α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 24 | 2020年4月1日 18:35 |
![]() |
26 | 20 | 2019年9月14日 11:04 |
![]() |
411 | 82 | 2019年10月24日 23:00 |
![]() |
19 | 1 | 2019年6月23日 04:43 |
![]() ![]() |
73 | 41 | 2019年5月15日 18:40 |
![]() |
166 | 40 | 2019年1月31日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

dadadadadさん
私はHDDです。
3台のHDDに同じデータを保存してます。
書込番号:23284248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dadadadadさん
クラウド(DropBoxとOneDrive)と外付けHDD
※OneDriveはOffice365に勝手に付いてくるので
※DropBox2TBの中にOneDrive1TBも含む様にして冗長化しています
書込番号:23284262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパでHDDですね。
4GBも1万以下で買える時代です。
自分はHDD(2台に同じデータ)+Blu-ray(DVD)にコピーしています。
1台で心配なので同じデータをHDD2台に保存するのがコスパも含めたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23284310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
自分の場合は メインに ハードディスクが2つ付いている外付けハードディスクに ミラーリングで保存し 後一つ サブでシングルのハードディスクに保存し これは 別の場所での保管しています。
後 ブルーレイやDVDの場合色素を使っての書き込みですが 色素自体が長期保存で読めなくなることが有るので 5年位でコピーしなおす方が安全です。
書込番号:23284332
0点

プリントがメイン。
HDDやDVD、ブルーレイの類は予備。
2HD、MOやZipがどうなったか。
歴史は繰り返すよ。
書込番号:23284402
1点

>dadadadadさん
HDDは突然壊れる場合がある。クラウドはネットが切れればアウト。DVDは容量が小さいし、化学変化で使えなくなる。ブルーレイディスクも容量はともかく、化学変化の可能性は捨てきれない。プリントは嵩張るし、保存の仕方によっては退色する。
どの方法でも一長一短あります。私の場合、先日HDDが壊れましたし、古いDVDで品質によっては再生が怪しいものがあります。
なので、どういう方法であれ、最低でもコピーを取っておくべきで、可能なら自宅以外の場所に保管しておくべきです。私はHDD2〜3台に同じデータを保管しています。うち一台は実家に持って行って保管しています。
何に保存するかは人ぞれぞれですが、時にはデータの引越しをして新しいものに移し替えるべきだとは思います。
書込番号:23284460
0点

理想的にはHDDダブルの信頼性の高いクラウドかなあ
HDDはダブルにしたところで天災であっけなく消滅する可能性があるので…
3.11を忘れないで
書込番号:23284476
0点

DVD-RAMはいつ絶滅するか判らない規格だからやめましょう。
光学ディスクは保存の仕方が適正でないと、直ぐに読み取りエラーで読めなくなる。怖いです。
それならば、2.5inchの外付けHDDの複数台に保存しておいた方が安心。3.5inchに比べて書き込み速度が遅いのが難点だが、光学ディスクよりは断然速い。
書込番号:23284538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDD+モバイルHDD2台の合計3台に保存しています。
また、それらはすべて暗号化しています。今後量子コンピュータが出回るようになったりすれば秒で解読されるかもしれませんが、今採れる優良な対策をしています。
書込番号:23284584
1点

>dadadadadさん
動画は撮らない、物欲まみれなら、HDDとバックアップにアマゾンプライムのAmazon Photosがオススメ。
年会費は必要ですがJPEGとrawは追加無しで容量無制限です。動画は制限がありますし、買い物あまりしない、他のコンテンツ利用しないだとメリットは少なめです。
書込番号:23284586
0点

>dadadadadさん
こんばんは。
私の場合は、こんな感じです。
・デスクトップPCのデータ保存用HDD
・外付けHDD1
・外付けHDD2
今の所画像データの総容量が400GB弱といったところです。
撮りっぱなしのボツ写真や未現像のRAWデータなども混じっていますので、徐々に整理していけば200GBぐらいになるかなと思っています。
整理がついたら、Amazon Photosにバックアップとして格納しようと思っています。(Prime会員ですので容量無制限で使えるはず)
PC/外付HDDともに同じ部屋の中にありますので、災害などへの備えとしてクラウドにも上げておこうかなと。
現時点で大事な写真は、少しだけGoogleドライブにパスワード付きZIPで保管しています。
まぁ、何となくこんなもんでいいか、という程度のいい加減な運用です。
書込番号:23284684
0点

dadadadadさん
現像はSSDで作業していますが、私も現像後のデータは2台のHDDで保管をしています。
2台のHDDはともにNASを使っています。
また1日に一度、1台のNASからもう1台へのNASへとバックアップするように設定しています。
こうすることで、1日ずれたデータが2台目のNASに残るので、誤って1台目に入っているデータを書き換えてしまっても2台目のNASから元に戻すことができます。
書込番号:23284806
1点

(´▽`) そう言えば、EOS Kiss Dで撮ったデータをDVD-RAMに保存してたなぁ まだ読めるのかな?
ここ数年はHDDやNASなどをメインに複数保存してます。
あとたまにBD等の円盤メディアにもバックアップとります。
書込番号:23284845
0点

つうか、これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら
一斉に「HDDなんかよりDVDの方が安全」って言い出すんだろうなあ。
書込番号:23285202
1点

>これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら
そんな薄っぺらな書き込みはしませんのでご安心を。
私は一時、Blu-ray に書きためていましたが、コストと作業時間と、ハードケースに入れたら結局がさばるのでやめました。不織布ケースだと少しはコンパクトになりますが、後でデータを読めなくなる事故が多発で、これもNGでした。
書込番号:23285277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知り合いは紙が最高と言って撮った画像をプリント
してました。
しばらくして久しぶりに会ったら
大容量HDD最高と言ってました(ーー;)…
自分はHDD2台に同じデータを保存してます。
1台はバックアップの時だけ電源入れる
ようにしてます。
書込番号:23285544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>坊主さん
DVDに保存?
してません。
保存ではないけど知人に渡すときに郵送しやすいから光学メディアは使います。
って、坊主さんはα7Riiiの4200万画素のRAWデータをDVDに保存しているんですかね?(笑)
一枚読むのに何秒かかります?(笑)
書込番号:23285601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dadadadadさん
私は、大体皆さんと同じように複数のHDへ同時保管することを
基本に写真データは保管してます。
しかし、最近保管媒体に関して方向を考え直し
HDからSSDへその媒体を変えつつあります。
耐久性は、SSDのほうがよさそうだからです、だからといって
万事大丈夫とはいいけれませんし定期的な稼働確認は必要だと
思います。一番の難点はHDより値が張るところと大容量をカバー
するには、やはりHDのほうがまだ製品がそろっているところでしょうか
データ保全に意識を向けるとなかなか適切な解答はでません。
HDにしろSSDにしろ、定期的に通電を行わないと劣化してゆくので
保存してしばらく放置しておくことは避けて、時々稼働確認をしたほうが
いいですよ。保管媒体が多くなれば確認台数と手間も増えますがぁ(;^_^A
書込番号:23285617
0点

写真やビデオは容量が増えるのでNASが良いと思います。高価ですが一括管理ができるし、信頼性も高いです。
私は最初はHDDが4個入るNASでNETGEARのReadyNAS104を使っていましたが、一杯になってきたのでReadyNAS428に変更しました。
データはそのままHDDを移動すると新しいReadyNAS428に認識されました。データ移動は不要でした。
同じメーカーだから、HDDを引っ越せたのだと思います。
そしてHDDを2個追加して6個で運用しています。XーRAIDで23TBです。
古いNASはバックアップ用に使っています。
NASそのものはHDDが1個故障しても、新しいHDDを差し込むと自動回復します。
だからHDD1個の故障には対応しているのですが、念には念を入れてバックアップもとります。
23TBが余裕がなくなってきたので、容量アップのためにHDDを1個4TBから10TBにこれから置き換え作業します。
このようにNASは容量アップがしやすいです。
書込番号:23286142
3点

↑
NASの容量追加が無事終了しました。
1.NASを動かした状態で4TBのHDDをゲージごと引き出した。動いているので緊張しましたが、問題なく引き出せた。
2.引き出したゲージ上で、4TBから10TBに取り換えてねじ止めし直した。
3.ゲージを差し込んだ(HDDは新品の10TBのHDDに交換している)。
4.新HDDの組み込みが始まり、数時間で組み込み終了。
5.データをバランスさせる作業が始まり、31時間で終了。
これでNASのデータが23TBから29TBに増えました。
実際の作業は、引き出したゲージのHDDを取り換えるだけ。
あとは全部自動で進んだ。
やはりNASは便利ですね。データを色々と移動することなくして容量をアップできました。
それでいて、HDDが1個故障してもデータは生きている。
なかなか良くできた製品です。
書込番号:23316707
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>dadadadadさん
普通にRM-VPR1が良いのではないでしょうか。
書込番号:22893574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2ではダメですか?
花火だとバルブにして黒いうちわで覆って数回露光される方法もありますが。
書込番号:22893580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2でもバルブ撮影出来るのですか?
書込番号:22893626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーショッピングで
社外品の一番安いのを買って
問題なく使ってます。
この
鳥取県 桝水高原からの星景をSNSにアップしてたら
私 桝水イメージレディしてました。
とコメントが入り
詳しくリプで聞いてみると
桝水高原 浴衣 美少女コンテストでグランプリを取った
凄い可愛い 中学2年生で髪とかサラサラ
書込番号:22893648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでは?
バルブできますよ。
書込番号:22893661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
RM-VPR1 が一番いいように思いますが 価格の事を考えると RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが その中から探すのも良いかもしれません。
自分の場合 パナですが 純正が高い為相互品使っていますが ハーネスの取り付け部などの耐久性が弱い為 故障が多く 今は3個目になっています。
書込番号:22893662
0点

バルブは出来ないようですね。
2秒シャッターだけのようです。
書込番号:22893670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたか社外のリモートシャッターをお使いならば、どんなシャッターをお使いですか?
写真付きで見せてくださると嬉しいです!
書込番号:22893687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-VPR1ならシャッターロック可能なのでバルブ撮影可能だと思います。
高いですがRM-VPR1が良さそうですね。
書込番号:22893688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonにロワ製のレリーズケーブルが売っていますね。
RM-VPR1対応と書いてあるので端子は合うと思いますが、ロワは互換バッテリーしか使ったことかないので、良し悪しはわかりません。
書込番号:22893755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


dadadadadさん 度々すみません
>RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが
調べてみましたが 自分が使っていて 比較的強度があるロワジャパンの製品を見ると ソニー製の中に
>※α65、α99、α99 II、α77、α77 II に対応できません
と書かれていて RM-VPR1相互品で調べても α99 IIに対応していない物もあるようですので 対応機種にα99 IIが入っている物探す必要があると思います。
書込番号:22893972
2点

皆さま教えてくださりありがとうございます。
こちらの商品も気になっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Photoolex-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89RST-7100S-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%905D4-D850%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07SQQCJ85
書込番号:22894288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう本体がデカイのは、断線しやすいので注意。
これは安いからいいけど、以前キヤノンの純正タイマー内蔵リモコン買ったらアッサリ断線した。
結構高いのに修理受け付けないんだよな。
書込番号:22895380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dadadadadさん
こんにちは
私はcanonですが、ROWAのを使っています。
そのアマゾンのと似たようなモノだと思いますが、電源SWがついていません。
電池を入れると、ずっと液晶表示された状態なので、電池を食いますから充電池が良いと思います。まあ電池をいちいち抜けば良いんですが。
ROWAのモノ自体は、けっこう樹脂もしっかりしているし誤作動も無いですし、プラグも大丈夫です。
書込番号:22898727
1点

dadadadadさん
タイマー機能有ると便利だとは思いますが 社外品の場合耐久性に不安が有りますので 花火などバルブ機能しか使わないのでしたら シンプルな レリーズ機能のみの場合の方が良いように思いますし レリーズ機能のみの方が 本体が軽量な為 レリーズのケーブルに負担がかからず耐久性も伸びると思いますよ。
書込番号:22899371
0点

自分は、α57,α77IIユーザーですが、こちらを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004740/?scid=wi_ich_androidapp_item_share%20#Rakutenichiba
α99IIも対応に入っているので、使えると思います。
断線もなく問題はないですし、電池が無くても、手動によるレリーズは可能です。
書込番号:22903160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのタイプの物、2つ持ってますよ。
1つは購入して、もう一つは頂き物です。
基本、中華系のOEM商品化の為、メーカー名?だけ違って、中身は全て同じです。品番も。
皆さんのコメントでは、耐久性の事を書かれていますが、そんな事は無いですよ。
まあ、年に何回も使わないからかもしれませんけど。
今回の用途が花火との事ですが、花火の場合は、タイマー不要だと思いますが、一つ有れば兼用できるという事で有れば、いいと思います。
ただ、意外と大きいですので、そこは注意が必要ですね。
私は花火の場合、レリーズボタンだけで充分なので、こちらを持ち出す時は、ホタル撮影の時限定です。
普段はミノルタのRC-1000を使ってます。
RC-3は残念ながら、使えませんでした。
一応、写真載せておきますね。
書込番号:22903536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターを切るだけなら、赤外線リモコンがあります。シャッターと2秒遅延シャッターがついている。
2秒遅延は、自分を含めた団体写真を撮るときに使います。
500円(そう、ごひゃくえん)で買いました。
あまりに安いから2個買いました。いまだに元気に動いています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsh/rmt-sony.html?sc_e=slga_pla_061&gclid=Cj0KCQjw_OzrBRDmARIsAAIdQ_KBmwTsXOjBSjE9KD-Iy0RAHjXmpLyJErLT3AT-9FErAa9yewp0i_0aAgRiEALw_wcB#ItemInfo
しかし、どうやって500円で作れるのだろうか?
信じられないほど安いが、性能は十分です。
書込番号:22921042
3点

>orangeさん
それ、使えましたか。
ミノルタのRC-3と同じ物の様ですので、私のRC-3が壊れているのかな?
も一回、電池入れ直してリモコン入で試しましたが、やはり通信出来ていないようです。
こんど、分解してみましょうか。
書込番号:22921144
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。
キヤノンが最近出した EOS 90D についての記事。
https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html
>orangeさん
>では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?
自分で散々「スマホから写真の世界に入った人にはEVFが向いてる」みたいなことを言っているんだから、他人様に聞く以前に自明であるような気がしますが。
逆に考えたほうが分かりやすいんじゃないですか?「どのようなカメラがスマホの影響を受けないか?」と。スマホに出来ないことが出来るカメラでしょうね。
書込番号:22974915
2点

>orangeさん
私は今さっき知ったんだけど、iPhone 11 PRO のカメラはレリーズラグが極小らしいです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/08/news076_3.html
いいなぁコレ。ソニーのEVF機にも搭載されないかな?センサー大きくて発熱が凄そうだから当分無理かな?だとすると、「見た瞬間を撮る」という点では、もうすでに「スマホか光学ファインダー」?
書込番号:22977111
0点

ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。
やばいっスよ、orangeさん!大きいセンサーのEVF機が一番トロいってことになります!
書込番号:22977127
0点

>この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じる
ソニーが含まれていない事が、決定的に違うだろ。
ソニーを万歳するあまりに、あの爺さんの異常性に全く気づかないのがカツヲの絶望的なところ。
少しは夜の世界の住人さんを見習った方がいい。
書込番号:22977138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
別にソニーがランキング1位でもええけどフリちゃん的にはオレンジさんと同じでミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。
書込番号:22977388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。
何処に私が「ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていく」などと書いている。
この人はいつもいつも人の発言を捏造しているが、何故にここまで愚かな事をするのか。
いい加減に、自分の醜態に気づいた方いい。
書込番号:22977649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。
ってかフリちゃんって一字一句同じじゃないとダメなんですね(笑)
面倒くさい人だな。
書込番号:22977677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。
「駆逐される」って言葉を誰が、何処で使っているんだい。
何故にここまで恥ずかしい事ができるんだい、カツヲよ。
書込番号:22977751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夜の世界の住人さん
リンク先の記事、拝見致しました。EOS90DもiPhonの記事も興味深い内容ですね。
EOSの方は、性能もさることながら「撮った感」など、感性に訴えている部分が今までより多いなぁという感じでした。
逆にiPhoneは、ソフトや最新技術でここまでできるのかと驚きました。
スマホとカメラ両方使うからその違いが分かるとおっしゃってた人がいましたが、これからは画像記録機としてのスマホか、写真趣味としてのカメラか、そのどちらかという人が多くなっていくのでしょうね。
自分はカメラという機械が好きなのでスマホのカメラ機能がアップしてもそれを理由にスマホを買い替える気はありませんが、一般的用途…以上のことがスマホで出来るようになると、あえてカメラを選ぶ人というのは、やはり撮っているときの感性をゆさぶる機能が求められるでしょう。
撮った後のことはソフトや画像処理で何とでもできるようになるかもしれませんが、撮っているときにテンションが上がるスマホってあまりないような気がします。
ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。
なので、その3つはまず「カメラでなければ出来ない部分」を大前提にして、その上にのせていくようなものを期待したいのです。
上記3つを優先しすぎて「カメラ」という道具の良さまで潰してしまっては、本末転倒なのでは、と。
現状ソニーには勢いがあり、技術もあると思います。真剣にカメラを作っているとも思います。
でも、その方向性は真っ向からぶつかり合うと思うので、いつまでも「センサーサイズが違うから」では逃げ切れません。多くの人が結果が得られればセンサーサイズやレンズの種類などは気にしないというようになってくれば、なおのことです。
二強や個性的メーカーに比べたら難しいかじ取りが必要になると思うので、勢いがある今だからこそ真摯に考える必要があると思います。それが魅力ある「カメラ」を作ることにつながると思うので。
書込番号:22977770
2点

>freakishさん
>iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな
これってフリちゃんの書き込みじゃなかったっけ?
書込番号:22977858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好きさん
都合よく切り取るのはズルいな。
>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。
ってのがフリ氏の書き込みだよ。切り取り方で意味が変わるよ。
書込番号:22978039
5点

>この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
>安価なM4/3が無くなるのです。
>高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。
>南無阿弥陀仏。
ここまで卑劣な発言には反応せず(万歳している姿が目に浮かぶ)。
それをパロった。
>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。
に反応するカツヲ。
カツヲは卑劣の極みだな。
アンタの崇拝するあの爺さんと共に消えなさい。
それが間違いなくソニーの為になる。
書込番号:22978145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かのたろさん
どちらも興味深い記事ですよね。Apple がレリーズラグのことをちゃんと考えているあたり、私は驚きました。
>ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。
そうなんですよ。上のほうに私が書いたのもそれです。便利便利と突き詰めていけば、ぜったいにスマホには敵わない。
そして、今のところソニーはAPS-C すら置き去りに近い状態ですが、大きなセンサーへのこだわりが、逆に弱点とならないか心配です。マイクロフォーサーズでは上記 iPhone 11 PRO のような技術がすでに実装されていますからね。
まぁソニーでも α9だけは別ですが、こういった製品が誰でも購入できるようになるまでは、あまり喜ぶのもどうかと思うんですよ。「なんか新しい」というだけで、結構弱点も目に付くのに、みんな気づいていないフリをしているのか?と。つまりはバブっているだけですから。しかも大爆発(笑)とか言っておいてα7R4。ソニーは出し惜しみしてる場合じゃないと思いますね。
書込番号:22978929
1点

>夜の世界の住人さん
あまり今のソニーを厳し目に言うと、嫌なら他を使えと言われそうですか、自分は期待もしているんですよ。
Aマウントは過去のものと今はメインからは外れていますが、将来カメラらしい部分がもう一度見直され、ミラーレスより少々大きく重くゴツくても、そこに撮る楽しみとソニーの最新技術が合わさったものがあれば、ワクワクするのですが。それだけにOVF機が出ず、事実上放置なのがもったいないと思うんです。
イベントで900-2とかコンセプトモデルでも出せば、多少長くてものんびり待ちますよ。
便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。
書込番号:22981144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
>便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。
そうですね。今のソニーなら、EOS 90Dみたいなカメラは作れるでしょうに…と思います。ソニーのカメラに良い点があるのは認めますが、どうも奇をてらった、他所とは違うことをやるのが好きみたいですけど、「他とは違う=良いもの」でもないですからね。
それと、上に引用した iPhone 11 PRO ですけど、これノーファインダーみたいに肉眼で被写体を見ながら撮ろうとすると、レリーズラグがマイナスになっちゃいますね。ソニーが採用しないのは良識ゆえ?と受け止めたいですが、結局、被写体との同時性にこだわるなら、やはりOVFってことになりますね。
書込番号:22982646
2点

>夜の世界の住人さん
ソニーらしさ、みたいな言葉で革新的なものを期待されつつ、正常進化だとつまらんと言われてしまう、ちょっとかわいそうな一面もありますよね(笑)。
革新的機能は、ホームランか三振か、みたいな感じですから、ちょっとつまみ食いするくらいならハラハラドキドキも楽しめますが、長く付き合おうとすると覚悟がいりそうですね。「オートポートレートフレーミング」、「スマイルシャッター」、使わなかったなあ。ま、おまけくらいなら面白いですけどね。
それでも最近は前より丸くなった(ならざるをえなかった)と思います。
自分も、もしEに移行なら9シリーズがいいです。何か、意気込みみたいのを感じます。
99-2はEの三つをバランスよくまとめてきた感じがしましたから、99-3もそうであって欲しいかな。
でもお高いだろうし、正常進化でつまらないとか言っちゃうのかな。本来は出るだけで御の字のAなんですけどね。
書込番号:22982685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
Aマウントについては、もう「先進性とは関係なく、マイペースで楽しみたい」って人が多いと思うんですよ。ですから奇をてらったり、革新性を前面に押し出す必要はあまりない気がします。
ただし、α9の電子シャッターは別です。現在のEVF機では高速シャッター使用時にボケが欠けるのを防ぐため、電子先幕シャッターをOFFにすると、レリーズタイムラグが一眼レフの初級機並みになってしまう。OVFを全廃したソニーは、これを解消すべきです。
あと、もう少し手ごろな価格帯のボディも用意して欲しいですね(これは絶対にやらないでしょうけど笑)
書込番号:22982770
0点

〉〉ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。
なるほど、Aマウントのレリーズタイムラグは小さいのですね。
すると、私の使い方てある
動き物はAマウントのα99~2で撮り
風景とビデオはEマウントのα7R-2で撮る
ことが良いのですね。
自然とこういう使い分けになっていた。
いやー、ビデオまでも含めた両方のシステムを持っているソニーは大したものですね。
怪我の功名とは言え、結果的には世界一のシステム構成になりますね。
書込番号:23005945
4点

してますね(笑)
書込番号:23006998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)
HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?
満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?
4点

お騒がせしました 自己解決しました
あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認
事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。
書込番号:22753471
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>dadadadadさん
こんばんは、
春、花の季節なのでマクロレンズを使っています、ミノルタ100f2.8が評判がよく使っていますが、タムロン90mmマクロを入手してからは、息子に貸し出しました。
というわけで、今は タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。
書込番号:22623539
2点

>>タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。
このレンズはどうですか?
実は私も最近このレンズの中古を購入しました。
まだ使っていません。
良さそうだと思って購入したのです。
書込番号:22624399
2点

>dadadadadさん
よさこい撮る時の300/2.8Gと70-200G
モデルさん撮る時の135ZAと85ZAが愛用です( ´ー`)
勿論、50ZA 35G 24ZAも素敵なレンズですので
愛用しております(*゚ω゚)ノ
書込番号:22624457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
こんにちは、お久しぶりです、
参考にはならないかもしれませんが、レンズの評価はレビューに出しておきました。
相変わらずへたくそですが、写真も載せてあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000417334/#tab
最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。
書込番号:22624521
1点

私は主に野鳥撮影なのですが
SONY300mmF2.8G
SONY35mmF1.4
ミノルタ135mmSTF
です。
広角系はFEに移行中なのですが、α99mk2のAFをベースにしたLAーEA4の 後継機が出れば完全移行出来そうです。
書込番号:22625100
3点


>dadadadadさん
私はやはり
AF28-70/2.8G
です。新モデルがでるたび、よくなっていましたがα99IIならAF速度もかなり改善してます。自作花型で泣き所は最短のみです(^_^;)
書込番号:22626499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのレンズは
SONY 135-1.8 16-35II 24-70 70-200II 70-400II
タム 90 180 のマクロ 28-300 150-600
シグ 50-1.4 FISHEYE 328
ミノルタ 50マクロ
ボーグ 77EDII 89ED
です、Aマウントと心中でEマウントに変える気はありません
(気と言うよりも資金が・・・)
撮影頼まれることがありますがファームウエアはシャッター音無が出来ると嬉しいです(講習会などでは音出したくない)
書込番号:22634375
2点

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
私も資金面からマウント変更は難しいので、是非ともSONYにはAマウントへの注力をお願いしたいですね!
まずはファームアップから。
動物瞳AF、サイレントシャッターなど
書込番号:22635114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は純正レンズしか持ってないので、皆さんのレンズに憧れます^ ^
皆さんはα99Uのカメラバッグはどんなの使われてますか?
書込番号:22635662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いレンズで楽しんでいます。
ミノルタ:AF50F1 AFマクロ50R2.8 AFマクロ50F2.8
AFZOOM24−105 F3.5-4.5 AFZOOM28−85F3.5-4.5
AFZOOM35−70F4 AFZOOM35−105F3.5-4.5
AFZOOM70−210F4 AFZOOM100−300F4.5−5.6
ソニー:70−200F2.8GU 70−400F4−5.6GU
24−70F2.8
ミノルタのレンズは1段から2段絞ればじゅうぶん使えます。
書込番号:22636840
2点

>dadadadadさん
私はいくつかありますがロープロのパスポートスリングとファストバック240BPがメインでず。パスポートスリングは28-70/2.8Gが、ファストバックは80-200/2.8Gがレンズ付でそのままはいって便利です
書込番号:22637617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正!
AF50F1→AF50F1.7
AF50R2.8→AFMACRO100F2.8
書込番号:22639279
0点

ミノルタレンズ、良いですよね。
17-35Gはお気に入りです。これは手放すつもりはありません。99-2でも良いけどα900にも似合います。
書込番号:22639483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のオススメするレンズは、135z,85zです。個人的にはAマウントを代表するレンズだと思ってます。Eマウントにも135,85GMレンズは存在しますが、作例を見る限り綺麗には、撮れているものの個性が無くなった味気ない今時のレンズになってしまったと感じています。Aマウントのこの二つのレンズは艶やかな深みの有る空気感、存在感を表現できるアートなレンズです。AFは、動作音が大きく合点までが遅い為この部分を重視される方にはオススメ出来ません。
書込番号:22643406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月女さん
>>私のオススメするレンズは、135z,85zです。
そうだよね。
突き詰めるとAマウントの存在理由はこの2本のレンズにありますね。
あとは500mmRefと600oズーム(タムロンやシグマ)かな。むろんゴーヨンやロクヨンもあるが高すぎて買えないや。
書込番号:22656526
2点

ほぼ子ども撮りなのですが
<単焦点>
SAL24F20Z
SAL85F14Z
SAL135F28
SAL35F18
Sigma art 35mm f1.4
Sigma art 50mm f1.4
<ズーム>
SAL1650
SAL2470ZII
SAL70300GII
SAL70400GII
minolta AF 24-50 F4
minolta AF 35-70 F4
minolta AF 70-210 F4
あたりを保有しています。愛用という意味では写真の基本をminolta 35-70mmで学んだことから、焦点距離の似ているSigmaの2本と24-70ZIIの持ち出しが多いです。
とにかく重い上、背負うとシャッターチャンスを逃しがちなので、カメラバッグはPeak DesignのEvreryday messenger 15インチに落ち着きました。
これだと70-400を持ち運べるうえ、α99IIやα900がバッテリーグリップ付きでも入りますし、A4サイズの書類も入るので、仕事用鞄としての使用も可能です。
ただ、システム全体が重すぎて、毎日持ち運ぶのが苦になってきており、もっぱらSAL35F18とα99IIかα700で徘徊してます。
書込番号:22663477
1点

初めてレンズの85mm2.8をよく使っていました。
一般的な85mmに比べてF値は暗いものの、最短が0.6と
寄れるので重宝してました(今時ジーコジーコ鳴きますけどw)。
※Sony、Canon、Nikonは共に0.8から0.95。
今はEマウントに移行してしまいましたが、Aマウント時代から
何度と熟考した85mmの明るいレンズをと思いつつ、結局明るさも
ボケも求めないでそのまま寄れる事の便利さで 90mmマクロでポトレ
は撮ってます。
書込番号:22663617
1点

>>最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。
そうなんですよね。
Aマウントレンズでも、きちんとしたレンズなら
ズームは5000万画素対応
単焦点は8千万画素対応
していると感じます。
だから安心して使っています。
今のところ、Aマウントの4200万画素機(α99U)とEマウントの4200万画素機(α7RU)は、画質に差はありません。両方使っています。
結局、Aマウント機はいまだに現行最高画質で通用しています。
不思議ですが、これが現実ですね。それどころか、α99Uは高速AFが売りなので、ニコンの最新鋭機D850とも互角に戦えると思います(センサーとAF構造が同等だから当たり前ですが)。
みんなが思うほどα99Uは遅れていないです。おまけにAFはα7RVよりも速い。
なんとなく、Aマウントだから昔のカメラだー・・・なんて思ってる人が多そうですが(実は私もそんな感じを抱いていた)、実際に写真を撮って比較すると、同じ高画質になるのです。
レンズだって遅れてはいない・・・現役なんです。
現実に
α99U+24-70F2.8ZA(旧)と
α7RU+24-70F2.8GM
で撮った写真を比較すると、ほぼ同じ画質です。等倍するとGMがわずかに良いですが、その差も微々たるもの。
鑑賞サイズでは差は無きに等しい。
だから、私はどちらも現役として使っています。
レンズはAマウントがたくさんあるので、いまだにAマウントをメインとして使っています。
Eマウントもようやく135mmF1.8が出て高画質撮影が出来るように進化してきています。(悪いけどこれが出るまではAの135F1.8ZAは全てのEマウントレンズより良かった)
無論ソニーの将来はEマウントで世界一を目指すのですが、当面はAマウントレンズ保持者はこれで現役として戦えますね。
あと5年から10年は現行Aマウントレンズ群は現役を張れると確信しています。
ただし、ビデオだけはEマウントです。ここはあっさりと切り替えるほうが良い。
私は写真領域はAマウントをメインとして撮り、Eマウントをサブとして撮ります。これで10年は持つだろうね。
いやいやAのレンズも捨てたものではないね。
ただし、6千万画素に進むのは、明確にEマウントです。将来は1億画素を目指すのはEマウントだけです。(たぶんNもCも1億画素機は作らないでしょう、レンズが間に合わないから。ソニーのGMレンズは1億画素を目指して品揃えしている、実に先を見ていますね)
私は当面は5千万画素以下でも支障ないので、ここでもAを使い続けます。
いやー、Aマウントはしぶといねー。ミノルタのレンズ作りが良かったのだね、感謝です。
書込番号:22668270
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?
9点

>にょりにょりさん
α7RIIIなら100-400GMとセットで使いたいですね、こちらの方が新しいですし最新技術入ですから
α99U+70-400GUで鳥撮りしてますが、おいらのブログに上げてる止まりモノの写真はほとんどが
MFでピントの追い込みしてる写真ばかりです
タムロン150-600G2も持ってますが、値段相応の写りで70-400G2でトリミングする方が綺麗ですし
AFも純正と比べるとハイブリッド対応じゃないので不利ですしね
今は防湿庫で出番無く眠ってます
テレコンや超解像モードはおいら的に画質的に満足できないので使いませんわ
もし今使ってるα99U+70-400GUが故障してダメになった時は、α7RV+100-400GMに買い換えると思います
なので、もう少しα7RIIIを使い込んではいかがですか?
書込番号:22359036
3点

一般的には今からAマウントシステムは推奨しずらいですが
スレ主さんの場合は、将来的価値よりも現時点での使い勝手を
優先させておられるようなので、Aマウントの現状を十分に理解
されたうえであれば、「それもアリ」かも知れません。
但し、Sonyは来年前半には瞳AFを鳥を含めた動物対応にアップ
グレードすると公表していますから、その結果を踏まえて決断
されるのが良いかと思います。
ポイントは
@新機種での対応なのかファームアップなのか
AEマウントのみ、かAマウントも対応か
BAマウントでの瞳AFの感度の問題
辺りかと思います。
書込番号:22359384
1点

>にょりにょりさん
はじめまして。
α7RIIIとα99II を両方とも使っている者です。
最初はニコンさんのD800を売却して、α99II を2台買いました。
気に入って使っていたのですが、
やはり世間の流れがミラーレスということなので、
α99II を2台とも手放して、α7RIIIを2台買いました。
ところが、未練があったのでしょうか、
手元に残っていたAマウントのSonnar135Zが呼び寄せたのでしょうか、
今年の秋に、またα99II を買ってしまいました。
レンズのために買ったようなカメラで、特別なポジションに位置しています。
今の時点でα99II を買うのは、かなり「こだわり」がないと難しいでしょう。
Eマウントのα7RIIIは本当に隙のないカメラに仕上がっていて、
ズバリ、売りではないと思います。
書込番号:22359855
4点

>にょりにょりさん
ミノルタ時代からAマウントのα99IIユーザーです。
まず、AF追従12FPSで撮るためにはハイブリッドAF対応レンズも同時購入する必要があり、鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗いこれらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
像面位相差同士ですと、7RIIの改良姉妹機である本機のAFがさらにその改良機である7RIIIに劣ることは容易に想像がつきます。
8FPSですとハイブリッドAFが機能し、フォーカスは向上しますが連写性能は7RIII以下となります。
自分の感想ですが、99IIのセンサーは高画素+ローパスレスな分、9よりもレンズの性能もハッキリ出ると思いますし、特に絞りを開けたい動きものの場合に色収差は目立つ傾向を感じます。悪く言えば等倍で滲む感じですね。
ですので個人的には7RIIIを99IIに入れ換えても思われていらっしゃるほどの改善は期待できないと思います。
α99IIは、STFやG系などミノルタ/ソニー問わずAマウントでどうしても使いたいレンズの有る場合や600mmなど金銭面で入れ替えが困難な場合には最高の機種だと思いますが、機構上から受ける細々した制約も多いですし、それを理解して受け入れられる方以外にはお勧めしにくいのが正直なところです。
7RIIIの画素数諦めるか、飛翔物は区別してα9に完全に任せるようにした方が幸せになれると思います。
書込番号:22364556
0点

99m2から7R3に移行したけど,レンズが全てかなぁ…
力技のA9どころか7R3以上にも食いつかないと思うけど
癖的にはちょっと違うけどもね
わざわざマウントを増やすなら画素数が上がることにかけて9m2を待ったほうが幸せな気がする
書込番号:22364617
0点

>鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗い
これらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
99IIの機能は複雑ですので失礼ですが幾つか誤解が含まれています。
此方でご確認ください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html
書込番号:22365054
3点

皆さんレスありがとうございます。
そして返事遅れて申し訳ございませんでした。
皆さんの話を聞くとAFはそれほどでも無いように思ってきました
MFで追い込んでいってると聞くと・・・
それと致命的だぅたのが12連写だと静止画で止まってしまうというのが
厳しいですねぇ
という事で7r3をもう少し粘って使っていきたいと思います。
皆様のレスに感謝感激飴あられです。
ありがとうございました。
書込番号:22365538
2点

>Barasubさん
ありがとうございます。
下段のリンクの中にある、「連続撮影時のAF動作」をご参照下さい。
この中の「対応レンズの場合」です。12連写では40ー400G/G2・500/4Gは像面位相差のみ、8連写以下で初めてハイブリッドAFが可能となる旨、明記されています。
α99IIは幅広いAマウントレンズに可能な限り最高のパフォーマンスが提供できる事を目的に開発されており(私の実感による)、その為にレンズ毎の制約事項も非常に多くなっています。自分の所有する(少なくとも常用する)レンズがどれに該当するか熟知する必要があり、私も慣れるまでは苦労したものです。
α7RIIとは姉妹機ながら機械絞りでAF測距/駆動系フル機能使用の8連写に対応した機構を持っており、非常にメーカー的にはコストの掛かった機種に思っています。
α7RIIIに殆ど遜色無いこの機種を7RIIとほぼ同時期・同価格で出してくれたソニーには感謝しかありません。
書込番号:22365658
7点

にょりにょりさん
確か、RX10M4、α9、α7R3を使ってられたのですよね?
私の場合、以前、α99Uに70-400G2使ってました。今は、EマウントでFE100-400に変えました。
解像的には、FE100-400のほうが間違いなくいいと思います。
99Uと7R3のAF性能は、やや、99Uに軍配が上がるかもしれませんが、7R3を売って今から、わざわざ、Aマウントに変えるのはやめていおいたほうが無難かなと思います。
もうすぐ、APS-C版のα9相当のAF性能のα7000がでますし、東京オリンピックまでには、α9の後継機が出ると思います。
α9の後継機は、高画素でありながら、高速連写機になると思います。
ただ、野鳥撮影でFE100-400を使うのであれば、今度出るAPS-C版なら600ミリとして使え、もし、フジのXT-3ように1.2倍クロップで720ミリで30連写できるのであれば、さらに使いやすくなるはずです。
フルサイズに比べれば高感度耐性は、落ちるかもしれませんが、テレコンいれてα9で使うよりいいと思います。
書込番号:22374696
2点

かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、8連写は、ライブビューですが、ブラックアウトが多いです。
つまり、ファインダー表示に関しては、7R3も99Uも大差がありません。
あと、70-400G2では、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAF対応です。
タムロンの150-600は、像面位相差は、つかえなくて、79点の専用位相差AFになります。
それでも、7R3をわざわざ売って、99Uと70-400G2を買うのはお勧めできません。
書込番号:22378163
2点

>>かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、
そうなんですよね。
ただ、この様式のカメラはソニーだけなので、なかなか理解してもらえない。
通常連写(8枚連写まで)では、
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる) ==> ファインダーで見る ==> 写真を撮る(暗くなる)
こうなりますね。
超高速連写(秒12枚連写)では
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる)==> 撮った写真を写す(暗くならない) ==>写真を撮る
==>撮った写真を写す ・・・ この繰り返し
このように、連写途中ではファインダーには景色ではなく、撮った写真(静止画)を映します。
つまり、秒12枚の写真が表示されるファインダーになるのです。
秒24枚なら映画のようにスムースになるのですが、秒12枚ではなかなか・・・追いにくいです。
でもね、普通のDSLR連写機(D5)も見ましたが、カシャカシャカシャと連写すると、ファインダーが、 明るい==>暗い を繰り返して、目がチカチカします。
どっちもどっちです。α99Uよりも良いとは思えない。
解決策はα9ですね。ブラックアウトしないファインダーです。
これが世界で唯一の連写ファインダーかな。
あとは、ニコンもキヤノンもソニーも、目がチカチカするファインダーだよ。
その意味ではα9のファインダー形式は革命だね。
今後、これが主流になると・・・DSLRの連写機は終わるね。カメラ屋のD5で試したが、あんな目がチカチカするカメラでは追えないよ。
まあ、これしかないから、慣れて必死で使っているのだろうが、いちどα9を見ることをお勧めする。
まさしく連写ファインダー革命ですよ。
中身も秒20枚連写だから、DSLRでは決して実現できない超高速連写でもある。その意味でも革命だ。
書込番号:22379187
6点

あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
AF範囲は、ハイブリッド像面位相差と同じですが、クロス測距がないので精度的には、多少、落ちてしまいますね。
つまり、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAFを12連写で使いたい場合は、望遠の場合、70-200G2とか328になってしまうということですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
書込番号:22379839
1点

>>あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
そのようですね。
ただ、像面位相差のAFは悪いのですか? 良いのですか?
α9は像面位相差だけです。
α7RVも像面位相差だけです。
特にα9は秒60回もAF測定してるから、素晴らしいAFになっているようです(店で触っただけですが)。
α99Uよりも、像面位相差だけのα9のAFは上だと感じました。もちろんα99UのAFも十分良いですが、上には上があるということを感じました。
像面位相差を下に見るのはいけないと思います。
ただ、私はα99Uをメイン機として撮り続けます。感性豊かなカメラとしてシャッターを切る楽しみを味わえますし、画質も高画質だから。
サブ機のα7RUはお散歩や旅には最適です。軽くて高画質を楽しめる。
それぞれのカメラは、それぞれの目的に最適化されている。
振り返ってみると、ソニーの4200万画素センサーは今でもトップの画質なんですね。
α7RV、α7RU、α99U・・・それに同様のソニーセンサーを使うニコンD850とZ7
3年以上トップ画質を守り続けている。
こうなると次に出る新ソニーセンサーを使ったカメラが楽しみになりますね。
α7RUの時のように、ジャンプした高性能になり、3年間天下を取り続けるのかな?
でも・・・初値40万円以上はやめてほしいな。α99Uのように量販店35万円にできないかな?
実は、今の4200万画素機で、俺の感性は十分足りているようだから、α99U以上必要なのかなとまじめに思ってしまう。
イルコは5万円のα7中古機で、俺より良い写真を撮ってるからねー。今年出る高画素機の写真機だけを買い続けても・・・自信がなくなってしまう。
もしかしたらα99Uあたりで、俺の感性は飽和してしまってるのではないかと(まあ、それだけα99Uは良いということになるのだが)
でも、撮り続けているうちに、感性も磨かれてゆくだろうと楽観的に思って、ゆるゆると撮り続けます。
そのうちに、俺の感性も一皮むけた・・・よし、次は高画素機で撮ろう・・・こうなる可能性もある。
己の感性の限界を突き付けられるほど、α99Uの感性は良い。ソニー機では初めてのカメラだ。
でもね、α99U+135ZAで撮ってると、こんな悩みも吹っ飛ぶのです。ともかく撮るのが楽しくなる組み合わせですね。これだけは例外。
俺のα99Uは、ここ1年は135ZA専用機になっている。他はα7RUで撮っています。
書込番号:22387883
5点

>orangeさん
像面位相差が良いか悪いか、という件ですが・・・まずα9も7IIIも像面位相差のみですが、α99IIより世代が新しい。
また、高画素かつローパスレスな分α99IIは撮影された画像で特に色収差が発生・発見しやすく、ピント合わせに厳密さが要求される。
α9については99IIに比べ特に測距を強化した点も加え、動体AFが向上していると思います。
ですので像面位相差のみで勝負となれば、貴殿も仰るように残念ながら99IIは劣ると思います。
ハイブリッドが使えれば、当然撮影の状況によって善し悪しが出る事になるでしょう。
ただ、「像面位相差を下に見る」と言う事は誰も言ってませんね。何処から出てきたのでしょう?妄想?
書込番号:22391275
2点

Eマウントの場合、普通は、ファーストハイブリットということで、像面位相差+
コントラストAFですよね。AF精度的には、像面位相差だけより、いいですよね。
でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
書込番号:22395301
1点

>>でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
α9は特別です。
AFも特殊で、1秒間に60回もAF動作を行っている。
これは驚異的なAF密度です。普通のカメラでは不可能なAF回数です。
だからAF性能が向上して、追随できるし精度も上がる。
そのために、センサー構造も特殊にしています。
センサーを二重底にして、そこにメモリーを入れています。センサーからメモリーへ撮影したデータを高速転送しています。
この構造の結果、高速読み出しができ、高速連写ができるのです。
書込番号:22398419
1点

にょりにょり さん
私が指摘していた7シリーズの大幅アップデートが
今日発表されましたね。
99IIへのシフトは一旦思い止まられたようで良かったですね。アップデートの内容を良く検討されてから
ご判断されるとよいと思います。
わたしは99IIを愛用して、7IVや7RIVが出るころに
再検討のうえ追加購入を考える積もりです。
その際はレンズは24105一本でモーター内蔵Aレンズ
併用で多分繰りまわすことになると思いますが。
書込番号:22399055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん
12連射の場合に像面位相差のみになるのは私も少し残念に思いました。
専用位相差の方は常時AFが可能なだけに何故?という感は否めませんね。
また、像面位相差のセンサーは縦センサーでクロスセンサーではないようです
から。
但し、よく考えて見ると、縦センサーと言っても昔のように申し訳みたいにまばらに
配置されている訳ではなくてみっしり399個も配置されている訳ですからね。
また、タイムラグによる以外のピンズレは原理的に排除できるわけですし、TLMの
反射率を考えると像面に達する光の方がはるかに多い訳なので像面位相差のみに
なっても印象ほど残念な訳ではない様にも思えます。
イルコは今年の最初の動画で「2018年は一眼レフが終わった年」として記憶される
だろうという趣旨のことを語っていますね。 一眼レフは今考えている以上の速さで
すたれると見ているようです。
けれども、私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
書込番号:22399203
6点

>>だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
確かに、中身はほとんどミラーレスですね。
AFだけがミラーレスとは少し離れているが、DSLRでもない:
AFの半分がDSLR式のAF専用モジュールでAFしながら、
半分はセンサー上の像面位相差でAFする。
半分ミラーレスで半分DSLRの構造です。
むろん動くミラーは無くて、TLMという薄い半透明幕でミラーのような反射をしている。反射量は30%であり、残りの70%は透過光になる。
この透過光で写真を撮る。
このTLMを使ったAF方式は、センサーが高感度に弱かった時代にはハンディを背負っていたが、現在のセンサーのように高感度に強くなると、すごい利点になっている。
まず、ミラーで反射された光を使う(これはDSLRと同じ30%の光が反射される)AFモジュールは、DSLRと同じですが、α99Uでは79点のAF点がある。
このうちクロスAF点は少ないが、残りは像面位相差のAF点と合成して、クロスAF点に仕上げている。
結果としては、DSLRでは最多の79点クロスAF点に仕上がっている。(ニコンやキヤノンよりもクロスAF点が多い)
結果オーライの素晴らしい性能です。
さらに、センサー上には399点の像面位相差AFが広く分布しており、ミラーレスの利点である
「広く分布したAFエリア」を味わえる。
このように、DSLRの利点とミラーレスの利点の良いとこどりをしたAFシステムが完成している。
1.DSLRの高速AFを維持しながら、DSLRよりもはるかに広いAFエリアを持ち
2.ミラーレスのセンサー一面に分布した「広いAFエリア」も持っている(キヤノンやニコンのDSLRは中心部にしかAF点はない)
α99Uはセンサー技術の進化で、ようやくDSLRをしのぐAFが実現できた。
何もしなくても、4200万画素の高画素で、秒12枚の高速連写が可能になった。
こんなカメラはほかにはない。
プロ機の連写機は秒12枚や秒14枚連写だが、画素数が低い2000万画素から2200万画素あたり。
4200万画素では連写できないだろうね。ここがDSLRの限界になる。
一方、特殊な二重センサーを開発したα9では2400万画素ながら秒20枚連写の超高速連写を実現した。
ミラー上下がないので、連写スピードは簡単に上げられる。
この秒20枚連写もDSLR構造では達成不可能な限界値である。
このように、ソニーは近年、DSLRの限界を破るミラーレスを開発して、ミラーレス構造の良さをアピールしている。
キヤノンもニコンも、ようやくDSLRがミラーレスに抜かれて・挽回不可能でますます差が開くことを知った。
だから、急いでミラーレスに参入した。
ただし、レンズがそろわない。
ソニーのミラーレスは5年前から努力した甲斐があって、レンズが180本もある。毎月増えている。世界中のレンズ専用会社がソニー用のレンズを作り出したので、急速に増えてきたし、今後も増え続ける。レンズ規格をオープンにしているから、誰でもソニーレンズは作れるようになっている。これがオープンの強みです。
ミラーレスを買うなら、圧倒的なレンズがあるソニーだね。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスのレンズはまだ4-5本だよね。増えるのも遅ーい。
100本になるのは10年後か?
その前に勝負がつくだろうね。
書込番号:22429272
6点

>私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
前回の書込みで私はこの様に締めくくりました。
スレ主さんのように「α7RIIIを売って、(新規に)99IIを買おうか」と聞かれると
お薦めはしませんが、反対にAレンズが揃っているにも拘わらず全てEシステムに
移行するのもお薦めしないでしょうね。
何故ならAレンズも99II同様に長寿だと思うからです。
Eシステムの新しく高価なレンズに比べれば譲る点はあるでしょうが、最新鋭の
レンズでないと内容の良い写真が撮れないわけではないし、LAEA3を使えば
Sony製のAレンズはEシステムで使用可能だし、Eレンズの方が格段に軽い訳
でもありません。 唯一、AFC連写時のスピードが7IIIだとLow,9だとHi(Hi+は
非対応)となるだけです。 そんな時は99IIで12コマ撮りすればよいのです。
その意味でも99IIのみならず比較的新しいレンズモーター駆動のSony製Aマウント
レンズの寿命は長いと思っています。 勿論MFでMinoltaレンズを使うこだわりもOK。
書込番号:22433268
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





