α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2018年1月5日 15:53 |
![]() |
68 | 26 | 2018年1月26日 09:58 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2017年11月25日 00:11 |
![]() |
184 | 31 | 2017年12月21日 15:15 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2017年10月1日 18:25 |
![]() |
72 | 38 | 2017年9月26日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今まではα900で楽しんでいたのですが、昨年末、やっとα99Uのユーザーになりました(中古ですが)。でも時の流れは凄いもので、高機能になっていて、未だ外に持ち出せません。ハイブリッドAFを使い150mm-600mmで小白鳥の離陸する姿を撮りたいのですが、設定等教えていただければと思います。今のカメラの設定はコンティニアンスAFで、連射モード(出来るだけ早いモード)でAFは中央の設定にしているのですが?。それとAPSモードを使うのが良いのか、フルサイズでトリミングするのが良いのかも解りません。それとシングルAFモ−ドにしているのに「AFロック」の表示がモニターにでます。正しいのでしょうか。又スマートテレコンを使った時の画質についても教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
ぜんぜん使いこなせていませんが…お邪魔します。
600mmで足りないならクロップモードにすれば良いし、
画面から外れてしまうほどギリギリなら、フルでも良いし。
後からトリミングしてもクロップで撮っても私には画質差はわかりません。
そもそも、クロップモードだと画質が落ちるって話は無かったかと。
ただ、ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。
また、Hi+はF4以上でAFは1枚目に固定されそれ以降は追従しないので、1枚目までを追わせるならAFーCですね。
HiとHi+を使い比べて使いやすいほうをシチュエーションに応じて選べばと。
スマートテレコンなどのデジタルズーム系はいっさい使わないので、電柱などで比べて下さい。
書込番号:21482915
3点

早速のご教授ありがとうございます。「ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。」参考になりました。そうですね。ファイルが小さい分、連射の方で恩恵が受けられますね。ありがとうございます。
書込番号:21483052
1点

>カメラ買さん
そもそも150-600は純正レンズじゃないのでハイブリッドAFは動きませんよ
個人的にはHi+の方が撮りやすいですが、これも非純正では使い物にならないと思っておいた方が良いでしょう
AFスポットは被写体を完全に追えるならフレキシブルスポットで良いと思います
無理ならフレキシブル拡張の方で
スマートテレコンはjpegでしか保存できないので、rawからトリミングした方が良いと思います
APSCクロップならrawで現像できるのでおすすめです
書込番号:21483187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ買さん
ハンドリングテスト!
書込番号:21484687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドフォーカス未対応のレンズの場合、開放F値がF4.0より暗い場合、AF-Cの12連写は、最初の1枚で固定されるようなんですが、ただ、タムロンの150−600ミリの場合、開放のF6..3でAF-Cで12連写ができたという報告があったような気もします?
ダメ元で一度、お試しください。駄目な場合は、やはり、8連写しか、仕方がないと思います
AFエリアは、慣れてないとフレキシブルスポットや中央一点は、難しいと思います。
拡張フレキシブルかゾーンの方が簡単だと思います。
空がバックなら、ワイドでも大丈夫だと思います。
フルサイズモードだと、特にAFスポットが狭くなりますので、ジャスピンならトリミングでも十分ですが、APS-CクロップのほうがAFスポットが、大きくなりますので、やさしいかもしれません? でも、重要なのは、被写体との距離だと思います。要は、どちらのモードでもジャスピンでないとちゃんと解像しません。
両方を試して、自分で使いやすい方を使えばいいと思います。
シャッタースピードは、1/1000秒以上がいいと思います。
書込番号:21485626
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
純正レンズで4000万画素には解像度が足りなさそうなレンズについてアドバイスをいただきたいです。
ミノルタの50mmf1.4(さすがにこれは解像度が足りないと思います)
50mmマクロ
100mmマクロ
85mmZA
135mmSTF
70300SSM
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正)
あたりを良く使います。よろしくお願いいたします。
1点

>Abisukeさん
このレンズはお持ちなんですか
他人のコメントやテストデータより
ご自身だ試して確認してみてはどうですか
実際の撮影では解像度は要因の一つで
他の項目(アングルやシャッターチャンス等)の方が重要です
必要解像度は各々違います
書込番号:21461527
5点

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Lenses-tested
このサイトが結構参考になるかと思います。
ミノルタの50mmf1.4というのは、ソニーのSAL50f14と基本設計は、同じでは、なかったでしょうか?
SAL50f14は、持ってますが、コスパの良いレンズで、軽くて、よく解像しますよ。
あと、50マクロと100マクロも持ってますが、十分に解像してくれます。
28-75は、タムロン製を使ったことがありますが、開放ではやや甘かったです。
書込番号:21461573
3点

>Abisukeさん
時計屋さんに、腕時計の精度を測る機械があった。
店主に、この機械は腕時計の精度が測れるのだから、
「この機械自体が凄い精度だよね?」
⇒勿論。10のマイナス6乗の精度だよ。
家に帰って、計算してみると、3年に1秒の誤差だった。
レンズの解像度も、凄い解像度のフィルムや、センサーでないと測れない。
昔 コダック テクニカルパンと言う
超々解像度のフィルムがあった。
メーカーの推薦許容倍率は100倍
畳3畳くらいだった。
大型カメラのシノゴのクオリィとメーカーは唱ってた。
このフィルムを使うと、今まで解像してなかった、レンズが、更に解像するようになった。
レンズの解像度は、フィルムやセンサーにも左右される。
レンズの解像度は実は凄く、
今まで眠っていたものが大半だ。
書込番号:21461625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Abisukeさん
マクロ以外の単焦点もちょっと絞ればどれもちゃんと解像しますよ少なくとも中央は
書込番号:21461628
0点

> このレンズはお持ちなんですか
ご自分の購入にあたり、事前に情報を仕入れたいということでしょう、 常識的に、、
まぁ・・・・・ 買って使ってみて後悔する、というのもよくあること、 むしろそっちの方が多いか?
それもまた、カメラ・レンズ道楽のひとつと おいらは考えてますが ( ^ ^ )
書込番号:21461679
1点

>Abisukeさん
Sony純正じゃないと
Jpegでは収差補正効かないので大変だとは思います
それでも
28-75SAM
SAL50F14は開放だと厳しいとは思います
元々のレンズ性能として
MINOLTAでも
HSapo300/2.8
HSapo200/2.8は
解像は全く問題なくても
パープルフリンジ酷すぎたりします
24-70ZA
70-200G
50macro
85ZA
135ZA
135STF
70-400G
問題は感じません
流石に500REFは甘いです(笑)
TAMRON SP35もパーフリ出ますが良好です
それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです
書込番号:21461711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Minolta AF 50mm/F1.4 にはいくつか世代がありますが、そのことに触れた過去スレがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=17089141/
他のレンズについても検索してみられては?です。
書込番号:21461983
0点

>>それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです
一言:最低シャッタースピードをFastにしてますか?
昔のようにSTDだと4200万画素からは微ぶれが出ることがある。
最初はこのことがわからなくて困ったが、画素密度が上がったので手振れを感じやすくなったのだとわかり、Fastにして使っています。
動きものの時はFasterです。
書込番号:21462207
2点

Aレンズについて。
Aマウントの良いレンズは、すべて5千万画素対応だと思っています。
今のところ、自分の感覚では以下のレンズは安心して使っています:
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G 150-600G2(タムロン) 80-200F4(ヤシコン)
(70-300Gはテストせずに置いてあるが、多分ギリギリセーフだと思う)
50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF 200F2.8APO(みのるた) 50F1.4ZS(Zeiss)
α900で良いと言われていたレンズは、α99Uでも良い。
タムロン28-75F2.8も最初に買ったが、今や期待していない。値段相応でしょう。
中古レンズが安くなっているから、こんなコストパフォーマンスが良いシステムは無いよ。
α99Uは8年は使えるカメラです。Aの名機だな。
Aの名機は2機種あり: α900 と α99U
でもね、α10あたりを4年後に出してくれれば、なおうれしいんだが。レンズが使える5千万画素で。
ソニー様、カメラ大不況を乗り切るでしょうから、4年後にお願い。
ネ ネ 良いでしょう?
書込番号:21462295
4点

>Abisukeさん
私の尺度での話しです。
ミノルタAレンズの描写が好きで収集していますけど、α99とα99Uで使い分けた際に感じるのは、
それらはどれも解像力が足りないと感じております。(今現在も両機とも所有しております)
流石にフィルム時代のレンズですので、それは仕方の無い事だと思っております。
だからといってダメって訳では無いですよ。それも味だと私は思っております。
でもどちらかというと、ミノルタレンズに関していえば、α99で撮った時の方が良い描写だと感覚的に感じます。
(私の良い描写 ≠ 解像度 ですので誤解無きよう)
ソニーから出ているデジタル時代のレンズでは、どれも然程大差無いと思っております。
マクロもミノルタ時代の焼き直しと言われておりますが、コーティングは異なっておりますので、解像度とは違う
意味でミノルタ版では厳しいかなと思います。
ただ、私はソニー製レンズを2本程しか持っていないので、具体的な違いは良く分かりません。
でも手持ちのソニー製レンズはどれもレンズ解像力が足りないと感じた事は有りません。
α99Uで高解像度の描写が好きな方であれば、ソニー製の比較的新しい部類(といっても新しい物が殆ど無いです)のレンズを
お使いに成られれば、気にされる事は無いと思います。
逆にミノルタ特有の、柔らかい描写がお好きであれば、無理に高解像度のα99Uにしなくても良いかもです。
ただし、カメラの基本性能が随分と違いますので、そこはどれだけ許せるか否かだと思います。
書込番号:21462675
1点

Abisukeさん
持ってるん?買うん?
書込番号:21463006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TLMを外したら解像度が改善するか?
変わらなかったらソフトウェア、絵造りの問題なのかなあ。
書込番号:21463128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minolta 50mmf1.4 ← 手放しましたがかつて常用でした。f1.4はゆるフワ。f5.6 くらいからならシャープ。f8なら今でも十分使えます。
50mmマクロ ← もってなかったので不知。
100mmマクロ ← もってませんでしたが、Tamron 90 は今でも持っており、それとの比較話しを訊くにつけ今でも通用するものでは、と推定。
85mmZA ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
135mmSTF ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
70300SSM ← もってます。今もそこそこ使えます。が、三脚座が無いところが微妙、という方もあり。余裕あれば SAL70400GMのほうが切れはずっと良いです。
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正) ← Tamron のほうを持ってます。それなりレンズ、と思ってます。
書込番号:21463622
0点

皆様ありがとうございます。
説明不足でしたがあげたレンズは持っているレンズで全て純正です。
撮影はほとんど絞り開放で、10〜20代の娘やそのお友達、ペットの猫、趣味の花を撮っています。
ズームはめったに使わず、単焦点がほとんどです。
50mmf1.4は円形絞りのnewです。50mmと100mmの両マクロはミノルタ最後のときのものです。
解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。
購入前ですから試せませんし、田舎なので展示機が置いてある店がありません。
> candypapa2000さん
50mmf1.4は開放でかなりふんわりですが、1段絞れば見違えるのでしょうか。
マクロは解像するんですね。28-75は確かにカリッとしてはいないですね。
> 謎の写真家さん
ご指摘の趣旨と違ったらお恥ずかしいのですが、4000万画素超になるとレンズの解像力が
追いつかなくなってしまうのか気になった次第です。
> GED115さん
絞れば解像力が上がるのでしょうが、普段はほぼ開放付近を使っております。
> syuziicoさん
全部持っているレンズで、これが解像しなくて4000万画素が無駄にならないか気になった次第です。
> 光速の豚さん
私はレンズは純正であるものは全て純正で揃えるようにしております。
望遠は使うことがないのですが、
50macro
85ZA
135ZA
135STF
が十分使えるのでしたらうれしいです。135ZAはいずれ欲しいので安心です。
85ZAの作例いい感じですね。奇麗な被写体だと写真を沢山撮りたくなりそうです。
手ブレはより気をつけたいです。
> orangeさん
28-75はやはり駄目そうなんですね。
名だたる短焦点たちは解像しそうですね。
70300SSMがGレンズなのに解像力が足りないとするとショックです。
> ぷれんどりー。さん
解像力不足が感じられないのならうれしいです。
私もポートレートでピントがあっている部分はしっかり解像し、ボケが奇麗なミノルタのレンズが好きでなかなか離れられません。
50mmマクロだけミノルタ後期とソニーのを持っているのですが、どちらを使っても私にはコーティングの違いによる写真の違いがわかりませんでした(泣)
今買うとするともう99IIしかないので悩ましいです。使うのは85ZAが8割くらいです。
> 錯乱棒2さん
50mmf1.4は1段絞ると開放のふわふわから結構見違えますが基本性能で厳しそうでしょうか。
70300SSMは使えるとうれしいです。28-75はやはり解像しなさそうなんですね。
私も名だたる単焦点たちはしっかり解像してほしいです。
書込番号:21463797
1点

DX0MARKでは、α99Uの標準レンズ部門でSAL50F14、ミノルタ50F14,50マクロの比較がありましたよ。
https://www.dxomark.com/sony-a99-ii-best-prime-lenses-review
とりあえず、SAL50F14のF2で撮った写真を添付しておきますね。ピントがきている瞳には、解像していると思います。
開放は、被写界深度が浅すぎて、使いにくいです。
書込番号:21463890
4点


>Abisukeさん
まず整理しないといけないのは、高画素だから解像しないってのには、物理的な限界を超えてるもの、と、レンズ自体が解像しないもの、って二通りがあると思います
フルサイズ4000万画素ってのは物理的な限界にはまだ余裕があるので、SONYのAレンズで問題になるのは後者です
現状の純正ズームはどれも開放では厳しく、70400G2や70200G2ですら緩いです
これは仮に7r3にLAEA3をつけても同じで、むしろ99m2の方が写りは良いくらいですが、100400GM や70200GMと比較すると明らかに開放では劣ります
書込番号:21463977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AマウントユーザーによるAマウントレンズ評価
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
Fixed =単焦点リスト
Zoom =ズームリスト
Macro =マクロレンズリスト
5点満点評価法です
5〜4.8 文句なし
4.8〜4.6 高画素限界?
4.6〜4.4 F値等によっては 優〜可あり
4.4以下 画素数次第で評価が分かれるものもあり
過去のAマウントユーザーが営々と評価を重ねてきた結果(現在進行形)です
持っているAマウントカメラもさまざま違いますので絶対値ではありませんが
割と的を射ていると思います
英語は解らなくても、数値を見たり、ブラウザの翻訳利用でほぼ理解できると思います
書込番号:21464107
2点

スレ主さんの書いたレンズで、85ZA以外は持っています。
ミノルタ50mm F1.4 NEWは確かに開放はぽやぽやですね。
絞ればしっかり解像すると思います。
大口径レンズはそういうものだと思っています。
ただ最近のシグマやキヤノン、Eマウントの大口径レンズは開放でもバッチリのレンズもあるようで、これは私の認識を改めなければならないようです。
50mm 100mmマクロ、STFは問題ありません。
タムロン譲りの28-75mmは開放は甘い描写ですが、これも絞ればしっかりした写りになると思います。
ただ私はミノルタ好きなので、標準ズームは古いミノルタの28-70mm F2.8を愛用していますが、こちらも開放は甘めです。
ミノルタのレンズはどちらかというと「シットリとしたちょっと優しめの描写」という認識です。
その点、ソニーの70400などは開放の描写はしっかりしていると思いますが、70300はそれに比べるとちょっと甘めかな。
ただそれによってダメレンズと判断するのは早計で、被写体との距離によって開放でも十分絵になる時と、しっかり絞って撮る必要がある時など、撮影者の技術、経験を生かすところではないでしょうか?
ただ開放主義だとレンズによっては物足りない描写になりますので、それは画素数の少ないα99でも同様だと思います。
どうしても開放からシャープに4200万画素を生かしたいのであれば、50mmなど甘いレンズの買い替えも検討されてはいかがでしょうか?
被写体の対象が娘さんやペットということなので、適度に柔らかいミノルタレンズはマッチしていると思いますし、あげられたレンズも絞り次第で99IIでしっかり使えると思いますよ。
書込番号:21467639
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんばんは。
α99Uを購入予定にしてますが、12コマ/秒について教えて頂きたく書き込みしました。
現在無印のα77を使ってますが、こちらの12コマ/秒を使用するには、絞りの縛りなどがあり、ダイヤルをMにして、Hiで8コマ/秒で撮影してます。
α99Uでは、ダイヤルをMにしてHi+に設定して撮影しても12コマ/秒で撮影できるのでしょうか?
いつもダイヤルMでMFで使ってます。
初歩的な質問ではありますが、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21372822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お梅さん
連写速度優先なら
○MF
○1/250秒以上の高速シャッター
○レンズ収差補正off
○ノイズリダクションoff
offが無ければ弱
○絞り開放で撮る
これらも関係しそうです。
書込番号:21372853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
いつも撮影してる条件は
MF
ダイヤル(M)
SS:800以上
F.5.6以上
でして、これでも露出が厳しければ感度あげて調整してます。
α99Uを導入しても同じような使い方になると思いますが、これでもHi+で12コマ/秒で撮影できるのでしょうか?
カタログ数値を見ても、無印のα77のように縛りがないような書き方でしたので。
そこが気になってます。
書込番号:21372966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お梅さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21373682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
今までの機種のようなピントは一枚目、AE固定、クロップされる…などのような縛りがないから、スペックに縛り表記はないです。
ただ、体感ですが絞りは1段くらいしか絞らないので違和感無く、もっと絞ったときはわかりません。
絞ると専用位相差AFが使えなくなるから絞り込み続けているかも。
AFーCなどでフォーカス優先だと遅くなります。
DROを強くすると処理が重くなるので遅くなるかも。
書込番号:21374012
1点

>お梅さん
F9以降は2枚目ピント固定ですが、MFなら関係ないので可能かと。
連続撮影時の絞り、レンズによる縛りはありますが、AF時だけかと思います。
詳しくは取説P70に記載されています。
PDFで落とせますので一度確認してみてください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/46881650ILCA-99M2.html?s_pid=cs_ILCA-99M2
書込番号:21374332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ご返答ありがとうございます。
こちらでわからなければ、メーカーに電話させてもらいます。
書込番号:21374409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
AFではそのような状態なんですね。
ご丁寧にありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:21374417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
取扱説明書の方、確認させて頂きます。
ご丁寧にリンク先まで教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21374468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お梅さん
ユーザーです。
お尋ねの条件でしたら通常は12連写が可能です。
絞りは条件無し(但し極端に絞った場合に一枚目の撮影が体感できないレベルですが遅れます)。
後はフリッカーレスやDROの設定で処理の複雑なものは低下する場合や組み合わせが有りますが、OFFにしておけばOKです。
MFの場合、AF光束が必要で無いため、絞り込んだまま連写するため最小絞りでも連写速度に影響が無く、かつファインダーが見えるのはα99IIの特権です。
シャッター速度も物理的に連写速度を低下させますが、1/500以上でしたら全く問題ありません。
メーカーの戦略上、これだけの機種が2軍扱いなのは残念ですが、レンズさえ気に入ったのがあればコイツは無敵と言っても良いですね。
私も同じような条件で撮るので、77IIから買い換えたクチですが(主にAF時の)一部の制約さえ覚えれば良いだけなので、本当に良い買い物だったと思っていますよ。
書込番号:21380198
8点

>nightbearさん
あなた 鬱陶しい。
おぅ。とか メーカーに電話とか。
書込番号:21380270
12点

>ぎんいろつばめさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
当方も鉄道写真しておりまして、参考になりました。
レンズはSAL2470Z・SAL70200Gのいずれも1型です。
色合いも良く、くっきりとした画が撮れますので、今後もAマウントでやっていきたいと思っています。
今は無印77で頑張ってますが、フルサイズ機で撮られた俯瞰写真を見てから、フルサイズ機に憧れ、αで行くか他社に乗り換えかで悩む時期もありましたが、レンズ資産もあるので、α99Uを導入しようかと考えておりました。
またお聞きすることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:21381027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お梅さん
鉄道か飛行機、モータースポーツのうちどれかかな?と思っていましたが鉄道でしたか。
自分も77〜77II〜99IIですので、77の良いところ悪いところ、分かっているつもりです。
自分が99IIに買い換えたのもMFであらゆる露出モードで12連写が使えるのが一番の理由でした。
99IIのセンサーが生み出す、ある意味オーバースペックの極致ともいえる精細さは、感動ものです。
ただし、等倍で見てしまいますとレンズもそうですが望遠撮影では空気の揺らぎやレンズの些細な性能差まで見えてしまいますので、それがA4印刷とかなら気にする事もないと分かりつつも気になってしまう。そんな危うさも秘めています。
発売一年で大分こなれた価格になってますし、お買い得だと思いますよ(^^)
でも、高かった初期ロットの自分も一年も早くコイツを使うことが出来て、全く損をしたとは思ってません。
それほど素晴らしいカメラです。
書込番号:21382754
8点

>ぎんいろつばめさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
α77はクセもありますが、なかなかいい機種で愛着を持って所有しています。
同じような考えの方がいらっしゃって安心しました。
また色々と教えていただきたいと思ってます。
こちらの撮影した画も貼っておきます。
書込番号:21382794
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
キヤノンユーザーです。主に5DMarkIV及び6DMarkIIを使用しています。学校の文化祭など、それほど立派でない照明の中での劇や演奏をよく撮ります。当然高感度になるのですが、上記のカメラの高感度の画質はまずまずだと思っています。さて、最近CAPA11月号でα99IIの高感度の画質に非常に高い評価がされていました。そんなに違うのでしょうか?それほどソニーがいいのなら乗り換えようかなと思っています。ご教示よろしくお願いします。
2点

>それほどソニーがいいのなら乗り換えようかなと思っています。
ニコンもペンタックスもソニーのセンサーを使っていますから色々選べますよ
書込番号:21320610
6点

>餃子定食さん
早速の応答ありがとうございました。いろいろ選べるとはどういうことですか?
書込番号:21320626
4点

>showayasuさん
こんばんは。
α99IIユーザーですが、キヤノンの5D4からの乗り換えは、積極的におすすめしません。
高感度に関しては、画素数が少ない分、5D4の方が有利(キヤノンは1DXなので直接比較で無いですが。)
なんじゃないですかね。
それよりも、方や光学ファインダー、方やEVF。
あと、AFの追従性能など、個人的には、もし、EVFのαを選択されるなら、
レンズも豊富なEマウント ミラーレスαにいったほうがいいでしょう。(α9とか)
Aマウントのレンズは、カールツァイス単焦点など、中古も視野に入れるとお値頃かもしれませんが、
レンズ交換が煩わしいですし、結局は、バリオゾナー24-70mm、Gレンズ 70-400mm IIに行くと思います。
キヤノンのレンズは何をお使いか分かりませんが、繰り返しますが、積極的にはおすすめ出来ないです。
書込番号:21320664
11点

>showayasuさん
お店に出向いて、
ご自身の目で確認した方がいいのでは?
昨年もα7S IIで同じような質問をしていますよね。
書込番号:21320729
9点

>showayasuさん
α99も99Uも使いますが
現状のAマウント機は積極的にお薦めしません
5DW、6DUお持ちなら
スレ主さんの撮られる撮影対象では
乗り換えられるメリットはほぼ有りません
高感度云々で有れば>okiomaさんの言われる
α7s系が最も優れていると思います
α99Uのメリットは
ミラーレスの様な高精度で範囲の広いAF
ボディ内手振れ補正がレンズを選ばない事
CarlZeissレンズが様々な焦点距離の単でラインナップされていること
EVFなので露出補正しながらや
暗所でも増感されるので視認性が高い
高画素且つ連写が効く
位でしょうか?
もう何年も純正レンズ出てませんし
Sigma、TAMRONといった非純正も出なくなりました
α7、α9はレンズラインナップは発展途上
間を取ってCanonレンズお持ちでしたら
アダプター経由でEマウント機へ行かれては如何でしょう?
書込番号:21320771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手振れ補正のないレンズ同士で比べると、有利かも。
それが公平かどうかはともかくとして。
ところで、フリッカーの影響がありますか?
書込番号:21320808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4や6D2を使っていて、α99Uに行くって、「隣りの芝生は…」的発想では。
やめた方がいいでしょう。
書込番号:21320809
15点

>showayasuさん
Cからの移行は辞めたほうが良いですね
レンズが気に食わないと思いますよ
書込番号:21320859
6点

ソニーセンサーの性能が良いから
ソニーセンサーはいろいろなカメラにのってるから調べてみたら
書込番号:21321321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D4からでしたら誤差の範囲内でしょう。
40D よりは良いと思います。少し
書込番号:21321358
4点

てか、最新式の5D4や6D2使って不満があるとしたら、
それは最早機材の問題ではないと思います。
書込番号:21321365
9点

>さて、最近CAPA11月号でα99IIの高感度の画質に非常に高い評価がされていました。そんなに違うのでしょうか?
高感度耐性じたいが特別良いというより、ローパスレスで絶対的な解像度が高いから結果的にディテールが残りやすいってことじゃないですかね。やはりTLM減光があるので、高感度はα7RUに半段負けますよ。
実際おなじ感度だとD750よりも明らかにノイジーで、しかしうす暗い室内でテストしたらD750のISO800よりα99UのISO3200のほうが解像はしてるんです。まあ使い方次第でしょうね。
書込番号:21321380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素子からの反射を叩き落とすことで、コントラストが改善していると
いいですね。
書込番号:21321410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAW?
Jpeg?
高感度ってどの辺り?
どっちにしろ、5D4より99IIが良いなんてことは無いよ、むしろ5D4の方が良い
7R2なら若干良いが、使い勝手等を考慮すればそんな些細な差で買い替えなんてのはちょっと無い気がするなー
ただ、F2.8の標準ズームで手ぶれ補正が使えるとゆー強みはあるが…
望遠ズームが多いなら、EF70-200F2.8LIS2は手ぶれ補正もなかなか優秀だし、そーゆー意味でも買い替えは無いかな
書込番号:21321482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学手振れ補正系のレンズを取り去ったほうが
解像度がより高いならば、より明るいレンズならば、
ちょっと勿体ないような。
後一歩で神レンズだったのかも。
全てのシーンで、手振れ補正が必要なわけではありませんから。
これはレンズ側、光学手振れ補正を愛する人達の常トークです。
書込番号:21321502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DxOMarkの解像性能テストによると、現在トップはEF300mmF2.8LIS2であり、それは光学式手ぶれ補正が付いているとゆー現実
書込番号:21321512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α99Uは、すでにAマウントレンズをたくさん持っている人にはいいかもしれませんが、今から、Canonから乗り換えられるのでしたら、今度出るα7RVがベストではないでしょうか?
殆ど、隙のないカメラに仕上がっているようです。
書込番号:21321768
10点

光学式手ぶれ補正がなかったら半額くらいで実現できたりするのかな?
分母にコストを置くべきか置かざるべきか、悩ましいところです。
書込番号:21322941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の私の質問に数多くの方々本当にありがとうございました。結局買わないことにします。腕をもう少しみがいた方がいいみたいです。無駄な出費をしなくてすみました。また、変な質問をしたときにはまたよろしくお願いします。
書込番号:21322979
5点

同価格帯のライバル機種と比べて劇的に高感度が良いとは思いませんが、
悪い訳でもないと思いますよ。
ただTLMの減光があって40MPオーバーって事では頑張ってる方だと思いますけど。
画質の比較サイトも有りますから比べてみては如何でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta99_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.004304334646862686&y=-0.00642243328810493
RAWで撮るのか撮って出しのJpgで撮るのか、ノイズとディテールの関係や鑑賞方法やその
サイズ、効果の高い感度域、持ち上げた時(RAW現像)の荒れなど一概には言えません。
デジタル画像はアップロードをされてる物をダウンロードしたりが可能ですから自分の目で
確かめる事をお勧めします。
書込番号:21323297
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uの購入を考えています。
APS-Cクロップを多用すると思うのですが、クロップ時のAFポイントは何点ほどになるのでしょうか。
また、クロップ時の連続撮影可能枚数は何枚ほどでしょうか?
公式を見てみたのですが、APS-Cクロップについてはあまり書かれていなかったので(見落としていたら申し訳ないです)。
メーカーへチャットで問い合わせようともしたのですが、何回試しても繋がらず…。
書込番号:21221774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ時と同じ
従ってAF測距点のカーバー率が大幅アップ
書込番号:21221785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まろたみさん
昨年のぼくの書き込みのコピペです。
フルサイズよりははるかに枚数が
撮れますよ。
以下コピペ
ぼくも最近連写することがあるので、
APS-Cモードでの連写撮影に興味ありました。
簡単ですがテストした結果。
APS-Cモード1800万画素、
連写はMIDで部屋の中で撮影。
JPEG エクストラファイン=
連続約234枚でバッファフル。
圧縮RAW=連続約188枚で
バッファフルでした。
もちろん12連写だと撮れる枚数は
少し減ります。
でも結構撮れるのでこれならかなり
使えそうです。
ただ、やはりカードへの書き込みは
遅いので、撮影を止めても完全にバッファが
回復するまでには結構時間がかかりますね。
書込番号:21221787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
APS-CモードでもAF点数は変わらないのですか?
99Uの場合像面位相差の部分がAPS-Cのセンサーの大きさよりも広いように感じるのですが…。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
検証してらしたのですね。
200枚以上続くとは…。APS-C機としてもかなり使えそうですね。
返信遅くなりまして申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:21226532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろたみさん
サーキットやライブでの連写で
フルサイズのままですとすぐに
バッファが詰まるためapscモードで
実践でも試してみたら、結構イケる
じゃん!ってなりました。
もちろん撮り続ければバッファは
詰まるので、無限に連写は出来ませんが、
バッファフルでシャッターが切れずに
悔しい思いをする確率は減りますよ^_^
カスタム機能でボタンにapscモードの
割り振りも出来るので、とっさに
切り替える時も便利ですよ。
書込番号:21226681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
AFポイントの数を数えて使ってなかったのですが、
クロップさせないとき、選択できるAFポイントは横17列x縦19列あり、
クロップさせたとき、選択できるAFポイントは横15列x縦17列でした。
一回り狭くなりました。
フォーカスエリアをワイドにして数えたのですが、
カタログにある像面異相差センサー399ポイントだと横21列なので、
左右2列は選択できない状態でした。
※カタログには最大323点を選択可能とあるので、17x19で合っています。
確認に使ったレンズは70-200G(初代)、24-70Z(初代)どちらも同じAFポイントでしたが、
レンズによりポイント数は異なるとも書かれてます。
書込番号:21227102
3点

こんにちは。
既にユーザーの方に撮影枚数等検証して頂けているのですが、公式にはどんな感じなのか気になり先ほどソニーのチャットの方で問い合せてみました。
・APS-C時の最大撮影枚数
→弊社ではクロップ時等の測定値は公開しておりません
・同モード時のAF点
→221点となります
との事です。
珍しく直接入力してる感満載で、普段のような機械的な対応ではなかったのでその点は良かったのですが、私の返信が少し遅くなったので「返信遅くなってしまい申し訳ありません。」と打ったら「どうぞ」だけ返ってきたり、「APS-C」を「AOP-C」等、複数箇所で誤字が目立ったりして少し不思議な方でした。
何か焦っていたのでしょうかね?笑
書込番号:21243474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろたみさん
ソニーの問い合わせのチャットって
そんな感じなんですね。ホント、なんか不思議な
対応ですね。
ソニーもAPS-Cモードまできちんと検証してないのかも
しれませんね。
書込番号:21243834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>・同モード時のAF点
>→221点となります
221点だと13x17になるのかな?
私のα99IIはクロップ時、やはり15x17の255点です。
所有者の方々、いかがですか?
書込番号:21243869
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
何回かチャットで問い合わせたことがあるのですが、いつもは丁寧な対応だったので今回の対応の方が珍しい気はしますね。。
>りょうマーチさん
あれ、点数ちょっと多いですね…
一応メールでも問い合わせてみようかな?
書込番号:21243926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
分かる方がおられたらご教授頂けると幸いです。
長秒露光した場合、だいたい30秒を越えてくると画像に赤と緑の点々が出ます。
これはホットピクセルというものでしょうか。
星景や夜景を撮るときにいつもこれに悩まされます。
LRなどの現像ソフトなどで除去できるものなのか、
そもそもボディ側の設定が悪いのか。
よろしくお願い致します。
2点

常時オンならば、なおかつ常に同じ位置ならばホットピクセルであり、
そうでなければ単なるノイズだと思います。
長秒間ノイズリダクションの設定はどうなっていますか?
書込番号:21191034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
長秒時ノイズですね。
長秒時ノイズリダクションをオンにすれば かなり消えると思います。
そのかわり撮影時間が2倍かかりますが。
ところで、これISOいくつですか?
ISO100-200程度で 30秒でこんなに長秒ノイズが出るとしたら フルサイズとしては悲しいですね。メーカーに文句を言っていいレベルです。
長秒ノイズは センサーの温度が高くなってくると増えます。だから 長秒撮影を繰り返していると次第に増えてきます。また、夏は暑いので不利ですね。
書込番号:21191044
2点

こちらから質問ですが、
30秒未満なら、問題ないってことですか?
私は最長で25秒しか撮ったことがないです。私のはRIIですが、ボディで設定できるのは30秒までです。
30秒未満でこれなら、異常ですが、全体的にあるので、故障ではないでしょう。限界ではないですかね。
書込番号:21191057
1点

長秒露出時のノイズ低減機能をOFFにしていると、こういうノイズが出ます(とくにISO感度が高いほど)。
長秒露出時のノイズ低減機能をONにすると、かなり改善されます。ただし撮影終了まで2倍の時間がかかるようになり、次の撮影まで待たされます。
書込番号:21191094
1点

長秒によるカラーノイズだと思いますね。
書込番号:21191106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOいくつ?
規則的に並んでるなぁ。
これ、センサーの調整不良じゃないの?
書込番号:21191110
3点

再び失礼します。
これだと、長秒ノイズに関してはEOS 9000D (EOS Kiss X9iとほぼ同じ機種)の方が 圧倒的にいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944181/SortID=20971050/#tab
やはりメーカーに文句言うべきですよ。
こんなに出るのは納得いかないですよ。不良品かも。
書込番号:21191181
2点

トリミング無しでExifが付いている物もUP出来ませんか?
ホットピクセルではなく、
おそらく長時間露光によるノイズに、高感度よるノイズも加わっている?。
書込番号:21191215
0点

色々ご意見ありがとうございます。
結構尖った撮り方をしております。※300秒
点検の為、ボディを預けていてそのまま近くで撮影した為、
RAWデータではなくJPEGのM設定になっていました。
20秒で撮影したものもあるので確認して下さい。
赤と緑のノイズはありません。
ノイズリダクションはしておりません。
今度試してみたいと思います。
撮影のテンポが悪くなるのと星が無くなると聞いたことがあるので、
先入観から使っておりませんでした。
書込番号:21191233
0点

ホットピクセルは長秒時NRでほぼ消えるけど撮影時間が倍になるのと、画質がざらついてくる。まずはメーカーに出してピクセルマッピングをやってもらえば?
書込番号:21191255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KaCyoFuGetsuさん
あー、300秒ですか、ならこんなものなのかも。
書込番号:21191259
3点

な〜んだ、303秒も露光しているのか・・・
20秒の物も拡大しているとノイズがねちらほら出ていますよ。
ちょっと気になるのが
絞りをF16とか22にしている理由はあるのかな・・・
書込番号:21191294
3点

>KaCyoFuGetsuさん
>> 20秒で撮影したものもあるので確認して下さい。
>> 赤と緑のノイズはありません。
良く見ますと、赤と緑のノイズがでていますけど・・・
書込番号:21191296
1点

ホットピクセルって、同じ場所に出るのでは?
撮った物が同じ場所に出ていますか?
書込番号:21191305
1点

露光時間と同じ時間だけ幕を閉じてノイズを測定します。
そして演算するのが長秒間ノイズリダクションですからね。
書込番号:21191396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても多いよーな
気温が高かったとか、ずっと電源入れっぱなしで熱くなってたとかなかったすか?
書込番号:21191552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300秒連続だと、やばいかも・・・・
特にソニーのセンサーは発熱多いので・・・
30秒以上なんて、40秒から1分くらいの書きたかをされたので、皆さん、勘違いしましたね。
天体写真は5時間とか6時間撮る人もいますよ。
ソニーのカメラでは星雲は撮れないということですかね。キヤノン、ニコンあたりが多いよう
な印象ですが、マニアは、天体専用のカメラを使うようです。
書込番号:21191637
1点

>絞りをF16とか22にしている理由はあるのかな・・・
300秒の露出をしたいからでしょう。
書込番号:21191670
3点

sonyの場合ホットピクセルは電源数回入れ直しするとマッピング勝手にしてくれますよ
手動で出来ないので急いでる時イラっときますが
これって長時間露光のノイズだから別物だと思います
書込番号:21191688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





