのかなあ。
後継機のほうが省電力というのは難しいのかな?
書込番号:20921680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
御意です。
バッテリーは、α7のタイミングで決断していれば市場の評価
はもっと高かったかもね。
まぁ、α9は情報の読み取りのため、内部での処理が大変だろ
うからまずは容量アップでしのぐのは仕方が無い事かと。
コニカミノルタのα7Dが出た当初は、メモリーへの画像書込が
凄く遅かった。でもファームアップでかなり早くなりましたのです
が、体感的にバッテリーの減少が早くなったように感じていまし
た。(ファームアップ前の実績をきちんと残していなかったので
あくまでソースは俺ってやつですが)
α9もかなりぶん回して20コマの実現など早さを得ていますの
で、バッテリーへの負担も大きいでしょうから、これで従来バッテ
リー継続⇒フルチャージで200枚、とかなると、各方面から叩
かれるのでしょう。
常に予備バッテリーを1〜2個持ち歩く身としてはα9 in α99U
(でなくても、次期αA機種) は、ボディーサイズをα99T相当
に戻しても良いので、大型バッテリーと現行バッテリーのマルチ
利用可なんてしてくれると、αAユーザーは喜ぶかも
(私はうれしい)。
形状的に無いと思うけど。(縦グリでならあり得るか?)
書込番号:20921790
3点

>orangeさん
>お待ちしています。
α99Uの世界にお誘い頂きありがとうございます。
実際に購入するのは、30万円以上のモデルですから
ここやその他のネット情報で上がっている評判を実物
などを見て決めることになります。
(とはいえ選択肢が無いαAユーザーとしては、よほ
どのネガティブ要素がなければ、答えは決まってくる
のですが、、、)
自分は皆さんがプロ機云々の話になると話題の一つ
にする連写コマ数はあまり興味(用途)がなく、気持ち
よく写真が撮れるレベルであれば十分で、α900の
5コマでも不満ありません。
(この点、α77は大変不満です。)
実はAFも、マクロ撮影が多いことからマニュアル撮影
が多く、スポーツ撮影の機会もなく、α900やα77以下
ということは無いと思いますので、まあ確認程度です。
気になっているのは、orangeさんがここでの書き込みで
繰り返し仰っている“自分の腕を超えた”という描写性
です。私自身は、自分の腕を超えたカメラ、とか、その
逆をイメージしたことがなく、言葉だけではよく理解でき
ていません。
orangeさんが実際にα99Uやα7RUで撮影され
“自分の腕を超えた”とされる写真と、それ以前の機種
でorangeさんの腕を超える前の写真を比較させて頂き
“やはりα99U(α7RU)の描写は凄い”と実感させて
もらえれば、と思っています。
宜しくお願いします。
(高解像のカメラには、レンズの拡充、リプレイスの検
討が必要になる可能性があることは理解しています
ので、この点は特に必要ございません。)
書込番号:20923636
7点

>>“やはりα99U(α7RU)の描写は凄い”と実感させて
もらえれば、と思っています。
それは感覚なんです。
α900以来8年間、ずっと2400万画素以上のフルサイズをたくさん撮り続けてきたから、自分なりの感覚が知らず知らずのうちに身についていたのだと思います。(α99Uでフルサイズ8機種目です。)
写真を見ても感性は判らない。
全て自分が判断することです。
自分が撮るのですからね。
一言言えるのは、今までのカメラでは自分の感性が負けるなんてみじんも思わなかった。α900は無論、名機D800Eでも思わなかった。
ところが、今回のα7RUやα99Uでは、もしかしたら自分が使いこなせるのはここまでだなーと、感じるようになった。不思議だが、致し方が無い。私の限界だ。
お若い人は、まだまだ限界を延ばせるでしょう。
是非α99Uを購入して、限界を延ばすように努力してください。早ければ早いほど良い・・・ご自身の感性がフレッシュで成長途上のうちに。
ものごとには閾値と言う限界値がある。このあいまいな閾値を超えると性質が変化することになる。
私にとって、今回の4200万画素センサーがその閾値になるのだと思う。
より感性豊かな人は、次の7200万画素や1億画素まで閾値を延ばせるでしょう。
頑張ってください。
私は、ここに来て閾値に達してしまった。
そして
吾唯足を知る になってしまった。
喜ぶべきか悲しむべきか、半々だけれども、ともかく到達点に来てしまったのです。
貴君の到達点が、もう少し上であることを祈る。
それには、早く訓練したほうが良い。
書込番号:20925563
9点

触れなければそのうち黄泉の国逝きですから我慢しましょう
書込番号:20925774
13点

>orangeさん
>α900以来8年間、ずっと2400万画素以上
>のフルサイズをたくさん撮り続けてきたか
>ら、自分なりの感覚が知らず知らずのうち
>に身についていたのだと思います。
>(α99Uでフルサイズ8機種目です。)
>全て自分が判断することです。
そうですか。
私もα900を使っていますので判るかもし
れません。駄目元で見せて頂けませんか?
多分言葉だけよりは判る可能性は高いと
思います。判らなければ諦めるだけで済み
ますし。
orangeさんの写真を見て自分で判断してみ
たく、再考のほど、宜しくお願いします。
書込番号:20925944 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>吾唯足を知る になってしまった。
この言葉の意味を少しでも理解しているのなら、他社機の事は一切出なくなるな。
ソニー機に満足しているのなら、他社機が気にならなくなるし、関心もなくなる。
ソニー機に満足出来ないから、他社機が気になるし、嫉妬する。
ソニー機に満足出来ないから、数字やスペックだけで勝ったの負けたのと騒ぐ。
まあこんなのは小学生くらいでもわかる事だが、それが理解できないのがこの爺さんの哀しいところ。
私が知っているかぎりこの言葉から一番遠いのが、この爺さんの存在だな。
書込番号:20926239 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆が持っているから僕も欲しい。
人気があるから僕も欲しい。
これも子供がねだるときに使うよくある台詞ですかね。
皆が持っていないという理由で選ばれるくらいならたいしたものです。
冷却に工夫して無重力、真空でも使えるカメラなら、地球外から
注文が殺到するかも。
書込番号:20926255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆が持っていないから買う、あるいはキヤノニコじゃないものが欲しいとか言って買ったマウントが、廃止されたり、その危機になることがあるよね。
4年間も新設計のレンズが全く出ない、こんな未来の見えないマウントは使いたくないな。
書込番号:20926306 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α99でEマウントが出たら終わり。
って、フランジバックはどうすんの?
書込番号:20926386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな計画もされていないようなものをないものねだりして四の五の考えてもむなしくないですか?
99Uが売れに売れまくるにはどうしたらいいか?ってことを先に考えてあげないと次がないですよ。
書込番号:20926860
2点

99がどうのって事とは別に
小さすぎない動画も動体AFも高速連写も要らない
ミラーレスが有っても良いと思うんだけどね
僕はスペックに拘らないので
性能は(出来れば重さも)エントリー機大きさは中級機くらいの
カメラが欲しいです
カメラが小さいと持ち運びは良いのですが使う時使いにくい
書込番号:20926916
7点

>h1deak1さん
売れに売れまくる&法をユーザーが
考えてあげるべきものか、また実際に今の
段階からシェア回復が可能かは判りません
が、ユーザーを増やすには、いろんなスレ
で出てくるけど、レンズと下位モデルの
ラインナップなんだよね。だって、今の
αAシステムって、選択肢少なくて、いろ
んなニーズに応えられない製品群だもの。
・標準ズーム(24-105)の販売
→本当はα99IIと同時が良かった。
もっと言えばα900と同時であるべき
だったんだけどね。これは、継続する
なら必須レベルだと思う。
・いわゆる大三元だけでなく小三元や
単焦点の望遠の充実。
→ユーザーの裾野を広げるには、幅の
広い選択肢を。単焦点超望遠は受注生
産でも良いじゃない。
・初級機〜中級クラスの販売
→α99IIと77IIだけで新しいユーザーが
増えないので、結果的にα99IIは、数少
ない残ってるユーザーの中で、他のマウ
ントに移るらない(移れない)人の
一部だけ。α77IIが中級クラスとして、
α55Mk2(仮)を市場は待っているん
じゃないかな。
ユーザーは判ってるし、ソニーも判って
てやってないんじゃない?
書込番号:20929451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>99Uが売れに売れまくるにはどうしたらいいか?ってことを先に考えてあげないと〜
現実的にそんな方法はありえません。不可能です。
10万で販売するというなら別ですがね・・・
書込番号:20929684
6点

>タムナスさん
TLMの利点、ハイブリッド位相差AFとゴミ付防止(重要です!)。
α9の像面位相差AFで足りるなら、利点弱くなりますね。個人的にコントラストAFとのハイブリッドよりは位相差ハイブリッドのほうが速いと思うのですが・・・。
あと、センサー載せ替えれば出来上がりかもしれないですが、連写スピードに旧レンズがついていけないのでは?駆動力の大きい、正確なモーターを積んだレンズが必要になってきます。
AEはともかく、AFはレンズのフォーカッシングありますよね?α9の演算は1秒間に60回ということですが、20コマ秒連射の場合、レンズもこれに追従した動きが要されるわけで、FE100-400はモーターをパワーアップしてるし、そのへん考慮してシャッター限界が1/125以上なのでしょうね。
Eマウントが進化するのは、Aマウントを追いやるどころか、さらに進化する可能性あると思います。Eマウントのあれだけ小さいボディに高性能を凝縮したら、容積に余裕あるAマウントに同じもの載せたら、更に付与できますからね。
書込番号:20929720
0点

皆さん色々ありがとうございます。
自分の考えでは、α9の像面位相差と専用位相差の相乗効果で、
α9以上のAF性能が出せる・・・・とか想像してましたが、
みなさんの意見を読んでみると、
像面位相差だけでAFが爆速ならTLMは必要無いって事に改めて気づきました。
うーん、みんなが待っていたAマウント機はこれかもしんない。
時間はかかるかも知れないけど、次期α99の形がちょっと見えてきましたね。
α77Vのが先かも知れないですが。
書込番号:20930391
2点

タムナスさん
Aマウント機でTLM外して、像面位相差だけでやると、新しいレンズは大丈夫でしょうが、対応しないレンズがでてきて、互換性がとれないので、TLMは、多分、外さないと思います。勿論、激遅のコントラストAFでは使えるかもしれませんが?
書込番号:20931925
1点

>TLMの利点、ハイブリッド位相差AFとゴミ付防止(重要です!)。
残念ながらTLMがあってもセンサーにゴミは付きます。
こうなるとシュポシュポじゃ取れないので面倒ですね。
むしろシュポシュポを使うと余計にゴミが入ってしまいます。
TLMの大きな欠点の一つです。
書込番号:20933114
4点

>AM3+さん
>>TLMの利点、ハイブリッド位相差AFとゴミ付防止(重要です!)。
この件、私はあまりメリットとして感じないまま触れずいたのは、この書込みをするまたは賛同する人たちは、直接的なカバーというより、ミラーがないためにゴミの巻込が起こり難い事と、駆動系からのゴミ発生が無い事を評価しているのではないか、と考えています。
私自身、α77でゴミ付着を体験し、かつ普通の一眼レフとなんら変わらないレベルなので、同意はしませんが、、、
如何でしょう。
撮像素子からの反射光減衰効果はアリかな、と思いました。
書込番号:20933391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムナスさん
>>像面位相差だけでAFが爆速ならTLMは必要無いって事に改めて気づきました。
その通りなんです、スレ主様。
そして、このことはすごいことを意味するのです。
TLMが不要ということは、同じ構造のミラーも不要ということになります。
つまり、キヤノンやニコン方式が絶滅の淵に追いやられるのです。
ちょうど、昔一世を風靡していたレンジファインダー機が、新方式のDSLRに追い落とされました。
今は細々とライカしかのこっていません。後は滅びました。
次の大変化は、DSLRのミラーを使う方式が、ミラーレスに追い落される番です。
かならずこの時がきます。
技術的に上だし
AFは速くなるし
AF領域は画面全体になるし (DSLRでは不可能なまで広くなし、AF点を600点以上にはできないから)
動画AFも速くなるし (DSLRは動画撮影では、自慢のAFが死ぬ)
連写速度は倍になるし
コストも安くなる
ブラックアウトは無くなるので鳥を追いやすくなる
そのうちに低価格カメラでも秒12枚連写が普通になるでしょう。
TLMがなくなるときは、キヤノンとニコンが衰退するときです。
彼らには代替カメラは無い。
安いミラーレスでは会社を維持できないから。
書込番号:20933683
6点

>かならずこの時がきます。
そう思います
>TLMがなくなるときは、キヤノンとニコンが衰退するときです。
それは解りません
キャノンやニコンがTLMしか作らない(売らない)とは限らない
AF当初のミノルタ優位からキャノンが大逆転したように
書込番号:20933715
5点

完全電子マウントのキャノンは
良いミラーレスボデイを作れればマウント移行は難しくない
極端な話キャノンがα9のようなミラーレスをキャノンのマウントで作り
アダプターでEFレンズか公式にフルに使えれば
(たとえ性能が多少α9に劣ったとしても)
キャノンが逆転してしまう
と思う
書込番号:20933731
6点

これまで、C社の開発部門がフルサイズミラーレスを企画会議や開発会議へ提案してもトップの承認を得るのは困難だったと想像される.....。α9の出現によって状況が少しだが変わるかもしれない。
書込番号:20933800
6点

>gda_hisashiさん
この考え方は私も同意します
フルサイズミラーレスは開発してるでしょうし
マウント遊びがある分,サードの開発次第ではSONYにリードがあるかもしれませんが仮に一眼並のAFなミラーレスが出てくれば一瞬でしょうね
M5の劣化のない像面位相差AFは次の機種で一気に進化してくるでしょうし
SONYはA→Eの移行を完全に失敗しましたからね
特に中途半端なG2とZ2のリニューアルは無駄でしか無く…
99m2無しにA9を出してズバッと打ち切って置いたほうが良かった気がしてきますよ
書込番号:20933813
3点

C社の現状だとAFはα9含む他社のミラーレスに遅れている事が想像できるので
直ちに・・・って事はないでしょうし
もし出すと今の流行からすると5D系6D系の売り上げにも響くだろう
技術の問題と営業の問題もあり難しい所でしょう
書込番号:20933814
5点

>GED115さん
他のスレでも書いたけど、α99IIはユーザーへの最後の奉公だったんだと思いますよ。
α7RIIの後で、かつα9の前。あのタイミングだけが、ソニーがαEで進める意思表示とα99IIの存在価値(商品価値かな?)を認識させられるベストだったんだと。
純粋にビジネスならα99IIを出す必要はなかったけど、企業としての良心から出した。
けど、それこそ売れなかったら完全終息、ある程度売れれば既存ユーザーがある程度の規模いる間はレンズなどの新規モデルはせず、細々と継続。
αAの既存ユーザーを最大限考慮してくれたのだと思う。こうしないと、αAユーザーがストーカーみたいになっちゃうでしょ。キチンと対応して(できれば)αEへの移行宜しく、ってところかな。
だから、ムリムリでAマウントレンズでもα9での連写に最大限対応したんじゃないかなぁ。
事実は判りませんが自分の理解では、ソニーのやり方は、誠意あると思う。
書込番号:20934216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AM3+さん
ゴミ付「防止」と「阻止」の違いはおわかりですか?
マウント口と撮像素子の間にあるので、無いよりは、付きにくいですよ。
もちろん付かないとはいいません。遮断してるわけではないので、阻止はできませんから。
>むしろシュポシュポを使うと余計にゴミが入ってしまいます。
余計に入ったということは、ゴミの多い空間で、ゴミだらけのブロアー使用してるとか、やり方間違ってるとしか思えません。
ブロアーだけでだめなら、ダイソンで吸引します。それでもダメな焼き付いたゴミはサービスセンターか自分でクリーニングですね。
最近は使用前後、レンズ交換後にメニューからクリーニングするだけでゴミ着いたことありませんね。
書込番号:20934325
1点

一眼レフ という土壌ではキャノンやニコンには勝てないですからね。
生き残りをかけたら一眼レフとは違うと認識されるものでなければ難しかったと思います。
TLMによるエントリーモデル(α57とか)なんて、初心者には非常に使いやすいボディなんですけど
KissかD3000当たりがあったら そちらを買ってしまいますからね。
売れないんだから企業も積極的に投資できないですし、
事業を継続するには売上が立つものと考えたら、Eマウントがでてきたのは必然な気もします。
あそこまで売れないと現在の状況に至る判断はしょうがないと感じます。
また、コニカミノルタが撤退してしまったのもソニーとしたら誤算だったでしょうから。
とはいえ、紆余曲折をへてEでもAでも大抵の人が満足できる状況を作ってくれたのはありがたいと思いますけどね。
書込番号:20934574
3点

>>他のスレでも書いたけど、α99IIはユーザーへの最後の奉公だったんだと思いますよ。
うーん、奉仕ですか。
それではソニーの実力レベルはすごいですね。
奉仕で出したカメラが、キヤノンの渾身のカメラ5D4よりも高画質になる。
凄い奉仕だなー。
ニコンは奉仕すらできていないんですよね。4年前のD800 Eのマイナーチェンジをしただけで、新規カメラは出せないでいる。
やはり Extra Ordinary Loss が厳しく効いているのでしょうね。
大赤字だから、奉仕もできない。
ソニーは黒字だし、今年は創業以来の大黒字になるかもしれないという好景気らしいから、ユーザーへの奉仕もできるし、DSLRを軽く凌駕するモンスター連写機も開発できる。
うーん、黒字企業は良いねー。
こんな、世界最高画質機を奉仕でくれるなんて。
ソニーよ、最高カメラをありがとう。
α99Uが最後のカメラになっても何も困らないよ。だって、これは4年後の5D5対応してるのだから。
5D5は4年後に出て、画素は4割アップの4200万画素になり、連写は頑張って秒8枚になる。
あれ? これって、俺のα99Uではないか。
すると、5D5の寿命であるあと8年後までは、α99Uで充分行けるということだね。
こんな素敵なカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20934640
9点

追伸: α99Uの次期カメラについて
たぶんソニーは4-5年後に、もう一度α99Vを出すだろうね。
どうってことはない、その時のEカメラα9Uから安くポーティングするだけだから。もしかしたら、TLMは無くすかもしれないよ。TLMは一時しのぎの策だからね。
当然8K動画を載せてくる。そのころ、8Kを載せられるのはソニーとキヤノンだけだろうね。
α99Vは新しいセンサーの5千万画素で秒20枚連写になっていると思う。
Aレンズの限界は5千万画素でしょうから、このあたりで完熟マウントになる。これでさらに8年使えるから、今からなら12年のめどが立つ。
これだけあれば十分すぎる。
10年後には、カメラメーカーは2-3社になるでしょう。カメラはマイナー産業になっている。
ソニーとキヤノンが中心で、良くて残るのはあと1社だが、2社だけが残ってる可能性が50%以上だ。
損をしないためには、M4/3を売り抜けることだね(これは確実にスマホに食われるから)。
そして、キヤノンかソニーに避難する。
先進技術のソニー、低価格のキヤノンかな。
なお、Aのレンズは出さない、出す必要がないから。
Aは5千万画素で止めるので、レンズは出す必要がない。
1億画素に進むのはEマウントです。世界的に、1億画素に進めるのは、Eマウントだけでしょうね。M4/3は完全に無理だし、APS-Cも無理。ニコンはレンズが1億画素対応できていないので無理(それよりも、ソニーと合体してると思う)。キヤノンは五分五分で出せるかもしれない。
Eマウントは、既に1億画素を目指してGMレンズを続々と出している。全部1億画素を念頭に置いて設計している。
ガラス玉がデッカイのは当然。1億画素対応するのだから。
口径が小さな小さなM4/3レンズでは、1億画素は夢のまた夢だよ。物理の法則は、悪口では覆せないからね。
そうそう、α99Uは、Aの既存レンズが充分良いのでそれを活用する。5千万画素対応が20本近くもあるからね。
こうやって、全体を俯瞰してみると、α99Uは以外にも安泰だから、ゆるゆる撮りましょう。
うれしいね、こんな素敵なカメラで、悠々と撮れる。 おまけに安泰だ。
カメラは、4年後にしか出ないので、心安らかに撮り続けられるね。
ゆっくりズムもよいものだ。還暦越え世代にはピッタリです。
ゆっくりズムのAマウント と
疾風怒涛のEマウント で
共に最高画質を楽しめる。
ソニーよありがとう。
書込番号:20934653
9点

>orangeさん
回答して欲しい件は無視?
ちなみに、奉仕ってあなたの脳内で勝手に“無料奉仕”に置き換わってませんか?
文面からそのように読めちゃうのですが。意思疎通のためご教示下さい。
書込番号:20934754 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分の得意な土俵で勝負するのが定石なのかな。
苦手な土俵でも、部品はソニー製だったりしたら
カッコいいかも。
塩を送るみたいな。
書込番号:20934820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは新しいレンズを発表してますし、頑張ってますよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2017/0531_nikkor_02.htm
http://www.nikon.co.jp/news/2017/0531_nikkor_01.htm
http://www.nikon.co.jp/news/2017/0531_nikkor_03.htm
書込番号:20934887
4点

>orangeさん
教えてください。
>>タムナスさん
>>>像面位相差だけでAFが爆速ならTLMは必要無いって事に改めて気づきました。
>
>その通りなんです、スレ主様。
と記載されています。
私が以前TLMは無用になる、との主旨のコメントしたらそれはわるくちである、とのリプライを頂きました。
−−−− 以下です−−−−
>OM->αさん
>>こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
あっはっは、なんだかα99Uのわるくちを言いたくて必死ですね。
−−−−ここまで−−−−
私のコメントと、今日のタムナスさんと、orangeさんによるリプライは、とTLMが必要ない、と言っていることに対して、本質的に同じ意味だと理解しています。orangeやタムナスさんのコメントはわるくちではない?では何が違うのでしょう。
自分の好きな商品は良いところだけを、そうではない商品は理由を付けてけなしたり、褒めるコメントをこじつけで否定するようなことは違和感を感じるので、自分が愛用しているからといってαAの製品を手放しで受け入れず、良いと感じたところ、悪いと感じたところをありのままに記載しています。それがクチコミ掲示板のあるべき姿だと思っていますので。
書込番号:20935055
10点

Aマウントで20コマって可能なのかな、、
絞りの制御の工夫で、まだ伸び代ありそうでしょうか?
書込番号:20935096
0点

>ma567899さん
EVFなんだから、絞込んだ状態で連写できるので、絞り制御絡みの制約はあまりないんじゃないかと。
むしろ20コマはAF駆動速度(演算速度じゃないよ)の制約があるだろうから厳しいとは思うけど、α99IIの12コマやα9のその他レンズの15コマレベルは可能じゃないかなぁ。
その他の制約は、AFセンサーでの絞り値上限とαEとの競合という大人の事情は間違いなくあるでしょう。
書込番号:20935183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
分けてコメントしてすみません。
奉公と奉仕、前回もそうでしたが、どうして混同するかなぁ?
これ以外にも勘違いや思い込みが多くて伝わらない?
書込番号:20935201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うん?
最後の御奉公なの?
ならば、一言言いかえるだけ:
ソニーの開発部は良い御奉公をしたねー。
渾身の開発の5Dよりも、安くて高性能カメラを、あっという間に作ってしまった。
大した技術力だ。
後は同じで良い。
いやー、安くて良いカメラを作る技術はピカイチだね。
まあ、キヤノンは曲がりなりにも次世代機を開発できた。
ニコンは、開発が内部分裂して分解していると思える。Extra Ordinary Lossに加えて、開発部の破たんか。
そこにメインバンクが来て、ニコン救済を他社(フジ)に押し付けようとしている。
ますます分裂するね。
もう新規開発どころではなくなった。サラリーマンが自分が生き残るのが第一になった。(これはサラリーマンとしては正しいことです。自分が生きないとどうしようもないからね)
しばらくこの状態は続く。
ニコン、終わったのか。
それ程、カメラ業界は悪条件になってるのか。
大変だ。
ソニーよ、勝って兜の緒を締めよう。
そして、浮いた資金を開発に投入して、モンスターカメラを次々に作ろう!
モンスター1号機 秒20枚連写のα9
モンスター2号機 1億画素のα9R。クロップで8K動画もあり
モンスター3号機 ISO50万できれいに写るα9S、8K動画もある。
ドンドンと、他社が絶対に追いつけない「絶対マシン」を作ろう。
合言葉は「ガンダム作戦」。
最強マシンを並べて、圧倒する。
これで、弱小を食いつぶす。
崩壊現場では、弱者を喰らって大きくなるものが制覇する。
技術強者のソニーは、どんどん強くなろう。シェアではなく競争力だ。
ソニーよりもシェアだけは大きなニコンが崩壊を始めている。技術の転換に失敗したから。
シェアだけでは生きられない時代が来たのです。
書込番号:20935340
10点

爺さんの妄想も末期に近いな。
それにしても何故にこれ程までに数字を信仰出来るのか。
オタクのイミフな発言と共に、ソニーユーザーは不気味だな。もちろん、まともなユーザーもごく僅かにいるかもしれんが。
書込番号:20935348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>gda_hisashiさん
え、また技術者の引き抜きですか?
書込番号:20935484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
別に同意して欲しいとかそういう事を言ってるんじゃないですけども・・・。
実際に物理的に起こった事に対してTLMはデメリットですねと言ってるだけです。
ソニーのファンは不快な思いをするのかもしれませんがこれは事実ですからね。
TLMって蒸着フィルムなので付いたゴミを安易に取ろうとすると傷になる。
外して水洗いすれば良いのかというとそれも上手く乾かさないとカルキが残る。
純水で洗えば良いのかというと何でそこまでしなきゃいけないの?となる。
ブロアーで吹くにしても勢い余って落としてしまう可能性も否定できない。
結局、傷は写真撮影には大きく影響しなかったので問題視していませんでしたが気分は良くなかったです。
色々変な思いをしながら使うというのがTLM機の思い出です。
なのでそういう事を全然感じない人が羨ましいです。
今はOVF機にして気分スッキリです。
何かモヤモヤとしたものが晴れた気分です。
書込番号:20935533
5点

>shourinji0703さん
>ゴミ付「防止」と「阻止」の違いはおわかりですか?
それはshourinji0703さんが勝手に頭の中で定義されている事ですから分かるはずもありません。
分かってますよ。
あー言えばこー言うのがソニーの熱心なファンだというのは熟知してますから。
どうにか理由付けて反論したいのはボクも理解してます。
ゴミなんて多かれ少なかれ何処にでも存在していますから絶対なんて無いと思いますよ。
レンズ交換のシチュエーションでゴミは待っててくれませんから。
書込番号:20935554
4点

>AM3+さん
はい、おっしゃる通りです。
TLMだからゴミ付着しにくい、ってことはないと思ってます。
私の書き込みは、ゴミの件でメリットを感じている方の考え方を想像してみただけですので捨て置き下さい。
書込番号:20935780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> TLMだからゴミ付着しにくい、ってことはないと思ってます。
TLMがあるから素子にゴミが付着し難いってのはあると思います。
但し素子の清掃と、TLMの清掃では方法が違うし、
写り込みの影響が違うので、善悪、好き嫌いの判断は
微妙ですAねえ。(笑)
書込番号:20935905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLMがあってもゴミは付きますよ
中の部品から油みたいなカスが飛びますからね
いわゆる外からの埃はTLMを上げなければ57時代から一度もついたことが無いです
TLMについたことはもちろんありますがシュポシュポですぐとれますね
それにしてもブロアを落とすってなんだろ
逆さにして吹けって公式にも書いてあった気がするんですが
ともかくTLMについた埃がそれでとれなかったことは無いですねえ
書込番号:20935993
5点

ゴミの件は、実際に着いたゴミの状態や量、撮影条件による気になり具合や人による感じ方が個人個人で違うので、あまりディスカスに意味ないですよ。
同じような境遇、結果なら同意できるが、違えば否となるだけ。
書込番号:20936437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
え?あーいえばこーいうのは、貴殿が先にしたと思ったけども・・・。
だから返しただけですよ。
定義も何も、単なる言葉の意味っす。「防止」はふせぎとめるけど、やめさせられない。「阻止」は邪魔してでもやめさせること。
ゴミを防ぎきることはできないんです、承知っす。無いよりいい程度の意味で言いました。
TLMにゴミついたことありますが、ローバスフィルター用クリーニングキットで清掃したら、TLMを清掃するときに傷などつきませんでしたよ。水洗いは思いもつかなかったですが・・・(取り外せるとは!?)。
同じ製品の扱いや印象も人それぞれですから、あなたが言ってることも本当でしょうが、それと逆の本当もある。それだけのことですかね〜。
SONYの熱烈ファン!というよりも・・・αが好きなんです〜。
AM3+さんもOVF他社機所有ながらも、αが気になるんでしょう?いや、好きなんだなー。
と勝手に思っときます(笑)。
書込番号:20937104
5点

>orangeさん
奉公の件はあきらめました。
読み飛ばされたようなので。
以下の件は、如何でしょうか?
>orangeさん
教えてください。
>>タムナスさん
>>>像面位相差だけでAFが爆速ならTLMは必要無いって事に改めて気づきました。
>
>その通りなんです、スレ主様。
と記載されています。
私が以前TLMは無用になる、との主旨のコメントしたらそれはわるくちである、とのリプライを頂きました。
−−−− 以下です−−−−
>OM->αさん
>>こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
あっはっは、なんだかα99Uのわるくちを言いたくて必死ですね。
−−−−ここまで−−−−
私のコメントと、今日のタムナスさんと、orangeさんによるリプライは、とTLMが必要ない、と言っていることに対して、本質的に同じ意味だと理解しています。orangeやタムナスさんのコメントはわるくちではない?では何が違うのでしょう。
書込番号:20937145
6点

>OM->αさん
あの〜気にしない方が良いと思いますよ。
脊髄反射で悪口を言われたと思い込んで、
引っ込みがつかなくなったのだと思います。
他の皆さんはわかってますから。
どうかこの事でAマウントのことを嫌いにならないでください。
書込番号:20937423
7点

どうなんだろうか?
ゴミの半分がマウントの外から飛来してくるなら、
TLMで少しは防いでくれているのかな?
パタパタと動きながらゴミ出し撹拌するミラーもないわけだし。
#終電ギリギリ、ヤバめです。
書込番号:20937461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM3+さん
>>今はOVF機にして気分スッキリです。
何かモヤモヤとしたものが晴れた気分です。
あれ?
AM3+ さんは、α77UからD500に移ったのでしょう。
おめでとうございます。
私もα77UからD500を買うつもりでいました。
ところで、何故にα99Uのスレに固執しているのですか?
それは判りますよ。
D500に移って、しまった、早まったと後悔してるのだと思います。
私は、たまたまD500が異常に高値だったので購入を延ばしていた。
するとα99Uという、だれも予想しなかった名機が出た。
画質はD500の2倍良いし、4200万画素のままで秒12枚連写とD500より2割速く連写できる。AF性能は同じだ。
おまけに盤石だと思ったニコンが身売りの記事が出てる。Extra Ordinary Lossが響いてるようですね。
身売りされたら、ニコンレンズは暴落だ。ミノルタレンズが暴落したようになる。
俺も、手持ちのニコンレンズを、暴落する前に急いで売らなくては。そもそも、このレンズはソニーAがこけた時の保険に持ってたのですが、保険のはずのニコンが身売りされるようになるとは、一寸先は闇だねー。
ソニーに未練を残して、ここに来るなら、むしろD500を売り払ってα99Uに戻ったほうが良いよ。
俺はD500を買わなくてよかったと今は思ってる。
人生万事塞翁が馬だよね。
死に体のAマウントが、世界最高画質のα99Uでよみがえり、Aレンズがよみがえって活躍してる。D800Eを上回る高画質になった。安心して戻れますよ。
えー?盤石のD500がニコンごと身売りされるようになるのか?
全く、カメラ業界の不況はどうなってるのだね。
誰も予想できないな。
AM3+さん、古巣はしばし安泰だよ。α99Uはあと10年は第一線で使える。戻ったほうが良いよ。
俺よりずっと腕の立つ、往年のニコン使いのWind2さんだって、D500がα99Uにあっさりと負けてしまったから、ここに来て必死のネガキャンをやってるからね。
もうD500は終わりだよ。戻っておいで。そのほうが幸せになれる。あんな低感度の物をISO160万と方便を使ってお布施販売しなければならなくなってるから、先は無いよ。
D5なんてかわいそうなものだ。フルサイズなのに、D500のAPS-CのAFセンサーを使ってる。フルサイズのAFセンサーを開発する金がなくなったから。
この痛みは良くわかる。α99Uも同様に、APS-Cのα77UのAFセンサーを使わざるを得ない。しかし、α99Uは、さらに399点の像面位相差を追加して、合成AFセンサーとして79点のクロスAF点を実現している。
これで、APS-CのAFセンサーの弱点を克服してる。399点のカバーエリアはフルサイズで一番だ。あっと、α9には軽く抜かれてしまったがね。
ニコンにはAPS-CのAFを克服する余裕もないのだね、金の切れ目が技術の切れ目になったのか。
たいへんだ。
優しいところに身売りされると良いね。戦艦大和の測距離計をつくってたあの日本工学はどうしてこうなってしまったのか? 悲しい。
書込番号:20937479
13点

>タムナスさん
ご配慮、ありがとうございます。
本件を含めてもろもろ諦めました。
書込番号:20937896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
>それは判りますよ。
> D500に移って、しまった、早まったと後悔してるのだと思います。
マウント替えの後悔なんて全くしてないですけどね。
泥船から降りる事が出来て一安心といった所です。
>おまけに盤石だと思ったニコンが身売りの記事が出てる。Extra Ordinary Lossが響いてるようですね。
>身売りされたら、ニコンレンズは暴落だ。ミノルタレンズが暴落したようになる。
それはニコンだけでなく全てのメーカーが衰退フェーズに突入しているの間違いじゃないですか。
その証拠にラインナップがα77IIとα99IIの2種類しか無い。
しかも全然売れてません。
Aがハイエンドに注力しないといけない理由は、
「売れないからラインナップを増やせない」です。
これがAマウントの現実です。
ニコンはシェアを落としたものの、まだ30%以上あります。
松竹梅でラインナップが揃っているのでまだまだ健全です。
しかも今後のラインナップ次第では回復が期待できます。
Aはα77IIIが出たとしても厳しい状況は変わらないでしょう。
そしてモデルサイクルが長くなる。
デジカメとしては致命的です。
新機種が出ても起爆剤量にならない、むしろお荷物です。
これがAの現実です。
心配をした方が良いのはどっちかもう分かりますよね?
書込番号:20938527
11点

>俺よりずっと腕の立つ、往年のニコン使いのWind2さんだって、D500がα99Uにあっさりと負けてしまったから、ここに来て必死のネガキャンをやってるからね。
ネガキャン?冗談や嘘はいかんなぁー
君と違って事実しか記述してないがな。
しかもあっさり負けた?どこ見て言ってんの?
君は相変わらずブレピンボケ画像を量産してるみたいだけどね。
はっきり言ってあるゆるユーザーがD500で撮った結果のほうがo君が99-2や7R-2で撮ったものよりも
遥かに高画質、高解像だよね 笑
要するに別スレの質問に答えられないってことは、現実として事実ではないってことだよな 笑
AFだってAPS-CのAFモジュールをD5が使ってるんじゃなくて、D500がD5のAFモジュールを使ってるんだよな
発売開始時期を確認してみたら?
高感度にしたって使わない領域なんてどうでもいいよ。
書込番号:20938584
13点

ニコンから見たらソニーなど吹けば飛ぶような存在にしか見えない。ニコンが安泰なら信者の戯言など放置しとくよね。
当方の耳に「ニコンは左前なのでソニーに身売りする」というネタが入ってきました。
全く信用していなかったのですが、この板のニコンユーザーの書き込みを見るとまるっきりのデタラメではないように思える。
書込番号:20938646
5点

AF領域: α99U、399点 |
AF領域: α9、 693点で全面を覆っている脅威のAF領域 |
AF領域: D500は広いエリアでAFできる |
AF領域: D5,かわいそうなくらい狭いよ。これがフラグシップ機? |
>>AFだってAPS-CのAFモジュールをD5が使ってるんじゃなくて、D500がD5のAFモジュールを使ってるんだよな
そう?
AFエリアを見てごらん。D5はフルサイズのAFエリアではないよ。中心部しかAFできない。これはAPS-CのAFを借りてきたもの。
D500は全体をAFできる。これが普通。
AFエリアの比較を4機種アップします。それぞれのホームページからダウンロードしたものです。(嘘だと思うのなら、各々のホームページで確認してください)
今どきは全体でAFできて普通なんですよ。
ニコンは2種類開発できないから、1種類にした・・・共通で使えるAF・・・つまり小型に特化したAFです。
理解できます。ソニーもAPS-CのAFをα99Uで使っている。AFを開発するお金がないから。ニコンと同じなんです。しかし、ソニーは像面位相差を追加して399点の広いエリアでAFできるように強化している。
もし、D5がフルサイズ専用AFなら、それは今では時代遅れのAFです。昔ながらの中央しかAFできないカメラを設計したことになる。これこそ問題です。
貧すれば鈍するにはなりたくない。ユーザーがかわいそうになる。
書込番号:20939759
9点

ニコンもソニーα7Uも使っているけど今はペンタK-1, KPを気に入っている自分的には、あまり高価格帯のフラッグシップ競争に興味は無いです。
買ってもカミさんに愛想つかされない程度の価格帯の機種で競合して欲しいと思っています。
そういう意味では10万円台のAPS-C機や20万円台のフルサイズ機で比較したらソニー機より全然ニコキヤノの方がコストパフォーマンス高いと思いますよ。もちろんレンズもそれなりに揃えていく前提でね。
確かに高価格帯の機種は利益率が高いのはあるけど、台数規模稼げないと開発投資した費用の回収ができないですよね。ソニーセンサーも世代ごとに多くの名機を生み出した600万画素CCDや1000万画素センサー、1200万画素センサー、2400万画素センサー、3600万画素センサー等ありますが、逆にソニーが自社用に出した裏面照射4200万画素センサーやα7sの1200万画素センサー、α9のセンサーなどは開発費十分回収できていないと思いますよ。
ニコキヤノと全面戦争をするというパンドラの箱を開けてしまえば、センサーの外販が期待出来なくなり、自社カメラだけでは台数の出ないソニーはセンサー事業がお荷物になり、ニコンはセンサー供給元を失い、結局二世代遅れのセンサーでも多くのユーザーとセンサー事業部のあるキヤノンしか生き残らなくなるように思います。
書込番号:20939854
5点

>orangeさん
画像の引用元(URL)を明記しないと無断使用になってアウトだよ。
orangeさんでも理解できるページがあるので参考にしてください。
みんなのための著作権教室 KIDS CRIC
http://kids.cric.or.jp
ちなみにニコンの利用規程ね。
http://www.nikon.co.jp/usage/group-info/index.htm#section2
書込番号:20940188
7点

事実として、α9とα7MIIのおかげで
『5月のソニーフルサイズデジタル一眼機の市場シェアは4割』
なんだそうで、大手2社に比して全く売れないソニー、ということではなくなってきているようです
ビデオの世界の話ですが、社の超カッコいい映像を製作していただいているプロデューサーにあらためて『なんでキヤノンのカメラ使わないんですか?』と問うたところ、『マウントアダプタでキヤノンのレンズ使えるし、圧倒的に使い勝手が良いし安いので、わざわざキヤノンのカメラ使う理由がない』という返事が返ってきました
プロは、たとえマイクロフォーサーズだろうがなんだろうが結果が出せれば良いんでそういうことなんでしょうね
ともあれ、新機種のご祝儀購入やキャッシュバックに頼らない施策も打っていると思うので、この先どうなるんでしょうね、α9をちょっと試して作例を拝見して
OVFでないと嫌なら、CNでないと嫌なら使わなきゃいい、でも変化についていけなくなるぜ
と思いました
机上の空論のみでピーチクパーチクやってるのが本当に無意味なことに思えるカメラです、うちの99IIはセッティングの都合なのか全く相手になりませんでした(汗)
私は買えませんが、とんでもないカメラだという印象ですね、α9
書込番号:20940315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんと、まともに撮れないのに限ってカタログデータやカタログスペックが大好きだよね〜
書込番号:20940359
13点

AFポイント数だとか
高ISO(ノイズ)だとか
高画素だとか
秒何コマ撮れるとか
そこそこあればどうでも良い場合も多い
AFは1点でも良いし
ISOは普通800くらいまでで1600もあれば十分
画素数は1000万画素くらいあれば足りるし2000万画素もあれば十分
普通は3コマ/秒くらいあれば十分で5コマ/秒以上の欲求はキリがない
そんなモデルで長く使えるのがほしい
スペック(数字)ばかり追い求めているモデルが多すぎる
と思う
書込番号:20940440
8点

>gda_hisashiさん
まあでも、それはそれでソニーやキヤノンなどの大メーカーがこのご時世に作るべきモデルではないので、そういうのが欲しいお客様は超高級機やら中判やらにいくしかないんだと思いますよ
書込番号:20940461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニ吉さん
>OVFでないと嫌なら、CNでないと嫌なら使わなきゃいい、でも変化についていけなくなるぜ
>
>と思いました
OVF機をソツなく使いこなす人はミラーレスも難なく使えますけど、その逆はどうでしょうね。
ソニーを使わないと変化について行けなくなるなんて何もありませんよね?
ちょっとした冗談のつもりだと思いますが・・・(笑)
むしろ5年位のモデルサイクルになるであろうAマウントのほうが変化について行けるか心配です。
書込番号:20940662
6点

>そういうのが欲しいお客様は超高級機やら中判やらにいくしかないんだと思いますよ
そう言う事もあるんですが
それとは別に過剰なスペック競争はwin95〜XPまでのPC同様で
実態はメーカーのマスタベーションだったり広告宣伝の為で
大多数のユーザーはそんな物望んでいないって事になりそう
って事
だってどのメーカーでも最安の入門機でもフイルム(MF)時代のプロ機を超えるスペックだし
AFが50点だ100点だって言われても撮影結果には大して影響しない
初心者で良い機材で機材に助けてもらうなんて良くあるけど
実際は大して助けになっていいないって(入門機でも十分なスペックだったり)
そんなところに気が付けば高スペック機の優位性は下がる
(要するにカメラも何かアイフォン化しないとガラ○○的になりそう)
って思う
書込番号:20940775
2点

>AM3+さん
ちゃんと読んでいただければアホでもわかるかと思いますが、ソニーを使わなければ、なんてひとことも言ってません
別に、EOSMでもニコワンでもなんでも良いんです
物理的なレフレックスミラーを持たないカメラでないと撮れないシチュエーションがあって、それに対応できれば飯が食える状況が現れてきている、ということで、それに対応したカメラの最右翼がα9である、と
コージさんなどフルコンプした方に比べたら屁でもないですが私もぼちぼちAマウントの高級レンズ持ってます、でもAマウントがどうこうというのはあまり気にしてません
アダプタもあるしソニーのカメラ事業の継続もある程度見えてますからね
カメラは日本に残された数少ない『勝てている』事業分野です、中韓に買われてブランドだけ、なんてなって欲しくないと心底思います
その点でいうと、三菱グループじゃなくなってしまうかも、なんて心配をされるメーカーのが気がかりではあります
書込番号:20941105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>とんでもないカメラだという印象ですね、α9
私は基本キヤノンユーザーですが、大散財をしてα9を1個買いました。メタボ4型が使えたからです。
実戦投入はまだこれからですが、外観デザイン以外はオキニです。
でも「とんでもないカメラ」とは思っていません。「以前から私が待ち望んでいた事、ミラーレスなら当然出来なきゃ困ると思っていた事、がやっと実現された」っていう感じ、一種安堵感。
現時点で、「一番ミラーレスらいしいミラーレス機の一つ」。過大評価も過小評価も恣意もヨイショも無くそんな感じです。
理想とするところまではそれでも、まだあと後少し、8合目まで登った印象です。
書込番号:20942483
4点

>6084さん
>>私は基本キヤノンユーザーですが、大散財をしてα9を1個買いました。メタボ4型が使えたからです。
おー、行きましたか。 おめでとうございます。
鳥追いには、α6000からは格段に進歩してるようですね。
忌憚なき評価を期待しています。
私はパスします。鳥を追わないから。
たぶんα9のAFやレスポンスはきびきびとなり、他社のフラグシップ機にようやく追いついたと期待しています。
α7RUは遅いですからね。その点α99Uもキビキビと、素早いレスポンスですので、こちらをメインに使うようになりました。
一方で小型のα7RUは、小型故の旅行カメラには最適です。
この小型の利点と フラグシップ機並みのキビキビ感を両方達成したα9は見ものですね。こういう機種は初めてですから。
今後の評価を楽しみにしています。
書込番号:20943232
6点

>ソニ吉さん
>ちゃんと読んでいただければアホでもわかるかと思いますが、ソニーを使わなければ、なんてひとことも言ってません
ココ↓で言ってますが。
>OVFでないと嫌なら、CNでないと嫌なら使わなきゃいい、
この一文で誰がどう見たってソニー機だと思いますよ。
>別に、EOSMでもニコワンでもなんでも良いんです
そしてこのくだり。
色々苦しいですね。
多分あなたは「ライブビューで撮り難い構図も楽ちんです♪」とか言いたいのでしょう。
(でもあー言えば、こー言うのアレがありますからこの部分のまともな返答は期待してません)
そもそも多くの人が一眼レフとミラーレスを使い分けしています。
ミラーレスユーザーで「いつかは一眼レフ機を」と思っている人も居るでしょう。
そんな中で何故ミラーレスを使わないと置いて行かれるという発想に至るのだろうか。
では一眼レフ機しか使わない人々は盲目であり、置いて行かれているのだろうか?
この発想はボクには一眼レフユーザーに対する冒涜にしか思えない。
現実に本当にそういう事があるならそういう作例を見せていただきたいと思う。
ミラーレスにしか撮れないメシが食える作例とやらを。
ボクもGX8を使っていますがミラーレスに置いて行かれる思いなどした事が無いです。
「楽に撮れて良いなあ」、「旅行は小さいGX8で良いかな」くらいにしか思ってませんけどね。
書込番号:20943515
11点

>OVF機をソツなく使いこなす人はミラーレスも難なく使えますけど、その逆はどうでしょうね。
逆も成り立つと思います。
結局露出やWBはカメラ任せで、いちいちモニターで確認しなきゃ撮影できない人は一眼レフでもミラーレスでも同じことを繰り返す。
OVFを使いこなす方って、あまりOVFとかEVFに執着しない気がします。AF一眼レフやデジタル一眼レフが出てきた時と一緒で、周りからは上級者に見られたいから使いこなせないのにOVF機に執着するフリをするけど、結局カメラ任せでしか撮影出来ないみたいな。
書込番号:20943704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のαのラインナップにOVF機がないのですから、
OVFを使いこなすスキルは必要ないような・・・
キャノンやニコンでAマウントレンズが使えるなら話は変わりますけど・・・
書込番号:20943888
0点

>OVFでないと嫌なら、CNでないと嫌なら使わなきゃいい、でも変化についていけなくなるぜ
変化は確実に一眼レフでもおきている。そんなことも知らずによく言えるよね。
あの爺さんと同じで、コンプレックの凝縮した様なカキコミだな。
まあ、ミラーレス機だけでは満足出来ないソニーユーザーはキヤノニコペンタに行っちゃたから、残ったのはあの爺さんら一眼レフを使いこなせなかった人達がほとんど。
そんなレベルの連中が数字やスペックだけでキヤノニコに追いついた、追い越したとはしゃいでる。
書込番号:20944044 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タムナスさん、
> α99Uにα9の中身を入れたらどうなるか?
具体的には693点像面位相差AFセンサ、24MPx積層イメージセンサ、改訂BIONZ X を、ということですよね。AFCでの動体AFの追従性は改善するのでしょう。無音連写も可能になるし。いっぽう、Aマウントボディで24MPx で、の需要はどんな感じなんでしょうかね。また、そもそもAFCしながらの20FPS撮影はレンズの対応に強く依存することで、現行のAマウントレンズでは苦しいかも。
レンズについてSONYがもし今の調子を続けてEマウントを中心にしてAマウントは現状維持に留まるなら、α99次型機についてはいきなりα9のセンサを突っ込むよりは、直近では2MPx(とかなんとか)の積層イメージセンサで12FPSくらいできるものを使ってEマウントボディを出し、しかるのちそのセンサをα99IIIに持ってくるとか、ですかね。取りあえずの妄想です。
書込番号:20944095
0点

× 直近では2MPx(とかなんとか)
○ 直近では42MPx(とかなんとか)
失礼しました。
書込番号:20944198
0点

>逆にソニーが自社用に出した裏面照射4200万画素センサーやα7sの1200万画素センサー、
>α9のセンサーなどは開発費十分回収できていないと思いますよ。
どのような根拠でこのような推測をされているのでしょう。
センサーの単価を知っているんですか。
生産数量を把握しているんでしょうか。
開発費用はどれくらいかかっているのでしょうか。
そもそも4200万画素のセンサーの開発費用が回収できたから、7RU や99Uは値下げが出来た可能性はないですか?
外部の素人が半導体の開発費用について、論じることなど無意味です。
書込番号:20944951
5点

>変化は確実に一眼レフでもおきている。そんなことも知らずによく言えるよね。
フリちゃんは何も分かっていないね。
α9ではっきりしたことは、今後のカメラにとって最も重要なことが何かだよ。
それは常にセンサーに光を当て、信号に変換し続けること。
リアルタイムでAIが画像解析を出来るシステム、それがこれからのカメラに必要。
残念だが、通常の一眼レフではこれに向いていない。(ペテクルミラーを使用すれば可能だが)
今後のカメラの発展に大きく関係するのは、AIによる解析技術の進歩。
重要なのは、OVFかEVFかなんて問題じゃないんだよ。
書込番号:20945000
10点

基本的に好きなモン使えばいいじゃん、という人のつもりですがどうも「OVF原理主義者」があれなコンデジ上がり素人のソニ吉です。
地獄のように眠いので手短に、かつ乱暴に失礼します
>gda_hisashiさん
時代は変わっているのでフィルム時代のそれと比べるのはナンセンスかと
高性能スペック競争に懐疑的なのは同感ですが、といって世のパパママがお手持ちのスマホに換えてわざわざ購入する「カメラ専用機」で、中央一点AF/3連写で満足するとは思えません、そんなプロダクトではなんのイノベーションも生まれないと思いますよ
適度な高性能を使いやすくパッケージする設計思想が必要なんだと思います
>AM3+さん
レスありがとうございます、読んで思わず鼻が出ました(笑)
>この発想はボクには一眼レフユーザーに対する冒涜にしか思えない。
すごいですねぇ、『冒涜』ときましたか!
『崇高なものや神聖なもの、または大切なものを、貶める行為、または発言をいう。』
いやーっ、そこまで仰るとは、大層お偉いんですね、いちがんれふゆーざーって☆
それなりにヒント書いてたつもりですが
>多分あなたは「ライブビューで撮り難い構図も楽ちんです♪」とか言いたいのでしょう。
うーん、大変恐縮なんですがAM3+さんってその程度の想像力の持ち主の方なのか/実践しかされていない方なんでしょうね。
正直、へー、と思いました
たぶん、これ以上お話してもムダだと思うので申し訳ないですがこれでドロンします☆
m(_”_)m
>freakishさん
予想通りのツッコミ、ありがとうございます☆
「一眼レフを使いこなす」、コンデジ上がり素人の私なぞにはガンダーラへの道程のような彼方感ですね
勉強になりました〜
自動車で内燃機関がデンキに変わってもこんなくだらない話しにはならないのに、なんでカメラってAFといいデジタルといい高画素といい新しいモノが出ると叩きたがるんですかね。
そして旧来の価値観の特権階級的ともいえる横柄さ
かなり、あほくさいです〜
意図したモノ、要求されるモノがちゃんと撮れるんならたかが機構なんかどーでもいいと思うんですがね☆
では、
書込番号:20945039
14点

>orangeさん
有難うございます。
>鳥追いには、α6000からは格段に進歩してるようですね。
私は鳥の撮影は行いません。人力スポーツがお題なんです。
>忌憚なき評価を期待しています。
即断はできないので少しお時間がかかると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:20945232
0点

後継機がOVFなら買わない。
そういう人のほうが多いんじゃないかな。
まあ、ファインダーにも「*」が刻まれる時代ですからね。
書込番号:20945245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>外部の素人が半導体の開発費用について、論じることなど無意味です。
そうかもしれませんが、この言い方は「私はメーカーの中の人で〜す。」って自白されていると取られますよ。
このメーカー過去にもありましたからね。www
書込番号:20945258
2点

半導体を他社から仕入れるのと、自社で製造するのと、他社に製造を依託するのとどれが安いか?
でも、安さだけでは決まらないのも事実ですからね。
難しい。
書込番号:20945288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後のカメラにとって最も重要なことが何かだよ。
それは常にセンサーに光を当て、信号に変換し続けること。
リアルタイムでAIが画像解析を出来るシステム、それがこれからのカメラに必要。
>自動車で内燃機関がデンキに変わってもこんなくだらない話しにはならないのに、なんでカメラってAFといいデジタルといい高画素といい新しいモノが出ると叩きたがるんですかね。
パナからミラーレスがこの世に出現した時に散々言われたけど、ミラーレスって従来からあるコンデジをレンズ交換式にしただけで、全然新しいモノではないんだよね。
一方同じくコンデジから派生したデジタル一眼レフは、従来からあるコンデジをレンズ交換式にして、さらに一眼レフファインダーを加えた新しいモノなんだよね。
逆に言えばデジタル一眼レフはミラーレスを兼ねている訳だから、ミラーレスに出来る事は全てデジタル一眼レフでも出来る可能性があると言う事だ。
将来実用で一眼レフを超えたAFのミラーレスが出現したとする。その時は一眼レフにEVFが付くようになるんじゃないかな。撮影者がリアルに光を見たい時やリアルタイムに動体を追いたい時は一眼レフファインダーを使用し、動画や高速連写や様々なオート機能を優先したい時にはEVFを使う。
もしかしたら3年後の東京五輪ではEVFの付いた一眼レフ機が並んでいるかもしれない。
キャノンが一眼レフ機でも専用位相差センサーに加え、画質を犠牲にしない像面位相差であるDPを採用しているのも、そんな準備と思っていい。
もちろん一眼レフファインダーを省いたミラーレスの最大の特徴である小型軽量は大いに魅力であり、私を含め多くの人が両者を使い分けている。今後もこの傾向が続くのは間違いないと思うな。
書込番号:20945311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般通念だったものが数年のうちにガラリと変わることはある。
写真フィルム利用の劇的な縮小。
デジタルカメラの技術進歩とともにフィルムスキャナも進歩するのじゃろうからフィルムの時代はまだまだ続く筈と思ったものじゃが、予想はだいぶ外れたの(フィルムが無くなった訳ではないがの)。
他にもある。
スマホの隆盛。印画紙・印刷に比較して電子的手段での写真閲覧の比重増加。。。
一眼レフ = 重厚業務向け、ミラーレス = 小型軽量、の図式もどうか。実質崩れ始めているように見えるがの。
書込番号:20945326
7点

>一方同じくコンデジから派生したデジタル一眼レフは、従来からあるコンデジをレンズ交換式にして、さらに一眼レフファインダーを加えた新しいモノなんだよね。
流石にそれは強引すぎるんじゃあ無いですかね。
書込番号:20945516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他メーカーの事情とαの事情はまるで違うよね。
像面位相AFの進化でキャノンニコンとの差を埋めつつあるαにとっては
OVFのメリットはかつて秀逸なファインダーを擁していたことくらい。
露出を確認して撮れるとか、ピーキング機能とか以上に、
根幹のAF精度AF速度が出る出ないの差があるから、OVFには戻れない。
OVF=動体有利 という式はαでは通用しない。
必然的にEVFを進化させるしかないのだけど、
AマウントはEマウントと違い、
SONYの色味だけでなく、ミノルタの色味も楽しめる
奥行きのあるマウントシステムだから、
大切にして欲しいなと思います。
書込番号:20945522
9点

>パナからミラーレスがこの世に出現した時に散々言われたけど、ミラーレスって従来からあるコンデジをレンズ交換式にしただけで、全然新しいモノではないんだよね。
ピンポン!
>一方同じくコンデジから派生したデジタル一眼レフは、従来からあるコンデジをレンズ交換式にして、さらに一眼レフファインダーを加えた新しいモノなんだよね。
ブー!
デジタル一眼レフはフイルム一眼レフのフイルムをセンサーに置き換えただけのモノですぅ。これもまた新しくはありませーん。
基本キヤノンユーザーのあたしも爆笑!!
書込番号:20945882
14点

>パナからミラーレスがこの世に出現した時に散々言われたけど、ミラーレスって従来からあるコンデジをレンズ交換式にしただけで、全然新しいモノではないんだよね。
>ピンポン!
ん?
コンデジというのはレンズシャッターカメラで、ミラーレスはレンジファインダーカメラや一眼レフカメラと同じ括りのフォーカルプレーンシャッターカメラです。見た目は似ていても構造が全く異なり、コンデジをレンズ交換式にしたらミラーレスになるっていうもんでは無いと思うのですが。
書込番号:20945962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記しますが、
最近はレンジファインダーカメラとコンデジとを区別出来ない人が多いですから仕方がないのですかね。
撮影会とかでバルナックライカを使っていると、
「何でコンデジなの」
とか言われることありますが、そういう時代なのでしょう。
書込番号:20946019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンジファインダーとコンデジ
国産の安価なレンズ交換不能なレンジファインダー機を「二眼レフ」と呼ぶ人が結構います。www
書込番号:20946426
0点

皆様
>レンズ交換式コンデジ
実際私はコレを待ち望んていて、初期のm4/3の登場を喜んだ側面もあります。レンズシャッターなどシャッター形式はどうでも良いと思います。基本的にはコンデジ-ビデオカメラ-ミラーレス-スマホ-カメラ内蔵ノートPCは内容的にはほぼ同じモノでどの部分が肥大化したのか程度の違いでしょう。シャッター部分が複雑化、肥大化したモノがデジタル一眼レフであるという評価も可能だと思います。
さて、
何故ミラーレス機が登場したのか、多分、各社のミラーレス化の推進力は「コストカット圧力」が主だと思います。第二にはパタパタミラーを作る技術を失ってしまった会社があるという事です。今までのミラーレス機は、本来まだ必要だったパタパタミラーやピントスクリーン、ペンタプリズム等を取り去ってしまった為に、一眼レフに追いつけなくなってしまった「劣化一眼レフ」だったと言えるでしょう。
そのため動体撮影時のAF能力やファインダー表示に多くの不満が出たと思います。私達消費者がミラーレス機より遥かに先にファインダーが滑らかに表示される「ビデオカメラ」を経験してしまったのも一因と思います。
各社のミラーレス化の進行は消費者側からの要求ではなくて、メーカー側の都合だったという事です。
しかしながら、理由はなんであれ、カメラのミラーレス化は避けられない歴史の流れであるとも私は感じています。それならばより私達に使い易いミラーレス機を消費者の側から要求する必要があると思います。
先般のα9の発売で、それに幾らか目途が付いたと私は思いました。まだ「こんにゃく現象」の根本的解決策であるグローバルシャッターは搭載されていませんが、ファインダー表示はビデオカメラの様であり、これが動体撮影に威力を発揮するならば、カメラ界でのミラーレス化を更に推進する鍵となるでしょう。
しかしこれも私には基本的な部分では最新技術とは思えず、既にメーカー各社には有った技術で、ただコスト的な問題で中々製品化しなかったのだと思います。ですから、α9は手の届きにくい大変高価な製品となりました。
コストカットの為にミラーレス化したのに高コストのミラーレス機を製品化するにはそれなりの理由づけ(=プロ機)が必要だったのだと思います。
言い方を変えるとミラーレス機でも真面目に作ればこうなるというのがα9で、真面目に作ると高価になるとも言えるでしょう。
それでは私達消費者にとって「腹の虫の収まらない製品」となる可能性もあります。(大変恐ろしい事に価格コムは「持ってる自慢」と「買えない僻み」を燃料にしている側面があるのです。)
α9等の最新のミラーレス機を境にミラーレス機は「旧来のミラーレス機」と「本来あるべき、ミラーレス機らしいミラーレス機」に分かれて行くと思います。所謂二極化です。
多分、ニコンもキヤノンもα9に追従を余儀なくされるでしょう。ニコンはニコ1で、キヤノンはDP−CMOSセンサーで、消費者を被験者にした人体実験を繰り返してきましたので、GOサインが出ればたちまち類似の製品を市場投入してくると思います。その意味では私もα6000でモルモットにされたと自戒しています。(モルモットはちょっとかいかぶりwww)
α9等の「本来あるべき、ミラーレス機らしいミラーレス機」は劣化一眼レフではなく、一眼レフの構造的限界を乗り越えて行くでしょう。一方劣化一眼レフに過ぎない「旧来のミラーレス機」にはあと数年のうちに「一眼レフとミラーレスの両方の欠点だけを兼ね備えた過渡期の製品」という評価が確立すると思います。
ただし、私達消費者は動体撮影や高速連写を必要とする方ばかりでは無く、風景撮影等では「旧来のミラーレス機」でも一眼レフでも全く無問題(α6000やキスX7が未だに売れています。)なので、「旧来のミラーレス機」は一眼レフと同じ運命=市場から駆逐されるにはある程度時間がかかると思いますし、どちらもあえて駆逐する必要もないでしょう。「本来あるべき、ミラーレス機らしいミラーレス機」の低価格化が進めば、どちらもゆっくりと眠り込む様に消えてゆくと思います。
それにはメーカー間の競争が必要でしょう。(消費者間ではありません。)
私達消費者はお茶を濁したような製品に惑わされず、可能な限り良い製品を、誰もが入手可能な妥当な価格で供給させるようにメーカー各社に働きかけるべきであると思います。使う製品の銘柄の違いで消費者同士いがみ合うのはメーカー各社の怠慢を生み、それを遠退けると思います。
書込番号:20946433
4点

>わくやさん
あたしも旧型では有りますが一応ライカ使い(M8を新品購入、ワンオーナーで使ってます。)です。
宜しく。
書込番号:20946436
1点

>わくやさん
レンジファインダーカメラでレンズシャッターのモデル、有りますよ。
一眼レフ・二眼レフ・レンジファインダーなどのファインダーによる区分と、コンパクトカメラ・レンズ交換式などの分類を無理に一緒にしなくても良いんじゃないでしょうか?
私もいわゆるミラーレスカメラって、少なくともビューファインダー内蔵ではないモデルはメーカーやら専門家の考える構造上の理屈ではなく、ユーザー視点でコンデジの拡張版だと思ってます。一眼カメラ、とかいう表現の方が違和感アリアリです。
初めてオリのPL2使った時そう思った。ほんと、コンパクトで重さ感じないし。
書込番号:20946702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンデジというのはレンズシャッターカメラで、ミラーレスはレンジファインダーカメラや一眼レフカメラと同じ括りのフォーカルプレーンシャッターカメラです。
私が幼い頃家にあった一眼レフはレンズシャッターだったし、カメラの分類はシャッターの形式でやってききたわけではないし、これはおかしいと思うな。
で、現在のデジカメをきちんと分類してみるとこんな感じかな。
電気式ファインダーに加え一眼レフファインダーを有するもの
→ 一眼レフカメラ
電気式ファインダーのみのもの
→レンズ交換式ミラーレスカメラ(ミラーレス)
→レンズ固定式ミラーレスカメラ(コンデジ)
書込番号:20946917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にフィルムからデジタルに移行した時のイメージだとこうなりますね。
-------------------------------------------------------------------------------------
コンパクト・フィルムカメラ→コンパクト・デジタルカメラ
レンジファインダー機→レンジファインダー風・ミラーレス(PEN、GX、X)
フィルム・一眼レフ→デジタル・一眼レフ、一眼レフ風・ミラーレス(OM-D、G、GH)、ネオ一眼(RX10、FZ)
-------------------------------------------------------------------------------------
ボクはコンパクトAPSからコンデジに移行したクチなのでイメージ的には上の通りなんですよね。
レンズ固定式のFZ1000やRX10なんてまるで一眼レフ機です。
機構で分けるよりも単純に見た目で分けた方が分かりやすいですね。
「ところで、αEマウントは?」
というソニーの熱心なファンの声が聞こえて来たような気がしたのでお答え致します。
ソニーのデジカメ全般に言えるのはコンデジからα9まで殆どが同じデザイン・コンセプトを踏襲している事です。
えー、つまりはこうなります。
-------------------------------------------------------------------------------------
αEマウント機→コンデジと同じデザイン・コンセプト→レンズ交換式コンデジ
-------------------------------------------------------------------------------------
なるほどαEマウントこそがレンズ交換式コンデジだったのです。
唯一無二のレンズ交換式コンデジ・マウント、それがαEマウントなのです。
書込番号:20947384
3点

昔から、C/Nはいつでもミラーレスフルサイズを発売できると言ってきましたが、実現していません。
このことを言われ始めて2年が経ちました。
いつでもできるが、2年間はできなかった。
今後も2年間はできないでしょう。
特にニコンはフルサイズの後継機すら開発できていない現状だから、新しいミラーレスフルサイズはできっこない。
財政難で人材をカットしているので、熟練技術者が流出してる可能性が高い。
1インチカメラは開発放棄することを発表したし・・・果たして最新のフルサイズは出るのかしら?
キヤノンは5D4を出し、ソニーはα99Uとα7RUを出した。
開発できていないのはニコンだけ。
こういう企業が、フルサイズミラーレスで全力疾走しているところに追いつける可能性は限りなくゼロに近い。
ニコンよ、ソニーと手を組もう。今なら間に合う。
富士なんかに身売りしても何も良いことがないよ。
書込番号:20972287
4点

知らぬが仏か?810の後継機は今、貸出機で
フィールドテストしているよ
書込番号:20972294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー、ニコンが出せるのか。
良かった。
俺は基本的に、ニコンが好きだから応援してる。
D800Eだって、α99より格上のカメラだった。
手振れさえなければずっと使ってました。
ソニーの7200万画素センサーを使うのかな?使ってほしいね。
良かったら買うかも・・・レンズまだ持ってるから。
D800に続いて、またカメラグランプリを取れると良いね。
今年のキヤノンはグランプリを取りそこなったから、来年はニコンだよ。
書込番号:20972341
3点

>orangeさん
>モンスター2号機 1億画素のα9R。クロップで8K動画もあり
見逃していた・・・。これ出たら欲しいです。
でもその前にキャノンが 8Kビデオカメラ 出しそうですね。
書込番号:21000415
0点

言いたくても言えない、書きたくても書けない。
一流のプロは厳しいですね。(笑)
書込番号:21000504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
一眼「レフ」で現在メカシャッター最速連写を誇るのがC社の1DXm2の14?16?連写だと思いますが、TLM機は構造的には何枚くらいまで可能なのでしょうか。
登場当初から安価に高速連写が手に入ることがウリだった上、α99IIで4000万画素超えフルサイズでの12コマ連写を実現させている(これはバッファの問題ですかね?)レフ機の限界よりもっと上まで行けるのかな?と思っているのですが…。
詳しい方おられましたら教えて下さると幸いですm(_ _)m
書込番号:20891723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子シャッターを使えばそれこそ100コマとか可能だと思いますよ
現にα9は20コマですし4Kからの切り出しなら100コマいけますから
書込番号:20891999
7点

TLMの限界というは、AF追従の限界ということ?
書込番号:20892093
1点

>餃子定食さん
電子シャッターはやはり早いですね( ̄▽ ̄;)
>@yacchiさん
「TLM」というシステムの構造では何コマ位まで一秒辺りの連写力を引き上げられるのか、ということですm(_ _)m
書込番号:20892163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能をうんぬん言わないのなら、TLMは関係なくて、ミラーレスと一緒。
つまり、連写の限界は、センサーとセンサー周りの限界でしょう。
書込番号:20892218
6点

AFを作動させられる時間から見ると、限界はすごく高い。
1.TLMだけは、AF可能な時間の割合が100%なんです。
センサー受光より前でTLMでAFしてるから。
潜在的能力は一番高い。
2.その次はミラーレスです。
AFが中断されるのは、受光+画像読み出し だけです。
それ以外では、ずっとAFできる。
3.一番AF時間が短いのはDSLRです。
ミラーレスの中断時間に加えて、ミラーアップ+振動制御+ミラーダウン+振動制御 の時間が中断されるから。
現行では、3のプロ機が秒14枚、2のミラーレスが秒20枚、1のTLM機が秒12枚です。
TLM機が低いのは、基本的には画像処理の制約と、低価格シャッターの制約でしょうね。
画像処理量(ビット数x連写枚数)はソニーのTLM機とミラーレス機が大きくて、プロ機の約2倍です。
TLMきのビット数を2千万画素くらいに落とせば、秒24枚は可能になるでしょう。
制約条件は、
AFモジュールの読み出し速度向上
CPUのマルチコア化
ソニーのプログラミング能力
あたりだと思います。
最大の関門はプログラミング能力でしょうね。
常時AFするには、Linuxならデスパッチャーの制御をイベントドリブンからタイムスライスにするだけで可能になる。あとは、腕次第でしょう。
マルチコアの1CPUが常時AFし続けれは、動体予測の倍は正確なAFになれる。
全ては腕次第。この腕が弱かったのが難点です。
幸いにして、有能な若者が育つてきてるから、希望を持とう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20892431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TLMの限界とは違いますが、開放測光、絞りの機械制御が足かせではないでしょうか。
書込番号:20892568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぱのすぱさん
秒間15コマくらいが、限界じゃないでしょうか?
物理では
速度の二乗=力量だから
むやみに速度を上げたら、
耐久性のほうが危ぶまれる。
書込番号:20892855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TLMの限界は…
工業製品としてはもうすでに限界なのでは??
いや、ソニー自身が失念してるだけですかね?・・・。
ソニーAは数年ぶりにα99Uこそ発売されましたが
ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。
数年前はAマウントメインで使っておりTLMの可能性に期待してα55〜α57買った口ですが
ここ最近のAマウント機のジリ貧ぶりは寂しいものです・・・・・・。
書込番号:20893162
3点

>ぱのすぱさん
画素数をα9と同じにすると、
20コマ/秒は達成可能かと思います。
Eマウントの開発に力を注いでいるようですので、
Aマウントの開発は縮小して行くかと思います。
(Aマウントの利用者が高齢化している為、若い世代のEマウントに移行だと思います。)
書込番号:20893225
3点

ミラーレスで20駒いけるようになったから意味のないミラーモデルは終了でしょ
グローバルシャッター早く出してねソニーさん
書込番号:20893264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.photron.co.jp/products/image/hsvcam/fastcam/sa-z.html
突き詰めればこういう世界っしょ
210万コマ/秒!!!
一眼レフとかFPシャッター機とは5桁以上の圧倒的差!!!
書込番号:20893435
5点

>ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。
α77Uの発売からまだ3年弱なんだが…(´・ω・`)
エントリー機はEマウントにいったみたいだね
まあEマウントのエントリー機もなかなか後継機でないけど(笑)
書込番号:20893440
6点

>あふろべなと〜るさん
それでもα77IIから3年程経ったんですねぇ…( ̄▽ ̄;)
今年の11月辺り〜来年4月位までにはα77IIIが出てくると勝手に予想してお金貯めてます(笑)
書込番号:20894435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしながら、ニコンやキヤノン様のプロ機はどうするのだろうか?
世界最高の連写速度を誇ってきたが、新参もののソニーにアッサリと抜かれてしまった。
もはや絶望的な差がついて、永遠に追い付けなくなった。
頼みのAFも、原理的に最低たから、次で追随不可能なレベルに離される。
書込番号:20894462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外の噂で「追い越した」というのは、背中が見えてきたくらいのもの。
いくらスペックが良くたって、実車性能がタコなんだからご託を並べない方がいいと思う。
書込番号:20894900
21点

そうそう、なかなか一発では追い越せない。
あたりまえです。
連写枚数のような、機械的なものは簡単に追い越せるが、動体AFのように、経験とノーハウが必要なものは、単純に一回では追い越せない。
今回のα9は、連写速度ではDSLRわ軽く越し、30年先行した。
動体AFは、恐らく95%あたりまで追い上げていると考えられる。
ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。
ここがDSLRの終焉の時となる。
いまでも超高速連写と95%のAFで、使える分野は多い。
さらに、無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
音が出るカメラは失格になる領域があるからね。
なかなか楽しみなカメラが出たものだ。
このノーハウをTLM機につかえば、120%のすごいカメラになれるだろう。
ソニーの今後が楽しみではある。
書込番号:20897704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。
像面位相差AFで不利でもあるがな
TLM機なら理論的には露光中もAFできるわけで圧倒的に有利とも言えるが♪
書込番号:20897715
4点

>orangeさん
>> 無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
>> 音が出るカメラは失格になる領域があるからね。
動物園・水族館・鳥観察小屋での撮影でも一眼レフの音が喧しいので、「無音連写」の機種の使用がいいかと思っています。
あと、記者発表のTVでもTV視聴していると煩いので、「無音連写」の機種の使用がいいと思っています。
懸念点として、電子シャッターの歪みがちょっと気になります。
α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。(例えば、トヨタクラウン(α9)に搭載されても、ヴィッツ(α7II)にも搭載して貰いたいです。)
書込番号:20898036
8点

〉〉α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。
そうですね。
いっそのことα77-3にTLMではなく、α9の無音連写を入れれば良いと思いますが。
ソニー様、いかがですか?
書込番号:20898436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYの事ですし意地でもAマウントはTLM使ってきそうな感じしますがね( ̄▽ ̄;)
私はα77をメイン機で使用していますが、12コマ連写が開放500万画素に制限されること、動作のもたつきや高感度性能の悪さ、バッファが酷いこと等が主な不満点です。質感は悪くないんですがね…
α77IIは店舗で触ってみてミドルクラスとは思えないくらいの質感の安っぽさと連写が相変わらず開放500万画素制限になることが不満で買い替えを見送っていました。
α77IIIではα99IIと同じくフル画素12〜14コマ連写で60枚程度までいけるバッファ、ISO3200程度まで常用できる高感度性能、AF-D系統の対応、α77と同等かそれ以上の質感(全面マグネシウム合金?)を期待してます。
これだけ詰め込むと余裕で25万ほど行きそうな感じしますが、外装α99IIベースで中身α6500ベースにすればかなりコストは下げれるんじゃないかなと( ̄▽ ̄;)
α99IIもα77IIとα7R2の技術を合わせたことで発売時35万?程と競合機に比べてかなり安く出してきたので、今までの77シリーズと同じように15〜20万程度で出てきてほしいですね(ワガママですが笑)
書込番号:20898967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱのすぱさん
あーあなたですかツイートしていたのは
500万画素なんて制限は77にも77m2もありませんよ
A9と400単焦点の噂が出ているのでAは店仕舞いでしょう
同じことがやりたいなら99m2で良いのではないですか
APSCモードは18Mになりますが12fpsの圧縮RAWで200枚くらい撮れますよ
どうしてもフルサイズは高いというのなら6500を使うしかないですね
書込番号:20899166
5点

>GED115さん
以前価格コムで当該ツイートのリンクを貼られていた方ですね。
実際に画素に制限の掛かるα58等とごちゃ混ぜになっていたようです。
もっとしっかり仕様を確認すべきでした。
大変申し訳ございませんでした。遅ばせながら訂正し、お詫びさせて頂きます。
基本的に当方のツイートはネットから持ってきた事と個人の勝手な予想で書いておりますので、確実性などはございません。個人の勝手な妄想とでも思っておいていただければ幸いで御座います。
失礼ですが「A9」というのはα9のことでしょうか?
α9は噂どころか既に発売まで10日ほどですが…。
Aマウントが店仕舞いかはSONY次第なので分かりかねますが、SONY自身が存続していくと一貫して言っておりますからまだしばらくは大丈夫なのでは、というのが個人の見解です。
長文大変失礼致しました。改めて、軽率な投稿を致しましたこと深くお詫び申し上げます。
書込番号:20899239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

500万画素制限の件は完全に私の思い違いです。今更ながら77で確認してみたところ当然の如く24MPで保存されていました。
お恥ずかしい限りです。
皆様大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
SNS等での投稿内容についてももう少し考えるべきですね。以後気をつけてまいります。
77/77m2で変わらなかった12コマ連写の際の絞り値の制限が改善されるといいなと思います。
書込番号:20899275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前にソニーの関係者がAマウントAPS-Cのテストをしていると言っていたので出る可能性は高いでしょうね。
書込番号:20899465
1点

>ぱのすぱさん
α9にもα99にも目もくれず、うわさのヨンニッパも気にせず、500mmF4G SSMを買ってしまいました!α77Uと抜群の相性、描写!!当然α77Vに期待します!99Uはフルサイズなので見送り。
書込番号:20899506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、色々有りますね。
ところで、eマウントの画質はα99-2なら、大抵はα99-2が上になりますよ。
Eのレンズが無いのがその理由です。
GMレンズ+α7R2のみが、少しだけよくなり、他のEカメラでは、明確に低画質になります。
みんな、撮らずに、何となくムードで発言しているのでは?
俺はα7、α7S、α7R2とα900、α99、α99-2を購入して、自分で撮り比べています。
この中で、衝撃的なのが、α99-2です。
ソニーで初めて、撮ることに目覚めたカメラになりました。
撮影フィーリングが凄くよい。
個々のAFスピードやAF精度、シャッターフィーリングなどが良いのみならず、撮影時のフィーリングがダントツに良くなったのです。
GMとの僅かな画質差は認めるが、それでも快適フィーリングにはあがなえない。
故に、私はα99-2を撮影カメラと決めました。
α7R2は、小型ゆえの旅カメラにしました。
両方使ってみると、それぞれの特徴が見えますから、ご自分に向いたカメラを使うと良いです。
多様な価値観カメラを提供出るのが、ソニーの強みですね。
書込番号:20914995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
ボディ凄い沢山お持ちなのですね。羨ましいです(´-ω-`)
そういえば、海外でのE用16-35mmGMと12-25mmGレンズの発表でとうとうAレンズの本数をEが抜いたみたいですね。
ミノルタレンズを含めるとまだまだAの方が多いとはいえ、五輪に向けて超望遠域のレンズも揃えてくるでしょうし、どうなることやら…。
後割とどうでもいいんですが、SAL70200G2用の白フード(ALC-SH120)、SONYストアで販売始まったんですね。
さっき眺めていたら赤文字で「新発売」とついていました。お値段10750円(ソニーストア)。
書込番号:20915047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタレンズを含めるとまだまだAの方が多いとはいえ、五輪に向けて超望遠域のレンズも揃えてくるでしょうし、どうなることやら…。
ソニー自身がAは必要だと言ってるのでEのレンズが揃おうがAマウントが無くなることは無いと思います。
それにまだまだ多くの人がAマウント機を使っているものと思われますから。
A022とかサードパーティのレンズも出つつあるようですからね。
一眼レフタイプ機の人気はAF性能もありますが一番はスタイリングだと思います。
ボディが大きいので持ちやすい。持ちやすいので写真が撮りやすい。
質実剛健を求めたのがAマウントです。
こんな写真撮影に有利なカメラを無くすわけがないと思います。
ソニーもカメラ屋なら分かっていると思います。
Eマウント信仰者は知りませんが(笑)
Aはレフレックス機構が無いと存在してはいけない存在なんでしょう。
だからTLMなんですね。
なのでEマウント信仰者がTLMを取り払えば良いのにと言うのは完全に的外れなわけです。
そういう事もあり、これからもAマウントはTLMを存続していくしかないわけです。
書込番号:20915127
4点

>77/77m2で変わらなかった12コマ連写の際の絞り値の制限が改善されるといいなと思います。
77/77m2での12連写の絞り値の制限は、F3.5かそれより、暗いレンズの場合は開放という制限で、シャッタ速度優先では使えませんでした。
それに対して99Uでの12連写は、シャッタ速度優先モードが使えてます。ハイブリッドフォーカス対応レンズの場合は、絞り値がF9位上に絞った場合、非ハイブリッドフォーカスレンズの場合、F4以上に絞った場合、12連写では、AF-Cでは、1枚目にAFが固定となっています。しかし、今度のタムロンの150−600ミリのレンズは、非ハイブリッドフォーカスで、600ミリではF6.3ですが、12連写でAF-Cは対応するようです。ただし、開放でないとうまくいかないようです。ただ、タムロンとしては、動作保証はしていないのではないかと思います。
書込番号:20915191
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。ときどき価格推移をチェックしていますが、いつまで下降曲線は続くのでしょうかね?29万円を切るくらいが、買い時?かなと思っていますが、どう思われますか。
5点

30万円も29万円も変わらないですよ。
3万円が2万9千円切ったら買おうかなと言っているようなものです。
お金に余裕が無いならやめた方が良いですよ。
レンズの方がもっとお金がかかりますから。
書込番号:20891498
16点

今ならα9でしょ。
書込番号:20891654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アッ、そうだ!さん
私見ですが、ソニーは、α99Uを既存αAマウントユーザーへの
(語弊があるかもですが)最後の奉公として販売したと思っていま
す。
ですので、α99Uは、積極的に販売数を稼ぐつもりはない=
仕切り価格はあまり下げないと思います。α99Uを購入する人は、
おそらくある程度の期間たてばいなくなると思いますので、少し
在庫が貯まったら、実質的に製造完了になる可能性もあると思い
ます。(まぁ対外的に「αAを止めた」と言わせないため、製造完了
表示はしないと思いますが、、、)
αAマウントユーザーとしては、最新機能を持ったモデルが出なく
ても、αEの技術や実績をαAに展開することで細々でも良いので
継続してもらいたいですが、今のソニーの動きを見ていたら、あまり
期待しても、と思います。
ソニーが10年前にαAマウントを引き受けてくれたおかげで、あの時
にオワコンになっていたはずのαAマウントが継続されていることを
考えると、ソニーには感謝こそすれ、恨みなどは何もありませんけ
どね。
ですので、欲しければ数%の価格差のことはあまり考えずに、購入
した方が良いと思います。
以下、余談。
私は現在中国に赴任中のため、国際保証がないソニー製品は
帰任後に、実物見て納得出来れば購入しようと思っていますが
それまで販売続けてね、と思っています。
(赴任先の中国で買うと、今のレートで30万円以下で買えるので
現地給料を日本に換金する時の手数料まで考えると、価格面
では購入した方がメリットあるんですけどね。メニューで日本語
選べないので、面倒だし。)
※8年前のα900の時も海外赴任中で、発売日購入出来なかった
残念な周期での海外赴任当番になっています(泣)α900は帰任
した翌日に買いました。
書込番号:20891736
14点

企業はユーザーへの奉仕はしない。してはならない。
こんなにカメラ崩壊の時節に奉仕なぞすればメーカーが倒れるので、それこそユーザーへの不義理になる。
生き続けてこそ花が咲く。
今回は、Eのα7R2からの低価格ポーティングを行い、大ヒットした。これも願望を含めて、予想していたとおり。まあ、予想を上回る大ヒットになったので、めでたしめでたし。
あと一回は、ポーティングがあると思う。4K60pがのこってるから、4年後でしょう。
これで、Aはめでたく完結する。
カメラとしては、長く世に伝えられる最後の名機α9が最終型だ。
これは10年は使える名機になるだろうな。
いまのα99-2も名機だけれども、名機の完成形がひつようだから。
このα9がカメラ歴史館に飾られるようになる。飾られるのは、生き残ったソニーとキヤノン。
DSLRかく戦えりだね。
書込番号:20892503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アッ、そうだ!さん
いいお値段を狙いますね。私もその前後30万↑↓、29万円が最安値だと思っています。
SONYネット販売価格 388,880 円+税 (税込み 419,990 円)です。
30%OFFだと 税込み 293,993 円 が限界かなと思っています。
おおよそ発売から半年で値段の底値は安定してきますね。
問題がない商品の場合で、メーカーが製造販売中は、おおよそ20%から30%未満の幅が最安値だと私は考えています。
欲しい時が買い時との言葉があるように、そのように思います。
価格.COM は有り難いですよね。
書込番号:20906588
3点

>アッ、そうだ!さん
>>A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。
年季が入ったユーザー様ですね。
α900良いですよね。私も2台体制で長期使用してきました。
しかし、最近はα99Uのすばらしさに魅惑されて、α900はお休みです。
ようやく、「α900の後継機が出た」と感激して使っています。
細かい説明はしません。
画質、撮影フィーリングすべてよし。
名機α900の二代目名機誕生です。
お手元のレンズが、活躍したくて うずうずしていますよ。
なにしろ、α99Uで撮ると レンズが生き返ります。
速くレンズを活躍させてあげてください。
かならずや、8年の進歩を実感して、もっと早く買うべきだったと思うでしょう。
α99Uで、写真を楽しみましょう。
書込番号:20907368
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
MFTを普段は使用していますが、今でも本気で写真を撮りたいときはA900を持ち出しています。A900には普段はSAL2875(28-75mm F2.8SAM)を使用し、 望遠で撮りたいときは70-300mm F4.5-5.6 G SSM(旧型)を使っています。
レンズまで高級レンズを買う余裕がないため、A99M2を買ってもレンズは今までのものを使う以外にないと思っています。
で質問なのですが、A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。
もしこれらの組み合わせで撮影してみた方がいらっしゃったならばご感想をお聞かせいただければ幸いです。
2点

α900とα99Uを持っていますがレンズは両方ないので高感度の意見だと…
α900の高感度が800〜1600
α99Uだと3200〜6400ぐらいになると思います。
α99UはハイブリッドAFや高感度、三軸チルトなどが使いやすいです。
α900は晴れた日に遊びで持ち歩く程度になってしまいましたが写真を撮るって楽しみだけはα900のほうがいいと思います。
書込番号:20834129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超光速宇宙船さん
〉〉A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。
はい、期待できます。
28-75のレンズ限界まで使いきることが出来ます。
今よりも良くなる可能性が高い。
少なくても、悪くはならない。
それよりも、最大の進化は素早いレスポンスで、キビキビと軽快に撮れるようになったことです。
感性チューニングされたように感じますね。
私はα900を2台体制でつかっていますが、最近はα99-2ばかりを持ち出しています。
撮っていて楽しいカメラです。
α900のクリアーなOVFとは違った快感です。
ソニーとしては初の感性チューニング機です。
初代名機α900は8年使いましたから、その後継機だと思える名機二代目のα99-2も、8年使おうと思っています。
これは名機だ。
書込番号:20834306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

質問に誤記があったのをまず報告致します。「A900M2との組み合わせ」ではなく、「A99M2との組み合わせ」です。
>カツヲ家電好きさん
返答ありがとうございます。確かにA900では高感度になると画像に雑音が乗るので、夜には使わないようにしておりました。3200や6400が使えれば夜でも撮影できるようになりそうですね。それはそれで重要な判断事項だなと思います。ありがとうございます。
書込番号:20835676
0点

>orangeさん
「28-75のレンズ限界まで使いきることが出来る」という発想は持っておりませんでした。そう考えればいいのかなと思いました。
あと、A99M2を実際に使われてレスポンスの速さを実感し、撮影を楽しんでおられるようで、非常に参考になりました。
カツヲ家電好きさんのご教示された「高感度撮影」が楽しめる点、orangeさんがご教示された「レスポンスの速さ」を楽しめる点の二つだけでも確かに大きな進歩になるかなと思い始めております。
書込番号:20835698
4点

>超光速宇宙船さん
古いレンズを活かすのはいいことですね。
先日70-200Gをα99Uで使って思ったのが、
思ったより解像しないという事です。
α99では気付かなかったと言うか、
満足だったのですが、レンズが
高画素に付いて行けてない感じでした
(ピントを疑って色々と試しましたし、
自分の個体だけかもしれませんが)。
そうなるともっと良いレンズが欲しくなって
しまいます。こんな弱点もα99Uには
あるかもです(^_^;)
書込番号:20836341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超光速宇宙船さん
閉場間際で日も沈みかけてたときに急いで撮ったので参考になるかわかりませんが先月2875を持ち出して撮ったのが数枚ありましたので添付します。
かなり光量は低下しておりましたがピント合わせで迷うことはなくスムーズに合焦してました。
ISOがあがってるのもあるかもしれませんがあまり解像しきれてないと思いますが等倍にしなければ十分に鑑賞できるものだと思ってます。
まだ1度しか装着してませんがこのレンズは軽く持ち運びには便利ですので気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思ってます。
書込番号:20838362
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70-200Gでさえ思ったより解像しないということは、SAL2875ならば、もっと解像度に付いていけないということになるのかも知れないですね。
おっしゃられる通り、99M2は、もっと良いレンズが欲しくなるという大きな大きな弱点を持っている(泣)ということを予め覚悟して購入しなければいけないようですね(再度,,,,泣)
ありがとうございます。非常に参考になりました。
書込番号:20838574
1点

>トリセラさん
画像まで添付下さり本当にありがとうございます。
解像しきれていないのかもしれませんが、高級レンズで撮影した4000万画素の画像を見たことのない私の目には、特に中心部は結構綺麗に解像しているように見えます。またISO800だとA900では明らかに画像に雑音が乗って見えますが、A99M2では雑音も見えないようで、私の目にはA900でのISO200と同等程度の画像に感じられます。これがカツヲ家電好きさんがご教示くださった高感度の耐性だと実感できました。
ピント合わせで迷うこともなくスムーズに合焦するということですし、気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思っていらっしゃるとのことで、とても参考にまりました。皆様のご教示を何度も読み返すごとに欲しいという気持ちが増してきてしまっています。
書込番号:20838587
1点

超高速宇宙船さん
私はSAL2875は持っていないのですが、元々の素性が同じKonicaMinolta 2875は
持っています。
99II購入後、手持ちの色んな標準ズームを試しましたが、KM2875は使わないことに
しました。 勿論、個体差は存在すると思います。
KMにしろ、SALにしろ、原点のTamron2875より純正にするに当たりかなり手が
入っていると言われていますよね。
以上のような私の立場から断定的な意見は差し控えますが、この判断は結局
KM版とSAL版にどれだけの性能差があるか、という点に絞られると考えます。
書込番号:20841385
1点


>Barasubさん
ご親切なご教示をいただきありがとうございます。お礼が遅れてもうしわけありません。
実は、A900を購入したときに、標準レンズとしてタムロン2875を同時に購入して何年か使用していました。
最初のうちは結構満足していたのですが、3年ほどたってからどうもA900の能力を発揮できていないよう気がしはじめてSAL2875を購入しました。その結果、画質が大幅に向上したように感じ、今でもA900+SAL2875で撮影した画像がISO200で撮影する限り、MFTの最新機種(Lumix GX8)で撮影した画像よりも圧倒的に優れているように感じるのです(GX8自体は、それはそれで充分に満足して気に入ってはいるのですが)。Barasubさんのご教示をお読みして、少なくとも私の持っているSAL2875であれば、99M2で使用しても希望が持てるのかも知れないと思い始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。
書込番号:20853648
2点

>αレンズさん
写真を例示いただきありがとうございます。
桜の花も美しいし、お城の瓦など細部も十分に解像していて、私の目には充分に満足できる
画像品位です。AFスピードも体感できるほど速くなっているようとのことですので、
購入する方向に気持ちが大きく傾き始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。
書込番号:20856175
2点

参考になるか分かりませんが、28-75mm F2.8 SAM はα65で使ったことがあり
F4固定レンズとして使っていました。開放は甘い描写です。
F4からの描写は単焦点とまではいかないまでも等倍表示しても
細かく解像していた記憶があります。
湾曲も極小で軽量で2400万画素のセンサーでも十分使えるレンズでした。
4360万画素のα99Uでは絞ることによって性能は発揮できると思います。
書込番号:20862981
1点

>びーとαさん
一段絞ってF4で撮影すればα65で十分に解像していたとのこと。
A99M2をAPS-Cモードで使えば1800万画素になるとのことですので、
A99M2の撮像素子の画素ピッチはα65よりは大きいことになり、、、、ということは、少なくともF4で撮影すれば、A99M2でも十分以上に解像することになるのかな、、、、と考えることができました。
貴重なご教示をいただき本当にありがとうございます。 予算(家庭内での)を確保できしだい購入しようとほぼ決心をすることができました。
書込番号:20865548
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
絞り機能付きのマウント変換アダプターを探していまして
Eマウント用は見つけたのですが、Aマウント用はいいのがありません。
純正のマウントアダプター(LA-EA3など)から、2段階で変換するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

ニコンFマウントのフランジバック46.5mm
SONYαAマウントのフランジバック44.5mm
その差2mmではムリでしょ
αEマウント18mmですよ
まだ完璧な絞り機能付きEマウント用のFマウントアダプターは無かったと思いますが
最善はニコンがミラーレス出すまで待つしか無いでしょう
安くないと思うけど
ニコンの絞りってニコンで使ってても難しいんですよね
書込番号:20778173
3点

F→αAはレンズいりになります。
最悪、絞りなしのアダプターかって、絞り連動ピンのところになにか挟んで絞りを変えるという手はあるかも。
F→sigmaはピンに挟む治具を売ってる業者が昔ありました。
書込番号:20778180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
Aマウントのフランジバックが44,5ミリで、ニコンのFマウントのフランジバックが46,5ミリなので、たった2ミリの厚さのマウントアダプターで、絞りリング着きがないのは、工作的に不可能ではないでしょうか。
Eマウントに直接、装着できるFマウント対応の絞りリング付きマウントアダプターがあります。
NFG-SαE 宮本製作所のアダプターです。
http://www.rayqual.com/Sony_E.html
書込番号:20778183
8点

ガダルカナルナダルさん こんにちは
Eマウントでしたら ボディが薄い分他のメーカーのレンズに対しての フランジバック調整がし易くマウントアダプターも作りやすいのですが ニコンとAマウントだと フランジバック調整がし難いので マウントアダプター自体が作成しにくいのだと思います。
後 純正品の場合もAマウントレンズをEマウントに付ける事は出来るのですが 逆は出来ませんので 純正のマウントアダプターでも対応できないと思います。
書込番号:20778707
3点

みなさん、ありがとうございます。
やはり構造的に難しいようですね。
ソニーがEマウントを新たに作った背景がなんとなくわかりました。
マイクローフォーサーズにキャノンEFマウント、ニコン、富士、リコーペンタックス...
機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。
書込番号:20779671
2点

>ガダルカナルナダルさん
>>機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。
スレ主様、いろいろな機種をお楽しみのようですね。
もう一つ追加してみてください:Eマウントのフルサイズです。
これですと高感度かつ高画質なうえに、多くのレンズを使えます。
ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。
その代わり、M4/3では撮れない暗い所や、大きなダイナミックレンジの写真が撮れるようになります。
Eマウントには、世界中の高級レンズメーカーがこぞって参戦しています。レンズがより取り見取りです。
しかもEのビデオはプロ機まである。普通のα7系カメラでもすごくきれいなビデオが撮れてしまいます。
未来志向の一押しマウントです。
写真+ビデオ をマウント設計の時点から組み込んだカメラはEマウントが最初です。
そんーのEマウントレンズは、ビデオ対応しています。
書込番号:20779748
7点

>orangeさん
>ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。
世の中にはもの好きな人が多い(商売になるほど?)みたいですよ。
Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=633
物理的に無理だという話を聞いたこともあるけど、Eマウントは何でも有りですね。
実物は見たことがないので使い物になるかは知りませんが…(^_^;)
書込番号:20779982
2点

>>Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2
うーむ。動くようにになったのかな?
3−4年前にマイクロフォーサーズからNEXへのアダプターを買ったが、全く動かなかった。当時も高かった2万5千円ほどしたと思う。
今は動くようになったのかもしれないね。ケラレは別にして。
書込番号:20780499
1点

マイクロフォーサーズ→Eマウントアダプターは、只のマウント変換アダプターです。
連動は、一切有りません。
マニュアルフォーカス、マニュアル絞りで、お楽しみ下さい。
使えるレンズは限定されます。
書込番号:20780632
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
購入してから、カメラを持ち出し機会がすくなくて、状態を理解していないのですが、
撮影画像を確認している時なのか、そのあと撮影に戻るときなのか、ファインダ−が真っ白になります、
簡単に戻すには一度SWを切ることです、今のところそれでしのげますが、いざと言うときは、間に合いません。
再現を試みてますが、今は出来ません、これは、私の使い方の問題でしょうか?
経験のある方、どうすれば回避できるのか、また簡単に回復する方法があれば、教えていただけないでしょうか。
0点

設定はどうなっていますか?
設定効果反映 オン、オフのどちらですか?
書込番号:20746262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し詳しく書かなければ、判断できないですよね、私自身よく分かってないので、申し訳ない事なんですが、
レンズに因るとは考えずらいですが、タムロン14-70 ミノルタ85 1.4 SONY135ZA で出たと思います(記憶曖昧)
ワイトアウトすると、殆どのボタンは利きません、フリ−ズに近いと思います(曖昧ですが、一度だけ復帰できた様な気がするので)
詳しく書けなくて申し訳ない、今度状態が出たら、そのままSONYに入れようと思いますが、もし私の操作が問題なら、
同じ経験をした方に、使用上の注意や、やってはいけない事、それら解決方法を教えていただきたいのです。
書込番号:20746293
0点

もっているレンズからしてカメラに対しての基本スキルはお持ちですよね。
フリーズ状態であれば
不具合ですかね・・・
一度初期設定にリセットされてみてはいかがでしようか?
書込番号:20746313
2点

けーぞー@自宅さん 早速ありがとう、
>設定はどうなっていますか
出荷状態からMENUからの変更はしてません、
こうすれば症状が出ると分かっていれば、もう少し判断できるのですが、出そうとすると出ません、あやふやで申し訳ないですが、
今のところ半分は私の問題だと思ってますので、症状に心当たりがあれば、教えていただきたい。
書込番号:20746317
2点

暴走している症状の一つがファインダーのホワイトアウトなのでしょうか?
電源をオフできるということは、暴走していない証しでもあるわけなので、
判断が難しいところです。
バッテリーを抜くしか回避できないならは、間違いなく暴走している
ことになります。
ホワイトアウトしているなら、何か操作しても、その結果に気付きにくい
ですね。
再現性があればなんとかなるかなあ。
書込番号:20746325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん ありがとうございます、
>一度初期設定にリセットされてみてはいかがでしようか
カメラの設定がどうなっているか、全部確認したほうがいいのかもしれませんが、リセットするのは症状が出るまで待とうと思います。
書込番号:20746345
0点

>けーぞー@自宅さん
>okiomaさん
この問題?はあまりにはっきりしない(自分が理解してない)ことなので、推測は難しいかと思います、
4月初めにドライブの予定があるので、その時しっかり確認してみます。
買ったばかりで保証は問題ないので慌てずに対応していきます、
シャッタ−が敏感すぎるので、調整して貰おうかと思ってます、なのでそれも兼ねて出してもいいかとむ思いますが、再現しない事には説明できないので、お尋ねしています。
書込番号:20746383
2点

>古いpapaさん
>>シャッタ−が敏感すぎるので、調整して貰おうかと思ってます、なのでそれも兼ねて出してもいいかとむ思いますが、再現しない事には説明できないので、お尋ねしています。
シャッターは、α77Uから軽快になり、α99Uもそれを引き継いでいます。 共に秒12枚連写機です。
連写撮影にはシャッターが軽くて軽快な方が良い。
ファインダーのホワイトアウトは問題ですよね。
okiomaさんが言ってるカメラのリセットは、予防保守です。
買ったままで、何もしていないのなら、一度カメラをリセットしてみる価値はあります。電子機器はこんなものです。特に最近はコントロールはコンピュータになっていますから、リセットの意味が出て来ます。
エラーが起きてからリセットしてのでは遅いのです。エラーを起こさせないためのリセットです。
昔の考えとは時代が違って来ていますので馴染めないかと思いますが、最新機器とはこんなものです。
書込番号:20746622
5点

>orangeさん ありがとうございます
確かにロ−トルの頭ではリセットは最後の手段ですが、最近のPCでもリセットは必須作業の様になって来てるようですね。
原因が分からないので、もう少し考えてみて、リセットを試してみます、わけが分からないままでは、気持ちが悪いですので、
夜分遅くにかかわらず、どうもありがとうございました。ちょうど寝ようとしてたところです。
書込番号:20746657
0点

こんばんは
ファインダーは真っ白、電源スイッチは効く。
これ以外に何かありますか?
たとえば
・液晶に切り替わるとちゃんと映るが、操作は効かない。
・サブ液晶の数値は変わる、もしくはまったく映ってない。
・シャッター半押しでAF動作はしていた。
などなど。
再発していろいろ確認してからリセット→さらに再発してからサービスに相談(入院)。
もしくは、先にリセット→再発したらサービスに相談(入院)。
どちらにしてもサービスに相談すると、リセットして再発するなら修理行きですし、再発しないなら一時的な誤動作と案内される…。
4月の予定前になんとかするなら、先にリセットしてしまったほうが、2度症状が出るのを待たずに済むし、症状頻度が少ないと入院期間が長くなって使用予定に影響が出るかも…。
書込番号:20746845
1点

>りょうマーチさん こんにちわ
・液晶に切り替わるとちゃんと映るが、操作は効かない。>>液晶も映らなかったと思います
・サブ液晶の数値は変わる、もしくはまったく映ってない。>>サブ液晶は表示せず
・シャッター半押しでAF動作はしていた。>>分かりません
再現できないので、確かめようがないのですが、たぶんこんな状態だと、
リセットを試してはとのご意見ですが、状況、原因、が分からないままでは、次に起きた時にメ−カに出すにしても、異常なしで戻ってくる可能性が高いので、永く使うボディですからもう少し様子を見てからにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:20747911
1点

>古いpapaさん
ご無沙汰しています、Lowpass2です。
α900購入に際しては色々と御世話になりありがとうございました。
α99Uの御購入おめでとうございます。
今回の件も、早期に解決する様に願っております。
私もα99Uにはかなり期待しておりましたので、何回かデモ機も見に行きましたが、イマイチ感が拭きれず未だ購入に至っておりません。
(今年中には、α99Uまたはα7シリーズ後継機を購入する予定です。)
α900に拘っていた古いpapaさんから見たα99Uの使用感は如何でしょうか。
スレ違で申し訳ありませんが、御感想をお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。
書込番号:20748099
2点

>Lowpass2さん こんばんは
その節はどうも、900は今でも良いカメラだと思います。
99MUを購入して後も、900と変わらない使い方撮り方をしてますので、99M2が特別良いかと言われると、まだその感じは得られていないのが、正直なところです。900で撮れなかった範囲が(被写体の撮影条件)少しは広がるとは考えられますが、その幅は撮る人により違った意見になると思います。
900を使った方は、その不満点として、許容ISO感度が低い事、AFの制度が低い、AF速度が遅い、事が言えますが、その点確かに大きく改善されて撮りはずしは、少ないようです、
しかしながら高画素が災いして一見OKを出しそうな写真も拡大するとピントをはずしていることが多く、歩留まりは900と差ほど変わらないような気がしてます、その原因として新ボディをあつかい慣れていないのと、進化したAFに頼りすぎなのだと思いますが。
動体撮影についてもAFが進化した分、置きピンの感覚を忘れてバシャバシャ撮ると、思ったところにピンが来ません、これにはSSを挙げても効果は無い、900の中央一点AFで位置決めして連射すれば,私の腕では外れることは多いのですが、それでも何回かのチャンスがあれば、気に入ったものも出てきます、ここは経験、腕がものを言う、
しかし99M2Uだと何も考えずに撮ってしまいます、それでも等倍で見なければピントはまあまあ合っているのですが、でも等倍で確認したくなりますので、その結果は良くないです。
写真をどうとるか、考えてじっくり撮るなら900で十分いや900の方がべタ−かもしれないとさえ思うのですが、
99MUは良くできすぎたカメラゆえに撮影者はより注意深く使う必要があるのかもしれません。
>α900に拘っていた古いpapaさんから見たα99Uの使用感は如何でしょうか。
本当の使用感を書く程こなれている分けではありませんが、私の全くの個人よがりな感想です。
参考にもなりませんが、何かしらヒントにでもなれば幸いです。
誤字脱字ご容赦
書込番号:20748698
3点

>古いpapaさん
早速の返信ありがとうございます。
やはりAFですか。
ハイブリッド位相差検出AFシステムが適用されるレンズでは感じなかったのですが、古いミノルタやサードパーティのレンズだとイマイチ感が有り、中々購入する決心がつきませんでした。
微調整すれば解決するのかも知れませんが、Aレンズの将来性とかも考え合わせると如何なんでしょうね?
ハイブリットが適用されるレンズは 2470Zしか持っていないので、新たにレンズを購入するならOVFのないAマウントに固執する必要もないのですし、Eマウントの新しいSTFの出来が良さそうなので…
もう少し悩んで見ます。
ありがとうございました。
書込番号:20749185
0点

こんばんは
横入り失礼します。
Lowpass2さん
私が使っている社外レンズはシグマのDC10ー20mm、20mmF1.8の二つなんですが、
α99の頃から使ってましてAF精度と手振れ補正の効きはかなり改善されました。
歩留まりが上がった程度でジャスピン量産ではないですが…。
どちらも開放〜1段絞りでAF使えなかったα99時代が今はしっかり。
ただ、他社カメラを使ったことがないので、他社カメラからしたらまだまだなのか、やっと追い付きかけたのか、追い付いたのか、追い越したのかはわかりません。
たぶん他スレで読まれたでしょうが、私のこの二つのレンズはAF微調整と手振れ補正の焦点距離はマニュアルにしての結果です。
書込番号:20749360
1点

お早うございます。
横スレ失礼します。
>りょうマーチさん
実際にサードパーティレンズを使用している方でないと分からない部分も有りますので、情報ありがとうございます。
私、基本的に他社機でしか連写はしないので、連写時の性能は重要視していません。
じっくり撮る分にはα7RUの方がジャスピンの確率が高いとの印象を持っております。(CP+でもその様な印象でした。)
タムロンの新しい f1.8シリーズをOEMで純正として出してくれれば、即α99U購入なのですが…
書込番号:20750135
1点

工場出荷時からあまり設定変更をしていないなら、
失うものはあまりないかも。
メーカーに送っても「工場出荷時にリセット」されると
思いますよ。
それで再現性しなければ、手の施しようがありません。
ドライブレコーダーみたいな機能が必要な時代ですかね。
書込番号:20750225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
この週末にかけて、インフルエンザカで出かけられず、さほど熱は無いのですが、歳を取ると熱も出なくなるのか
原因ですが、仮にボディでないとすると、メモリ−の可能性もあるので、もしメモリ−ならある枚数を撮らないと出ないかもしれません。
(900でCFメモリ−不良でフリ−ズしたことがあって、CF交換して治りましたが、不思議な事にはアップデ−ト後には、異常の出たCFも使えるようになって、でも不安なので他の機器で使うようにしました。)
自身の体調不良(風邪?)でこのところ仕事以外出てなくて、明日調子が良ければもう一度やってみて、再現しなければ、おっしゃる様にSONYでリセットしてもらおうと思います(記録を残したいので)。
最近の車は、コンピュ−タ−に記録が残るようですね、以前ABS不調で見てもらったら記録が残っていて、無償で変えてくれました。
カメラもそうなるかもしれませんよ。
色々どうも有り難う、ございました。
書込番号:20752174
1点

>古いpapaさん
はじめまして。
私も先週α99IIで屋外晴天にて撮影時にホワイトアウトの経験をしました。
ちなみにご状況として屋外(晴天)などの明るい場所ではなかったでしょうか?
(=すなわち、絞り開放だとホワイトアウトしてしまうくらいの明るさ・ISO設定)
その時の私はレンズが135mmZAでしたが、急にピントが来なくなりほぼホワイトアウト。
(ファインダー像がモヤっとした白っぽい絵になり、確か合焦表示もされない状態)
他のレンズと交換しながら様子見でISO500くらいに設定したまま屋外晴天で
135mmZAを使っていたこともあり、結構絞っていたはずなのですが、そのとき99IIの
肩のF値の表示を見ると「‐ ‐」となっており、マウントの接点不良か何かでAFと絞りの
制御が死んでMFの絞り開放と同じ状態になり、AFが反応せずEVFに表示される
映像も真っ白くなってしまったのかなと思いました。
レンズ交換後に3回ほど立て続けに同じことが起きて、電源を切るとその都度回復
しましたが、(ちょっと乱暴ですが)一度レンズを外してグリグリとマウント部に押し付け
るようにセットしたら出なくなりました(翌日は同じく屋外晴天でしたが終日症状は出ず)。
最近135mmを久しく持ち出してなかったので、レンズが拗ねていたのかも知れません(笑)。
お役に立つ情報ではないかも知れませんが、ご報告まで。
書込番号:20753178
5点

>すたんれーAUSさん こんにちは!
ありがとうございます、昨日250枚ほど撮ってみたのですが、症状が出ず困ったなと思っていたところです。
マウントぐりぐり、の後出てないとのお話し、もしマウント部で発生しているとしたら、私の場合レンズ側ではなく、
ボディ側がより疑わしいことになります、
露出については、確かに私の場合も晴天での撮影であり、もう一度意識して確かめてみます。
フリ−ズ状態は明かなので、説明に困っていたところででした、貴重な情報ありがとうございました。
写真はタムロン24-70、AFは中央9点、AUTO露出優先3コマ-3V、3枚目のみ連射を使用
書込番号:20755521
1点

スレ主様、
私のα99-2は、明確にレスポンスやAF速度がはやくなっていますよ。
AF精度も良くなった。
フィーリングは、α900から大きく進化しています。
私は、ほぼ全てのレンズが純正のZeissとGMなので、α99-2の性能を100%使えるのだと思います。
古いレンズと他社のレンズだけでα99-2はα900と同じだと言われては、チョイとかわいそう。
ミノルタでは、79点クロスやハイブリッドAFは使えないので、α77-2のAFに劣化する。これならα900と変わらないでしょう。
普通はニコンもキヤノンも自分のレンズで性能を評価しますよね。
その意味では、α99-2はα900からはすごーくジャンプした、名機です。自分のレンズさえ使えば。
写真もビデオもトップレベルになっていると感じています。
ソニーよ、素晴らしく進化したカメラをありがとう。
そろそろミノルタレンズを買い換える良い機会になったのだと思います。買い換える価値はありそうです。
進化できるから。
書込番号:20757345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん こんにちは
99M2について、評価できるほどの経験値は無いので、そのような気持ちで書いたのではありませんが、結果としてマイナスのイメ−ジを与えたことは、申し訳ないと思います。
先に今後のレンズの買い替えについては、純正品は考えておりません、理由としては、
高すぎるレンズ1本では済まないので、経済的事情が許されない。
昔はサ−ドパ−ティでは著しく性能が低く、満足できるものではなかったのですが、最近では素晴らしいと評価されるレンズも作ら れるようになった。
等があります。
純正レンズでの高い性能をとの話ですが、AFについては、もう少し私自身がこなれてこないと、判断できません。
私の使用は、全てを機械に任せることは性に合わない、EVFは何とか認められるとしても、像内のピント位置まで勝手に判断されるのは、全く面白くないですから中央重点しか昔から使わないので特に開放での撮影が多い私には、何百と言うAFポイントは私には邪魔臭いだけ、
サ−ドパティ製レンズの場合、個体差に因るピント位置のバラつきが問題にする人がいますが、その点今のボディには微調整機能が付いていますので、それを追い込むのも楽しみの1つです。
では99mUのどこが良いのか、なぜ99mUを買ったのか、1つはお金がたまたまあったので、勢いで、、、でもないんです、私なりに考えた上です。
では何故、それはミノルタから始まった一眼レフに対するの思いと、やはり次にSONYを選ばせるほど900が素晴らしかった事があったかとは、思います。
では99mUにしたのは、高画素化は初めから選択条件でしたから、Eマウントに疑問を持つ私には、SONYでは他に選択肢が無かった事、実際に触って、AFの速さに満足いくものがあって決めたことです、開放値が好きな私にはISOは900レベルで満足ですが、高感度の方がいいに決まってます。
135ZAf1.8を持ってますが、900ではあまり使わなかったレンズですでも、99mUでは使って頼もしいレンズです、AF駆動が古いですが、十分早いですし満足してます、只もしF1.4が出たら、絶対欲しくなります、でも重さがもんだいかな,値段もね。
>α99-2はα900からはすごーくジャンプした、名機です。自分のレンズさえ使えば。
写真もビデオもトップレベルになっていると感じています。
持ちの論、よく理解した上での購入ですよ、900の不満点は一応全部カバ−してます。
だから購入したのです、撮影してみて、その上で私の腕の無さが、新たに問題となっていることを申し上げたかったのです、
ビデオは撮りませんがテストはしてみました、結果4Kで撮るなら高いメモリ−に買い替えないといけないと感じました。
orangeさん 色々ありがとう、
135ZAは確かどなたかに勧められて、その方の撮った写真に影響されて購入したので、その方には
感謝しているレンズです。
書込番号:20760778
6点

あっはっは、135ZAは、GKOMさんがすばらしい見本を見せていましたね。
わたしも、GKOMさんを師匠と勝手に思い、いまは135ZAの修行をしています。α99Uには最適のレンズですね。
α99Uからは、解放が良くなった。本当に開放で(もしくは解放付近で)撮りたくなるカメラです。
もしかしたら、これらのレンズ設計者は解放で撮ることを目的として開発したのではと思っています。
そして、ようやくレンズ開発者の思いに答えることができる「カメラ」が完成した。
αでしぶとく待っていて良かったと身に染みて感じます。 うれしーーい!
書込番号:20761564
1点

>古いpapaさん
>>ビデオは撮りませんがテストはしてみました、結果4Kで撮るなら高いメモリ−に買い替えないといけないと感じました。
うーむ、それは昔の感覚では?
今は高速メモリーが安くなっています。技術の進歩です。
私が使っているのは、書き込みが90MB/sのSDXCメモリーです:
SandiskのExtreme Proで書き込みが90MB/sのもの
128GB SDSDXPA-128G-G46 [128GB] 7,200円
64GB SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB] 3,900円
私は128GBのものを2枚入れています(昨年に6500円で2枚買いました)。RAWとJPEGを振り分け記録、動画は両方に二重記録です。
書き込み速度が90MB/sあれば、連写もビデオもOKです。
ビデオはもうすこし遅くてもOKです。
書込番号:20761598
1点

>orangeさん
気持ちはご理解いただけたようで、大変うれしいです、
メモリは900から転用の32G 90Mです、PCは i7 SSD500 写真DATA用にSSD256x2を4Kモニタ−で 2年前に購入したもの
これを経由して、大型TVにHDMIでつないでいます。
この状態で、固定撮影は良いのですが、ゆっくりパ−ンすると絵飛びが出ます、でメモリ−は早い方がいいと思い、おっしゃる様に安くなってきているので125の300Mを考えてます、
ただ、ビデオは撮らないからなあ。
この板は質問で出しましたので、解決をつけなければならないのですが、困った、、
同じホワイトアウトのご報告をしていただいた、 すたんれ-AUSさんにしておきます。
事後報告、使用報告などはまた、別のスレでという事で、ありがとうございました。
書込番号:20761998
0点

ホワイトアウトの症状ではないのですが、
FINDER/MONITORの自動切換えがうまく動作せず
困っています。
先日、4K案件でサービスに出す前は気がつきません
でしたので少々残念ですが、再度のサービス行きの
予感がしてます。
同じような症状の方がいらっしゃれば情報交換させて
ください。
<症状等>
・FINDER/MONITORの自動切換えができない
・アイピースを外すと軽快に自動切換えする
・アイピースのラバー部は余分にはみ出ていない
・アイピースを最後まで押し込まず1mm余らせると
軽快に自動切換えする
書込番号:20788481
1点

結局、センサー接点が疑わしくドッグ入り。とほほ。
前回の4Kの時、分解はしてないと思うから初期障な
のかな……泣。
書込番号:20790713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
dbx 224さん
液晶反転の(角度的な)タイミングに関するスレッドがあり、調整で直っているそうです。
もしかしたら、アイセンサーの感度の調整で、dbx 224さんのこの件も同じ処置で直るかも…です。
自分でできるような調整項目があれば良いのに…。
書込番号:20791137
0点

りょうマーチさん
なるほど。参考になります。
サービスにその点検も同時に相談して
点検してもらうことにします。
書込番号:20791316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
利き目はどちらですか?
メーカーは否定してますが、利き目による差はあると思ってます。
書込番号:20791396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさん
利き目は右です。
でも症状確認はアイピースカップを外すと
正常なのでアイピースの圧力も関係して
いるかなと思っています。
書込番号:20791512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
なるほど。
了解です。
失礼いたしました。
書込番号:20791533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戻って来ました。喜。
(ご参考)
アイセンサー誤動作の為、ES-1002 MOUNT・
VFブクミ・ECX331DA-1を交換しました。
液晶反転動作不具合の為、電気調整致しました。
その場で動作確認し問題なし。
ソニーストア対応速くて助かりました。
書込番号:20801566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dbx 224さん
直って良かったですね。
桜撮影にはぎりぎり間に合いそうですね。
購入時、液晶保護フィルム貼る前にチェックしておくべき
項目が沢山ありそうです。
書込番号:20801885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞーさん
そうなんです。
少なくとも土曜のうちに戻らないと悔しくって。
あいにく晴天ではないですけど。
書込番号:20802883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





