α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2017年9月9日 06:26 |
![]() |
61 | 10 | 2017年9月6日 19:12 |
![]() |
17 | 16 | 2017年9月9日 15:20 |
![]() |
49 | 21 | 2017年9月24日 22:12 |
![]() |
20 | 6 | 2017年8月22日 10:16 |
![]() |
29 | 15 | 2017年6月28日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近、α99からα99Aに買い換えました。
レンズは、SAL70-400Aで野球を撮影しています。
連射でHi、シャッタースピードは1250から2000です。
例えば、打者がスイングした時、1枚目は大丈夫ですが2枚目以降ボケる場合があります。
またその逆もあります。
守備でのシーンも半押ししながら自動で合わせていますが、複数枚連射ですと同じことが起こる場合があります。
AF-Aにしていますが綺麗な写真が撮れますが、より精度上げたいものです。
色々分からない点ありご教示いただければと思います。まだまだ未熟です。
2点

この機種は持ってないので分かりませんが、AF-Aの反応(判別)って悪くないですか?
アイスタートAF併用ならまだマシだと思いますが、動体撮影なら素直にAF-Cで撮影した方が良いかと思います。
また、AFポイントをローカル指定した方が余計な所にAFが引っ張られないので精度が上がると思います。
書込番号:21169999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY機は使った事がなく、ましてこんな超高級機も買える余裕もありませんが
普通のニコン機使ってます。
D750ってのとD7200って一眼とV3のミラーレスですが
ニコン機でもAF-Aって言うのはあてにならないですね・・・
動き物は(孫がミニバスやってました)AF-C
静物(花とか風景)はAF-Sで撮ってます。
カメラに限らすですが、自動ナンタラって言うのは信用してません。
SONY機でも一緒だと思いますが
AF-AってAF-CとAF-Sをカメラが判断して自動で切り替えますってモードだと思うのですが
どちらかで撮った方が良いと思います。
書込番号:21170024
2点

ご返答ありがとうございます。
AF-A,AF-C、マニュアルでは、AF-Aがよさそうだと勝手に思っていたかもしれません。
α99の時はデフォルトがAF-C,α99AはAF-Aでの設定だったかもしれません。
猫に小判のカメラですのでまだまだ未熟ものです。
今一つこの違いがよくわからない感じです。
次回試してみます。
書込番号:21170055
0点

ありがとうございます。
α99AのデフォルトがAF-Aでしたので、設定をAF-Cにして試します。
ちなみにα99のデフォルトはAF-Cだったかもしれません。
便利になればより知識の幅がいること分りました。
書込番号:21170076
0点

AF-Aですと勝手にカメラが判断して意図しているところにピントが行かないことも。
AF-Cにした方が良いかと
また、フォーカス優先/レリーズ優/バランス重視の設定はどうしていますか
私ならフォーカス優先かな
それとフォーカスエリアは?
中央1点やフレキシブルスポットもしくは拡張フレキシブルスポット?
それとも・・・
レキシブルスポットなら測距点は少ない方が良いかと
但し、少なくすれば被写体を追う腕も必要になる場合もあるかと。
書込番号:21170097
1点

>かねごんαさん
AF-Aにされた理由は何だったんでしょう?
フォーカス優先なのかレリーズ優先なのかバランスなのか
AFエリアはどうしているのか
の設定にも影響されると思います
野球くらいならフォーカス優先で良い気がしますが…
書込番号:21170375
1点

私の場合、ラグビー撮影ですが、通常プレーのAFモードはAF-Cで撮影してます。
コンバージョンキックとか、野球で言えば、バッタースイングになりますが、この時は、AF-Sで撮影します。
フォーカスエリアの設定にもよりますが、狭い範囲の移動でも、連写中に被写体が
フォーカスエリアから外れる事があるので、バッタースイングの場合、
フォーカスを固定した方が確実だと思います。
後は、「フォーカス優先/レリーズ優/バランス重視」でどれを選ぶか・・・
70-400GUなら、フォーカス駆動速度も上がってるので、「フォーカス優先」で大丈夫だと思います。
因みに私は、70-400Gです。
書込番号:21170381
1点

こんばんは
AFーCでフォーカス優先、レンズにあるフォーカスホールドボタンを併用。
フレキシブルスポットAFでシャッター半押し手振れ補正有効にして、ファインダー像を安定させてロストしないようにして…。
その設定でも、仰るような現象はよくあります。
打者がスイングしている間だとAFーS(フォーカスロック)でもよさそうな。
ただ、一枚目がピンぼけでAFーSだと二枚目以降もピンぼけになるのがイヤなので、私はAFーCにしてしまうなぁ…。
書込番号:21170465
2点

>かねごんαさん
ぼくならAF-Cで、親指AFですかね。
バッティング時はAFを合わせたら、
シャッター切ればAFはそのままなので
たぶんボケないと思います。
守備ですと親指AFでAF-Cで追従しながら撮影
ってな感じでイメージしました。
親指AFは少し慣れがいりますが、慣れれば
歩留まりも上がると思います。
野球を撮ったことがないので想像ですが(^_^;)。
ご参考まで。
書込番号:21171212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かねごんαさん
バッターボックスでのスイングを撮られるのならば
何処にピントを合わせるかによりますが
AF-Cで宜しいのでは無いでしょうか?
守備は何処に打球が飛ぶか予測する事
それに反応する反射神経も必要だと思います
ゾーンや拡張フレキシブルスポットより
普通の中央一点で狙われた方が安全かと思います
書込番号:21171254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの設定がよく分からないのですけど、
AF-A、Sモード、ISO AUTO、連続撮影(Hi+)でしょうか?
2枚目以降ボケる場合は、ピンがすっぽ抜けて後ろの被写体にピンが合うという事なのか、単純に前ピン後ピン程度のズレなのでしょうか。
前者の場合、AF-AはCになっている可能性が有る訳ですけど。
後者の場合、AF-Sで1枚目に固定されているという事だと思います。
そのブレた写真のF値はどうなっていますか?
撮影時、ハイブリッド位相差は機能していましたでしょうか?
機能していなかった場合、ピンは1枚目固定になる為、後者のようになる場合も考えられます。」
私の場合でしたら、フォーカスエリアは中央か、フレキシブルスポットでのAF-Sで撮影すると思います。
スイング時と捕球時なので、大きく距離関係がズレる事が少ないという判断の為。
※HPより抜粋
*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*2 ハイブリッド位相差検出AF動作時。明るさなど撮影条件によっては専用位相差センサーもしくは像面位相差センサーどちらか一方のセンサーしか使用しないことがあります
書込番号:21171552
0点

AF追随速度の設定についても動体に応じた
ものになっているかチェックをお忘れなく。
書込番号:21176003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かねごんαさん
同じ組み合わせでバレーボールを撮影しています、他の方のアドバイスにも有るように
AF-C、フォーカス優先、適切なフォーカスエリアの設定、この辺りが解決策だと思います。
書込番号:21177733
0点

AF追随速度とかきましたが、正確には
AF速度と追随感度を被写体の動き方に
合わせて設定することがたいせつです。
マニュアルを読まれましたか?
書込番号:21181203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からIIになり画素数が大幅に増えてましたが逆に一画素あたりの面積は小さくなり、
弊害が暗所の高感度撮影等に現れる気がして仕方ないのですが実際のところどうなんでしょうか?。
面積が減って不利になった分以上にカメラ内の処理が向上していると助かるのですが。
0点

デジカメベンチマークでの定番の一つであるDxO Markのスコアです
Low Lighight ISO(高感度性能)は旧モデルからかなり改善されています。
確かにピクセルピッチは小さくなっていますが
裏面照射式になる等センサー自体の集光性能が向上しているため高感度性能は向上しているようです。
https://www.dxomark.com/Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-II-sensor-review-New-super-resolution-contender
書込番号:21168038
1点

>太刀風さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta99_ii&attr13_1=sony_slta99&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.16052109344341178&y=-0.7300488141561617
77m2や99で使われていたボヤボヤの50zから85zに変更になってますので解像感はあてになりませんが高感度は99と比較するような話にはなりませんね
まるで違うと思って良いのでは
ここのjpegの比較では確か反映されてなかったはずですがフロントエンドなんたらの効果はどうなんでしょうね
a9のレンズが85/1.8なのは謎ですがw
しかしa9とくらべてみても7R2のセンサーは凄いなと思います
書込番号:21168363
2点

等倍鑑賞しないなら、4K程度のディスプレイで鑑賞するなら
まったく関係ないかも。
書込番号:21168456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
個人的には1600を避けて800までにしていたα99ですが、今は2000は使える範囲にあります。
また、α99は1600辺りからディテールが潰れる(的確な表現でないかもですが)ような絵になってましたが、抑えられていますので、絵にすらならなかったα99から前進した感じです。
ただ、私はこれら以外のカメラ(特に高感度耐性の高いボディ)は使ってないので…。
かなり暗い場所では6400も使えないα99で、α99IIは12800でも…まぁしょうがないかな…と思える。
個人の使用感でした。
書込番号:21168506
4点

高感度性能は、十分実用的です。
4200万画素センサーは、超高性能であり、現時点では世界最高のセンサーだと思います。
あるひとは、α7R2 のダイナミックレンジは、ニコンの新製品D850(ソニー製4600万画素の裏面照射センサー)よりも高いという測定をしています。
α99Uはセンサーが良いから、TLMでー0.3EVを減らしても、十分実用になる。
その見返りとして、高速AF+AF領域が広い+秒12枚連写がありますから、これはこれで良いことだと思います。
α99との比較?
悪いけど、月とスッポンの感じです。
α99Uを使いだしたら、α99には戻れない(もはや、一度も使っていない)。あらゆる点で進化している。暗闇性能もよくなっている。
AFスピード、AF領域の広さ、ファインダー、持った時の感触などなど、多くの点でC/N機に追いつきました。やっと追いついてくれた。
特に、操作レスポンスが秀逸なので、私はメイン機をα7RUからα99Uに切り替えました。
4200万画素をレスポンス良く使える。動画も普通に4Kで撮れば十分OK。
動画のプロ仕様撮影:SLOG3+液晶LUT表示なら放熱が心配だが、他社機にはこのようなプロ仕様はついていないので、十分な意味がある。イヤーここまでつけるとは、恐れ入りました。ついでに、PMHにグレーディングもサービスでつけてほしい。ソニーならできるよ。そうすれば、敵なしのビデオになる。
α99U+135ZAは最高です。
これで、しばらく浮気しなくて済む。ニコンD850だって、ほぼ似たような性能です。ビデオはα99Uが上(というよりはニコンが周回遅れなだけ、動画AFが駄目のまま)
α99Uはとても良いカメラですよ。
私の用途には、キヤノン5D4よりも良いし、ニコンD850とも写真は互角でビデオは上。
いやー、ソニーもこんなカメラを作れるようになったのですね。
α99Uを使いだして、ソニーを見直しました。
やればできるではないか。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21168633
13点

>orangeさん
あなたが言うとなんでも嘘くさく聞こえるので、
控えたほうがいいですよ。
SONYのためを思うなら。
書込番号:21169352
27点

>太刀風さん
α99使ってまして、α99Uと撮り比べてあります。
1DX2との比較になりますので、参考まで。
左からα99 1DX2 α99Uとなっています。
書込番号:21169965
6点

連投すみません。
撮り比べはjpeg撮って出し。
ノイズリダクションはデフォルトです。
書込番号:21169971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には許容範囲ですな
ISO3200サンプル
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021684622hE?ltyp=04&lpag=1
ISO12800サンプル
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021649749WV?ltyp=04&lpag=1
ついでに500mm SS1/8 手持ちですが手振れ補正もしっかり効いてくれました。
書込番号:21170066
1点

まあ、高感度はよくなっていますね。
一方で、ソニーの「日本の自然」写真コンテストで、最優秀賞はα99で撮った写真ですね。
素晴らしい写真です。
http://www.sony.jp/feature/products/170728/?s_pid=jp_top_201708_feature
アオサギの孵化から育つまでを撮り続け、3か月かけて35回も通ったという、その熱意に脱帽。
写真は熱情だね。
書込番号:21174849
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
子供の運動性能向上に伴い、高倍率ズームレンズを検討しています。
2.8ズームや単焦点は持っているのですが、いかんせん奴に追いつけません。
そこで高倍率ズームを検討しているのですが、純正はありませんでした。
タムロン28-300mm 以外にお勧めはありますか?
クロップは考えていません。
2点

f2.8ズームは70-200of2.8G SSMU辺りですか?
SSMUはAFが速いらしいですかは、高倍率ズームの方が追えないのではと思います。
書込番号:21161274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ではないのですがSAL70300Gですかね?
純正なんでハイブリッドAF使えますし。
頑張るつもりがあるならSAL70400Gかな(笑)
書込番号:21161283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

707siからさん、
フルサイズ撮像素子対応の10倍くらいのズームてのはSONY A マウントですと Tamron の A010 くらいしか思いつかないですね。SONY 純正のAマウントでは対応するもの無いです(EマウントならSEL24240)。
ただし、A010で十分かというのは、お子さんの運動性能の程度に依るように思います。2.8通しズームの類いで70mmまで既にカバーされているのでしたら、私なら暗めの一本ズームで望遠側に伸ばすより SAL70300G2 等の方面に傾きます。
書込番号:21161498
0点

>707siからさん
フルサイズ対応のAマウントの
10倍以上の高倍率ズームは
タムロンしか無かった様な?
新旧はあったけど
中倍率だと
シグマ タムロンに
28-200
後 タムロンに24-135
後 トキナーに24-200
自分は24-135を旅行用にしてます
中倍率でもSPだし
最短0.4mだし
書込番号:21161571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ、どの程度の焦点距離が必要かはわかりませんが、純正なら70-400GUが良いと思います。
私は初期型の70-400Gと70-300Gを使っていますが、70-400Gのほうが速い。
そして、この改良型の70-400GUはAF速度が70-400Gより4倍速くなったと公表されています(ソニーの言い分です)。
これが一番AFが速いでしょうね。
600oまで必要なら、ソニーには無くて、タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) [ソニー用]
が良いと思います。600oのAFスピードは70-400GUよりも遅い。
そうそう、70-200mmF2.8G(初期型)も使っていますがAFは遅いです。U型でもそれほど早くなっていないようですよ。やはりソニーでは70-400GUが最速でしょう。(単焦点のさんにっぱやごーよんはさらに速いが、値段もすごく高い)
庶民の望遠は、70-400GUで決まりでしょうね。
書込番号:21161593
1点

>707siからさん
2.8ズームお持ちでしたら
被写体に追い付け無いのは
レンズの問題よりも撮り方の方が大きいかもしれません( ゚Д゚)ノ
被写体を構図上どのように置くかによりますし
広角、標準、望遠でも変わります
距離をとって撮影を意識させず自然な雰囲気で撮りたいのか
カメラを意識させて良い表情を狙うのか
高倍率だから焦点距離としてカバー範囲は増えたとしても
フォーカス精度やハイブリットAF瞳AFが効かない
非純正品は積極的にお薦めしにくいでしょう
書込番号:21161654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高倍率ズームと言えばこいつですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111406/#tab
広角50mm望遠500mm
問題はα99Uでどこまで使えるか?シグマに聞かないと解りませんね
望遠の精度はまあまあ、褒めるほどでも無く、貶すほどでも無い
広角の精度は褒められます。最短もレンズ先端程度まで寄れますし、精度も文句なし
ただ500mmだからデカい純正の70-400が羨ましいけど・・・70mmとか使えないしw
50mmだから広角側に意味があると思えます
AF?遅いですw
旧タイプの動作(実際旧タイプですが)
だから直進ズーム的に使ったり、工夫が要りますが、これに代わるレンズが無いのも確かです
モノのいい中古でもあれば、検討してみてください
書込番号:21161695
0点

いろいろお薦めしちゃう前に、スレ主さんの需要やご存念をよく伺ったほうが良さそうな気がします。
書込番号:21161905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>707siからさん
ズーム大好き小池さんです(笑)。
28-300のタムロンA010を愛用してますが、
AFがお子さんの動きには付いて行か(け)ないと
思います。AFエリアも少なくなるし、動き物には
あまりおすすめ出来ません。
ただ、フルサイズの高倍率ってタムロンくらいしか
無いんですよね。
2.8ズームをお持ちとのことですが、
どのレンズしょうか?
24-70ZAの3倍ズームくらいがAFも速いし
良いかなと思いますが、すでにお持ちなのかな?
お子さんは成長するごとにどんどん動きが高速化、
および複雑化しますので、機材が追いつきません
よね(笑)
書込番号:21163057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.8ズームや単焦点は持っているのですが、いかんせん奴に追いつけません。
状況が分かりません。
追いつけないのは何?
内容からして被写体に対しての距離?かと思いますが・・・
今持っている焦点距離はいかほど?
高倍率レンズですとAFスピードや画が問題になりませんか?
純正であれば70-300とか100-400などの使用を考えた方が良いかとも・・・
標準領域はコンデジやスマホではダメ?
レンズの焦点距離にもよりますが、
運動会であれば、出来るだけベストポジションを確保するために足ズームを駆使するものありかと。
書込番号:21163080
0点

みなさんおはようございます。
すいません! 完全に書き方が悪かったです!
AFは十分追随します!(フィルム時代からαを使ってきて、やっと満足できるAFになってくれました)
しかし、レンズ交換している間にシャッターチャンス逃してしまいます。
明るいレンズは表現の幅が広がるんですが、シャッターチャンスの逃しては意味がないなと思いまして。
α99iiは高感度も強いので暗い便利レンズを購入したいと思った次第です。
24-70 70-200 16-35 のF2.8通しはもっています。(超望遠以外のαレンズはほとんど持っています)
70-200を使うことが多いのですが、普段は電車移動なもので、子供連れて70-200は重いです。
子供用途だけならEマウントなんでしょうが、αマウント信者なのでEマウントは手を出す予定はありません。
広角側は28mmあれば十分です。28mm以下は使いこなすのが難しい・・・。
タムロンA10 または24-135
トキナー24-200
があるんですね。トキナーは使ったことないですが、実際に使われているかたいらっしゃいますか?
書込番号:21163357
1点

レンズ交換の時間ロスがネックなのですね。どのような条件でのどのような動体(的なもの)の撮影なのかにまだ少し依存しそうですが、
画質や使い勝手で妥協あり、重さで妥協無し、ならA010。
逆なら24-70/F2.8、70-200/F2.8にα99II二台もち態勢。
後者は、学校で運動会なんかに写真屋さん依頼したとき見かけるでたち(ボディはキヤノンかも知れませんがそれは別のお話しで)。
書込番号:21168221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>707siからさん
>>70-200を使うことが多いのですが、普段は電車移動なもので、子供連れて70-200は重いです。
おー、お元気で何よりです。70-200F2.8Gをどんどん持ち出せる。
私は、もはやこれはあまり使わなくなった、重いから(何しろ還暦超えて久しいからね)。
軽さを求めるときには70-300Gを使い、望遠を求めるときには70-400G+一脚を使う。
軽いのなら70-300Gはいかがでしょうか?室内撮影には不利ですが、軽いですし、画質もそこそこ良い。
多分お持ちだと思いますから、一度連れ出してみてください。
画質の70-200G、軽さの70-300G、望遠の70-400Gというところでしょうね。
私はこのように使い分けています。
そうそう、スレ主様の707siは、私が初めて買った一眼レフ。
これがあったから、α100を買った。それ以来ソニー機を愛し続けている。
CCDのα350はいまだに持っています。CCDの色合いも面白いから。
画質や撮影フィーリングは、α99Uで良くなりましたねー。
振り返れば、今は昔です。 ソニーの若者もよく頑張った。
書込番号:21168666
2点

>707siからさん
レンズ交換時の時間ロスでしたか。
それならレンズよりもバッグも検討して
みては?
自分は下記ロープロのを使ったりしています。
まぁ、慣れればって感じですけど、何も無いよりは
マシだと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0221100029-4H-00-00
あとはリアのレンズキャップ式のタイプも
ありますが、お子さんがいるとレンズむき出し
だと危ないので、ここでは書くのやめときます。
書込番号:21168959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超高倍率・小さく・軽く・レンズ開放値に関係ないファインダー・高性能ながら廉い・・・・Tamron 28-300
以外にありますか?
むしろ、もしあれば私も欲しいです。
このレンズ、一代目から使っていますが、2代目、そして現行品、すべて使って来ましたが、新しいもの
ほど良くなっています。4代目が出るか出ないのかは分かりませんが、現行品は良いと思います。
私たちプロ仲間でも、機種(メーカー)に関わらず使って居る人が大変多く居ます。同じデザインの18ー300
のほうが、心持ち描写性能は良いと思いますが、残念ながらこちらはAPS-Cサイズ用。
28-300mmをF:8 まで絞り、ISO感度を800程度にしてみて下さい。
純正の70-400mmも優秀ですが、重量・サイズ・価格全てがTAMRONの何倍になりますか?たしかに開放
での違いはありますが、上記のようにF:8まで絞ったらどうでしょうか・・・・A3ノビまで伸ばして。一見して分か
る方はいるのでしょうか?
店頭でも品切れになる場合が多く、特にSONYマウントは製造本数が少ない?せいも関係しているので
しょうが、在庫不足気味のようです。中古もほとんど見かけません。
購入するか、しないかは、707siからさんの気持ち次第ですが、購入して後悔することはないのではない
か、と、推察しますが?
書込番号:21174755
1点

みなさん御返事ありがとうございます。
子供の瞬間はその一瞬しか撮れないので、レンズ交換で撮り逃してしまうよりは、
多少画質落としたとしても、28-300mmを使ってみようと思います。
もともとタムロンの色のりは好きなので、暗いのがどうなるかですね。
取り合えず買ってから色々試してみようと思います。
書込番号:21182229
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

実はミノルタレンズ持ってないのですが、枯れ木も山の賑わいとゆー事で!?(汗
AFの仕掛けは同じなのでそのまんまの動きなのではと思いますが、
α700等、要所要所でAF用モーターがパワーアップされてその分動作が早くなっているので、
もしかすると動きは同じでもAFは早くなるかもしれません!?!?
書込番号:21137145
2点

こんばんは
ボディは何と比べてなんですか?
レンズは何と比べてなんですか?
低照度のときですか?
動きものに対してですか?
漠然と答えるなら、速くなるレンズもあれば変わらないレンズもあるでしょう…。
書込番号:21137398
5点

ミノルタの200mmF2.8APOを使うと、ガーと高速で合焦します。気に入っています。
写りも良いですよ。
書込番号:21137543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orange様
が仰っている様にピントまでの認識は、Aマウントのαでは最速の様に感じます。正確にコントロールしていると言いますか、ですがカメラのモーター速度を変えられるわけではありませんのであなたの使用に合うかどうかが心配です。
旧式のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを使っていますが、連続撮影時数枚に1枚はピント合わせに間に合わない程高速です。この度Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zを購入したのですが、ピント合わせの動き方が超高速でピントを合わせます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2(AFの動体追尾性能は、従来の約4倍)はこのカメラの為に作られたのかなぁと想像できます。
どこまで求めるかと言う事ですが。
書込番号:21138063
3点

ロバートYAさん
チャレンジ!
書込番号:21138259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロバートYAさん、
仰っている「昔のミノルタレンズ」とは具体にはどれのことでしょうか。
そこがもうちょっと明らかでないと、一般論としてα99IIはAマウントとしてはAF最速ですよ、より踏み込んだ回答にはなりづらいです。
ちなみに、ご存じと思いますが、αAマウントレンズてのはSSMといってレンズにAFモーターを内蔵しているものと、そうなってなくてボディ側のモーターでレンズのフォーカスを動かすものとがあります。どちらにしろ、AFが早かったり遅かったりするものはあります。
書込番号:21138452
1点

>>旧式のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを使っていますが、連続撮影時数枚に1枚はピント合わせに間に合わない程高速です。
そうでしょうね。
このレンズはα900が生まれる前から世に出ています。私はこれをα700で使っていました。
もちろん今も良く使います。画質が良いから。
ただ、AF速度は普通なんでしょうね。それでも風景とポートレートを撮る自分には十分な速さですから、U型には買い替えません。
U型は連写対応とビデオ対応をしたのだと思っています。1枚撮影なら、1型もU型も同程度の画質でしょう(逆光は改善されている)。
この24-70F2.8ZAをEの24-70F2.8GMと撮り比べると、4200万画素どうしなら差はほんの少しです(α99Uとα7RUで撮り比べる)。
だから、私はEの24-70GMレンズよりも、撮影が楽しいAの24-70ZAを使います。(GMの差を発揮できるのはカメラが6千万画素を超えた時からでしょう)
Aレンズはα99Uで生き返りました。こちらをメインに使っています。
そうそう、α99Uならカメラ性能が良いから、ミノルタレンズも、そのレンズの限界まで使い切ることができますよ。
ミノルタレンズとα99Uの相性は良いと思います。
そもそも、24-70F2.8ZAはミノルタレンズをそのまま使った化粧直しだと言われているくらいですから。
ミノルタはレンズだけは当時で最高だった。
書込番号:21138533
4点

>ロバートYAさん
手持ちのMINOLTAを装着して見ました
AF85_f1.4、100マクロ、28-135_f4-4.5どのレンズでもAFは早いです、ただしカタカタかなり煩いですが
SONY純正のSAL2470Z2などと比べる遅いですが実用の範囲です2470Z2はSSM内臓でAF速度改善を謳っていますので
これと比較してはいけないような気がします
自分のデジタルカメラ暦はα-WEET→α700→77→77U→99Uですが
77UからAF速度はかなり改善されました、99Uにてさらに速度、精度ともに向上しています
書込番号:21140005
4点

スレ主さんのお題は「ミノルタのレンズ」ですよね。ミノルタレンズでSSMだったのは300mm/F2.8くらいだったのでは?(違ったかな)。ゆえに、初のデジ1さんご指摘の通りなんで、「SONYになってからのSSM速いよ」つってもしょうがないわけです。ですので、スレ主さんが具体のどのレンズのお話をされているのか言って下さらないと。。。
書込番号:21140817
3点

>ロバートYAさん
ミノルタのレンズが使えるだけで良いんじゃないの?
スピードは、レンズに依存しています。
書込番号:21141229
2点

ロバートYAさん こんにちは
昔のミノルタレンズでも Gタイプであれば クラッチ機構内蔵の為 ピントリングAF時動かないのですが それ以前のレンズの場合 ピントリングがAFに合わせ動くので 音も大きく AF遅く感じるかもしれません。
書込番号:21141254
1点

ミノルタレンズはSSM無しの場合はSONYになって以来、新機種ほど高速に駆動します
SSM搭載機は精度は上がっても速度は劇的ではありません
本体モーターの強化で、古い500REFなどはガッガッと五月蠅く指を持って行かれる程
昔のシグマの安ズームは駆動が早すぎたのか、強すぎたのか内部ギアが破損して修理不能に
修理前にサポート外でしたけどw
駆動幅小さいレンズはあまり変化を感じないようです
書込番号:21141710
3点

>ロバートYAさん
こんにちは。
>ミノルタレンズはAFが迷走するみたいに、合焦までやや時間を要しましたが、
>昔のミノルタレンズを使うとこのカメラでも同じようになるのでしょうか?
昔のミノルタレンズとのことですので、勝手に昔のミノルタフィルム一眼レフ
と仮定しまして、AFの迷走とはα7700i/8700iの頃のワイドエリアAF(といっ
ても3点ですが・・(^_^;))で、大まかな合焦のあと、ジャッ、ジャッ、と数回AF
微調整が入っていたあのAFの感じでしょうか。広角域や大口径レンズで
多かった気がします。
ミノルタのα−9(フィルム機)でAF動作もそのような初期のワイドエリアAF
と比較しますと、だいぶ改善された!と当時思っていましたが、手元のボディ
(α−9)で久しぶりに試しますとまだすこしそういうAF動作もあるかもしれま
せん。(夜の室内でのAFの感触です)
AF35GN(IF)、AF50f1.4N(全群繰り出し)、AF24−85(IF)、AF100f2(全群繰り
出し)などで試してみますとαー9、α99IIで体感ですが、1.5−2倍ちょっと程度
の合焦速度の差があるように思います。AF駆動速度はIF方式では差が少なく、
全体繰り出し式では駆動するレンズが重いほど差が開くようで、ボディ内蔵モー
ターのトルクの差が出ているのだろうと想像しています。AFの迷いも少ないよう
です。
また、シャッターボタンを押してから、AFの動き出しまでの時間(測距時間)が
全く違いました(EV5.5程度の暗めの室内での話ですが)。AF素子の感度の
問題かもしれず、明るい室外では測距時間の差は縮まるのかもしれません。
あくまで当方の感覚でですが、本ボディで旧ミノルタAFレンズの使用しますと、
ミノルタボディよりも使用感はよく、より快適に感じます。室外で試したAF200G
も同様に快適でした。
ミノルタのSSMレンズは所有したことがありませんが、メーカーの機材を試写
したときは、作動音は静かだけど、これならAF200F2.8Gの方がずっと速い!
と感じた記憶があります。最近の4倍速のソニー製Z2,G2レンズ群はもちろん
速いと思いますが。
また、AFの最後の微調整は、AF作動、停止信号からの反応性などで正確に
制御しやすい超音波モーター使用レンズの方が少なく、またあっても作動音
の関係で気になりにくいと思います。タムロンUSD仕様の35,90マクロ(F017)
の使用感からですが、そのように思いました(当方のα―9はSSM使用では
ないため、α99IIのみでの使用感です)。
ちなみに90マクロは爆速!といってよいAF速度です。マクロ域も速いですが、
0.5〜無限遠などではほんとに一瞬で合焦します。いまの室内の条件でもです。
もしお使いのミノルタレンズがマクロ(当方は50,100のDタイプを使っていました)
なら、F017の使用感が圧倒すると思います。ただ、デカいですが・・(^_^;))
書込番号:21148069
2点

SONYの何時頃のボディーでの迷走ですか、?
私の細やかな経験では、ボディーそのものに迷走するようなこともありましたが・・・純正レンズ
を使ってもそれはありましたねーーーー。
しかし、Aマウントならば77、辺りから、NEXシリーズならばα6000から、AFの迷走で困った、と、
云う感覚は無くなりました。
現在は、7RM2+LA-EA4で何本か使って居ますが、その動作音・動作速度、SONY製と同じ感覚
です。
描写性能はKonica-Minolta製で、レンズ名の最後にD(多分、デジタルセンサー対応の意味)が
付いたレンズは立派、もし、ロバートYAさんがRaw撮り、PC現像を行う方ならばびっくりします。
大口径ならば同様ですが、1万円から2万円程度のDレンズでも、解像度はもちろん、その重厚
な描写から感じるのは、やはり、Minolta レンズは良かった!!と云ったところです。
推薦出来るのは17ー35/24-105/75-300/100-300/100-400にMacro100でしょうか、私など頼ま
れ仕事の場合は、その時の気分やら天候で、2台の7RM2の1台に同じような焦点距離の現行SONY
レンズつけて使用することがあり(意識の底には撮り比べがあるのかも知れませんが)、コンタクトか
ら選びますから、実際にはどちらで撮ったのか分からないと云うことです。
都内の品数の多い中古店の店頭にも程度の良いものを滅多に見かけなくなりました。100-300と75
ー300は100−400mmを購入たので手放しましたが、どれも良いレンズだったと思います。
特に面白いのは75−300mm です。このレンズつい最近のSONYレンズカタログにも載っていて、新品
販売価格も1万円いないでしたからお買いどくなレンズでした。欠点はレンズ構成とAFが長焦点設計
なので、75mmから300oにズームすると鏡胴が長くなり、ボディーを下向けにしたまま肩に掛けている
と、レンズ鏡胴が長くなっていて、無意識に坐ったりすると、フードがまともに地面にぶつかったりして
随分ひやりとしました。
しかし、描写は頗る優秀、この方の欠点を探すとすれば、味わいの薄い生真面目な描写だったと云う
ことでしょうか・・・・。
もし、程度の良いモノがあれば、購入し直してもいいかなーなんて考えています。
まあ、ご参考までに・・・・・。
書込番号:21174895
2点

>レンズ名の最後にD(多分、デジタルセンサー対応の意味)が付いたレンズ
コニカミノルタのDタイプは、距離エンコーダー搭載レンズだと思います。
ソニーAマウント機は α700 α900 α99Uと使用してきましたが
ミノルタレンズでAFが迷うと感じたことはないですね。
もっともAFが速いと定評のある、AF50mm1.7やAF50mmマクロが中心なので
あまり参考にならないかもしれません。
書込番号:21175536
1点

Minoltaレンズは30本程もっていますが、いずれもSonyのボディーでひととおり
機能します。 Minolta時代のボディーとの組み合わせ以上にAFも早いのでは
ないかと思われます。(私自身の経験はSonyのα100以降ですが)
然し、42百万画素のα99IIとの組み合わせで今なお現役で使用しているレンズに
ついてはおよそ以下に限られます。
17−35G f3.5 (同じ焦点距離のTamron OEMとは別物)
24o f2
50mm New f1.4
50mm Macro f2.8
85mm G f1.4
100mm Macro f2.8
HS 80-200mm G f2.8 (70-200SSMとAF速度大差なく、Sony版IIは逆光耐性が
劣化したので、これをまだ使っている。 美しいコンパクトデザインが良い)
RF500mm
尚、135mmSTFはSony版です。
その他望遠系(70-300, 70-400)はSony.G。
標準系ズームの私なりの評価は
28-105mmNew > 24-50mm f4 New > 24-85mm >24-105mm ですが、たまに
28-105mmを使うぐらいですね。 普段はSonyやZeiss Lens です。
以上、ご異論もあるでしょうが私の個人的見解です。
書込番号:21194721
5点

24mm f2は28mm f2 の誤りです。
失礼しました。
書込番号:21194986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタシん家にはAマウントのSONYレンズは3本しかなくMINOLTA時代のレンズが殆どだけどそんな迷走って言うほどAF遅くないお(TдT)
数世代前のα77やα7+LA-EA4での感想だけど…(^^;)
書込番号:21201088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸・・・書き忘れました。
と、云うよりこれから書くことはあくまで自分だけの実験であり、自己満足の範囲を出ない
ことがらなので、これも、参考程度に読んで下さい。
私が、これは良いレンズと云ったものは、特殊表現のためのものではなく、一般的な撮影
時に使うレンズに限っていること。
もう一つは、選んだレンズがすべてフルサイズ用のレンズであることです。
APS-Cサイズ搭載カメラで撮った結果ではなく、すべて、現行フルサイズ、しかも、7シリー
ズで撮った限りでの感想ですから、APS-Cサイズセンサー搭載のカメラで撮るとまた違った
結果になるかもしれません。
言い訳がましいのは後にして、SONY製のフルサイズカメラに搭載されたエンジンが最新の
Bionz Xによって撮影したものからの結果で、場面によってはDの付いたKonica-Minoltaレンズ
のほうが良いのではなかろうか・・・・と、云うこと
APS-CサイズセンサーカメラそれもBionz XのXが付いていないエンジンのカメラでは、私が
納得したような結果にはならなかったのでは無いかと思います。
手持ちの6300や6500ではどのような結果になったのか、LA-EA4を挟んだその2機種ではど
のような結果になったことやら、直ぐ側にある2機種でも試せば良かったものを、生来の怠け癖
で実行しなかっただけのことですから、電気接点がボディー側10点のBionz Xならば同じような
結果になるような思いもします。
フィルムカメラでは、ボディーの性能というより、そのレンズが標準としたフィルム(FUJI以外の
レンズはKodak Kodachrome)によってどれくらいの描写・発色が出来るか、ボディーの性能も
さることながら、レンズそのもので完結させていたけれど、デジタルカメラではレンズから入る
光の処理をボディーのエンジンで完成させるようになっているので、エンジンが旧いと、それなり
の描写にしかならない・・・と、考えて居ます。
さらに、フルサイズ用のレンズはフルサイズ用に、APS-Cサイズセンサー専用のレンズは
それなりに設計されていたのでは無いかと思います。
6300や6500にLA-EA4を挟んで、Konica-Minolta製のAPS-Cサイズ専用レンズを使った
らどのようになるか、どなたか興味のある方は実験しれみてくれませんか・・・・。
そんな暇は無い?・・・・そうですね・・・・それが本音でしょう・・・・。現在の私がそうであるように
・・・・。
書込番号:21202302
0点

α-7700→8700→minorutaα-7デジタル→SONYα-100→α-700→α-550→α-55→α-77→α-99とミノルタ&SONY漬けのhevy userです。(7700の前にXシリーズが入りますw)
先日、銀座のSONYのショールームに99と悪名高き(w)ミノルタ28-70f2.8を持ってお邪魔しました。
SONYアカデミーのメンテナンス教室を拝聴後に、かの有名なMinolta時代からお勤めの超若く見える定年済みのラテン風講師の方とお話しさせていただきましたw
55の発表の際には積極的にアピールしていたBODY内モータのトルクアップは特筆していないけれど綿々と続いているそうです。99と99Uに28-70を付けてもUが確かに早い!動きの速さと迷いない止まり!トルクと制御の両面でさらに改善されてるのが良く分かる動作でした。24-70Z2には流石に負けるけど、普通に合像が早くて、迷いのないレンズ+BODYの組み合わせと感じました。99Tとの組み合わせでも十分に満足して使ってましたが、本気でUが欲しくなりましたよ。77Uにも付けてみたのですがその僅かな期間の差でも、合像速度は99Uが勝ると感じました。
余談ですが美しいショールームレディのお一方が伝説の85mm1.4Limitedをご所有とのことで、なんと!その貴重なレンズをお借りしまして99Uに付けて試写させていただきました♪、その途轍もなく重そうなレンズ系も難のストレスも無く駆動してサクサク試写出来ましたよ♪
55に買い替えた時にアナウンス通りの十分なトルクアップを感じていましたが、未だにこの辺を改良してくれているのがうれしかったです。
書込番号:21224803
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんにちは。おすすめのレンズがありましたら教えていただけないでしょうかm(__)m
いつも使っているレンズTAMRON SP AF 28-75mm(http://kakaku.com/item/10505511662/)で動画を撮ろうと思ったんですが、オートフォーカスの音がすごい入ってしまいます...。(ガガガガガとうような音です)
マイクを買って軽減できないかなどいろいろ試してみましたがどうも入ってしまいます..。
値段は10万円以下で検討しています。
今のところ24-105mm F4 DG HSM [ソニー用](http://kakaku.com/item/K0000793585/)これなんてどうかなーと考えています。
みなさんのお知恵を御貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
5点

こんばんは
シグマのレンズならHSMとあるものだとフォーカス音を軽減できますが、レンズ(個体差)によって音が出るのもありますので、そのときはボディから離したマイクを使えば良いと思います。
私は手持ちが基本なのでレンズにボタン(フォーカスホールドボタン)のある純正レンズをメインにしています。
AFさせたくないとき、レンズに割り当てたボタンを押してAFロックさせてます。
手持ちのときって左手でレンズを下から持つので親指にちょうどボタンが来ます。
静止画のときは瞳AFを割り当てたりも。
もちろん、ズーミングやMFさせるために左手を使っているときのために、右手親指で押せるボタンにもAFロックまたはAF・MF切り替えを割り当ててます。
書込番号:21091381
2点

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。自分も基本手持ちでの撮影を考えているので参考になりますm(__)m
書込番号:21092465
3点

24-70mmF2.8ZAの中古だと
10万円で手に入るかもしれません。
書込番号:21094638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

urouro78さん
わたしもタムロンの28-75持っていたのですが、開放での解像が甘いのとAF微調整しても、うまくいかないので処分しました。
シグマ24-105か純正の24-70Z SSMか迷いましたが、結局、明るさより、自分には望遠が効くほうが使いやすいのでシグマにしました。
ソニーやタムロンとズームリングやフォーカスリングが逆ですが、割り切って使うしかないと思っています。
このレンズで一応、手持ちで動画撮ってみました。水族館の映像で周りがうるさいので、BGMを入れていますので、あまり参考にならないかもしませんが御覧下さい。
https://youtu.be/sgjWIOVMYEM
書込番号:21129080
3点

動画撮らないのでさしでがましいですが、写真もある程度撮るのであれば
(人物が多ければ)ポポーノキさんお勧めの方が良いのでは?と思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28731
スチルでの瞳AF使用率が低ければシグマの24-105mm F4 DG HSMいいですね。
書込番号:21129335
2点

私も、24-70mmF2.8ZAをおすすめです。設計モデルの標準レンズ(旧式ですが)なんでしょ。悪くありませんよ。私は静かに思えます。
書込番号:21136176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日、中望遠マクロレンズとしてTAMRONのSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (以下、Model F004)を新品で購入しました。
商品到着後、早速手元のα99U(2017/02購入)で動作確認をしてみたところ、
[OK] レンズ認識
[OK] 絞り操作
[OK] レンズ側AF/MFスイッチ切り替えによるボディ側AFモード変更
[NG] シャッター半押しによるAFの駆動
のような状態でした。
元々所有していた純正レンズでは問題なくAFが駆動していたため、レンズの初期不良と思ったのですが、レンズを持ってヨドバシ店頭のα99U/α77Uに装着してみたところ、いずれもAFが駆動しました。
また、Model F004の別レンズを手持ちのα99Uに装着してみたところ、これもAFが駆動しなかったため、手持ちのα99UとこのModel F004の組み合わせでAF駆動しないようでした。
(ちなみに最新のModel F017ではAF駆動することが確認できました)
こうなるとレンズというよりは私の手元にあるα99U固有の不具合ということで、ソニーストアのサポート窓口へ相談に行ったところ、サポートが持っているα99Uとの私のModel F004の組み合わせでAFが駆動することを確認した上で、
・α99Uはサードパーティ製レンズのAF駆動まで保証しているわけではないため、この事象を不具合と言うことはできない
→不具合がないため、修理に出すことはできない
→当然、初期不良などのボディ交換にも応じることもできない
・単純なAF調整という形でこの事象と関係なくメンテナンスに出すことはできる
として、TAMRON側への問い合わせを薦められました。
現在TAMRON側への問い合わせを行っているところですが、確認できている事象からしてTAMRON側の不具合とも思えないため、TAMRONはSONY側への対応を薦めてくるのだろうと思っています。
どちらのメーカーの言い分にも理があることですが、こうしたケースの場合、基本的には運が悪かったということで泣き寝入りになってしまうのでしょうか?
もし似たような経験をお持ちの方がいればアドバイスをいただけると助かります。
2点

>えくぺこさん
どちらも、不良では無い様ですね(笑)
一つ気になるのは、レンズとボディーの接点です。
接触不良。
或は、接触抵抗が起きている可能性が疑われます。
接点で、電気抵抗が発生していると起こり得ます。
接点は、スプリングの力で、接触している筈なので、布やティッシュ等で、拭いたりして見ましたか?
レンズを嵌めると、接点が見えないので、厄介です。
テレプラスやオート接写リングをお店の人に頼んで、装着して見て下さい。
それでも、駄目なら、私には、解りません。
書込番号:20996384
1点

> えくぺこさん
結局、純正同士ではない場合の不具合はユーザーがそれぞれのメーカーが納得する根拠を示さない限り対応させるのは難しいのが一般的でそのリスクを承知の上ということになるでしょうね。
私の場合サードパーティー製(タムロンではない)のレンズが使用するボディーの発売より新しい場合は互換メーカーの検証不足ということで対応できても互換レンズ発売以降に発売されたボディーの互換性は未知の部分なので互換を必ずしも保障するものではないと言われたことがあります(有償修理での対応となりました)。
書込番号:20996408
5点

>えくぺこさん
諦めず、地道にコツコツやるしか無いですね。
カメラ側の不具合が濃厚ですが、まずはサードのタムロンにきっちり見てもらうべきです。
で、タムロンがレンズには問題ない、正常だと言い張られたら、もうあっさり諦めて、タムロン売却しましょう。
動かないものを持っててもしょうがないです。
一番いいのは純正レンズもで不具合が発生することを突き止めると良いのでしょうけど・・・
そんな何本も純正レンズを持っているとも思えないですし、手持ちの純正レンズで発生しなければ、例えばショールームとか販売店の純正レンズで何種類か試させてもらい、AF駆動しないケースがあるのかないのかを確認していくしかなさそうですが、数本試して再現しないのなら、やはり運がなかったと諦め、次に行った方が良いでしょう〜(^^;;
冷たい回答ですが、最終的にはこうなっちゃうしか方法ないような気がします。。
書込番号:20996421
6点

まずは接点を疑うべきですね。
乾いた布で拭くとともに
また、このレンズの接点形状がどのようなものか分かりませんが。
小さいボール様の接点であれば、爪先などではじくように動かしてみてください。
所有していたタムロンの物でAF動作が不安定なことがあり
対処したら問題は解消したこともありました。
拭いてもダメならボディと共にタムロンに出して、レンズの調整等をしてくれます。
書込番号:20996507
2点

個体差による組み合わせの不良ですね。
この場合は、タムロン側が善処してくれると思います。
私も以前、ネット上でAFが動くと紹介された組み合わせで、実際にレンズを着けたら動かなかった事があります。
レンズをタムロンに送ったら調整してくれました。
書込番号:20996513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアのバージョンは確認されました?
まあソニーのサポート窓口まで行っているのでしたら
その確認はしているとは思いますが・・・
あとはタムロンへ泣きつくか?
追い金払ってでも動く物に交換して貰うか?
これくらいしかないような気がします。
書込番号:20996604
0点

ヨドバシの店頭で動かないのを確認したが持ち帰ったということは通販で他店購入なのかな。
通販はこんな時困るね。
ソニーはタムロンの製品については関係ないということ、困るがそんなものかなと。
タムロンに頼るしかないですね。
書込番号:20996662
1点

シグタムはカメラとセットで送ったら調節してくれたような気がしますが,この場合は対応が大変そうですね…
諦めて売って100マクロを買い直したら良いのでは…
書込番号:20996670
1点

接点不良の可能性も考えられますね。
柔らかい布で拭いて確認してみてはどうですか。
自分は接点改質剤ナノカーボンペン使って接点に薄く塗布しています。
書込番号:20996856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えくぺこさん こんにちは
タムロンからの返事がまだのようですので まずはタムロンからの返事を待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:20997091
2点

>えくぺこさん
災難ですね。
もとラボマン 2さんもおっしゃていますが、タムロンからの回答を待って行動されると思いますが、皆さんご提案の接点清掃に加え、ダメ元で設定のオールリセットもやってみては?
いろんな設定をやり直すのは大変ですが。
書込番号:20997945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん
こんなにもたくさんお返事ありがとうございます!
お一人お一人にお礼申し上げたいところですが、長くなってしまいますのでアドバイスごとに経過をご報告させていただきます。
―接点不良
ボディ、レンズともに乾いた布で電子接点を軽く拭くなどしてみましたが、いずれも挙動に変わりはありませんでした。
―設定初期化/ファームウェアバージョン
こちらは既に確認済みでした。
サポートの本体とバージョンが同じことを確認した上で、双方の初期化状態でAF挙動に差があることがわかっています。
―他の純正レンズ
SA1635Z、SAL2470Z、SAL50M28、SAL50F14Z、SAL70300Gが他にありますが、これらのAF挙動に問題はありませんでした。
本日TAMRONから回答があり、
・α99UとModel F004はAF作動する組み合わせであること
・本体の設定に起因するものではないこと
を認識した上で、本体セットでの引き取り調整および販売店での交換対応を提案されました。
こちらの書き込みを含め、少し急ぎめに対応を進めていたのは販売店での初期不良交換が「到着から7日以内かつ要メーカーコメント」という条件付きであったからでした。
TAMRONから前向きな回答がありましたので、初期不良交換の可能性も含めて一旦安心しています。
引き続き対応を進めますが、また何か進展がありましたら情報展開させていただきます。
書込番号:20998434
1点

スレ主さん、時間はかかりそうですが、いい方向に進み出しそうですね!
続報おまちしております!
自分もこういうのが嫌で純正ばかり買ってますが、サードにも純正にない魅力的なレンズが多くなってきているので、、、気になってるテーマです(^^)
書込番号:20998502
1点

>えくぺこさん
理想的な初期不良交換の可能性が出てきましたね。良かったです。
書込番号:20998939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店での初期不良交換が「到着から7日以内かつ要メーカーコメント」という条件付きであったからでした
販売店が交換する気さらさらなくて草
書込番号:21002525
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





