α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ371

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

現在、Aマウントユーザーです。

Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。

a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

で、

Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。

なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?



書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/10/25 12:55(1年以上前)

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)

という冗談はさておき。

Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)

でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。

書込番号:20329521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/25 13:05(1年以上前)

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。

・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性

去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。

ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。

実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?

質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。

私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。

書込番号:20329546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:07(1年以上前)

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?

何時迄販売してくれるんだろ…

まあ絞りが真面に使えないとか…

レンズデータが記録されないとか…

AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。

書込番号:20329555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/25 13:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:39(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…

Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。

でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。

だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)

書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/25 13:43(1年以上前)

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね

書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/25 13:49(1年以上前)

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。

Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが

・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。

という記事。

最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。

やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。



既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。

本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。

寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。


キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。


一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。


APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。

書込番号:20329643

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/25 14:04(1年以上前)

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません

でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか

10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません

書込番号:20329658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:12(1年以上前)

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。

書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/25 19:36(1年以上前)

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o

書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:42(1年以上前)

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?

書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/25 20:30(1年以上前)

Babyloniaさん こんにちは

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews

上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。

書込番号:20330585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/25 20:37(1年以上前)

>Babyloniaさん

> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?

どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。


私の場合は、

その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。

その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。

>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^

その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。


とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。

書込番号:20330610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 20:42(1年以上前)

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。

藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。

書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/25 21:26(1年以上前)

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)

書込番号:20330822

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/25 21:35(1年以上前)

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。

α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。

書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 22:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016

4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?

書込番号:20331035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2016/10/25 22:32(1年以上前)

>Babyloniaさん

私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。

ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;

完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^

カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!

書込番号:20331068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/25 23:54(1年以上前)

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?

書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/25 23:56(1年以上前)

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。

 この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)

書込番号:20331303

ナイスクチコミ!7


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信47

お気に入りに追加

標準

α99II ズームレンズ

2016/10/10 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

α99IIにレンズキットはないですが、
公式HP等で載っているのは、SAL2470Z? SAL2470Z2?

書込番号:20283762

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/10 18:01(1年以上前)

今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。

書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 18:05(1年以上前)

商標が、Zeissになっているので II型です。

書込番号:20283794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 18:09(1年以上前)

でも2470Z、いい写りしますよね。

書込番号:20283803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/10 18:10(1年以上前)

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。

書込番号:20283809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 18:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーHPより抜粋 レンズ側面にZEISS の一文字

左側がU型です。右側はcarl Zeissとなっていて、ソニーの画像とは違います

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。

書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:04(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。

単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。

書込番号:20283960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:12(1年以上前)

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF

書込番号:20283984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。

書込番号:20284107

ナイスクチコミ!5


スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。

早く、α99IIの実物を見てみたいものです。

書込番号:20284108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 19:52(1年以上前)

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。

書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 19:53(1年以上前)

>三河のトトロさん

なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。

MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^



書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:57(1年以上前)

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。

書込番号:20284140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 20:13(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

書込番号:20284194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:16(1年以上前)

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。

私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。

書込番号:20284203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 20:27(1年以上前)

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。

書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:33(1年以上前)

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。

書込番号:20284265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 20:40(1年以上前)

>静的陰解法さん

>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。

最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)


>三河のトトロさん

同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。

書込番号:20284293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 21:04(1年以上前)

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。

書込番号:20284391

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 21:20(1年以上前)

>三河のトトロさん

早速の詳しい解説をありがとうございます。

やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。


>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。

SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。

書込番号:20284454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 21:41(1年以上前)

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。

書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

使えるレンズはどれ

2016/09/29 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。

以下、メーカーHPからの抜粋です。

79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。

*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時

抜粋ここまで。

ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。

以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II


書込番号:20249450

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/09/29 19:12(1年以上前)

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。

70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II

書込番号:20249502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/29 19:13(1年以上前)

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。

私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。

それはそれでしかたが無いと思います。

書込番号:20249508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/29 19:54(1年以上前)

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o

書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2016/09/29 20:33(1年以上前)

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。

フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。

…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。

Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。

書込番号:20249724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 20:44(1年以上前)

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。

書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/29 21:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが

書込番号:20249874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/30 15:09(1年以上前)

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。

α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。

α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。

書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/30 15:22(1年以上前)

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww

書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング