α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 10 | 2018年11月9日 20:47 |
![]() |
9 | 14 | 2018年9月8日 01:34 |
![]() |
62 | 14 | 2018年8月10日 20:43 |
![]() |
21 | 11 | 2018年10月31日 06:43 |
![]() |
71 | 33 | 2018年2月25日 16:25 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年1月13日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Aで駅伝を撮影しました。
独走している人を撮影・集団の撮影・競っている選手の撮影があるとともに警備・沿道の方もいます。
先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
ある程度経験と思います。
今までは野球が中心でしたが駅伝もと考えています。
まずは、カメラの機能でカバーと思いますので設定等ノウハウ教えてください。
0点

自分の場合は
○暗い望遠ズームをAモードの絞り開放
○連写は3コマ/秒
○フォーカスエリアはワイド自動選択
○AF-C
○ISOオート
○収差補正OFF
○ノイズリダクション 弱
換算300mmくらいで撮ります。
望遠=圧縮なので連写1コマの変化量が少なく撮りやすいから
道路がカーブになったとこの選手を狙います。
正面から撮ってる様で臨場感を出したいから。
自分は古いエントリー機のα37で撮ってるんだけど
新型のフラッグシップα99U使って
何してるの?
お母さんに練習台になってもらい
設定 アプローチの練習だ。
自分には
ヤローは撮らない。
撮るのは
女子中学生 女子高校生だけ!と
言う強い信念が有ります。
書込番号:22233403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bauiさん
使われるレンズと凡その焦点距離が分かると
御説明しやすいのですが、取り敢えず私の思う事を
モード:AF-C
フレキシブルスポット(拡張×)63点
フォーカス優先、駆動速度:高速、追従感度:5
駅伝ならリズムが掴みやすいので連写せず
タイミングを取りながら合わせます
使うフォーカスポイントは
出来れば内側のクロス測距エリア内で
狙う位置は横位置撮影なら胸(身体の最前面)
そこまでしなくても
撮影条件が良ければ瞳AF割り当てて押し続けても
合わせられるかも知れません
ただ、前進する事が前提なら
後ろにフォーカスが抜ける事が考えられるので
自分は前ピン気味にピントの微調整を
現場でやったりします
モードはマニュアルでも良いんですが
敢えてAモードでisoAuto(感度上限適宜)
SS下限を設定(安全に1/1000以上とか動感の為にさげたり)
此だと被写体の捕捉に集中出来ますので
測光は背景をどうするかですが
顔明るく優先なら
頑張ってフレキシブルスポットで合わせて
スポットLとか無難にマルチ
真ん中で捉え続けるなら中央重点で良いと思います
拡張フレキシブルを使わないのは
意図しない場所にフォーカスがずれるからです
人間を撮るなら的が大きいので自分は使いません
カメラのAFは
明暗差が有って模様のハッキリとした場所に
合わせやすいので、そういう場所を撮りながら
構図的に意図した場所を選んで
フォーカスポイント移動しながら
操作にも慣れましょうヾ(゚▽゚*)
てな感じで良いのでしょうか?
取り敢えず頑張って下さい(*´∇`*)
書込番号:22233453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも、撮り方としては正統派のしっかりとした撮り方だと思う。
HNで選別されるカメラ板では、評価されないだろうけど。
書込番号:22233887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
なんとかして褒めたいんだね。
撮り方がどうとかいう以前に選手の方たちには掲載許可もらってるんだろうか・・・
というのが心配ですけど
そのへんですよ、この方の場合は
書込番号:22233905
10点

>横道坊主さん
この人は何でも逆張りして
良いところ見付ける才能有る、俺カッケーだけ
斜に構えて己の書き込みに酔ってる
書込番号:22233914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bauiさん
>>先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。
うーむ、ワイドは良くないだろう。
私は中央重点かゾーンで撮った。(どちらを使ったかは忘れたが、中央が一番高速になると聞いたが、今回は流すこともあるのでゾーンだったような気がする)
α99UはAFが速いので駅伝なら楽勝だよ。
自転車でも楽に撮れた。秒8枚連写を使いました。
シャッターが速いと止まりますが、少し遅めにして流しを試みたが、なかなか難しい。
自動車レースを1/60秒で流している人もいるが、そのすごさを実感しました。自転車でも慣れないと流し撮りは難しかった。
スレ主様、最初は Mモード で、絞りをF8くらいにして、シャッターを1/500秒にしてISOオートにすれば、あとはα99Uが良きに計らって撮ってくれますよ。
流すときはシャッターを遅くして行く。上手な人は1/60秒でも流せますね(私はまだまだです)。
私は良くこのような撮り方をします。カメラに仕事をさせる撮り方が楽だから。
書込番号:22234156
3点

こんにちは♪
このカメラは使った事が無いのですけど。。。
ピント合わせの基本は、どのカメラでも変わらないと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの全点オート(ワイドエリア)や、顔認識等の自動追尾機能等では・・・自分の思った場所、あるいは狙ったターゲットに正確にピント合わせをする事はできないと思いますよ。。。
特に、ある程度のスピードで動く物体であるなら・・・なおさらの事、自分の思った通りには合わせてくれないと思います(^^;;;
つまり・・・動く被写体を自分が狙ったフォーカスポイントで、ある程度正確に捕まえる(ロックオンする)技術が無いと、そうそう歩留まりは上がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・設定は。。。
フレキシブルスポットの・・・中央1点。。。
上の図のように「日の丸」構図で捉えるのが基本だと思います。
胸や腹のゼッケン番号やエンブレムの大きな文字をターゲットにします。
もしくは・・・パンツとシャツの境目(上下色違い=白黒とかが合わせ易い)
↑コレが出来ないようでは「動体撮影」は難しいと思います。
↑もし・・・このレベルはとっくに卒業してると言うなら申し訳ありません<(_ _)> 私のレスはスルーしてください(^^;;;
ターゲットの面積が、画面に大きく占める場合・・・ゾーン等の大きな枠の方が適している場合があります。
ご参考まで♪
書込番号:22234449
2点

色々アドバイスありがとうございます。
まず撮影に関しては許可を得て行っています。
レンズですが、ソニー70-400mmと70-200mm 2.8Fです。
走ってくるのを連射し再度、ピント調整していますが偶然ピントがあってうまく写っている感じです。
ゾーンかフレキシブルスポット(拡張×)63点でしょうか。
レンズ選択にも悩んでいます。
書込番号:22235136
1点

>bauiさん
AF-C。
中央1点。
これでいいはずですよ。
書込番号:22235143
4点

私の場合、このカメラでは、フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポットかロックオンAFで、顔にフォーカスをあわして、追従させます。
連写は、シャッタースピード優先で、1/1000秒以上で12連写です。
書込番号:22241985
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日室内で外付けのストロボで撮影しようとしたところ、
添付画像のように上半分をスパッと切れて光が当たったように映ってしまいました。
角度を天井バウンスにしていたので前方に向けたり場所を変えたりしてしていろいろ試しましたがすべて同様に写ってしまいます。
先月同じところで撮った際はこんなことにはならなかったので、今回の撮るまでの間に何かストロボ撮影に不都合な設定をいじってしまったようです。
何が原因か思い当たる方いらしたらご助言願います。
1点

シャッタースピードが早すぎるか、ストロボが向いている方向がおかしいか、鏡のように強く反射するものに光が当たっているんですかね?
Exif情報が見れないのでなんとも・・・
書込番号:22068386
0点

昔のカメラ
オリンパスOM-1
X接点 1/ 60秒のカメラで
1/125秒でフラッシュ撮影すると
そんな写真になったよ。
今ごろのカメラは
フラッシュとボディが
情報交換して制御されてます
その回路の故障ではないかと察します。
Mモードで
遅いから速いのまで、シャッター速度を色々 代えたらどうなりますか?
書込番号:22068411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ閃光とシャッターが同期していない状況かと思います。バウンスで使っているようなら、一度、ヘッドをまっすぐにして試してみてください1/250以上でも作動するかと(HSSモード)。純正も、サードパーティ(Nissin)もヘッドをまっすぐ以外は、1/250が上限です。
書込番号:22068644
1点

こんにちは
頭をいろんな方向にしても同様に下が明るいんですよね?
ストロボ脱着繰り返したりしたらどうですか?
電子先幕切っても変わらない…ですよね。
書込番号:22069209
0点

太刀風さん こんにちは
この写真だけでは 判断しにくいのですが まずは皆さまも書かれているようにシャッタースピードが怪しい気もしますので 撮影データー教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22069354
0点

オリンパスOM-1って横走りじゃなかったっけ
書込番号:22069558
1点


太刀風さん 返信ありがとうございます
シャッタースピードが1/500になっていますが 1/200で撮影した場合は この症状起きますでしょうか?
書込番号:22069792
1点

>太刀風さん
純正ストロボなら
バウンス角度はHSS機能しないです
なので幕切れだと思います
正面向けにして背面液晶のインジケーターに
HSSマークが出たら大丈夫です
書込番号:22070051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
スレ放置されてますが遅レス失礼します。
光速の豚さん
純正60MだとバウンスにするとSSが強制1/250以内になるハズですのでSSを速くできないかと。
また、60RMはバウンスでもHSS対応になりました。
書込番号:22088882
0点

ストロボは、なにを使いましたか?
SSが1/500はHSSモードでないと幕切れするので、純正なら90°以外HSSモードにはなりません。
非純正だとHSSに対応してないのも有ります。
自分は、このSSだとProfotoB1を使います。
書込番号:22091880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
コージ@流唯のパパさん
純正60RMは頭を上げてもHSS対応になりましたよ。
はい、のんびりと純正の電波シンクロの大きいのを待ちました。
60Mに比べて良し悪しありますが(笑)
書込番号:22091903
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近α99m2を購入し使用しておりますが、所有している70200GのAFが遅いことともう少し望遠が欲しいなと思うことがよくあり、レンズの購入を考えています。
シグマの100-300EXが欲しいなと思っていましたがそもそもモノが無いのでSAL70300G(予算の都合で1型)を検討しております。
70300Gは70200GよりAF速いイメージがありますが実際どうなのでしょうか?
高校生のリレーを正面から狙いたいのですが、99m2+70300Gで追従出来るでしょうか。どのカメラ使っても苦手なパターンな気はしますが…。
書込番号:21987408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れると思います。
動体予測フォーカス制御の最初は
1988年 ミノルタα7700iが最初でした。
その時 ミノルタは
100m 10秒で走るランナーを
縦位置で身長の撮影倍率まで
追従すると言ってました。
それから 随分 年月が経ち
それ以上の動体追従性を実写で確認しています。
書込番号:21987442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速で着陸する飛行機を余裕で捉えられるぐらいなので、多分大丈夫か?と。
伊丹空港で手持ち撮影した、着陸する飛行機です。
書込番号:21987500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎週のように土日陸上競技を撮っています。
α99U+70300GT型で十分追従します。
70300Gは軽いので扱いやすいです。
70200Gも使っていましたが、明るい外では70200Gと遜色ない写りでAFは70300Gのほうがはやく感じました。
おそらく70200Gのレンズ枚数が多くて重いからだと思います。
雨の日は70200Gを使っていました。
今は70300Gはケースの中で眠っています。
書込番号:21987545
2点

コメントありがとうございます。大丈夫そうですね。
よく比較されるレンズにタムロンA005 70-300がありますが、こちらもしっかり動くでしょうか。
ハイブリッドAF選択は出来るようですが動きますかね?
書込番号:21988437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A99M2を所有されているのであればSAL70400G2一択だと思います。A99M2のAF機能を100%発揮できます。70mm始まりなので標準ズームレンズとの繋がりも良くこれらのレンズ2本有れば24mm〜400mmまで撮影出来ます。
書込番号:21988519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろたみさん
GのAFはそんなに速く無いと思いますが,99m2+135Zでもある程度は追えましたのでそこそこいけると思いますよ
タムロンのはHBAFが動くという話は聞いたことがなかったですが,他のレンズでは,動くけど精度や速さは純正の対応レンズより劣るって話ばっかりだったような気がしますのでそこはあまりケチらない方が良いと思います
書込番号:21988591
3点

>まろたみさん
70-200Gより70-300Gの方が
AFは速いし追従性は高いと思います
そしてGよりG2の方がいずれも性能4倍と謳ってますが
あれは正確には追従性能が4倍
つまりレンズフォーカス制御基盤の演算能力を
向上させたので細かい追従が可能に為ったと云う事だそうです
>月女さんの云われる
70-400Gの方が早いですし
>GED115さんの云われる様に純正で無いと
性能を発揮する事は難しいでしょう
例え合焦まで早くても
正確に追従出来るか否かは分かりません
ちなみにいくら高速でもほぼ無限遠の航空機等は
そんなにフォーカス位置の移動が無いので
無限遠→至近距離まで迫るフォーカスの難しさと比較には為りません
フォーカスが合わない原因は
@レンズの性能
Aボディの性能
B撮影に適切な設定で無い
@Aはそのままと考えれば
Bだけを云うとリレー正面から狙うなら
縦位置or横位置?
AF-Cで測距点は位相差でクロスセンサーですか?
SS、絞り(被写界深度)色々考えて設定する所が有ります
ただ問題は
70-300Gは安いわ、軽いわ、描写力も良いし
直ぐに開放F5.6に為っちゃう事を除けば
凄く良いレンズなんで、ソコは買われたら良いなと(笑)
書込番号:21988837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンはやはりやめといた方が無難ですね。ありがとうございます。
70400に関しては、いずれ購入は考えておりますが現段階で購入に至る予算がないことと、大きな70200Gを持ち歩くのが手間で気軽に持ち出せる望遠レンズがあるといいなと思って70300Gを考えております。
70-400の方が速いとのことですが、、70400のG1でも70300G1より追従性能は高いんですかね?
書込番号:21989148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンのA005と純正70-300mm Gレンズ(1型)と70-400mm G(1型)を持っていますが、AFの合掌速度はタムロンと純正70-300mm Gレンズ(1型)は同じくらいで、純正70-400mm Gレンズ(1型)はワンテンポ遅いです。
特に、薄暗くなってくると純正70-400mm Gレンズ(1型)は急激にAF合掌が遅くなりますよ。
書込番号:21989866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベイロンさん
70300のが速いのですね。ありがとうございます。
使用されているボディは99m2でしょうか?その他のボディでしょうか?差し支えなければお教え頂けますと幸いです。
書込番号:21989886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろたみさん
99m2は持っていませんが、99と77m2とそれより古い機種で使用しております。
望遠側が、長くなるほどAFが遅くなる傾向です。
(シグマの50-500mmDG OS HSMとか、タムロンの150-600mmの望遠端なんかはもっと遅い・・・)
僕が住んでいるところは田舎なので、300mmを超える望遠レンズを使用している方が少なく、殆ど人がダブルズームレンズキットに付属の望遠レンズを使用しています。
運動会で、銀色に輝く70-400mm Gレンズを使用するのは結構恥ずかしいんですよね。
書込番号:21990771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイロンさん
わざわざ画像まで載せて頂いてありがとうございます(^^)
SAL70300Gを購入しようと思います。
予算が確保出来たら70400G2かミノルタ400/4.5を…と思っていたところに「案外初代でも追従するのでは…?」なんて考えてましたが素直にG2か445買った方が無難っぽいですね。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21993110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まろたみさん
もう購入されましたか?
普段、連写する用途がなく、連写能力は把握していませんでしたが、客観的にどの位フォーカスが追うのか、一般道で制限速度(+α?)で走行中の乗用車(のナンバープレート)で試してみました。連写スキルない人間の写真ですので、ご笑覧ください。
α99U+SAL70300Gで、主な設定条件は、
連写モード: H+
絞り :解放(5.6)
AF動作 :ハイブリッドAFが動作するレンズでF値5.6なので像面位相差AF
記録 : RAW+JPEG(SD2枚に振分け保存。RAWは圧縮)
ISO :1000
焦点距離 :300mm
です。
連写速度は、撮影開始から32コマ目でターゲットが障害物に隠れるまで落ちる事無く撮影でき、平均コマ数は11.5コマ/秒でした。
(写真のタイムスタンプの“秒”が更新されてからタイムスタンプが2秒更新されるまでに24コマ撮影されましたので、更新直前の撮影コマ数は23コマとなり、平均11.5コマ/秒。繰り返し行い、再現あり。)
フォーカス精度は、添付写真でご確認ください。
書込番号:22021916
33点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問させて下さい。
対応レンズでハイブリッドAFを駆動する場合
周りに何もない状況で被写体が手前に居る場合ならある程度は分かりますが、例えば滑り台とかで滑ってくる子供にピントを合わせる場合もピンは合うでしょうか?
両方の手すりにピンがもっていかれてしまった時や、爪先にピンがあってしまい顔がボケボケになった事も…(^^;
書込番号:21935795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のああやさん
その前に
動体をAFで連写する場合
○手振れ補正ON 合焦率 60%
○手振れ補正OFF 合焦率 95%
自分のテストではそんな結果が出ました。
前者は動体を追うのと、手振れ補正と両方だし
後者は動体を追うのだけに専念できます。
その滑り台は
子供ちゃんの顔だけにフォーカスフレーム
来れば
高い合勝率が得られるハズです。
自分ならMFで取ります。
MFカメラを10年使った後に
AFカメラに代えました。
書込番号:21935885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
4,200万画素で動体をMFで撮れる腕は私には持ち合わせていないので…。
AF感度は敏感、AF速度は速い前提で、ハイブリッドAFよりもフォーカスエリアの選択と光の具合、使用するレンズやその焦点距離、被写体までの距離によってもだいぶ変わります。
AF-Cで1秒くらい被写体の動きを追わせて(カメラに認識させて)そのままシャッターを切るとピンぼけを少なくできるときがあります。
食い付くといった感じに。
ハイブリッドAFは連写モードHi+のときに絞り制限があるのでご注意を。
Hi+のとき、ファインダーや液晶表示はそれ以外のときよりわずかに遅延があるので、追いかけやすいのはHi+以外ですが、ブラックアウトが長くなるから両方お試し下さい。
書込番号:21936054
2点

万能ではないので、フォーカスエリアを選択したり、MFにしたり、状況に応じて調整すると良いでしょう。
書込番号:21936058
2点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
MFはきびしーですが、手振れ補正有り無し、フレキシブルスポットなどを試して頑張って見ます(>_<)
あと被写体なのですが、陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれてしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば宜しいでしょうか?
逆光ではなく、滑り台のステンレスの反射光です(^o^;)
書込番号:21936209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滑り台のステンレスに反射した太陽光が写り込んじゃうんですね。
その場合には、いくつか方法があります。
・人の顔など肌色部分でスポット測光して、マニュアル露出
というか、晴天屋外なら、露出値は次の通りです。
滑り台撮影ならシャッター速度を速目にして、ISO200 F5.6 1/1000 が良いでしょう。
帽子で顔が影になる場合には、それより少しISO感度を上げてください。ISO400ぐらい
・AEを使う場合、プラス側に露出補正
状況に応じて、+1〜+2ぐらいで
書込番号:21936378
1点

こんばんは
私はたいていマニュアルなのであまり参考にならないかもですが、マニュアル以外ならAEロックを使う。
AEロックボタンやレンズにフォーカスホールドボタンがあればそれにAEロックを割り当てたり、シャッター半押しAEロックを有効にしたり。
AEロックはズームして被写体に合わせてからズームを引くような使い方でも使えます。
(開放絞りが変化するズームは要注意)
スポット測光だとファインダーが普段から明暗するので私は使わないので。
書込番号:21936981
3点

のああやさん
>陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれ
てしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば
右に走ったと思ったら左に走るとか、自分を中心にして360度子供が、
駆けずり回るとか、光線状態が刻々と変わる場合にはAE(+露出補正)が
便利かと思いますが、遊具等の一定の場所で光線状態があまり変化しない
のであればマニュアル露出がベストだと思います。
お子さんの顔で露出を決めて仕舞えば、遊具の反射有る無し+反射が入る
位置や割合が変わっても暗くなったり明るくなったりしませんし、寄り引き
での明るさの変化も有りません。
少し光の角度が変わったら露出補正をする様にSSか絞り値を変えるだけです。
一瞬のスナップや刻々と光の状況が変わる状況にはAEは非常に有効ですが、
意図した明るさがあったりする場合には、マニュアル露出の方が早く手間が少
ない場面は多々有ります。
EVF機で折角リアルタイムで露出が視覚化されていますから、マニュアル露出
は簡単ですし、特にこれからの日射しが強い屋外ではOVFでは出来ない撮り方が
可能なので、目安としてAEで露出補正がコロコロ変わったり、ちょっとした
構図の変化での露出に悩ませられる等、補正量がバラついて面倒だな、…と思う
時には、思い切ってMモードにしてみると良いと思います。
明るさの差が大きい、お子さんの逆光ポートレートや、RAWの場合はコマ毎の
バラツキも無くなりますので後処理もラクです。
露出補正をする割合が多い人(意図する露出にしたい人)ほどマニュアル露出の
方が早いと思います。
ピンに関しては、純正レンズ(対応レンズ)の方が顔認識(+顔登録)とAF-C+
瞳AFが使えるので、滑り台位なら撮れると思います。
しかしながらα99 IIは手放してしまったので確実とは言えません(済みませーん)。
書込番号:21938160
4点

皆さん、有り難うございますm(_ _)m
70300のGレンズは昨日届きましたので、また天気の良い日に試し撮りしてみます。
マニュアル露出やAEを使いこなせるようになれれば良いのですが(>_<)
書込番号:21940015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度優先で手ぶれ補正は、オン(動体を連写する場合、手ブレ補正オフでする場合は、かなり、速いシャッター速度の場合だけですが、このカメラはオンのままほうがいいです。)、AF-C、連写は、H+、拡張フレキシブルスポットの設定で、顔が正面なら顔認証すれば、瞳フォーカスもある程度くるはずなのでそのまま連写すればいいだけです。子供さんの滑り台程度なら、そんなに速いシャッター速度は必要ないと思いますが、1/500秒以上でいいと思います。
手すりやつま先にフォーカスがくるのは、AFエリアをワイドにしてたのでは?基本は、拡張フレキシブルスポットを顔に合うように滑り台を滑っている子供さんの動きに同調さすようにカメラを動かすようにするだけですので、動体としては、非常に簡単です。瞳フォーカスがくれば、それを利用すればいいと思います。
書込番号:21940083
2点

露出ですが、どのモードでとるにせよ、EVFを参考に露出補正をすればいいのですが、前後ダイヤルのどちらかに露出補正を設定すれば、素早く補正できますので、わざわざ、前後ダイヤルを未設定にするのは、もったいないです。
書込番号:21940532
0点

今更ではありますが・・・
顔認識AFの為にあるようなシチュエーションなのに・・・
誰もつかわないのかなあ・・・
不思議だ
書込番号:22219622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99と70-200G+テレコン2x(ミノルタD)で400mm撮影をしているのですが、テレコン付けるとAF-Dが機能しないこともあり中々AFが被写体に追いつきません。
そこでSAL70400G2の購入を考えていたのですが、α99Uならテレコン経由でもハイブリッドAFが利用出来る上高感度などほぼ全面的に向上しているのでこちらを買えばいいのでは?と迷っています。
流石に2つとも買う予算はないのですが、α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?
書込番号:21601153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99Uにしても検出輝度−1EVの改善なので効果はいまいちかもしれません。
とりあえず・・・α7V(またはU)+LA-EA1を試してみてははいかがでしょう?
書込番号:21601214
1点

TANIOKAさん
α99ii購入がいいと思います。
99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。
今は、資金を準備中で77iiに甘んじております。
店舗で何回か触って向上しているなぁと感じました。
瞳AFの精度では、7Riiiが上だし、高速追従性では9が上だと
感じますが、このカメラも上2機種の良さをおしなべてバランスが
取れていると思います。
書込番号:21601239
4点

>TANIOKAさん
>> α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?
2xテレコンは、レンズ枚数が多い、ズームレンズに使うべきでないですけど・・・
結果的に、
α99II+70400G2になります。
書込番号:21601262
2点

>杜甫甫さん
FEに使えるAマウントアダプターはLA-EA3です
α7Vじゃなくてα7RVですよね?
それはアリだと思います、AF精度に関しては
速度と追従性はFE純正買わないと駄目だと思います
>ts_shimaneさん
意外ですがα77UはAF速度と範囲は充分ですが
精度は99より悪いと自分は感じます
99はAF速度、論外に悪いです(笑)
>TANIOKAさん
99より99Uを薦めますが被写体によります
動体を本格的に追うには99では全く足りないので
>おかめ@桓武平氏さんの言われるように
最終的には99U+70-400Gが最適なんですが
そうでなければ99Uを先に買われた方が
操作性や性能の向上に満足される部分が多いのでは?と感じます
書込番号:21601341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しましたm(__)m α7RV です。
なお、LA-EA1はあえて1をすすめています。
書込番号:21601398
2点

>杜甫甫さん
LA-EA1はAPS-C専用ですよね
使うことで何か面白い意図が有るんでしょうか?
新品はもう無いですし
>TANIOKAさんが
α6500にしてEA1+70-400とかなら
面白そうですけど
予算的には99Uと大差無いですし
書込番号:21601426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
ボディに関しては暫くは慣れているAマウントで行くつもりでおります。
99U+70400G2というのが理想ではあるのは分かっているのですが、どうしてもそこまで資金が出ませんorz
流石に99Uなら70200+テレコンでも今よりAFが劣るようなことはないと思いますが、99U+70200+テレコンと99+70400G2でAF性能に大差がない、もしくは後者のが良かったりするのであれば安く済む分70400G2でもいいのかなあと…
書込番号:21601506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
転売しても
損しない 中古レンズを見つけて
実際に試してみる。
書込番号:21601516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん
そうですか!
99を店舗の限られた環境でしか試していないので
ハッキリと検証したわけではなく、感覚的なものですが
連写して液晶モニタで確認したところ自分として
当たりが少ないなぁって感じ、購入を見送った経験をコメント
しました。
所有されている方の意見には叶いません。
変な先入観を与えてしまい申し訳なかったです。
書込番号:21601517
2点

こんにちは
ソニーのAマウントテレコンとズームのGレンズは使い物にならなかったです。
単焦点は使ってないので…。
まだ超解像ズーム(?)やらのほうがマシです。
α99IIに70ー200Gとx2、α99に70ー400G2と比べると後者が良いです。
中央一点だけならα99もちゃんと使えてました。
書込番号:21601529
0点

>>99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。
よくこういう書き込みを見ますが、ちょっと疑問です。
私は、α77・α77U・α99・α99U全部使っています。
α77UはAFがおかしいです。初期のころは、リセットしないとまともに動体撮影できなかった。だから、リセットしながら使っていました。
理由は、手振れ補正をファインダーにも効かせるために無理をしているから。(α77U以外はファインダーは手振れ補正が入らない)。
しかし、α99Uになると、圧倒的にAFが良くなりました。もう月とスッポンです。
AマウントのAFは、α99U以前と以後で断絶の性能差があります。それほどAFスピードもAF精度も画質もよくなりました。
ただし、Aの2倍アダプターは画質低下するということですので私は1.4倍しか使っていません。2倍に関しては使用経験者にお任せします。
しかしねー、α99Uの画質は良いですよ。世界最高画質であり、α7RVやニコンD850と同じ画質です。
正直言いまして、α7RUを使っている時には、α99は捨てるしかないと思っていました。画質が随分と劣りますから。
しかし、α99Uを使いだしたら、そのレスポンスの良さに目を見張りました。画質は4200万画素のα7RUと同じですが、レスポンスやAFの良さでこちらをメイン機に切り替えました。
Aレンズをそこそこ持っていますから、Aレンズで撮り続けることにしたのです。Aレンズと心中するほどではありませんが、GMと比べても差はほんの少しであり、私にはともに十分な画質になるからです。GMレンズはしばらくは買わないことにします。それよりも、Aで腕を磨くことのほうが重要なフェーズになりました。特にα99U+135ZAが気に入っています。
(なお、Eではα7 RVがα99U・D850対抗機であり、これら3機種はそれぞれ特徴があります)
わたしなら、α99Uを使いたいなー。本当にレンズが生き返ったような感じになります。
まあ、どういう撮り方をしているのかはわかりませんが、高画質はすべての写真に効果があります。
決まった時の写真は感動ものになるでしょう。
書込番号:21602139
6点

>TANIOKAさん
α99と70-200Gの組み合わせはいいですね。
私も好んで使っていました。
現在はα99UとSAL70200G2になっていますが、動体を重視しないのであればα99と70-200Gでも十分だと思っています。
また70400G2も使っていますが、これもまた素晴らしいレンズでAF、画質共に大のお気に入りです。
ご質問の件ですが、ほんとのところα99UとSAL70400G2の組み合わせがBESTなのですが、
どちらか一つならば、どうしても400mmという焦点距離が必要ならばSAL70400G2かなと思います。
所有していないので声を大にしては言えませんが、SAL20TCは画質の劣化が著しいので。
ただ、α99Uを購入し、SAL70200Gを超解像ズーム2倍とかスマートテレコン2倍で使用することも有りかと思います。
400mmでの撮影云々ではなく総合的なボデイ性能という観点ではα99Uは超おすすめです。
個人的には「α99U無双」(笑)
ちなみにα99とSAL70400G2をAF-Dで使うと精度はかなり良いと思いますよ。
撮影される被写体のジャンルに大きく左右されるとは思いますが、私個人の実感では
α77UのAF-Cよりも良かったです。
しかし結局のところ、どちらを先に買うかという選択にすぎないかと思いますが(笑)
書込番号:21602510
3点

私もテレコンは否定派です。
画質劣化させて、尚且つAFも悪くなるので。
正直、ボディとレンズ両方同時購入が無理ならば、私は99Uをおすすめします。
上でも提案有りますが、テレコン噛ませるより、超解像ズームの方が遥かに画質が良いです。
その場合(確か)RAWで残せないのがネックになりますが、その場合はAPS-Cモードで1.5倍の画角にはなりますが、RAWで残せます。
金銭的に余裕が出来たら、70400G2の追加が一番しっくり来そうです。
書込番号:21602582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンでの画質劣化は正直中々激しいので(甘いと言われているタムロンの古い200-400F5.6のが解像度高いです…)普段はF8程度まで絞って使っています。
今の組み合わせからAF精度が確実に上がるのはα99+G2の方だと思うのですがα99UのAFエリアの広やさ瞳AF、高画素化によるトリミング耐性なども魅力的で…。数年後にはどっちも持ってそうですが(笑)
どの道すぐには買えませんので、皆様のご意見を参考にしつつゆっくり考えてみます。
書込番号:21602674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
ん〜…
今からα99IIと70ー400G2を揃えるのなら、α7RIIIと100ー400GMか70ー200GMとx2のほうが、将来性は高いですよ…(悲)
なのでα7RIIIとアダプタEA3を買って、クロップして300F2.8相当で、そのあとに70ー200GMか100ー400GMを買ったほうが…。
中古もありならこれから数が増えていくであろうAマウントもありですかね。
書込番号:21602732
1点

僕はA99→A99iiと使ってきました。
望遠は70200Gと70400G2のうち、後者を残しました。明るさが必要な時は85ZAと135ZAで良いだろうという判断です。70400G2のAFはほんとに優秀です。
別の理由で7riii に買い換えるべきか悩んでいます。
手持ちのレンズは70400G2以外は単焦点で、
好きな焦点距離は35mm、当然35G使用です。
35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
既出の情報かもしれませんが、(また、スレ違いかもしれませんが)、LA-EA4使用で、上記に挙げたレンズで、AFエリアや瞳AFに制限はありますでしょうか。
(AFに制限がなければ24と85と135と70400は当分入れ替えないつもりです)
一方では99ii続投で35mmは諦めて、2470Z2を追加の上50mmを入れ替えればいちばん安上がりとも考えています。
書込番号:21602875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
Aのテレコンはゴミですよ
お世辞にもまともな会社が作ったとは思えません
私は70400G2も99m2も持ってましたが,テレコンとの組み合わせは無能も良いところです
2倍特に写りも悪いです
価格の過去スレに70200と2倍,328と1.4倍,70400の400mmくらいの写りを比較したものが合ったような気がするので検索してみてください
70200とテレコンの写りは最低で,99m2に70200GとAPSCクロップのほうがよっぽど満足できると思います
私のオススメはセット全部売って予算足して7R3と100400GMです
私がそうして満足しているのでw
書込番号:21602901
2点

こんばんは
HAPPYTOGETHER19××さん
EA4だとアダプタのAFしか使えないので、α99と同等のAF性能に落ちますよ。
撮像面でのAFは使えないので、像面、コントラスト、瞳の各AFは使えなくなります。
あ、AFーDも距離制限もできないから、α99未満の性能かも。
社外レンズでEA4使うならAF性能はα99IIのほうがマシかも…です。
GED115さん
私は(経済的に)Eマウントには行けません…(汗)
そうこうしているうちにわずかしかありませんがAマウント資産の下取りがどんどん下がりそうですw
書込番号:21603143
1点

TANIOKAさん
優先順位
書込番号:21603426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップやトリミングやデジタルズームやAPSーCモードでは
だめなのかしらん。
鳥狙いなら邪道いや蛇道は嫌われる傾向にありますけど。
書込番号:21603429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近α99を買ったのですが、付属のストラップ、デザインは嫌いではないものの少しチープな感じがするので99Uの付属ストラップがほしいです。U入ってないですし。
付属品の注文って出来ますかね?
書込番号:21502713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアなどで販売していないなら部品扱いで取寄注文が可能かなと思います。
アクセサリーにあるストラップSS5が4,800円+税となっているので近い金額ではと思います。
部品扱いならヨドバシなどでも取寄せが出来るかも知れないです。
まずはソニーやソニーストアに確認してみるのが、良いと思いますね。
書込番号:21502768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
現行品なので、部品注文できると思います。
でも 部品注文は高いですよ。
ソニーのフラッシュの接点保護カバー
それをソニーに注文したら
たかが小さなプラスチック扁なのに、送料込み1900円くらいの代引きでした。
ソニーの電話対応が
20代の可愛い声でしたので
高いから止めます。
が言えなかった。
書込番号:21502775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ソニー公式に付属品注文の確認をしてみました。
税込2700円+送料648円
3348円
※現在部品在庫が無く、入荷時期も未定
とのことです。
在庫ないんですね、たまたま売れてしまったのかそもそも用意してなかったのか…
書込番号:21506937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





