α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1026 | 183 | 2018年4月16日 07:35 |
![]() |
71 | 33 | 2018年2月25日 16:25 |
![]() |
68 | 26 | 2018年1月26日 09:58 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年1月13日 15:18 |
![]() |
10 | 5 | 2018年1月5日 15:53 |
![]() |
371 | 69 | 2017年12月29日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
室温20度以下の室内で4K 30P 100Mが10分以内程度で発熱問題を起こしました。メモリーカードはTranscend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E です。
皆さんの個体はいかがでしょうか。
明日60Mを含めて再現テストをして結果次第ではサポートに持ち込んで交換を希望しようかと思っています。BIONZ及びFELSIは多分28nmのプロセスで製造されたLSIですが、個体差がありえると考えています。
書込番号:20729495 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>dbx 224さん
先日、空調の良く効いたホテルの貴賓室にてインタビュー収録を行いました
※dbx 224さんとまったく同じSDカードです
A99IIと6500、どちらも4K 60Mbpsで
・A99II PP9 手ブレOFF AF OFF
・6500 PP9 手ブレOFF AF-C
なんと、よほどデカくて耐性のありそうな99IIが10分で警告灯→15分でダウン
おいおいマジか、と愕然としましたが交換してくれとまでは現状思っておりませんでした
経過報告いただければ幸いです
ちなみに、最後はサブサブで持って行った最古参の「7RIIで締めを撮る」というロボットアニメの最終回的な結末でした(汗)
書込番号:20729542
18点

ソニ吉さん、なるほど。
こちら手持ちゆえ、手振れON、MFです。レンズは2470ZAです。経過報告準備します。基板交換が落とし所です。
書込番号:20729563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CP+でのモデル撮影場所とバスケット撮影場所両方共の99M2も順番がまわって来た時には既に高温警告が表示されていたよ。
2〜3枚撮っちゃ撮影不可能だったからレンズ外してTLMアップしてカメラ振って冷却したけどほとんど効果なしだった。
説明員も「皆さんが立て続けに撮影しているので・・・」とのことだった。
やっぱ発熱しやすく放熱しにくいのかな?
それにしても、撮りたくても撮れない、撮ってるのに途中で撮れなくなるってかなりストレス感じるね。
書込番号:20729611
24点

WIND2さん、99ではFHD撮影29分59秒連続でも一度も発熱アイコンにであったことがないので少し慎重に見極めます。4K 30P 60Mで耐えるならとりあえず僕は許容しますが耐性のある基板交換の要望は出すつもりでエビデンスを取ります。
書込番号:20729622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6500のように熱停止温度の設定を任意で変更できればだいぶ違うんじゃないか、と思っています
>WIND2さん
そりゃ、みんなで寄ってたかって無茶苦茶されてるんでその程度じゃ冷えませんて(笑)
ピント合わなかったのも関連あるかもですね
書込番号:20729639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニ吉氏
>みんなで寄ってたかって無茶苦茶されてるんでその程度じゃ冷えませんて
って、その程度で撮れなくなっちゃうの?って思うんだけど。
>ピント合わなかったのも関連あるかもですね
そこの因果関係はわかんないけど。
でも、他の機種も条件的には同様だよね。何故99M2だけ?って思わない?
望遠コーナーでも99M2で撮ってみたけどやはりバチピンってなかったんだよね。
書込番号:20729710
13点

フォーメーション「オレンジ」を試されました?
背面液晶を浮かせるスタイルです。
書込番号:20729719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーはα700だけなので発熱問題は関係ないですが、α99Uには興味があります。
α99Uでも基本的に動画は使わないと思いますが、連続撮影でも発熱問題があるなら残念ですね。
以前から他機種でも発熱問題は言われていたので対策はしているとは思いますが、難しいようですね。
今後の対応に期待したいですね。
書込番号:20729729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2Kと比較すると、消費電力、発熱量は4倍に増えていても
おかしくないのかなあ。
カメラの中は大変なのかも。
初代99よりも体積は小さいですからね。
書込番号:20729771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
10分で出るなんて短すぎですね。
液晶の裏よりグリップ握って親指の辺りのほうが発熱している感じです。
手持ちの場合、右手親指を放したほうが放熱には優れているかなと。
あと、電池ボックス内部の平らな面で内部が温かいか判るので、指を入れて触って…。
α99のときは電池が素子面に対して垂直でしたが、α99IIで並行になりたぶん内部基板が電池に近くなったから熱くなる場所が変わったのかと。
(α77IIのどっかのスレにも親指辺りが温かくなると報告あり、私も一時期使用しているときにそう感じました)
屋内で手袋したまま、10分くらいの手持ち動画で連続二度目で途中で止まりました。
このとき、Fullエリアで高感度撮影してました。
レンズはシグマ20mmF1.8、TLM外してMF、ISO6400辺り
屋外にてFullで温度警告出るときありますが、Super35mmでは29分でも温度警告は出てません。
書込番号:20729783
2点

>WIND2さん
どういう使われ方をしてたのかは知りませんが、カメラが熱停止に至るような使い方をされたらそう簡単には冷えませんよね、ということです
ちなみに、普通の撮影で連写してるぶんには熱停止なんかしたこたぁないです
あと、うちのは当初ピンが合わなくて木更津送りにしましたが、いろいろ設定いじったら今では普通にAFビッタビタで撮れてますよ
なにがどう、といわれてもわかりませんが
(´・ω・)
書込番号:20729802
6点

>dbx 224さん
あら、10分で熱停止ですか? 早いですね。
私はまだα99Uでは長時間は撮っていませんが、α7RUなら4K100Mbpsでドンドン撮りました。
発表会を連続9団体撮りましたが、問題なかったです。1団体は10分から15分の撮影でした。
α99Uはα7RUよりも大きいから、放熱では有利だと思っていたのですが。違うのかな?
ちなみに、背面液晶はカメラから引っ張り出して、カメラの裏面が空冷できるようになっていますよね。これを勝手に「空冷フォーメーション」と呼んでいます。こうしないと熱がこもります。
書込番号:20730839
6点

>りょうマーチさん
>>屋外にてFullで温度警告出るときありますが、Super35mmでは29分でも温度警告は出てません。
ほほー、Super35mmモードでは熱停止なしでしたか。
確かに私も最近は4K100MbpsはSuper35mmモードで撮っています。このほうが暗いところに強いから。
フルサイズモードの4K録画では、内部で2x2ビニング処理をしますから、それだけ熱を出すのではと思います。
発熱対策としては、4K100Mbpsでは、Super35mm が良いのかしら。
この辺りは、もう少しテストしたほうが良さそうな気がします。
発熱しない撮り方を見極めましょう。
きっとあるはず。
書込番号:20730869
3点

>WIND2さん
まあ、α99Uの弱点を誇大表示したいのは判ります。
なにしろD500では、ビデオAFが全然だめだということらしい。ビデオで有名なトニー様がそのように評価していました。
https://www.youtube.com/watch?v=1uyJVCHDlzU
ニコンへの提言の中で言ってる。20分あたり。ニコンのビデオAFは行ったり来たりでTerribleだと述べている。
像面位相差が必要だと述べている(キヤノンとソニーは既に実現している)
α99UはビデオAFが高速と標準を選択できるくらい元気です。
AFで撮れるのと撮れないのでは大きな差ですね。
こんなに差があると、よそのカメラに出向いてグダグダ言いたくなるよね。
以上、事実のみの記述です。
書込番号:20730916
13点

>α99Uの弱点を誇大表示したいのは判ります。
>よそのカメラに出向いてグダグダ言いたくなるよね。
俺はビデオカンケーねーけどなー
>以上、事実のみの記述です。
事実確認、現認したの?してないでしょ?
そーいうビデオが「youtubeにある」のが事実ってことね 笑
でも、熱停止も事実だよね。 笑
しかも静止画でさえもね。
撮りたい時に撮れなくなるのって・・・
今まで黙ってたけどさ
空冷フォーメーションが何とかって言ってるけど一体何機をどのように配置するんだい?笑
これから暑くなってくるとまだまだ色々と出てくるかもね。
書込番号:20730966
26点

>WIND2さん
α7RUでのCP+ での書き込み 【20719630】で特定の機種のバチピンが来なかった…ってレポートの
際にお書き忘れになってたんだと思いますが、その時のレポで特定の機種は高温警告で静止画撮影もままなら
なかったと書いて頂けたら、きっと僅かながらでも注意勧告になったでしょうし、欠陥α99U購入を引き止め
たり一旦冷静にさせる大変良いアドバイスになっただろう事がちょっと残念ですね。
バチピンの有無も気になりますが、撮りたくても撮る事さえままならない状況って致命的ですし、バチピンより
印象的で大きい出来事なので、もし自分がまだ買っていなかったら本当にその時知りたい情報だなと思いました。
今のところ自分のα99Uでの静止画撮影では一切無いですが、高温警告が出たら困るので、静止画撮影でも
放熱には気を配ろうかなと思いました。
手元に来た時に高温警告が出てた上での、CP+でのモデルとバスケの撮影は災難でしたね。
欠陥に十分値する状態だったと察しますが、そんなカメラで48ショットをどの位割合かはわかりませんが、
息継ぎしながらのCP+での撮影は、遅ればせながら大変お疲れ様でした。
書込番号:20731195
2点

透過ミラー機の発熱問題は透過ミラー初機α55でもありましたね・・・
静止画でも長時間電源ONなら短時間で落ちて困ったな・・・なんて事を経験した事があります。
特に望遠レンズ使って野鳥なり航空機を待ち構えてる時など。
α55の熱問題は致命的な欠陥と言っても良いくらいの症状でした・・・。
α99Uも同様の熱問題があるなら
これからは暑くなって行く季節なので何かと困るα99Uユーザーもいる事でしょう。
もし今回の熱問題が致命的なら
同じような問題を繰り返すソニーのカメラ(透過ミラー機)は道具として信頼できませんね・・・。
スチル機は何時でも何処でも撮りたい時に安定して使えないと駄目でしょ・・・(汗)
書込番号:20731320
15点

>>スチル機は何時でも何処でも撮りたい時に安定して使えないと駄目でしょ・・・(汗)
その通りです。
そして、α99Uは何時でも何処でも撮りたい時に安定して使えます、写真ならば。
昔から、ソニー機は写真では熱停止はありません。
熱停止が問題になるのはビデオ撮影です。
ビデオをAFで取れないニコン機では熱停止は起きません。
ソニー機なら、ビデオをAFで簡単に撮れるから、昔から「ビデオの熱停止」が話題になっています。
α55の熱停止は有名でした。ビデオ撮影時の手振れ補正にセンサーを動かしていたから、その動かすための電力消費で簡単に熱停止になりました。
しかし、当時のニコン機ではビデオはAF撮影は全くできませんでした。無論手ぶれ補正での撮影など、MFでも不可能であった。
唯一、ソニー機だけがα55で手ぶれ補正付きのAFビデオ撮影ができたのでした。だから話題になった。
この手ぶれ補正の発熱問題は、次の機種から方式変更で解決しています。
手ぶれ補正を、機械式から電子式に変更したからです。
だから、今のソニー機では手ぶれ補正を効かしながら、ビデオをAF撮影できます。
世界的に見て、ビデオ撮影ではトップを担っています。特にEマウントがビデオに上手に対応していますので、ソニー機でビデオ撮影するならEマウントをお勧めします。私もビデオはα7RUを中心にα7Sなどで撮っています。
今度、α99Uでも長時間撮影を試して見ますね。
まあ、α99Uは、写真撮影が秀逸ですから、もっぱら写真を撮っています。高解像度で高画質に惚れています。AFもバッチリです。
私はα使いですから、AFが迷うようなことはありません。αカメラの使い方に慣れていますから。
他者ユーザーがたった48枚撮った程度で、この機種を判断するには経験不足だと思います。
やっかみから、悪い悪いと言いたいだけでしょう。α99Uはご自分のAPS−C機よりも高画質な写真を撮れますからね。それを妬んでここに粘着しているだけだと思います。
例えばこのように言っていますね:
>>今まで黙ってたけどさ空冷フォーメーションが何とかって言ってるけど一体何機をどのように配置するんだい?笑
私が言う「空冷フォーメーション」はニコン使いの人は想像できないのもわかります。だって、ニコンの背面液晶は動かないからです。
ソニー機は背面液晶が動きます。
ソニー機の放熱は、センサーの熱をカメラの背面からも放熱する構造になっています。
だから、発熱するビデオ撮影では、背面放熱できるように、背面液晶をカメラ本体から離すのです。平行移動するのです。
そうすると、カメラ本体の背面は空気で空冷出来る様になります。これをわしが勝手に「空冷フォーメーション」と呼んでいるだけです。簡単な説明もつけていましたが、それを見てもニコンの人は理解できなかっただけでしょうね。もともとビデオはAFでは撮れない機種だから誰も使わない。
ソニー機の構造はこのようになっていますから、ビデオ撮影では、こうして使いこなすのです。展示会でチョコっと触るだけでは「空冷フォーメーション」までは理解できませんよね。
なお、写真撮影の時は「空冷フォーメーション」する必要はありません。写真では熱停止しませんから。
ソニー機は、昔からビデオが撮れるので、ビデオ特有の熱停止問題と格闘してきました。
だんだんと改善されていると思います。少なくとも今までの機種では改善されてきました。
今度のα99Uでも試して見ますね。
ビデオにはビデオ特有の撮り方があるのです。ソニーユーザーは昔からそのことを知っていて工夫しています。
α99Uは素晴らしい写真機ですね。高画素・高感度・高ダイナミックレンジのセンサーから作り出される高画質写真にとても気に入っています。
最高画質でしょう。昔使っていたD800Eと同等か少し良い写真になりますよ。
おまけに撮影フィーリングも他社機に追いついた。D800Eは追い越している。おそらくD5に迫っているのでしょう(まだ同じにはなっていないが、近づいていると思える)
画質ではC/Nを追い越している。
おまけの秒12枚連写もAFが速いので意外と使えるし・・・言うことないカメラですね。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20731396
16点

南半球から気になるレポートがあったかなあ。
動画を撮る人には重要な問題ですね。
旧ボディのほうが、放熱に優れていたのかも。
冷えたバッテリー、冷えたグリップを装填することが
できますから。
空気は断熱材、保温材にもなってしまうのが難しい・・・
書込番号:20731397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔から、ソニー機は写真では熱停止はありません。
先述通り、それはα55ならあるんだよね・・・
貴方もα55を使って見れば分かる・・・。
ただ単に思い込みの流布は良くないですよ・・・。
書込番号:20731485
19点

どこのメーカーも まだまだ 完璧には 使えないみたいですね
ローリングシャッター現象は どうなんでしょうか?
CANONの 5D4のローリングシャッター現象は 凄かったです
熱問題は 通常この季節では 問題ありませんでした
1DX2は 熱問題 ローリングシャッター現象も ありますが 使える
レベルでした
パナソニックDH5が どのくらいのレベルか 楽しみですね
オレンジさんの ソニー愛は びっくりですが
自分の機材に惚れるのは 良いことのような気もします
ソニー関係者では ありませんよね?
書込番号:20731577
5点

α55熱問題ありましたねー。
祇園祭を撮りに京都に行った時に、写真が撮れなくて困った思い出があります。
最近のはどうなのかわからないですが、2年前くらいソニーのXperiaも本体がかなり熱くなってカメラ起動出来なくなることが多々ありました。熱対策が苦手なのかな。
ps4は静かだしオーバーヒートになったことないのに。
購入を考えるにあたってとても意味のあるスレなので、
またニコン批判、ソニーよいしょしてスレ消されないようにしてください。迷惑です
書込番号:20731602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cx-55555さん
>>CANONの 5D4のローリングシャッター現象は 凄かったです
熱問題は 通常この季節では 問題ありませんでした
仕方がないです。
ローリングシャッター現象は
1.センサーが大きくなる
2.画素数が増える
これが2大要因だと思っています。
ローリングシャッターが増えるということは、5D4は全画素読み出しにしたのかしら?
素んひーの4200万画素センサーは、
フルサイズでは、センサー内で2x2のビニングをして画素数を1/4に落として読み出す。
これでローリングシャッター現象を軽減できる。
Super35mmでは1800万画素の全画素読み出しをして高感度に強くなってるが、ローリングシャッターはフルサイズよりも多い。
だから、屋外ではフルサイズでローリングシャッター歪を低減できるように撮っています。画質は光があればSuper35mm と同じです。暗くなるとSuper35mm の方が画質は良くなる(高感度に強い)。
使い分けしています。
そもそも、ローリングシャッター歪は、センサーが小さくなればなるほど減りますから、M4/3のようにフルサイズの1/4面積しかない小型センサーには有利です。α7RUのフルサイズモード(2x2ビニング)でようやくGX4と同じ程度のローリング歪になるというレポートを見ました。
GH5でも対して半化しないと思います。センサー^の構造を変えない限り。
センサー構造の変化は、ソニーの1インチせんさーで実施していますね。RX100Wでは、センサー内にメモリーを積層して入れました。画像は一瞬にしてメモリーに転送される。それを順次読み出すようです。
この構造で、高速録画できるようになったと宣伝しています。ある種のグローバルシャッターに近付いたと言えます。
こういうセンサーがAPS-C(つまりSuper35mm )でも出るかもしれませんね。フルサイズは今のところ無理でしょう。
構造的にソニーの200万画素センサーのフルサイズが、ローリング歪が一番小さくなると思う。
書込番号:20731620
5点

77.99は熱停止の報告は上がってなかった思う。
とりあえず77は温度警告が表示されたことは今までなかったかな。
99M2になってボディを小型化したらやっぱりだめじゃんって感じ?
例え動画のみで熱停止したとしても復帰が非常に遅いとその後のスチル撮影もできないんだよね。
それにしても「フォーメーション」が配置って意味を知らんみたいだね 笑
>画質ではC/Nを追い越している。
とてもそーは見えないけどね 笑
オートサロンのスレをもう一回見てみたら?
プロが撮った99M2のサンプルも上がってることだし
>hattin89氏
あれだけ俺のことを誹謗中傷したのにね 笑
書込番号:20731621
10点

背面液晶の配置だから。
名付けたのは誰だったかな?
書込番号:20731623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ソニー関係者では ありませんよね?
俺はソニーとは無関係。
ソニー愛のユーザーです。
愛するけど、愚かな企画にはいつも文句を言っている。
おれがカメラを作ればば、もっと楽しくて良いカメラを作るさ。(という岡目八目のユーザーですよ)
企画よ、写真を撮って勉強しろ! 2回転撮れ!
書込番号:20731626
2点

あっと一言言い忘れた。
α99Uは良い贈り物だ。俺たち昔からのユーザーは感激している。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20731632
9点

>α99Uは良い贈り物だ。俺たち昔からのユーザーは感激している。
ソニーよ、ありがとう。
でもα55みたいに日常の熱問題が原因で
まともに使えない場面があるとしたら最悪ですよね…
書込番号:20731699 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

55の話題は他でやっていただくとして。
99mk2について、発熱するのがどのあたりが、
熱線カメラで撮ってみるのが良さそうですね。
常時ライブビューの撮像素子が主たる発熱源ではないと
思うのは私だけかなあ。
書込番号:20731801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
>>私はペンタ機はK-5U・K-3・K-1と渡り歩いてますが、ペンタックスのAF-Cの多点AFはまず信用していません。
AF-C時は「セレクト一点」か「中央一点」が基本です。
そうか、しぼりたてメロンさん はK-1ユーザーですか。
仲良くしましょう。K-1はソニーの3600万画素センサーです。安く当て良いセンサーですよ。私もこの3600万画素センサーのニコンD800Eを使っていました。良いカメラでした。当時のα99よりも格上のカメラでした。
K-1も良いカメラでしょう。
安心してお使いください。
多点AFしたければα99Uをお勧めします。クロスセンサー79点もあり、多点AFでバシバシ決まります。Zoneが使い易いです。
センサーもK-1の3600万画素の後継であり4200万画素です。
K-1センサーの進化版がα99Uだとお思い下さい。
K-1もα99Uもセンサー兄弟機として共に良い機種ですから、撮影を楽しみましょう。
それとα55という機種は2010年発売の機種なので、7年前の古いカメラが発熱してたと言っても仕方がないこと。既に述べたように、発熱の原因は根本的に解決されていますから。
まあ、当時では唯一のAF動画撮影できるカメラでしたが、発熱の弱点もありました。私は愛用していましたね、当時の最先端カメラでしたから。
α55を起点として、改良されてα77、フルサイズのα99、そしてフルサイズのα99Uと進んできました。
K-1もK-1Uと進化できると良いですよね。α99Uのセンサーを使って。
書込番号:20731975
6点

>dbx 224さん
>>4K 30P 60Mで耐えるならとりあえず僕は許容しますが耐性のある基板交換の要望は出すつもりでエビデンスを取ります。
スレ主様、大変だよ。 4K30P 100Mbpsで29分50秒六が出来てしまった。
ぎりぎりでした。
29分になると、高温マーカーが点灯した。それでも限界の29分50秒までは撮れた。
自動停止しても15秒ほど高温マーカーは点灯したままであった。
まあ、ぎりぎり撮れるということですね。
もちろん、背面液晶は空冷フォーメーション、つまり背面液晶を手前に引き出して、90度上に曲げL字にして画面を見る。画面はカメラと平行になります。これで、カメラボディーが冷えやすくなる。
こうしないと、10分で熱停止になるでしょうね。
一回目は、最も電気を食わない方式を試した:
Super35mm、 MF、 絞りF4、50mmF1.4を使用、めもりーはSandisk Extreme Pro(Write90MB/s)
フルサイズモードも試してみるね。こちらの方が電気を食うと思う・・・センサーで2x2のビニングをするから。
2回目をProgramオートのAFで撮り始めました。レンズは24-70F2.8ZAに交換。このレンズの方がAFで電気を食うことを経験的に知っている(レンズが重いから)。4K30p100Mbpsです。
撮影は、外は寒いから、室内でTVにYoutubeを写して、それを録画しています。これってAFは動かないのでは?
まあ結果はお知らせします。
書込番号:20732118
3点

あれ?
急に録画中の画面が真っ暗になってしまった。
熱停止ではないようだ。通常の熱停止なら、自動停止して画面は正常に表示される。
今回は、液晶が完全にブラックアウトしている。
バグではないか?
4K30P100Mbps、フルサイズモード、AF、
うんともすんとも動かないので、PowerOFFしたら、電源は切れた。
電源をONして、中断された録画を観たら、15分であった。
背面液晶は少し熱いが、熱停止するほど熱くはなっていない。電池も残っている。
真っ暗になって動かなくなるなんて・・・変だ。
フルサイズモードの録画にはバグがあるのかも。
回避策はSuper35mm での録画ですかね。
たぶん、ソニーもSuper35mm しか真面目にテストしてないのでは? プロ機はSuper35mm ですからね。
まあ、写真が奇麗で、Super35mm が使えるから良しとしよう。
α99Uは写真中心のカメラですから。写真機としては特級品です。
高速AF、高画質、高感度、高レスポンスで気分よくカyサカシャと撮れます。良いカメラだ。
書込番号:20732175
7点

皆さん、先行確認ありがとうございます。
急な仕事で検証は進んでいませんが課題はありそうなので
サポートセンター絡めようかなと考えています。
私の投稿はネガティブなものではありません。
55,99,900,99ii保有者です。55の頃の印象と被ります。
99の2Kは放熱フォーメーション不要ですね。
書込番号:20732288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
3回目を撮りました。29分50秒達成。
今回は前の余熱が残っていたのか、早めに高温マークが点灯した。目を離していたのでいつかは判らないが、25分に見ると高温マークが点灯していた。
それでも粘って29分50秒まで録画できた。
設定は以下の通り:
Super35mm
AF
24-70F2.8ZA
4K30p 100Mbps
メモリーはSandisk Extreme Pro 128GB (Write 90MB/s)
以上。
そうそう、誰かが言ってたが、メモリーの書き込み速度は速いほうが発熱は少ないと。真偽のほどは不明ですが、電気回路が動く時間は少なくなるのは事実でしょう。
それから、2回目のテストで、目を離してる間に真っ暗になってたのは、システムスリープが働いた可能性がある。結局、フルサイズモードでは15分で停止していて、しばらくしてスリープしたのかもしれない。
3回目も自動停止後、放置していたら真っ暗になっていた。でも、シャッター半押しで元に戻った。
ただし、前回はシャッター半押しでも無反応だったので、本当に眠ってた(もしくは調子が悪くなってた)のかもしれない。よくわからない。
やっぱり動画フルサイズではバグがあるのかなー。
まあ、私はSuper35mm で撮るから、これでも良いや。
カメラが出色の出来だからね。
補足ですが、Super35mm の管理はα7RUと同じでしたので、使い易い。
映画モードでメニューからSuper35mm をONにしておく
写真のAモードに戻して、Super35mmをオートにする。
こうすると、写真はフルサイズで撮れて、そのまま録画ボタンを押すとSuper35mmモードで録画が始まる。
つまり、「録画ボタン」には常に動画モードのSuper35mmが適応されるので、私の設定では、録画は常にSuper35mm モードになる。
これが便利です。
書込番号:20732304
4点

orangeさん
確認ありがとうございます
Super35mmとTMPGEnc AW6やMSR5との相性も未確認です。
orangeさんは今でもVegas Proですかね…。
99iiはトータルシステムの中核で考えているのでいろいろ教えてください。
過去ログも確認し始めます。
書込番号:20732494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
検証お疲れさまです。
周囲温度、風によるところが大きいかもです。
○時間放置して、十分馴染ませた、というのが難しいところですね。
プロの撮影現場でカメラ冷却用のファンを回しているのを
見たことあります。
ナショジオレベルの撮影で。
書込番号:20732594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dbx 224さん
〉〉Super35mmとTMPGEnc AW6やMSR5との相性も未確認です。
えーと、Super35mmとは、センサーの大きさですから、録画ファイルのフォーマットはフルサイズモードと同じです。
フルサイズモードの録画ファイルを編集出来るなら、super35mmモードのファイルも編集できます。
正直言いまして、動画はsuper35mmモードでもフルサイズモードでも、どちらでも良いです。
動きものには、ローリング歪みが少ないフルサイズモードが良いかな。
夜はsuper35mmモードに限る。
編集ソフトはVegas proを使っています。ソニーからヨーロッパの会社に移動して、新しいバージョンが出ました。アップグレードを安く買いました。
書込番号:20732848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なんか夏発売しなかったので
もしや熱に弱いのではないかと
疑ってましたが
弱いですね 最近1DX2の
デカイ高いに凄い疑問を持ってましたが
デカイとかデュアルデジック6とか
効果があるんだと 納得しました
次にソニーからでると噂のカメラは
低画素らしいので そちらは熱問題なしの
スーパーカメラになりそうですね
恐ろしい連写回数と動画撮影機
でてきそうですね
書込番号:20733193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南半球はこれから寒くなるんだけどな。
書込番号:20733238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん南半球ではソニーは人気がない
書込番号:20733260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんなんですね。
書込番号:20733314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

orangeさん
なるほど、了解です。
ありがとうございました、勉強になりました。
書込番号:20733323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>あれだけ俺のことを誹謗中傷したのにね 笑
??? 誹謗中傷したのに…何だろう?意図が掴めません。
それにl誹謗中傷したかな。
何となく不思議に思ったのは、WIND2さんならバチピンの事より、撮影自体に支障が出る
様な致命的な高温警告で静止画撮影がままならなかったという恰好のネタを、なぜその時に
書かなかったんだろうと思ったのと、ご自身がおっしゃってる通り、2〜3枚撮っちゃー撮影不可な
状況の中、45ショット(モデル半分バスケ半分だとしても)2〜3枚撮って休んでを7回以上もする状態
でも、しっかりα99Uの性能を見極めようとする姿勢は流石で頭が下がるなぁ〜と思ったんです。
それもかなりのストレスだったご様子なのに。
ただあっちは7RUの板でスレ違いという事で控えられたんですかね。
バチピン問題に関してもちゃんと特定の機種で…と伏せておられる素晴らしい人格者様ですので。
高温警告でどれ位撮影不可や待たされた時間などイグジフ情報の元にリポートをお聞き出来たら幸いと
思いますが、イベントでの試し撮り的な感じかもしれませんので消しちゃってますかね。
貴重な情報だけにデータが残っている事を期待したいですが…。
書込番号:20734090
10点

>>私はペンタ機はK-5U・K-3・K-1と渡り歩いてますが、ペンタックスのAF-Cの多点AFはまず信用していません。
AF-C時は「セレクト一点」か「中央一点」が基本です。
>そうか、しぼりたてメロンさん はK-1ユーザーですか。
仲良くしましょう。K-1はソニーの3600万画素センサーです。安く当て良いセンサーですよ。私もこの3600万画素センサーのニコンD800Eを使っていました。良いカメラでした。当時のα99よりも格上のカメラでした。
K-1も良いカメラでしょう。
安心してお使いください。
なんで何の関係もない他スレのレスを引用してるんだよ??
今回のα99U熱問題とは全く関係ない事じゃんか・・・。
因みにソニーA機使ってた頃も一点AFが基本で多点AFはまず信用してないけどな。
どのメーカー機でもAF-CもAF-Sも一点AFが基本。
任意ポイントにピントが合わせられないカメラ任せの広域の多点AFなんて使いにくいだけでしょ。
AFポイントが広い機種や被写界深度の浅いフルフレーム機なら尚更だ・・・。
また何気なくK-1を軽くディスってるようだが
これも今回の熱問題とは何の関係もありませんね・・・ヤレヤレ
正直貴方のようなユーザーが居ると思うと、今後もソニー機を買おうとは思わないのでご安心ください(笑)
書込番号:20734204
23点

EXIFにカメラ内各所の温度が記録されているといいですね。
温度警告が出るし閾値まで設定できるなら尚更です。
もち、閾値も記録されているべきです。
プラマウントのレンズは別として、熱をレンズ筒側へ逃がすのは
難しいのかなあ。
熱による膨張でフォーカスが狂う?
書込番号:20734478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89氏
>それに誹謗中傷したかな。
へーあれだけの長文打ち込んでたのに?
>リポートをお聞き出来たら幸いと思いますが
99Uユーザーなんだから自分で出来るでしょ?
むこうは7R2の板だったから伏せたけどね。
でも突っかかってきたのが二人いたよね 笑
そこからバッサリされたけど。
精度に関してはリサイズ無しでアップでもしてみたらわかるかも?
熱停止は機材を複数用意していけばなんとかなるかもね。
書込番号:20736707
1点

orangeさん
>ほほー、Super35mmモードでは熱停止なしでしたか。
私はSuper35mmモードで熱停止したとはレスしてませんよ。
書込番号:20736751
1点

先ずは100M試しました。
自分なりの運用想定におけるものです。
60Mでも実施予定です。
室温20度 4K 30P 100M (Super35mmではない)
Transcend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E
2470ZA MF 手振れON 液晶所定位置のまま
ファインダー撮影、スリープ起動30分
ISO800 SS125 F2.8 露出補正なし
TEST1 23min50sec停止
10分放置冷却後
TEST2 3min停止
書込番号:20736989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面液晶を浮かせた状態の結果を期待しています。
ごっくん。
書込番号:20737008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>背面液晶を浮かせた状態の結果を期待しています。
背面液晶を浮かせた状態で熱問題の結果が変わるなら面倒くさい機種で残念ですね、α99U・・・。
動画も売りなら普通の状態(環境)で
高負荷の動画も普通に使えないと駄目でしょ・・・。
改めて言うが、該当機種の熱問題とAF性能は全くの別問題ですよ(笑)
書込番号:20737069
10点

これから買う人の視点と既に買った人の視点では異なりますからね。
興味が無くても参加は自由ではありますが。。。
それでも、99mk2が無二の存在であることに変わりないか。
書込番号:20737114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これから買う人の視点と既に買った人の視点では異なりますからね。
貴方はα99Uを買って実際に使ってるのでしょうか???
完全無欠の機種はまずありませんよ!(笑)
私はこのスレに関してはα55時代に深刻な熱問題に遭遇したので事実に基づいててカキコしただけです・・・。
デジカメのソニーユーザーは
ネガティブな事実に対しては全く認めない人が多い印象ですが実際にあった事実だからしょうがない・・・(汗)
今は駄目な所は駄目と正直に発信しないと
新規ユーザーの獲得できないと思うけど、現役ソニーAユーザーはそうじゃないらしい・・・。
書込番号:20737150
14点

>dbx 224さん
失礼ですが、あなたはビデオ撮影に慣れていないようですね。
頑なに、悪い方式に固執している。ご安心ください、すでに今までのユーザーは使いこなしのノーハウを蓄積していますから。
ビデオ撮影はカメラのCPU(もしくは映像処理回路)を猛烈に働かせる。
特に4K30p100Mbpsでは、最高度に働く。
だから発熱する。
それを「効率よく放熱」する手段が、背面液晶を引き出して空冷することです。
これは5年前のNEX時代から、私たち動画撮影者の常識です。
だから、私たちは動画撮影の時には平面絵機種を引き出して撮影することにしています。
液晶を閉じたままだと、一旦高温になると、冷めるのに時間がかかる。これも動画撮影での常識です。
液晶を引き出すだけで、30分撮れます。それがソニー機のスペックだと思って使っています。
それと、私のテストでは、ビデオを二重書きをしていたようなので過酷なテストになったようだ。暇な時に1重書きでテストし直します。
それと、他社カメラ使用者で、4K30p100Mbpsの機能を持たないカメラの使用者が、色々とやっかみを言っていますね。
こんな高性能な動画撮影を撮れるのはソニー機くらいなのかな?
出る杭は打たれる。
ソニーは打たれて強くなる。
ソニー機は4K30p100Mbpsで30分撮れますね。
書込番号:20737162
6点

>頑なに、悪い方式に固執している。
>液晶を引き出すだけで、30分撮れます。それがソニー機のスペックだと思って使っています。
人の撮り方は人それぞれ。背面液晶固定での撮影が悪い方式だと言うなら、ソニーはカタログにそう書いておくべきですね。
書込番号:20737269
25点

まあ、良いではないか。
使わない人は、いつものように「べき論」だけを言う。べき論は言うだけなら簡単だよね。
使ってる人は、使いこなしで上手に使う。
ただそれだけ。
もちろん、説明に入れてもらうほうが良いが、無くても使いこなせばよいだけ。
書込番号:20737386
9点

>orangeさん
動画を撮る時、三脚で固定して撮るなら、背面液晶は動かさない方も多いかもしれない。スレ主さんも同じかも。
知らずに、大事な場面でいきなり撮れなくなると困るでしょう。これからは気温も高くなっていくわけですし。
私はカメラ板に頻繁に見に来ている暇人ですけど、皆が皆、価格コムを見に来ているわけではないのですよ。
「使いこなせば良いだけ」「昔からのユーザーは知ってる」じゃないんですよ。
注意書きに「温度環境と撮影状況によっては、撮影可能時間が短くなることがあります」は当然書いてありますよ。
そこに更に、長く撮影する為の方法みたいな事が付け加えられていたら、トラブルも減るでしょう。
このカメラだけではなく、別のメーカーでも言える事です。
私も動画を撮る時(現時点では一切撮ってないけど)は、液晶画面を極力浮かせて撮ろうと思いましたし、役に立つ情報ではありますが、今後も知らないままの人の方が圧倒的に多いでしょう。
書込番号:20737514
12点

皆さま、私の運用環境で行うとすればあとは
手振れ補正OFFです。液晶に隙間を与えるのも
許容しますが客観的にはそれを必須とするよ
うな実装には課題ありです。
55の時のようにちゃんとアナウンスすべき
とも思います。
4Kを60Mで妥協したとしても室温20度で29分
を連続撮影できねばビデオ機能における99の
上位機種としては少々残念です。
写真撮影に関して言えば文句なしです。
とりあえずサービスとは相談し始める予定です。
スレッドが不本意に荒れないことを期待してます。
私はソニー信者です。事実を客観的に陳べる姿勢
なだけで99iiの素晴らしさを否定しません。
書込番号:20737590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

orangeさん
仰っていることは理解しているつもりです。
いつもorangeさんの投稿にいいねを押して
いる1人であることどうぞご理解ください。
いつも私にとって有用なコメントをありが
とうございます。
ソニーが妥協したのは多分BIONZとFEです。
費用対効果、販売価格等としてのコストの
観点か開発遅延のどちらかの理由で14nm
プロセスで開発せず低消費電力化、発熱抑
制に課題があるんだと思っています。
書込番号:20737622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それを「効率よく放熱」する手段が、背面液晶を引き出して空冷することです。
>これは5年前のNEX時代から、私たち動画撮影者の常識です。
↑
これは、Sonyの欠陥仕様を揶揄しているようにも受け取れますね(^^;
乗用車で喩えると、オーバーヒートを防止するために【走行中に、ボンネットを開けることが常識】みたいな印象ですから(^^;
※欠陥仕様:少なくとも誇らしい仕様ではありませんね。
取説等に明記していない場合、仕様として堂々と逃げられるものでは無く、
むしろ【瑕疵】として、瑕疵担保責任があるように思います。
書込番号:20737702 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

少々修正。14nmはskipでトレンドは10nmですね。
このプロセスで開発できていればFEはBIONZの
特定IPかマクロで実装されて映像エンジンは
1つになっていたと思います。
書込番号:20737716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおご報告
部屋(15℃あるかどうか)でテーブルに載せたまま動画ランニングテストしてみました。
4K100M、 Full 、MF、70-200G、2枚のメモリに同時記録
メモリ:サンディスク 2枚とも64GBですが、書き込み90Mと60Mのものです。
映像エンジンに負荷がかかるように DRO Lv.5 です。
室温になじんだ状態のバッテリーを使用。
液晶はライブビュー状態で引き出していない状態。
(液晶の発熱をわざと作って液晶裏の放熱の邪魔になるように)
電池ボックス内、グリップ親指付近はだいぶ温度上がってましたが、
29分50秒を4回完走し、温度上昇表示すら出ませんでした。
撮影間隔は3分くらいなので、ほぼ冷却できない状態。
バッテリーが冷えていると良いのかも。
書込番号:20738045
12点

確認ありがとうございます。
うーむ。完璧。ほぼ期待値です。
個体差かなあ。
書込番号:20738058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1点追伸
バッテリーは都度、別のバッテリーに交換しました。
劣化したバッテリー含めて4つ使用。
EマウントでUSB給電だと長持ちするのに倣い、
(バッテリーからの発熱の影響を少なくするため)
冷えたバッテリーを使いました。
今度は手ぶれ補正が動くように手にしたままやってみます。
書込番号:20738268
2点

寒いときには温めたバッテリーを、
熱いときには冷めたバッテリーを交換するのは、良いアイデアですね。
車と同じで、160km/hとメーターに刻んであっても、
その速度で常に走れるわけではなく、その速度でカーブを曲がれる
わけでもなく、その速度で急停車できるわけではない、誰もが。
ということなのかも。
書込番号:20738609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
その後のランニングテスト結果です。
変更点はレンズを 70-200G → 24-70Z
手持ち(簡易ハンディグリップ持ち)で手ぶれ補正を効くように。
初回のみ、25分ごろに温度上昇アイコンが出て、28分ちょっとで停止。
以後2〜5回は温度上昇アイコンすら出ずに完走しました。
電池ボックス内は体感(体よりは指で)初回よりももちろん熱くなりました。
初回に使用した電池は劣化症状が出ている電池です。
動画のときには新しめの電池でできるだけ温めないうちに・・・ですかね?
dbx 224さん
お使いのバッテリーはボディに付属もしくは近い時期に購入したものですか?
書込番号:20738832
4点

えーと、バッテリーは99の3個と900の2個です。
うーむ。熱源対策かなあ。
書込番号:20739291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
自分もテストしてみました。
4K 30P 100M
室内温度18℃
F3.5
ISO800
SS 1/30
AF AF-C
背面液晶ONで引き出し状態
カメラの電源を入れてすぐに録画開始
20分08秒で温度警告点灯
25分30秒で録画停止&液晶ブラックアウト
ファームアップに期待したいところです。
書込番号:20739368
5点

こんばんは
だいぶ経っているのもありますね…。
私は80%より残りが少ないと充電しないと気が済まない性格なので、バッテリー劣化は速いほうだと思うのですが、2年経ったバッテリーはもう劣化組です。
α99付属のは超劣化組(笑)
これは70%残っていてもバッファフルまで連写すると恐らく空に陥ります。
α99売却のときは劣化組に入らないのを付けました。
α900のは…わかりません。
α100のも合わせてどっかに放置してます。
これらも使ったら超劣化組でしょう。
一番新しいα99II付属の電池を冷えた状態でお試ししてみてはいかがですかね?
書込番号:20739376
1点

>ありがとう、世界さん
>>これは、Sonyの欠陥仕様を揶揄しているようにも受け取れますね(^^;
まあ、仕方がないのです。α99Uはビデオではなくカメラだから。
その代わり、カメラとしては、あなたのお手持ちのビデオとは比較にならないほどの、高感度・高彩度・高ダイナミックレンジ・超高解像度の写真が撮れるのです。餅は餅屋です。カメラはビデオのようにはゆきません。
しかし、あなたの理論でα99Uが欠陥というなら、さらに大きな欠陥カメラもありますよ。
α99Uの競合機種では、あなたの理論に従えば
ニコンのD810は4K動画は0時間(つまり撮れない)から大欠陥機になり
キヤノン5D4は4Kでは、α99Uより少しだけも制約がありますから、ちょいと大きな欠陥機になりますね。
しかし、私たちカメラユーザーは、α99UもD810も5D4も欠陥機とは思わない。
ビデオとカメラは違うと思ってるからです。
α99Uは4K30pを2つのメモリーに二重録画できる能力があります。これはプロ機のような機能ですね。
写真機では、二重書きは高級機では普通なのですから、それをビデオに適応しているだけです。
書込番号:20739493
7点

>ニコンのD810は4K動画は0時間(つまり撮れない)から大欠陥機になり
キヤノン5D4は4Kでは、α99Uより少しだけも制約がありますから、ちょいと大きな欠陥機になりますね。
>しかし、私たちカメラユーザーは、α99UもD810も5D4も欠陥機とは思わない。
ビデオとカメラは違うと思ってるからです。
これはorange爺お得意の「問題のすり替え」ですね・・・ヤレヤレ
今回の問題は、巡りめくって「α99Uの熱問題は実際どうなのか??」という事に尽きると思います。
このスレでは「α99Uは長時間電源ON状態では静止画でも熱で落ちた」なんて報告もありますよね・・・。
これってスチル機としては見過ごせない問題だと思いますが・・・。
この熱問題が本当ならα99Uで野鳥や航空機を狙うなら致命的な問題だと思いますが・・・
こういう熱問題はα55で散々経験しました・・・(汗)
これからは暑くなる時期ですよ・・・・
書込番号:20739883
20点

もしこれが本当であれば
リストラクチャリングのソニーなんで心配なんですよね
他のメーカーだったら、奮起してそれを克服しようとする機種が出るんですが、
ソニーだったらこれ幸いとAマウント廃止なんかに向かってしまうのではないかと…
α99を発売して4年で問題を克服できない。その間に4回、夏が訪れ、テストなんかんもしたのでしょうから、これはもちろんマウントのせいとか、そういうものではないでしょう。
それに筐体が大きな分、EよりAの方が排熱では有利なわけで、α55も小さな筐体だと不利だという名目で販売されなくなって、後に大きな筐体の機体が出るようになったんですよね。確か。
書込番号:20740212
7点

4kカメラとして、NHKや英BBCといった放送局、および多数の映像制作会社がこぞってパナGHを採用しているのに対し、ソニー機は暗所撮影用という限られた用途でのみA7Sが使われているだけ。この事実についてどう思うね。
何人かのカメラマン、動画クリエーターに聞いたところ、ソニーは熱停止があるので使い物にならないとのこと。二度と無い撮影シーンを撮り逃す恐れのあるカメラは使えないと。
30分制限があったとしても、いつどんなときでも確実に30分撮れるならいいんだけど、いつ撮れなくなるか分からないんじゃあねぇ。
書込番号:20740726 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ユーザーの知恵や工夫でカメラの性能を高めることが
できるなら有益な情報であり、まさしく「価格.com」ならでは
ですね。
期待しています。
悔しくてしょうがない人は放置で願います。
書込番号:20741200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主です。いろいろな投稿がありますが
私にとっての主眼は事実確認と対策です。
ネガキャンでもなければ他社比較でもありません。
動作確認に時間を割いてくれた皆さまありがとうございます。
運用方法による対処法、ソニーによる抜本対策
いろいろありますが、99iiオーナーの価値判断で
行動すれば良いと考えています。
私の判断は基板交換を要請して 4K 30P 100Mの
連続撮影の実現です。ソニーの立場で考えると
2nd,3rdロットで既に対策しているかもしれません。
工業製品とはそういう物です。
それができない制約があるなら真摯にアナウンス
すべきです。
書込番号:20742484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>dbx 224さん
>主眼は事実確認と対策です。
>ネガキャンでもなければ他社比較でもありません。
スレ主さん個人の機種の個体の欠陥問題ではなく、国内外の世界的な問題のようです。
googleなどで、「a99II overheat」 など熱停止に関わる語句を入れてみてください。
(chromeなどでは検索結果の自動翻訳(機械翻訳)ができます)
「a99II overheat」などで調べると、日本国内だけでなく、外国も含めた欠陥仕様であることを、幾つも知ることができます。
また、機種名を別の機種に替えて調べると、「熱停止しませんか?」などの【質問】の割合が多くなり、
熱停止したので【困っている、という事実の書き込み】の割合は激減するか皆無だったりします。
それどこか、「a99II(またはa99)のように熱停止しないよ」とか、
「a99II(またはa99)は熱停止するようですが、この機種は大丈夫でしょうか?」などと【引き合いに出されている】ことが少なからず見つかります。
もし、a99IIが中韓メーカー製であれば「そんなの買うほうが悪い」ということに多々なるかと思いますが、
アクションカムでもSONY製は熱停止問題が少なくないので、
【排熱構造の技術力が乏しいか、
熱停止に関する問題意識に問題がある】
ようにも思います。
Xperia Z2を使っていたとき、ずっと炎天下でもないのに、数枚の8M静止画すら熱停止により撮影不可になったことがありますので、
根が深いものかも?と思ったりします。
(Xperia Z2は 2年で引退させました)
書込番号:20742699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>某傍観者さん
>パナは真面目に熱対策やっているようですね。
もしかしたら、デジカメなどの熱対策に関する特許出願の段階でさえ(件数にも)差があるかもしれません。
暇なときに調べてみてみます。
書込番号:20742711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤「a99II overheat」
正「a99II 4K overheat」
※誤りのままでも、4K動画の熱停止に関して普通に出てきます(^^;
書込番号:20742720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スチル撮影で熱警告後に停止した例はありますか?
過去と現在も使っているソニー機では炎天下の撮影で何ら熱停止はありませんでしたが、折角なので便乗しても質問させて頂きます。
α99Uを真剣に購入検討しています。
書込番号:20742753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレの書込番号:20729611
でコメントしているけど。
過去の機種でも経験ある。
しかもCP+というメーカー広報の場所で説明員も認知。
7RM2と7M2も同様条件下だけどこちらは表示なし。
大体、熱停止の作動、熱警告の表示、それらの装備自体がすでにメーカーも熱によるオーバーヒートを
認知しているから装備している訳である。
そんな心配や不安が無ければ停止も警告表示も装備不要なんだよね。
温度の上昇過大によるセンサーやIC等の熱破壊を防止する為の作動停止機能な訳だし。
書込番号:20743398
8点

私も買いますよ。
動画は撮らないけど、真夏の湘南海岸、真夏のフロリダに
耐えてくれれば御の字です。(笑)
フルサイズで、ボディ手振れ補正ありが前提条件ですから
小さいのは興味がないですかね。
スペックを気にしない人、決して購入しない人が
「スペック通りでないなら買わない」とか、もうギャグとしか
言いようがないですね。
ちょっと店頭、イベント会場で借りたくらいでは、とても使いこなせない
カメラならまさしく欲しいカメラですね ー。
書込番号:20743585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
その言い方だと他社のは熱で停止することはないから警告はでないってことですかね?
もし真夏の炎天下で熱くなった場合でも停止しないようになってるのは逆に怖いような?
書込番号:20743631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

48枚だけ撮ってアレだけ酷いんだからそりゃ手に持った瞬間に熱停止ですよw
書込番号:20743646
5点

温度が上がると電気抵抗も大きくなるのが導体の性質です。
一方、温度が上がると電気抵抗が小さくなるのが半導体です。
気を付けないと怖いですね。
書込番号:20743650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好き氏
ざっと調べてみたけどX7?には警告あるみたい。
逆にソニー機にはけっこう多いみたいだね。
他は調べた中では見つからなかったね。
調べ方が足らんかもしれんけど
炎天下なんかだと念の為に白タオルを掛けてたりはしてるよね
ま、俺のは撮れなくなったことないけど。
>アレだけ酷いんだから
そーだね。機種の特性かもね。
書込番号:20743738
3点

>WIND2さん
まぁ一応、α99などは他社の一眼レフとは構造が違いますからしゃーないんじゃないですかね?
それかx7があるなら小型化の弊害なのかも。
ってかソニー使い続けて4年ぐらいだけど未だに熱停止ってないんですよね。
真夏の炎天下はカメラより自分が先に停止しますし(笑)
書込番号:20743842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発熱問題だけに白熱するのは不可避ですかね。
ユーザーではない人のほうが熱心ですから。
書込番号:20743849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅ればせながら、自分の機体でも検証してみました
室温 15〜18℃エアコンで温度上昇中
4K 30P100M AF-C FILL バッテリー新品80%から放置 28分で警告出るが30分完走
警告がでたまま連写開始 バッファFULLを繰り返しながら80枚を超えたところで警告も消える
再度、バッテリーはそのままで動画撮影開始 同条件でスタート 4分過ぎで警告、6分で停止しました
復帰後即連写開始80枚ほどでアイコンは消えます バッファフルで採れない時間も含まれますが
スチール撮影では放熱が上回るようです、もちろん周囲温度の影響はあるでしょうし同一条件ではありませんが
CP+の2〜3枚静止画撮影で止まるとは固体の異常では????
書込番号:20743859
6点

展示機ならば無理、無茶するユーザーが多いですからね。
書込番号:20743867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ真夏の炎天下に77m2では落ちたことが何度かあるのでスチルムービー問わず熱停止はあると思いますよ
撮影中ではなくて画像見てた時だけど警告なしに動きが重くなってプツッと再起動
仕事で撮ってるわけではないのであまりに暑いときは撮影しないせいか警告は一度も見たこと無いなぁ…
書込番号:20743878
3点

もっかい調べたけど7Dにも表示機能はついてた。オリンパスもあるね。
でも実際に動作停止になったってのがソニー以外だとX7くらいかな。
書込番号:20743879
4点

去年の高知で77Uも99も止まりましたで
外気温37℃、日陰無しの炎天下で正午から夜までずっと何千枚も撮りますので
そりゃ許容温度の40℃超えれば止まりますわな
メモリーの書き込みエラーに始まり、レンズの認識エラー、そろそろやばいと思うと落ちると(笑)
どうやって回避するか?労わって使う!(笑)
直接日に晒さない、二台持ちして休み休み使う
夜に落ちた経験が無いので明らかに連続使用と外気温や輻射熱でやられたんでしょう
でもその後は普通に使えてますのでそういうもんなんでしょう
問題というか必要な措置を講じて回避すれば良いので
同じ被写体を撮られる知り合いはD5も1Dx系、5D系もいらっしゃいますがそういう話は聞きませんし遭遇した事もないです
相対的に暑さに弱いとは言えるでしょう
EVF、TLMと像面で常時AF、バリアン液晶を収める為に考え得る限り
ボディのコアの排熱経路も物理的に狭い筈、だってセンサー大きいのに容積がα77と変わらんのだから
そりゃ熱に強い訳がない、水冷か強制空冷にするしかない(笑)
書込番号:20743975
8点

プロなら表面積増やして、日光の直射を避けて、強制空冷なんて
当たり前でしょうからね。
誰でも無限に撮影できるカメラって欲しいですかね?
書込番号:20744000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初のデジ1氏
わざわざ検証どうも
初のデジ1氏の条件下での検証結果なわけであってそれが全てにあてはまるとは言い切れないでしょ。
それとも自身の検証実験で大丈夫だったから熱停止するのは故障だと言い切れる?
ともかく、俺の体験は実体験の事例報告なだけだからね。
こーいうーことがあったよと
でも99M2が1機だけじゃなく2機なんだよね。
モデルんとことバスケんとこと
SDはサンディスクの95/90入れてたしね。
ただ文末の
「もちろん周囲温度の影響はあるでしょうし同一条件ではありませんが」
から
「CP+の2〜3枚静止画撮影で止まるとは固体の異常では????」
何故導き出されるのかが不思議だね
「この条件下ではこういう結果が出た」でいーんじゃね?
書込番号:20744096
3点

テストでわかりましたが、
熱くなった箇所はグリップの親指側
ゴムが貼ってある部分と
バッテリー室の側面撮像素子側が
特に熱かったです。
45℃ぐらいはありそう。
液晶パネル側はそれほどでもなかったです。
手ブレ補正のため撮像素子が浮いてるから
廃熱が厳しいのかもしれませんね。
何か対策はないものか。
書込番号:20744179
1点

きっと、その人が普段使っているマウントに依存するんでしょうね。
ナイト財団のマイケルならなんと言うかなあ。
行くぜー!!
書込番号:20744187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
dbx 224さん
私のα99IIは一応初期ロット、11月26日入手です。
GED115さん
α77IIで真夏のTDRにて XAVCS HD 60p 温度上昇アイコン出ないで30分弱を完走してました。
ボディにタオルなど被せず、炎天下です。
使う前には直射日光浴びないようにしていたためとも思われます。
(α7Rで直射日光浴びせて温かい状態からだと温度上昇停止が早かったので)
書込番号:20744202
0点

モードによって発熱が違うなら、発熱源は撮像素子ではなく、
エンコーダーなのかも。
だからといって、Motion JPEGだったらガッカリする人が
沢山いたかも。
難しいところです。
今さら、2Kというのは有り得ないだろうし。
書込番号:20744299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モードによって発熱が違うなら、発熱源は撮像素子ではなく、
>エンコーダーなのかも。
動画は、
撮影中は【殆ど全ての電子回路(メモリー含む)もバッテリーも、動きっぱなし】ですから、
発熱量は特に多いでしょう。
単純に単位時間あたり(静止画なら起動、撮影、保存、電源offまでの間)の消費電力を求めるだけでも、少なくともジュール熱としての発熱量は計算可能ですし。
なお、昨日、特許調査に詳しい知人に尋ねてみたところ返信がありました。
カメラ関係は専門ではないけれど、という前提付きでしたが、
カメラの発熱に関する特許出願は、たぶん件数トップはキヤノンで、飛び抜けて多いようです。
それに比べるとソニーの件数は遥かに少なく、
たぶん二番はニコンで、
三番目以降は調べ方で順序が変わってくるけれど、
ソニーは近年に限定すると凄く少ないのではないか?とのことでした。
また、熱停止を防止する構造は、分解したらたぶんすぐにわかるだろうから、ノウハウとして秘匿することが難しいと思われるので、キヤノンはどんどん出しているようですが、
なぜソニーの出願が少ないのか気になったようです。
あと、どなたかが書かれていたPCM(相変化物質)を使った出願もキヤノンかどっかであったようです。
※(化学屋としての)私見ですが、
PCM(相変化物質)自体はミョウバンとかで「熱しにくく冷めにくい」ようになりますから、
放熱が間に合わない場合は、熱停止からの復帰が長くなる可能性があるので、PCM利用単独では救世主にはならないかも?
書込番号:20744531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常時ライブビューなカメラですからね。
動画撮影時には、シャッターメカを動かす必要のないのは幸いですね。
書込番号:20744585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>あと、どなたかが書かれていたPCM(相変化物質)を使った出願もキヤノンかどっかであったようです。
相変化物質で身近なものは、CDやDVDですね。
これは、レーザーを当てるとその点が熱せられて、相変化が起きる。そこを1と判定するようにすると、デジタル記憶できる。
意外と身近にあるのですね、相変化機器は。
これで冷却か、面白そう。
そうそう、ソニー機は冷却には秘伝空間返し がありますからね。
キヤノンやニコンの液晶はボディー背面に張り付いたままだから、画像エンジンを冷やせない。むしろ、液晶で温めている。
ソニーは、それを秘伝で簡単に冷やせる。
そしてソニービデオの達人たちは、秘伝空間返しで液晶を跳ね上げて使っている。
これを発明したほうが、放熱に工夫するよりも革命的でしょう。
根本原理が違うから、放熱効率が良い。
此れの特許を取ればよいのに。ビデオ冷却として。
書込番号:20744834
3点

>>ボディのコアの排熱経路も物理的に狭い筈、だってセンサー大きいのに容積がα77と変わらんのだから
ここがちょっと不思議なんですよね。α55も小さな筐体だと不利だという"名目"で販売されなくなったのに、エントリーでなくよりプロ向け仕様になっているはずのα99iiがAPS-C用と変わらない。そこら辺に小さいことかもしれませんが、矛盾を感じますね。
書込番号:20744862
5点

99mk3で元の大きさに戻してきたりして?
縦位置グリップも旧方式とか?
PC部隊が居たなら冷却のノウハウがあったのかな。
白熱ランクイン間違いなし。
まるで水を得た魚のようですから。(笑)
書込番号:20744870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秘伝空間返しで液晶を跳ね上げて使っている。
>これを発明したほうが、放熱に工夫するよりも革命的でしょう。
>根本原理が違うから、放熱効率が良い。
>此れの特許を取ればよいのに。ビデオ冷却として。
またもや「本気ですか?」
そもそも、一般に開示してからでは(学会等の一部例外の限定期間を除いて)特許等に出願できません。
(新規性違反。基本は発売前に出願)
書込番号:20744909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>生贄の羊さん
その辺りは現状で考えうるパッケージングの
妥協点だったんじゃないかと自分は思います
縦位置グリップの共用化とかα77系からの設計変更とかで乗り切る事も込みで
Sonyはそういうコンセプトありきの製品を企画されるメーカーだと思います
Aマウント機を現状で新たに販売する為の苦肉の策でしょうかね?
侮れないのはそういうのからまぐれで名品が出ちゃったりするワクワク感を
待ち焦がれる変態がSonyユーザーには多いので商売が成り立つんでは?(笑)
α37とか愛用する方、今でもいらっしゃいますから
極限まで小さくやっつけのEVFとチルト液晶で軽い
画素少ないセンサーのお陰で高感度も良い奇跡のバランスみたいな
でもSony的には商売的に要らない子なので冷遇される
それが愛おしいみたいな(笑)
>けーぞー@自宅さん
自分も99のグリップ、バッテリー沢山入るから良いと思っていたのですが
あれ隙間から接点に水が入るんで電源落ちて止まるんです
そう考えると77グリップは耐候性は向上してるんですよ、接点濡れませんから
冷却の前に止まるのはイカンでしょ?(笑)
問題はSonyが冷却関係の諸問題を改善した後継機を
四年後まで待つのか?と言う悲しみです(笑)
そうやって追い込んで使って悪い点が改良されるにはスパンが長過ぎます
書込番号:20744913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

真夏屋外でビニールかけてその上に
濡れタオル被せて動画撮ってます
それでなんとかならないですか
あんまり無理はできないですが
ソニー機は保証期間がながいので
無理してもメーカー保証がきくので
良いですね
ソニーストアで買う必要がありますよね
書込番号:20745008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せいぜい、Motion JPEG にしておけば、無問題だったのかも。
静止画への切り出しも容易ですからね。
そうしなかったのがソニーらしさかなあ。
ユーザーの知恵比べ、工夫の楽しさの余地を残してくれる
のもソニーらしさなのかなあ。
誰でも撮れるビデオカメラが欲しいなら、他社製品を含めて
初心者用と銘打った機種が沢山あると思う。
フラグシップだから(そのカメラの)初心者にも簡単に使いこなせる
と思っているのが間違いかと思います。
# 白熱ランキング第一位になりましたね。(笑)
書込番号:20747353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、まずは、と(^^;
>相変化物質で身近なものは、CDやDVDですね。
>これは、レーザーを当てるとその点が熱せられて、相変化が起きる。そこを1と判定するようにすると、デジタル記憶できる。
>意外と身近にあるのですね、相変化機器は。
>これで冷却か、面白そう。
PCM(相変化物質)の【どのような特性】によって、
放熱や冷却に関わっているのか理解していますか?
単にPCM(相変化物質)なら何でも放熱や冷却が出来るわけではありません。
CD-RW、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAM、BD-RE等に関わるのは、
結晶状態と非結晶(アモルファス)状態との(小さな)反射率の違いを利用しているわけで、
PCM(相変化物質)による放熱や冷却に関わる特性とは違うのです。
※そもそも相変化の温度域が全然違う
本件に限らず、
思い込みで意味不明なことを書いたら、あとで訂正してください。
書込番号:20747439 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

書き込みが信用に値するか?
過去の行状や言葉使いから各自が判断するしかないんですよねー。
静止画メインの私もいつ動画専攻に化けるかもしれませんので、
注視してます。
静止画と動画は担当者が違うので機材的、体力的、精神的に楽です。(笑)
書込番号:20747451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過去の行状や言葉使いから各自が判断するしかないんですよねー。
ずっと見ている人なら「判断しやすい」かもしれませんね(^^;
書込番号:20747458 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7R2も熱で長時間撮影は難しいみたい
http://a-graph.jp/2016/04/04/14146
http://shuffle.genkosha.com/event/cpplus/2016/9104.html
書込番号:20749289
6点

新ファームで低発熱のエンコード方式が搭載されたりして?
MotionJPEGとか?
ないかなあ。
書込番号:20750183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ本体の熱対策すらままならない?
発熱するのは本体のどこでしょうか?
書込番号:20752735
0点

>発熱するのは本体のどこでしょうか?
センサーでしょう。メインセンサー
酷使してんだから当然発熱するよ。
書込番号:20752955
0点

センサーが主たる発熱源であるならば、
静止画の撮影でも心配ですね。(笑)
消費電力を観測すればわっかるのかな。
書込番号:20752987
1点

Onsemi(2014年にAptinaを買収)の25Mピクセル35mmセンサーは10bit ADCで3.4W消費してますね。
用途はMachine Visionなどのようですが。
35mm 3.4W
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/NOIV1SN025KA-D.PDF
APS-H / m4/3 4.6W
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/NOIP1SN025KA-D.PDF
書込番号:20753137
0点

常時ライブビュー前提の素子とそうではない素子とでは
4倍違っても驚かないかも。
書込番号:20753190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#スマホ用に改行を見直して再度投稿します。
(前の自分で消せないのかな…)
私はこの貴重な連休の最中に99iiをサービスに預け
ました。 ソニーの正式な見解と対応見通しの言質
を得るためです。
伝えたことは UHS-I U3対応のメモリを使用して
4Kフルス ペックの動画を連続して撮影できるよう
にして欲しい、 という要望で、ある意味無茶振り
です。 サービスの受付の方には丁寧に応対いただ
き、使用中の メモリ製品名・型番と使用中レンズ
2470ZAを控えて頂きました。
もちろん、このスレッドの存在は伝えず、様々な
課題があることは承知しているので先ずは見解を
直接会話させてほしいと申し上げました。
一方で、ありがとう世界さん、の指摘にもあった
ように、DPreviewでも盛り上がっています(正しく
は3ヶ月前に盛り上がっていた)。そのスレッドに
よると、どうやら、下記2点の分析とFirmware更新
への期待が進んでいます。
・バッテリーの発熱
・SDカードの発熱
(Lexar SDXC 300MB/s 2000Xへの期待)
・a7Riiの〜FW3.3にみる改善同様のa99iiへの適用
以降、サービスとの相談内容は開示できないかも
しれませんが、99iiが更に良い製品として改善され
るよう期待しつつも、既に99iiのFWがa7Riiのそれ
のエッセンスを組み込 んだものだとしたらどうし
よう… とも。
以上、経過報告でした。
書込番号:20756431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dbx 224さん
経過報告ありがとうございます。
バッテリーの発熱は歓迎する人がいるかも。
寒冷地では動画を撮ってカメラを暖めてから静止画を撮るとか、
あるかもしれないですね。
書込番号:20756597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寒冷地では動画を撮ってカメラを暖めてから静止画を撮るとか、
【誇らしい仕様】でしたら、きっと【動作範囲温度内の熱停止】とは別に
【寒冷地用保温機能】によって対応すべきかも?
書込番号:20757106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、ガルバってるね。
改善されると良いですね。ソニーは困難に挑戦することで、新分野を切り開いてきた。
スレ主様の要望が解決されたら、もはやニコンは絶望になり、キヤノンすら差を埋められなくなるね。
ソニーの一人勝ちが不動になる。
わたしは、カメラを預けずに、先進カメラを工夫しながらつかいます。
だって、キヤノン機もニコン機も、4K30Pで気持ちよく撮れないからね。
工夫に価値を認めています。
これも、使いこなしの一つです。
書込番号:20757406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

周囲温度の内部温度との区別のつかない人には
どうせ関係ないのかも。
書込番号:20757431
2点

ソニーが凄いカメラだしてくれたら
他のメーカーも頑張りますので
どんどん安く高性能なカメラの販売が
進んで助かります。
書込番号:20760829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スゴい撮像素子のリファレンスモデルなら次から次なのかなあ。
スマフォみたく年に4回も出されても、買えないなあ。
4年に1回でもぜえぜえっていう人もいるのに。(笑)
書込番号:20762780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
99iiが戻ってきます。現時点での結論は以下です。
使用メモリ性能や放熱不可避の運用による対策メモ
を非公式ながら納品伝票への記載にて頂く予定です
・基板交換なし
・ソニーR&Dで29分撮影は実現した
但し、液晶を浮かせて放熱が必要
・ファームウェア更新未定
残念ながら私の期待値より下回った対応となりました
サービス担当様曰く、液晶浮かせていますよね、
と当然の如く仰るので憤慨を抑えつつ反論して
おきました。放熱の必要性等どこにも記載が無い
ですからね。ましてや、液晶浮かせれば連続撮影
できる訳でもなく……
このスレッドは敢えてクローズせず開けたままに
しておこうと思います。引き続き、皆さんとも
情報交換させて下さい。お願いします。
4K 30P 100M 考えられる運用による対策
・より速いSDXCの使用(より発熱しないSDXC)
・バッテリー交代運用(発熱頻度毎)
・液晶浮かせてた放熱(orangeさん式)
・べスポジ脱着式の黒ヒートシンク検討
(└ けーぞーさん情報交換希望)
#一応、2Kフルスペックは発熱アイコン出ずの
連続撮影できるか、確認予定です。
これは当然できるよね、ソニーさん。
書込番号:20763371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
あれま…。
液晶浮かせるのが条件になんて…。
どこにも公式には書かれてないし。
私の個体はマシなほうですね。
とは言えこれからの季節でどうできるか…。
ファインダーでないとほとんど撮影できないので、液晶浮かさずにUSB電源で動く扇風機やPCファン流用して何かを作らなくては。
書込番号:20763455
3点

>dbx 224さん
ご苦労さまでした。いろいろとソニーに考えさせたようですね。
>>・基板交換なし
まあ、これは仕方がない。
そもそも、α99Uは開発資金が無いので、出るだけでもメッケモノ。最低限の開発費に抑えるために、α7RUのシステムを流用する。もちろんCPUやIC類も流用。
それでも、画像処理の前置き回路は新規開発したようですね。それと秒12枚連写用の高速AFも新規開発。
AFはAPS-Cの連写機α77UのAFモジュールに、α7RUの像面位相差AFを重ね合わせて、クロスAF点が79点という最高点数を達成できた(キヤノン5D4よりもクロスは多いし、ニコンD810よりも多い。ニコン次期機種でも追いつけないさ、フルサイズのAFモジュールにAPS-Cモジュールを使ってるようでは資金不足なんですね。ソニーと同じになってしまったが、像面位相差がない分ダメになるだろうね)。79点クロスで精度も確保できた。
ミノルタレンズユーザーが、このハイブリッドAFを使えないから、歩留まりはα99やα900と大差ないと文句を言ってるが、仕方がない。ソニーの自社レンズでは高速AF+高精度AFを達成してるので、歩留まりも大幅に上がってる。昔使ってたD800Eと同じ程度か少し良くなった程度に進化してるよ。
そろそろ、古いレンズを買い替える時期になったのだと思う。レンズが足を引っ張るようになっては困るでしょう。
ハイブリッドAFを達成するために、おそらく像面位相差とAFセンサーの位置合わせは手ぶれ補正回路のゼロ点調整で乗り切ったとみる。なかなかのアイデアマンだよね、今回の設計者は。
>>・バッテリー交代運用(発熱頻度毎)
・液晶浮かせてた放熱(orangeさん式)
・べスポジ脱着式の黒ヒートシンク検討
(└ けーぞーさん情報交換希望)
おっと、設計者も真面目にビデオを撮るようになったのか。
スレ主様、お手柄ですね。
ようやく、発熱への対処を真面目に考えるようになってきた。進歩ですね。
まあ、当面は、秘術パネル跳ね上げの空冷フォーメーションが可能なので、αは一歩先行できる。(キヤノンもニコンも背面液晶は固定だから、放熱には苦労するだろうね)。
そのうちに、けーぞーさんがいうような、ヒートシンクもしくは熱吸収相変化モジュールをポケットから出してぺったりと吸い付ける。これで威力倍増だ、合体マンだね。こういう合体マンを作ってほしいねー。
ついでに俺のアイデア(夢想)ですが、スマホバッテリーでα99Uの外部給電インターフェイスに接続できるようにして、電池部分は冷却モジュールに置き換える(電池部分に線を引き込むことは許す)。外部電力は1万mAHから2万mAH程度とする。1万mAHで1時間、2万mAHで2時間撮影できれば文句ない。ソニーは冷やすだけで良い。マジックランタンのようなパッチワークはユーザーが行う。ソニーはこれを放置すれば良いだけ。
これくらいだと、発表会の撮影に使えるようになる。
α7RUはスマホバッテリーで外部給電できるのに、α99Uも可能になるでしょう?
α99Uの電力入力はUSBインターフェイスでないから、変換が必要になるだろうが。外部電源インターフェイスで、モーバイルバッテリーが使えるなら、あとは任せる。
今は、他社では撮れないのだから、工夫してでも使いこなそう。
なにしろ、4K30p録画が、二重書きできるカメラなんですからね。二重書きなんて、ビデオのプロ機みたい。
良いねー。
もう一度言う、スレ主様、良かったね。ありがとう。
これでも進歩ですよ。
書込番号:20763556
5点

>>・基板交換なし
>まあ、これは仕方がない。
ここから始まる長文はこのカメラの開発の大変さを物語るだけで 基板交換なしが仕方がない理由に全くなっていない。開発と基板交換の判断基準は別物
単に云いたいことを云っているだけ 無駄な長文
書込番号:20763693 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>サービス担当様曰く、液晶浮かせていますよね、
と当然の如く仰るので
「ある暑い日、
いかにもオッサン的なオッサンが
前をはだけ、油ギッシュなドン腹を出して、
「暑いーっ」
と言いながら、
ヨレヨレのシャツを使って
パタパタと【空冷】し始めました。
暑さで もあ〜としているハズなのに、
周囲には少し寒々とした雰囲気が漂っていました・・・」
と、そんな情景?を連想しました(^^;
書込番号:20764352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

99mk3では元の体積、元の縦位置グリップに戻るかも。
4Kではなく、8Kだったりするのかも。
ここだけの話、左うちわで撮るのも一案ですかね。
景気のいい話ではありませんが。。。
書込番号:20764453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>>サービス担当様曰く、液晶浮かせていますよね、
と当然の如く仰るので・・・
ある夏の熱い日
颯爽と白服のレディーが、液晶を跳ね上げてビデオを撮り始めた。
清涼感が漂ってきた。
うん、ソニー機にはこういうシーンが似合うね。
書込番号:20764600
6点

その「レディー」は「かの量産型整形美人」で
本人「も」しっかり「火病」持ちだった、
カメラ「だけ」でなく・・・
というオチなわけですか(^o^;
書込番号:20764818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

"レディ"なのに動画を撮る"準備"が出来ていなかった。
そいういうオチですか?
書込番号:20764993
5点

此処は大喜利スレッドですか?(笑)
兎に角、α99U折角の売りであるXAVC Sの4K動画撮影に
制約が有るのは凄く残念です
メーカーは問題を確認しているので
@部品交換で有効な策を講じる
Aファームウェアで改善する
Bそのままで次に出るAマウント機まで改善しない
C改善しないのでそのフォーマットは使わない
ユーザー側で考えうるのは
@こう云う掲示板で民間療法ながら有効な策を実験し情報を共有する
Aメーカーに対して問題を訴え続け、改善を要望し実現させる
Bそのフォーマットは使わず99Uを使う
CSonyに呆れ、嫌いになる
どれかですよね?
俺なら意地でも使う方法考えますかね
放熱にベストな背面液晶のアングルとか
内部機器が結露しない程度の水冷とか
熱を溜めない方法とか実験するしかない
頑張れSony!じゃなくて
何でユーザーが頑張らなあかんねん…(゜゜;)
書込番号:20765132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つまんねーことだけど
いつまでたつてもわかんねーみたいだから
「空冷フォーメーション」配置
ってイミフだって
「空冷スタイル」形態
なら合点いくけど
書込番号:20765224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ギラギラギラギラ
「ほう、なかなかやるようだな」
「ならばこれならどうだっ くぅーれーーーーぃっ ふぉーーめぃしょーーん!!! 」
こっちのほうがカッコイイ
我ながら書いてて寒くなってきました…
書込番号:20765415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
>>頑張れSony!じゃなくて
何でユーザーが頑張らなあかんねん…(゜゜;)
御説ごもっとも。まさしく正論ですね。
ただ、現実の技術は、正論を実現できるレベルに達していないのです。
このことは、写真しか撮っていない人には理解不能の事です。 そう、理解できないのです。
だから、トンチンカンなやり取りが続く。
たとえば、ニコンの人でカメラに精通した良い写真を撮る人でも、動画を全く知らないから、意味不明の事を言い出す始末。なぜなら、ニコン機ではまともな4K動画を撮れないから、誰も撮っていないのです。だから動画の事は理解できないのです。
ソニーの人でも、写真だけを撮る人は、不思議に思うでしょう。
写真はこんなに高性能になっており、何の制約もないのに、何故動画は制約があるのかと?
何故ソニーが頑張って制約を無くさ無いのかと?
現実を説明します。
4K動画のセミプロ機は
PXW-FS5 64万円 (EマウントのSuper35mm(APS-C相当)、1,100万画素)
PXW-FS7U 116万円 (EマウントのSuper35mm(APS-C相当)、1,100万画素)
ですが、何時間でも撮るために空冷ファンを内蔵しています。
空冷ファンは無いほうが静かでよいのですが、現実では必要になるのでしょう。これが現実です。
α99Uやα7RUは上記ビデオの倍の面先であるフルサイズセンサーを積んでおり、さらに発熱します。
処理も、画素数が数倍なのでさらに処理量が増えるために発熱します。
カメラに冷却ファンを内蔵するわけにはいかないので、仕方なく液晶を開ける空冷フォーメーションで冷やしているのです。
私たちビデオを撮るものは、現実の技術限界も知っていますから、それを踏まえて工夫で撮っています。
くすると30分取れますから。
ニコン機は4KをAFでまともに撮れない。
キヤノン機もごく一部だけ。
ソニーだって、4K動画を内部録画できるカメラは4機種のみ(α6500、α7RU、α7SU、α99U)。
ソニーが一番進んでいます。
最先端では、正論を言うだけでは物事は解決しないのが現状です。まだまだこのエリアは発展途上です。
解決に向かって努力をしているのも、ソニーが一番進んでいるでしょう。ビデオの先駆者ですから。
次にキヤノンが続く。ここも頑張っています。
ビデオが周回遅れなのはニコン。もう、諦めでしょうね。プロ用のLOG技術もないし、ビデオAFも対応できないし・・・話にならない。先日、α99UでSLOG2で撮りましたが、なかなか良いですよ。
花火のようなダイナミックレンジが大きな撮影ではSLOG2(もしくはSLOG3)が良くなる。
まあ私たちビデオもとる者は、現実のカメラを工夫しながら楽しんでいます。
液晶を閉じて30分取れないと嘆く人もいれば、液晶を離して開いて30分撮ってる人もいるのも現状です。
私は、工夫して4K動画を楽しんでいます。
他では撮れませんからね。
良いですよ。
皆様も、たまには4K動画を撮ってみて下さい。手持ちはカメラの保持が大変なので三脚か一脚をお勧めします。
書込番号:20765430
6点

>「ならばこれならどうだっ くぅーれーーーーぃっ ふぉーーめぃしょーーん!!! 」
>こっちのほうがカッコイイ
>我ながら書いてて寒くなってきました…
寒くなってきたなら冷却効果があるということで それが狙いじゃないですか?
もしも、カメラが人間の言葉を解していたら、撮影者が「くぅーれーーーーぃっ ふぉーーめぃしょーーん!!!」ってアホなことを口走ったら、周囲は寒くなるけれども、カメラは恥ずかしくなって逆に体温上がりそうですが....
あぁ 人間の言葉を解さないソニーのカメラで良かった!!
書込番号:20765472
8点

発熱箇所、温度センサーのある箇所が特定できるとなんとか
なるんだけど。
プロは既に解決しているんだろうけど、アマならではの解決策が
あるといいですね。
取り外し可能で、手持ちでも行けるような。
# アマだからといって、海水冷却はいかんでしょう。
冷蔵庫や釣具のクーラー内で冷したバッテリーを挿すと結露が心配。
強制空冷ファンなら風切りノイズが心配。
ペルチェで温度を計りながらのPWMがベストなのか?
アイデアを求めまーす。
書込番号:20765479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーグリップ使うとどうなんですかね?
私は持ってないから検証できませんが。
書込番号:20765950
1点

表面積が増えるので冷えやすくなるのか、
ボディバッテリー室が空洞になるので温まり易くなるのか。
ごっくん。
書込番号:20766046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

業務用途ならば、スタビライザー等に載せるのでグリップは付けない?
強制空冷なら簡単に実現できるかな?
電源にも困ることないでしょうから。。。
書込番号:20766153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうマーチさん
私もそれ考えていました。
発熱要因と蓄熱が少なからず減るはずなのです。
書込番号:20766795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

99ii戻って来ました。
プロサポートのご担当様に付いていただき
ましたので今後の期待値をお伝えしました。
開発部門とも協議頂いたとの事。
ファームウェアで改善したら敵無しですね。
取り急ぎ、私は下記を継続検討、確認する
つもりです。
・液晶浮かせの放熱
└4K 30P 100M
└Super35mm
└バッテリー交代運用
└小型ヒートシンク
- 黒アルマイト(40mmx40mmx11mm)
- 3M 熱伝導性接着剤転写テープ
(粘着力が程々で容易に取り外しできるか)
・2K 120P 100M 液晶そのまま連続撮影
・2K 60P 50M 液晶そのまま連続撮影
昼間はスチル、夜はビデオ試行錯誤
忙しい4月になりそうです。
書込番号:20768745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考
h ttps://www.amazon.co.jp/TIMELY-USB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-BIGFAN120U-for-Men/dp/B002TOK0QY
この製品は31dBの騒音なので運用には使えません
が液晶浮かせのうえ、背面を直接冷やすと
(熱を逃がすのではなく、冷す方向で設置)
4K 30P 100M(手振れOFF、室温20度) が
すんなり連続撮影できました。
ヒートシンクも準備しつつ、40mm□の15dB製品
をUSBドライブして試すつもりです。
撮影時はシューにガンマイクを装着しているので
すが15dBの騒音(録音と周りのお客様への配慮)と
冷却が両立できるかの観点で試してみます。
書込番号:20773342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dbx 224さん
続報ありがとうございます。
縦位置グリップの突起部分に何か液冷熱交換か循環装置が
入るといいですね。
書込番号:20774563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ご参考)
・CPUファン CFZ-4010LA (3300RPM 10.3dB 40mmx40mmx10mm)
・USBファン接続ケーブル AS-71 (5VUSB入力 12V出力)
・使用したUSBバッテリー QE-PL301 定格出力(5V 1.5A)
エアフローは排熱方向で装着、5回転ほど試してみました。
このCPUファンの静音性はかなり優秀でSSMの動作音より小さいです
(印象としては静まった小ホールで使用しても、他のお客様に
気づかれず空調の音にまぎれて無音かと思う程度)
4K 30P 100M 手振れON F3.5 ISO1600 室温約20℃
───────────────────────
・1回目 29:50 温度アイコン出ない(完走)
・2回目 25:59 温度アイコン20分程で表示(電源off)
・電池交換+部屋が寒いので24℃ぐらいにする
・3回目 29:50 温度アイコン13分程で表示(完走)
・4回目 20:40 温度アイコン常時表示(電源off)
・5回目 02:30 温度アイコン常時表示(電源off)
まあ、こんなもんかな... ヒートシンクは熱伝導シートの
着脱性が悪そうなのでCPUファン式で検討継続中です。
CPUファンからのケーブルとUSBまでの結線はブチルテープ
できれいに巻いて一体化させて三脚に装着するつもりです。
とりあえず4月のイベントはこれで乗り切ります。
#例の場所に張ってある注意書き。CPUファン脱着するとき剥がれて
しまいましたので上部から中央部に張り替えました。
#ファームアップで何か対策してくれないかな...(泣)
書込番号:20780650
4点

>dbx 224さん
お早いお仕事ですね。ありがとうございます。
私も早速発注しました。
ファンはOmega Typhoonですね。これは自作PCでもよく使っていました。回転フィンが良くて静音です。
ちなみに、4cmファンは2種類ありましたので、両方発注してみました:静音タイプCFZ-4010LA と標準タイプCFZ-4010SAです。
静音タイプは 4.02 CFM / 10.3 dB(A) であり、標準タイプは 4.81 CFM / 12.3 dB(A) です。標準タイプは風量と音が増えている。
今までの経験だと、10dbではほとんど回転音が聞こえないです。12dbになると、ちょっと聞こえるかな。
両方試してみます。
ところで、ファンの取り付けはどうしていますか?
ファンを銅板に貼り付けて、その銅板を熱伝導グリスでペッタリと取り付けるのでしょうか?
お知恵拝借、よろしく。
それと、電源は外部電源を入れると発熱が抑えられないでしょうか?電池の発熱が抑えられるから。
暇な時に試してみます。
書込番号:20780967
1点

おお、流石、有言実行な方は早い。
動画撮影の前後に静止画を撮って、そのEXIFを覗くと、
カメラ内部の定点温度観測ができるかもです。
書込番号:20781002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
最初から5ボルトで動くファンもありますが。。。
書込番号:20781004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん
けーぞーさん
先ずは最静音で試しました。
装着は大袈裟にせず耐熱性ウレタン両面テープを
ファン四隅に5mm□を配置しました。そういう意味
で密着していません。1mm浮いての4点支持。
防塵防滴の関係であの場所にはスリットが入れら
れないですがもしスリットがあれば更に排熱する
ことは明白です。スライダーで開けれると良いのに。
5VファンではRPMと静音の両立部品が探せません
でした。尚、外部電源は有効なはずです。今回の
5回転はシーケンシャルで10秒ぐらいのインター
バルなので3回目で外部電源の有効性が把握でき
ると考えています。
書込番号:20781254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>5VファンではRPMと静音の両立部品が探せません
でした。
まあ、普通に静音に気を配るのはPCファンくらいです。ここは30年かけて進歩しています。
通常のUSBファンは風さえ出ればよい状況でしょう。
書込番号:20781275
2点

こんにちは
やっと自作ファンで試せました。
単3サイクルエナジー4本(ストロボで使って3年経ったお下がりの再利用目的)で4時間以上動くのを確認、スイッチ付きで自作したもの。
本日、10時くらいのTDL、右後ろから直射日光もらいながら、Super35mmで録画。
親指のグリップ辺りに日が当たるようにして温まった状態(40℃くらい)から開始。
5分くらいでアイコン登場。
親指のグリップ辺りにファン当てて3分でアイコン消滅。
3分当て続けて録画継続中にファン止め。
また3分くらいでアイコン再登場。
液晶上げた場所にファン当てて3分くらいでアイコン消滅。
といった感じでした。
グリップ側でも液晶裏側でも冷却効果はあまり変わらない…かもです。
これだとファインダー撮影できないので次回は本体下部に当ててみようかと思います。
まずは簡単な試行結果です。
書込番号:20789433
2点

りょうマーチさん
なるほど、状況把握しました。
書込番号:20789479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後です
ボディ底面から下方に向けた排熱をし続けてですが、レンズ接触不良(接点接触不良)で途切れ途切れになってしまいましたが、アイコンは現れませんでした(20分くらい)。
下方にしないとコンタクトレンズが乾くので。
ただ、薄曇りと順光で自分でカメラに影を作ったので、条件は違うのですが、Super35mmではなく、フルとAFにしました。
進捗あったらまた報告します。
書込番号:20789758
2点

私の4K運用ケースは三脚かつ、電源コンセントが近く
にある環境なので、ACアダプター AC-PW10AM も
視野に入れております。バッテリー発熱を排除します。
外部USBバッテリーから給電できると良いのになあ。
書込番号:20789841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わあ、工作スレになったんですね!
あと数ヶ月もすると、中国から放熱ファン付きのアングルが出てくるでしょうね!
書込番号:20789842
4点

こんにちは
電源が取れるのは良いですね。
リレー式充電器を使っているので、アダプタ出力も有るのですが…。
そういえば冷やしながら録ったらバッテリー消費量も少なくなった気がします。
あくまでカメラの%表示での話ですが。
書込番号:20789863
0点

>あと数ヶ月もすると、中国から放熱ファン付きのアングルが出てくるでしょうね!
こーゆーカメラの欠点を補うグッズが発売
.....α7の指で押したら凹む柔らかいマウントの対策グッズとして強化マウントが発売されたことを思されますね....
書込番号:20790068
7点

ワッハッハ
4Kを録画できないカメラの人は必至だね。
そうよね、採れない(撮れない)ブドウはすっぱいよね。
ウフフ。
俺たちはあまーいブドウを食べてるさ。
Sweetα99U.
4K録画できる。しかも手ぶれ補正付きで。
えー? 二重書きもできてしまうので、カードエラーにも対応できる。まるでプロ機並みだね。
そういえば、写真では平気で二重書きが良いよと言う人たちが、ビデオになるとぴたりと口をつぐむ。
物いえば唇寒し二重書き かな。
うん、α99Uの4Kビデオは充分良いさ。
どんと受けて立とう、4Kを撮れない者どもよ。
ソニー機は良いよ。4K録画を二重書きで撮れるのだ。 こんな機能はソニーだけだね。60万円のフラグシップ機はどうなんだろうね?あってほしいな、60万円だもの。
あー、ビールが美味い。
(ちょうど飲んでるとこです)
書込番号:20790236
8点

私には、何が何でもソニー機の優位性を語ろうとする貴殿が必至に見えるが、錯覚だろうか?
書込番号:20791362 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

4Kにも色々ありますからね。
噂レベルてはありますが、他社みたいにヒートシンク交換有料サービス
を始めるというのも一案です。
これなら「未完成品を世に出して」と揶揄されることもないでしょう。
カメラ内部に手を付けないならば、表面積を増やす、風を当てる、
熱を奪うの知恵比べですね。
グリップの改造ならトライする人が現れるかも。
書込番号:20791377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、撮りたいときに撮れるというのが、カメラでは一番大切に思います。サブボディが必須なのでしょうか?
書込番号:20791459
8点

こんにちは
ねこまたのんき2013さん
私の使用用途だとトリミング耐性が高く望遠効果(APSCボディ)も必要だったり、自己満レベルの一眼動画が欲しく、2ボディはかさばるしハンディカムも別途用意するのはイヤなんです。
このボディはこれらを一つで満たしてくれる唯一無二なので、予備ボディは要らないんです。
サイレントシャッターが必要になったら考えるくらいで今は不必要。
ただ、これから暑くなる時期に動画そのものだけでなく、スチル撮影したあとに動画を録るにも冷却が必要なので困ってますが、上記の通り同じボディでもサブボディは(自宅に有るのは良いが)携帯しないので。
冬に発売してだんだん暑くなるのも助かってます(笑)
撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。
このボディを使いこなしていくために何ができるか、ほかの人は何をやっているのか…がこのスレの主旨になりつつあるので、Oさんのレスは見ないで頂くのが一番と私は思います。
ほかの方々からのレスは私は歓迎します。
Eマウントにも同じようなことをして熱問題を乗り越えられる場合もあるでしょうし。
Oさん、私のレスに対するレスはご遠慮下さい。お願いします。
書込番号:20791733
7点

南半球のユーザーに聞いてみるのも一案です。
書込番号:20792627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
正直、性能限界まであえて使おうと思わない限り大丈夫なんじゃないかと(笑)
性能限界まで使うユーザーはソニーなんて選ばないって。
書込番号:20793122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私は4K 30P 100Mを99の2Kフルスペック
同様に、連続撮影、温度警告皆無な運用を99iiに求め
て購入しました。事前確認を十分に行わなかった個
人の責任ではありますが、当然ソニーにも責任を負わせたいと考えています。
書込番号:20793177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dbx 224さん
んーなぜに他社のフラグシップ機やプロ機を選ばなかったのか。
その条件がソニーにしかできなかったのならわからんでもないのですが。
動画撮らないくせにEVFの一眼レフだからってだけでソニー機使ってるとわからんこともあるんですね。
書込番号:20793232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カツヲ家電好きさん
返信ありがとうございます。
はい、発端は子供の成長記録です。DCR-TRV900からです。
18年程前の話です。ビデオに凝っててその後、あ、カメラ要る!!、
とNikonから入って(入ってしまって)マウントチェンジしました。
30年程前のα9000と、MINOLTA数本、SIGMAを引っ張り出して
その後どっぷり浸かってしまいました。スチルとビデオの両立が
私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。
ところで、皆さんは29分の壁は、EUの関税対策だということは
ご存知ですかね? 条件に適合するとデジタルカメラ(免税)の
扱いを受けず、テレビビデオカメラ、或いは、ビデオカメラその他、
に分類され、課税されてしまう。
・ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
・フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および、
・動画の連続録画時間 30 分以上
性能限界へのチャレンジに箍を嵌めかねないのです。
(既に、嵌めてる? EU専用機を作ればいいんですけど...)
書込番号:20793345
1点

りょうマーチさん
〉撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。
そのような考えもあって当然ですし、否定する権利も私にはないです。
因みに私の場合は、能力が多少劣ってても、軽いサブボディを必ず持ち歩く様にしています。
どのメーカーを使っているからどうとか、どうでもいいカキコミもありますが、真摯に写真、映像に向き合っている者同士
良い情報交換が出来れば良いですね。
書込番号:20793433
4点

限界性能を知った上で、その1/2や1/3で使うのは良いことですね。
エレベータに乗るならワイヤーは4本あって、安全係数が10のほうが
いいですから。。。
書込番号:20793562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
dbx 224さん
29分の壁、知ってます。
日本仕様のカメラ(言語設定が日本のみ)なのにEUが…なんですよね。
また、GH系のように制限なくて長回しで温度警告やらで止まるならまだしも、29分の制限があるにも関わらず、25℃にもならない室内(カメラも室温でなじませた状態)ですら仕様の29分が録りきれないって現状(と言われたdbx 224さんの修理結果)にはがっかりしてます。
ねこまたのんき2013さん
私の用途はTDRのみくらい(上がっている写真で判りますが)で、α99にα77IIをサブ、α99IIにα99をサブ…と臨んだのですが、α99IIの絵を見るともうα77IIはもちろん、α99にすら戻れなくなり、撮れなくなったら諦めてまた撮りに行けば良い…といった考えになりました。
周りの人はサブ機持っている人も居ますが、フルとAPSCが散見されます。
撮り逃がししたくない考えの方や望遠効果を必要とする方がサブ機を持っているようです。
ずぶ濡れになるイベントや両手保持できないのがあるため、片手持ちできるハンディカムは持ってますがそのイベントのときにだけ持ち出してます。
書込番号:20793767
4点

りょうマーチさん
そうなんです。残念なのです。
ボディサイズも要因なら戻して欲しい程です。
まあ、ファームアップに期待はしてます。
とは言え、スチルは軽快、小気味良い、楽しい。
書込番号:20794094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
発熱を抑えるためのファームアップなら歓迎ですが、発熱は変わらずα6500(でしたっけ)のように温度設定ができても負担が増えるだけならアップデートは要らないかなぁ…。
ボディ底面を冷却しても効果あるなら(まだ試したのは一度だけだし温度を計ってないので)、クーリンググリップを作って欲しいです。
ヒートシンクだけなのか内蔵ファンでなのかはメーカーに任せて。
電池一個入れられてUSB給電も可能なグリップを…。
ね、ソニーさん?
ついでにEマウントで-20℃下で使えないといった意見もあるので、せめて0℃付近でバッテリーがちゃんと使えるヒーター内蔵グリップも(笑)
書込番号:20794372
3点

こんなものもあるのですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024646/
熱伝導性は銅の2〜4倍、ダイヤモンドに匹敵する「グラファイトシート」
小さくても熱くならない筐体になるといいですね。
書込番号:20914502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
>>スチルとビデオの両立が私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。
私も同じ、スチルとビデオの両立です。
これは、ソニーが世界で初めて、設計段階から両立を目指したシステムを作りました。
Eマウントです。
ソニーのEマウントは、最初から
スチル写真を撮る
ビデオを撮る(録画する)
この2目的のために新規設計されました。
レンズも再設計しています。位相差AFに特化したレンズでは、ビデオのようなコントラストAFには向かないからです。
そして、今や完成しつつあります。
ビデオ性能はEが世界一番です。
そのように設計してるからです。
DSLRは写真専用設計で生まれました。当時はビデオは別世界だったから。
あとで、各社がビデオを苦労して入れていますが、万全ではない。最初からビデオを基本設計に組み込んだEマウントには勝てない。
All in Oneを狙うなら、Eをお勧めします。α7RUやα9が良いです。私はα7RUを使ってビデオを撮ります。
しかし、写真はα99Uで撮ることに決めました。
シャッターを押すフィーリングがとても良いから。高速なAFを含めて、撮影動作をチューンアップしている。感性の域に達してる。
大満足して撮っています。
そうそう、撮影時には背面液晶は引っ張り出して、空冷にして撮ってますよね。
最近の情報では、背面にUSBファンを両面テープでくっつけて強制空冷すると良いと言うレポートがあります。
色々工夫して撮ってるようです。
工夫する価値はありますよね、最高画質だから。
α99Uは素晴らしいカメラです。
時間ができたら、ビデオもテストします。
ともかく、ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20916620
3点

ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?
それともまだ何処のメーカーもその程度なのでしょうか?
最低二時間は稼働して欲しいですね。
30分問題で止まるのは仕方がないですが。
書込番号:20916795
1点

>>ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?
いえいえ、ソニーが一番最先端ですよ。
ニコンの4Kはすぐに停止する。D810は0分録画です。停止のしっぱなしで周回遅れです、無いのだから。
5D4は4Kも制約がある。LOGが無いので、花火撮影に困ってたが、最近別売でLOGを売るようになった。
4K録画はファイルがバカでかくなる。ソニーはうまく圧縮するので100Mbpsで済むが、5D4はMotionJPEGなので圧縮が悪くて5倍の大きさである 500Mbpsになる。
各社各様に4Kでは苦労しています。
先行しているのはソニーです。
書込番号:20919441
5点

なるほど、4Kはまだ素人が気楽に使えるレベルではないのですね。
私は、2Kでいいから二時間撮れるカメラの方が有難いですね。
書込番号:20919861
1点

自分の好きなレンズ、画角で撮れるのが理想ですね。
でも、撮ったあとの編集や保存が楽なほうがいいです。
静止画ですら手一杯な私には、動画はまだまだ先かもしれない。
スマフォが我が家で最初の4Kになる予感(笑)
書込番号:20920490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超静音□40mmファンで
4K/30P/100M/29分間を3サイクル稼働させました
のでご報告しておきます。
ポイントはファンの台座(透明の2mm程)で
この隙間空間が冷却効果大です(密着NG)。
台座にゲル系素材を使えば両面テープ不要。
・放熱フローではなく、冷却フローで撮影
・3サイクル目で発熱アイコンが出るも停止なし
・3サイクル目開始時点でバッテリー交換
・Transcend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E
・液晶を浮かせファン配置(放熱兼用)
・手振れ補正[切]
・ファインダーと液晶チェック交互(6:4)
・ガンマイク装着、イヤホンモニター
・MF/ISO1250/SS1/60/f5.0
・ファン給電はUSBバッテリー
・ファン音10.3dB 映像混入なし
・撮影対象 大型ホールでの入学式
書込番号:21750242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dbx 224さん
レポートありがとうございます。
強制空冷すると熱抵抗の計算も吹き飛んでしまうとか。
利用者の工夫で限界を延ばすのは、まさしくカメラ、写真、動画の
楽しみの1つですね。
書込番号:21755490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99と70-200G+テレコン2x(ミノルタD)で400mm撮影をしているのですが、テレコン付けるとAF-Dが機能しないこともあり中々AFが被写体に追いつきません。
そこでSAL70400G2の購入を考えていたのですが、α99Uならテレコン経由でもハイブリッドAFが利用出来る上高感度などほぼ全面的に向上しているのでこちらを買えばいいのでは?と迷っています。
流石に2つとも買う予算はないのですが、α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?
書込番号:21601153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99Uにしても検出輝度−1EVの改善なので効果はいまいちかもしれません。
とりあえず・・・α7V(またはU)+LA-EA1を試してみてははいかがでしょう?
書込番号:21601214
1点

TANIOKAさん
α99ii購入がいいと思います。
99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。
今は、資金を準備中で77iiに甘んじております。
店舗で何回か触って向上しているなぁと感じました。
瞳AFの精度では、7Riiiが上だし、高速追従性では9が上だと
感じますが、このカメラも上2機種の良さをおしなべてバランスが
取れていると思います。
書込番号:21601239
4点

>TANIOKAさん
>> α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?
2xテレコンは、レンズ枚数が多い、ズームレンズに使うべきでないですけど・・・
結果的に、
α99II+70400G2になります。
書込番号:21601262
2点

>杜甫甫さん
FEに使えるAマウントアダプターはLA-EA3です
α7Vじゃなくてα7RVですよね?
それはアリだと思います、AF精度に関しては
速度と追従性はFE純正買わないと駄目だと思います
>ts_shimaneさん
意外ですがα77UはAF速度と範囲は充分ですが
精度は99より悪いと自分は感じます
99はAF速度、論外に悪いです(笑)
>TANIOKAさん
99より99Uを薦めますが被写体によります
動体を本格的に追うには99では全く足りないので
>おかめ@桓武平氏さんの言われるように
最終的には99U+70-400Gが最適なんですが
そうでなければ99Uを先に買われた方が
操作性や性能の向上に満足される部分が多いのでは?と感じます
書込番号:21601341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しましたm(__)m α7RV です。
なお、LA-EA1はあえて1をすすめています。
書込番号:21601398
2点

>杜甫甫さん
LA-EA1はAPS-C専用ですよね
使うことで何か面白い意図が有るんでしょうか?
新品はもう無いですし
>TANIOKAさんが
α6500にしてEA1+70-400とかなら
面白そうですけど
予算的には99Uと大差無いですし
書込番号:21601426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
ボディに関しては暫くは慣れているAマウントで行くつもりでおります。
99U+70400G2というのが理想ではあるのは分かっているのですが、どうしてもそこまで資金が出ませんorz
流石に99Uなら70200+テレコンでも今よりAFが劣るようなことはないと思いますが、99U+70200+テレコンと99+70400G2でAF性能に大差がない、もしくは後者のが良かったりするのであれば安く済む分70400G2でもいいのかなあと…
書込番号:21601506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
転売しても
損しない 中古レンズを見つけて
実際に試してみる。
書込番号:21601516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん
そうですか!
99を店舗の限られた環境でしか試していないので
ハッキリと検証したわけではなく、感覚的なものですが
連写して液晶モニタで確認したところ自分として
当たりが少ないなぁって感じ、購入を見送った経験をコメント
しました。
所有されている方の意見には叶いません。
変な先入観を与えてしまい申し訳なかったです。
書込番号:21601517
2点

こんにちは
ソニーのAマウントテレコンとズームのGレンズは使い物にならなかったです。
単焦点は使ってないので…。
まだ超解像ズーム(?)やらのほうがマシです。
α99IIに70ー200Gとx2、α99に70ー400G2と比べると後者が良いです。
中央一点だけならα99もちゃんと使えてました。
書込番号:21601529
0点

>>99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。
よくこういう書き込みを見ますが、ちょっと疑問です。
私は、α77・α77U・α99・α99U全部使っています。
α77UはAFがおかしいです。初期のころは、リセットしないとまともに動体撮影できなかった。だから、リセットしながら使っていました。
理由は、手振れ補正をファインダーにも効かせるために無理をしているから。(α77U以外はファインダーは手振れ補正が入らない)。
しかし、α99Uになると、圧倒的にAFが良くなりました。もう月とスッポンです。
AマウントのAFは、α99U以前と以後で断絶の性能差があります。それほどAFスピードもAF精度も画質もよくなりました。
ただし、Aの2倍アダプターは画質低下するということですので私は1.4倍しか使っていません。2倍に関しては使用経験者にお任せします。
しかしねー、α99Uの画質は良いですよ。世界最高画質であり、α7RVやニコンD850と同じ画質です。
正直言いまして、α7RUを使っている時には、α99は捨てるしかないと思っていました。画質が随分と劣りますから。
しかし、α99Uを使いだしたら、そのレスポンスの良さに目を見張りました。画質は4200万画素のα7RUと同じですが、レスポンスやAFの良さでこちらをメイン機に切り替えました。
Aレンズをそこそこ持っていますから、Aレンズで撮り続けることにしたのです。Aレンズと心中するほどではありませんが、GMと比べても差はほんの少しであり、私にはともに十分な画質になるからです。GMレンズはしばらくは買わないことにします。それよりも、Aで腕を磨くことのほうが重要なフェーズになりました。特にα99U+135ZAが気に入っています。
(なお、Eではα7 RVがα99U・D850対抗機であり、これら3機種はそれぞれ特徴があります)
わたしなら、α99Uを使いたいなー。本当にレンズが生き返ったような感じになります。
まあ、どういう撮り方をしているのかはわかりませんが、高画質はすべての写真に効果があります。
決まった時の写真は感動ものになるでしょう。
書込番号:21602139
6点

>TANIOKAさん
α99と70-200Gの組み合わせはいいですね。
私も好んで使っていました。
現在はα99UとSAL70200G2になっていますが、動体を重視しないのであればα99と70-200Gでも十分だと思っています。
また70400G2も使っていますが、これもまた素晴らしいレンズでAF、画質共に大のお気に入りです。
ご質問の件ですが、ほんとのところα99UとSAL70400G2の組み合わせがBESTなのですが、
どちらか一つならば、どうしても400mmという焦点距離が必要ならばSAL70400G2かなと思います。
所有していないので声を大にしては言えませんが、SAL20TCは画質の劣化が著しいので。
ただ、α99Uを購入し、SAL70200Gを超解像ズーム2倍とかスマートテレコン2倍で使用することも有りかと思います。
400mmでの撮影云々ではなく総合的なボデイ性能という観点ではα99Uは超おすすめです。
個人的には「α99U無双」(笑)
ちなみにα99とSAL70400G2をAF-Dで使うと精度はかなり良いと思いますよ。
撮影される被写体のジャンルに大きく左右されるとは思いますが、私個人の実感では
α77UのAF-Cよりも良かったです。
しかし結局のところ、どちらを先に買うかという選択にすぎないかと思いますが(笑)
書込番号:21602510
3点

私もテレコンは否定派です。
画質劣化させて、尚且つAFも悪くなるので。
正直、ボディとレンズ両方同時購入が無理ならば、私は99Uをおすすめします。
上でも提案有りますが、テレコン噛ませるより、超解像ズームの方が遥かに画質が良いです。
その場合(確か)RAWで残せないのがネックになりますが、その場合はAPS-Cモードで1.5倍の画角にはなりますが、RAWで残せます。
金銭的に余裕が出来たら、70400G2の追加が一番しっくり来そうです。
書込番号:21602582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンでの画質劣化は正直中々激しいので(甘いと言われているタムロンの古い200-400F5.6のが解像度高いです…)普段はF8程度まで絞って使っています。
今の組み合わせからAF精度が確実に上がるのはα99+G2の方だと思うのですがα99UのAFエリアの広やさ瞳AF、高画素化によるトリミング耐性なども魅力的で…。数年後にはどっちも持ってそうですが(笑)
どの道すぐには買えませんので、皆様のご意見を参考にしつつゆっくり考えてみます。
書込番号:21602674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
ん〜…
今からα99IIと70ー400G2を揃えるのなら、α7RIIIと100ー400GMか70ー200GMとx2のほうが、将来性は高いですよ…(悲)
なのでα7RIIIとアダプタEA3を買って、クロップして300F2.8相当で、そのあとに70ー200GMか100ー400GMを買ったほうが…。
中古もありならこれから数が増えていくであろうAマウントもありですかね。
書込番号:21602732
1点

僕はA99→A99iiと使ってきました。
望遠は70200Gと70400G2のうち、後者を残しました。明るさが必要な時は85ZAと135ZAで良いだろうという判断です。70400G2のAFはほんとに優秀です。
別の理由で7riii に買い換えるべきか悩んでいます。
手持ちのレンズは70400G2以外は単焦点で、
好きな焦点距離は35mm、当然35G使用です。
35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
既出の情報かもしれませんが、(また、スレ違いかもしれませんが)、LA-EA4使用で、上記に挙げたレンズで、AFエリアや瞳AFに制限はありますでしょうか。
(AFに制限がなければ24と85と135と70400は当分入れ替えないつもりです)
一方では99ii続投で35mmは諦めて、2470Z2を追加の上50mmを入れ替えればいちばん安上がりとも考えています。
書込番号:21602875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
Aのテレコンはゴミですよ
お世辞にもまともな会社が作ったとは思えません
私は70400G2も99m2も持ってましたが,テレコンとの組み合わせは無能も良いところです
2倍特に写りも悪いです
価格の過去スレに70200と2倍,328と1.4倍,70400の400mmくらいの写りを比較したものが合ったような気がするので検索してみてください
70200とテレコンの写りは最低で,99m2に70200GとAPSCクロップのほうがよっぽど満足できると思います
私のオススメはセット全部売って予算足して7R3と100400GMです
私がそうして満足しているのでw
書込番号:21602901
2点

こんばんは
HAPPYTOGETHER19××さん
EA4だとアダプタのAFしか使えないので、α99と同等のAF性能に落ちますよ。
撮像面でのAFは使えないので、像面、コントラスト、瞳の各AFは使えなくなります。
あ、AFーDも距離制限もできないから、α99未満の性能かも。
社外レンズでEA4使うならAF性能はα99IIのほうがマシかも…です。
GED115さん
私は(経済的に)Eマウントには行けません…(汗)
そうこうしているうちにわずかしかありませんがAマウント資産の下取りがどんどん下がりそうですw
書込番号:21603143
1点

TANIOKAさん
優先順位
書込番号:21603426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップやトリミングやデジタルズームやAPSーCモードでは
だめなのかしらん。
鳥狙いなら邪道いや蛇道は嫌われる傾向にありますけど。
書込番号:21603429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
テレコンでの描写については同意見です。アレを未だに5万で売ってるんですよね…( ̄▽ ̄;)
>けーぞー@自宅さん
クロップ等でもいいのですが、レンズが400mmあればそれこそクロップなどで600mmや800mmまでいけるのを考えると400mm欲しいなあと
そういえば、α99Uでは70-200や70-400の旧型SSMでも99比でかなり速くなってるんですかね?
書込番号:21603525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
99と99m2比較なら、AF速度はアルゴリズムの影響で速くなってますよ
速い方が良い場合はできればG2やZ2を使うのが良いです
特に70400ならばG2をオススメします
テレコンはともかく、ソニーのやる気の無さ以外99m2の快適さは最高ですよ
99m2とクロップから入ると70400もきっと欲しくなると思います
書込番号:21603583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうだ
写りならタムロンの150600の方が70400より良いです
連写の縛りとハイブリッドAFが使えないのが純正と比較した時の欠点ですが、被写体次第だと思うので
お金の問題があるなら99m2と中古の150600で妥協するのもありかもしれません
書込番号:21603593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
>>写りならタムロンの150600の方が70400より良いです
そうですか。
実は最近タムロンの150-600G2を買いました。まだ試し撮り程度で、来月くらいに温かくなったら撮りに行きたいなと思っています。α99Uだと、なかなか速そうです。
旧70−400Gは持ってますが70−400GUには買い替えないつもり。
書込番号:21603655
0点

>>35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
そんな面倒くさいことをしなくても、追加でα7RU かV + 35oだけを買えばよいでしょう。
2台持ってゆくと撮影に便利です、レンズ交換が不要になるから。私はそうしています。1台は単焦点で、もう1台はズームをつけて。
私の場合には、 α99U+135ZA と α7RU+24-70F2.8GM、70-200F4G の組み合わせがほとんどです。
そうそう、標準ズームはAもEもどちらも良いです。しいて買い替える必要は感じませんね。
α99U+24-70F2.8(旧) とα7RU+24-70F2.8GM で撮り比べていますが、差はほんの少しだけ。
私にとって最大の問題点は、この4200万画素+良いレンズは、AもEも自分の表現力を超えてしまったということ。悲しいかな、カメラに自分が追い越されてしまった。いや、これは逆に喜ばしいのかもしれない。ついにカメラが自分のj表現力に到達したことになるから。
これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
だから、私にとってはα99U+24-70F2.8ZAもα7RU+24-70F2.8GMもほとんど同じなんです。
ただし、GMのほうが逆行には強いのは確か。
ただ、普通に撮ったのでは、差はほぼ無きに等しい。共にとても優秀なレンズです。
そうそう、24-70F2.8ZAはα99では実力を発揮していませんので、ここで比較するとレンズがかわいそう。
基本的に、良いAレンズはα99では死んでいたのが、α99Uになると生き返ったように実力を発揮します。
だから、α99+Aレンズとα7R3 +GMレンズを比較してはならない。
カメラを変えて、α99U+Aレンズで比較しなければならない。
Aレンズを低く見る人は、α99Uで使ってない人。それはそうです、α99のセンサーはα7よりも古いから低性能だと思います。だから、レンズが眠ったままで撮ることになる。
Aレンズは、Eのα7RVやα7RUでLA-EA3で撮ると、とても高性能になります。ただ、AFは鳥はダメですが、風景とポートレートなら、かなり十分なレスポンスになります。
私は最初、α7RUにLA-EA3+Aレンズで撮っていた。こちらのほうがα99で撮るよりも奇麗になるから。
(アダプターは、LA-EA3一択です。私はLA-EA1/2/3/4と全部持っていますが、使うのはLA-EA3だけです)
しかし、α99Uになると、同じ画質で、さらにレスポンス良く撮れるようになる。(たぶんα7RVも同様にレスポンス良く撮れると思う)。
何が言いたいのかというと、Aレンズは良いということ:
1.α99Uで使うと、GMレンズとほぼ対抗できる。共に私の表現力を超えた高見のレンズになる。
2.LA-EA3でα7RU・RVで撮ると、そこそこ良いレスポンスになるので、風景やポートレートならGMを買う必要が無い。
これで十分です。
私なら、先に上記の1.α99Uをお勧めします。
サブにα7RU+35mmを買えば良いでしょう。35oなら、(動体撮影ではないので)α7RVにしなくてもα7RUで十分だから、差額でレンズが買える。
(動体撮影ならα7RVが必要です)
Aレンズがあるのならα99Uが良いです。あとは腕を磨くほうが重要になる。
α99U+Aレンズのレベルはそこまで来ているのです。
書込番号:21604222
5点

あちゃ、変換ミス
誤: これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
正: これ以上機器を強化しても、自己の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
書込番号:21604225
0点

>りょうマーチ様
アドバイスありがとうございます。
まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。(どのみち底値のような気もしていますが)
単焦点はともかく、70400G2は動きものを撮るのでEマウントで使用するのは制限があり勿体ないですね。
明るい単焦点が(古くても)安く手に入り、手振れ補正も効くのでCanonからAにして7年ほど。
Eはレンズ高すぎて、A2本=FE1本の価格が辛すぎます。
結論は先送りにして、もう少しA99iiを可愛がりつつ、お店で7Riiiを触ってみます。
>スレ主様
横道にそれる内容で申し訳ありません。
書込番号:21605695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAPPYTOGETHER19××さん
>>まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。
ふーん、そのようなことも考えてるのですか? 無駄な悩みに見えますが。
貴君のα99Uのレビューに書いてありますね:
>>今からFEマウントに乗り換えたとしても、中途半端なレンズしか揃えられないと思っています。MINORTA中古レンズ含めこまめに買いそろえて、美しいボケを楽しんでいます。
AのZeissレンズを買えないのに、Eに行ったらみじめになるだけでしょう。GMレンズはさらに高いから。良いレンズを買えなくて低価格レンズしか使えない。
Aなら、貴君が既にお買い求めになったミノルタ中古を使えば、きれいな写真が撮れる。
コストパフォーマンスは、α99U+ミノルタレンズが圧倒的に良いですよ。
そもそも、撮っていない人ほど、Aは終わりだ、売れるうちに売っておくべきだという。
私から見れば、Aはけっこう打たれ強い。
それはソニーのカメラだからです。
ソニーのカメラは上げ潮です。
他に落ち目なメーカーは多い。
最初に消えるのは落ち目なところと決まっている。
登り龍のような勢いが強いソニーのカメラが消えるとは片腹痛い。
α99Uを見てごらん、センサーや全体の内容はα7RUからもらっている。
α7RUは大ヒットしたので、すでに開発費を償却している。その償却済のテクノロジーを使っているので、α99Uは打たれ強い。粘り腰で粘りますよ。
オリやニコンのような弱小メーカーが、意外と弱い。打たれていないから、打たれた時にはコロット参る。
たぶん、4年後には、ソニーとニコンは合流してると予想している。
ニコンは新しい技術を開発していないから、常に後追いになる。
D850にしても、私はα99Uの後追いに見えてしまう。何も追い抜いていないし、追いつけない部分がまだまだあるから。
こういうふうに、Aマウントはソニーカメラの一環を占めるとすれば、しつこく生きるよ。
ウフフ 楽しいね。
俺は、EもAも使ってるから、どちらも余裕で見ることができる。
Eは世界2位から1位を目指し、そのおかげでAも長く続く。もちろん、Nやオリよりも長く続く。
今は、Aのレンズを楽しんでいる。Aレンズは5千万画素あたりで最高の性能を発揮する。現行のα99Uはこのスイートスポットにピッタリ当たっている。
俺は、この「当たりカメラ」と「当たりレンズ」を使い続ける。
書込番号:21608331
13点

>α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?
個人的には前者のα99 + 70-400mm F4-5.6 G SSMII です。
自分、α99もα99Uも持っていますが、α99でも70-400mm F4-5.6 G SSMII使えば十分な場合が多いです。
飛んでるトンビくらいは余裕で撮れる感じですよ。
書込番号:21609093
3点

純正のx2テレコンですが、300mmF2.8SSMに付けて見るまでは私も使えないと思っていました。
なぜか、300mmF2.8SSMだと専用設計ではないかと思えるくらい解像しますし、AFもほとんど劣化を感じません。
書込番号:21611046
1点

沢山のご意見ありがとうございますm(_ _)m
よく考えると99Uにテレコンより99に70400の方が普通に画質良さそうで、ちょっと70400に傾いてます(まだ99も買ってそんなに経ってないですし…苦笑)
そういえば、私が撮る動体というのは主に野鳥や高校生のリレー、バレー等です。
リレーは特にこちらに迫ってくる構図が好きなのですが、99+70400G2でいけますかね?リレーはまだ99+70200で撮ったことがないのですが、77+70200はAFが殆ど追いつきませんでした。
>きっと明日はいいことあるふぁ!さん
ブログ拝見しております!
余裕があるくらいなら鳥に関しては余程速くなければ大丈夫そうですね。参考になります。
>-18℃さん
300mmF2.8だとベストマッチなのですか、レンズによって相性があるんですね。
いずれ(まだまだ先ですが )欲しいと思っているので、テレコンが活用出来そうで嬉しいです。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21613292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
Aマウントで手前に迫ってくる被写体は苦手分野だと私は思います。
5mくらい先から全身〜腰上、歩き、70ー200G(初期型)で迫ってくる大人…α99IIで少しはマシになりましたが、等倍ではたいていは後ピン。
徒競走などは撮ってませんが、5m以内だと厳しいのでは…。
70ー200G2だとAF追従性能4倍とのことなので期待できそうですが、他のユーザーの方、いかがでしょうか?
70ー400G2とAFーDが上手く動けば追従しそうですね。
テレコンは単焦点だと良いとどっかのスレにありましたね。
書込番号:21614687
1点

>TANIOKAさん
99U+70400G2の作例です 前方3mくらいから犬の反転を取っています
フレキシブルスポットでピントはやや暴れる印象ですが
撮れない事はないかなという感じです
77Uに比べれば格段に良くなっている印象です
99Uで70200ならこれくらいは撮れると思います
書込番号:21629686
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
純正レンズで4000万画素には解像度が足りなさそうなレンズについてアドバイスをいただきたいです。
ミノルタの50mmf1.4(さすがにこれは解像度が足りないと思います)
50mmマクロ
100mmマクロ
85mmZA
135mmSTF
70300SSM
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正)
あたりを良く使います。よろしくお願いいたします。
1点

>Abisukeさん
このレンズはお持ちなんですか
他人のコメントやテストデータより
ご自身だ試して確認してみてはどうですか
実際の撮影では解像度は要因の一つで
他の項目(アングルやシャッターチャンス等)の方が重要です
必要解像度は各々違います
書込番号:21461527
5点

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Lenses-tested
このサイトが結構参考になるかと思います。
ミノルタの50mmf1.4というのは、ソニーのSAL50f14と基本設計は、同じでは、なかったでしょうか?
SAL50f14は、持ってますが、コスパの良いレンズで、軽くて、よく解像しますよ。
あと、50マクロと100マクロも持ってますが、十分に解像してくれます。
28-75は、タムロン製を使ったことがありますが、開放ではやや甘かったです。
書込番号:21461573
3点

>Abisukeさん
時計屋さんに、腕時計の精度を測る機械があった。
店主に、この機械は腕時計の精度が測れるのだから、
「この機械自体が凄い精度だよね?」
⇒勿論。10のマイナス6乗の精度だよ。
家に帰って、計算してみると、3年に1秒の誤差だった。
レンズの解像度も、凄い解像度のフィルムや、センサーでないと測れない。
昔 コダック テクニカルパンと言う
超々解像度のフィルムがあった。
メーカーの推薦許容倍率は100倍
畳3畳くらいだった。
大型カメラのシノゴのクオリィとメーカーは唱ってた。
このフィルムを使うと、今まで解像してなかった、レンズが、更に解像するようになった。
レンズの解像度は、フィルムやセンサーにも左右される。
レンズの解像度は実は凄く、
今まで眠っていたものが大半だ。
書込番号:21461625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Abisukeさん
マクロ以外の単焦点もちょっと絞ればどれもちゃんと解像しますよ少なくとも中央は
書込番号:21461628
0点

> このレンズはお持ちなんですか
ご自分の購入にあたり、事前に情報を仕入れたいということでしょう、 常識的に、、
まぁ・・・・・ 買って使ってみて後悔する、というのもよくあること、 むしろそっちの方が多いか?
それもまた、カメラ・レンズ道楽のひとつと おいらは考えてますが ( ^ ^ )
書込番号:21461679
1点

>Abisukeさん
Sony純正じゃないと
Jpegでは収差補正効かないので大変だとは思います
それでも
28-75SAM
SAL50F14は開放だと厳しいとは思います
元々のレンズ性能として
MINOLTAでも
HSapo300/2.8
HSapo200/2.8は
解像は全く問題なくても
パープルフリンジ酷すぎたりします
24-70ZA
70-200G
50macro
85ZA
135ZA
135STF
70-400G
問題は感じません
流石に500REFは甘いです(笑)
TAMRON SP35もパーフリ出ますが良好です
それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです
書込番号:21461711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Minolta AF 50mm/F1.4 にはいくつか世代がありますが、そのことに触れた過去スレがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=17089141/
他のレンズについても検索してみられては?です。
書込番号:21461983
0点

>>それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです
一言:最低シャッタースピードをFastにしてますか?
昔のようにSTDだと4200万画素からは微ぶれが出ることがある。
最初はこのことがわからなくて困ったが、画素密度が上がったので手振れを感じやすくなったのだとわかり、Fastにして使っています。
動きものの時はFasterです。
書込番号:21462207
2点

Aレンズについて。
Aマウントの良いレンズは、すべて5千万画素対応だと思っています。
今のところ、自分の感覚では以下のレンズは安心して使っています:
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G 150-600G2(タムロン) 80-200F4(ヤシコン)
(70-300Gはテストせずに置いてあるが、多分ギリギリセーフだと思う)
50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF 200F2.8APO(みのるた) 50F1.4ZS(Zeiss)
α900で良いと言われていたレンズは、α99Uでも良い。
タムロン28-75F2.8も最初に買ったが、今や期待していない。値段相応でしょう。
中古レンズが安くなっているから、こんなコストパフォーマンスが良いシステムは無いよ。
α99Uは8年は使えるカメラです。Aの名機だな。
Aの名機は2機種あり: α900 と α99U
でもね、α10あたりを4年後に出してくれれば、なおうれしいんだが。レンズが使える5千万画素で。
ソニー様、カメラ大不況を乗り切るでしょうから、4年後にお願い。
ネ ネ 良いでしょう?
書込番号:21462295
4点

>Abisukeさん
私の尺度での話しです。
ミノルタAレンズの描写が好きで収集していますけど、α99とα99Uで使い分けた際に感じるのは、
それらはどれも解像力が足りないと感じております。(今現在も両機とも所有しております)
流石にフィルム時代のレンズですので、それは仕方の無い事だと思っております。
だからといってダメって訳では無いですよ。それも味だと私は思っております。
でもどちらかというと、ミノルタレンズに関していえば、α99で撮った時の方が良い描写だと感覚的に感じます。
(私の良い描写 ≠ 解像度 ですので誤解無きよう)
ソニーから出ているデジタル時代のレンズでは、どれも然程大差無いと思っております。
マクロもミノルタ時代の焼き直しと言われておりますが、コーティングは異なっておりますので、解像度とは違う
意味でミノルタ版では厳しいかなと思います。
ただ、私はソニー製レンズを2本程しか持っていないので、具体的な違いは良く分かりません。
でも手持ちのソニー製レンズはどれもレンズ解像力が足りないと感じた事は有りません。
α99Uで高解像度の描写が好きな方であれば、ソニー製の比較的新しい部類(といっても新しい物が殆ど無いです)のレンズを
お使いに成られれば、気にされる事は無いと思います。
逆にミノルタ特有の、柔らかい描写がお好きであれば、無理に高解像度のα99Uにしなくても良いかもです。
ただし、カメラの基本性能が随分と違いますので、そこはどれだけ許せるか否かだと思います。
書込番号:21462675
1点

Abisukeさん
持ってるん?買うん?
書込番号:21463006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TLMを外したら解像度が改善するか?
変わらなかったらソフトウェア、絵造りの問題なのかなあ。
書込番号:21463128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minolta 50mmf1.4 ← 手放しましたがかつて常用でした。f1.4はゆるフワ。f5.6 くらいからならシャープ。f8なら今でも十分使えます。
50mmマクロ ← もってなかったので不知。
100mmマクロ ← もってませんでしたが、Tamron 90 は今でも持っており、それとの比較話しを訊くにつけ今でも通用するものでは、と推定。
85mmZA ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
135mmSTF ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
70300SSM ← もってます。今もそこそこ使えます。が、三脚座が無いところが微妙、という方もあり。余裕あれば SAL70400GMのほうが切れはずっと良いです。
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正) ← Tamron のほうを持ってます。それなりレンズ、と思ってます。
書込番号:21463622
0点

皆様ありがとうございます。
説明不足でしたがあげたレンズは持っているレンズで全て純正です。
撮影はほとんど絞り開放で、10〜20代の娘やそのお友達、ペットの猫、趣味の花を撮っています。
ズームはめったに使わず、単焦点がほとんどです。
50mmf1.4は円形絞りのnewです。50mmと100mmの両マクロはミノルタ最後のときのものです。
解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。
購入前ですから試せませんし、田舎なので展示機が置いてある店がありません。
> candypapa2000さん
50mmf1.4は開放でかなりふんわりですが、1段絞れば見違えるのでしょうか。
マクロは解像するんですね。28-75は確かにカリッとしてはいないですね。
> 謎の写真家さん
ご指摘の趣旨と違ったらお恥ずかしいのですが、4000万画素超になるとレンズの解像力が
追いつかなくなってしまうのか気になった次第です。
> GED115さん
絞れば解像力が上がるのでしょうが、普段はほぼ開放付近を使っております。
> syuziicoさん
全部持っているレンズで、これが解像しなくて4000万画素が無駄にならないか気になった次第です。
> 光速の豚さん
私はレンズは純正であるものは全て純正で揃えるようにしております。
望遠は使うことがないのですが、
50macro
85ZA
135ZA
135STF
が十分使えるのでしたらうれしいです。135ZAはいずれ欲しいので安心です。
85ZAの作例いい感じですね。奇麗な被写体だと写真を沢山撮りたくなりそうです。
手ブレはより気をつけたいです。
> orangeさん
28-75はやはり駄目そうなんですね。
名だたる短焦点たちは解像しそうですね。
70300SSMがGレンズなのに解像力が足りないとするとショックです。
> ぷれんどりー。さん
解像力不足が感じられないのならうれしいです。
私もポートレートでピントがあっている部分はしっかり解像し、ボケが奇麗なミノルタのレンズが好きでなかなか離れられません。
50mmマクロだけミノルタ後期とソニーのを持っているのですが、どちらを使っても私にはコーティングの違いによる写真の違いがわかりませんでした(泣)
今買うとするともう99IIしかないので悩ましいです。使うのは85ZAが8割くらいです。
> 錯乱棒2さん
50mmf1.4は1段絞ると開放のふわふわから結構見違えますが基本性能で厳しそうでしょうか。
70300SSMは使えるとうれしいです。28-75はやはり解像しなさそうなんですね。
私も名だたる単焦点たちはしっかり解像してほしいです。
書込番号:21463797
1点

DX0MARKでは、α99Uの標準レンズ部門でSAL50F14、ミノルタ50F14,50マクロの比較がありましたよ。
https://www.dxomark.com/sony-a99-ii-best-prime-lenses-review
とりあえず、SAL50F14のF2で撮った写真を添付しておきますね。ピントがきている瞳には、解像していると思います。
開放は、被写界深度が浅すぎて、使いにくいです。
書込番号:21463890
4点


>Abisukeさん
まず整理しないといけないのは、高画素だから解像しないってのには、物理的な限界を超えてるもの、と、レンズ自体が解像しないもの、って二通りがあると思います
フルサイズ4000万画素ってのは物理的な限界にはまだ余裕があるので、SONYのAレンズで問題になるのは後者です
現状の純正ズームはどれも開放では厳しく、70400G2や70200G2ですら緩いです
これは仮に7r3にLAEA3をつけても同じで、むしろ99m2の方が写りは良いくらいですが、100400GM や70200GMと比較すると明らかに開放では劣ります
書込番号:21463977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AマウントユーザーによるAマウントレンズ評価
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
Fixed =単焦点リスト
Zoom =ズームリスト
Macro =マクロレンズリスト
5点満点評価法です
5〜4.8 文句なし
4.8〜4.6 高画素限界?
4.6〜4.4 F値等によっては 優〜可あり
4.4以下 画素数次第で評価が分かれるものもあり
過去のAマウントユーザーが営々と評価を重ねてきた結果(現在進行形)です
持っているAマウントカメラもさまざま違いますので絶対値ではありませんが
割と的を射ていると思います
英語は解らなくても、数値を見たり、ブラウザの翻訳利用でほぼ理解できると思います
書込番号:21464107
2点

スレ主さんの書いたレンズで、85ZA以外は持っています。
ミノルタ50mm F1.4 NEWは確かに開放はぽやぽやですね。
絞ればしっかり解像すると思います。
大口径レンズはそういうものだと思っています。
ただ最近のシグマやキヤノン、Eマウントの大口径レンズは開放でもバッチリのレンズもあるようで、これは私の認識を改めなければならないようです。
50mm 100mmマクロ、STFは問題ありません。
タムロン譲りの28-75mmは開放は甘い描写ですが、これも絞ればしっかりした写りになると思います。
ただ私はミノルタ好きなので、標準ズームは古いミノルタの28-70mm F2.8を愛用していますが、こちらも開放は甘めです。
ミノルタのレンズはどちらかというと「シットリとしたちょっと優しめの描写」という認識です。
その点、ソニーの70400などは開放の描写はしっかりしていると思いますが、70300はそれに比べるとちょっと甘めかな。
ただそれによってダメレンズと判断するのは早計で、被写体との距離によって開放でも十分絵になる時と、しっかり絞って撮る必要がある時など、撮影者の技術、経験を生かすところではないでしょうか?
ただ開放主義だとレンズによっては物足りない描写になりますので、それは画素数の少ないα99でも同様だと思います。
どうしても開放からシャープに4200万画素を生かしたいのであれば、50mmなど甘いレンズの買い替えも検討されてはいかがでしょうか?
被写体の対象が娘さんやペットということなので、適度に柔らかいミノルタレンズはマッチしていると思いますし、あげられたレンズも絞り次第で99IIでしっかり使えると思いますよ。
書込番号:21467639
1点

85ZAや135ZAはα99Uでかなり変身しました。
開放や開放付近の画質が上がったのです。
昔のカメラでの評価は、解放付近は正しくありません。
なぜこうなったのかはわかりませんが、結果として開放や解放付近がきれいになりました。
α99Uはまれにみる名機ですよ。
ちょっと古いですが、キャパ11月号では高く評価されていますね。
この評価意外と当たっていると思います。
書込番号:21467933
6点

> candypapa2000さん
作例ありがとうございます。パピヨン可愛いですね。開放の被写界深度はおっしゃるとおりなのですが、女の子たちは喜びますし瞳AFで歩留まりがよくなってほしいです。
趣味と実益を兼ねた花の写真も結構撮るので、50mmマクロの花の写真もとても参考になりました。私にはしっかり解像しているように見えました。マクロは50mmが8割、100mmが2割くらいの使い方なので50mmの作例はありがたかったです。ミツバチ(?)の毛もばっちりですね。
> GED115さん
レンズの物理的限界で4000万画素超に対応できないのはα99 IIが宝の持ち腐れになりそうでとても気になっていましたが、持っているレンズたちはほとんど大丈夫そうなので安心しました。
50mmf1.4の開放が、レンズが解像しないという表現になりそうですね。絞ると急に別物になる感じです。
ズームは旅行で遠くを取るとき以外はほとんど使わないので諦めも付きますが、Eマウントのは最新のレンズなので当たり前なのでしょうけどそんなに差が出るとショックです。
> mastermさん
リンク先を見てきました。英語は苦手で、教えていただいたように数字をみまして手持ちの単焦点は概ね大丈夫そうで安心しました。興味深いところを教えていただきありがとうございました。
> makukeroさん
手持ちの単焦点レンズが十分解像するようでうれしいです。絞れば解像しやすいとは思うのですが、背景の整理が下手なので開放付近ばかり使っています。絞りを駆使していい写真が撮れるようになりたいです。
> orangeさん
開放付近がより使えるようになるのはうれしいです。そういうところも進化していっているんですね。
書込番号:21470810
1点

1.開放では紗をかけたようなソフト感が美しい 50mm f1.4 New (F1.4) |
2.絞るとかなりシャープ感がでます 同(f6.3).JPG |
3.うるさくなりがちなエッジのたった葉の逆光ボケもなだらか同(F1.4). |
4.周辺除けば開放でもそこそこ写ります 同(F1.4) |
>Abisukeさん
遅レスですが・・。
ミノルタ50ミリF1.4New、開放のポートレートと
いうことですが、解像感バリバリの写真でなけ
れば、バストアップや縦位置全身程度なら十分
に画として成り立つ範囲に感じています。
(α99IIでの使用です)
玉ねぎボケの心配もなく、顔の産毛も程よく
ソフトになって、美しい写りになります。
ただ、中景(横位置全身)、遠景になると、開放
ではいわゆるパープルフリンジが白い服や靴な
どのまわりにかなり(拡大で)目立ってきます。
主要被写体が小さくなることもあり、画としての
解像感もよくありません。
遠景ではf5位からが当方には許容範囲、f8まで
いけば非常にシャープでなんら問題ありません。
HS200of2.8Gもフィルム時代から好きで持って
いますが、開放ではやはり白い服などの明るい
色の周りや、逆光の影になった葉っぱの黒い部分
など、パープルフリンジが目立つケースがあります。
ポートレート用の柔らかい光では目立ちにくく感じ
ます。
マクロはミノルタ50mmf3.5のハーフマクロの方を
使っていますが、f3.5でも当方には十分で、f5.6で
周辺もさらに締まってきます。名レンズのf2.8マクロ
なら、大丈夫ではないでしょうか。
candypapa2000さんのワンちゃんの作例の白い毛
の部分はパープルフリンジがわかりませんが、
柔らかい光に加え、SAL50F14なので、ソニーの
レンズ補正が効いているのではないかと(勝手に)
推測しています。(少なくとも当方手持ちのミノルタ
50ミリf1.4Newよりよいとおもいます。)
スレ主様の28-75oはミノルタ純正ですか。ソニー製
ですと、レンズ補正の恩恵がありはずですが(以前
どこかのスレでタムロン製とソニー製同レンズでレンズ
補正の有無の議論がありました)。ミノルタ純正は
適応されるか、どうなのでしょうか。
85mmZA、70300SSMもソニー製でレンズ補正の恩恵が
あるのではないかと思います。orangeさんの「85ZAや
135ZAはα99Uでかなり変身しました。」はボディーの
レンズ補正が効いているものと推察いたしました。
ポートレートではないですが、ミノルタ50ミリf1.4Newの、
α99IIでの作例をいくつか貼ってみます。
(Jpeg撮って出し、Lサイズ、ノーマル画質です。)
書込番号:21479978
3点

スレ主様
>>解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。
なーんだ、このことを最初に言ってくれれば、回り道しなくて済むのに。
私は、α99U+Aレンズをメイン機として使い、α7RU(3ではない)をサブ機として使っています。
もちろん4200万画素機のα7RUが2年前に出たときには、その高画質に興奮して使っていました。
1年前にα99Uが出ると、同じ高画質の上に、AFが速くて正確だし、操作応答性も良いので、没入して撮影する感じになります。これは感性を極めたカメラのようです。一気にメイン機に格上げしました(それまでのメイン機α7RUはサブ機として旅やお散歩を担うことになりました)
α7RVはα99Uと同じような、感性豊かなカメラでしょう。画質は同じでしょう、同じ4200万画素のセンサーを使っていますから大差はつかない。買い替える必要は全くない。(私もα7RVは買いません、α99Uとα7RUがあるから、α7RVを買う必要を感じないから。ビデオはα7RUでも十分きれいです)
ちなみにα99U+24-70F2.8ZA と α7RU+24-70F2.8GMをじっくりと撮り比べました。
GMレンズは「ほんの少しだけ」良いが、大した差は無い。私にはどちらも十分良い画質です。ともに合格。
α99U+135ZAにはまっています。これと心中しても良いくらいです。
今やα99Uは135ZAを中心として使うカメラになってしまいました。とはいってもタムロンの最近のズーム150-600F5-6.3G2を買ったので、鳥にも挑戦したいと思っています。
α99Uは私のメイン機です。8年は使えそうな名機です。
書込番号:21489404
5点

>Abisukeさん
135mm STF を持ってらっしゃるのは強みですね。
私は解像力重視のゾナー135mmの方へ行ってしまったので、
購入には至りませんでしたが、今でも気になっています。
>orangeさん
うちのα99IIも135ZAを付けっぱなしです。
古い設計ですが、良いレンズです。
最近、やっと135mmの画角に慣れました。
心中しちゃいそうです。
書込番号:21492929
3点

> とびしゃこさん
ミノルタは50mmf1.4はご指摘のとおり開放でかなりのふんわり感で
ポートレートにはいい感じだと思います。
絞ると急にシャープになるのも面白いですね。
純正で補正が利くとれしいです。85mmZAでは白いハイライトのふちに出やすい
緑の縁取りみたいのも補正してくれるといいんですが。
作例をありがとうございます。拝見した感じでは新たに50mmZAを買わなくても
十分実用性がありそうでした。
> orangeさん
写りも重要ですが重量も気になっています。
常用している85mmZAをα7R3に付けるとマウントアダプターも必要ですから
α99U+85mmZAと変わらない重さになりそうですし、85mmGMはレンズ自体が重たいので
やっぱりα99U+85mmZAと同じぐらいになりそうで悩んでいました。
> 雪野 繭さん
135mmはSTFを使った感じでは、私にはポートレートでは離れた距離感が難しくて85mmZA
ばかりになっていますが、orangeさんも仰っていますが慣れたらすばらしいんでしょうね。
書込番号:21542541
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近α99を買ったのですが、付属のストラップ、デザインは嫌いではないものの少しチープな感じがするので99Uの付属ストラップがほしいです。U入ってないですし。
付属品の注文って出来ますかね?
書込番号:21502713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアなどで販売していないなら部品扱いで取寄注文が可能かなと思います。
アクセサリーにあるストラップSS5が4,800円+税となっているので近い金額ではと思います。
部品扱いならヨドバシなどでも取寄せが出来るかも知れないです。
まずはソニーやソニーストアに確認してみるのが、良いと思いますね。
書込番号:21502768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
現行品なので、部品注文できると思います。
でも 部品注文は高いですよ。
ソニーのフラッシュの接点保護カバー
それをソニーに注文したら
たかが小さなプラスチック扁なのに、送料込み1900円くらいの代引きでした。
ソニーの電話対応が
20代の可愛い声でしたので
高いから止めます。
が言えなかった。
書込番号:21502775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ソニー公式に付属品注文の確認をしてみました。
税込2700円+送料648円
3348円
※現在部品在庫が無く、入荷時期も未定
とのことです。
在庫ないんですね、たまたま売れてしまったのかそもそも用意してなかったのか…
書込番号:21506937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今まではα900で楽しんでいたのですが、昨年末、やっとα99Uのユーザーになりました(中古ですが)。でも時の流れは凄いもので、高機能になっていて、未だ外に持ち出せません。ハイブリッドAFを使い150mm-600mmで小白鳥の離陸する姿を撮りたいのですが、設定等教えていただければと思います。今のカメラの設定はコンティニアンスAFで、連射モード(出来るだけ早いモード)でAFは中央の設定にしているのですが?。それとAPSモードを使うのが良いのか、フルサイズでトリミングするのが良いのかも解りません。それとシングルAFモ−ドにしているのに「AFロック」の表示がモニターにでます。正しいのでしょうか。又スマートテレコンを使った時の画質についても教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
ぜんぜん使いこなせていませんが…お邪魔します。
600mmで足りないならクロップモードにすれば良いし、
画面から外れてしまうほどギリギリなら、フルでも良いし。
後からトリミングしてもクロップで撮っても私には画質差はわかりません。
そもそも、クロップモードだと画質が落ちるって話は無かったかと。
ただ、ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。
また、Hi+はF4以上でAFは1枚目に固定されそれ以降は追従しないので、1枚目までを追わせるならAFーCですね。
HiとHi+を使い比べて使いやすいほうをシチュエーションに応じて選べばと。
スマートテレコンなどのデジタルズーム系はいっさい使わないので、電柱などで比べて下さい。
書込番号:21482915
3点

早速のご教授ありがとうございます。「ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。」参考になりました。そうですね。ファイルが小さい分、連射の方で恩恵が受けられますね。ありがとうございます。
書込番号:21483052
1点

>カメラ買さん
そもそも150-600は純正レンズじゃないのでハイブリッドAFは動きませんよ
個人的にはHi+の方が撮りやすいですが、これも非純正では使い物にならないと思っておいた方が良いでしょう
AFスポットは被写体を完全に追えるならフレキシブルスポットで良いと思います
無理ならフレキシブル拡張の方で
スマートテレコンはjpegでしか保存できないので、rawからトリミングした方が良いと思います
APSCクロップならrawで現像できるのでおすすめです
書込番号:21483187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ買さん
ハンドリングテスト!
書込番号:21484687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドフォーカス未対応のレンズの場合、開放F値がF4.0より暗い場合、AF-Cの12連写は、最初の1枚で固定されるようなんですが、ただ、タムロンの150−600ミリの場合、開放のF6..3でAF-Cで12連写ができたという報告があったような気もします?
ダメ元で一度、お試しください。駄目な場合は、やはり、8連写しか、仕方がないと思います
AFエリアは、慣れてないとフレキシブルスポットや中央一点は、難しいと思います。
拡張フレキシブルかゾーンの方が簡単だと思います。
空がバックなら、ワイドでも大丈夫だと思います。
フルサイズモードだと、特にAFスポットが狭くなりますので、ジャスピンならトリミングでも十分ですが、APS-CクロップのほうがAFスポットが、大きくなりますので、やさしいかもしれません? でも、重要なのは、被写体との距離だと思います。要は、どちらのモードでもジャスピンでないとちゃんと解像しません。
両方を試して、自分で使いやすい方を使えばいいと思います。
シャッタースピードは、1/1000秒以上がいいと思います。
書込番号:21485626
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在、Aマウントユーザーです。
Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。
a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
で、
Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。
なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?
書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)
という冗談はさておき。
Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)
でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。
書込番号:20329521
5点

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。
・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性
去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。
ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。
実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?
質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。
私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。
書込番号:20329546
9点

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?
何時迄販売してくれるんだろ…
まあ絞りが真面に使えないとか…
レンズデータが記録されないとか…
AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。
書込番号:20329555
3点

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。
書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…
Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。
でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。
だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)
書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね
書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。
Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが
・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
という記事。
最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。
やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。
既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。
本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。
寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。
キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。
一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。
APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。
書込番号:20329643
18点

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません
でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか
10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません
書込番号:20329658
5点

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。
書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o
書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?
書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Babyloniaさん こんにちは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews
上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。
書込番号:20330585
4点

>Babyloniaさん
> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?
どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。
私の場合は、
その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。
その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。
>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^
その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。
とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。
書込番号:20330610
8点

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。
藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。
書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)
書込番号:20330822
1点

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。
α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。
書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016
4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?
書込番号:20331035
3点

>Babyloniaさん
私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。
ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;
完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^
カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!
書込番号:20331068
6点

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?
書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。
この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)
書込番号:20331303
7点

地球の人口が70億を超えた時代に、日本は1億人でしかも減少傾向です。
ヨーロッパや日本を除いたアジアやアフリカを制するカメラ、マウントが
世界を制するのではないでしょうか?
日本だけを見えていては判断を誤ると思います。
これは謝っても済むことではありません。
書込番号:20331309
6点

Aマウントの消滅の可能性は、当然考慮しなければいけない。
カメラ業界は崩壊してるのだから。
5年程度で販売台数が75%減になる。これは市場崩壊です。
当然、この市場に見切りをつけて撤退するところが出てくる。
Aが消えるのは6番目の撤退でしょう。
M4/3のオリが消えて、パナが消えて、売り上げ減のペンタが消えて、資金不足のフジが消えて、ギブアップするシグマが消えて、その次にAの番になる。
まあ、M4/3が消え去るまでは、ゆーぜんと過ごしましょう。それまではAの撤退は無い。
撤退するとすれば、M4/3が消え去ってから2-3年後でしょう。
書込番号:20331361
5点

Aマウントが将来終了するんじゃないかというお話が出るのは
きっと新設計のAマウントレンズがしばらく出て来ないことが
起因していると思います。
今後、Aマウントレンズが順次リフレッシュされていけば消滅することは当分
ないですし消滅したら他のマウントに行けば良いことなので心配することは
ないですよ。
一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に
マウントを消滅させることです。
書込番号:20331385
8点

そもそも消滅の定義は?
カメラやレンズの販売終了?メーカーの消滅宣言?
新規開発終了発表?
ただ、ソニーは数年後のカメラ部門の分社化を公言したわけですから、その時に利益が出ていないとなんらかの動きはあると思います。
書込番号:20331625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新設計のレンズって?
レンズを毎年買い換えるようなユーザーには
そもそもマウントの縛りはないんじゃないかなあ。
1980年代のレンズを大切に使いたい人なら、
それで5軸手振れ補正が効くのは嬉しいよね。(笑)
棚からぼたもち、防湿庫から新設計のレンズって
みたいなものかなあ。(笑)
書込番号:20331758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に マウントを消滅させることです。
それはマウント消滅でなくても、モデルのディスコンやモデルチェンジでも有り得る事です。
カメラは歴史の中でそれを繰り返して来たわけで。
それを言い出したら、商品開発が成り立たないのではないでしょうか?
個人的にはサポート打ち切りかな。
書込番号:20331919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EマウントレンズをAマウントボディで使用できるアダプターとかがあれば、いいんですけどね。
Aマウントユーザー拡大の為にも。
技術的に無理なんですかね、、、
書込番号:20332064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント消滅でキャノンがフルサイズミラーレスを新マウントで作らないって話で思った。
キャノンは現状最高画素機の5Dsに対応させてレンズの刷新をしてるけれど、
フルサイズでレンズ側の限界がやぱり60MP行くか行かないかなのでは?と思う。
ツアイスでも60MP余裕っていうアナウンスしたレンズは無いよね。
現状の24MPのAPS機で解像できるレンズってどれだけある?
しかも、APSのイメージサークル通せる中央だけの解像能でだよ?
大きなレンズの周辺で60MP解像出来るレンズで中判用より小さく作るのは無理があるんじゃないかな?
APS-Cの24MPを2.3倍したら55.2MP。ここが現実的な限界だと思う。
だから、次のα7RVが出ても60MPを超える場合は等倍ならコンデジ画質を覚悟する必要が出てくるのかなと。
結果的に今出てる本体と突貫で計画に突っ込んだGMが商品化終わった辺りでFEシリーズは一旦休止。
Aマウントレンズの刷新と中判ミラーレスの開発に取り掛かるってのがSONYのシナリオかな。
中判ミラーレスレンズで高級レンズを出せばFEでも使えるからFEはそこで対応して
ミラーボックスに色々機構を埋め込めるAマウントは電子化してそのまま多機能汎用機に。
APS-Eは小型特化機として。
というのが一番スマートな落としどころになると思う。
FEで必要なシネマ用途のレンズ全体での解像能は中判レンズを使えば中心の美味しい所を使えるから要件クリアー出来る。
多分キャノンは実験機のような感じでEFのフルサイズミラーレスを出して様子を見ながら
一気に中判ミラーレスを出してコマーシャルやスタジオ用、引き延ばし用途でフジのシェア取を牽制しつつ、
FEマウントの需要を刈り取る計画だと思う。
小型ミラーレスはM5で大分完成してきたし。
新しいマウントを立ち上げる訳でもなく、
Eマウントと同じ口径フランジバックのEOS-Mで絵がどうにかしてしまうフルサイズを作らないという姿勢は
真偽はどうであれFEに対してはネガティブなマーケティングになる。
少なくても「キャノンはフルサイズミラーレスでも画質を妥協しませんでした」という売り文句は使える。
むしろ悲観的に考えないとならないのは、
現状で色々な条件が重なってたまたま波の乗れてるFEだと思う。
大丈夫。Aマウントが健在であればFEは実験機として生き残れる。
書込番号:20332106
5点

上の俺の書き込みをFEの板で書いたら袋叩きだと思うけれど
これのFEとAの逆を散々何年間もやり続けたのが「orenge」なんだよな。
一体どの面下げてα99Uを褒めてるのかと思う。
売り上げ貢献するらしいからこのレスではこれ以上言わないけれど、
ポリシーや愛着がない人ほどアッサリと手のひら返してマウント移行するよね。
確かに軍資金とか機材資産の問題もあるけれど、
それ以上に写真撮影する為の道具へのこだわりとか思想が曖昧だからほいほう移行するんだと思う。
色々考えた上で今の機材を使ってれば移行する時に色々悩むからね。
それもあってキャノンに移行できなかった。
EOS-M5も5DWも完成度だけ見たら悪くないし使いたいレンズがキャノンシグマ見ても沢山ある。
ニコンにでも同じ。
結果的に4年先延ばしした感じもあるけれど、
ユーザーが安心してレンズ増やすにはSONYがしっかりとレンズを出してどんな形であれAを継続する姿勢を見せないとならないと思う。
書込番号:20332191
19点

うーむ、ますますEマウントは健在だな。
3年前に出したミラーレスフルサイズα7・α7R・α7Sの三兄弟を筆頭に、第二世代も整って6機種になった。
次にはα9が出てきそうである。噂では7200万画素か?
他社は、脳内カメラしか存在しない。
その脳内カメラもクルクルと内容が変わって、フラフラしてる。
先月まではキヤノンのMマウントにフルサイズを入れればソニーはお終いだと言ってたが、それが不可能だとようやくわかって、今度は現行DSLRマウントをそのまま使うと言い出した。
どうぞご自由に。
そうすると、結局、現行のDSLRはミラーレスに乗っ取れれるのだろうね。DSLRには未来が無いから。ビデオで半分の実力に落ちてしまうから。(ファインダーが真っ暗になって、自慢の高速AFが死んでしまう)
DSLRに残るのは連写機だけ。
EOSは、自らDSLRが悪かったことを認めて、ミラーレスに方針転換するのだろうね。
とうぜんの流れです。
今のミラーアップ方式には未来はないから、連写しか残らない。
結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
世界のレンズメーカーは、既にEマウントに付いている。ZeissはEではAFするレンズを出してきた。Zeiss始まって以来の力の入れようですね。
Eマウントはオープンだから、安心してレンズ開発をできる。
EOSマウント(EFマウント)は互換レンズ排除マウントだから、レンズメーカーは飛びつかないだろうね。
さらに、DSLR用のレンズはミラーレスではAF制御に苦労する。
こんな中途半端なレンズで、純正Eマウント(ソニーもZeissもタムロンもシグマも純正なのです、Eはオープンだから)と競合して、勝てるわけがない。
自分一人旅で、性能の限界があるEOSマウント(EFマウント)ミラーレスを歩んでください。
ソニーは、レンズメーカーと手をたずさえて、世界一高性能レンズが集合した、王道マウントを歩みます。
いよいよ、Eは盤石になってきた。
1億画素を目指すのはソニーだけになった。GMレンズは1億画素対応だから。
キヤノンは1億画素を目指せない。センサーもレンズも1億画素対応不可能だから。だって、デュアルピクセルで1億画素にするためには、2億画素の井戸を作る必要がある。ここにデュアルピクセルの欠点が出る。1億画素は10年は到達不可能だね)。
ソニーは来年7200万画素を出すのか?
明確な差が付き始めましたね。
技術は嘘を言わない、いや言えない。
技術の差が、素直に出始めた。1億画素という壁を前にして。乗り越えられるメーカーと立ち止まるメーカーに分かれるね。
書込番号:20332243
7点

ここはα99Uのサイトだから、α99Uにも述べます。
これは良いカメラですね。
α7RUの高画質を引き継いで、Aマウント特有の高速撮影ができるようにした。
さらに、なんと秒12枚連写にしてしまった、4200万画素でだ。
脅威の画像処理性能です。
4200万画素x12枚 = 5億400万画素を1秒間に処理できる。
他社のフラグシップ機の、約倍ですね:
1DXU 2000万画素x14枚 = 2億8000万画素を処理
D5 2000万画素x12枚 = 2億4000万画素を処理
5D4 3000万画素x7枚 = 2億1000万画素を処理
すごい処理性能になった。前置きのLSIを置くという新しい方式を開発したから。やるねー。
このLSIのおかげで、ISO100から400で解像度が上がるという事にもなるらしい。
主要なAレンズは既に5千万画素対応していることを確認した(α7RU+LA-EA3のテストで)。
Aレンズで、高速撮影しながら(1枚写真を次々にすばやく撮る事)、超高画質を楽しめる。夢のような時代になった。
10本のAレンズを売らずに持ってて良かった。(大三元、50、85、135、STF、200、70-300、70-400、500Ref)
これからは、α99Uで撮って、撮って、撮りまくるぞー!
ソニーよありがとう。
書込番号:20332301
8点

>Babyloniaさん
テレコンで画質が落ちないなら可能じゃないかな。
実際はAマウントのミラーボックスが固定ユニットだからリコーのGRのように脱着可能にしてセンサー毎
AマウントとEマウントを取り換えできるカメラの方がSONYにとってはつくりやすそう。
書込番号:20332421
4点

>トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。
当然その時にはレフ機も消えるのでしょうが、トランスルーセントミラーには私的に可能性を感じています。
透過ミラーの材質に一層の進歩が有ればデジタルカメラの主流になり得る技術と思いますし、ソニーもそれを目指していると思います、
A99Uは1DX2やD5が画素数を落として達成したスペックを、42メガの裏面照射型のセンサーを採用することで非常にレベルの高い万能機として登場しました、
これでAFが1DX2やD5に近い物に仕上がって居れば革命的なカメラとなりますので、固唾を呑んで発売後のレビューを待っています(=^・^=)。
書込番号:20333721
7点

仮に日本から撤退しても、ヨーロッパでは不動の地位を築いたまま
かもしれませんよ。
逆に値下がりしたりして?
書込番号:20334471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ
移行や互換を考えてもまず完全電子マウント化が必要でしょう
完全電子マウントであればEF(EF−S、EF−M)や
4/3(m4/3)のように障害はすくなくなり移行や共存もしやすい
そこに手を付ければ
まだやる気があると見える
書込番号:20334552
6点

有線である必要はどこにもないですが。。。
書込番号:20334563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
電子化は必須だね。
互換性がどうのって言ってる人も居るけれど
ニコンやペンタが電磁対応した事を考えればそんな事を言ってる人の為に電子化をためらうようでは本当に消える。
そもそもEマウント出した時点で電磁対応のハイブリッド仕様にしておくべきだった。
α99系とα77系を両対応で残してエントリーは電磁化、レンズ刷新でよかったと思う。
そうすればレンズの構成が同じでU型出しても電磁化対応っていう意味で売れると思う。
>けーぞー@自宅さん
どこの誰が有線でって書いてある?
ととろさん情報が正しければレンズの転送がシリアルだから端子増やさなくても速度さえ間に合えば電磁情報送れると思うけれど。
電源がSSMと共用で容量が間に合うかどうかというのもあるけれど。
キャノン方式の後付けパワーズームを無線で操作なら本体のどっかにポクっと付ける外付けコントローラーとか便利そう。
動画で三脚据え付けでも便利だし。
内部から操作ならレンジコントロールのボタンカスタムに項目入れれば済む話だし。
そもそも手で構えてればパワーズームって要らない機能だから無くても良いのか。
書込番号:20337735
2点

レンズもインテリジェントになるべきか?
その典型が光学手振れ補正だったんだけどな。
書込番号:20337758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ
でもねー、
見方を変えれば別の意見もあります。
ビデオでファインダーが死ぬOVFに将来はないと思います。
自慢のファインダーが亡くなり、高速AFも機能しなくなる。一番の売りが消え去るのですよ、ビデオ撮影では。
そのために、ビデオ撮影では低機能機に格下げされてしまう。こういうDSLRに将来はないでしょう。
今後は、写真とビデオの両方を使うのが普通になってゆく。
写真のみは連写機だけになる。
幸いにして、α99Uは高速連写をできるし、ビデオファインダーも生き続ける。
両方の機能を持った高性能な複合機に進化したのですね。
書込番号:20341165
9点

動画を切る勇気の無い一眼カメラは早く滅びるかもね。
書込番号:20341331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Eマウントユーザです。Aマウントの将来は、ユーザが決めると思います。ユーザが買えばなくなりません。Eマウントで開発された技術が投入されるでしょう。
ただ、いずれにしても一眼レフの未来は暗いとは思います。ミラーレスは量子を動かすだけですが、一眼レフはミラーという巨大な重量物を動作させなければなりません。ミラーの動作はそろそろ限界にぶちあたるハズ。それを超えたら、ミラーはただのお荷物です。だから、私はニコンやキャノンの方が危ういと思いますね。
カメラは衰退産業ですから、ユーザを説得出来てきちんとシェアをとれないと危ないです。
書込番号:21457385
3点

今のAマウント機はミラーは動かないけどね…
書込番号:21457415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Aマウントは一眼レフじゃないでしょ。私はα55買いまして、だめだった。当時のファインダーは見えが。あれなら確かに一眼レフの方がいいです。
Aマウントの弱点は高感度だと思いますが、その辺は技術進化でクリアされることでしょう。最もD850だってα7RIIIだってISO400以上は使い物にならないなんてのたまう方もおられますが。私はASA100フィルム同等の粒状がクリアできればいいですから、α7RIIならISO25600もOKですが。
書込番号:21457893
1点

最近のAlphaRumorsに、キヤノンレンズで「瞳AF」をテストしていました、α7RVですが。
良く瞳にAFしていますね。これって、キヤノン機では不可能なことですよね。
https://www.sonyalpharumors.com/new-a7riii-tests-brotographer-marc-galer-jeff-remans-gordon-laing-hannah-saba-dmitry-brodsky/
こういう瞳AFのように、画像解析してAFする方式は、キヤノン・ニコンのDSLR方式では不可能ですね。
だって、AFしているモードでは、AFは30%の光しかもらえず、しかも画面の中心部しか光をもらえない(ミラーが小さいので、全部は反射できない)
しかもAFモジュールは位相差に特化しているので、瞳AFで必要となる詳細な画像解析は出来ないでしょう。
つまり、DSLR構造は、AFだけに特化された構造であり、今後の画像解析によるAFには落第だということです。
確かに、DSLR構造は、レンジファインダーに対しては利点があったので繁栄できた。
次の時代には、ミラーレス方式がDSLRに対しての利点が出てきて、カメラの繁栄がミラーレスに移動する順番です。
栄枯盛衰、新しい機能に適合したものが生き残る。
ミラーレスに比べて、
動画AFで決定的に弱くなる、AFモジュールが使えなくなるから(特にニコン機では顕著に弱くなっている、D850でも周回遅れだ)
瞳AFのような高性能な画像解析機能に弱くなる。C/Nはα7RVのような瞳AFは不可能。
連写も、最高速度が制限されて速くできない。α9のような秒20枚連写は不可能。
いま実現されている機能でも、これだけ構造的な欠点が見えてきた。
これらは、DSLRが故の構造的な欠点であるので、改善不可能である。
キヤノンもニコンもDSLR放棄を考え始めているのでしょう。ニコンは遅れているから、またここで後塵を拝するだろうね。(大丈夫かな?ニコン。まあ、4年後に合流すればよいのか)
カメラ業界が崩壊している中で、こういう欠点を抱えたままでは生きていけないだろうな。
団塊のユーザーが引退する時が、DSLRが斜陽になるときだよ。
もうその時期が始まったのだ。団塊世代は70の坂を超えたよ。これからは重いDSLRは斜陽になる。
最大のDSLRユーザー層が消え去るのだから。
いずれ、C/NのDSLRは消えるでしょう。
レンズを抱えた連写機だけが残る。
若い世代は、レンズの制約なく、新機能で選ぶ。
構造欠陥を抱えたDSLRは選ばれないだろうね。
これはカメラ業界に構造的な変化が起きていることを示す。
20年前に、レンジファインダーからDSLRに移ったのと同じ構造的変化が、今進行しつつある。
今度の変化は、DSLRの構造的欠点を乗り越えたミラーレスが担う。
そういえば、Aマウント機はほぼミラーレス構造だね。
30%の光で位相差AFモジュールを使いながら、70%の光でメインセンサーで映像解析している。
原理的には、α7RVと同じ程度に瞳AFを改良できるはず。
ファームアップ、来ないかな。
書込番号:21458349
5点

巨人軍と同じぐらい長いかもですよ。
書込番号:21458391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sonyも舵の取り方が難しいけど
最高スペックを狙わない
中堅フルのAマウント機の堅実な長期モデル1台出せば
そこそこ(じわじわ)売れると思いますよ
EVFでも構わなく動態性能を追い続けない
完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い
書込番号:21458439
2点

>gda_hisashiさん
>>完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い
えー?
すみませんが、あなたは使ったことがないでしょう?
私は、昔から使っています。
昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
ところが、2年前に発売されたα7RUからAFがはやくなってきた。
普通のソニーレンズでは、風景やポートレートでは十分使えるAFスピードになった。私は実際に使っていますから。
それとね、
α99Uがあとから出たので、今ではLA-EA3を使い必要もなくなった。
α99Uは高速AFと4200万画素の高画質と秒12枚連写の高速連写とSLog3という動画機能も付いているし、背面液晶はSLOG3を元に戻すカラーグレーディング用のLUT(LookUpTable)も付いている。
悪いけど、Aマウントのα99Uにはキヤノン機よりもずっと高級な機能が付いているのです。
私は、これを使い続けます。メイン機にして。
α7RUはサブ機に格下げです。
そもそも、5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
あり得ないね。
焦ったキヤノンやニコンユーザーがあおっているだけでしょう。
心配しなくても、もっと先に消える可能性が高いマウントがたくさんあります。
今年度のソニーは、過去最高の利益が出ると言っています。どこかのExtraOrdinaryLossのマウントとは全く違います。
さらに、万年赤字の某M4/3マウントとも違います。 <==ここが一番危ないのでは? 万年赤字だから
最高の黒字の企業のカメラが消えるなんて、冗談もほどほどになさっては?
没落しつつあるカメラや赤字のカメラの心配をする方が先ですよ。
α99Uは良いカメラです。
アップしたように、ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い
α99Uは長く使い続けられる名機です。
良いねー。
書込番号:21459619
8点

『5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
α99Uは良いカメラです。
ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い』
オレンジさん。
残念ながら、
スペックが良ければ皆が喜んで買うわけではない(泣)
発売から一年、価格コム売れ筋ランキングでは、
キヤノン5D4は2位、
オレンジさんの愛機α99twoは…残念ですが…124位(泣)
α99twoよ、現実を受け止め邁進せよ!
書込番号:21459697
9点

5D4、D850、α99U、7R3、いずれもカメラも高性能で画質の差は、レンズとの組み合わせもあり、多少の差はあるとは、思いますが、結局、使う側のスキルが写真としての品質や画質の差になってくると思います。
ただ、専用位相差のレフ機やα99Uの場合、レンズとのAF微調整がちゃんとできていれば、問題無いですが、これがちゃんとできてないと、瞳フォーカスができたとしても、ちゃんと精度は、確保されないですが、その点、像面位相差の7R3やα9のフォーカス精度は、素晴らしいですね。
α6000の頃から比較すると、今のEマウントカメラの像面位相差AFは、速度や追従性は、勿論のこと、AF精度が、凄く良くなっていますね。
書込番号:21460894
3点

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
性能ではありませんブサイクだから
SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です
inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです
α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る
sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
書込番号:21460933
4点

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。
それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。
書込番号:21462566
6点

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。
今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。
しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。
逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。
うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21463565
7点

あれ…
CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…
書込番号:21463571
7点

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。
まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。
それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。
こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。
書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね
書込番号:21465520
7点

>freakishさん
オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい? 写真撮ってるかい?
俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。
キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。
書込番号:21466483
7点

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。
書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur
http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras
UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。
Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。
書込番号:21467836
3点

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。
ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。
書込番号:21467887
3点

追伸
私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。
そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。
安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21467916
5点

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
ちゃんと調べてから書き込もうね。
書込番号:21467941
8点

うん?
Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?
書込番号:21468065
2点

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん
書込番号:21468325
13点

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)
そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/
この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。
その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。
そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。
書込番号:21468433
2点

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん
2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?
orangeさんにはわからないでしょうね。
書込番号:21468498
9点

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?
Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…
書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99Uは販売されてましたね。
α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)
書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく
書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…
個性強過ぎなのが転がってるからね…
書込番号:21469034
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





