α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 56 | 2017年3月19日 19:51 |
![]() |
270 | 62 | 2016年12月3日 23:17 |
![]() |
385 | 81 | 2016年11月26日 10:04 |
![]() |
39 | 17 | 2016年12月1日 22:09 |
![]() |
80 | 28 | 2016年11月24日 23:56 |
![]() ![]() |
68 | 23 | 2016年10月31日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99iiがようやく発売され、数年越しのうれしいニュースに小躍りしながら毎日値下がりを待っています(笑
今は、α99を使っています。
さて、表題の件ですが、他社製レンズではなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。
専用位相差センサでは他社製レンズでもAFできるのに、像面での位相差になると、
なぜ急にファーム内に事前情報が必要になるのでしょうか。
そのあたりのメカニズムはソニーに聞いても答えてもらえませんでした。
お詳しい方、ぜひメカニズムを教えてください。
ちなみに私が持っているレンズはすべてTAMRONとSIGMAなので、メカニズムとして理解しないと、
感情的に釈然としないのです(笑 よろしくお願いいたします。
5点

>岡亮さん
>>そうすると定石通り近い方の瞳にピントを合わせることが多いのですが、その際、一旦期待する構図を外して
ピントを合わせてから、もう一回構図を戻すことになります。これが撮影テンポを悪くします。
そうですよね、昔はそうしていました。コサイン誤差は入るが我慢していた・・・それが唯一の方法だったから。
しかし、α99Uには別の良い方法ができている:
1.瞳AF
2.フレキシブルスポット
特にフレキシブルスポットはα7RUから強力になったが、ローカルよりも使いやすい。フォーカスエリアの大きさを S/M/L と変えられるから。
しかも移動はジョイスティックを倒すだけで、直観的に移動できる優れものです。
一度試してみてください。コサイン誤差も関係なくなる。
書込番号:20468700
5点

え?AF微調整ってAFモジュールの位置を動かしてるって思ってる人がいるの?
書込番号:20470051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代99は専用位相差センサーのエリアを補う意味で、AF-Dという撮像面位相差センサーを採用しました。
これはソニー純正のしかも、対応レンズのみという物であり、決して万能なAFシステムではなかったですね。
2代目になりAF-Dを捨て、ハイブリッド式という今時のネーミングで2つの位相差センサーを制御する形に進化しました。
専用位相差のスピードと、撮像面位相差の正確性を相互に補完しあう事で、ソニーが遅れているAF技術を他社に追いつこう
という物かと思います。
ここで疑問なのは、初代と2代目で呼び方は異なっておりますが、果たしてどれ程の違いが有るのか?
HPからの抜粋ですが
“常にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くことで、2つの位相差AFセンサーを同時に駆動。”
とありますよね。
前者はα55/33から続くTLMを利用した技術であり、後者はミラーレスで培った技術というのはご存知の通りかと思います。
今回はその独自で発展した技術を融合した新システムという事なのでしょうから、お互いの利点欠点を補うという意味では
非常に優れたシステムなのではないかと思います。
そこで疑問が生じました。それぞれが単独で確立したAFシステムであるのなら、片方のAFのみでも動くのではないかという疑問。
もしそれが可能であるならば、α99UのTLMを外したらα7RUのAFと同じことになるのではないか?
であるならば、TLMでの減光分をチャラにできるILCA機が出来るのではないのかと。
ここは、けーぞーさんにお願いしたい所なんですが、当人はまだ買われていないようですので、試しにやってみました。
★皆さん、どうなったと思います?(笑)
ちなみに、初代はAF操作を1回行って来いで止まります。
書込番号:20470437
1点

>ぷれんどりー。さん
すみませーん。
ヨドバシからの連絡待ちです。
フォーカスしたかどうかを緑枠で教えてくれる機能、フォーカスエイド?は
ちゃんと動くのかな?
書込番号:20470471
1点

TLM外してもちょっと遅いけどAF出来ましたよ。
暗いトコでしたが。
精度とスピードは比較する機器を所有していないので…。
本体液晶で見ると2/3段くらい明るくなりました。
書込番号:20470476
2点

さすが、けーぞーさんですね。ちゃんと答えてくれる。(笑
皆さん、あまり興味なかったのかな?
まぁ、随分古いスレなので、デフォルトの書き込み番号順になってる人は気づかないでしょうしね。
結論を言いますと、りょうマーチさんが書いていますが、すみません、それ片手落ちです。
SONY純正はAF可能です。但し、私が所有している純正はSAL70400G2とSAL1855のみなので、
どこまでAF出来るのかは不明です。
で、スレタイにあります、他社製レンズはどうかという事が一番の疑問になる訳ですが、
残念ながら、全くAF機能しません。そう、初代と全く同じ動きとなります。
よって、撮像面位相差AFは純正レンズのみしか機能しないという結論になります。
補足ですが、AF可能ですがスピードはまーそこそこって感じですね。早くは無いですけど、激遅でも無い。
あと、コントラストの問題なのかもですが、全く動かない場面も有ります。
けーぞーさんのご質問ですが、緑枠は出ますよ。
AF-SもAF-Cも全て機能していますので、ご安心くださいね。
書込番号:20470676
2点

あ、はい。
試したのは純正レンズ(70-200G)だけですね。
片手落ち?
他社(非対応)レンズだと像面位相差AFの機能そのものがOFFですから、言わなくても…。
像面位相差AFだけでも、フォーカスポイントは元から長方形のポイントは長方形のままだったような。
ま、想定外の状態なので正方形にするようなことはわざわざやらないと思いますが。
書込番号:20470823
1点

>りょうマーチさん
片手落ちの表記が気に障られたのなら、どうも申し訳ございませんでした。m(_ _)m
もともと、ミノルタ製含む他社製レンズでハイブリッドではない場合(TLM外した状態)の挙動を確認したかった
のが今回の私の趣旨でしたので。
まぁ、こうなるのは分かっていたんですけど、物は試しって事も有りますのでね。
でも、TLM外した状態で純正レンズの撮像面位相差AFが機能するとは思っていませんでした。
片方が機能しなければ、もう片方も機能停止するのかなと勘ぐっていましたので。
それだけでも試した甲斐は有りました。
あと、TLMの有無での解像度の違いも試しましたが私的には、誤差の範囲でした。
これは初代でも試しましたので、大方分かっていましたが。
書込番号:20470936
1点

すみません、お気になさらずに…。
じっくりやっていないのと、知りたい人からしたら(スレタイ通りなら)ちゃんと書いたほうが誤解しないですみますから。
メニュー内から像面位相差AFを入り切りできるので、別に動かす前提があるし。(拡張エリアを含んだAFでの迷いを無くすためですかね)
同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。
あ、動画は専用位相差でないとAFしないのですが。
書込番号:20471072
1点

光学手振れ補正で開放F値が暗くなることもありますからね。
2段違ったら別世界かも。
書込番号:20471123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。
うーん、なかなか大変。
α99Uを2台購入して、1台をTLM外してサブ機として使うなら、その代わりにα7RUが良いでしょう。
これをサブ機とすれば、撮影範囲がα99Uを2台よりも広がります。
動画もα7RUが良いですから。
現時点ではα99U+α7RUが最高の撮影コンビになります。
AレンズをTLM月とTLM無しでどちらも試せます。
私はこの方式で撮っています。
写真のメインはα99Uです。理由は単純:良いレンズを10本持ってるから。
レンズがあってのカメラです。
資金力のある人は、α7RU +ライカレンズでドーーンと行けばどうでしょうか?
私はα99Uで軽快に、地に足を付けて撮ります。
いろんな撮り方ができるのがソニー機の魅力です。
TLMが嫌ならα7RU+Aレンズでも撮れるが、個人的にはTLMありで高速レスポンスの方が小気味よいので好きです。
画質はどちらも最高です。TLM機も良くなったね。
TLMがようやく成人したようだ。
書込番号:20471225
1点

年をとっても、厚みが増さないのがいいですね。
書込番号:20471236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん、いちおー私へのレスなのでレスお返ししますね。
Eマウントは必要としてないので。
書込番号:20471279
2点

ちょっと訂正します。
Aマウントレンズしか所有していないならEマウントを必要としない人もいるので。
また、α99II発表のとき、α7RIIと同じだと当然α99IIのほうが画質が落ちるのでは?といった主旨の指摘にソニーの方は画質を向上させた…といったような回答をした動画があったと思います。違ったら申し訳ない
だとすると、α7RIIよりもTLM外したα99IIのほうが高画質である可能性もありますよ。
書込番号:20471317
2点

像面位相差について調べていてたどり着きました。
みなさんお詳しいようなので時間が経過したスレですが便乗したいと思います。
結局スレ主さんの
>あとは、ハイブリッドで動かすためには「結像面分布データ」と「フォーカスシフトデータ」必要とのことですが、
>この辺りがまだ、どういうメカニズムなのか理解できません。
>像面位相差だけの時は必要のないデータが、なぜハイブリッドになると急に必要になるのでしょうか。
の部分には回答がないようですが本スレの確信はこの部分で、私も答えが知りたいです。
書込番号:20744526
0点

レンズ個体のばらつきもある範囲に収まっているべきである。
なのか、
もはや実像がリアルタイムなのだからその場で学習できる。
なのか、気になるところです。
書込番号:20744895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
詳しくないので推測なのですが、Aマウントは位相差センサーをメインとして像面位相差を追い込みに使うが、Eマウントは像面位相差をメインとしてコントラストAFで追い込める。
この違いなのかと。
でも、フルサイズのイメージサークルなら真ん中辺りの79点はサードでもハイブリットで動けそうですよね。
誤差が大きい場合、ユーザーで像面位相差をOFFにすれば良いのだし。
α99IIにα7RIIと同じコントラストAFがあったら…サードレンズはα7RIIと同等のAF性能ができ、ハイブリットAFはさらに正確に合わせられる…のかな?
そこまで他社レンズのことを考えなかっただけ?
でも純正レンズが少ないからサードに頼らないとユーザーは増えないし…。
書込番号:20744951
1点

コントラストAFって、ピーキングみたいなものなのかなあ。
書込番号:20744975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレの趣旨とはちょっとずれますが、、、
そもそも「レンズごとに対応が必要」というのがよくわからないのですよね。
素人考えではAF時のレンズ側の動きなんてフォーカスリングを右に回すか左に回すか、どれくらいの速度で回すか、
どのくらいの量を回すかくらいだと思うので、本体が位相差でピントズレを検出して、それらの指示をレンズに
伝えるだけだと思うのですが、、、
「湾曲などでレンズごとに見え方が異なるから、それぞれのレンズ毎に調整値が必要」みたいな理解で良いのでしょうか?
書込番号:20745386
1点

>Powered Benjaminさん
私も「レンズごと」に疑問です。旧ミノルタのレンズとかのレンズ情報はあるでしょうから、対応させるのは可能ではと思うし、レンズに依存しないAFをニコキャノはしているのだろうし。
AF・AE追従 最高約12コマ/秒の高速連写も、「(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます」の制約はなぜ?とか思います。対応と非対応にどんな差があって、制約されるのか?非対応でもF2.8ならAF・AE追従12連射いけるのはF2.8センサーあるからでしょうか・・。
所有のハイスピードアポテレ600mmF4(非対応)だと、12連射は最初でAF固定。Hiモードなら8コマでAF・AE追従(十分な気もしますが)。
期待のタムロン600mmもハイブリッド非対応なら同様ですよね。
α77Uは12連射での制約は開放値に固定で、レンズは選ばなかったし・・・。
個人的要望として、ロクヨンかヨンニッパ出してくれたら、SONYよ、ありがとう!
書込番号:20751261
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
搭載されてない理由は、単にあれもこれも詰め込むと締め切り(発売日)に間に合わなさそうだったんでないかい?サイレントなくてもかなり盛り盛りのスペックだから、その調整&テストだけでも精一杯だったはず。多分、5D4が出たちょい後で発表みたいな目論見は当初から何となくあったと思う。
尤も、もし入れたら次機種でやることあんま無いんじゃね?的な不安感も少しは作用したのかも知れないが・・・・だとしても私は特別何とも思わん(@_@)
書込番号:20442582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

99初代と同じ体積となるように防振材を詰めても良かったかも。
書込番号:20442606
1点

>けーぞー@自宅さん
防振って振動周波数によって対処が違うって知ってる?
フルサイズのシャッターショック程度の振動ならある程度の重量ある本体で剛性が高ければ振動材意味をなさないよ。
これだから物理的な物を作れない人は。
書込番号:20442728
6点

空気の振動を抑える。
に、読み替えてちょうだいな。
8%のマグネシウム合金厚増しするとコストアップする?
99の縦位置グリップが使えないよりも高くつくのかな。
77用の縦位置グリップと99初代用の縦位置グリップって
値段を誤ってない?
前者のほうが高いならわかるけど。
書込番号:20443103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
グリップの価格ね。
値段の差調べてないけれど。
L字型だろ?その分経費かかるんじゃない?
箱の大きさ変わればその分保管倉庫代や輸送費も変わるし。
それよりもあのグリップ新型出してくれないかな?
縦位置でカスタムボタン1つ足りないとかマルチセレクタの感触違うとか。
初代α99って本体に電池ある状態で縦グリ付くだろ?アレって、電源入れっぱなしで縦グリの電池抜いたら電源落ちる?
落ちないなら電源付きっぱなしで電池交換ができる。
野鳥とか定点待ちする時にEVFのαは特に他社に比べて電池消耗しやすい。
縦グリから優先的にバッテリ使う設定なら定点で待ちながら電池交換ができる。
こういう時にFE機のUSB給電は強い。
同じ7.2Vなのに何故Aマウントは出来ない?これもファームで対応できたりするの?
新しい仕様の縦グリ要るだろ。
単純に言えば縦グリのバッテリボックスに刺さる所にEマウント用のFW-50を乗せれる場所を作ってサブバッテリとする。
バッテリーレールからバッテリー抜かれた瞬間にこちらから給電(縦グリのバッテリーレール固定スイッチが切り替えスイッチ兼ねる)
それに加えてUSB給電とAC給電入れてサブバッテリとバッテリーレールへの充電機能を追加。
これなら電圧回路を追加で乗せるだけだから無理なく製品化出来るはず。
書込番号:20443350
1点

>色々心配人さん
お分かりかと思いますが、その人に噛み付くのは時間の無駄だと思いますよ。
書込番号:20443383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実は先日、α99Uとα7RUで撮った。
ビデオもとったので、α7RUは最初からUSB給電した。
α99Uの電池が減ってきたので、もう一つのスマホバッテリーかrUSBにつないだ・・・あれ? USB給電できない。
そうか、USB充電の古い方式なのかと思ってカメラの電源を切った・・・あれ? 充電ランプがつかない。
そこで初めて、α99UにはUSB充電が無いことを思い出した。
アッハッハ、Eばかり使ってたから、Aの事を忘れてしまっていた。
ということは、Aは途中で電気を追加できないのか? 家に帰るまで我慢か。
不便だなー。
電池が小さくても、充電出来たりUSB給電で使えると、便利だね。
ビデオ撮影は、やはりEだね。電池が無限に持つから。2万mAHのスマホバッテリーならまる1日持つからねー。3千円のバッテリーで。
まあ、それぞれのカメラには、それぞれの特徴がありますね。
電池は我慢するけど、サイレントシャッターはファームアップで期待したいなー。
お願い、ソニー様。12ビットで充分ですよ。
書込番号:20443394
1点

>FGM-148さん
>お分かりかと思いますが、その人に噛み付くのは時間の無駄だと思いますよ。
うーん、多分こういうコミュニケーション?
個々の付き合い長いから悪い人で無い事は解ってるけれど、偏屈で意地っ張りだからさ。
2Chの価格.com板でも嫌われ三銃士に挙げられてる位だから、誰かがかまってあげないとね。
仕事の息抜きの時間使って構ってるから時間も大丈夫だし。
御忠告ありがと
>orangeさん
そりゃぁEはビデオとのハイブリッド設計のマウントだから。
動画に便利な機能がAマウントに標準で無い方が普通だと思う。
ついでに録画ボタンもカスタムで割り当てて欲しいよ。
カスタムボタンが「記録」と「再生」で分けれるなら「静止画」「動画」「再生」で分けて欲しい。
動画撮る時はスチルと同時兼用できないからモード分けて録画ボタンもカスタムに引き渡して欲しい。
折角のNEX-VGってブランドどーしたんだろうね。
Aをスチル特化で他社と性能で対抗出来そうな今だからこそ
動画特化のα-VGで出せばいいのに。
ガチガチに写真撮りたい人(写真特化)→αA
どっちもやりたい人(特化程の性能は無い)→E
動画を主でやりたい(動画特化)→α-VG
でブランド再構築(NEX→α統合前のしっかりとしたコンセプトがブレてない時代のEマウント戦略時代に戻すだけ)
してくれた方が色々良いと思うけれど。
SONYがちゃんとした方向性を示したリリースと公式アナウンスしないからユーザーが大混乱しちゃうし、
サードも先が見えなくて計画間違っちゃうんだよ。
多分タムロンにはAマウント継続の話を言ってたんだろうな。
だからレンズのリリーズにずっとAマウントがあったって事だろ。
150-600用のテレコンだけ電磁絞り設計だからAマウント用に機械式設計するとコストが嵩むので予定が無いって思う。
Aマウントユーザーには他に選択肢が無いレンズのテレコンだから、ここはタムロンさんに頑張ってA用のテレコン込みで
150-600mmU早めに出して欲しい。
SONYもこっそりで良いからハイブリッド解禁するとかね。
α99Uで鳥や飛行機撮る人はほぼ買うと思うし。
FEでSONYがやらかした分ある程度Aユーザー回復の為に戦術打つ必要があると思う。
FEを即急に立ち上げないでAと同じリソースでレンズや本体出してればα99Uはもっと売れてるとおもうよ。
SONYが間違ったマウント戦略でリソース全振りしたからAが終息すると思ってメーカーもユーザーも離れた責任少しは考えて欲しいね。
書込番号:20443499
3点

完全無欠の全カメラの頂点に君臨する α99U に、だんだんアラが見えてきたんですか?
書込番号:20443725
2点

>色々心配人さん
>SONYもこっそりで良いからハイブリッド解禁するとかね。
これ、むかしMinoltaが手振れ補正積んだ時と同じことが起きてますよ。
ハイブリッドAFには結像面分布データーとフォーカスシフトデーターが必要なんですけど、
SIGMAもTAMRONも出してこなかったんです。
まあ一言でいえば、Aが相手にされていないって事ですよ(昨日までは、、、)。
A7II系のようなゆっくりAFなら実際にAFさせながら様子も見れますけど、秒12コマで
AF/AE追従が売りだしSONYもゆずれなかったんでしょ。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
完全無欠のカメラなんて、もともと存在しませんよ。そんなもの求めてたら何時までたっても
何も買えないんじゃないですか?
書込番号:20443793
7点

>そんなもの求めてたら何時までたっても
>何も買えないんじゃないですか?
そんなもの求めて購入が決定でき無いカメラを 「完全無決のカメラ」...と云います.....
書込番号:20443844
3点

>>完全無欠の全カメラの頂点に君臨する α99U に、だんだんアラが見えてきたんですか?
ハッハッハ
あなた流に表現すれば、すべてのカメラには欠点がある。
α99Uは、C/Nの欠点だらけのカメラを改良した機能を持っています。
多くの点で改良が進んで、欠点が少なくなっているだけ。
例えば、このスレで話題になっている無音撮影は、今はソニーにしかありません(小さな小さなセンサー機は除く)。C/Nは欠点があって、無音撮影できないのです。
しかし、すべてのソニー機が無音撮影できるわけではない。
α7S、α7SU、α7RU
の3機種が無音撮影可能です。(小型のAPS-Cではα6300とα6500が無音撮影可能)
α99Uは、α7RUと同じセンサーをつかっているので、素人判断では同じように無音撮影できても不思議ではない。
だから、話題になっているのです。
C/Nは無音撮影できないから、最初から話題は出ないのです。欠点は話さないのです。
当然ながら、C/Nも無音撮影を計画するでしょう。
可能かな?
しばらくはα99Uが最も欠点が少ないカメラになりますね。
書込番号:20443853
3点

>三河のトトロさん
>(昨日までは、、、)。
α99U買ってから冬の特別収入当てにしてミノルタの高嶺の花(だった)中古白レンズ買おうと思ったら、
中古市場から消える消えるw
α99Uで今一番頭抱えてるのはΣの社長だと思うんだよな。
FEに舵を切ってAマウントユーザー新型レンズ出さない戦略で進み始めた途端、
ソニーが「だからスチル機はαAマウントをプロ・ハイアマ用に続けてくと言ってただろ?」
と言わんばかりの本体出して来たからね。
ソニーも来年あたりに新設計の便利ズーム24-105mmF4出すみたいなリークあるし。
APSの16-80Zのような卓越した性能ではないけれど卒無く何でも熟せる普段使いの1本で来るなら
α99Uの運用性が格段に良くなるし。
サードあってこその純正ってものあるし、そういう大事さはEでSONYも大きく学んでると思うから。
中野耕志さん、α99Uをメインに使ってくれないかな?
連射数と画素数と高感度とグリップがこれだけ高次元で揃ってくるカメラは他にないはず。
α77Uの時より要望に合うはず。
SONYさん頼みますよw
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>完全無欠の全カメラの頂点に君臨する〜
オールラウンダー過ぎて戸惑う所あるから色々あら捜ししてるって感じだね。
始まりはStart結局はエロ助…さんもα99U買ってあら捜し一緒にしようよ。
そしてSONYに改善要求出して4年後にはもっと嬉しいα99Vを発売してもらわないとね。
でも、今注文しても2か月待ちか。
桜撮影でαデビューだね!
書込番号:20443913
2点

>色々心配人さん
>中古市場から消える消える
そうですよねえ。
35GとSTFを発売前に買っておいてよかったです。
Minolta製のいいのが無くてSONY製を買ったのですが、35Gってこんなだったか?と
思える画を吐き出してきてちょっと意外。
24-105mmF4 はGになりそうなので、ちょっとだけお手軽じゃないかも。
どっちの会社も大もめになってる。
A99II の影響でAマウント市場が賑わっているのは確かなんだけど、Σもタムも
置いてけぼりの疎外感ありあり。
もともとSONY版たいして出してないし、出ているものでもAFで差別化されちゃってる。
めずらしくSONYがサードに配慮したのに、データー出すのを断ったのだから仕方ないよね。
サードもAを見直してくれると良いんだけどね。
Aを見限ってマウント移行した人も何人かは戻ってきてくれますかね。
書込番号:20443971
10点

やっぱりこれまでの販売台数が影響しているんでしょうね。
サードは分母が大きくなけりゃ商売としてやっていけませんものね。
昨年シグマはラインナップにあった500もカタログから消しちゃったし
新規レンズは作らないしAマウントは終わったと判断したのでしょうね。
>色々心配人さん
中野さんメインでソニー使うのはないんじゃないの?
百里もニコンだったし
白レンズA99U発売前に確保していてよかったです。
かなり値上がっているようです。
その前に物がないって話ですけど
書込番号:20444005
1点

>三河のトトロさん
俺はSONYに悪いけれどタムロンの150-600U鬼期待して待ってるよ。
テレコンの要望もタムロンに出した。
28-105はGなんだ。
F4でGってF値抑えてる分描写凄そうだな。
もめてるって、良い方向(サードAレンズが出る)で?
ソニーがシェア確保と今までのA放置のお詫びとしてユーザーに利益のある大人の対応してくれれば
今後の売り上げに必ず+になるからソニーからもう一度お願いする形でも良い方向に収めて欲しいね。
EマウントをそうしてるようにAの情報も開示出来るように調整してサードに積極的に出してもらえば
Aマウントユーザーの不満や不安は消えるし他社2強のメリットで大きい「色々なレンズを選べる」がやりやすくなる。
その中でSONYがGMのαAレンズ群を出して貰えばFEのユーザーもAのユーザーも恩恵がある。
サードも選べる中でレンズ性能トップはやっぱりSONYってなれば買う人は高くても買うから。
>ふにふに♯さん
ミラーレスで(Eやm4/3に比べて)シェア取れてないとキャノンでさえサードレンズ厳しいだろ?
シェア落としたらユーザーとサードが離れて余計に魅力がなくなるという悪循環で大打撃なのがマウント商売なんだよ。
だから、SONYがFE拡充の為にとった戦略は愚策の極みで致命的な戦略ミスなんだよね。
本来ならこの方針打ち立てた責任者は平和島テックの床掃除に左遷した上に退職金取り上げ位の戦犯だと思うよ。
幸運にも5DWがコスパ悪くてネガティブな所にα99Uがポジティブな評価だから、
ここでFE立ち上げと逆までいかない位Aにレンズリソース突っ込んで勝負かけないと。
フルサイズのミラーレスEOS立ち上げた時にSONYが両輪で売れてないとFEの市場は3年で刈り取られるだろうね。
シェアって大事だよ。
書込番号:20444082
2点

>orangeさん
オフトピックですが、USBからNP-FM500Hを充電出来るアダプターがamazonで1,000円ぐらいで売ってますよ。急速充電出来ないので、咄嗟にどれだけ役に立つかは微妙な商品ですが、持ってれば安心できるかと。小型軽量ですし。
書込番号:20444175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> L字型だろ?その分経費かかるんじゃない?
> 箱の大きさ変わればその分保管倉庫代や輸送費も変わるし。
77、99mk2用のグリップよりも、99初代用のグリップ
のほうが高いんですよ。不思議!!
きっと大人の事情なのかもしれませんね。
カメラボディ下部にグリップとのI/Fを設けると、内部をかさ上げ
することになるからかえって基板を小さく作る必要があるのかなあ。
99mk3のグリップがどっちのサイズに転ぶか心配な人もいるのかな?
書込番号:20444374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
箱がそんなに大きいの?
そりゃ無駄だよね。
書込番号:20445436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てきしゃんさん
>>オフトピックですが、USBからNP-FM500Hを充電出来るアダプターがamazonで1,000円ぐらいで売ってますよ。
ありがとうございます。
アマゾンで買いました。1,280円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LEE0YG6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
確かにUSBから充電できました。
これで安心です。
箱にはNP-F550/F570と書かれていますが、側面に急きょNP-FM500H用と白いラベルを貼ってありました。
もうα99Uに対応したのかな? 早い。
書込番号:20451396
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私はα7RA(低輝度限界EV-2)を持っています。
最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
そのときに、ライブビュー画面に被写体が見えているのにも関わらず、
フォーカスマークが出てこなくてモヤモヤする事が多くあります。
ISO感度はあまり上げたくありません。
α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
30%減光(3/10EV減光)します。
よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
合焦可能という事になります。
しかしこれは、中央1点だけの話です。
中央1点以外のフォーカスポイントは「じゃあどうなの?」という事になります。
中央1点以外がEV-2だとしたら、トランスルーセントミラーを採用している事で、
言ってみればEV-1.4(-2×7/10)という事になります。
結局のところ、α99Aは暗所でも合焦しやすいカメラと考えて良いのでしょうか?
CanonやNikonのマウントの方が、カタログスペックはEV-3やEV-2だったとしても、
実際は暗所でもよく合焦してくれるという実際はございますでしょうか?
暗所で撮影しても、空気感と言いますか、立体的な写真が撮りたいのですが、
オススメのマウントがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
4点

センサーが同じでもアルゴリズムが違うと、、、
天と地くらいの差になるのかなあ。
いずれにしても、明るいレンズは有利なんですね。
ちょっと得した気分です。
書込番号:20425340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、どうもAFのしくみをごかいしているので、皆様と意見が合わないようです。
ご心配なく、仕組みは簡単なんです。
1.キヤノン・ニコン機(ミラー方式)のAF
ミラーにある半透明反射膜で30%の光をAFモジュールに反射する。AFモジュールは、この30%の光で仕事をする。
残りの70%の光はファインダーに行くので、撮影者はこの光を見る。
外界の明るさがー4EVと暗い時には、ニコン機D5・D500はAFするがキヤノン機1DXU・5D4はAFできない
外界の明るさがー3EVと1段明るくなると、キヤノン機1DXU・5D4もAFできるようになる
2.ソニーのAマウント機(TLM方式)のAF
TLM半透明反射膜で30%の光をAFモジュールに反射する。AFモジュールは、この30%の光で仕事をする。
残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。
外界の明るさがー4EVと暗い時には、α99UはAFする。
3.ソニーのEマウント機(ミラーレス方式)のAF
外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。
外界の明るさがー4EVと暗い時には、α7S・α7SUはAFするが、α7R2 はAFできない。
外界の明るさがー2EVと2段明るくなると、α7RUもAFできるようになる
−4EVでのAFが最初に可能になったのは、フルサイズではα7Sだと思います。今は
α7S、α7SU、α99、5D、D500
がー4EVでAFできます。Eマウントだって2機種がー4EVでAFできるのです。α7Sを使っていますが、暗闇に一番強い気がします(AFは遅いですが)。
なお、キヤノン機はー4EVではなく、−3EV(1DXU・5D4)と一段低くなっています。
以上が暗闇でのAF概要です。
書込番号:20425385
6点

ソニーAはTLMでメインセンサーとAFセンサーに光を分けている。
OVF機も光をファインダーとAFセンサーに分けている。
それぞれ透過率を公表していないので正確には分かりませんがAFに回す光の量は同じようなものでしょう。
でも本当に知りたいのは実写性能。スペックだけ語っても仕方ない。
書込番号:20425528
2点

ピンぼけしてたらもっとつまらないですからね。
AFがだめならMFがありますけど。。。
見えなきゃね。
書込番号:20425581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三河にトトロさん
そうでしたか、もし位相差AFセンサーが他社(この場合D810に近いですかね?)と同じものだとすれば、TLMを素通しした像面位相差とのハイブリッドAFも効くわけですから、5D4より上の−4EVを達成してるのも納得ですね。
それならば、
「α99UのAFは他社ハイエンド機より少し上回ることはあっても、他社を下回ることは無い」
に訂正させていただきます。
書込番号:20425987
2点

>orangeさん
丁寧な説明はありがたいのですが、
>3.ソニーのEマウント機(ミラーレス方式)のAF
外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。
残りの70%ってどこから出てきたんですか?
書込番号:20426390
3点

>「−4EVの状況では専用位相差の真ん中でAFの動作をするので、TLMの影響無し。」
こういう思考が出来る方、おめでたいですよね。
ソニーはそう言う方々が食いつく宣伝しているから、
そういう人が此処にも沢山居るんでしょうね…
専用位相AFの話していないってまだ分からない?!
低輝度限界の数値の事聞いてんだよ??
書込番号:20426443
1点

あ、理解した。
此処に居る方々は、「外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。」
と認識しているんですね。
どうりで話が合わなかったわけだ。
一眼レフにも、きっと100%の光が撮影センサーに言っているんですね。
へぇ〜そりゃあ話が合わない訳だよね〜
書込番号:20426472
0点

>一眼レフにも、きっと100%の光が撮影センサーに言っているんですね。
へぇ〜そりゃあ話が合わない訳だよね〜
これの一眼レフってα99Aのことね。
因みに、一眼の間違い。訂正いたします。
書込番号:20426491
0点

違うと思いますけど。
買わないからいいんじゃない?解決にしたら?
書込番号:20426542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ミラーが存在するかどうか、ミラーがパコパコ動くかどうかを
分けておかないと、数字だけ比較しても意味ないかも。
書込番号:20426550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lyrical☆さん
>>専用位相AFの話していないってまだ分からない?!
低輝度限界の数値の事聞いてんだよ??
そうですよ。
低輝度限界は、DSLR機やTLM機では専用位相差AFで記録を出すのです。像面位相差は暗くなるとダメになるから。だから、専用位相差AFの話をしている。ここが記録を出すAFになるから。
専用位相差に当たる光の量は、みんな30%程度なんです。
キヤノンは専用位相差AFでー3EVまでAFできるが、−4EVではAFできなくなる
ニコンは専用位相差AFでー4EVまでAFできる
ソニーは専用位相差AFでー4EVまでAFできる
ソニーのミラーレスでα7Sとα7SUだけは、コントラストAFでー4EVまでAFできる。
こういう事です。ご理解しましたか?
ゆっくりと読んでください。
書込番号:20426598
7点

説明するだけ無駄ですよ。
スレ主は間違いを認めて謙虚に学ぼうとする気がないから
いくら説明しても理解できない。
発売日なんですから、スレ主を相手にしないで
もっと時間を有効に使いましょう。
書込番号:20426662
21点

別にキャノンの肩を持つわけではないですが5Dmk4の像面位相差AFは全面で-4EVを達成しています。
実際に試した限りしっかりAFしますしコントラストAFみたいに前後にいったりきたりもしません・・・
書込番号:20427362
3点

ナイスの数で、誰が理解してて誰が理解してないかがわかるのかなあ
なんかこの前にもいましたが、最近良くわかってないのにスレ立ててわかってるつもりの痛いかたが増えたような・・・・
それでいて自分は正しくて他人が間違っていると思っているものだから手に負えない・・・・
まあそういう性格だからこそ勘違いに気付かずスレ立てするんでしょうが(笑)
書込番号:20427378
2点

>ポチUさん
でもライブビューでもα99Uと同じ暗さだとダメみたいね。
武志さんが翻訳してくれてるね。
>そうですね。中国語わかりますので、翻訳してあげます。
>我們在現場使用了Canon 5D4先試試水溫,使用光學觀景窗對焦成功率極低幾乎等於0,使用Live View(Live View對焦使用對比式對焦點)才>勉勉強強會成功,但機率也很低。
>我々はキャノンの5d4を使って見たのですが、ファインダー使用時のafが合焦する確率はゼロに等しい。
>ライブビュー、コントラストafなら、なんとかピントが合うが、確率は非常に低い。
>とありますね
書込番号:20427437
1点

>Logicool!さん
う〜ん。
なぜか勘違いされてるようですが僕は5Dmk4がα99Uの中央一点以上の暗所性能だ!と主張したいわけではないのであしからずw
5Dmk4がー4EV対応ですよと言っているだけです。そしてこのサイトの検証はどれくらいの暗所だったんでしょうね?もしかしたらα99Uがー5EVでもAF出来てたかもしれませんねwそれだと素晴らしい事です。
僕は中国語は読めませんよ。
書込番号:20427519
1点

>ポチUさん
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html
【キヤノン公式より】
低輝度限界EV-3。これまで難しかった暗所でのAF撮影が可能。
AFセンサーの表面に反射防止層を形成する、新しいプロセスを採用。透過率を高めることで感度向上を実現しました。さらに画素構造の改良によりノイズを低減。測距輝度範囲をEV-3※に拡大し、暗所でのAF撮影を可能にします。
※中央1点。F2.8より明るいレンズでワンショットAF時。
中央一点、EV−3とありますが、公式のミスですか?
書込番号:20427664
2点

ポチUさんが書かれているのは、ライブビュー時にEV−4ということだと思います。
書込番号:20427729
1点

>あげぜんスウェーデンさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20428139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>KBIQRさん
自分もスレ立てしようかと思ってたん
ですよね。
ってことで、発売日まで1週間切ったので
実は昨日1枚目書いました。
東芝のUHSUの金64ギガです。
α99UはUHSUに対応してませんが、
東芝のSDはUHSTでも書き込み90メガと
なっていますので、サンディスクのUHSTの
タイプと同じだけど、パソコンへの転送が速くて
有利かなと思いUHSUのSDを書いました。
あと1枚目予定してるのはサンディスクの
UHSTの128ギガですかね。サンディスクの
UHSTの32ギガをα99で使ってるので、
α99Uで東芝のが良かったらもう1枚目東芝を
追加、変わらなければサンディスクのUHSTの
128ギガを追加ですかね。
こんな感じで考えてます。
考えてるうちが楽しいですね。
書込番号:20409389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クロロ・ルシルフル(団長)画像付きでありがとうございます。
とても参考になりました。
発売日まで楽しみです。
書込番号:20409646
1点

私はSandiskのExtreme Pro 128GBを2枚買いました。
別カメラでテストも済ませました。
しかし、安くなったねー。昔買った1枚の値段で2枚買えました。ホクホク。
動画を撮り出すと128GBがちょうど良い感じになります。これで5枚になりました。
書込番号:20409914
3点

今は、やはりサンディスクのエクストリーム・プロが信頼性、スピード等
優位に立ってる状況だと思います。
ただ、パナとか東芝、レキサーなど名前の知られたメーカーも精度を上げて
猛追してるんじゃないかと思います。
(もちろん、上位のグレードで・・・)
私はこのカメラじゃないですけど一般庶民が使う2400万画素のカメラを使用してますが
カードはエクストリーム・プロの32G使用、
RAW(非圧縮)+jped(FINE)で約900枚の保存となってます。
jpegのみの記録で1.3Kなので1300枚です。
単純にほぼ倍の画素数ですので、32GBのカードだと・・・え〜っと・・・
だいたい、半分と考えれば良いと思います。
動画は別にしても12枚/秒の連射だと10秒で120枚の単純計算・・・
64ギガ、もしくは128は入れといた方が安心ですね。
書込番号:20410303
0点

メモリスロット×2なので、それをどう使い分けるかによって、
最適な容量、サイズの比も決まって来るかも。
要領次第ということで。
書込番号:20410351
2点

SDカードのテストしました。
上記の東芝 金、UHS-Uの64ギガの
カードと、
サンディスク、エクストリームプロ
UHS-Tのカードで書き込み速度を
比べました。
JPEG 連写HI+ バッファフル+10枚まで
撮影してからカードに全コマ記録させるまでの
時間を測定しました。
東芝、サンディスクとも約26秒で全コマ記録
され、ほぼ同等の速度でした。
スロット2でも約26秒となり、差は
出ませんでした。
結論
カードリーダーを使ってパソコンへの転送を
重視しないのであれば、
UHS-Tで充分(UHS-T対応なんだから
当たり前の結論ですが)、となりました。
あくまでも個人的なテストでの見解ですので
参考までにお考え下さい。
しかし、書き込み遅いです。HI+で連写しまくる
撮影をする場合は書き込みで待たされる場合も
出そうです(ほとんどの撮影では問題無さそう
ですが)。
せめてUHS-U対応ならと、思ってしまいます。
書込番号:20442703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこぞのスレでも書き込みましたがサンディスクならUHS1の90M/sを使うのが無難です
サンディスクのUHS2は規格がSDR50です
UHS1だと50M/sしか出ません
SDR104に対応してるものならUHS1でも104M/sまでは出ます
そこらのチェックはした方がいいと思います
UHS1のサンディスク256GとレキサーのUHS2の256Gと値段はほぼ同じくらいです
99m2で使うなら性能はほぼ同じですがPC読み込みはUHS2のほうが速いです
書込番号:20442711
2点

>GED115さん
そうなんですよね。そこの説明はこのスレの
2番目のレスに簡単にしか書きませんでしたが、
東芝は104対応なので、東芝のUHS-Uのカードを
購入した次第です。
サンディスクより少しでも速ければラッキーと
思って人柱となったのですが、ほぼ同じ速度でした。
残念。
書込番号:20442929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルシステムのオーバーヘッドって10%くらいなのかな。
零ではない領域を書き換えるオーバーヘッドも10%くらい?
だったら計20%ほど早目のメディアのほうがいいのかも。
書込番号:20443088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
雑な計算ですが70枚連写して1ファイル30Mとして2100M
(これは適当な数字ですが,RAWの連続撮影枚数からバッファはおおよそこんなもんだと思ってます)
26秒書込みで80M/sですか
XQDであれば10秒かからなかったでしょうね
ちなみにLexar® Professional 1000x SDHC™/SDXC™ UHS-IIを使って77m2で私もやってみたのですが平均して70M/sくらいで書き込まれてるようで,カメラの書込み性能としては悪く無さそうです
書込み中に空いたバッファで連写ができるのなら良いのですが,それはあまり変わってないのかな
私の撮影では恐らくこれで困らないと思ってますが,やはりせめてUHS-2には対応して欲しかったですね
仮にXQDやUHS-2に対応していたらゴーヨンや328が売れまくったかもしれない
有償オプションでも良いのでユニットだけ交換とかにならないもんでしょうかw
まあ何はともあれSONYさんは早く私の手元に届けてほしい…w
書込番号:20443272
2点

>GED115さん
本当ですね。せめてUHS−U、もしくは
XQDが良かったですよね。
有償でもいいので、XQDユニットと交換
出来ないかなぁ。。ニコンみたいに。
以前、バッテリーの問題でUHS−Tを採用との
うわさもあった気もしますが、どうなんでしょう?
ぼくは風景メインなので連写はしませんが、
友人の付き合いで連写する撮影にもたまに
行くのでやはりカードへの記録は速いに
こしたことはありません。
そのため、今回東芝のカードとサンのカードで
比べたりしてみたわけです。
サンディスクの128GBのSDカードも
6000円台(海外リテール)なので
安くなりましたね。
出来ればSDR104規格いっぱいの
ライト104MB、リード100MBくらいの
カードでも出てくれたら嬉しいですが。
α99Uは納品待ちですか?早く届くことを
願っております。
書込番号:20443876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aのシェアがある程度ある海外ではサイズを小さくしながらも安価なSDにダブルスロットで対応したのは概ね高評価みたいですね
それでもやっぱりUHS-2には対応して欲しいという意見はあるようですが
バッテリーの容量が下がると書込みに失敗しやすくなるので大容量高速メディアはSONYのEVF機と相性が悪いのかもしれませんね
OMD EM1 mk2はUHS2に対応しているスロットがありますが,それと比較してもバッテリー容量が少ないですし
そのためにバッテリーの規格を変えるのは大変でしょうしね
書込番号:20443926
2点

>GED115さん
海外では高評価なんですか?!知らなかったです。
確かに安価なSDカードであれば汎用性も高く、
受け入れやすいですしね。
それでも、多少高くても高速カードの方がいいと
思うのは日本人だからでしょうか?(笑)
書込番号:20444102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれれ?
SDカードの動作電圧は2.7 - 3.6Vです。
わざわざバッテリー電圧から降圧して使ってます。
CPUも3.3Vのはずですよ。
バッテリーの容量が少なくなると、
CFカードだったら安定していて、
SDカードだったら不安定になるのですか?
もっと具体的に詳しく教えていただけませんか?
書込番号:20444357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともな会話ができるとは思ってませんがとりあえずはここに書いてあります
詳しいことは知りません
サンディスクに訊く プロ写真家が使うメモリーカードの豆知識 第2回 | 公益社団法人 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/
以下引用
>これまでメモリーカードの選び方について述べてきましたが、意外に見逃されがちなのがカメラのバッテリー容量低下によるトラブルです。カメラのバッテリーが低下すると電流供給が不安定になり、メモリーカードへの書込みも不安定となるため、カード本体やコントローラー壊してしまうリスクが増えてしまいます。撮影の際には十分な容量のバッテリーを使用し、バッテリーが低下し始めたら予備のバッテリーに早めに交換することを忘れないようにしてください。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2の価格が未発表の時,この機能で40万切ったら激安だ,なんて書込みに同意した方はほぼゼロでしたね
結局のところ35万前後で手に入るのがわかったあとも30万以下だとか20万じゃないととか言われましたね
そんな状況で高くてもいいから…なんてメーカー側も考えなかったでしょうね
だからこその有償オプションで良いのではないかと思っているのですが
円安が進んでますからきっと99m2はソニストのマックス割引からそれほど値段が下がらない気がします
あんまり安いと海外と逆転してしまいますからね…
書込番号:20444453
2点

ITにも精通したプロならば、
トランザクションを備えたファイルシステムや
RAW(Read After Write)を備えた機器を
使うか無問題なのかもしれないですね。
書込番号:20444597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
バッテリーを最後まで使い切るのがバッテリーのためと思っていました。
本来残量ありでも早めに交換が望ましいってことですね。
書込番号:20445142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんこんにちは。
遅ればせながら私もついに予約しました。
この1ヶ月悩みましたが、7RU譲りの超高画質と
APSCクロップも相当な高画質が期待できそうなので
我慢できずに買うことにしました。
早く135STFで撮ってみたいです。
さて、目下の悩みはストラップをどうするかです。
純正に良いのが無くて、困りますね。
STP-SS5は結構カッコイイですが、
これにモデル名が入ったり、
「Translucent Mirror Technology」ロゴが入ったら
もっとカッコ良くなると思うんですが。
皆さんは自分のα99Uにどんなストラップを着けますか?
6点

>>確かこのサイトでソニー機にツアイスネームのストラップ
見た事有る
そうなんです。
私も書き込みを見て購入しました。
書込番号:20376013
4点

>喜壽さん
>>STP-SS5はSPS(ソニープロサポート)と同じ素材って教えて貰ったことがあります。
えー?
ソニーにもプロサポートのストラップがあるのですか?
どこかで売ってないかなー。かっこよいねー。
ニコンのプロストラップはどこかで買ったのです、手元にあるから。ネットかな?忘れました、D700の頃の話なので。まだ使っていませんから、新品のまま。
ソニー様、α99Uにふさわしい、かっこよいのを作ってくださいな。1万円で。
カメラは中身で選ぶが、ストラップくらいは見栄えで選びたい。
書込番号:20376031
4点

当方、α900を8年も使っている、α99II予約者です。
これらのボディに2470Zなどの標準レンズを付けると2kg弱…と重くなるので、自分は別売り純正品の「STP-SB2AM」にしました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-SB2AM/
・・・見ての通り、特別カッコいい訳ではありませんが、重さを分散させる為、ネオプレーンの肩当部に2p幅位(?)のゴムが縫い込まれており、このゴムが伸縮するおかげで普通のストラップよりも肩への負担が軽減されるデザインになっています。
また、ワンタッチで肩当部を取り外しもできますし、無駄なレタリングもないので、地味ながら気に入っております。
書込番号:20376357
0点

peak design
を使っています。細いリーシュを。
アンカーシステムはなかなか便利です。
書込番号:20376556
1点

タムナスさん こんにちは
このカメラではありませんが ストラップ選ぶ基準は 肩にかけた時重さ軽減してくれる幅広タイプで 撮影時手首に巻きつけ易い薄型が 使い易いと思います。
書込番号:20376980
2点

>マムやんさん
ワンタッチで取り外しが出来るのが良いですね。
週末に銀座に在庫あれば、買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:20377337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
Sony純正より質の良い感じに見受けるMINOLTAストラップです
私が青、愚弟が赤と緑
程度の良いのを探してるのが黒ですが汚れが目立つので良いのが中々有りません
勿体無いので使えないのがMINOLTAプロストラップ
若干細くロゴが今一で使う気にならず放置してるのがコニミノストラップです
Sonyでミノルタストラップそんなに違和感無いですよヾ(゚▽゚*)
書込番号:20377651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
機能はもちろんですが、ファッション性も考慮したいですね。
常用レンズは24-70mm F2.8 ZA SSMなので、
ツァイスの双眼鏡用のストラップもいいかなと思いますが、
純正のSTP-SS5にも惹かれます。
速写ストラップも機能性が良さそう。
でも、一本しか着けられないんですよね。
うーん悩む・・・・。
書込番号:20377888
2点

このスレ読んでたら欲しくなって昨日、市販のを買ってきました、予約が遅かったですが25日入荷しないかな〜、待ちどうしいです。
書込番号:20378470
2点

僕は、ソニー機(α57)には付属品のストラップですが、フィルム機α-7にはMINOLTA α SELECTIONのストラップをつけてます。
僕は好きですね、このデザイン。
ただ、しっかりと「MINOLTA」と入っていますから、99 IIにつけるのを許容するか否かはもちろんその人次第ですが(笑)
ソニーロゴ、あるいは単にαとだけ書かれた同等のストラップがあったら、それはそれで欲しいです。
書込番号:20378474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、光速の豚さんと同じくMINOLTAのストラップですね。
MINOLTAのプロストの素材でSONYのストラップを出してくれたらいいのにと思っていますが…
書込番号:20378479
1点

>orangeさん
SPSのストラップは市販されていないです。
あくまでもプロサポート加入者のみのに渡されてるものですね。
ニコンもNPS(ニコンプロサポート)のロゴが入ってるものは販売してないです。
市販されてるProfessionalが入ってるものとは全く別物です。
ご購入されたのは恐らくfor Professionalと入っているものでは?私もニコン併用してますが、厚手のものが欲しくて購入した一人です。
蛇足ですが、キヤノンのものは実物見たこと無いので何とも言えませんが、ソニーもニコンも意外に薄手のものでした
書込番号:20378853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影に出かける前にまずストラップとその取り付けを確認する。
そういう人は最初から消耗品と割りきっているのかも。
書込番号:20378866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も99IIにはZeissの双眼鏡用ストラップですね。
機能的には首周りのパットに工夫があって重さが可成り分散されるのと
ワンタッチ着脱が気に入っています。 パッドがごついのでカメラをバッグ
に入れるときは外せます。 99IIのようなフラッグシップ機に大三元のような
重いレンズを装着する場合は必須アイテムだと思います。
(サブカメラにはそのままバッグに入れやすいペラペラのSony純正が便利)
それに後ろから見た首周りにCarl Zeissのロゴがあるので、ソニーの
カメラなど馬鹿にしている連中が多い撮影現場では使えます。(笑)
(笑)の表記、初めて使いました。 またまた(笑)。
書込番号:20379013
7点

>喜壽さん
>>ご購入されたのは恐らくfor Professionalと入っているものでは?私もニコン併用してますが、厚手のものが欲しくて購入した一人です。
はい、
私の物は、上のスレに書きました:
>>ある程度太いほうが良いから、ニコン For Professionalの赤いストラップを付けようかとマジに考えています。
ソニーはこういうしゃれたストラップを作れないのかしら?
ふーん、ニコンにはプロフェッショナルが2階級あるのですか。ややこしい。
見栄のProfessional と本物のProfessional。
まあ、私は見栄で充分です。
書込番号:20380779
2点

プロと銘打ったコンデジを乱発するメーカーもありましたが。。。
エアバッグ付きとか、パラシュート付のストラップがあるといいですね。
書込番号:20380823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Translucent Mirror Technology」ロゴが入ったら
もっとカッコ良くなると思うんですが
それはカッコ悪いよ。
クルマのボディサイドにわざわざ、オプションで「ツインカムターボ」ってステッカー貼っちゃうのと同じダサさを
感じる
書込番号:20383081
5点

α99Uに付属のストラップはどうも99のストラップそのままっぽいですね マークUと書いてあればよかったんですが…
書込番号:20410637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TLTと書いてあるのは従来通りですかね。
書込番号:20410692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ大事なことを書き忘れました。
Carl Zeissの双眼鏡用ストラップの長さが日本メーカーのものより少し
長い(西洋人向けのサイズかも)のですが、これがライヴビュー撮影に
とても便利です。
例えば人混み越しに頭上高く手を伸ばし(パネルは下向き)で撮影する
場合に丁度良い長さなのです。 私の場合純正なら首から外さないと
届きませんが、こういう不安定な状態でこそストラップを首にかけることが
安心に思えて手放せないアイテムになっています。
ライヴビュー撮影の自由度が一つの特徴であるソニー機には本来この
ようなストラップが純正でないとおかしいのではないかと思えるほどです。
以上、ご参考まで。
書込番号:20424708
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
アルファ99 2には
キャノンでいう ライブ一点AF ライブ多点AF
追従AFが あるのでしょうか?
他にもあるのでしょうか?
すいません よろしくお願いいたします。
書込番号:20332518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx-55555さん
あー動画ね。
SONY以外の専用位相差搭載の一眼は動画の時はAF制御方式が変わるから。
正確に言えば光学ファインダーで撮影してる時だけそのカメラの最高性能のAFが利用できて、
動画やライブビューの時はDP-CMOSを利用した疑似像面位相差とコントラストで何とかしてる程度。
レンズが対応してない分AF性能は専用ミラーレス機に遠く及ばない。
だからAFモードも変わっちゃうんじゃないかな?
α99やα77、α77Uやα99Uのα二桁機はミラーが動かないキャノンで言えばペリクルミラーと同じ方式。
海外の紹介サイトではハーフミラーと紹介されてる。
固定式の樹脂製反射板を使って常にAF専用位相差センサーへ光を送ってるから
動画だろうが背面液晶だろうか専用位相差AFで撮影できる。
α99とα99Uはミラーレスに使う像面位相差と一眼レフに使う専用位相差をハイブリッドに使うから
動画の時に像面位相差部分でのAFに制限があると思った。
動画目的が大きいならα7RUの方がいいと思う。
動画もスチルもならα99Uがいいと思う。
FEの宣伝ならGKのorangeに任せる。
Canonの一桁機程の機材を持ってるなら
しっかりと実機を触って確認する方がいいと思う。
α7RUなら最悪マウントアダプタつければレンズの使いまわしでの
EOSのサブ機としての用途にも定評がある。
俺はAマウント勧めたいけれど、
FEのα7RUも触って3機種の感触で体感する方がAFの違いがわかると思う。
書込番号:20332638
6点

どうも
80Dや5D4には 追従 多点 一点と3種類
ありまして それを選択して動画撮れるので
不自由なかったんですが
1Dx2は追従とライブ一点しかないうえに
追従AFで動画撮影は ほんと 無理な感じ
なんです 使用した人は分かると思うのですが
この追従AFが動画撮影に向いてないか
どうかは 買って使わない限りわからないと
思います
例えばステージに3人いて カメラを固定して
動画撮影する場合
一点AFでは真ん中だけ
ピントがあって 人が動き回り 中央に人が
いないと 背景にピントあわせて 3人は
ボケてる動画になるし
追従AFは追従出来なく
なった場所でAFフレームが止まり
そこでピント合わせを続けたり 突然追従はじ
めたり めちゃめちゃな動画になるんです
ただ単純に 広い範囲を AF範囲にして
近いところに自動的にピント合わせてくれる
普通のAFがアルファ99 Uにはあるんでしょうか?
説明が分かりにくくて すみませんが
察して お願いいたします
書込番号:20332838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画時のAFですが、EOSでいう全点自動が出来そうですね。
ただし、像面位相差センサは動画時には機能しないようなので、専用位相差センサでの全点自動になると思います。
(AFエリア全体の広さは1DX2のファインダ撮影時と大差なし。)
その他にも、ゾーン追従とかもできるようなので、動画時のAFは1DX2よりはフレキシブルだと思います。
いずれにしても。マニュアルがDL可能になったら、良く見たほうがイイですよ。
書込番号:20333021
4点

ありがとうございます
わかりました
1DX2に多点AFがないのと
追従AFがダメだったのには
ほんとまいりました
静止画は素晴らしいかもしれないが
動画はほんとオマケみたいです
みなさん ありがとうございました
書込番号:20333129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α99とα77IIで低レベルな手持ち自己満動画を録ってますが、いろんな場面があるので合う合わないがあるでしょう。
で、α77IIのほうがAFはしっかりし過ぎ感もあり、スレ主さんのおっしゃる「ステージに三人居て…」ですが、拡張フレキシブルスポットでも人と人の間の背景に取られたり、ロックオンAFは似た洋服着た人で対象が入れ替わったり、対象を認識できなかったり。
(ロックオンAFは最初に真ん中に対象を合わせる必要がある)
ただ、フォーカスホールドボタンや(カスタマイズさせて)ほかのボタンでAFを一時停止(AFロック)できるのでそれを併用すればAF抜けは減らせます。
また、ファインダーでAFが合っていないのが判るのに合焦のままだったり…というときもありました。
このAマウント以外では経験がほとんど無い(一時期だけ無印α7R)程度なので、比較したわけではありませんが。
無印α7RはコントラストAFだったので、シャッター半押しするとウォブリングが起きるので使わなくなりました。(各種メニューを消すときにシャッター半押ししてしまうクセのため)
α99IIではまだわかりませんが…。
書込番号:20333850
2点

そうですね、動画撮影ならα7RUが一歩進んでいると思います。
AF手段はたくさんあります:
全画面AF(399点のAFポイントを使う)
中央
ローカル1点
ゾーン (全体の1/6程度のエリアにAFする)このゾーンは動かせる
フレキシブルスポット (一点にAFする。この1点の大きさをS/M/Lと3段階に替えられる)
拡張フレキシブルスポット (1点AF+追従だと思うが、上記との差はよくわからない)
顔認識AF 瞳認識AF 追従トラッキング などもある。
全て写真にも動画にも使える。
中抜けはソニーでもある。
全体にしておくと、中抜けは少ない。
前回は、ゾーンで中抜けを防止して撮った。
録画中にゾーンを移動することでAFエリアを移動できるのです。これが意外と便利だったなー。
α99Uにも上記のAF方式はある。
ただ、α7RUが良いのは、AF可能な領域が画面いっぱいに広がっていることです。 α99UのAF領域は狭い。
α7RUでは、399点のAF点が画面いっぱいに広がっている。だから、どこにでもAF指定できる。これは強力です。
フルサイズDSLRでは、このように画面いっぱいにAF点を広げることは原理的に不可能です。ミラーがあるから、AF領域を広げられない。
まあ、動画はEVFが良いですよ。ファインダーを見ながら動画撮影できるので日中でも困らない。
MFなら、さらに良い。動画撮影中でもファインダー内で拡大ボタンを押してMFで焦点を合わせられる。
7倍拡大してるから、スット焦点を合わせられる。
もし、動画も撮りたいのでしたら、α7RUをお勧めします。
唯一の弱点は、タッチフォーカスが無いだけ。それ以外は、すべての点で進んでいます。
4K動画も撮れますし、外部に4K録画できます。
α99Uも同じですが、AF領域が狭いだけ。
それと、ソニーのオートホワイトバランスは優秀ですが、唯一黒背景に弱い。背景が黒なら、ExpoDISKなどでホワイトバランスを固定にする方が良いです。黒背景以外はすこぶる快調です、ニコンよりもホワイトバランスは良いです。
書込番号:20334049
4点

11月11日から、実機展示あるらしいから
ご自身で確認した方がいいだろう
SONYの動画収録時のAF... α99は「全くダメ」だった。 それも1台じゃなく、数台、20本以上のレンズで確認したNG判断を数年前したわ..
真ん中1箇所のごく近いところだったら、まだいいがな.. 位相差センサーの周辺部「合焦マーク」は点灯しても「どう見てもフルHDの許容錯乱円」すら確保できない..
SSM(超音波モーター)搭載レンズでも従来のボディ内モーター搭載レンズでもあかんかったな..
要因の一つとして、α99は動画AF時は「絞りを制御できない」という構造的「欠陥」を抱えていた。
動画AF時は 絞りF3.5もしくは、それより暗いレンズであれば、絞開放で固定.. その状態で当時のAレンズ「動画に向いてない構造」ってのも悪い方向に行ったかと思う。
ここまではα99の状況..当然 α99MarkIIは改善してるだろうが..
カタログや現在公開されてるWeb情報等、トレーラームービー(公式サンプル)では絞りを任意に設定しての動画時の AF追尾が改善したと明確に判断できる内容になってない。
だから11月11日以降に実機を「自分で確認」して納得してから発注した方が無難だろうさ..
あと、余談..
オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
1DXmarkIIは12mSを超えて8mSぐらいの高速読み出しになってるみたいだが
α99MarkII..どこまで、スキャンレートあげてるか自分で判断した方がいいよ、SONYのトレーラームービー見る限りは、改善したかわからんので...
書込番号:20334374
2点

背景が綺麗にボケて、意図したところにAFがばっちりな
動画撮影機に仕上がっているといいですね。
書込番号:20334417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[20334374]が尻切れになってた...
SONYのオーバースキャン(6Kから4Kとか5Kから4Kとか)を売りにする既存発売済みの4K機 でα7SII以外はスキャンレートが他メーカーの4K機より遅めになってる。
パンした時のローリング歪みが、正直「気になる場合が多い」というのはあった..
SONYの公式サンプルを見てみれば「一目瞭然」だと思う
制作依頼を受ける撮影監督とか、機材の癖を事前に把握して撮影組み立てるからね..
言い換えれば、SONYの公式サンプルが「避けてるような撮り方」は苦手ということになるわな.
α99markIIがどうなのか? スレ主さん自分で判断する方がいいと思う。
最後に レンズ.. 動画撮影でAFとなると本体のセンサー、制御云々よりレンズの構造が動画AFにあってるか否かという部分がある。
AF駆動の構造が、動画で必要な「速いだけじゃない、落ち着いた動きで連続動作に耐えらる仕様なのか?」
ズームであれば、ズーミング時の光軸の倒れがどの程度抑制できてるのか? アイリスの動画がAFに悪影響を与えないか否か(動かさなければ問題ないだろうが)
本体以上に重要だから、 よく「見極めて購入」した方がいいと「強く思うよ」
SONYはEマウントの方は動画配慮した設計、構造になってるのものが多いけどな....
Aマウントは,どうかな???
書込番号:20334499
3点

AFが前提な人とMFが前提な人がいるのは
動画に限った話ではないということか?
書込番号:20334517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノン80Dには 多点AFがあったけど
少し違うところにピントがあったりして
不満があったんです
一眼レフで 動画撮影は かなりピント合わせが
シビアですね ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
書込番号:20334770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
タッチは無いが、ドラッグでAF点を移動しながら撮っています。(撮影中に移動できます)
A)AFを1点にする場合にはフレキシブルスポットが便利です。ローカルはAF1点のみとAF点が小さいですが、フレキシブルスポットは、AF点の大きさを変えながら撮れる(例えば1点・4点・9点とS/M/Lに変化させる。点数は知りませんのでたとえで話しています)
B)ゾーンAFがとても有効です。全体の1/6くらいのエリアをAFエリアに指定する。これをゾーンと呼んでいます。ゾーン内には小さな四角がたくさん表示され、合焦点の四角が光るので、どこがAFしたかわかります。
ゾーンは移動できるので、スプリットした人物を追いながら移動して撮ります。ゆっくり普通に歩く人なら問題なく撮れました。走られるとお手上げだろうね。左右の走りなら、AFロックボタンを押せばよいのかなー? やったことはないが、機能的には可能である。AFロックボタンを押している間はAFは動かないから。離せばAFが動き出す。
ローカルの1点でスプリットした人物を追うのは無理です。
フレキシブルスポットのLでもむつかしい。
ある程度AF領域が大きなゾーンなら簡単に追えました。
動画はα7RUやα7SUが良いです。
そもそも、Eマウントこそ、動画と静止画の両方を基本設計に組み込んで作った、世界で最初のフルサイズカメラです。カメラのアーキテクチャが動画を含んで設計されているのです。
キヤノンのDSLRやソニーのAマウントは、動画を後から追加したアーキテクチャですから、無理がある。
>>オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
そうですよね。一般的にはフルサイズの動画はローリング歪が多くなる傾向です。
α99Uのセンサー(これはα7RUのセンサーと同じもの)も同様ですね。
だから、私は、昼間はα7RUではフルサイズで録画している。このセンサーはフルサイズモードで録画すると、2x2のビニングで1/4に画素を減らして出力する。
結果的に、ローリング歪が低減する。
どなたかが計測したのを見ましたが、α7RUのフルサイズモードでは、読み出し遅延は少なくなり、GH4とほぼ同じになっていました。画質も明るいところでは、2x2ビニングでは劣化しない。テストして確認したので、昼間はフルサイズモードで撮影しています。
夜は、Super35mmモードで撮影します。こちらの方がノイズに強いから。
やはり動画はα7R2 をお勧めしますね。AFが充実してるので良いです。
α99Uの前身のα99では、動画はAFにすると絞りがF3.5固定でしか撮れなかった(Mで手動設定ならどうでもできた)。こういう背景があるので、α99Uがどうなってるか見ないといけない。
そういえばα77Uで動画も撮ったが、AFで普通に撮れていました。α99よりは改善されている。
今回のα99UのAFはα77UのAFを流用して、これに像面位相差の399点AFを追加したハイブリッドAFにします。
よくわからないが、動画撮影では、α77UのAFしか使えないような記述もあるので、心配です。
結論として、ソニーの動画AFは進んでいます。
特にEマウントのα7RUの動画が進んでいます。お勧めします。
そうそう、α7RUではキヤノンアダプターでキヤノンレンズがそのまま使えます。AFは遅めでEOSキッスレベルだと言っていました。ただ、このAFが録画でも動くかどうかは要確認です。像面位相差なので動く確率が高いと思います。
キヤノンレンズがAFではなくMFで良いのなら、α7SUが良いですね。これは4Kビデオに特化したカメラです。プロの評価が高いです。
書込番号:20335030
3点

>orangeさん
間違いなく ソニーのほうが 親切というか
動画撮影のAFが 凄いですね
なんか出来る限りの 技術が入っている
感じですね
そのうえ 安いし 絵は綺麗だし
乗り換えしたいが
よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
早く発売になるのといいですね
書込番号:20335070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
シグマは、自社レンズをソニーEマウントに変換するアダプター MC-11 を発売しています。今年の4月に出ました。
http://kakaku.com/item/K0000858178/
α7RUならこれが使えると思います。
シグマサイトによると
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
が使えます。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
Eのフルサイズカメラで他社AFがまともに動くのはα7RUとα7Uだけです。α7RUが良いです。
書込番号:20335219
1点

また 出ましたね
α6500 ILCE-6500
タッチでAF位置変更できるみたいです
ミラーレスのほうが 良くなるんじゃないのかな
そんな気がする
書込番号:20339650
0点

ファンダーを多用される人には
タッチスクリーンは不向きかも。
液晶に指紋が付くのが嫌な人にも。
寒い寒い冬の日には、手袋を外すか、タッチ対応の手袋を
するのかも。
書込番号:20339688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
どうも こんばんは
キャノンのミラーレス イオスM5だと ファインダー見ながら 指で液晶にタッチ&ドラックで
AFフレーム移動しながらの撮影ができるみたいです
結構 便利だと思います。
100円ショップで タッチ操作できる 手袋 100円で売っていました
早速買いましたが 反応が生指より 早い感じです。
1DX mark2 買いましたが 早々時代遅れ感が 出て悔しいですが
手動追従というか 手動ピント位置合わせで頑張るしかないようです
書込番号:20339758
0点

>けーぞー@自宅さん
この間、20何年かぶりにOVF機で運動会をライブビュー+望遠+手持ちでやって見ましたが、炎天下で小さなモニター見えず、タッチパネルも無理で私の腕だどどうにもなりませんでした。
C,Nでライブビューでタッチスクリーン使いこなしている人の腕の凄さと、どう使ってもシームレス的なαの良さがわかりました。
書込番号:20340284
2点

左手でレンズをホールドして、
右手でボディーをホールドして、
人差し指は前ダイヤル、親指は後ろダイヤルに配置すると、、、
鼻でタッチするのが理想と思うのは私だけ?
# 浅倉南ちゃんならどこでタッチするのかな?
書込番号:20340532
1点

テストで撮影してみました
もうすぐ α99Uの綺麗な画像の餌食になりそうですが
1DXUの動画です
暇な方 どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=d3MKlJGWJA0
書込番号:20347356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





