α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
272 | 35 | 2017年2月12日 12:21 |
![]() |
99 | 32 | 2017年2月11日 16:59 |
![]() |
30 | 12 | 2017年2月2日 19:11 |
![]() |
3 | 1 | 2017年2月1日 22:38 |
![]() |
128 | 61 | 2017年1月30日 21:13 |
![]() |
14 | 12 | 2017年1月28日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900のユーザでしたが、内部のミラーが外れSONY使用不要状態に陥ったときにα99IIが発表され、涙を流しそうになりながら購入したものです。現在99IIを様々な状況でテストしていますが、どうにも腑に落ちない現象が出ています。こういうことはどういうときにおこるのか、自分のミスなのか?につき先輩諸氏のご意見を伺えれば幸いです。
まず、以下の添付の2枚の写真をご覧ください。1枚は高感度特性のテスト、もう1枚は逆光特性を見たものです。
撮影データは
*河津桜の逆光はα99II+135ZA18 ISO100 1/8000 F1.8 露光量1/3EV補正
*船釣りは同じ食い合わせで ISO6400 ISO6400 1/320 F2.0 色被り補正および色温度補正
なぜ、光が切れるのでしょうか?
桜jは株がきれいに線でひいたように切れています
>重要なのはEVFでは太陽は切れていないことです
船では向かって左の漁灯のあかりが、やはり線でひいたように切れています
腕が悪いのか、なんなのかわかりません。
メカ的にはEVFの映り=録画画像のはずです。。なんで???
いずれも特殊な環境下での撮影ですので、通常とは異なっています。
が、どうしても看過できません。
先輩諸氏のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
4点

>palla0811さん
>光が切れるのでしょうか?
これはどういう意味でしょうか?
口径食のお話ではない?
書込番号:20642246
5点

EVFでは太陽が丸々と映っているのに、いざ画像をみると下のほうがきれているように記録されている点です。これは、再現性がある程度とれました。つまり、同一の状況では同じことが起こる。対して、絞るとその現象がでにくくなりました。同様に、船の写真もなんら遮蔽物がないのに、むかって左側にうつるはずの光の波紋が消えています。本当に原因不明です。カメラ?レンズ??
書込番号:20642257
2点

これは本来のα99Uの写真ではありません。
1枚目のサイズが147KB、2枚目が44KB。これがα99Uであろうはずがない。
普通はRAW+JPEGでとっています。するとJPEGはずいぶん大きくなります。だって4200万画素x14bitですから。
JPEG設定を最大サイズにしてください。
書込番号:20642268
4点

α99での経験ですが、電子先膜シャッターONで高速シャッターを切ると、同じような現象にあったことがあります。
OFFにしたらちゃんと撮影されました。
書込番号:20642287
12点

orangeさん、指摘のとおり圧縮しています。ネット投稿を頻繁に行っている癖です。ただ、基本的には圧縮率にかかわる質問ではないと思っています。教えていただく身、仰せのとおりJPEG Lightroomによる書き出しで送ります。添付ご参照ください。桜は原版82.5M、LightroomによるJPEGだし、sRGB 350pixel/inch で画像サイズ9.1Mです。船は同様の設定で、原版83M、添付JPEGは一部トリミング込で38Mです。.
書込番号:20642336
9点

電子先幕と高速シャッターによるボケの欠けのように思います。
価格.com - 『電子先幕シャッター使用時、高速SSでのボケについて』 SONY α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab
書込番号:20642338
10点

取説P113に電子先幕シャッターについての注意がありましたので引用します。
*****************************************************************
ご注意
大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮
影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は、[切]に設定してくだ
さい。
他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを含む)を使用するときは、[切]
に設定してください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさ
にムラが出たりします。
高速のシャッタースピードで撮影する場合、撮影条件によっては画面の明るさにム
ラが出ることがあります。その場合は[切]に設定してお使いください。
*****************************************************************
引用終わり
書込番号:20642342
13点

orange様、圧縮なしの写真、本来2枚あるべきところが1枚しか張られておりませんでした。船の写真をjPEGで同様に送付しようとしたところ、「画像のアップロードに失敗しました」。とのメッセージ。30MBまでの制限があるようです。今回の質問は画像ファイルサイズには無関係だと思いますので、ご指定の写真の送付はいったん中止とさせていただきます。ご了承いただければ幸いです。
書込番号:20642351
2点

アナスチグマート様、じょんすみす様
ご指摘大変ありがとうございました。電子先膜シャッターにつき自身の勉強不足がわかりました。桜は確かに1/8000でしたが、船が1/320なため思い至りませんでした。勉強します!
取り急ぎ御礼を申し上げます。
書込番号:20642359
4点

以前に投稿されていた電子先幕の実験では、1/8000秒で影響が出ていました。
だから2枚目は電子先幕の影響の可能性が大きい。
ただし、この現象は毎回出るわけでは無い。数枚撮ればOKの写真もできる。
以前、同様の写真を撮りましたが、その時はこういう現象は起きませんでした。タイミングの問題のようです。
一方、1枚目は電子先幕とは違うのでは?
シャッターが遅いから。
私はここしばらくα99U+135ZAで撮影していますが、1/4000秒以下では電子先幕ONで問題は出ていません。
レンズの個体差があるのかしら?
検証するために、1枚目をJPEGそのままでアップしていただけませんか?
書込番号:20642481
3点

>orangeさん
以前にも書いたが、あなたは撮像面と物理シャッターのギャップによる光路欠損を理解していない。
あなたが言っているのは電子先幕による露光量のバラツキで、スレ主さんの現象はそれとは違う。
現象を自分の知識ないだけで決めつけて断定する行為は混乱させるだけ。
なので聞く耳を持たない分かってない人は書き込みをやめなさい。
書込番号:20642507
72点

>検証するために、1枚目をJPEGそのままでアップしていただけませんか?
だからスレ主さんが言ってんじゃん・・・
今回の事案は画像の圧縮(リサイズ)とは無関係だと・・・。
私もそう思う・・・。
この人は何処まで聞く耳持ってないんだよ・・・。
高速な電子先幕シャッターなら他の機種でも尻切れ写真は起こりうるのでは??
α99Uを完全無欠な機種に思いたいようだが
起こった事象は「事実」なんだからはそれを受け止めるのもユーザーの役目だと思うが・・・ヤレヤレ
それが信じられないなら同じような条件で撮影してからアレコレ言ってくださいよ・・・。
書込番号:20642511
40点

船の明かりは左(船首)側の明かりに傘がついていて
船首側を照らさないようにしているのではないですか
(網の無い側を照らして、そっちに魚がいってはもったいない)
書込番号:20642527
8点

誰でも検証、再現できる条件、被写体があるといいですね。
書込番号:20642535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかんだ言っても、私は135ZAばかりで写真を撮っています。
おかしい現象には出会っていません。
1/8000秒は別ですが、1/1000秒や1/2000秒では電子先幕は問題ないと思っています。照明の発光方式により使えない場合もあるとは思っています。
ソニー機は1/320秒で電子先幕が使えないの?
まあ、他社の機種ではそのあたりから電子先幕は使わないようにとのガイドが出てる機種もありますが、私のカメラは使えてるよ。
α7Sもα7RUもα99Uも問題なく使えています。
イカ釣り漁船は、発光方式が影響してるのかしら?
よくわからないけどキセノンランプなのかしら?
書込番号:20642588
2点

α7、マウントアダプター、Oldレンズを使った場合、電子先幕シャッターでは光量ムラが発生してました。
ボケ像が欠損することは知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:20642593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静音モードだと発生しないらしいですね。物理シャッターと撮像面の距離差が原因ということなので。
これを見るとα99Uに静音モードがつかなかったのは残念だなあ。
書込番号:20642652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αユーザーじゃないですが
そんな難しいものじゃなく
1枚目は
ひろ君ひろ君さんの指摘のように光源のカサじゃないかと。
網入れない船首側明るくしても、集魚灯の意味ないですから。
2枚目は
ミラーボックスのケラレだと思います
書込番号:20642680
5点

>palla0811さん
私も似たような写真が撮れてます。
この時の利用レンズは、SIGMA 24-104mm F4 で、撮影条件は、EXIF を参照ねがいます。
「アナスチグマートさん」が引用されている条件に当てはまるのではないかと思います。
サンプル画像は、1920×1280 に縮小してます。
書込番号:20642942
2点

桜は電子先幕が原因、船は遮光板が原因だということがわかりました。後者ですが当該部分の2:1ズームの画像を添付いたします。(ごく僅かノイズ補正をしています)。たしかに板らしきものがあります。拡大して初めてわかりました。ご回答いただきましたすべての方のアドバイスがとても参考になりました。深く御礼申し上げます。
書込番号:20643121
7点

おー、拡大して判ったのですね。
良かった。
そういえば、堤防での夜釣りに行くと、小アジなどの魚は堤防にある灯のところに寄って来ますね。そこで釣っていました。
船でも、自分がいないところに魚が分散されても困りますよね。
書込番号:20643164
4点

>palla0811さん
>船は遮光板が原因だということがわかりました。
船内船首側も照らされていますから、遮光板?などはないと思います。
書込番号:20643383
4点

うーむ それもご指摘のとおりですね… 確かに板らしきものは映っているのですが、船首は明るい。もしかして真ん中に穴でもあいていて船首を照らしてるのでしょうか??こればかりは実物を見てみないとわからないので、今度見に行きます
書込番号:20643422
1点

船首が明るいから
カメラ、レンズに
問題ないとしたら
柱の影?じゃないだろうか。
書込番号:20643638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>palla0811さん
問題解決できて良かったですね。
また力作を見せてください。
書込番号:20644070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
同じ原因と思われますが、
明るい光源を使用して思い切りぼかして撮ると似た現象が再現できました。
ストロボ(HVL-F60M)の3連LEDを光源、3mくらい離れてピントを一番近くにして撮ると再現できました。
結果は純正レンズ(24-70Z、70-200G)、シグマ20F1.8
電子先幕ONにて発生し、OFFだと再現しません。
シャッタースピードは1/5000〜1/8000 にて。(1/4000だと微妙に)
クロップON、OFFどちらもですが、日の丸構図で。
添付は約 3000x2000 にトリミングです。
書込番号:20644117
15点

>palla0811さん
>>船では向かって左の漁灯のあかりが、やはり線でひいたように切れています
>>むかって左側にうつるはずの光の波紋が消えています。
とおっしゃるのは、「左の漁灯のあかりが」水平に切れている――つまり、波に反射した
光りが、と中から撮影者の方にまできていない――ということでしょうか。
それに対して、船腹に水平に配置されている集魚灯が、波に反射した光は、撮影者の方に
まで――つまり、写真画面の下部まで――きています。
このことを、スレ主さんが問題にしているのであれば、それは、カメラやレンズのせいでは
なく、左の漁灯と船腹にある集魚灯の光量の違いだと思います。といいますのは――
(1) カメラが写したのは、海に反射した光ですが、光は入射角と反射角が等しいようにしか
反射しません。
(2) したがって、反射するものが海ではなく、真っ平らな鏡だとすると、カメラに入ってくる
反射した光は、船とカメラの中間の海の一点(集魚灯の場合は、水平に配置されているので、
正確には横一線)で反射したものだけです。
(3) しかし、海には小さい波があるため、海(=反射板)は水平ではなく、角度がいたるところで
変わっています。
そこで結局、船とカメラの中間のさまざまなところで反射した光が、カメラに入ってくることになり、
写真に写ります。逆にいえば、中間のさまざまなところで反射しても、写真には写らないところが
いっぱいあります(波次第)。
(4) したがって、船腹に水平に配置されている集魚灯の反射光は、帯のようになって画面下部まで
くることになります。とはいえ、写るところと写らないところがあり(波しだい)、光の帯はまだらになって
います。
(5) ところで、全体的にみると、集魚灯(光源)に近い海の反射は強く、カメラ(観察者)に近い海の
反射は弱くなっています。(この理由を物理的に説明するのは、省略。)
(6) 集魚灯の光の明るさは、もともと大きいので――光は水に入ったら弱まりますし、距離の2条に
比例して減衰します――、カメラに近い海からの反射でも、弱くなって写ります。しかし、「左の漁灯の
あかり」は、船内の前方を照らし、遠くの船から見えればいいだけなので、光量は小さいでしょう。
(7) したがって、「左の漁灯のあかり」の反射は、カメラに近づくにしたがって弱まり、やがて消えて
しまったというわけです。
カメラのISOを10万くらいにしておけば、この反射も、画面の下部まで写っていたのじゃないでしょうか。
書込番号:20644599
2点

みなさん、ありがとうございます。いろいろな方々からアドバイス・ご指摘をいただき、とても嬉しいです。
原因がわかったのは皆さんのおかげです、ありがとうございました。
ちょっとα99IIの宣伝を。
ISO6400、1/320、F1.8での手持ち撮影での画質は素晴らしいものがありましたが、
普通の写真を張ります。
植物公園での花撮影 1枚、はなびら部分等倍の画像が1枚です。
画像サイズはそれぞれ2.5M、500kに圧縮しています。
見事な解像度です。ぼけも美しい。
撮影条件は α99II+135ZA18 ISO100 F2.0 WB Auto 手持ち
撮って出しですので等倍写真のトリミング以外の修正なし。
今後、
1) 宣材およびポートレートでの人物撮影で人肌感、WBチェック、モノブロックストロボとの相性、Wi-Fi性能、瞳検出機能
2) ライブ撮影で高感度、連射、暗所での動きもののAF精度、スポットライトの色の出具合
3) 北海道での撮影で耐寒性、バッテリーのもちチェック、動物の動きものでのAF追従性
などのテストを行って、それが終わってからレビューを上げようと思っています。
今のところの評価は、やや機能性に問題はあるもの(3か4)、映りは素晴らしく(5)、総合は5です。
より機器を学び、やりたいことがすぐに実現できるように早くなって、いい写真を撮っていけたらと思います。
また質問させていただくことがあるかもしれません。
その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:20644682
4点

nTaki様 ありがとうございます!たしかに光量の違いがそのまま出ているようです。夜の漁船をとるのは初めてだったので、そのあたりの経験のなさ、スキルのなさが原因ですね。次回、同様の機会がありましたら、ぜひ成功させたいと思います
書込番号:20644716
3点

>palla0811さん
いえいえ、お役に立てればなによりです。光量の違いということで、おそらく間違いは
ないでしょう。
今、スレ主さんがアップされた船の写真(147.4KB)を、フォトショップ・エレメンツで拡大し、
極端に明るくしました。
すると、「左の漁灯のあかり」がつくる、白く飛んで点のようになっている反射光のまわりが、
広い範囲でボーッと明るくなっています(小反射の集まりです)。それらの小反射は、船と
画像底辺の距離の半分以上にまで、底辺側に伸びています。
147.4KBの縮小写真でさえそうなのですから、スレ主さんがオリジナル写真で同じことを
すれば、小反射はもっと底辺にまで、より明るく伸びていることが、確認できると思います。
もしそうなら、ISOを10万くらいにしておけば、「左の漁灯のあかり」の白い点の反射も、
画面の底辺にまで達していたかもしれません。
書込番号:20645023
2点

電子先幕シャッターをOFFにすれば、ケラレは無くなるがレリーズタイムラグが犠牲になる。
このトレードオフは、EVF(電子ファインダー)機に残された最後の課題になるでしょうね。もっとも、仮に電子先幕OFFでもコニミノα-7 Digital くらいのレベル=およそ0.1秒程度は保てているようですから、気にするかしないかは使用者次第とも言えるでしょう。
書込番号:20651433
2点

今がシャッターチャンスだと思ってレリーズしても時既に遅そし。
というのが普通ですからね。
最近ではフリッカー低減の遅延が加算されることもありますから。
書込番号:20651463
2点

「思った時にシャッターが切れるかどうか」ということは、スチルカメラに残された数少ない使命だと思います。私は使ったことがないですが、ライカなんてもそういう魅力があっての製品群なのでしょう。
今後の傾向として予想される事としては、たとえば動画から静止画を切り出すのも、「手段としては大いにアリですが、趣味としてはどうか」と。
各メーカーさんには大切にして欲しい点です。それは、ソニーに理解できるだろうか?という点でもあります。
書込番号:20651588
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONYのα99IIにSANDISKの512Gb SDXCメモリ(SDSDXPA-512G-JU3)は問題なく対応しますでしょうか。
0点

おー! 512GMですか、10万円のメモリーですね。
http://kakaku.com/item/K0000705737/
SANDISKのExtreme Proは多くの人が使っています。私もこれの128GBを2枚挿しで使っています。
転送スペックは合格ですが、ファイルサイズの512GBは使ってみないとわからないと思います。
時々、容量の壁がありますから。
予想では、ソニー機のOSはLINUXですから、WINDOWSのような「容量の壁」はかなり大きいところだと思います。512GBならOKかと。
人柱覚悟で使うことですね。
ところで、何故512GBなのですか?
大きいとメモリーエラーでの影響範囲が大きくなりすぎると思います。
2枚挿しは必須ですから、メモリーで20万円。うーん、私なら使いませんね。
私は並行輸入の安いExtreme Pro128GBを2枚挿しで使っています。1枚7千円で買えます。購入は安心店でしています、模造品があるようですから。
http://kakaku.com/item/K0000724136/
すごいね、10万円のメモリーを2枚使う人がいるのだ。
それくらいリッチなら、皆様方のためにも人柱に突入してください。そして、結果をおしらせください。
興味津々で見ています。
書込番号:20642493
8点

2枚刺しって、本当に必須なんですか??
1枚ではどうしてもダメな理由がよくわからないのですが...。
実は質問するのに良く無いかなと思ってSDSDXPA-512G-JU3とメモリの型番を記載したのですが、カメラと同時に注文してしまったのはSDSDXP-512G-A46(北米版)になります。なので10万のメモリを購入とか、そんな格好のいいリッチな感じではないのです。
新発売の最新の一眼レフなので、容量が大きくっても全く問題ないのではと、勝手に思い込み注文したのですが、注文後SONYのα99IIのサイトを読んでいると、SDカードの許容最大容量の記載はどこにもないのですが、「仕様」の欄の下の「静止画撮影可能枚数/動画撮影可能時間」の表に記載のあるメモリーサイズで一番大きな物が128GBで、それよりも大きいな256GBや512GBでの記載がないため、もしや...α99IIでは512GBサポートしてないのかな???という、持って行き様の無い不安な気持ちになり質問させていただきました。
実はカメラも512GBのSDカードも本日届きます。
私は人柱になるべきか...悩みます。
書込番号:20642562
1点

SanDisk ExtremeProの並行輸入品のSDXCもだいぶ安くなってきました。
128GBは7,000円台ですが、256GBは15,198円、512GB39,899円。
でも、国内向けはメーカー保証ありますが、価格は倍以上しますから大容量は大変です。
人柱でチャレンジで、後ほど報告お願いします。
書込番号:20642565
2点

>96815さん
>>2枚刺しって、本当に必須なんですか??
いえいえ、あなたには2枚挿しは不要のようです。気にしないでください。
2枚挿しは、失敗が許されない写真を撮る人に必須となるだけです。
書込番号:20642577
2点

2枚挿しは貧乏人の救済のためにあるのかも。
遅くて安くて信頼性の低いメディアでも、2重保存や振り分け保存
が出来ますから。
動画を撮るなら話は変わってくるかなあ。
書込番号:20642586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2枚刺しは、撮影時のメモリーへの書き込みの信頼性のためと言うことなのかなと思いました。お答えありがとうございます。
α350からの7年以上越しの買い替えで、レンズはいままで使って来たSAL1635Zを、そのままα99IIでも使って行こうと思っています。
512GBのメモリー使用の人柱の件、実物見て、魔が差したら、そのままやってしまいそうです。返品して皆様ご愛用の128GBを買うのが正しいのかもしれませんが、それでは冒険も無いし、楽しく無いですよね。
書込番号:20642607
6点

>96815さん
>>α350からの7年以上越しの買い替えで、レンズはいままで使って来たSAL1635Zを、そのままα99IIでも使って行こうと思っています。
おー、かのα350ユーザーですか。
これは良いカメラでしたね。
大切に保存しましょう。これがソニーでは最後のCCDカメラですから。CCDにはCCDの発色の良さ(特徴)がある。
もちろん、私も保存しています。いつでも使えるようにして。
α99Uがでたら、16-35F2.8ZAを活用してください。驚くほどきれいな写真になります。
7年間の進歩はすごいですよ。
ところで、CCDの色合いも興味がありますから、暇が出来たらα99Uとα350を撮り比べてアップしてください。
花などが良いのかな?
書込番号:20642829
4点

>96815さん
自分も気になりましたので、ソニーに問い合わせました。
256GBまでのSDXCは、評価されており問題ないそうです。
懸念の512GBは、評価しておらず動作は不明ですが、カメラ本体はSDXC準拠しているので、SDXC 512GBは、問題ないと推測される、そうです。
ご参考になれば。٩( 'ω' )و
書込番号:20643293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2枚刺しって、本当に必須なんですか??
私はRAWとJPEG分割記録で、必要ですね。
PCに保存するときに、別々のフォルダに入れるためです。
なんかもういちいちRAWから追い込むほどのデキじゃないか、ってときは
JPEGだけ保存してRAWは残さないこともあります。
SNSにアップするときはJPEGの写真からアップします。
ですから、RAW+JPEGにしているときのJPEG写真はサイズSで圧縮度を高くしています。
どうせスマホで見る程度ですからね。
書込番号:20643549
3点

人柱になりました。
結果は「管理ファイルの準備ができませんでした」というメッセージが画面に現れ使えない。
これって問題だと思うのでSONYさんには、ファームウェアの更新などで解決してほしい。
でないと私の512GBのメモリ、勿体ない事になってしまう...
皆さん、何か解決方法ないですよね?
書込番号:20643633
8点

>96815さん
フォーマットができないということで良いんでしょうか?
そうすると残念ですねぇ…
書込番号:20643693
1点


>96815さん
うーん…メニューのセットアップ6の管理ファイル修復でなんとかなりませんかね?
書込番号:20644008
0点

>もしもし隊長さん
ファイルサイズ順に並び替えれば選別は簡単かも。
>96815さん
うーむ、想定外だったのかなあ。
書込番号:20644033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Slot1nに差し込んで、先に書いたようなメッセージが出て、人柱になって、お金をドブに捨てた様な気分になっていましたが、夕食中にSlot2にメモリを入れても同じメッセージが出るのかな??と思い、挿入してみましたところ、無事カメラが512GBのSDSDXP-512G-A46を認識し、一枚目の写真を撮影することができました。ちなみにSlot2にメモリを戻しても、メモリは使えず「Slot2にメモリがありません」とメッセージがでて撮影はせきませんでした。
ですので、Slot1はメモリースティックとSDカードの両方をサポートしている兼用スロットなので、大容量メモリ向きではないのかなと思ったり、JPEGとRAWを同時に生成する設定の場合、JPEGファイルの方がRAWに比べ小さなファイルになるので、Slot1には認識する小さめのサイズのメモリを挿入し、SLOT2には大きいサイズのメモリを挿入してRAW非圧縮ファイルなどを同時に撮影時に生成するなどの使い方がこのカメラの場合できるのかなと思ったりしております。
何とか最初の1枚目2枚目の写真は上手く撮影することができましたので、α99IIではSLOT2にメモリを刺す事により使用する事が可能と言う結論にしておきます。
ただ大容量のメモリですので、沢山写真を取り進むと、不具合がでないとも限りません。実は来週から長期の旅行で写真を撮る機会に恵まれるとおもいますので、この辺の検証も兼ねてα99IIとSANDISKの512GMメモリ・SDSDXP-512G-A46をつかっていこうと思います。
いろいろコメントや意見を聞かせて下さった皆様、ありがとうごさざいました。
書込番号:20644061
11点

>96815さん
メモリーが認識できたようで、良かったです。
99m2と一緒にご旅行、楽しまれてください。
書込番号:20644420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもJPEGをスロット1に保存し、Raw(ARW形式)をスロット2に
保存するならぴ、
1対8位の比率がいいのかしらん?
スロット1には64GBくらいで良かったりして。
ご意見番はどう思われますか?
書込番号:20644444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar Irvineさん
512GbのメモリについてSONYに事前にお問い合わせいただきありがとうございました。
人柱になる決心もSONYがたぶん大丈夫という回答から出来たのですが、Slot1ではちゃんと認識してくれなくて、高価なメモリなのに一時はどうしようかと頭を抱えて落ち込んだ気分になってしまっていましたが、今ではその落ち込んだ気分からのギャップと新しく手に入れる事ができた最新のα99IIと、自分で人柱になり使用が可能なのを見出した512GBのメモリと共に、安堵と共にとても嬉しい気分になっています。
この気持ちの延長上にバケーションと旅行があって、新しいカメラでの撮影体験もあると思いますので、来週早々行くのが今からとても楽しみです。
SANDISKの512GBのメモリ(SDSDXP-512G-A46)α99IIで使えます。
Slot2に挿入し、メモリが認識してから何枚も試し撮りをしていますが、レスポンスも早くてとても快適ですよ。
書込番号:20644461
4点

>96815さん
人柱ご苦労さま。
意外なことが判りましたね。
ソニーカメラのOSの縛りは無しで512GBは使える。
これは予想通り。
しかし、予想外のことが起きた:MSとの互換性維持で512GBは使えない。
まさか、Memory Stickが足を引っ張てる?
うーん、Memory Stickはなんだかすごく種類が多いようですね。よくわかりません。
基本的にWindowsの「FAT32」を使った32GBまでの仕様が メモリースティック Pro とPro Duoと Pro-HG Duo
「exFAT」を使った2TBまでの仕様が メモリースティック XC
exFATは混乱の極みのようで、何種類もメモリースティックが規定されているようです。弱者がもがき苦しんでいるようです。
α99Uの仕様によると、サポートされるメモリースティックは
”メモリースティック PRO デュオ”、”メモリースティック PRO-HG デュオ”、”メモリースティック マイクロ(M2)”、
となっていますので、結局32GB止まりすね。
これが足を引っ張って、512GBのSDXCメモリーを使えなくしているのかしら?
どちらにしても、ついにMSを見限るべき時がきましたね、ソニー様。こんな遅れたMSに足を引っ張られるなら、MS使用不可にして512GB使用可能になるほうが良い。
まあ、ソニー様も、MSを作ったときに512GBが出るなんて思ってもみなかったでしょうね。
技術の進歩はすごく速いですね。そのうちに1TBが販売されるかも。
MSの組み込みが技術の進歩に追いつけないなら、足を引っ張るものを切り捨てるのもカメラ企画者の責任です。仕方がない、時代の流れです。
頑張ってください。
書込番号:20644571
4点

>けーぞー@自宅さん
RAW+JPEGで撮影していると、RAWバイナリが40Mb程度、JPEGで12Mb程度のファイルが同時に1度の撮影で生成されていますので、RAWバイナリを全て512Mbのメモリに記録するとすれば、RAWバイナリはJPEGの約3.333倍なので、512Gbのメモリの容量を余す所無く使おうとすると、153.61Gbくらいの容量が必要になる訳で、できればSlot1には、できれば256Gbのメモリがあれば余裕だと思いますし、128Gbでも156Gbに容量的に近いので問題なく使えそうと思ったりします。
α99IIのページの「仕様」を見ていると、動画記録 撮影モード(XAVC S 4K) 3840 x 2160(30p, 100M)に約100Mbpsで書き込み、動画記録 撮影モード(XAVC S HD)1920 x 1080(120p, 100M)でも約100Mbpsで書き込みように記載があるので、この書き込み速度で動画を撮影する場合、SANDISKの512Gbメモリ(SDSDXP-512G-A46)は、SANDISKの「製品の詳細」に「性能 最大読取り速度95MB/秒、最大書込み速度90MB/秒」とあり、α99IIが必要とする書き込み速度に10Mbpsほど足らない様なので、Slot1に挿入するメモリは、動画を撮影することも考えると、SANDISKの128Gbで300Mbpsの書き込み速度を許容する、SDSDXPK-128G-JNJIPかSDSDXPK-128G-ANCINをSlot1で使いたい気持ちになります。できればこのSANDISKのシリーズ、「サンディスク エクストリーム プロ SD UHS-IIカード」の256Gbで300Mbps版が登場してくれればと思いますが、書き込み速度が速い分高価なので、高価なカメラと512Gbの高価なメモリを手に入れたばかりの私には、しばらく先のお楽しみでα99IIの使って行く上での拡張性として頭に止めておこうと思います。
一時はどうなる事かと思いましたが、α99IIでSANDISKの512GBのSDカード(SDSDXP-512G-A46)は使えますよ!!!って嬉しいので言わせて下さい。
書込番号:20644685
2点

>96815さん
大文字のBはバイトで小文字のbはビットだったりするので
ややこしいですが、比率があっていればOKかと思います。
JPEGの場合には被写体依存ですからご注意を。
書込番号:20644714
5点

>>orangeさん
そうですね。
128GBの2枚刺しで問題なく使われている方々もおられる様ですし、必ずしも32GBの古い規格が足を引っ張っていると言うことはないのではと思います。Oscar IrvineさんのSONYへの問い合わせでは「自分も気になりましたので、ソニーに問い合わせました。256GBまでのSDXCは、評価されており問題ないそうです。」とありますので、Slot1での512BGBの使用は、メモリースティックも使えるようにする工夫が仇になって、ソフト的にバグがあるのではと思います。メモリーカードは、できればソニーですのでメモリースティックを含めいろんな規格に対応してくれている方が、助かる事も多いと思いますので、私の気持ちとしては、ファームウェアの更新などで、メモリの対応状況を改善して頂きたいと思います。
書込番号:20644744
1点

けーぞー@自宅さん
BitとByte、7〜8倍差ですね、小文字がBitなのでGbって書かないとって思います。
orangeさん
私のいままで使って来たα350、このカメラにはCFカードスロットが一つしかないので、7年前以上前にこのカメラを買った時に、SONYはメモリースティックから撤退するつもりなんだ...って思った物です。α99IIを手に入れて、メモリスロットは2つに増えて、SDカードとメモリースティックにも対応しているので、SONYは頑張って自社のメモリ規格を最上位のフラッグシップモデルでも、確り対応させて来ているんだなと思ったりしています。でもメモリースティックの規格、SDカードに規格や実際の製品を凌駕していないのが残念。SONYには基礎的なものを含め、凄いと思える物を作り続けて欲しいと思います。
書込番号:20644822
2点

>96815さん
いくつか気になりまして。
α99IIからメインスロットを選択できるようになってるんですが、Slot1と2どちらになっていますか?
また動画は撮れますか?
一応SDSDXPAは初期型とU規格が反映された後期と2種類あって、またHCとXCにと32GBと64GBで分かれているので、XC規格の上限2GBに達していなければ、ハード的には問題ないのでファームで対応可能なはずです。
自分はα99等の予備でSDSDXPA32GBをたくさん持っていたんでslot1に挿してますが、jpeg+RAWだとjpeg側にしか動画が記録できないのでファームで蹴られます。
普段は動画を使わないのであまり気にしてませんでしたが、最後の発表会を録画しようとしたらいろいろ面倒だったので、新しい方のSDSDXXA64GBを4枚と128GBを1枚追加して128GBはα7RII用と合わせて5枚になりました(笑)
支払いが落ち着いたら256GBを4枚足して、128GB+256GBで運用予定です。
自分は2枚刺しは書き込み速度を上げるためです。
RAWを撮らないなら、安増効果しかないので、要らない人は要らないでしょう。
あっ、今回は動画とSDを分けるのにも使えますね。
>α99IIが必要とする書き込み速度に10Mbpsほど足らない様なので、Slot1に挿入するメモリは、動画を撮影することも考えると、SANDISKの128Gbで300Mbpsの書き込み速度を許容する、SDSDXPK-128G-JNJIPかSDSDXPK-128G-ANCINをSlot1で使いたい気持ちになります。
こっち重要なのでちゃんと読んでください。
まずUHS-IIに対応してないので、α99IIの書き込み上限の理論値は”104MB/s”です。
ここで問題があり、UHS-IはSDR50とSDR104と言う規格があり、SDR50に対応していれば良いんです。
またUHS-IIはFD156とHD312があり、FD156に対応すれば良いわけです。
HD312対応のUHS-IIカードは書き込み250MB/sや280MB/sに対応してても、UHS-I側のSDR104に対応していないとUHS-Iのスロットで速度が出ないんです。
SDSDXPBが良い例。
買うなら新しい方のSDSDXPKやLexar Professional 2000x SDHC/SDXC UHS-IIカードシリーズなどですね。
また上記の表現ですが、8bitずれています。
表記は100Mbpsが最大なので、100Mbit/s=12.5MByte/sなので30MB/s出るSDならまず問題ないのですが、α99IIはU3対応を認識しないとエラーが出て録画出来ない仕様になってます。
なので俺のSDSDXPA32GBは速度が出ているのに、すべて録画できません(涙)
話を戻しますが、なのでSDSDXPKを買ってもα99IIで使うならほとんど宝の持ち腐れです。
α99ではやったのですが、α99IIでも時間が有ったら転送速度調べてみます(笑)
書込番号:20645115
7点

不思議な仕様ですね、、、SDXCの上限は2TBだそうですから、そこまで対応できるように設計されていて良さそうなものですが。
memory stickを捨てないSONYですから、Aマウントも捨てずに、守り続けてくれる安心感があるとも言えます。
書込番号:20646291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

256×2で使ってますがまさかそんな制限があろうとは…
動かないのは残念ですが貴重な情報ですね…
しかしファームをアップデートする気はあるんでしょうかねソニーは
とりあえずサイレント撮影させろやって要望は出しましたけど
SDが動かない事実はしっかり対応して欲しいですね
書込番号:20646301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加の情報です。Slot1でも512GBのメモリは使えましたよ!!!
Slot1でも512GBのメモリ、設定でSlotをマニュアルで変更する必要がありますが512GBのメモリを認識し、撮影・録画共に、普通にできます。ただ先に書いた通りなのですが、Slot1に購入したてのバージンのメモリを刺すと「管理ファイルの準備ができませんでした」というメッセージが画面に現れ、その画面よりも先に進むことが出来なりました。ですので現状は、もし512GBのメモリーを購入されましたら、ますSDカード専用のSlot2で認識させてα99IIが初期にSDカードに対して行う、管理ファイルの書き込みをさせてやれば、その後はSlot1に差し込んでマニュアル設定でSlot1を選択すれば、Slot1でも512GBのメモリは問題なく動作してくれている感じです。
SONYさんにリクエストしたいことは「管理ファイルの準備ができませんでした」というメッセージがでないようにしていただくことは勿論だと思うのですが、それが解消した状態で、どちらかのメモリSlotにメモリが刺さっている場合は、自動でそのメモリをカメラが選択してくれるとか、画面に「X Slotにメモリがありますが使用しますか。」などのメッセージを出すようにして頂きたいと思います。突っ慳貪に「X Slotにメモリがありません」という言う様なメッセージだけでは、そこでどうすればいいのかって感じになりますし、その後の考えられる選択肢も、同時に提案表示・選択できるようにしていただきたいですね。
>コージ@流唯のパパさん
ご丁寧に私の熟知できていないところまで、ご指摘・ご説明頂きありがとうございました。BitとByteどちらもイニシャルがBなのが、そもそも紛らわしいと思う所があるのですが、1byte=8bit又は7bitなので、適当に混同して書いちゃうとその差が8倍(7倍の時もある)になるので、不適切極まりない計算と文書になってしまいます。私の先に書いたのがそれに該当しますね。混同して間違っとこと書いてしまってゴメンなさいね。
私は513GB(SDSDXP-512G-A46)しか適当なSDカードを持っていないので、それで動画をMP4で1分ほど試しに撮影してみましたが、綺麗な動画と音声で撮影でき、非常に満足しています。いままでカメラは静止画専用で、その同じレンズでビデオ動画を撮ることを頭に置いていなかったようなところがありましたので、試し撮りには長年使い込んだSAL1635Zレンズで行ったのですが、流石4Kと思える描写と鮮明さで撮影出来たと言えると思います。
SDカードには容量以外にも、細かな規格があるの教えていただきまして感謝します。知らなかったら、その書き込み速度が必要なんだって思い込んで、SDSDXPK-128G-JNJIP買っちゃったかも知れません。もちろんカメラがメモリの規格に対応してくれていて、その書き込み速度を活かしてくれるのであればいいのですが、対応の無い、ただのオーバースペックで高額叩いて宝の持ち腐れ状態に規格を知らない事で、無知な状態で知らない間になってしまうかも知れなかった訳で、説明して頂いたことで避けることができたのにも感謝したいです。ありがとうございました。
>おにっくすさん
>GED115さん
「管理ファイルの準備ができませんでした」というメッセージがα99IIで一度も使ったことのない512GBのバージンのメモリをSlot1に初めて刺して使おうとした際には出るかもしれませんが、Slot2でまず認識させて使えるのが確認できれば、その後はSlot1に刺しても、マニュアルでSlotを1に反抗することで問題なく使えます。
エラーメッセージ、高額のメモリーを買ったあとでカメラの画面で見てしまうと、ドキッとしますし、真面目にどうしようって思ってしまいましたので、SONYさんには次のファームウェアアップデートなどで解消して欲しいと思います。
書込番号:20646846
5点

>96815さん
おめでとうございます。
512GBが復活しましたか。
良かったですね。
MemoryStickもいろんな制約を作るので困りものですね。
そうそう、1Byteは今のコンピュータは8bitです。7bitはASCIIコードを使うコンピュータですが、今はWindowsもMACもすべて8bitのEBCDICコードを使うコンピュータになっています。
ですから、1Byte=8bitで換算します。
これで安心して写真屋ビデオを撮れますね。
そう、α99Uの4Kビデオはなかなかきれいです。PモードでしかAFは効きませんが。
書込番号:20647205
2点

>orangeさん
> 7bitはASCIIコードを使うコンピュータですが、今はWindowsもMACもすべて8bitのEBCDICコードを使うコンピュータになっています。
IBMのメインフレームを使っていた人ですか???
EBCDIC - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/EBCDIC
> EBCDIC (英語: Extended Binary Coded Decimal Interchange Code、エビシディック、拡張二進化十進コード[1]) はIBMにより定義された8ビットのコード化文字セットである[2]。ASCII普及前の1963年に、BCD(Binary-coded decimal、二進化十進コード)を拡張する形で作られ、主にIBM系のメインフレームやオフィスコンピュータなどで使用されている[3][4][5]。
書込番号:20647309
2点

おー、良く知ってるねー。
俺は古い人間だから、メインフレーム時代でしたよ。
EBCDICは富士通も日立も使っていました。当時の大型機の99%はEBCDICでした。PCはまだ生まれていなかった。
コンピュータの歴史ですね。
そのあと、SUNなどのワークステーションが生まれてきた。
そのあと、PCが生まれてきた。
今はPC(Windows)全盛の時代。
しかし、個人の世界では、PCからスマホ・ノートパッドの非Windowsへシフトしつつある。
変化は速いですね。
カメラや家電のOSもソニーはLinuxからAndroidに変えるようです。Androidも基本はLinuxだから同じか。
書込番号:20647964
3点

やっぱTRONのが安定してましたよね(笑)
書込番号:20648965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小文字のkは1,000で大文字のKは1024というのも崩れてますからね。
困ったストレージメーカーです。
2%が複利で、メガ、ギガ、テラ、ぺたと付いてきますからね。
預金金利が0.00%の国もあるというのに、気になりますよね。(笑)
書込番号:20649241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
去年の12月末に予約して1月末にようやく届きました。
これから色々と撮ろうと思っていますがSDカードを2枚差してARWとJPEGを振り分けで保存しようとすると書き込み速度が落ちると言われました。
暫くは128を1枚で使うつもりですが撮影枚数が多い時には2枚差して使おうかと思っています、連写を使う時に書き込み速度はどのくらい落ちるかと連写の速度も遅くなるのかが気になっています。
分かる方がおられましたら教えてください
2点

振り分けすると書き込み速度が落ちるんですか?
誰にそう言われたのですか?
書込番号:20621643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやっ、あるんですよ。
ARWフォーマットのデーダはメチャ時間かかります。 (≧▽≦)
あっつ、いや、 ゴメンナサイ
書込番号:20621744
1点

振り分けにしないで1枚に、JPEGとRawを書いたほうが
速いのですか?
メディアないのキャッシュが期待できるかなあ。(笑)
書込番号:20621797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
知り合いの人でソニーユーザーでは有りませんがフルサイズ機1台とAPSC機2台を使って撮影しています。
>山ニーサンさん
やはり多少は遅くなるんですね
ありがとうございます
書込番号:20622160
1点

こんばんは
あれ?
α99もそうだったような記憶です。
RAW+JPEG、スロット振り分けで使いましたが、書き込みに時間がかかっていたような…。
単写でも。
α99は撮ってすぐにプレビューできないからもどかしかった記憶です。
勘違いだったら申し訳ない…。
書込番号:20622349
1点

私はSANDISKのExtreme Pro128GBを2枚入れて、RAWとJPEGを分割書き込みしています。
安全策です。
このカードなら、どんどん撮ってもフンずまることは無いです(単写の場合です)。
1枚に書き込むと、カードが故障した場合にダメージが大きくなる。
書込番号:20622370
3点

>ザク2008さん
Lexar 300MB/s を2枚使ってRAW+jpgを別々保存で普段使ってます。
この前、1枚入れ忘れて片側だけで使いましたが、めちゃくちゃ書き込み速度遅いです。
安心して2枚使いましょう。
注意点は、RAW側が先にいっぱいになって保存出来なくなるので、途中で保存先をスロット1からスロット2に
切り替えると無駄なく撮影出来ます。
64GB 2枚で切り替えないと1300枚ほど、切り替えると2000枚以上撮れます。
書込番号:20622639
3点

私はsandiskextremePro 128GBを二枚差しでjpg+rawの振り分けで使用しております。
二枚差しでjpg+rawの振り分けで書き込み速度遅くなるって初めて聞きました。
rawの非圧縮の場合、単写ならまだしも連写で使用した場合は塵も積もれば何とやらで書き込み時間結構長く感じます。
raw圧縮だとそこまで書き込み時間が長いようには感じません。
ちなみにα99UのメディアはUHS-1しか対応してないので、実質Sandisk ExtremeProの読み込み95Mb、書き込み90MBが最高値となります。
ちなみに連写速度ですが、sandisk extremePro使用しているのであれば、物理的に規定枚数切る無いシャッター速度出なければ、バッファフルになるまでOKでした。
補足ですがAF設定でフォーカス優先だとピントが合ってない時に稀につまる時あります。
書込番号:20622885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

振り分けするならば、 JPEGとRawファイルのサイズは、
1対4から6くらい違います。
メモリカードも容量の違うほうがいいかも。
書込番号:20622932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はsandiskextremePro を二枚差しでjpg+rawの振り分けで使っていますが、32gと128gをスロット1と2にそれぞれいれています。
α77Uで使用していた32g2枚ありましたので、128g2枚を追加購入しました。
書込番号:20623501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめてjpegの画質が選べると良いんですけどねぇ…
というかカメラ内現像してくれれば良いんだけど
書込番号:20623584
2点

みなさんたくさんの書き込みありがとうございますm(_ _)m
色々と参考になりました、今までは77Uを使っていてフルサイズは99Uが初めてなので今後とも分からない時にはまた書き込みさせていただきます
書込番号:20624091
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uをお持ちの方にお伺いします。
皆さんカスタムキーにどの機能をふっていますか?
ここにこの機能を配置すると使いやすいなどあれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに私は今のところ
フロントマルチコントローラー ⇒ フォーカスエリア
カスタムボタン1 ⇒ フォーカスモード
カスタムボタン2 ⇒ AFレンジコントローラー
中央ボタン ⇒ 中央ボタン押しロックオンAF
AELボタン ⇒ AFオン
AF/MFボタン ⇒ 押す間AF/MFコントロール
□ボタン ⇒ ズーム
露出補正ボタン ⇒ 露出補正
ホワイトバランス ⇒ ホワイトバランス
ドライブモード ⇒ ドライブモード
プレビューボタン ⇒ 瞳AF
フォーカスホールドボタン ⇒ 未設定
です。皆さんの意見を聞けたらと思います。
宜しくお願いします。
1点

>masayume0913さん
フロントマルチコントローラー
⇒ フォーカスモード
カスタムボタン1 ⇒ ズーム
カスタムボタン2 ⇒ 瞳AF
中央ボタン ⇒ フォーカススタンダード
AELボタン ⇒ ピント拡大
AF/MFボタン ⇒ AFオン(親指AF)
□ボタン ⇒ 中央ボタン押しロックオンAF
ISOボタン →ISO感度
露出補正ボタン ⇒ 露出補正
ホワイトバランス ⇒ ホワイトバランス
ドライブモード ⇒ ドライブモード
プレビューボタン ⇒ apscスーパー35mm
フォーカスホールドボタン ⇒ 絞りプレビュー
ってとこです。変更する可能性はあるけど、
今の所これで撮影してます。
書込番号:20622200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんこんばんは。
品薄だった99Uもそろそろ行き渡った頃に思います。
皆さんがどんなストラップにしたのか、興味津々であります。
よろしければ、皆さんのストラップを見せていただければと思います。
ちなみに私はツァイスのエアーセルコンフォートストラップにしました。
99、77Uもこれにしています。
肩の負担も軽くなり、カッコイイし、お気に入りです。
でも、レンズがツァイスじゃないと、ちょっと恥ずかしいですが。
それでは、建設的なスレにしましょう。
13点

京都の片田舎に住んでいる僕のところにはまだ行き届いていません^q^
11月16日注文なので、そろそろだとは思うんですが(*´▽`*)
僕はいつも、ストラップは純正ハンドストラップ+純正ストラップを使っています。
α7sのストラップは細かったのですが、α99iiのストラップはα77iiくらいの太さがあるんですかね?
ストラップって良いやつは使いやすいですか?@@
書込番号:20584937
2点

エアーセルのストラップ、肩の負担軽減には良いですよね。
安くないので使っていませんが。
レンズもかなり使い込んでいますね。
ミューズのウェットティッシュで拭いたら綺麗になりますよ。
書込番号:20585003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タムナスさん
私もタムナスさんと同じのを購入して、α99Uが納品されるのを待っています。
ツァイスのロゴがかっこいいですよね 私は手持ちのレンズがほぼツァイスなので問題なしです。
早く納品されるといんですけどねぇいつになるんだろ
書込番号:20585123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クランプラー
書込番号:20585135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もストラップを迷っています。
肩の脱臼を防止するストラップってないですかね。
書込番号:20585312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タムナスさん
自分はこれ。ピクスギアのストラップだったかな?
細いので手に巻きつけ易いタイプです。
α99Uは小型化したので、さらに使い易く
なりました。
そのほか、撮影の場所によってストラップはよく
変えてます。
レンズのゴムの部分、かなり汚れてますね。
自分は2470Zを売却する時に、そのままで
出したら買い手がつかず。
綿棒にハクバの洗浄液を付けてひたすら
擦ったら白い汚れが落ちるので、買い手が
付きました。
かなり綺麗になりますよ。一度お試しを。
書込番号:20585329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺はαじゅないけど、アマゾンで300円のストラップ買った。
怖いもの見たさに買ったけど、意外とフツーにつかえるんだよな。
書込番号:20585347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よってこんさん
ぼくも小さいころ良く脱臼してたみたいです
(幼稚園のころなのであまり記憶がないけど)。
そのせいではないですが、肩こりなので
下記リュックを使っています。
リュックは背負わないのであればすみませんが、
このリュックは首のところにフックが
付いてて、疲れたらストラップをフックに
かければ負担が減ります。脱臼の防止に
なるかどうなは分かりませんが、かなり
楽になると思いますよ。
あ、しかもこのリュックは肩ではなく、
『腰で』背負えるので、リュックでの肩の
負担も少ないですよ。
ただ、リュックだと小物を出し入れするのが
めんどくさいので、小物を入れるポーチ
なんかも腰回りに付けるとなお良いです。
一度見てみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ピーク25-SGWA-P25BK/dp/B00JNMLEQU
このURL全部コピーしないと飛ばないみたいです?
書込番号:20585350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご提案ありがとうございます。
カメラリュックはよく使います。
URLからは飛べませんが検索しましたので、大丈夫です!
書込番号:20585362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムナスさん
自分も同じエアーセルストラップなんですが、ベルトの刺繍が「ZEISS」のみなんですが、別物なのか、仕様変更なのか?
書込番号:20585509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カールツァイスのストラップなんて
あるんですねー
もちろんツァイスの工場で
製造しているのではないでしょうが。
普段カメラメーカーのブランド銘が入った
ストラップはこっぱずかしくて
着ける気はありませんが
小さい頃に実家のカメラは
オートボーイなんとかが出るまでは
ずーっとローライ35だったもんで
唯一ツァイスだけはブランドとして
私は認めてるので
このストラップ欲しいです。
書込番号:20585630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CRAZY HORSEさん
このストラップは二種類あり仕様変更ではありません。恐らく購入されたのは3600円くらいの価格が抑えられた方です。もう一つのは6000円くらいので、価格の違いはストラップにジョイント部があり、ストラップが邪魔な時に外せるよう工夫されています。私も始めツァイスの文字だけのを購入してしまい、返品してカールツァイスと刺繍された方に買い換えました。
書込番号:20585674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masayume0913さん
そうなんですか、知らなかったです。
自分はジョイント無い方が、落下の不安が無くて良かったかも(苦笑)
書込番号:20585800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おれも7000円くらいのツアイスのストラップ(青い色をしてたと記憶している)をどこかにしまい込んだのに・・・
今日さがしてたら、ミノルタのストラップが出てきた。(ツアイスは行方不明。)
これは、どこかのオークションでストラップだけを買ったのだ。赤いエンジ色のストラップに、
α Minolta Selection
と金色で書いてある、古いストラップです。古くても上質です。文字が金色で、段差があり引っ込んでいるから、何かを刷り込んで文字を書いているようだ。印刷ではない。手が込んでるね。
ソニーの純正は、幅が狭いし、見栄えが安物。(たぶん値段も安い)
もう少し良いのが欲しいね。
まあ、ミノルタはαの前の親だから良いかと思い、これに付け替えた。今日からはαSelectionだ。
紐を止める輪っかも片側に2個ついているので、先っぽもきちんと止められる。ミノルタは良く考えていたね。
ソニーは輪っかが1個だから、先がびろーんと出てくる。困ったものだ。
こういう良いところは引き継いでもらった方がうれしいな。
まあ、予算のつごうもあるだろうが、40万円のカメラだよ、もう少し何とかしてほしい。4万円のカメラのストラップと変わらないではないか。
会社独立を契機に、有料でも良いからかっこよいのを売りましょう。
書込番号:20585844
4点

>タムナスさん
こんにちわ、このストラップ、ほんとに良いですよ。
900購入した時に、教えていただいて使い始めましたが、エアーが効いていて、重いレンズの時は助かります。
で、ですが、使い始めて5年ぐらいで、ゴムが劣化し始めて、服のネック部分に黒い色が着くようになってしまい、買い替えを考えましたが私が買ったときは1万円超えだったかと思うので、神さんが”買わんでいい”と言って、娘の制服の裾を切った端切れで、裏うちしてくれました。
で、前より気に入って使ってます、劣化は私のが古い在庫品だったのかもしれませんが、
書込番号:20585870
3点

ミノルタα9から初代99とIIすべてで付属のストラップです。
それ以前のカメラは、純正の別売りの青いやつでした。
貧乏人なので、なかなかアクセサリーまでは手が回らなくて。
「ツァイスのエアーセルコンフォートストラップ」良さそうですね。
カメラパックなど重いと肩に食い込んで辛いですから、クッション系のストラップは差が出ますし。
検索したら5千円前後なので買っちゃおうかな。
ちなみに、手に巻いた時の厚みはどうですか?
手が小さいので、あまり厚いと持ちにくいかと思いまして。
書込番号:20586022
1点

いいスレですね〜
私は車のシートベルトと同じ素材で作られたギターストラップを
カメラ用にリメイクしてもらって使ってます
柔らかで幅が広く、首に優しく手首にもクルクルって巻きやすいです
書込番号:20586087
6点

すみません。
α99Uではなく、α7RUを愛用して
いますが、α体験会で時々講義されて
いる山本まりこ先生がα7シリーズに
使っているストラップを雑誌で見て
欲しくなりましたが、色々検索しても
未だ解りませんが、何方かご存知の方
はいませんか。
書込番号:20586624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も基本はストラップ付けませんが
付けてもクロロさんの写真のように手に巻いて
使う事が多いです
ソニー純正のグリップベルトも持ってます
その為ストラップはいつも太めのものを好んでつかってます
レザー製のαっぽく赤色にオーダーメイドしています
99U用にはこういう使い方するためまだ
購入していませんが同じタイプを予定しています
書込番号:20586681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
これはアクリュさんのストラップですね
α7RUで使用しておりました。しっかりとした作りでオシャレですよね
書込番号:20586825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
山本まり子さんのエアリーってスタイル良いですよねえ。
USSESというカメラアクセサリーの専門店の総革製ストラップ「クラシコ」だと思いますよ。
書込番号:20586841
2点

>KaCyoFuGetsuさん
この様なショルダ部分が幅広い
のが負担が軽減されると思います。
今まで3本ほど購入しましたが
幅が細いため、食い込む感があり
新たに物色中です。
書込番号:20586855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三河のトトロさん
有難うございます。
早速チェックして見ます。
在庫があれば、多分即買いに
なると思います。
まりこ先生のストラップは
かなり使い込んでいて、
カッコ良かったですね。
雑誌の写真ですが。
書込番号:20586866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムナスさん
ツァイスのエアーセルコンフォートストラップ、重量級の機材でも肩や首の負担が軽減されそうでいいですね。私も使ってみたいとは思うもののミノルタのストラップが気に入っているので買わずじまいです。
ミノルタのストラップはorangeさんのものと同じかもしれませんね。最初α9xiの付属品で使用したのですが、そのストラップは現在α99で使用しており、写真のα99Uのものは中古で極上品を探して買いました。と言ってももともとは既に手放したα900用だったのですけどね。他にも過去に使用したα700やα77U、α99弍号機などにも同じものを付けていました。
SONY純正のものよりも作りがずっとしっかりしていますし、α SELECTIONの金文字は刺繍で高級感を演出しています。
書込番号:20586872
3点

>三河のトトロさん
有りました。
クラシコ.グランデ Mサイズ
¥9720 早速発注しました。
書込番号:20586952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miccciさん
お役に立てて良かったです。
ULYSSES でしたね。
書込番号:20586960
1点

>三河のトトロさん
有難うございました。
書込番号:20587042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okamisanさん
まだ届いてないんですか。
それは失礼しました。
77Uの元箱は押し入れの中です。
探すのが面倒で計測出来ませんでした。
ツァイスのは使いやすいですよ。
嵩張るのが難点ですけど。
>fuku社長さん
そーなんです。
ソフトに肩に当たるので、楽々ですよ。
レンズはゴムが白くなっちゃいます。
たまにアルコールで拭いているんですが。
>masayume0913さん
ツァイスのレンズは描写が良いですね。
とても気に入っていて、常用レンズになってます。
ほぼツァイスとは凄い!
納品が早くなるのを祈っております。
>infomaxさん
どのストラップでしょうか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
上手に巻いていますね。
私は巻き方がよくわかりません!
誰か教えて〜
ゴム部分が白くなってます。
アルコールで拭いてみます。
ダメならハクバ買います。
>横道坊主さん
買い物上手ですね。
気に入ったモノが安かったら、
これは本当にお買い得でしたね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
肩こりは辛いですね。
リュックに掛けられるのは便利ですね。
ツァイスのストラップは斜めがけも出来るので、
結構楽ちんですよ。
>CRAZY HORSEさん
ツァイスは2013年からブランド名を
カール抜きにしたようです。
なので、自分のは古いタイプですね。
>みやび68さん
あるんですよ〜
かさばるのだけは困りますが。
いいストラップですよ。
>masayume0913さん
ツァイスはブランド名を「ツァイス」のみに
したようです。
なので、自分の買ったのは古いモノだと思います。
徐々にツァイスのみのロゴになっちゃうと思います。
貴重かも知れませんね。
私が一番始めに買ったストラップは
ジョイントが着いていました。
その後買った2本はジョイントのかわりに
金具が着いてます。
>CRAZY HORSEさん
ジョイントはちょっと不安ですよね。
今はα77Uに着けてます。
ジョイントが無いのは99と99Uです。
>古いpapaさん
こんばんは。
いいですね。
私は3本目です。
一番古いのは2010年の2月に買ってます。
今確認しましたが、エアーセルの表面劣化は
認められませんでした。
これはジョイントが着いたタイプです。
5580円で買いました。
>やまさん一号さん
うーん・・・厚みがあるので
手には巻けないと思います。
無理矢理なら巻いて巻けないことは無いですけど〜
>alpha-10さん
良いスレになりましたね。
皆さんのおかげです。
このストラップはめちゃめちゃカッコイイですね。
たぶん世界にただ1本のストラップですね。
このアイディアには脱帽です!
>miccciさん
わかったら教えてくださいね。
>KaCyoFuGetsuさん
渋いストラップですね。
私は貧乏人なので、万が一の落下に備えて
必ずストラップは使います。
>masayume0913さん
>三河のトトロさん
情報ありがとうございます。
>nekodaisukiさん
カッコイイですね。
こういうグッズはカメラ屋の方がこだわりがあるようですね。
書込番号:20587093
2点

皆さんストラップの好みも千差万別で
興味深いですね(^^)
確かにミノルタのストラップは品質良いです、刺繍も上質
Sonyのはプリントなので萎えます(笑)
でも本当に欲しいのはレビューを書かれているRoyal bbさんの
Sonyプロストラップです(笑)
まぁそれは無理なので、自分は一応α99U購入を見据えて
ミノルタαセレクションストラップ金縁、青と
それより少し細手のコニミノストラップ黒を温存しております
でも99Uを入手出来るのはいつになるのやら…(゜゜;)
書込番号:20587357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nekodaisukiさん
>>ミノルタのストラップはorangeさんのものと同じかもしれませんね。
あっと、私のミノルタストラップは別デザインです。
アップします。
赤い布に金色の文字で書かれており、裏には滑り止めの布で裏打ちしてあります。手が込んでいますね。
ネットで購入したと思ったけど。4年ほど前なので忘れてしまった。
書込番号:20587606
6点

私は昔から自転車用メッセンジャーバッグど同じように簡単に長さ調節できるdiagnl(ダイアグナル) Ninja Camera Strapを使ってます。
書込番号:20587697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はカメラが多すぎてストラップ代もばかにならないので…
フジヤカメラで100円のよく買います(笑)
書込番号:20587895
3点

Carl Zeissのストラップの利点でこれまでに言及されていない点。
@普通より少し長めなので、首に掛けたままライヴビュー撮影が可能であること
普通の長さのものだと私は首からはずさないと手を上に伸ばしたライヴビュー撮影は
できず、この姿勢のときに人にぶつかられたらと心配です。
A外したジョイント同士を連結するとストラップ代わりになること
ご参考まで。
書込番号:20588125
2点

0291factoryのEIGHT KNOTというのを使ってます。
フォルムが一般的なストラップとは違うので気に入ってます。
https://www.0291factory.com/camera-strap/black-strap/
書込番号:20588426
0点

24-70mmF2.8ZAのゴム部分をアルコールで拭いてみましたが
白いのが取れません。どうするかな?
α700買った時に買ったレンズなので、
もう10年ぐらいですか?
700→900→55→57→99→77U→99Uと
幾多の男たちが彼女を通り過ぎていきました。
そろそろオーバーホールに出しても良いかもしれません。
>光速の豚さん
みなさんナカナカ個性的ですね。
面白いです。
PROストラップいいですね。
自分には資格は無いですが、
素人バージョンがあったらいいですね。
99Uいいですよ。
初代99や77U使う気なくなっちゃいました。
手持ちのボディ全部処分して99U2台体制で行きたいです。
>りぽ〜さん
これは便利そうですね。
首掛け、斜め掛けが瞬時に出来そうです。
実用性ナンバーワンかも。
>あふろべなと〜るさん
馬鹿にならないですね。
100円とはワゴンセールとかでしょうか?
こちら田舎なので、なかなか機会が無いです。
Amazonとかでも探しますが、
現物を見ないとイマイチ踏み切れません。
>Barasubさん
なるほど、工夫してらっしゃいますね。
でも、ジョイント付きは怖いです。
今は77Uに着けてます。
99Uにはジョイントナシを付けてます。
外れて落下したら困るので。
じゃあ77Uは外れて落下してもいいのか
というツッコミは無しの方向で。(笑)
書込番号:20588453
0点

>ホワイトフェイスさん
これもカッコイイですね。
カメラとのジョイント部分は皮製でしょうか?
オシャレですね。
SONY機は三角環を使っているので高級感がありますね。
しかもちゃんと樹脂で傷防止も図られてますし。
書込番号:20588530
0点

>タムナスさん
>>99Uいいですよ。
初代99や77U使う気なくなっちゃいました。
手持ちのボディ全部処分して99U2台体制で行きたいです。
うーむ、気が付けば、私もそうなっています。
恐ろしい。魔力のカメラだねー。
そうだ、ニコンレンズも早く売らなくては、値下がりしてしまう。
そういえば名機α900は2台体制で長期使用しているので、α99Uも2台体制の長期使用が良いのかも。これは名機2代目になりそうですから。8年は使えそうです。
書込番号:20588535
3点

>orangeさん
せっかく荒らしがいなくなったんだからあなたもいちいち他社の名前出さずに書き込んでくれませんかね
雰囲気悪くなるんで
書込番号:20588552 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>orangeさん
このエンジのストラップも持っています。
こちらは柔らかい素材を使っていますね。こちらの方が触り心地はいいと思います。先に挙げたタイプは硬めで剛性が高いので2470ZAや70400Gを多用するボディにつけています。この柔らかいタイプはα7Uとかの軽量級に使っています。
>タムナスさん
>orangeさん
>>99Uいいですよ。
初代99や77U使う気なくなっちゃいました。
手持ちのボディ全部処分して99U2台体制で行きたいです。
私は予約時からそうなりそうな予感がしていました。実際手にしてからも実感しているところです。
が、残念なことに処分できそうな機材を売却しても若干予算不足な上に、先日その機材を売却して天体望遠鏡を購入してしまいました(汗)。物欲のせめぎ合いで今回は天体関係に軍配が。何せお目当の商品が生産完了にて在庫限り状態になったもんで。
しばらくはα99Uメイン、α99サブで運用しますが、いずれはα99Uを買い増ししたいですね。
書込番号:20588579
2点

今回の99U純正ストラップは、ちょっと痛かったので ^ ^;
昔のミノルタのストラップをつけようと思いましたが、見つからず、
900につけていたミノルタストラップにしようかと考えましたが、
900が可哀そうになり、
ということで、新品買いました ^ ^
アルティザン&アーティスト イージースライダーという斜め掛けで、収縮するタイプです。
ニンジャストラップと同じタイプです。
価格はニンジャストラップより高かったのですが、グレーのタイプが気に入り購入しました。
まだ来たばかりで、実践として使用していませんが、
99Uに付けて伸び縮み確認しながら遊んでいます ^ ^
書込番号:20590764
2点

>レンホーさん
おおっ、α900にこのカードケース付けているんですか。
今ならSDカードホルダーとして使えますね。
α900にSDは使えないからメモリースティックですかね。
まさかCFカードは収納できないですよねぇ。
書込番号:20590872
1点

>レンホーさん
α7700iなどに採用されていたインテリジェントカードを入れるためのケースだと思いますね。
デジカメのシーンモードが銀塩カメラの機能として採用されたものだったと思います。
書込番号:20590909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
ご名答 U\(●~▽~●)Уイェーイ!
で、インテリジェントカードいっぱいお持ちです〜w ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
おいらは、一枚だけ、露出のブラケットカード持っていました。
このケースには、microSDだったら収まるでしょうかね(笑
ストラップにこのケースつけていても何も有難みありません(爆
飾りです........
単に外すのが面倒だったということは無しにして........(爆
nekoさんのミノルタストラップ、イっすね ^ ^
書込番号:20590923
0点

>fuku社長さん
正解です ^ ^
自分は、父から譲り受けた8700iに付いていたストラップでした。
ですので、もう25年以上前のモノです ^ ^
しかし、この間カメラの世界は凄い時代になってますね。
書込番号:20590941
0点

>masayume0913さん
そうです!ネットで検索してたんですが
店舗が心斎橋にあるとわかって実際に手にとってオーダーしました。
しっかりとした作りで気に入ってます。
皆さんがアップしているような
ツァイスのロゴはかっこいいですよね
1635しか持ってませんが(笑)135は欲しい。
書込番号:20591802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miccciさん
純正の付属品は薄くて弱いですしね
でもデザインもこだわりたいので
それを兼ね備えたのはなかなか出会わないです
僕が使用しているのはオススメですが
万人に受けるかどうかはまた別の話ですが
太めのレザーはしっかりしています
使っているのでレザー特有の使ってる感が出ます
ソニーもしくはツァイスがこれでもかって
入っているやつは憧れます
撮影地で色んなカメラマンのボディとレンズは当然ですがストラップも結構見てしまいます(笑)
書込番号:20591825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は77Uの頃からFURIKAKEさんのストラップを使ってます。
ストラップの幅も広く望遠レンズを使ってつけてても疲れにくくオススメです。
カラーもオーダー出来るので好みのものに出来ますしロゴが入ってる部分が革なので使い込んでいくとアジが出てきていい感じになるみたいです^_^
書込番号:20593935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クランプラー/Crumpler Convenient Disgrace Camera Strap Beech
書込番号:20594614
0点

>本当に欲しいのはレビューを書かれているRoyal bbさんの
Sonyプロストラップです(笑)
>タムナスさん
はじめまして「Royal bb」です。
実は私もこれが欲しくて入会したようなものです。
入会するとプロ会員証とともにプロストラップが一つ送られてきます。
複数追加注文した際に、事務局より「所有機材分のみに使用ですね」と念を押された記憶があります。
愚息の運動会の際に、NPS (Nikon Professional Services) のストラップを腕に巻きつけ主砲を振り回して撮影していた親御様がおりまして、なんとも形容しがたい対抗心がみなぎり、入会申請し面談合格し、これを入手したという運びです。
ソニープロサポート事務局でも、会員が欲しいようで、入会してくれそうなプロを紹介してくださいといわれております。
公開していい情報かどうかわかりませんが、機材はすべて2割引で買えます。(カメラのみならずソニーストアからの買い物すべてで)
プロの方がおりましたら紹介しますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
*当然私も特典を行使しα99Uを割引で買いました。
書込番号:20595940
7点

>GED115さん
全く同感です。
>nekodaisukiさん
99UはAFがここに当たれば良いな
と思っているところに当たってくれるので、
撮影していて非常に気持ちいいです。
ウチの猫を撮るときもきちんと顔に当たります。
ホント楽になりました。
>レンホーさん
これは伸縮自在ですね。
便利そうですね。
なかなか楽しそうなギミックですね。
>おむすびFC3Sさん
これはオシャレですね〜
カラーオーダー出来るのは良いですね。
>infomaxさん
これもなかなか良いですね。
肩に優しい感じですね。
>Royal_bbさん
PROストラップはいいですね。
やはり市販品とは違うんでしょうね。
2割引ですか〜羨ましい。
書込番号:20596190
2点

>Royal_bbさん
はじまして。
ソニープロストラップとSTP-SS5は同じ素材の物ですか?
教えて頂けると有り難いです。
書込番号:20597202
0点

>NEO@0712さん
STP-SS5は手に取ったわけではないのでわかりかねますが、
裏地の滑り止め素材は一緒かもしれませんが、その他は違うと思います。
STP-SS5と幅・長さは合っていますが、PROの方が2G重いですね。
PROの特徴は
文字部分はゴム製で埋め込まれています。そして、ストラップと紐をつなぐジョイントの皮が分厚く頑丈です。
紐も柔らかくてしなやかです。
STP-SS5ではないですが、
参考に99Uに付属純正品と比較したところ、付属純正品の文字部分は白糸で縫いこみです。そして、ストラップと紐をつなぐジョイントの皮の厚みがPROのそれと比べて半分程度です。紐のしなやかさも固めで僅かに幅が狭く硬いです。
書込番号:20598374
5点

>KaCyoFuGetsuさん
仰る通りですね。
本音は純正の物で、貧弱で
ないストラップがあれば
使いたいです。
Sonyのネーミング入りが
良いですよね。
書込番号:20598577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Royal_bbさん
細やかに解説して頂き、ありがとうございます。
良さそうですね、ソニー製のプロスト。
やはりSTP-SS5ではプロストの感触には及ばなそうですね、
今は若い頃に使ってたミノのプロストですが、完全趣味になってるので市販品の方が良いかな?と思ってましたが
このまま現状維持かな…
書込番号:20598710
0点

確かα900を使って居るときに、SONY別発売の皮革製のストラップを購入して使って居ました、それなりの
雰囲気がありました。
その後、何年か過ぎて7シリーズを使い出してからは、感覚的に大げさな感じがするので、MAPカメラで頂いた
エンジ色のストラップがピッタリ合うので1台にはこれを使い続けています。3台あるので、2台目はMINOLTA製の
Barcerona'92年オリンピック記念ストラップがあるので付けていますが、華やかで、多少気恥ずかしい思いをしま
すので、そろそろカメラに付いてきたストラップに換えようかと思って居ます。
3台目にはMAPカメラのデザインとほとんど同じ、Minolta製の濃いえんじ色の地に細い黒皮が端から端まで縫
い付けてある、ほどほどの太さのストラップを付けています。これも使い易く重宝しています。
もし、α99Uならば、SONY製黒革のストラップにある種の風格を感じますので、似合うかも知れませんね・・・
しかし、現行のカタログにはすでにありませんが、試しにSONYやYODOBASHIあたりに問い合わせて見たらどう
でしょうか・・・・。
ストラップは凝り出すと案外と奥が深くて止められなくなる危険もありますが、そこを抜け出してよくよく考えて
みると、そのカメラを購入したときに付いてくるストラップが、一番使い勝手が良いのかも知れません。
まあ、強いて云えば、ブラックボディーにはえんじ色を主体にした太すぎず、細すぎない柔らかなストラップが
似合うのではないかと、個人的には思います。
何れのメーカーでも、20万円以上もするようなカメラには、黒とえんじ色とか、黒地と華やかなデザインのスト
ラップの2本程度を付けて見たらどうですか?
書込番号:20601758
1点

>masayume0913さん
ZEISSの件、勘違いしてますよ。
まずカメラ用は、 Camera Air strapと標準ワイドストラップの2種、双眼鏡にエアーセルコンフォートストラップがあります。
エアーセルコンフォートは、カメラ用と双眼鏡用があるんです。
そして高い方が双眼鏡用で、セパレートパーツ型のジョイントが付いています。
で、ロゴの件ですが、Carl Zeiss社の意向でブランド名に統一する為に、ロゴがZEISSに統一されました。
そして、旧製品が流通在庫で残っていた状態です。
切り替えは2014年に始まっています。
しかし、一年位前からもうCarl Zeissの刺繍されているのは在庫がないそうです。
要はCarl Zeissのロゴが良ければ、売れ残りを探して買うしかないそうです。
そして双眼鏡用はまだCarl Zeissのロゴのが流通しているのですが、ZEISSのロゴに切り替わっているそうです。
予備を頼んで外れました(笑)
書込番号:20607572
1点

スレ主さん、関係ない話ですいません。
>Royal_bbさん
プロ会員になるには、どれくらいの実績が要りますか〜
教えて頂けると幸いです(笑)
書込番号:20607646
1点

>コージ@流唯のパパさん
Royal_bbでございます。
面談を受けた感触としては、下記の通りです。
○のケース
*専業カメラマン(写真館経営など)
*副業カメラマン(本業の傍ら、自営業として自分が主体として業務を受注している)
×のケース
*副業カメラマン(週末のアルバイト的或いは、サブアシスタント的下請けなど時給的請負)
*写真専門学校生徒・デザイン学校写真科生徒
わかりやすく言えば、
「業務に当り名刺が必須かどうか」
「本当に業務を受注し業務を行っているか」
あたりが基礎的な判断基準のようです。
賞ですが、小さな展覧会の賞でも何でもいいので一つはあったほうがいいと思います。
プロとしてやるには一つくらいないと格好がつきません。
所持機材の数は会員になった際の修理割り引きなどのためのシリアル確認のようで、
審査とはあまり関係ない感じでした。
売り上げなど具体的な数字は聞かれませんでした。正・副業のおおよその比率は聞かれたような記憶があります。
小一時間程度の多くは、受注内容の詳細・納品物の説明など(受注先・納品物の説明)です。
私はその場で結果を知らされました。「是非会員としてお迎えします」と。
残念な場合は、その場では伝えず、郵送かもしれません。わかりませんが・・・
質問外の蛇足ですが、
会員になると、シークレットな先行情報・新製品先行お試し・親睦会の案内などがよく来ます。
私が99Uのレビューでレリーズの感触を批判しましたが、
昨日は、レリーズカスタマイズ「レリーズストロークの深さを調整する カスタマイズサービス」のプロサポ会員先行開始の案内がきていました、割引価格で。
半押しを長めにカスタマイズできるので頼む予定です。
書込番号:20608357
5点


>Royal_bbさん
ご返事ありがとうございます。
自分がSONYがプロサービス始める時に貰った書類や、聞いてたのよりは緩そうですね(笑)
少し前なら問題なかったんですがね〜
親がコピー&プリント店経営してたけど、経営が成り立たず売っちゃいましたから(笑)
自分は別に本業有るんで、後者になちゃうんですよね・・・
まあ、本業で使う写真は自分が撮ってますけどね。
今年、赤字でも別途プロになろうかな(笑)
って、去年も思ってたんです。
確定申告とか関係ない仕事が増えるんですよね。。。
書込番号:20608656
1点

>Royal_bbさん
PROストラップカッコイイですね。
詳細の書き込みありがとうございます。
>これって間違い?さん
以前あった皮製の奴は良かったですね。
自分も一本買いましたが、どこへやったか?
>コージ@流唯のパパさん
自分も最初に買ったのはジョイント付きです。
うっかり外れたら怖いですね。
ZEISSだけだとちょっと淋しいな・・。
>αレンズさん
エンジのストラップいいですね。
刺繍がカッコイイですね。
>Royal_bbさん
>コージ@流唯のパパさん
プロストラップの入手法?お教えいただきありがとうございます。
たぶん自分には無理ですが、勉強になりました。
書込番号:20616734
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
皆さんこんばんは。
熱狂の発売から早2ヶ月。
初期到着組はそろそろ使い込んで来た頃と思います。
そこで、皆さんのファンクションボタンの設定を教えて
いただきたく思います。
その際できれば、使用するレンズ、被写体、
シチュエーションを書いていただき、
その時に最適なファンクションの設定を
書いていただければ有り難いです。
ファンクションの設定は全部じゃ無くてかまいません。
「このシチュエーションでは最低限これとこれ」というような
書き方でかまいません。よろしくお願いします。
例えば自分なら、シグマ170-500mm
被写 体鶴が30m先で餌食べている
上段
測光モード、フォーカスモード、フォーカスエリア、手ブレ補正、手ブレ補正調整、手ブレ焦点距離
下段
無し、無し、ゼブラ、APS-C、中央ロックオン、記録メディア選択
という感じです。
皆さんのナイスな設定を教えてくださいね。
6点

おはようございます
ファンクションメニューの配置は今は以下の通りです。
上段左から
フォーカスモード、露出補正、調光補正、手ぶれ補正調整、手ぶれ補正焦点距離、ISO AUTO低速限界
下段左から
フリッカーレス撮影、ホワイトバランス、DRO/オートHDR、クリエイティブスタイル、ピクチャープロファイル、撮影モード
ここ1ヶ月は配置は変えてなく、落ち着きました。
カスタムキーは撮影するときによって変えてます。
デフォルトから変えて、動かさないのは
露出補正ボタン→フォーカスエリア
ホワイトバランスボタン→APSC/Super35
変えるのは
ピント拡大ボタン→ズーム(動画時たまに)
AF/MFボタン→フォーカスロック(動画時たまに)
フォーカスホールドボタン→静止画は瞳AFまたはAFロック、動画時はAFロック
レンズは24-70Z、70-200G、70-400G2とズームばかりでたまにシグマDC10-20とシグマ20F1.8を使い、このシグマ2つを使うときに手ぶれ補正をマニュアルにするためのファンクションメニュー登録です。
書込番号:20603258
3点

>タムナスさん
レンズ側のボタンの数と位置と機能がそれぞれ違うことがあります。
レンズに応じて、定義を自動切り替えできるといいですね。
これこそソニー流なのかも。
あまりカスタマイズすると店頭やソニストで何も操作できなく
なる心配がありますが。
書込番号:20603328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
シグマのレンズを使う時は、手動手ぶれ補正にしなければならないのですか?
焦点距離を設定するのですよね?
書込番号:20604762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
A3ノビさん
はい。私の持っているこの2本はマニュアルで20mm、ズームも20mm辺りを設定するとちゃんと撮れました。
焦点距離オートだとダメでした…。
α99のときも似たような絵で、スローシャッターは使いにくかったです。
私のレンズがたまたま…なのかわかりませんが、私のはこういった感じです。
半押し手ぶれ補正でも判りますよ。
書込番号:20605144
1点

手に入れてまだ撮影はしておりませんが少し弄った
感じと色んな口コミを見る限りレンズによるかなと。
あまり弄らずに撮影前日とかに使うレンズに合わせて、
撮影シーンに合わせて変えて行くのが妥当かなと。
書込番号:20605621
0点

設定をメモリカードに書き出したり
読み込んだりできるといいですね。
書込番号:20606300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
今回、本体にだけじゃなくSDにも設定登録がありますよ
書込番号:20606369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まじっすか?
カメラでメディアをフォーマットしても消えない、
再書き込みをしてくれるんですか?
複数台使いなら必須の機能ですね。
そのデータ構造がハックできれば、裸が綺麗に撮れるカードとか、
景色が綺麗に撮れるカードとか、使い分けできるかも。
やっと実現できたのか?
書込番号:20606386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
私も何本かタムロンのサードパティ製のズームを持っていますので、試してみます。
今日、α99mk2が到着予定なんです。
書込番号:20606472
0点

こんにちは
A3ノビさん
無事に配送されると良いですね。
私は別地域に誤配送され、翌日夕方にやっと手にできました…。
似たようなスレやレスが無いので私のレンズだけかもですが。
書込番号:20606519
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
ファンクションメニューのカスタマイズはホント便利ですね。77Uでも、使えましたが、99Uは更に使いやすくなりました。
>りょうマーチさん
他のボタンも変更されてますね。
頻度が高い機能をカスタムキーに割り当てるのは良さそうですね。
自分はとっさにわからなくなるので、他のボタンはいじってません。
ジジイなので、すぐに忘れちゃいます。
>けーぞー@自宅さん
そのアイディアは良いですね。
ボディ側でレンズを認識するわけですから、可能ですね。
望遠とマクロでは明らかに求められる機能が変わるわけですから、「レンズに応じたキーカスタマイズON/OFF」があると良いですね。
メモリーカードに保存できたら良いですね。
良いアイディアですね。
>ハタ坊@30代さん
そうですね。
使用するレンズによって変わりますね。
なので、レンズに応じた皆さんのカスタマイズをお聞きしたかったのです。
>喜壽さん
え?そーなんですか?
今見てみましたが、設定が見当たらないです。
どこでSDに記憶させるんでしょう?
>三河のトトロさん
設定の公開ありがとうございます。
ISO限界設定も入っていたら便利ですね。
真似させていただきます。
書込番号:20609013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





