α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ722

返信119

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

皆さんこんばんは。
α9が発売されましたね。
個人的には全く買う予定はありませんが、
α7RUの中身でα99Uがこんなに良くなった。
ではα99Uにα9の中身を入れたらどうなるか?
想像したらワクワクします。
みなさんの考えをお聞かせください。

書込番号:20920512

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/26 22:03(1年以上前)

冷却性能がうんと向上するかも。
いや、そもそも99初代より99mk2を小さくする必要は
どこにもなかったと思います。

書込番号:20920537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/05/26 22:25(1年以上前)

個人的には7SUを入れて欲しいです♪

書込番号:20920583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/05/26 22:29(1年以上前)

NEX-7のボディに入れてほしいo(^o^)o

書込番号:20920592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/26 22:43(1年以上前)

答えはα77Vが出してくれるのでは?

TLMを外して、無音連写にしてほしいね。
あっと、そうなると、このセンサーは高価になるから大変だ。
でも、AFセンサーを作り替える必要はなくなるのだし、それなりに安くもできるのかな?

ちょっぴりとα77Vに期待してみます。

書込番号:20920620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/05/27 03:22(1年以上前)

α99 α99U のEマウント機が出たら、Aマウントの終了(笑)
α9は、α99のボディーで出て来ると思っていました。
未だ未だ、進化の余地を残して発売。
半年後、一年後が楽しみです。
Aマウントレンズでの高速連写が、期待外れですから。

書込番号:20920939

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/27 05:08(1年以上前)

α6500と99IIを同設定ヨーイドンで4K収録した際、まさかの99IIが先にダウンということがありました
※手ブレオフ、しかも99IIはMFで6500はAF-C

そんなに簡単なものでもないみたいですよ

書込番号:20920981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 06:39(1年以上前)

AマウントのEマウントに対するアドバンテージ
はAFを含めた高速性能だと思っていたのですが
α9が、TLMなしで20コマ出した今、AFの精度
や追従性能が問題無ければ、αAで残るメリット
はボディサイズからくる放熱性能位ですか。

こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
TLMを活かして、更に高速連写?この場合、
レンズ更新も必要だろうし、ボディもα9の移設
では足りなくなるしで、さらにハードル高そう。
グリップ性はデザイン次第だし。
と、書いたら放熱性能もそうか、と気がついた。

AF性能次第ですが、本当に残るのは資産として
持っているAマウントレンズがネイティヴという
事かな(これをメリットというか?という疑問
有りですが)

そうなると、α9をAマウントに、ってのは本当
に、Aマウントユーザーへのサービスでやるか
どうか、となるのかな。
(きちんと利益を取る有償の、ですよ。以前、
最後の奉公と書いたら、利益を取らないサービ
ス、奉仕と勘違いされた方がいたので、為念。)

私自身は、今持っている機材が使えなくなるわ
けでは無いし、α99IIに期待しているので今今
は問題無いです。
他社、他機種との相対比較は購入する時は気に
しますが、買ってしまえば後はその機種に対し
ての絶対評価だけなので、今はあまり考えず、
撮って撮って撮りまくるのが一番かもですね。

書込番号:20921044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 06:45(1年以上前)

TLMが撮像素子と並行に配置してあったらその通りかも。
約45度なので別のメリットがあると少しだけ信じています。

でも、撮像素子面でフォーカスをセンスするというのが理想ですよね?

書込番号:20921050

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 07:22(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
TLMに残るメリットの可能性がまだ有ります?
有るなら期待したいのですが、具体的にはどの
様なものでしょう?
考えがそこまで及ばす、純粋に知りたいので、
大変すみませんがご教示いただけないでしょう
か。

書込番号:20921083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 07:39(1年以上前)

TLMの場合、撮像素子にホコリがつきにくい、というメリットはありますよね。もちろん、TLMの汚れの問題はありますが。

書込番号:20921104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2017/05/27 10:54(1年以上前)

と言うか

小さくないミラーレスが有っても良いと言う

だって何だかんだ言っても手の大きさは小さくなっていないのだから
小さな(ミラーレス)カメラもグリップはだんだん大きくなっている


書込番号:20921432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 11:12(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そうですね。
手の大きさ(形)、使用レンズによるホールド性、
放熱などの要因で、適切なサイズは変わります
よね。

多くの人に受け入れられるのは、小さく作って、
外付けのグリップで拡張、って事になるんでしょ
うか。
そうなると、放熱問題は放置になっちゃうか、、
メーカーは選択難しいね。

私個人は、自身にムービー需要がない事もあり
小型(できれば軽量)モデルに興味有りです。

ところで、何に対して
>と言うか
なんですか?

書込番号:20921455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 11:13(1年以上前)

>OM->αさん

撮像素子からの反射光の減衰があります。
あと、エアダスターのノズルが飛んだときに素子を守る、
というのもあるかも。
これは実経験者しかわからないかも。

書込番号:20921457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 11:53(1年以上前)

>OM->αさん
>>こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。

あっはっは、なんだかα99Uのわるくちを言いたくて必死ですね。
名前からして、元OMユーザー様でしょうか?

色々と栄枯盛衰がありましたね。
まあ、済んだことは仕方がない。これからどうするかが重要です。

技術的観点で見ると、TLMがタダの板切れになる時には、もっと大きなダメージを受ける人達がいることをお忘れなく。
そうです、DSLRです。
ニコンやキヤノンのDSLRはミラーを上下に動かしながら写真を撮る。
このバカげたミラー上下が終焉を迎えるということです。
なにしろ、秒20枚連写しようとすると、40回もミラーを上下しなければならない。そしてミラーが安定するまで待たなければならない。
  その間はファインダーは真っ暗になるし、AFも全く不可能になる。
欠陥DSLRの限界に突入するのですよ。

これがDSLRの終焉につながる。技術的な欠陥が露呈してしまったから。
ミラーレスで秒20枚が出たことにより、DSLRでは決して到達できないところができてしまった。

すんでしまった栄枯盛衰は忘れて、今はα99Uが一番良いですよ。
レンズは安くなってるし、それでいて充分良いレンズです5千万画素対応しているレンズたちです。ニコン・キヤノンの最新レンズとも同等の勝負をします。
私はα99Uを楽しんで撮りますね。 α7R2も撮ってたが、これはお散歩と旅カメラにした。

α99Uは世界最高画質です(4200万画素センサーを共有するα7R2 と並んで最高画質)。
α9よりも最高画質です。
鳥を追わない私には、α99Uの最高画質が向いている。連写は遅いですが、秒12枚連写で撮れています。
まあ、下には下があるので、7D2やD500のスローな秒10枚よりは良いと思って使っています。
なんだか、秒20枚の世界になると、半分速度の秒10枚が遅いエントリー気に見えてしまう。
連写感を変えてしまったですね、α9は。
鳥を追う人は秒20枚が向いてるのだろうなと推測しています。

風景やポートレートにはα99Uは良いですよ。ソニーの未来は、むろんEマウントですが、私はα99Uで撮り続けます。
おひとついかが。満足することを保証します。
私は超満足して使っています。
  ソニーよ、素敵な贈り物をありがとう。
  大切に使うよ。俺にとっては世界一のカメラだ。

書込番号:20921530

ナイスクチコミ!20


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/27 11:53(1年以上前)

二番煎じ

書込番号:20921533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 12:04(1年以上前)

>orangeさん

えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。

妄想、入っていますか?

書込番号:20921554

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 12:15(1年以上前)

>OM->αさん
>>えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。


おー、それは失礼しました。
α99Uは良いカメラですよ。
ソニーで初めて撮影時のフィーリングに力を入れたカメラになりました。
昔α77の時にはシャッター音をチューニングしたそうですが、今回は撮影の感性をチューニングしたようになっています。
単純にAF速度を上げ、AF精度を上げ、AEを改善し、ファインダーを見やすくしただけにとどまらず、
パシャパシャと撮ってゆくフィーリングが抜群になりました。
  良いカメラです。

中身はα7R2 のポーティングですので、低価格になったのも利点です。むろん4200万画素での秒12枚高速連写も追加されています。

DSLR方式の極みでしょうね。
他社の高画素機は秒6枚前後の連写速度で留まっていますが、α99Uは倍近い連写になりました。ソニーの映像処理技術が高速対応したのだと思います。だれも、映像の高速処理はできない。

私はソニーに感謝しています。
  撮って 撮って 撮りまくろう!
お待ちしています。

書込番号:20921571

ナイスクチコミ!10


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 12:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
副次的なメリットがあるんですね。で、45°と。
明るい環境では減光のデメリットは出にくいし、α99U
のCMOSは高感度特性良いので、現時点なら、TLM機
のメリットがある、とも言えるのかな?

そういえば、以前のけーぞー@自宅さんのスレ(TLM
有無の画像比較)そういう比較ありましたね。
あえて光が強い状態での比較写真だったような、、、


エアダスターの件は、経験無いですし、その瞬間を
イメージしたくないです。

書込番号:20921575

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/27 12:29(1年以上前)

>orangeさん

誤解が解けてなによりです。

私は、良いところも悪いところも受け入れて機材とつ
きあっています。なので、自分が使っている機材や
好きなものの欠点があって、それを指摘されても、
不快には感じません。
酸いも甘いも噛み分ける、というと言い過ぎでしょう
か。
また、他の人が自分の考えと違ってもそういう見方も
あるのかな、と考えるようにしています。
ただし、不必要な攻撃は不快に感じますけどね。

自分が認識していない悪い点を指摘された場合も
思い込みによらず再認識を心がけ、過度に反応しな
いようにしたいものです。

書込番号:20921606

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 13:10(1年以上前)

あぢー。
炎天下で撮ってました。
予備バッテリーと77mk2を貸し出し中なので心細い撮影。
背面液晶の明るさを「オートから晴天野外」にしてます。
だから余計に心配です。

>OM->αさん
無いよりなんらかの影響があるはずです。
レンズ面からの光が減衰するのに、素子からの反射光が
全く減衰しないならミラクルですからね。

ところで、
9は新型バッテリーに変更して正解になるのかなあ。
後継機のほうが省電力というのは難しいのかな?

書込番号:20921680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ145

返信29

お気に入りに追加

標準

TLMの限界は…

2017/05/14 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:114件

一眼「レフ」で現在メカシャッター最速連写を誇るのがC社の1DXm2の14?16?連写だと思いますが、TLM機は構造的には何枚くらいまで可能なのでしょうか。
登場当初から安価に高速連写が手に入ることがウリだった上、α99IIで4000万画素超えフルサイズでの12コマ連写を実現させている(これはバッファの問題ですかね?)レフ機の限界よりもっと上まで行けるのかな?と思っているのですが…。

詳しい方おられましたら教えて下さると幸いですm(_ _)m

書込番号:20891723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/05/14 17:58(1年以上前)

電子シャッターを使えばそれこそ100コマとか可能だと思いますよ

現にα9は20コマですし4Kからの切り出しなら100コマいけますから

書込番号:20891999

ナイスクチコミ!7


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/05/14 18:36(1年以上前)

TLMの限界というは、AF追従の限界ということ?

書込番号:20892093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2017/05/14 19:08(1年以上前)

>餃子定食さん
電子シャッターはやはり早いですね( ̄▽ ̄;)

>@yacchiさん
「TLM」というシステムの構造では何コマ位まで一秒辺りの連写力を引き上げられるのか、ということですm(_ _)m

書込番号:20892163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/05/14 19:34(1年以上前)

AF性能をうんぬん言わないのなら、TLMは関係なくて、ミラーレスと一緒。
つまり、連写の限界は、センサーとセンサー周りの限界でしょう。

書込番号:20892218

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/14 20:52(1年以上前)

AFを作動させられる時間から見ると、限界はすごく高い。
1.TLMだけは、AF可能な時間の割合が100%なんです。
センサー受光より前でTLMでAFしてるから。
潜在的能力は一番高い。
2.その次はミラーレスです。
AFが中断されるのは、受光+画像読み出し だけです。
それ以外では、ずっとAFできる。
3.一番AF時間が短いのはDSLRです。
ミラーレスの中断時間に加えて、ミラーアップ+振動制御+ミラーダウン+振動制御 の時間が中断されるから。

現行では、3のプロ機が秒14枚、2のミラーレスが秒20枚、1のTLM機が秒12枚です。
TLM機が低いのは、基本的には画像処理の制約と、低価格シャッターの制約でしょうね。
画像処理量(ビット数x連写枚数)はソニーのTLM機とミラーレス機が大きくて、プロ機の約2倍です。

TLMきのビット数を2千万画素くらいに落とせば、秒24枚は可能になるでしょう。
制約条件は、
AFモジュールの読み出し速度向上
CPUのマルチコア化
ソニーのプログラミング能力
あたりだと思います。
最大の関門はプログラミング能力でしょうね。
常時AFするには、Linuxならデスパッチャーの制御をイベントドリブンからタイムスライスにするだけで可能になる。あとは、腕次第でしょう。
マルチコアの1CPUが常時AFし続けれは、動体予測の倍は正確なAFになれる。
全ては腕次第。この腕が弱かったのが難点です。
幸いにして、有能な若者が育つてきてるから、希望を持とう。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:20892431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SONNERさん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/14 21:33(1年以上前)

TLMの限界とは違いますが、開放測光、絞りの機械制御が足かせではないでしょうか。

書込番号:20892568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/14 23:06(1年以上前)

>ぱのすぱさん
秒間15コマくらいが、限界じゃないでしょうか?

物理では
速度の二乗=力量だから
むやみに速度を上げたら、
耐久性のほうが危ぶまれる。

書込番号:20892855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/15 04:49(1年以上前)

>TLMの限界は…

工業製品としてはもうすでに限界なのでは??

いや、ソニー自身が失念してるだけですかね?・・・。

ソニーAは数年ぶりにα99Uこそ発売されましたが
ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。


数年前はAマウントメインで使っておりTLMの可能性に期待してα55〜α57買った口ですが
ここ最近のAマウント機のジリ貧ぶりは寂しいものです・・・・・・。

書込番号:20893162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/15 06:15(1年以上前)

>ぱのすぱさん

画素数をα9と同じにすると、
20コマ/秒は達成可能かと思います。

Eマウントの開発に力を注いでいるようですので、
Aマウントの開発は縮小して行くかと思います。
(Aマウントの利用者が高齢化している為、若い世代のEマウントに移行だと思います。)

書込番号:20893225

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/15 06:42(1年以上前)

ミラーレスで20駒いけるようになったから意味のないミラーモデルは終了でしょ
グローバルシャッター早く出してねソニーさん

書込番号:20893264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/15 08:57(1年以上前)

http://www.photron.co.jp/products/image/hsvcam/fastcam/sa-z.html

突き詰めればこういう世界っしょ

210万コマ/秒!!!

一眼レフとかFPシャッター機とは5桁以上の圧倒的差!!!

書込番号:20893435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/15 09:01(1年以上前)

>ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。

α77Uの発売からまだ3年弱なんだが…(´・ω・`)

エントリー機はEマウントにいったみたいだね
まあEマウントのエントリー機もなかなか後継機でないけど(笑)

書込番号:20893440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2017/05/15 18:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
それでもα77IIから3年程経ったんですねぇ…( ̄▽ ̄;)
今年の11月辺り〜来年4月位までにはα77IIIが出てくると勝手に予想してお金貯めてます(笑)

書込番号:20894435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/15 18:41(1年以上前)

しかしながら、ニコンやキヤノン様のプロ機はどうするのだろうか?
世界最高の連写速度を誇ってきたが、新参もののソニーにアッサリと抜かれてしまった。
もはや絶望的な差がついて、永遠に追い付けなくなった。
頼みのAFも、原理的に最低たから、次で追随不可能なレベルに離される。

書込番号:20894462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/15 21:11(1年以上前)

海外の噂で「追い越した」というのは、背中が見えてきたくらいのもの。

いくらスペックが良くたって、実車性能がタコなんだからご託を並べない方がいいと思う。

書込番号:20894900

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/17 00:55(1年以上前)

そうそう、なかなか一発では追い越せない。
あたりまえです。

連写枚数のような、機械的なものは簡単に追い越せるが、動体AFのように、経験とノーハウが必要なものは、単純に一回では追い越せない。

今回のα9は、連写速度ではDSLRわ軽く越し、30年先行した。
動体AFは、恐らく95%あたりまで追い上げていると考えられる。
ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。

ここがDSLRの終焉の時となる。
いまでも超高速連写と95%のAFで、使える分野は多い。

さらに、無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
音が出るカメラは失格になる領域があるからね。

なかなか楽しみなカメラが出たものだ。
このノーハウをTLM機につかえば、120%のすごいカメラになれるだろう。

ソニーの今後が楽しみではある。

書込番号:20897704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/17 01:01(1年以上前)

>ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。

像面位相差AFで不利でもあるがな

TLM機なら理論的には露光中もAFできるわけで圧倒的に有利とも言えるが♪

書込番号:20897715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/17 08:15(1年以上前)

>orangeさん

>> 無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
>> 音が出るカメラは失格になる領域があるからね。

動物園・水族館・鳥観察小屋での撮影でも一眼レフの音が喧しいので、「無音連写」の機種の使用がいいかと思っています。
あと、記者発表のTVでもTV視聴していると煩いので、「無音連写」の機種の使用がいいと思っています。

懸念点として、電子シャッターの歪みがちょっと気になります。

α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。(例えば、トヨタクラウン(α9)に搭載されても、ヴィッツ(α7II)にも搭載して貰いたいです。)

書込番号:20898036

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/17 12:19(1年以上前)

〉〉α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。

そうですね。
いっそのことα77-3にTLMではなく、α9の無音連写を入れれば良いと思いますが。
ソニー様、いかがですか?

書込番号:20898436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2017/05/17 17:38(1年以上前)

SONYの事ですし意地でもAマウントはTLM使ってきそうな感じしますがね( ̄▽ ̄;)
私はα77をメイン機で使用していますが、12コマ連写が開放500万画素に制限されること、動作のもたつきや高感度性能の悪さ、バッファが酷いこと等が主な不満点です。質感は悪くないんですがね…
α77IIは店舗で触ってみてミドルクラスとは思えないくらいの質感の安っぽさと連写が相変わらず開放500万画素制限になることが不満で買い替えを見送っていました。

α77IIIではα99IIと同じくフル画素12〜14コマ連写で60枚程度までいけるバッファ、ISO3200程度まで常用できる高感度性能、AF-D系統の対応、α77と同等かそれ以上の質感(全面マグネシウム合金?)を期待してます。

これだけ詰め込むと余裕で25万ほど行きそうな感じしますが、外装α99IIベースで中身α6500ベースにすればかなりコストは下げれるんじゃないかなと( ̄▽ ̄;)
α99IIもα77IIとα7R2の技術を合わせたことで発売時35万?程と競合機に比べてかなり安く出してきたので、今までの77シリーズと同じように15〜20万程度で出てきてほしいですね(ワガママですが笑)

書込番号:20898967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信6

お気に入りに追加

標準

最近の価格曲線について

2017/05/14 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。ときどき価格推移をチェックしていますが、いつまで下降曲線は続くのでしょうかね?29万円を切るくらいが、買い時?かなと思っていますが、どう思われますか。

書込番号:20891477

ナイスクチコミ!5


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/14 13:49(1年以上前)

30万円も29万円も変わらないですよ。

3万円が2万9千円切ったら買おうかなと言っているようなものです。
お金に余裕が無いならやめた方が良いですよ。
レンズの方がもっとお金がかかりますから。

書込番号:20891498

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/14 15:19(1年以上前)

今ならα9でしょ。

書込番号:20891654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/14 16:01(1年以上前)

>アッ、そうだ!さん

私見ですが、ソニーは、α99Uを既存αAマウントユーザーへの
(語弊があるかもですが)最後の奉公として販売したと思っていま
す。

ですので、α99Uは、積極的に販売数を稼ぐつもりはない=
仕切り価格はあまり下げないと思います。α99Uを購入する人は、
おそらくある程度の期間たてばいなくなると思いますので、少し
在庫が貯まったら、実質的に製造完了になる可能性もあると思い
ます。(まぁ対外的に「αAを止めた」と言わせないため、製造完了
表示はしないと思いますが、、、)

αAマウントユーザーとしては、最新機能を持ったモデルが出なく
ても、αEの技術や実績をαAに展開することで細々でも良いので
継続してもらいたいですが、今のソニーの動きを見ていたら、あまり
期待しても、と思います。
ソニーが10年前にαAマウントを引き受けてくれたおかげで、あの時
にオワコンになっていたはずのαAマウントが継続されていることを
考えると、ソニーには感謝こそすれ、恨みなどは何もありませんけ
どね。

ですので、欲しければ数%の価格差のことはあまり考えずに、購入
した方が良いと思います。

以下、余談。
私は現在中国に赴任中のため、国際保証がないソニー製品は
帰任後に、実物見て納得出来れば購入しようと思っていますが
それまで販売続けてね、と思っています。
(赴任先の中国で買うと、今のレートで30万円以下で買えるので
 現地給料を日本に換金する時の手数料まで考えると、価格面
 では購入した方がメリットあるんですけどね。メニューで日本語
 選べないので、面倒だし。)

※8年前のα900の時も海外赴任中で、発売日購入出来なかった
 残念な周期での海外赴任当番になっています(泣)α900は帰任
 した翌日に買いました。

書込番号:20891736

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/14 21:15(1年以上前)

企業はユーザーへの奉仕はしない。してはならない。
こんなにカメラ崩壊の時節に奉仕なぞすればメーカーが倒れるので、それこそユーザーへの不義理になる。
生き続けてこそ花が咲く。

今回は、Eのα7R2からの低価格ポーティングを行い、大ヒットした。これも願望を含めて、予想していたとおり。まあ、予想を上回る大ヒットになったので、めでたしめでたし。

あと一回は、ポーティングがあると思う。4K60pがのこってるから、4年後でしょう。
これで、Aはめでたく完結する。
カメラとしては、長く世に伝えられる最後の名機α9が最終型だ。
これは10年は使える名機になるだろうな。
いまのα99-2も名機だけれども、名機の完成形がひつようだから。
このα9がカメラ歴史館に飾られるようになる。飾られるのは、生き残ったソニーとキヤノン。
DSLRかく戦えりだね。

書込番号:20892503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/20 23:17(1年以上前)

>アッ、そうだ!さん

いいお値段を狙いますね。私もその前後30万↑↓、29万円が最安値だと思っています。
SONYネット販売価格 388,880 円+税  (税込み 419,990 円)です。

30%OFFだと 税込み 293,993 円 が限界かなと思っています。

おおよそ発売から半年で値段の底値は安定してきますね。
問題がない商品の場合で、メーカーが製造販売中は、おおよそ20%から30%未満の幅が最安値だと私は考えています。

欲しい時が買い時との言葉があるように、そのように思います。

価格.COM は有り難いですよね。

書込番号:20906588

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/21 10:41(1年以上前)

>アッ、そうだ!さん
>>A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。

年季が入ったユーザー様ですね。
α900良いですよね。私も2台体制で長期使用してきました。

しかし、最近はα99Uのすばらしさに魅惑されて、α900はお休みです。
ようやく、「α900の後継機が出た」と感激して使っています。

細かい説明はしません。
  画質、撮影フィーリングすべてよし。
  名機α900の二代目名機誕生です。

お手元のレンズが、活躍したくて うずうずしていますよ。
なにしろ、α99Uで撮ると レンズが生き返ります。

速くレンズを活躍させてあげてください。
かならずや、8年の進歩を実感して、もっと早く買うべきだったと思うでしょう。

α99Uで、写真を楽しみましょう。

書込番号:20907368

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

MFTを普段は使用していますが、今でも本気で写真を撮りたいときはA900を持ち出しています。A900には普段はSAL2875(28-75mm F2.8SAM)を使用し、 望遠で撮りたいときは70-300mm F4.5-5.6 G SSM(旧型)を使っています。
レンズまで高級レンズを買う余裕がないため、A99M2を買ってもレンズは今までのものを使う以外にないと思っています。
で質問なのですが、A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。
もしこれらの組み合わせで撮影してみた方がいらっしゃったならばご感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:20833355

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/21 11:53(1年以上前)

α900とα99Uを持っていますがレンズは両方ないので高感度の意見だと…

α900の高感度が800〜1600
α99Uだと3200〜6400ぐらいになると思います。

α99UはハイブリッドAFや高感度、三軸チルトなどが使いやすいです。

α900は晴れた日に遊びで持ち歩く程度になってしまいましたが写真を撮るって楽しみだけはα900のほうがいいと思います。

書込番号:20834129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/21 13:22(1年以上前)

>超光速宇宙船さん
〉〉A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。

はい、期待できます。
28-75のレンズ限界まで使いきることが出来ます。
今よりも良くなる可能性が高い。
少なくても、悪くはならない。

それよりも、最大の進化は素早いレスポンスで、キビキビと軽快に撮れるようになったことです。
感性チューニングされたように感じますね。

私はα900を2台体制でつかっていますが、最近はα99-2ばかりを持ち出しています。
撮っていて楽しいカメラです。
α900のクリアーなOVFとは違った快感です。

ソニーとしては初の感性チューニング機です。
初代名機α900は8年使いましたから、その後継機だと思える名機二代目のα99-2も、8年使おうと思っています。
これは名機だ。

書込番号:20834306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2017/04/22 00:13(1年以上前)

質問に誤記があったのをまず報告致します。「A900M2との組み合わせ」ではなく、「A99M2との組み合わせ」です。

>カツヲ家電好きさん
返答ありがとうございます。確かにA900では高感度になると画像に雑音が乗るので、夜には使わないようにしておりました。3200や6400が使えれば夜でも撮影できるようになりそうですね。それはそれで重要な判断事項だなと思います。ありがとうございます。

書込番号:20835676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/04/22 00:25(1年以上前)

>orangeさん
「28-75のレンズ限界まで使いきることが出来る」という発想は持っておりませんでした。そう考えればいいのかなと思いました。
あと、A99M2を実際に使われてレスポンスの速さを実感し、撮影を楽しんでおられるようで、非常に参考になりました。

カツヲ家電好きさんのご教示された「高感度撮影」が楽しめる点、orangeさんがご教示された「レスポンスの速さ」を楽しめる点の二つだけでも確かに大きな進歩になるかなと思い始めております。

書込番号:20835698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/22 09:43(1年以上前)

>超光速宇宙船さん

古いレンズを活かすのはいいことですね。

先日70-200Gをα99Uで使って思ったのが、
思ったより解像しないという事です。
α99では気付かなかったと言うか、
満足だったのですが、レンズが
高画素に付いて行けてない感じでした
(ピントを疑って色々と試しましたし、
自分の個体だけかもしれませんが)。
そうなるともっと良いレンズが欲しくなって
しまいます。こんな弱点もα99Uには
あるかもです(^_^;)

書込番号:20836341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/23 00:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三峯神社にて

三峯神社にて

三峯神社にて

>超光速宇宙船さん

閉場間際で日も沈みかけてたときに急いで撮ったので参考になるかわかりませんが先月2875を持ち出して撮ったのが数枚ありましたので添付します。

かなり光量は低下しておりましたがピント合わせで迷うことはなくスムーズに合焦してました。
ISOがあがってるのもあるかもしれませんがあまり解像しきれてないと思いますが等倍にしなければ十分に鑑賞できるものだと思ってます。
まだ1度しか装着してませんがこのレンズは軽く持ち運びには便利ですので気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思ってます。

書込番号:20838362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/04/23 03:04(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70-200Gでさえ思ったより解像しないということは、SAL2875ならば、もっと解像度に付いていけないということになるのかも知れないですね。
おっしゃられる通り、99M2は、もっと良いレンズが欲しくなるという大きな大きな弱点を持っている(泣)ということを予め覚悟して購入しなければいけないようですね(再度,,,,泣)
ありがとうございます。非常に参考になりました。

書込番号:20838574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/04/23 03:33(1年以上前)

>トリセラさん
画像まで添付下さり本当にありがとうございます。
解像しきれていないのかもしれませんが、高級レンズで撮影した4000万画素の画像を見たことのない私の目には、特に中心部は結構綺麗に解像しているように見えます。またISO800だとA900では明らかに画像に雑音が乗って見えますが、A99M2では雑音も見えないようで、私の目にはA900でのISO200と同等程度の画像に感じられます。これがカツヲ家電好きさんがご教示くださった高感度の耐性だと実感できました。
ピント合わせで迷うこともなくスムーズに合焦するということですし、気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思っていらっしゃるとのことで、とても参考にまりました。皆様のご教示を何度も読み返すごとに欲しいという気持ちが増してきてしまっています。

書込番号:20838587

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/04/24 07:40(1年以上前)

超高速宇宙船さん

私はSAL2875は持っていないのですが、元々の素性が同じKonicaMinolta 2875は
持っています。 

99II購入後、手持ちの色んな標準ズームを試しましたが、KM2875は使わないことに
しました。 勿論、個体差は存在すると思います。

KMにしろ、SALにしろ、原点のTamron2875より純正にするに当たりかなり手が
入っていると言われていますよね。 

以上のような私の立場から断定的な意見は差し控えますが、この判断は結局
KM版とSAL版にどれだけの性能差があるか、という点に絞られると考えます。

書込番号:20841385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/04/29 05:08(1年以上前)

当機種
当機種

朝から濃い霧がでていました

>超光速宇宙船さん

SAL2875と99Uの組み合わせもわるくないですよ。AFスピードも体感で速くなっているように感じます。

書込番号:20853323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/04/29 09:31(1年以上前)

>Barasubさん
ご親切なご教示をいただきありがとうございます。お礼が遅れてもうしわけありません。
実は、A900を購入したときに、標準レンズとしてタムロン2875を同時に購入して何年か使用していました。
最初のうちは結構満足していたのですが、3年ほどたってからどうもA900の能力を発揮できていないよう気がしはじめてSAL2875を購入しました。その結果、画質が大幅に向上したように感じ、今でもA900+SAL2875で撮影した画像がISO200で撮影する限り、MFTの最新機種(Lumix GX8)で撮影した画像よりも圧倒的に優れているように感じるのです(GX8自体は、それはそれで充分に満足して気に入ってはいるのですが)。Barasubさんのご教示をお読みして、少なくとも私の持っているSAL2875であれば、99M2で使用しても希望が持てるのかも知れないと思い始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。

書込番号:20853648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/04/30 10:00(1年以上前)

>αレンズさん
写真を例示いただきありがとうございます。
桜の花も美しいし、お城の瓦など細部も十分に解像していて、私の目には充分に満足できる
画像品位です。AFスピードも体感できるほど速くなっているようとのことですので、
購入する方向に気持ちが大きく傾き始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。

書込番号:20856175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/03 00:39(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、28-75mm F2.8 SAM はα65で使ったことがあり
F4固定レンズとして使っていました。開放は甘い描写です。
F4からの描写は単焦点とまではいかないまでも等倍表示しても
細かく解像していた記憶があります。
湾曲も極小で軽量で2400万画素のセンサーでも十分使えるレンズでした。
4360万画素のα99Uでは絞ることによって性能は発揮できると思います。

書込番号:20862981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/05/04 02:20(1年以上前)

>びーとαさん
一段絞ってF4で撮影すればα65で十分に解像していたとのこと。
A99M2をAPS-Cモードで使えば1800万画素になるとのことですので、
A99M2の撮像素子の画素ピッチはα65よりは大きいことになり、、、、ということは、少なくともF4で撮影すれば、A99M2でも十分以上に解像することになるのかな、、、、と考えることができました。
貴重なご教示をいただき本当にありがとうございます。 予算(家庭内での)を確保できしだい購入しようとほぼ決心をすることができました。

書込番号:20865548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

絞り機能付きのマウント変換アダプターを探していまして
Eマウント用は見つけたのですが、Aマウント用はいいのがありません。

純正のマウントアダプター(LA-EA3など)から、2段階で変換するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20778109

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/30 01:15(1年以上前)

ニコンFマウントのフランジバック46.5mm
SONYαAマウントのフランジバック44.5mm
その差2mmではムリでしょ
αEマウント18mmですよ
まだ完璧な絞り機能付きEマウント用のFマウントアダプターは無かったと思いますが
最善はニコンがミラーレス出すまで待つしか無いでしょう
安くないと思うけど

ニコンの絞りってニコンで使ってても難しいんですよね

書込番号:20778173

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2017/03/30 01:22(1年以上前)

F→αAはレンズいりになります。

最悪、絞りなしのアダプターかって、絞り連動ピンのところになにか挟んで絞りを変えるという手はあるかも。

F→sigmaはピンに挟む治具を売ってる業者が昔ありました。

書込番号:20778180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/03/30 01:25(1年以上前)

こんにちは。

Aマウントのフランジバックが44,5ミリで、ニコンのFマウントのフランジバックが46,5ミリなので、たった2ミリの厚さのマウントアダプターで、絞りリング着きがないのは、工作的に不可能ではないでしょうか。


Eマウントに直接、装着できるFマウント対応の絞りリング付きマウントアダプターがあります。
NFG-SαE 宮本製作所のアダプターです。
http://www.rayqual.com/Sony_E.html


書込番号:20778183

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/03/30 10:27(1年以上前)

ガダルカナルナダルさん こんにちは

Eマウントでしたら ボディが薄い分他のメーカーのレンズに対しての フランジバック調整がし易くマウントアダプターも作りやすいのですが ニコンとAマウントだと フランジバック調整がし難いので マウントアダプター自体が作成しにくいのだと思います。

後 純正品の場合もAマウントレンズをEマウントに付ける事は出来るのですが 逆は出来ませんので 純正のマウントアダプターでも対応できないと思います。 

書込番号:20778707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2017/03/30 18:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
やはり構造的に難しいようですね。
ソニーがEマウントを新たに作った背景がなんとなくわかりました。

マイクローフォーサーズにキャノンEFマウント、ニコン、富士、リコーペンタックス...
機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。

書込番号:20779671

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/30 19:38(1年以上前)

>ガダルカナルナダルさん
>>機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。

スレ主様、いろいろな機種をお楽しみのようですね。
もう一つ追加してみてください:Eマウントのフルサイズです。
これですと高感度かつ高画質なうえに、多くのレンズを使えます。
ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。
その代わり、M4/3では撮れない暗い所や、大きなダイナミックレンジの写真が撮れるようになります。

Eマウントには、世界中の高級レンズメーカーがこぞって参戦しています。レンズがより取り見取りです。
しかもEのビデオはプロ機まである。普通のα7系カメラでもすごくきれいなビデオが撮れてしまいます。
未来志向の一押しマウントです。
  写真+ビデオ をマウント設計の時点から組み込んだカメラはEマウントが最初です。
  そんーのEマウントレンズは、ビデオ対応しています。

書込番号:20779748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2017/03/30 21:02(1年以上前)

>orangeさん
>ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。

世の中にはもの好きな人が多い(商売になるほど?)みたいですよ。

Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=633

物理的に無理だという話を聞いたこともあるけど、Eマウントは何でも有りですね。
実物は見たことがないので使い物になるかは知りませんが…(^_^;)

書込番号:20779982

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/30 23:35(1年以上前)

>>Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2

うーむ。動くようにになったのかな?
3−4年前にマイクロフォーサーズからNEXへのアダプターを買ったが、全く動かなかった。当時も高かった2万5千円ほどしたと思う。
今は動くようになったのかもしれないね。ケラレは別にして。

書込番号:20780499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/03/31 00:20(1年以上前)

マイクロフォーサーズ→Eマウントアダプターは、只のマウント変換アダプターです。
連動は、一切有りません。
マニュアルフォーカス、マニュアル絞りで、お楽しみ下さい。
使えるレンズは限定されます。

書込番号:20780632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信35

お気に入りに追加

標準

ファインダ−のワイトアウトについて

2017/03/17 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

購入してから、カメラを持ち出し機会がすくなくて、状態を理解していないのですが、
撮影画像を確認している時なのか、そのあと撮影に戻るときなのか、ファインダ−が真っ白になります、
簡単に戻すには一度SWを切ることです、今のところそれでしのげますが、いざと言うときは、間に合いません。

再現を試みてますが、今は出来ません、これは、私の使い方の問題でしょうか?

経験のある方、どうすれば回避できるのか、また簡単に回復する方法があれば、教えていただけないでしょうか。

書込番号:20746197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/17 21:39(1年以上前)

設定はどうなっていますか?
設定効果反映 オン、オフのどちらですか?

書込番号:20746262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/17 21:48(1年以上前)

もう少し詳しく書かなければ、判断できないですよね、私自身よく分かってないので、申し訳ない事なんですが、
レンズに因るとは考えずらいですが、タムロン14-70 ミノルタ85 1.4 SONY135ZA で出たと思います(記憶曖昧)
ワイトアウトすると、殆どのボタンは利きません、フリ−ズに近いと思います(曖昧ですが、一度だけ復帰できた様な気がするので)

詳しく書けなくて申し訳ない、今度状態が出たら、そのままSONYに入れようと思いますが、もし私の操作が問題なら、
同じ経験をした方に、使用上の注意や、やってはいけない事、それら解決方法を教えていただきたいのです。

書込番号:20746293

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/03/17 21:56(1年以上前)

もっているレンズからしてカメラに対しての基本スキルはお持ちですよね。

フリーズ状態であれば
不具合ですかね・・・

一度初期設定にリセットされてみてはいかがでしようか?

書込番号:20746313

ナイスクチコミ!2


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/17 21:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん 早速ありがとう、

>設定はどうなっていますか

出荷状態からMENUからの変更はしてません、

こうすれば症状が出ると分かっていれば、もう少し判断できるのですが、出そうとすると出ません、あやふやで申し訳ないですが、

今のところ半分は私の問題だと思ってますので、症状に心当たりがあれば、教えていただきたい。

書込番号:20746317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/17 21:59(1年以上前)

暴走している症状の一つがファインダーのホワイトアウトなのでしょうか?
電源をオフできるということは、暴走していない証しでもあるわけなので、
判断が難しいところです。

バッテリーを抜くしか回避できないならは、間違いなく暴走している
ことになります。
ホワイトアウトしているなら、何か操作しても、その結果に気付きにくい
ですね。

再現性があればなんとかなるかなあ。

書込番号:20746325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/17 22:03(1年以上前)

>okiomaさん  ありがとうございます、

>一度初期設定にリセットされてみてはいかがでしようか

カメラの設定がどうなっているか、全部確認したほうがいいのかもしれませんが、リセットするのは症状が出るまで待とうと思います。

書込番号:20746345

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/17 22:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>okiomaさん

この問題?はあまりにはっきりしない(自分が理解してない)ことなので、推測は難しいかと思います、

4月初めにドライブの予定があるので、その時しっかり確認してみます。

買ったばかりで保証は問題ないので慌てずに対応していきます、

シャッタ−が敏感すぎるので、調整して貰おうかと思ってます、なのでそれも兼ねて出してもいいかとむ思いますが、再現しない事には説明できないので、お尋ねしています。

書込番号:20746383

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/17 23:50(1年以上前)

>古いpapaさん
>>シャッタ−が敏感すぎるので、調整して貰おうかと思ってます、なのでそれも兼ねて出してもいいかとむ思いますが、再現しない事には説明できないので、お尋ねしています。

シャッターは、α77Uから軽快になり、α99Uもそれを引き継いでいます。 共に秒12枚連写機です。
連写撮影にはシャッターが軽くて軽快な方が良い。

ファインダーのホワイトアウトは問題ですよね。
okiomaさんが言ってるカメラのリセットは、予防保守です。
買ったままで、何もしていないのなら、一度カメラをリセットしてみる価値はあります。電子機器はこんなものです。特に最近はコントロールはコンピュータになっていますから、リセットの意味が出て来ます。
エラーが起きてからリセットしてのでは遅いのです。エラーを起こさせないためのリセットです。
昔の考えとは時代が違って来ていますので馴染めないかと思いますが、最新機器とはこんなものです。

書込番号:20746622

ナイスクチコミ!5


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/18 00:16(1年以上前)

>orangeさん ありがとうございます

確かにロ−トルの頭ではリセットは最後の手段ですが、最近のPCでもリセットは必須作業の様になって来てるようですね。

原因が分からないので、もう少し考えてみて、リセットを試してみます、わけが分からないままでは、気持ちが悪いですので、

夜分遅くにかかわらず、どうもありがとうございました。ちょうど寝ようとしてたところです。



書込番号:20746657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/18 02:53(1年以上前)

こんばんは

ファインダーは真っ白、電源スイッチは効く。


これ以外に何かありますか?

たとえば
・液晶に切り替わるとちゃんと映るが、操作は効かない。
・サブ液晶の数値は変わる、もしくはまったく映ってない。
・シャッター半押しでAF動作はしていた。

などなど。


再発していろいろ確認してからリセット→さらに再発してからサービスに相談(入院)。
もしくは、先にリセット→再発したらサービスに相談(入院)。

どちらにしてもサービスに相談すると、リセットして再発するなら修理行きですし、再発しないなら一時的な誤動作と案内される…。

4月の予定前になんとかするなら、先にリセットしてしまったほうが、2度症状が出るのを待たずに済むし、症状頻度が少ないと入院期間が長くなって使用予定に影響が出るかも…。

書込番号:20746845

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/18 14:40(1年以上前)

>りょうマーチさん こんにちわ

・液晶に切り替わるとちゃんと映るが、操作は効かない。>>液晶も映らなかったと思います
・サブ液晶の数値は変わる、もしくはまったく映ってない。>>サブ液晶は表示せず
・シャッター半押しでAF動作はしていた。>>分かりません

再現できないので、確かめようがないのですが、たぶんこんな状態だと、

リセットを試してはとのご意見ですが、状況、原因、が分からないままでは、次に起きた時にメ−カに出すにしても、異常なしで戻ってくる可能性が高いので、永く使うボディですからもう少し様子を見てからにします。

どうも有り難うございました。

書込番号:20747911

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/18 16:06(1年以上前)

>古いpapaさん

ご無沙汰しています、Lowpass2です。
α900購入に際しては色々と御世話になりありがとうございました。

α99Uの御購入おめでとうございます。
今回の件も、早期に解決する様に願っております。

私もα99Uにはかなり期待しておりましたので、何回かデモ機も見に行きましたが、イマイチ感が拭きれず未だ購入に至っておりません。
(今年中には、α99Uまたはα7シリーズ後継機を購入する予定です。)

α900に拘っていた古いpapaさんから見たα99Uの使用感は如何でしょうか。
スレ違で申し訳ありませんが、御感想をお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。

書込番号:20748099

ナイスクチコミ!2


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/18 20:57(1年以上前)

>Lowpass2さん こんばんは

その節はどうも、900は今でも良いカメラだと思います。

99MUを購入して後も、900と変わらない使い方撮り方をしてますので、99M2が特別良いかと言われると、まだその感じは得られていないのが、正直なところです。900で撮れなかった範囲が(被写体の撮影条件)少しは広がるとは考えられますが、その幅は撮る人により違った意見になると思います。

900を使った方は、その不満点として、許容ISO感度が低い事、AFの制度が低い、AF速度が遅い、事が言えますが、その点確かに大きく改善されて撮りはずしは、少ないようです、
しかしながら高画素が災いして一見OKを出しそうな写真も拡大するとピントをはずしていることが多く、歩留まりは900と差ほど変わらないような気がしてます、その原因として新ボディをあつかい慣れていないのと、進化したAFに頼りすぎなのだと思いますが。

動体撮影についてもAFが進化した分、置きピンの感覚を忘れてバシャバシャ撮ると、思ったところにピンが来ません、これにはSSを挙げても効果は無い、900の中央一点AFで位置決めして連射すれば,私の腕では外れることは多いのですが、それでも何回かのチャンスがあれば、気に入ったものも出てきます、ここは経験、腕がものを言う、
しかし99M2Uだと何も考えずに撮ってしまいます、それでも等倍で見なければピントはまあまあ合っているのですが、でも等倍で確認したくなりますので、その結果は良くないです。

写真をどうとるか、考えてじっくり撮るなら900で十分いや900の方がべタ−かもしれないとさえ思うのですが、
99MUは良くできすぎたカメラゆえに撮影者はより注意深く使う必要があるのかもしれません。

>α900に拘っていた古いpapaさんから見たα99Uの使用感は如何でしょうか。

本当の使用感を書く程こなれている分けではありませんが、私の全くの個人よがりな感想です。
参考にもなりませんが、何かしらヒントにでもなれば幸いです。

誤字脱字ご容赦

書込番号:20748698

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/18 23:55(1年以上前)

>古いpapaさん

早速の返信ありがとうございます。

やはりAFですか。
ハイブリッド位相差検出AFシステムが適用されるレンズでは感じなかったのですが、古いミノルタやサードパーティのレンズだとイマイチ感が有り、中々購入する決心がつきませんでした。
微調整すれば解決するのかも知れませんが、Aレンズの将来性とかも考え合わせると如何なんでしょうね?
ハイブリットが適用されるレンズは 2470Zしか持っていないので、新たにレンズを購入するならOVFのないAマウントに固執する必要もないのですし、Eマウントの新しいSTFの出来が良さそうなので…
もう少し悩んで見ます。

ありがとうございました。

書込番号:20749185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/19 01:47(1年以上前)

こんばんは

横入り失礼します。
Lowpass2さん

私が使っている社外レンズはシグマのDC10ー20mm、20mmF1.8の二つなんですが、
α99の頃から使ってましてAF精度と手振れ補正の効きはかなり改善されました。
歩留まりが上がった程度でジャスピン量産ではないですが…。

どちらも開放〜1段絞りでAF使えなかったα99時代が今はしっかり。
ただ、他社カメラを使ったことがないので、他社カメラからしたらまだまだなのか、やっと追い付きかけたのか、追い付いたのか、追い越したのかはわかりません。

たぶん他スレで読まれたでしょうが、私のこの二つのレンズはAF微調整と手振れ補正の焦点距離はマニュアルにしての結果です。

書込番号:20749360

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 11:31(1年以上前)

お早うございます。

横スレ失礼します。

>りょうマーチさん
実際にサードパーティレンズを使用している方でないと分からない部分も有りますので、情報ありがとうございます。

私、基本的に他社機でしか連写はしないので、連写時の性能は重要視していません。
じっくり撮る分にはα7RUの方がジャスピンの確率が高いとの印象を持っております。(CP+でもその様な印象でした。)

タムロンの新しい f1.8シリーズをOEMで純正として出してくれれば、即α99U購入なのですが…


書込番号:20750135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/19 12:04(1年以上前)

工場出荷時からあまり設定変更をしていないなら、
失うものはあまりないかも。
メーカーに送っても「工場出荷時にリセット」されると
思いますよ。
それで再現性しなければ、手の施しようがありません。

ドライブレコーダーみたいな機能が必要な時代ですかね。

書込番号:20750225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/20 01:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

この週末にかけて、インフルエンザカで出かけられず、さほど熱は無いのですが、歳を取ると熱も出なくなるのか

原因ですが、仮にボディでないとすると、メモリ−の可能性もあるので、もしメモリ−ならある枚数を撮らないと出ないかもしれません。
(900でCFメモリ−不良でフリ−ズしたことがあって、CF交換して治りましたが、不思議な事にはアップデ−ト後には、異常の出たCFも使えるようになって、でも不安なので他の機器で使うようにしました。)

自身の体調不良(風邪?)でこのところ仕事以外出てなくて、明日調子が良ければもう一度やってみて、再現しなければ、おっしゃる様にSONYでリセットしてもらおうと思います(記録を残したいので)。

最近の車は、コンピュ−タ−に記録が残るようですね、以前ABS不調で見てもらったら記録が残っていて、無償で変えてくれました。
カメラもそうなるかもしれませんよ。

色々どうも有り難う、ございました。

書込番号:20752174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2017/03/20 13:12(1年以上前)

>古いpapaさん

はじめまして。
私も先週α99IIで屋外晴天にて撮影時にホワイトアウトの経験をしました。
ちなみにご状況として屋外(晴天)などの明るい場所ではなかったでしょうか?
(=すなわち、絞り開放だとホワイトアウトしてしまうくらいの明るさ・ISO設定)

その時の私はレンズが135mmZAでしたが、急にピントが来なくなりほぼホワイトアウト。
(ファインダー像がモヤっとした白っぽい絵になり、確か合焦表示もされない状態)

他のレンズと交換しながら様子見でISO500くらいに設定したまま屋外晴天で
135mmZAを使っていたこともあり、結構絞っていたはずなのですが、そのとき99IIの
肩のF値の表示を見ると「‐ ‐」となっており、マウントの接点不良か何かでAFと絞りの
制御が死んでMFの絞り開放と同じ状態になり、AFが反応せずEVFに表示される
映像も真っ白くなってしまったのかなと思いました。
レンズ交換後に3回ほど立て続けに同じことが起きて、電源を切るとその都度回復
しましたが、(ちょっと乱暴ですが)一度レンズを外してグリグリとマウント部に押し付け
るようにセットしたら出なくなりました(翌日は同じく屋外晴天でしたが終日症状は出ず)。
最近135mmを久しく持ち出してなかったので、レンズが拗ねていたのかも知れません(笑)。

お役に立つ情報ではないかも知れませんが、ご報告まで。

書込番号:20753178

ナイスクチコミ!5


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/21 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>すたんれーAUSさん こんにちは!

ありがとうございます、昨日250枚ほど撮ってみたのですが、症状が出ず困ったなと思っていたところです。

マウントぐりぐり、の後出てないとのお話し、もしマウント部で発生しているとしたら、私の場合レンズ側ではなく、
ボディ側がより疑わしいことになります、
露出については、確かに私の場合も晴天での撮影であり、もう一度意識して確かめてみます。

フリ−ズ状態は明かなので、説明に困っていたところででした、貴重な情報ありがとうございました。

写真はタムロン24-70、AFは中央9点、AUTO露出優先3コマ-3V、3枚目のみ連射を使用

書込番号:20755521

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング