α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
371 | 69 | 2017年12月29日 18:57 |
![]() |
149 | 47 | 2016年10月16日 21:39 |
![]() |
28 | 8 | 2016年9月30日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在、Aマウントユーザーです。
Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。
a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
で、
Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。
なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?
書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
性能ではありませんブサイクだから
SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です
inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです
α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る
sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
書込番号:21460933
4点

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。
それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。
書込番号:21462566
6点

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。
今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。
しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。
逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。
うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21463565
7点

あれ…
CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…
書込番号:21463571
7点

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。
まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。
それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。
こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。
書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね
書込番号:21465520
7点

>freakishさん
オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい? 写真撮ってるかい?
俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。
キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。
書込番号:21466483
7点

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。
書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur
http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras
UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。
Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。
書込番号:21467836
3点

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。
ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。
書込番号:21467887
3点

追伸
私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。
そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。
安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21467916
5点

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
ちゃんと調べてから書き込もうね。
書込番号:21467941
8点

うん?
Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?
書込番号:21468065
2点

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん
書込番号:21468325
13点

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)
そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/
この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。
その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。
そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。
書込番号:21468433
2点

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん
2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?
orangeさんにはわからないでしょうね。
書込番号:21468498
9点

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?
Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…
書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99Uは販売されてましたね。
α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)
書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく
書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…
個性強過ぎなのが転がってるからね…
書込番号:21469034
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>三河のトトロさん
確か85Gの無塩化の為に補正レンズを入れたとは聞いていますが、あとツァイス対応のために収差遊びができなくなったと残念がっていました。
書込番号:20284958
2点

>Rio_さん
やはり新しい製品はお値段が高い
ですからね。価格に性能が見合うか、
また、好みの写りかどうかで(作例等で判断)
決められれば良いかと思います。
>静的陰解法さん
いえいえ、独身が長かったので
多少貯えがあるだけです。でも、いまは
なかなか思ったように買えません(^^;;
24-70T型は風景メインの自分としては
太陽などを入れた逆光時のゴーストが
唯一の不満でした。U型では少し改善
されていますから自分としてはU型に
する価値がありました(70-200Gとは
逆の結果でした)。
ブライダルでは24-70のT型もU型も見分けが
付かないくらい良い画が出ると思いますよ^ ^
お互い大事に使いたいですね。
書込番号:20284999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三河のトトロさん
玉が再設計の結果同じような構成になるってあり得る話?
元々の設計がギリギリまで詰めてるとしても再設計の結果で同じレンズ群でDxO上の数値が誤差程度しか上がらないのは真実だとしても訴求力が無いのでは?
α99Uを予約するに当たって色々調べたら、何かFEとAでレンズの味付けのコンセプト自体が違う感じがするんだ。
何て言うか、FEはレンズ全体的に能力を出して味付けアッサリなのに対して、Aは癖を残して写真の色気を出す画質に持ってってる感じの設計かなと。
だから、写真を知ってる人はFEレンズよりもAレンズを好むように設定してるとか。
85G-LTD中古であるって情報聞いたけど高くて買えない値段だったし、85mmと24mmどうしよう。15mmの超広角は諦めぎみ。
トトロさんIRIXの15mmのようなレンズでAマウント用の作ってw
レンズ買うお金どっかからひねり出さないと。
書込番号:20285041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね、お互い大事にしましょう。
結婚式2週間前にサブカメラマンを頼まれて急いで手配した2470Z1ですが、撮影後メーカーに点検してもらったところ鏡筒管のガタがあるということで入院させました。本当は購入店に返金要求出来たのですが、あまりの写りのよさと、一緒に結婚式を戦い抜いた戦友のような気がして、愛着が湧き、修理を続行させました。
大事にしていきたいと思います。
書込番号:20285100
4点

>Rio_さん
このレンズだけは、実践で使わないと良さがわからないと思います。
一見ではSAL2875と描写の区別が付きませんが、湿度と繊細さ、柔らかく先鋭な解像度と色のりが目を引きます。ヨドバシの店員に聞いたところでわからないでしょう。予算が許すならば購入をおすすめいたします。
書込番号:20285130
3点

>色々心配人さん
FEが全体的に描写能力を、、、と言っても結局それって解像度とかコントラストとか
歪曲とか周辺光量とか計測器で測れるものでしょ?
立体感とかヌケ感とかDxoでは評価されないし、今時の一般ユーザーもピクセル等倍で
全部位見たりとかするので味付けが仇になったりする。
レンズの味ってそんなものじゃ表せないですよ。
http://web.archive.org/web/20040205085109/http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
ここが参考になると思う。
でもFEって急造しないといけなかったから、味付けまで拘っちゃいられない。
収差抑え込んだ蒸留水レンズを作ったって事です。SEL90M28買って最初の画像で
そう思いましたね。だからすぐ売っちゃった。
書込番号:20285270
10点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。
70200Gから70200G2に替えて、フレアがT型よりもでやすく感じていたのですが、「光量が増えた」というのであれば納得です。
>フレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
70200G2は雨の中の陸上競技撮影に持ち出すので、防塵防滴も魅力で買い換えました。
写り自体はT型の方が良いように思ったのですが、知人に売却しました。
2470Zは購入してからしばらく立ってU型が出たので買い換えは出来ませんでした。
1年くらいして1635Zが中古ででていたので、思わず衝動買いしました。
両方とも景色中心ですので、防塵防滴はあまり必要ないので、2型の購入は出費も考えて計画していません。
2470Zや1635Zの朝日夕日のマジックアワーなどの描写は素晴らしくα99との相性は抜群だと思っています。
きっとα99Uでも素晴らしい絵を出してくれると思っています。
α99Uの標準レンズは2470Z2ですね。
書込番号:20285422
2点

静的陰解法さん
nekodaisukiさん
>>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
私はSonyがAmountを引継ぐとのニュースを聴いたときからMinoltaレンズを
買い集め、全て手元に残して使っていますが、やはりAPO HS 80200Gは
良いですね。 不足を感じないのでそれ以降の新型に全く移行していません。
偶々全くの新同品(白ペンキの剥がれも一切なし)を手に入れることが出来た
こともあるのですが、姿かたちも美しいですね。
もともとAFは早いし、ボディー更新のたびにさらに早くなっていてこちらでも
不便ありません。
AF駆動音が気になる被写体をあまり撮らないのですが、半端ない駆動トルクが
手振れの原因にならないかちょっと気にしていましたが、99IIには五軸手振れ
補正も搭載されるので、まだまだ愛用する積りです。
99IIの裏面照射センサーでさらに暗所での活躍場所が広がりそうで期待して
います。
書込番号:20285874
4点

>三河のトトロさん
やっぱりここにたどり着くのか。
すごく当たり前に答えは出てるんだけれど時代かな?
数値が重視されれるところはあるよね。
αAをα99Uが出る寸前まで諦めてたからキャノンの35mmBRレンズも試してみたんだよ。
本当に言う通り。蒸留水のようなレンズで、ヌケは良いしボケの要素もあるんだけれどあっさりし過ぎて。
使いやすいのかもしれないけれど、収差を制御してこそ感性だと思うんだよね。
絵画と違ってオートで映してレンズも本体も収差を勝手に制御して無い事の様に写した写真が評価されるなら、
それは記録以外の何物でもない。
何か今の風潮だとそういうレンズがもてはやされてる気もあるよね。
タムロンもいいレンズ作ってるのにサードだとΣ絶対主義のような。
高画素化で解像度が必要になった事で評価の基準がそこに集中したのも原因かもしれない。
俺も最近までそっちのサイドに引きずられてたから。
中古の店で85G-LTDをα900で覗いてチョット戻りつつあるけれど、
レンズの味とかって解像度だけじゃないよね。
でも等倍で見れちゃうとな。特にα77Uだと解像できるレンズと出来ないレンズがはっきりわかるから。
書込番号:20286044
4点

αの24〜70mmZAが横綱ズームであるなら、Σの24〜105mmF4アートはさしずめ大関であろう。価格も倍ほど違う。それはそれとして、もし築地仁氏によるレンズ交換なしのスナップ写真集、一年間或るカメラにただ一本のレンズで撮り歩いたときの画像のみまとめた集成的アルバムを見られるのであれば・・・むしろΣ&D810とかが望ましい気がする(焦点域やF値の違いなどは棚にあげたとしても)。いわば、「東京カメラ部 X RX100」ギャラリーのフルサイズ版みたいな。デジタル提供として100枚で2000円くらいなら喜んで購入したい\(^o^)/。なんなら毎年か隔年でテーマを変えて出して欲しいくらいだ。
そういや Σの24〜105mmF4を買って最初に試したとき、解像度の良さに感嘆しつつも少し「あれ?」って首をかしげた記憶があるけれど、売ろうと思ったことは無い。
書込番号:20286390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100ミリで次の望遠ズームに連係させるか、
70ミリで連係させるか、難しいところですね。
書込番号:20286999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、24-70I型をα7U+LA-EA3で使うと、ちょっと薄暗い場所だと使い物にならなくなりますが
α99Uでも、位相差AFセンサーだけの測距点では同じような事になりそうですね。
U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
書込番号:20287633
1点

>t-hiraiさん
いや、最悪でもAF補助光があるから大丈夫だよ。補助光付きのフラッシュをつければいい。
あと、AマウントならLA-EA4じゃないの?
書込番号:20287660
1点

AF補助光にも色々種類があって、、、
後から心霊現象?って噂にならないのがいいですね。
披露宴用に「寿」って描くものがあってもいいと思います。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20287806
1点

>静的陰解法さん
LA-EA4は、AFエリアがあまりにも狭すぎたので(^_^;)
SIGMA 35mm artでは、AF-Sならα99並みに合ってくれるのですけどね。
AF補助光はどうしても好きになれないのですよね、
それに、α99Uに期待している隅っこの方の測距点では、
たぶん、AF補助光が届かない気がします。
とりあえずは、先行展示にT型持って行ってみるしかないですね。
書込番号:20287886
1点

>>U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
はいはい、EV-4までのAFが可能になっていると詳しく説明されています。
α7RUと同じように、中央AFを使うようです。
(専用位相差AFセンサーらしい)
説明書から抜粋:
EV-4の低輝度環境にも対応する高精度なAF
輝度は、EV-4(中央のフォーカスポイント、専用位相差検出AFセンサー、中央を使用)からの検出を実現。低輝度下でもスムーズ、正確なピント合わせができます。
参照:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20291188
3点

>orangeさん
あっ、いえ、SAL2470ZのU型の話ですよ(^_^;)
位相差AFセンサーだけの測距点でU型のが使い物になるなら、
U型に買い替えるという事です。
書込番号:20291988
1点

皆さんの、お持ちのレンズが羨ましい。
私の手持ちのフルサイズ標準ズームは、SAL28-75F2.8とMINOLTA24-85F3.5-4.5しかも(旧)。
本音は、24-105F4通しのレンズキットが出たらうれしいですが、おサイフが・・・
書込番号:20293459
2点

>Barasubさん
80-200G、ほんと値崩れしないですよね。というより値段が上がってますよね。
いつかは70200Gよりも高くなる?そんな気配も見せてますよね。
コニミノは何故この光学系を廃止したのか、理解に苦しみますよね。
書込番号:20302635
1点

>t-hiraiさん
元々、そんなに端っこにAFセンサーがない頃に設計されたレンズですので、
2型で改善されてるといいですね。
書込番号:20302647
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。
以下、メーカーHPからの抜粋です。
79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。
*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時
抜粋ここまで。
ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。
以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
3点

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
書込番号:20249502
2点

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。
私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。
それはそれでしかたが無いと思います。
書込番号:20249508
5点

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o
書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。
フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。
…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。
Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。
書込番号:20249724
2点

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。
書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが
書込番号:20249874
1点

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。
α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。
α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。
書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww
書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





