α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信36

お気に入りに追加

標準

室内での料理撮影でピントが甘い

2025/01/09 18:40(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

普段あまり撮影しない被写体なので、教えてください。

室内にて、料理のアップを斜め上から撮影したいのですが、思ったよりピントが甘い気がします。
レンズは、SAL50F14Z・SAL35F14G・SAL1635Z・SAL2470Z・SAL85F14Zでテストしてみましたが、エッジがタチが悪いように感じます。
手前をきっちりしたエッジを出して、中心を少しぼかしたような作品を目標としております。
iPadPro12.9で確認しながら撮影しようと思いましたが、アプリが対応していないようで、カメラと繋がりませんでした。
明るくして、F値を高めにすれば良いのでしょうが、できれば自然な薄暗い室内でうまく撮りたいと思っております。
まだ、確認していませんが、マニュアルフォーカスで、のピント微調整のモードがあるのかな?と

書込番号:26030367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2025/01/09 19:40(9ヶ月以上前)

とりあえず、F1.4解放から数段落とした設定にするべきかと。

Vario-Sonnarのスレッドを見るとF9以上でもそれなりのボケ味が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506512023/SortID=15020690/#15045901

書込番号:26030450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2025/01/10 00:54(9ヶ月以上前)

料理のアップ写真というと結構近接ですかね、昔SAL2470Z2を使っててこれは割と近接でも球面収差チックは少なくてしっかりした写りの印象でしたが、
SAL35F14GとSAL85F14Zはよく言えばふんわりした感じの近接撮影だった印象がありますね。

ピントが甘いというか、間接撮影であれば球面収差の影響で少しソフトでフレアっぽくなるんじゃないかなあその時代のレンズ
特にSAL35F14Gは原設計80年代のはずだし...

引き気味で撮った時と印象が違うんではと思います。
やはり近接はピント面も薄くなるし少し絞った方がいいかと

書込番号:26030778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2025/01/10 10:37(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>junsanさん

出されたレンズは
チョッと絞らないと難しいレンズである事と
近接撮影に余り適してないという印象で御座います
自分はSAL2875F28SAM+Kenkoの接写リングとかで撮りますが
35Gとか85ZAでは余り撮らないですね

書込番号:26031033

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/10 10:38(9ヶ月以上前)

MF拡大でためしてみてはどうでしょう それでピンがきてればAFのもんだいとか?

書込番号:26031034

ナイスクチコミ!1


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/10 14:44(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
返信有難うございます。
いただいたリンクを見ました。
これくらいの感じはいけるのですが、もう少しキッチリした感じを求めています。

書込番号:26031262

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/10 14:52(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
なるほど、参考にします。

書込番号:26031271

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/10 14:54(9ヶ月以上前)

>光速の豚さん
ちょうど2枚目の写真が狙いに近い感じなので、参考にさせて頂きます。
ちなみに、撮影場所の明るさはどれくらいでしたか?

書込番号:26031277

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/10 15:05(9ヶ月以上前)

>AE84さん
AFだとイマイチ気に入らなかったので、MFで試しました。
ファインダー及びディスプレイでは、ピンを合わせてテストしましたが、PCで拡大するとちょとぼんやりしていて、納得がいきませんでした。
室内が暗かったせいもありますが・・
ピーキング機能を信用すると近接ではうまく行かないのかもしれませんね。

書込番号:26031287

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2025/01/10 15:32(9ヶ月以上前)

>junsanさん

照明と陰影、そして露出で【鮮鋭感】が かなり変わります。

また、ちょっと画像処理するだけでも【鮮鋭感】が 変わります。
(例えば、特に簡単かな「レベル補正」)

画像アップしてもらったら、やってみます。

根本的には照明に注力すべきとしても難しいですし、
外食などでは事実上無理だったりするので、
簡単な画像処理で ある程度は代替するとか(^^;

書込番号:26031312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/10 15:35(9ヶ月以上前)

料理撮影において、室内の環境光が明るいとか暗いとかは、三脚立てて露出を変えればどうにでもなることですので、ピントが甘さにはあまり関係ないと思います。特にマニュアルフォーカスなら。(暗いとAFが効かないっていうなら別ですが)

料理写真の仕事に携わってたことがありますが、料理の撮影はライティングやら綺麗に見せるテクニックや露出などの方が全然大切なので、カメラ自体は基本的な操作ができるものなら何でも良いと思います。

ライティング > テクニック、演出、カメラの設定 > レンズ > カメラ みたいな感じです。

>室内にて、料理のアップを斜め上から撮影したいのですが、思ったよりピントが甘い気がします。

その写真をアップしてみてはいかがでしょうか?加工無しで。その方が早くて正確な回答が期待できると思います。

書込番号:26031318

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2025/01/10 16:22(9ヶ月以上前)

>junsanさん

どんな状態のものかわかりませんが、

被写界深度が影響しているのでは?

絞りを開放?で撮るのと、
絞り込んでの結果は
トレードオフになるのでは?

もしそうなら、
どうしてもライティングを考えて絞り込むとか
カメラをしっかり固定し
低速シャッターにして絞り込むとかに

あとは
ピントの合う範囲を広げたいなら、広角側で撮るとか?
焦点距離を加味して、
離れて撮り必要に応じてトリミングするとか…

センサーサイズを小さなものに…


>マニュアルフォーカスで、のピント微調整のモードがあるのかな?と

この求める意図がよくわかりませんが…
前ピンとか後ピンの調整ではないですよね?

書込番号:26031358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/11 14:17(9ヶ月以上前)

>junsanさん
>明るくして、F値を高めにすれば良いのでしょうが、できれば自然な薄暗い室内でうまく撮りたいと思っております。
ちょっとどんな写真を求められているのかスレからは読取りにくいのですが、
料理写真は確かに寄る場合は多いですけど、
その場合は絞ることが多いですね。
料理一皿をメインならば、少なくともf4までくらいは絞らないと、50mmぐらい以上なら深度が薄すぎると感じます。
ただティルトレンズを使う場合はわざと開け気味でずらした深度方向の効果を加えたりはします。
また通常レンズでコース料理全体の時は結構絞ったりします。

また斜め上から写すことになるので、パース効果により、
料理やお皿の形が崩れてしまうことを嫌うのもあり、
また奥にある皿や料理が小さく写るよりも、少しでも圧縮効果で背後に来てボケた方が料理群としての迫力も出てくるので、
料理が置かれた空間を見せたい場合を除いてあまり広角レンズは使いません(広角になればなるほど水平位置を気にします)。

料理写真は光の位置がかなり重用にはなります。
窓からのまたは照明によるキーライトは反逆光気味のトップライトの位置で、
少し被写体のエッジを際出すのと同時に、
テカりを表現出来る位置(お肉などの場合はさらに低い位置の逆光気味の光を加えることもあります。)
それでキーライトの反対側つまりカメラ側あたりから、レフで返してこちら側を軽く起こすのは定番的でもあるかなと思います。

また自然光でも照明でも光源の面は広いほうが、
そして出来るだけ近付けるのが1つの定石であるかなと思います。

添付写真はフルサイズ(ニコンDf)です。

書込番号:26032400

ナイスクチコミ!1


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/11 14:59(9ヶ月以上前)

みなさま、色々とご教授あ有難うございます。
100mmで撮影したデータが手元にあったので、シャープネスのみ調整して見たところ、もう少し環境と撮影方法を整えればなんとかなりそうな感じになりました。
あくまで、テスト撮影なので良い写真ではありませんがあしからず。

書込番号:26032447

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/11 15:57(9ヶ月以上前)

当機種

画像添付忘れました。

書込番号:26032518

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2025/01/11 16:43(9ヶ月以上前)

「あくまでもテスト撮影であることを、承知の上でのレス」
ですので、その点、よろしく(^^;

(撮影のみならず「絵画」も含めての共通点になりますが)
パッと見で「主題がどこにあるのか判り難い場合」、
主題以外の部分のほうが目立つため、(無意識に)わざとボケさせた部分のほうが気になり、結果的に画像全体のマイナスイメージに繋がってしまったりもします(^^?

あくまでもテスト撮影ではあるけれども、
主題が引き立つほどにトリミングしてみると、
思ったより印象が変わりました(^^)

※撮影者的には、そこまでトリミングするか?
と思うようなレベルまでトリミングしないと、ピント部分の主題が埋没してしまいがちかもしれませんね(^^;

書込番号:26032585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/11 17:21(9ヶ月以上前)

>junsanさん
画像拝見いたしまして、
画面中のピンが合っている箇所の割合が、
このままだと少なすぎかなと感じました。
皿の奥側少なくとも肉のうしろにある茗荷?
あたりはもう少しはっきりしたほうが良いようにも感じました。
もしくはもう少し寄って(その分絞る)主題に見せたいもの(お肉部分?)のプロポーションを大きくするとか...。
また色味がすっきりしないのは、光のせいかもしれませんね。
よくあるのが窓からの光がメインだとしても、
室内の電球色の光が比較して弱いけれども、
影響を及ぼす状況では、すこしばかりですがミックス光になるので、
色に影響を与えることがあります。
画像からそんな状況なのかは断言できませんが、
そういう場合は室内の灯りを消して、
窓からの光りのみで撮るのも1つの手ではあります。
しかし電球の小さな光源のコントラストのある光をわかっていて取入れることもありではありますが(肉へのてかりとか)。
ですけれども光の色温度を揃えるというのは基本に考えた方が良いとは思います。

添付の写真は昔の写真で状況は憶えていませんが、多分ホワイトバランスの色温度からみると、
室内電球色のあかりで撮ったんじゃないかなと思います。

書込番号:26032636

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2025/01/11 18:44(9ヶ月以上前)

補足です。
手前の肉にフォーカスを集中させ、他はぼかす雰囲気を想定しております。
長めのlensですので、皿の上部1/3程度はカットしたトリミング前提の画像になります。
クライアントの要望に合わせました。
夜遅くに、電球色の暗い照明の中(本もまともに読めない位の暗さ)での撮影なので、やや無理はあるかと

書込番号:26032758

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2025/01/11 19:35(9ヶ月以上前)

機種不明

>皿の上部1/3程度はカットしたトリミング前提

>皿の上部1/3程度はカットしたトリミング前提

添付画像のような感じにトリミング、でしょうか?

書込番号:26032825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2025/01/11 20:22(9ヶ月以上前)

junsanさん こんばんは

写真見ましたが ISO5000 で絞り開放でも 1/25秒悪条件だと 手振れの可能性も出てきますし 難しい条件ですね

もう少しアンダーで撮れば ISO感度下げることが出来るか シャッタースピード早くできそうですので 少し露出をアンダーにしてみたらどうでしょうか?

書込番号:26032886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/01/11 20:57(9ヶ月以上前)

こんばんは。

ソニーのデジカメも委託料理写真も知りませんが、
それでも気になったこと。

もっと近づいて撮ったらどうです。
周りに無駄な余白が多すぎのようにも、
トリミングするにしても。

近づいて撮れば、
背景(皿の奥)のボケは大きくなります、
大きくボケます。

ISO5000ってのも。
「写真的には明るいとは言えない室内照明だけで」撮って欲しいってことでしょう。
風景やスポーツ用とは違う撮影アングルの自由度の大きい三脚で、
せめてISO500ぐらいまで、35mm判フルサイズだとしても。
黒い粒々ノイズ(輝度ノイズ?)もなくなります、たぶん。

テーブルの上の皿の配置や照明の方向も。
皿はテーブルの手前寄りに置いて、床が写りこまないように。
照明は右からの斜光線だけのようですが、
料理写真の照明の定石みたいなことも参考にしては、
「シズル感」って言うんですか、肉汁のソレなんかを引き立てる。
料理の写真なら杓子定規的なホワイトバランスでない方がイイ場合もあるような。
テーブルの木目模様も一番汚く見えるようにセッティングしたようにも。


<余談>

「クライアントの要望」ってのが気になります。
撮影者がまず第一に気づくことでは。

「皿の上部1/3程度はカット」、写さなくてイイってこと、
これがクライアントさんの要望なら
なかなかの感性のクライアントさんのようにも

普段撮っている被写体が何かは存じ上げませんが。

書込番号:26032925

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信28

お気に入りに追加

標準

海外ではAマウント終了ですね、日本では?

2021/05/06 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

デジカメインフォによると、海外ではソニーAマウントカメラのホームページが無くなったようです。
これは海外でのAマウントカメラの終了を意味します。
  https://digicame-info.com/2021/05/99ii-1.html

日本ではどうするのかな?
しばらくは在庫を売り続けて、無くなり次第終了にするのかしら?

私は、α99Uが最後のAマウント機だと思いながら使ってきましたので、特に驚きはありません。
来る時が来たという感じです。
α99Uは4200万画素で連写も速いので、充分現役です。あと5年か10年は使えそうです。
それと、α900のファインダーは世界一の超絶ファインダーですので、これも楽しんでいます(オーバーホールしていますので5年以上持ちます)。
しばらくα99Uとα900を楽しみます。
良いカメラですから。
Aマウント、これまで楽しませてくれてご苦労様でした。さらにしばらくは共に楽しみますよ。

書込番号:24121546

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/05/06 12:23(1年以上前)

サイトのリニューアルってことは無いのでしょうか?

書込番号:24121566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/06 14:08(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/lineup/

日本ではまだα99Uの販売が継続中です。

α77Uは「SONYストアでの販売は終了しております」とされ、ここ2年、リテール市場からも
姿を消していましたが、ここ1、2か月また新品が出て来ました。こっそり再生産していると
思われます。
https://kakaku.com/item/K0000653425/

「カメラは一眼レフ」という固定観念がある日本では思ったほどミラーレスが思ったほど売れず
邪魔なAマウントを完全には廃盤にできないんじゃないでしょうか。
ですんでAマウントは、ニコンでF3とNewFM2がF4、F5の時代を生き抜いたようになるかもしれません。
数千円で叩き売りされていた撒き餌ズームレンズですらちゃんと使うと結構写るんで。

ただ私は77U、99Uへは行かずにわざとEOSの一眼に行って、これから叩き売りされるであろう
EFレンズを格安で入手させて頂きます。

書込番号:24121719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/06 15:47(1年以上前)

皆さま

 ついにその時が来ましたかぁ!
これから、徐々にAマウント使いは他に移っていくのでしょう。
α99U購入に向け資金を準備中でしたが、衝動買いが仇となって
近々では購入できそうにありません。

当面は、α7RWを目標に準備します、今はα7RUが相棒ですので
この路線でソニーと付き合っていきたいです。(まぁ、この先こころを
揺さぶる機械でてくればメーカー問わずですが買い貯めたレンズは簡単に
見限れません (;^_^A

今持ってるα77Uとは壊れるまで付き合うつもりです。
あぁ!、対応バッテリーを一つ買い足しておこう!!

書込番号:24121819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/05/06 16:42(1年以上前)

α77初代から始まったアタシのSONYα&デジイチ移行…

寂しさもありンスが、今はα77とEmountでマウントアダプターかまして使ったりでマウント移行してしまい…

自分が後継機やレンズを買わなかったので継続しないのをどうこう言えませんが…

マウントアダプターは何とか継続して頂きたいなと思います…

頑張れSONYo(*≧∀≦)ノ

書込番号:24121885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/06 18:32(1年以上前)

ニコンのZマウントや、キヤノンのRFマウントに比べると、
強引に接続している感がありますからね。

むしろコニカミノルタの遺産をよくここまで守ったと言いたいです。
Aマウントレンズは、制約も多いですし、Eマウントで使う必要性もないぐらい
Eマウントのほうがレンズラインナップが揃っています。

シグマやタムロンなどサードベンダーのレンズ多いですし、ここいらで切り捨てないと
メーカーとしては負の遺産になりかねません。
一気にAマウントレンズの販売終了が来ると思いますよ。

書込番号:24122046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/05/06 18:50(1年以上前)

レンズ遊びは愉しいなぁ〜(^^;

書込番号:24122088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/06 21:35(1年以上前)

ソニーAマウントは
人気が無くなって
中古が驚くほど安くなってますから
新品を買うメリットは無いと考えます

書込番号:24122385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2021/05/06 22:01(1年以上前)

機種不明

ソニーは「1 Mount」らしい。
ソニーのキャッチコピーがこれなのは正直驚いた。

まあ、ソニーらしいと言えばソニーらしい。

書込番号:24122449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2021/05/07 01:37(1年以上前)

>Aマウント、これまで楽しませてくれてご苦労様でした。

良いのかな?こんなこと簡単に言っちゃって。

a99M2 発表時にソニーの人が言ってました。
「我々はやめるとは言っていない」と。

ただまぁ、後継機を出す意味があまり無いのも事実ですかね。

それでも、
私は所有しているAマウントレンズの為にしかFEボディを購入する気は起きません。
…もう「カメラ」自体がオワコンなんですってば。

そんなワケで、
FEに移行するくらいなら、私は NikonのFマウントにでもします。
スマホには絶対出来ない光学ファインダーがありますからね。

デジタル化を極める序章としてミラーレス化に沸くカメラ界隈。
それが「カメラの終焉」を意味するとは、考えすぎでしょうかね?

それと、
>freakishさん

ご自身で引用している画像に書いてある文言をよく読んでみてください。
「1Mount」とは「Eマウントには使用目的やユーザー層による区別はありませんよ」という意味ではありませんか?
例えば「キヤノンのように、APS-C は別マウントではない」と。

貴方ほどの読解力があれば当然それを分かっていると思いますが、何か別の狙いでもお有りですかね?


書込番号:24122842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/07 09:22(1年以上前)

Aマウントボディは最新機α99Uで止まってますからね・・・

α99Uは何年前のボディか忘れてしまいました・・・それくらい古いし話題にも乏しいボディだった・・・。

α99Uは発売された時点でAマウントはすでに「死に体」マウントなのは周知の事実。

当時の「透過ミラー」という斬新な仕組みにはとても期待してましたが
今となっては透過ミラーは余計で無駄な機構でしかないという時代になってしまいました・・・。

ソニーとしては「透過ミラー機(Aマウントボディ)作るメリットはほぼ無いと数年前から感じてたからエントリーAボディ開発はとっくに止めたのでしょう。

今でもデジイチ新規さんにAボディ勧める人もいますが
その人は単なる冷やかしでしかありませんね・・・。

書込番号:24123114

ナイスクチコミ!1


AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/07 10:29(1年以上前)

>夜の世界の住人さん


規格自体にご不満があるんですね。

じゃあZでもRFでもお好きなマウントに移行すりゃ
良いじゃないですか。
Aマウントはお終い、その事実に貴方が意見したと
ころでメーカーが終わりに持ち込んでるんですからw

ニコンFマウントも店頭でカタログご覧なりましたか?
AiS末期のような作例もない仕様一覧の最低限になってます。

ZやRFマウントのように大口径は理想論ですが、
反面仕様を公開せず、レンズ全般が高止まり。
むしろ小口径であっても、サードベンダーに仕様を
公開して裾野を広げているFEマウントのほうが
将来性を感じますよ。


写真を撮ってる撮ってない?

大きなお世話、Aマウントの終了云々に関係ないだろ。

書込番号:24123204

ナイスクチコミ!5


AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/07 10:38(1年以上前)

調べてみると
SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2

あたりを最後に丸6年、Aマウントの新製品出てないんですね。
資本関係にあるタムロンですら85f1.8を最後に
5年間出ていない。


その間に一気にミラーレスへ移行してFEだけでなく
シグマやタムロンがラインナップを揃えてくれた
おかげで手頃なレンズも多いです。

Zマウント使ってましたが
単焦点一本に10万、ろくに望遠ズームも出ないでは
理想は高くとも写真は撮れません。

でFEマウントの話になると周辺ガー、小口径ガー
と騒ぎ出すんでしょうね。

書込番号:24123215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2021/05/07 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

もう静物や風景は一眼レフ要らないのかな?

実際何で撮ってもあんま変わらん、気分が違うだけで

瞳AFで最前列の人に合わされると困る時有るのよね

被写体の動きの芯に合わしてくれるAFなら欲しい

>しぼりたてメロンさん
>AHOMOさん
まぁまぁ( ´Д`)ノ
あんまりAマウント嫌わんといて下さい( ´ー`)
俺も流石に薦めはせんよ( ; ゚Д゚)←
まぁβのビデオみたいな感じで
終息するんちゃいます?

>夜の世界の住人さん
ご無沙汰しております
レンズ交換式カメラ自体がオワコン、同意です
もう、撮影満足度向上する機材は自分には無いです
結果が容易に得られる事が良いとは限らない
結局、何が好きで写真撮ってるのかって事だけで
機材の性能向上したとして
この御時世に何を撮るんですか?って感じです
遠出の外出さえ憚られ、イベントほぼ無いのに

今ならリソース不足してる中で
一眼レフに意地を張るPENTAXは羨ましいです
Aマウントはα900のあの扱いですからねぇ

動物認識、瞳認識AF便利だから
ミラーレスは今後も進化はすると思います
ただ自分はもう撮らされてる感が無理なので
恐らくボディだけ99Uが駄目なら
Eマウントに更新して
Aにない超望遠だけ買うかなって処です
それがハマれば更にEマウントのレンズ買うかも

心配はレンズ内モーターのレンズ類
モーター壊れたら終わりやで、EFもFもやけど
部品の保有期限は製造終了すればいずれ来る
寧ろボディ内モーターのレンズは
物理的な破損、損耗以外は生きてる
1987年製のレンズが何の問題も無く動くから
逆に300/2.8と50プラナーは不調で何回か修理した

そもそも、この世間の状況で
スチルカメラ趣味自体への意欲が減少中…(´・ω・`)

書込番号:24123218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/07 12:01(1年以上前)

>光速の豚さん

オワコンというか元の趣味や嗜好品に戻りつつある
だけだと思いますよ。
本来、3から4社が数年に1回モデルチェンジするスタイル
に戻っていけばそれで十分でしょう。

ソニーとキヤノンは生き残れるとして
あとはどこが残れるか?
ニコンと富士フィルムぐらいは頑張って欲しいです。

そのオワコンの中で、Aマウントを残す余裕はないでしょうね。
というか、5年前にすでに切り捨ててると思いますよ。

ユーザーが使い続けるぶんには結構ですし、
ただ買っていかなきゃメーカーも存続はしてくれません。

理想を掲げたところで商売ですからねえ

書込番号:24123353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2021/05/07 13:57(1年以上前)

>AHOMOさん

>じゃあZでもRFでもお好きなマウントに移行すりゃ良いじゃないですか。

私が書いたことを読んで、なぜこういう話になるのか不思議。
まっったく話が通じてませんね。
「将来性」?笑
ついでに、自分が見えていませんね。

>光速の豚さん

 こちらこそご無沙汰しております。

 最近はAマウントがどうなるか、それさえも気にならなくなってきて笑。

 結局のところ「ウチらって何で写真撮ってるの?何が楽しいの?」ってところですよね。メーカーの都合がどうの、最新技術がどうの…そんな事を気にしている間にも「自分の時間は減っていく」。ミラーレスはオーディオでいう「CDラジカセ」のような位置に自ら進んでいる気がして、どうにも100マンとか使う気になれません。たぶん一気に普及して一気に抜け落ちていくんじゃなかろうかと。

 お互い好きなように、気楽に、楽しくいきましょう。

書込番号:24123542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/07 15:14(1年以上前)

光速の豚さん

こんにちは

ご存知とは思うのですが、最新辺りの瞳AFはシャッター半押しで発動します。
このとき、設定してあるフォーカスエリアで探ります。

どこかのカスタムボタンに割り当てているときは、全体で探ります。

ので、エリア限定すれば手前とかの意図しない人への瞳AFはしません。

持ち物や被り物とかに取られないので、ダンサーさんとかを撮るときに便利です。
(逆に被り物とかで顔と認識しない場合のほうが…)

とは言うものの、コロナ禍で瞳AFを使うときが全く無く、試せてません。

私は SAL70-200G2 を貸したら壊れて(ズームが重い)返ってして、本人トンズラしたのがトドメで、Eマウントに完全移行しちゃいました。

書込番号:24123612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2021/05/07 18:06(1年以上前)

>光速の豚さん
>>一眼レフに意地を張るPENTAXは羨ましいです


いえいえ、見かけほどは良くないですよ。
Pentaxはフルサイズを最近出しましたが、それはすごく遅れたセンサーですよ。
ソニーが使わなくなった3600万画素のセンサーを買い取り、フルサイズに入れているだけ。
このセンサーは、ソニーは8年前にα7Rに使ったきりで捨ててしまったものです。
だからペンタは8年前のセンサーを安く買った。そして安いフルサイズを出した。

ソニーは既に5年前に4200万画素に進みました。3600万画素のセンサーは卒業しているのです。
ペンタも苦しいのです。
ソニーの最新鋭の4200万画素センサーや6100万画素センサーを使えば、もっと高画質になるのはわかっているが、お金も高くなる。
10年間フルサイズを出していなかったので、ペンタのフルサイズ層はほぼなくなっているから、安いフルサイズ機しか売れないのです。
古いセンサーだとは言っても、ペンタでは新品の3600万画素センサーです。ソニーを見なければ良いセンサーで通ります。
苦渋の決断ですね。

今使っているα99Uのセンサーはペンタよりも一世代新しい最新鋭です。
最新鋭のセンサーを使いながら、旧世代をうらやましがる必要は無いと思います。
私はこのα99Uを使い続けます。
4200万画素の画質は良いし、AFも速いし、連写もそこそこ速い秒12枚連写です。何の不満もないです。
Aマウントはα99Uとα900で5年は使えるでしょう。
それまでは充分楽しめる。

書込番号:24123872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:431件

2021/05/07 18:59(1年以上前)

>光速の豚さん
>一眼レフに意地を張るPENTAXは羨ましいです
まぁ、ペンタックスはペンタプリズムが命だしw

>orangeさん
そもそも、Aマウント機は「大きい、重い」というユーザーの不満から、Eマウントミラーレスが開発されたと聞いているけど。

書込番号:24123968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/05/07 19:17(1年以上前)

>orangeさん
いやいや、OVFとしての一眼レフを末永く使いたい…ってことでしょ?
センサーの世代とかのレベルの話じゃないよね。
僕もレフの作法やリズムは好きだから。

書込番号:24123999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/05/07 20:33(1年以上前)

センサーだけでカメラの善し悪しは決まらないよね…

トータルで自分が納得出来るかどうかメーカーが製品として納得出来るかどうか…

書込番号:24124163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

標準

Eマウントに移行する場合

2021/01/21 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

無知ですいません。
現在、Aマウントのレンズを数本(総額50万前後)持っています。
このレンズを利用したままEマウントボディを買ってアダプタかましたら写真写りやピントに支障ありますか?
全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?

書込番号:23919076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/21 12:38(1年以上前)

ソニーのホームページに寄ると
LA-EA類を装着し
AマウントレンズをフルサイズEマウントボディで使うと
300mmF2.8
600mmF4などの大口径望遠レンズでは
絞り開放時に周辺減光が目立つ場合が有ると書かれてます
絞れば解消されます
他のレンズは特に不都合は書かれてません

むしろアダプターを装着すると
三脚装着時の重量バランスが良くなったり
マウントアダプターの座台が手のひらに収まり
指が浮きMFが絶妙になると感じてます
支点、作用点の感覚です

書込番号:23919105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/21 12:41(1年以上前)

>全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?

マウントアダプターを介すると画質はともかく重量がやや重くなります。腕力に自信がおありなら問題ないですが普通の人ならレンズの操作系が若干遠くなったりしますので使い勝手が悪くなります。

Aマウントレンズをすべて売却してEマウントレンズでシステムを構築される事をお勧めします。

書込番号:23919112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/21 12:45(1年以上前)

AFはネイティブEマウントより確実に遅いです。
満足するかし無いか、何を撮るかによりますよ。

書込番号:23919116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/01/21 12:58(1年以上前)

>写真写りやピントに支障ありますか?

支障あります。
写真写りは、レンズの補正などのソフトウェアが効かなくなることがあります。
ピントは、機能制限などありたす。ここが一番影響(支障)が出ます。
あと、手振れ補正についても、やはりEマウント同等はいきません。

>全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?

もちろんです。
しかしながら、お気に入りのレンズ(思い入れのあるレンズ)は、Eマウントの相当レンズで(写り)代用出来ない場合があります。
この場合はアダプターに頼るしか無いです。
ここは悩みどころです。

私見としては、過去(資産)を全て捨てて、しがらみ無くボディを最新化するのがおすすめ。新しい機材(レンズ)との出会いもわくわくするものがあります。

書込番号:23919135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/01/21 14:14(1年以上前)

二俣のジァイアンツさん

私は、そうした使い方をしてます。(LA-EA4とLA-EA5を使用)
現時点で、純正アダプターとして販売されてるものは
「LA-EA4」と「LA-EA5」だと思います。中古だと前作も手に入るでしょうが。

制約がかかるというのは、他の方もご指摘されてる通りです。
上記2機種の違いを簡単に紹介しますと
「LA-EA4」アダプタは、装置内にTLMを内蔵させたものでフォーカス精度は
α55だったか?!相当の精度しか使えないです。今、99Uをお持ちのようなので
99Uくらいのフォーカス精度がでないです。

一方、「LA-EA5」は装置内にTLMを内蔵さず装着機種のAF精度を引き出すよう
設計されてます。ただ、三脚穴は装備してません。LA-EA4には装備してます。

最後にこれは、純正レンズでの話ですのでサードパーティ製は覚悟が必要です。

書込番号:23919241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/21 14:27(1年以上前)

こんにちは

7Riii を買い、少しずつFEへ移行しました。

といっても 135STF とかは持っていなかったので。

AF-S、単写、あまり暗くないところなら EA3 とかでも違いがわからないでしょう。

99ii の利点もありましたが、それより荷物が重くなるほうが厳しかったので。

何をどう撮るかで変わるかと。

書込番号:23919257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2021/01/21 16:39(1年以上前)

SSM搭載のレンズならLAEA3でピントに関しては普通に合います。Aマウントのシグマ35mmF1.4ART等をたまに7RVでも使いますがとくに問題ないです。
ただし、開放では普通にシャッター切れるのだけど、F2やF5に絞る場合は絞り作動のタイムラグでシャッターが明らかに一拍遅れる感じになります。LAEA5ではどうか分かりません。とりあえず実機で試すことをオススメします。

書込番号:23919392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/01/21 18:09(1年以上前)

機種不明

二俣のジァイアンツさん

私の場合、α7RU+LA-EA5+シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
の組み合わせで使いました。
AFは改善されてると感じました、お恥ずかしい作例ですが参考になれば
幸いです。

書込番号:23919519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2021/01/21 18:22(1年以上前)

別機種

28-80/2.8GとLA-EA5

>二俣のジァイアンツさん
私もAマウント資産は、300/2.8など含めて、かなり持っております。
そのため、Eマウントカメラは「これまでは」アダプター使っての利用がほとんどでEマウントネイティブレンズはほとんど持っていませんでした。

そして【LA-EA5】の登場により、「モーター持たぬレンズ」(85/1.4ZAや135/1.8など)でも最新のAFが使える!とのためA7R4を買い、現在「A99III」的な使い方をしております。

あと、ミラーレスの利点として「レンズの小型化軽量化」があり、その恩恵を感じれるレンズは徐々に買い足してる、という状況です。

ご参考になりますれば。

書込番号:23919532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/01/21 22:33(1年以上前)

ミノルタレンズをLA-EA4を介して使っていましたが(これからも多少は使うと思いますが)、最近LA-EA5を買ってMFで使っています(α7IIIだからAF利かない)。
α7RIVを買うのなら、AFも使えるのでいいんじゃないでしょうか。ただ、幸せかどうかは使い方次第です。使い方がわからないので判断できません。

書込番号:23919944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/21 22:33(1年以上前)

広角レンズとか早いAFをあまり必要としないレンズはそのままで良いのでは?
ファインダー内拡大MFが出来ないレフ機と違って、ミラーレス機はワンタッチ
で拡大MFが出来るので。
後、フィッシュアイとか鏡胴の短いレンズはアダプターかました方が
外しやすい。

書込番号:23919945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/21 23:17(1年以上前)

>横道坊主さん

何言ってんの?
このカメラはファインダーで拡大MFできるよ。

イルゴと一緒で知らないのにムリしてレスしなくて良いよ。

書込番号:23920040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/22 07:12(1年以上前)

>二俣のジァイアンツさん

Aマウントレンズを使用していた方のこの悩みは多いですね。僕も同じでしたから。
僕は先週α77UとLA−EA4を購入しました。α77Uのやα6500の掲示板でいろいろな方からアドバイスをもらっての結果です。

僕はAマウント機はα900、700、77U、55を使用しています。ソニーのAマウント離脱の方向性が強い中、フルサイズフォーマットの使用機種を確保しておきたかったからです。α900は最高のOVFフルサイズ機だと思っていますが、大きく重い上に修理ができない状態になりつつあります。そこで、上記の組み合わせが、比較的コストをかけずに使えそうなので中古で購入しました。

ミノルタレンズは優秀で、最新のデジタルレンズに負けない写りをします。どのレンズをおお持ちなのかは分かりませんが、使用できる状態のAマウント機をお持ちならアダプター経由の使用はありだと思います。Eマウント機でAマウントレンズは使えますが逆は出来ないですからね。(Aマウントレンズとしか記載されてないのでミノルタレンズではないカモしれませんね)

ソニーのフルサイズレンズは高額な物が多いので、カメラとレンズを一からそろえるのコストと労力が必要です。いあまるレンズ資産を生かしながら少しずつ移行されたらどうですか。

LA−EA4はTRMを内蔵したアダプターですが、よくこの機能をここにまとめ上げたなと思う傑作だと思います。僕の組み合わせでの使用感はα55のAF+α900のフルサイズフォーマット+α700のシャッターフィーリングという感じです。スレ主様がどのような写真を撮られるのかは存じませんが、単車静止画ではそれほどデメリットは感じません。ただ、沢山のAFポイントが欲しいとかより早い連写が欲しいとかの必要があるのなら、不利にはなりますね。画像はRWA撮影前提ならそれほど神経質になる必要はないと思います。

書込番号:23920267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/01/22 18:06(1年以上前)

もうソニー全部売っちゃいましたが、α7III、SAL2470Z2、SAL70300G2、SAL24F20Z、SAL100M28、SAL135F18Z、ミノルタAF 85/1.4 G(D)、

動きものの連写だとα9以外はそもそもAF-Cがろくに追従できないので、連写するならレンズごと買い替えかα9系にするしかないですね。

LA-EA3とSAL2470Z2や24F20Zとか、SSMレンズは速度、精度ともAF-SもAF-Cも大分使えます

LA-EA4だとSAL135F18Zだとかの大口径レンズは歩留まりは悪かったです。停止の精度が悪いように思えました。

書込番号:23921117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/01/23 21:34(1年以上前)

α7RWならLA-EA5が一番違和感が無くて良いのでは?重さも+100g弱
それ以外なら用途に合わせてLA-EA4とEA5を使い分ける
使ってる内に次第にEマウントレンズに移行した方がいいものと
別に変わらず使えるレンズと解ってきます
おそらくAF使えるレンズ選択肢は一番なので、どのメーカーのレンズからからでも移行できるのがEマウント
Aマウント、ライカ系、キヤノン系他と出自は多彩だけど
みんなまとめてメンドー見よーの精神で、足りないところはさらに多彩なEマウントレンズ群があるからと
ユーザーには嬉しさ半分、迷惑千万なテンコ盛りですw
純正を始め、シグマ、タムロン、ツアイス、コシナ、サムヤン純正準拠の瞳AF対応でも多い
準拠しなくても普通にAFできるなら、キヤノン、ニコン、コンタックス他他他
それらが親メーカーのカメラを凌ぐほどの解像度を見せるから
当初の予算なんかいつの間にかうやむやに成る程の混雑ぶり
Aマウントの頃は平和だったなーwww

書込番号:23923527

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2021/01/25 00:11(1年以上前)

私はAとEを併用しています。
4200万画素だと、両者の画質は同じです。
α99Uとα7RUお使い分けています。
α99Uは意外と連写できるし、望遠レンズも持ってたので、連写と望遠用にしています。
風景はどちらでも良いので、軽いα7RUを持ち出します。
標準ズームは、
  Aの24-70F2.8ZAと
  Eの24-70F2.8GM
は似たような画質ですが、後からできたGMの方が少しだけ良いです。
ただ、私の腕にはどちらも十分な画質です。だから、Aも問題なく使っています。

Eには小三元があるので、これは3本買いました。特にEの70-200F4は小型軽量なので便利です。動画撮影に使っています(会場の後ろから写せる)。
Aの70-200F2.8ZAは重いのでほとんど持ち出しません。むしろ望遠の時にはより遠くまで写せる70-400を持ち出します。

α99Uなら、わざわざEに移行する意味を感じませんね。
小型軽量が好きなら、Eを追加して標準域を受け持たせる方が得だと思います。
私はそうしています。

書込番号:23926106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/28 10:00(1年以上前)

スレ主さん、初めまして。

とりあえず、質問の答えとしては、
ボディとマウントアダプターの組み合わせによって多少の制約がありますが、問題ないレベルだと思います。

ただ、持っているAマウントレンズに拘り(お気に入り)などがなければ、全て買い換えた方が良いと思います。
最新のモーターや制御、コーティングなど、近年の進歩していますので、同じFEレンズでも、初期の頃に発売になったの物とここ1年位の物でも違いますw

個人的にはAマウントレンズを使うならα99IIをお勧めします。

ちなみに自分はAマウントレンズが好きなので、全て残してあります。(Eはレンズを含め買い足し。)

なんだかんだと、Eマウントに侵食されてはいますが、LA-EA5が発売になったので、このところEボディでもAマウントレンズで撮っていますw


書込番号:23931879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/01/29 01:06(1年以上前)

 99Uを持っているんですか!!羨ましい!!これはSONY製一眼スタイルカメラの、あるいは
最高の製品として残るものだと思います。

 10年前のデジカメエンジンと、最新のエンジンとの違いなんて一目見て分かるほどの差なんて
ありません。と、思います。特にRaw現像を前提とした画像の場合・・・強いていえばセンサー
解像度の違いだけ、だと思います。

 話を戻しますが、99Uは決して手放すことだけは思いとどまって下さい。

 二俣のジァイアンツさんは7シリーズをお考えなんでしょうから、Aマウントレンズを何らかの
形で(この場合アダプターのことですね・・・)、Aマウントカメラと同じように使いたい・・
と云う事と解釈すればいいわけですね・・・。

 二俣のジァイアンツさんは幸せです!!昨年、発売されたLA-EA5を間に挟むだけで全て問題
解決!!

 わたくしは、7シリーズを使い出してから、レンズをすべてEマウントにしてしまいました。これ
はこれで失敗したとは思っていませんが、それと同時にMINOLTAのαマウントレンズを一本だけ
購入して、驚きました。MINOLTA製としては最後のDレンズの17-35mmでしたが、発色と云い、
解像度と云い、現行のEマウントの同レンズとに勝るとも劣らない優秀さ!!

 その日から、連続してDシリーズレンズ4本を購入して、今更ながら、SONYよ、何故、LA-EA5
を早くから出して呉れなかったのかと!!

 わたくしはこの組み合わせで、仕事もしていますし、作品創りをしています。全てにおいて後悔は
ありません!!

 なお、参考にDレンズ、中古としては比較的キレイなものですが、合計35000円でした。

 操作の面は最新のEレンズと変わりません。それでも、被写体が暗いとAFが、いささか遅い・・と
感じていることだけです。

 SONY純正のAマウントレンズEマウントに比べれば、多少、大きくはなりますし、外観は多少バラ
ンスを欠くところはありますが、それを手放してまで買うほどのもんじゃありません!!

 どうぞ、7RMWを購入して、その時の気分や考えで99U使ってみたりする!!いやー羨ましいカメラ
生活!!優雅です!!貴族的です!!




  

書込番号:23933396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/29 06:32(1年以上前)


>これって間違い?さん

はい、おっしゃる通りだと思います。RAW現像が前提で静止画であれば旧機種も最新機種も、画像自体はさほど変わりません。連写時のAF追従性やフォーカスポイント数では差がありますが、殆ど中央一点しか使わない僕にとっては、それさえも問題にはなりません。またミノルタのレンズは素晴らしく、最新のデジタルレンズに劣りません。そう言う意味では、今回発売されて話題になっているα1に何の意味があるのだろうと思います。写真雑誌のコンテスト作品を見せて頂いても、古い機種や入門機と言われる機種での入選が数多くあります。写真はカメラで決まるのではないので、いわゆるコマーシャルプロやカタログに惑わされず確かな目で選びたいものです。

>二俣のジァイアンツさん

99Uをお持ちならずっと使われれば良いと思います。僕は900,700,77U、55を使用していますが、77U以外は修理対応ができないので手持ちのレンズの為に7Uを中古で買い増した。LA-EA4の使用感は55と同じです。ですのでAFポイントの少なさや速度を気にされるのならお勧めはできません。で無ければ、作品造りでも十分使えると思います。


書込番号:23933520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2021/01/29 07:30(1年以上前)

> またミノルタのレンズは素晴らしく、最新のデジタルレンズに劣りません。

私もAマウントレンズをまだ数本持っていますが、慎重に色んな条件で比較テストをすれば最新の評判が良いEマウントレンズには性能劣りますよ。135mmZだと流石に室内じゃあまり差が出なかったりもしますが、他のレンズは誤差レベルとは言えません。開放のフリンジにしてもRAWで軽く消せる時もあれば難しい時も多々あります。さらに古めの設計の場合、暗所のマイクロコントラストが弱くなったりもします。悪条件に強い、というのは決して馬鹿には出来ないメリットです。勿論、Eマウントでも"外れ"に近いレンズはありますけど。FE50mmZや85mmDGDNと撮影距離5〜10mの人物撮影で見劣りしないミノルタレンズの写真があれば見たいです。私は味のあるレンズも使うし好きですが常に甘やかさずテストします。
あと最近の人は、カメラ雑誌のコンテストよりはSNSに投稿をするんですよね。


> そう言う意味では、今回発売されて話題になっているα1に何の意味があるのだろうと思います。

少なくとも、その手の機種を出す技術やチャレンジ精神を失うと他社のように年間数十〜百億の赤字になる可能性は高いです。要は、「型落ちのコスパ良いカメラを買う」という気楽なサイクルをユーザーが選べなくなるわけです。

書込番号:23933558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ストロボのオフカメラ撮影

2020/06/22 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

教えていただけると幸いです。

現在α99A、α900、α77の3台を所有しています。
ストロボとしてSONY純正の60RMを購入しました。

オフカメラの撮影をするにはコマンダーのfa-wrc1mを使うか、もう一台ストロボ(例えばhvl-f45rm)を買い足すのでは違いはあるんですか?

書込番号:23485263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/22 16:54(1年以上前)

>dadadadadさん
ソニーのコマンダーを買い足せば
今、持ってる60RMがワイヤレスで使えます。

送信機機能の有る
フラッシュをコマンダーとしてワイヤレス発光もできますが
コマンダーのほうが全然軽量
フラッシュは縦位置の時
重心が外側にくるから
補助バランスがかったるくは感じてます

書込番号:23485322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/06/22 19:22(1年以上前)

こんばんは

(無線)コマンダーで動くのはα99iiだけですね。

α77なら内蔵フラッシュをコマンダーとして使えます。
このとき、ストロボ60RMは光通信で設定を。

α900はもう1つ買わないと使えません。
それも、光通信で使えるものを。
で、オートロックアクセサリーシューなのでアダプターも必要です。
(オートロックアクセサリーシューの中古で光通信可能なストロボならそのまま使えます)

シュー形状の違いにご注意を。

書込番号:23485620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/06/22 19:27(1年以上前)

あ、違いはα99iiに45RM付ければ2灯撮影が無線で可能。
コマンダーの場合、軽いけど自己発光しません。

α900とα77は無線でオフカメラはできません。
シューアダプターに45RM付けても光通信です。

書込番号:23485636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2020/06/22 19:49(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
α900ではアダプターにストロボ(もしくはコマンダー)を追加すれば光通信できるってことですね^ ^

それならばアダプターはもってるのでコマンダーよりストロボ追加のほうが重さ以外はメリットが高いのですかね?

書込番号:23485685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2020/06/22 19:53(1年以上前)

>りょうマーチさん
ちなみにアダプターはADP-AMAなのですが、ストロボの光通信は可能ですか?
ストロボ2台で光通信するとき、どちらも発光、片方だけ発光とか使い分ける事も可能なんですか?

書込番号:23485692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/06/22 20:03(1年以上前)

こんばんは

α900に無線コマンダーFA-WRC1M付けても使えませんので。

オートロックアクセサリーシューで光通信ができるストロボか、お持ちのシューアダプター(ADP-AMA)を挟んで光通信できるストロボ(45RMで可能)付けないと。

45RMか60RM買えばα99iiで無線ストロボ、α900かα77で光通信ストロボが使えるようになります。

書込番号:23485708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/06/22 20:09(1年以上前)

2灯(オフカメラ)を光通信でやる場合、コマンダーは通信発光するので光りますが、本発光を無くすことはできたと思います。

2灯(オフカメラ)を無線でやる場合、コマンダーは光らなくすることができます。

光通信の発光でびっくりされたり、撮ったと思われて、ポーズが解けてしまうんですよね。

書込番号:23485717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/26 04:16(1年以上前)

>α900とα77は無線でオフカメラはできません。

α900とα77が無線でオフカメラはできない訳ではなく、fa-wrc1mが対応しないだけで、サードパーティー例えばニッシンとかならアダプタ経由ですが問題なく無線ワイヤレスで使える場合が在りますので、自分なら純正に拘らずサードパーティーを使います。

書込番号:23493332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

まずったかも

2020/03/26 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

ガードレールの陰から撮った

ファインダーで構えたとたんに逃げられた

昨日鷺を撮った。何度か車で通りかかって知っている:鷺が昔から巣を作っているところです。
最初は控えめに手前から600mmズームで撮っていた。
  手前に車を止めて、ガードレールの下の隙間から狙った。
そして気づいた、もう少し前に木が茂っており、そこから撮れる。
  木の陰から、カメラだけを頭の上に突き出して撮った。
もっと欲が出て、これなら木から出ても良いのではと錯覚して、木の陰から出てファインダーを見ながら撮った。
  いや、ファインダーを構えたとたんに鷺が逃げ出した。撮れたのは後ろ姿だけ。

2回目の、木の陰からカメラを出した時点で、相手は気づいていたようだ。
それよりも心配なのは、巣を捨てないかな?
いつの間にかつがいになっている。以前は1羽だけだったのに。
悪いことしたなー、二人の仲に水を差すとは。

書込番号:23306417

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/26 18:01(1年以上前)

当機種

600oでこんな感じで撮れました


600oでも小さく写るので、半分ほどにトリミングしています。
50mほど離れていたかな?
だから、それほど鳥にはプレッシャーはかかっていないと思えますが。

書込番号:23306442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/26 18:41(1年以上前)

>orangeさん

あ〜あっ  
やっちゃたね!   

私も経験あります、
カメラを構えた途端に逃げられました。  
えっ?  何故???  どうして!    

じ〜っと、見ている分には反応しないのに、 
カメラを構えた途端にですよ!  

レンズの反射? 赤外線を感知????  
間合いも判りますが!なんなのでしょうね〜 
摩訶不思議です!  
雀や烏等以外は、
50mから100m以上ならば安全かもですよね? 

しかし、orangeさん早すぎましたねー 
まだ認識されていなかったのでは!  
と、  
経験者はのたまわる。  

でした。  

追伸  
もう、帰って来ないかもね?   
あ 〜 あっ   
知らない!!と  責任きった!  
わ 〜 い   
  わ 〜 い !!  知らない!  
と!   
此れ、いじめだね! 特に女子の? 

あははははっ。

書込番号:23306491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2020/03/26 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影


orangeさん、こんばんは。

春は、野鳥達の恋の季節ですね。

私は、ほぼ毎年、海岸の道路沿いの松林に営巣するアオサギを撮影していますが
人通りの多い道路なので、アオサギも人に慣れているようで
望遠レンズで遠くから撮影している分には、巣を捨てしまう事は無いようです。

次はぜひ、アオサギの飛翔シーンの撮影にもチャレンジしてみてください。
翼を大きく羽ばたかせて大空を飛翔するアオサギは、とても綺麗ですよ。

書込番号:23306502

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/03/26 20:09(1年以上前)

一部の野鳥はレンズの前玉に過敏に反応します。
望遠レンズを持っている時とそうではない時では明らかに反応が違う
種もいます。
だから野鳥撮りは難しく、かつ面白いんです。

下記参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab

書込番号:23306597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/03/27 00:02(1年以上前)

野鳥の危機管理意識はよく判りませんね。
遠くで少し手を動かしただけで逃げることもあれば、
4〜5mでカメラを振っても逃げないこともあるし。
砂利や小枝を踏んだ音で逃げたり逃げなかったり…。

ただ人間はカラスよりも下に見られているのは確かだと思います。
人間に気がついていても、平気で枝を突いていたコゲラが、
遠くでカラスの鳴き声が聞こえるとピタリと動きを止めて
周囲を警戒し始めました。
いつも、そうなのかは判りませんが…(^_^;)

書込番号:23306945

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/03/27 05:49(1年以上前)

>orangeさん

お使いのレンズのフィルタ系95mmですから、警戒感を与えやすいのでしょう。

人の瞳の直径を12mmとすると、
約50m離れての直径95mmは、人の瞳換算で離隔6mちょっと。
これが自分を向いて近づいてくるわけです。

巣を捨てていないかは確かに心配ですが、
作っている最中ということは作り直せるということで、
子育て中に放棄されるよりはるかにまし。

残念ですがある意味仕方ないと思います。

書込番号:23307098

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/28 12:02(1年以上前)

当機種
当機種

近くに人がいるのに平気で散歩しています。

サギの場合、どちらかというと、他の野鳥に比べ、警戒心が低いような気がします。

うちの近所のサギは、人馴れしすぎて、コンビニの前を歩いて、車が通っても逃げないツワモノもいます。

書込番号:23309085

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/02 22:47(1年以上前)

別機種

巣に戻ってた

良かった。
巣に戻っていた。
めでたし目出度し。
(α6400の撮って出しです)

書込番号:23318568

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/05 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠くから撮った

後は、桜で我慢した

川に白鷺と鴨がいた

飛んだー

今日見にいったが、居なかった。
おかしいなー、元気に見えたのに。

そこで思いついた。 近くに別の鷺がいたのを思い出した。上記にアップしたつがいの相棒だと推測。
見に行ったら、いたいた二羽いたのだ、しかも一羽は枝の中の見えにくいところに座り込んでいる。
うーん、何だろう。
もしかしたら、おめでたか?

もっと近づける道路があるが、止めた。相手を驚かすかもしれないから遠くから撮るだけにした(900o相当の距離で撮った)。

その代わり、近くの桜を撮った。これで我慢しよう。
すると近くの川に別の白鷺がいて、近くの鴨は水中に首を突っ込んで食事をしていた。
この鷺は飛んでくれた。ありがとう。

書込番号:23323684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/04/06 20:00(1年以上前)

それ、アオサギね。

書込番号:23324849

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/24 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

抱卵か?じっとしている

エリカ

寒山(遅咲き)

α6400でめでる寒山

そうか、アオサギね。

昨日様子を見に行った。
巣にじっとしている。
どうも卵を温めているような気がする。
おまけに相棒は近くの木にとまって見ている。
もし抱卵なら、何日間なのだろうか?
アオサギは1カットしか撮らなかったので、しかたがないから花を撮った。

書込番号:23357227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信20

お気に入りに追加

標準

α99Aのサブ機

2020/03/22 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

皆さんはサブ機に何を使用されてますか?
またはメインは別機で、α99Aがサブの人もいると思いますがメインは何を使用してますか?

もっとα99Aが盛り上がる事祈ってます!まだまだ現役ですよね!

書込番号:23299730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/22 19:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キューちゃん作

同じく、キューちゃん作

小さいナナちゃん作

同じく、小さいナナちゃん作

うーん、残念です。私のメインのキューちゃんは、9が一文字です。
サブは、ナナ子ちゃんを使っています。と言っても、小さいナナちゃんです。

書込番号:23299749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2020/03/22 19:48(1年以上前)

>dadadadadさん

あまり趣旨にそぐわないかもしれませんが、
α99IIメイン時は同じ4200万画素のα7RIII
+LA-EA4がサブに・・。

書込番号:23299787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/22 21:18(1年以上前)

サブ機というか交代させるということでα9です。

SSMレンズならla-ea3使ったα9の方がAF快適です。
きっとEマウントレンズの方が快適なんだろうけど…

α99UはSAL85F14Z係です…

書込番号:23299996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/22 21:40(1年以上前)

機種不明

皆さんはサブ機に何を使用されてますか?

⇒メインもサブも有りません
ソニーα7
ソニーα7S
の二台

この小ささでフルサイズ
この小ささで標準感動ISO 102400

書込番号:23300034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/22 22:20(1年以上前)

こんばんは

α99iiからα7Riiiへ移行ができましたので、α99iiはサブになりましたけど、次のボディの発表(α7Siii辺り)を待ってますが、その前に売却しようかと考えてます。

STFとか持っていないのでして。
せいぜい70-200G2ですし。

ぐるぐる液晶と動画手振れ補正がちと未練ですけど、温度上昇ストップがあるし。

書込番号:23300109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/03/22 22:38(1年以上前)

900と7 DIGITALなんですがどうすればいいですか

書込番号:23300134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2020/03/23 06:12(1年以上前)

メインにα900。
サブにα99U、α7Dです。
プリントはL版か2L版がほとんどなので。
A3はやはりα99Uです。

書込番号:23300480

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/23 10:24(1年以上前)

α99Uをメイン機としています(レンズが多いから)。
サブとしてはα6400が小型軽量で良いですが、現実的にはα7RUもサブ機として持ち出します。これも小型軽量ですから。
4200万画素は高画質ですね。α99Uもα7RUも気に入っています。

書込番号:23300748

ナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/23 10:41(1年以上前)

>dadadadadさん
現実的にα77mk2でしょうね!
少しの間α7デジタルと交換して借りて居ましたが、断然良いカメラです!
高感度は今となってはなのですが、日中やフラッシュ撮影ならば今も現役でサブ機になると思います!

但し、自分の使い方...花撮り&ポートレート+スナップにて♪

書込番号:23300767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2020/03/23 15:06(1年以上前)

dadadadadさん

表題の意向から外れますが、
α900、α99Uの2機種は、所有したいと憧れつづけてます。
しかし、アクセサリ(SDカードや各種レンズフィルタ、予備バッテリー購入など)
を追加購入してしまうためなかなか手の届かない憧れです。(;^_^A

今は、α7U、α77U、NEX-7と友人から最新譲りうけたα6500を持ってます。
メイン機という意識はないのですが、
「今日は、これとこれの組み合わせでとか、今日は、これだけとか...」
4機種全部がメイン機とも考えてます。均一に持ち出します。

決まっているのはスポーツ撮影には77Uをほぼ持ち出します。
AF性能としてはα6500なのかもしれませんが、手に入れたばかりで意のままに操作
できる自信がついてません。
最新の機種ではありませんが、望遠装着時のホールド感と出くわした状況にも対応しやすいです。

書込番号:23301131

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2020/03/23 17:56(1年以上前)

>ts_shimaneさん

私はα99A、α900、α77の3台体制でカメラライフを楽しんでおります。
α99Aも非常に良い機種ですが、その後手に入れたα900も非常によい写真を出してくれます。

α99Aには2470z、α900には135f18をつけてます!
SONYのカメラはミラーレス一色ですが、一眼もいいカメラだと感じますね。

書込番号:23301323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2020/03/23 18:17(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

Jpegの好みはα99

望遠要るならα77U

のんびりならばα-7

でもやっぱり使い易いのはα99Uかなぁと( ´ー`)

>dadadadadさん

自分は必要に応じて
α77Uだったり、α99だったり
最近はもっぱらMINOLTA α-7を持ち出してます( ´ー`)

書込番号:23301347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2020/03/23 18:28(1年以上前)

dadadadadさん

 コメントありがとうございます、α900をお持ちですかぁ\(^o^)/
Aマウント機は、未完成な面を残しつつ使い手に創意工夫の余地を空けて
くれているようなメッセージを感じます。その中で友人がα900で撮る
写真をみるたびに独自性を感じ憧れます。
Aマウントデビューした時期には、背伸びすればこの機種があったのに
踏み出す勇気をためらったことを深く後悔しています(´;ω;`)

もう中古でも程度のいい本体に出くわすことは皆無ですからねぇ
大切にお使いください。新品フルサイズ機はα99Uだけですが
先に述べた散財ぶりなのでねぇ(;^_^A

書込番号:23301369

ナイスクチコミ!3


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2020/03/23 18:42(1年以上前)

>光速の豚さん
色々お持ちなんですね^ ^
α99も持ってはいませんがいい機種ですよね!!

書込番号:23301387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2020/03/23 18:46(1年以上前)

>ts_shimaneさん
確かに今となってはなかなか程度のいいα900はなくなってきましたよね。
趣味としてのカメラは散財がつきものですよね。
α99Aが自分にとっては所有欲も含め最高の機種ですが、7シリーズもかなり気になります(^^;;

書込番号:23301395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/24 08:34(1年以上前)

つうか、何故複数台持ってる人程サブ機を欲しがるんだろ?

書込番号:23302425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/24 20:44(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

>dadadadadさん

メイン、サブの定義によりますが、サブ機はメインと同じ(か限りなく同じ操作系のものが良いと思います。

以前はα700×2台→α900+α700でしたが、今はAマウント機はα99U1台にしました。
最近のAマウント機の扱いから2台目の購入は保留しています。

Aマウント機とAマウントレンズの組合せは使いやすいんですけどね。
Eマウント機のフォーカスを含めた機能向上を考えると、リソースをEにまとめるのは企業として当然の判断ですかね。

α77は持っていました。操作系はほぼ同じですが、操作性が悪いので短命に終わりました。
α77Uは改善したとの話ですが、今更感あるので買いません。
お気楽撮影用にα6300は使っています。

α99U購入後しばらくはα900と併用していましたが、操作系の違いからα99U以外のAマウント機は昨年末に処分しました。レンズもAPS-C用は値段がつかなかったSAL1680Z以外は処分しました。SSMのSAL1650はα6300用に残しておいても良かったかも。

ということで、サブ機は持っていません。

出先で故障した時のバックアップは、Aマウント機が他に無いので、α6300+LA-EA3でお茶を濁しています。
(サブ機とは思えないのでバックアップと書きます。)
が、α99UのバックアップとしてLA-EA3+AマウントでAF使うと苦行です。MFも苦行ですが(笑)

先週末のみなとみらいは、一部の木だけ咲いていました。

書込番号:23303408

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/20 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

寒山

ドウダンツツジ

α7RU 石楠花

α7RU ドウダンツツジ

サブ機α6400で庭先の桜を撮りました。寒山という桜で、遅咲きです。ドウダンツツジは12mmF2.8Touitです。
もう一つのサブ機α7RUも撮りました。

書込番号:23350589

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/04/20 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寒山

メイン機α99Uの写真も追加します:135mmF1.8ZA

書込番号:23350627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/05/14 19:44(1年以上前)

私はα99Uとα77Uの2台使用しています。Eマウント購入も検討しましたが、Aマウントレンズを数多く所有しているので。モータースポーツ撮影が好きで、基本的に趣味での撮影ですが、時々仕事(モータースポーツでの取材)で使っています。取材の場合、99Uは主にパドックでの撮影に使用し、77Uはコースでの車両撮影にと、使い分けてます。

書込番号:23403560

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング