α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 12 | 2017年1月22日 22:59 |
![]() |
769 | 89 | 2017年1月20日 09:28 |
![]() |
119 | 29 | 2017年1月11日 23:02 |
![]() |
41 | 8 | 2017年1月4日 21:39 |
![]() |
219 | 41 | 2016年12月29日 15:46 |
![]() |
36 | 9 | 2016年12月27日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
4000万画素と言う驚異の画素数で、かつ最高画質に設定した場合、スペック通り12コマ/秒で連写できるんですか?
できるならどのくらい連写し続けられるんでしょうか?使用してるメモリーカードのスペックと併せて教えて頂けたらと。
書込番号:20586993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マーボーです!さん
良いスレ建て有難うございます。
私も知りたいです。
四年後にニコンから入れ替えるかも。
書込番号:20587029
3点

>マーボーです!さん
もちろん!条件によるんじゃないかな。
もつ少し具体的に何をどんな条件で撮りたいか?
を質問するといいかもでーす。
例えば、厨房でキャベツを刻む包丁を撮りたいとか?
書込番号:20587057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マーボーです!さん
たまにはソニーが、キヤノンより魅力的でも
良いですよね。
書込番号:20587067
4点

ここで質問するより仕様書を見ればちゃんと書いてありますよ
抜粋して書くと12コマで撮影してJPGのLサイズエクストラファインで60枚
RAWだと57枚
書込番号:20587150
13点

こんな縛りもあります。
12枚/秒連写の場合ハイブリッドAF対応レンズはF9以上絞ると、
非対応レンズはF4以上絞るとフォーカスは1枚目に固定となります。
気をつけましょう。
書込番号:20587208
13点

真面目にレスして良いのか、考えさせられしまう事は悲しいですね。
私にとって、12連写はあまり意味が無いのですが、取り敢えず撮影可能でした。
12連写できるかどうかなんて、始めて試しました。
1:00:04〜1:00:98までに12枚、因みに13枚目は、1:01:06です。
エクストラファインで撮影して、64枚で連写が止まりました。
約5秒間12連写で連続撮影できます。
勿論制約はありますが、撮れるか撮れないかと聞かれた場合、撮れるとお答え出来ると思います。
完全にバッファーが開放されたのは、1:41前後でしたから、
完全開放までは、35秒程度を要しました。
記録媒体は、「SanDisk Extreme PRO 280MB/s SDXCU 64MB」を使いました。
書込番号:20587321
37点

キャノンの場合は絞り込むと絞りの連動が追い付かずコマ速が半減していきますよーーーーーーーーーーーーー
あちちょっと設定ONにしただけでも!!!!!!!!!
書込番号:20587631
21点

SS1/8ー1/10とかなら12コマ秒はまず無理ですけど…
書込番号:20588059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検証ありがとうございます。まさにそう言った情報が欲しかったです。ちなみにシャッタースピードはいくちに設定したかわかるでしょうか?
確かになかなか4000万画素で秒12連写する機会は少ないとは思いますが…。よく連写枚数○枚とか書いてあってもそれは画素数を落とさないとできないとか、なにかと制約がありフルスペックで発揮できる連写枚数じゃないこともあると思います。
今回の検証でわかりました。この機種はフルスペック設定でも表示通り12コマ撮れる連写性能が高い機種であると。
書込番号:20589011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど、測定するとα99Uも秒12枚連写していますね。
実はα77Uでも同じ方式で測定したことがあります。
きっちりと秒12枚連写できていました。
ソニーの秒12枚連写は、正味の秒12枚ですね。
来月あたりには、α99Uの秒12枚連写も使ってみたいと思います。
書込番号:20589525
5点

>マーボーです!さん
シャッター速度は、1/200で撮影してました。
サンプルの最初の一枚を EXIF 付きでアップします。
使用レンズは、「SIGMA 24-104 F4 Art」を使いました。
このレンズ、絞り動作も速く、絞って連写してもソコソコの連写が出来ますが、
絞り動作の遅いレンズでは、開放以外で使うと連写枚数も少なくなると思います。
ただ、12連写時には、開放撮影の縛りがなくなり、連写速度は遅くなってもユーザーに
選択の余地を与えた事には感謝したいです。
シャッター速度の低い時に連写枚数が少なくなるのは当たり前の話ですね。
本日スポーツ撮影で連写を利用して、チョット不満な点を見つけました。
連写モード HIGH+ (12連写モード)で撮影した直後に連写モードを変更しようとしても変更できません。
どうやら、バッファーが開放されるまでモード変更が出来ないようです。
当然、連写モードを変更せずに撮り続ける事は可能なので、撮影に影響は無いのですが、
前にも書きましたとおり、私にとって高速連写は付録みたいな物で、利用が終わったら通常連写、
又は、単写に戻したいのですが、バッファーが開放されるまで変更出来ないのは不便です。
特に、RAWで撮影しますからね、バッファー開放までに時間がかかります。
ま!こんな感じで使っていると良い事や改善を求めたい事が出てきます。
解ってれば、そこそこ回避出来る事も多いんですけどね。
そうそう、AF良くなってますね。
α77Uと比べて、かなり改善してます。
これは、良い発見でした。
書込番号:20589761
12点

α99IIの良いところは、秒12コマ連写モードでAFだと絞り込んだままAF測距するため絞り値に制限を受ける(もしくはフォーカスが一枚目で固定される)のですが、MFだと絞り込んだまま連写するので目一杯まで絞り込んでも(一枚目は絞り込み動作が有るため若干レリーズタイムラグが増えます)12連写を維持できる(ある程度以上シャッター速度が速いことが前提)ことです。
コレって 、絞りが機械的連動な事による苦肉の策でもあるのですが、MF多用派にとっては意外に凄い機能だと思うのですがどうでしょう?
>カイザードさん
確かにHi+の連写後は変更できなくなりますね。
価格的にもこのカメラの基本はフルに機能が使える秒8連写で、そこに可能な限りを尽くした12連写ブーストを搭載してると考えて良いのではないでしょうか?
置きピン多用の自分的にはMFでも絞りフリーの12連写、魅力です。
書込番号:20594103
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今年のソニーはレンズの年になるというご宣託です(Alpharumors)
http://www.sonyalpharumors.com/sonys-priority-for-2017-are-lenses-lenses-and-lenses/
昨年同様にFEレンズのラッシュが続く。
それと数本のAマウントの更新。
まあ、Aマウントは4200万画素機でも、20本ほどは使えるレンズが揃っているから、急ぐ必要はないでしょうね。
あえて言うなら、
超広角一本、
標準ズーム24-70F2.8ZA(TとU)の更新
軽量24-105F4の出荷
望遠150-600あたりのOEM出荷
くらいで良いのかも。
これだけでも結構売れそうですね。
撮影に使ってる人が多いから。
FEはレンズをそろえることに一生懸命です。
でも、本当に多くの人がそんなに多くのレンズを必要としているのかしら?
Aの人はサブ機だから数本でおしまいにする。
動画の人は動画用に数本あればよい。
C/Nの人もサブ機使用だから、数本あればよい。
後は、Eマウントをメイン機にした人たちがどれくらい買うかでしょう。
なんとなく、Aの販売本数の方が多くなりそうな気がします。
わたし? もうEレンズは充分ですから、買いません。
Aもそろっていますが、アップデートレンズが出たら買い替えます。
Aは写真をテンポ良く軽快に撮れる。撮影フィーリングが素晴らしいから、これを使います。
標準から望遠はA、広角はFE・・・なんて方程式もありそうですね。
鳥やスポーツもAです。
新規購入者はEが定説でしたが、レンズは全て新品でそろえる必要がある。
Aなら中古レンズがたくさんあるし、充分高画質になるレンズも多い。
意外と、新規ユーザーでもAが良い人が多いと思えてきたこの頃です。
さあ、どっちのレンズが多く売っるのだろうか?
EはEで頑張ってほしいです。
AとEでソニーのツートップ体制が完成するのですから。
ツートップ体制は強い。
最大に広範囲の撮影領域をカバーできる。
8点

Aマウントのフルサイズ標準ズームはF4通しでよいので、APSCの
SAL1650やSAL1680ZAのようなコンセプトのコストパーフォーマンス
抜群のものを期待したいですね。
実は今、詳細を詰めていて近く発表されるような気もするのですけれど、
どうでしょうかね?
書込番号:20540209
9点

Aマウントレンズですが、
2470ZAUは出たばかりだからどうなんだろ?
光学系一新してV型として出すのはもう少し
先の気がする。
24105は軽かったら欲しいな。お散歩・旅行
レンズに良さそう。
書込番号:20540527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2月のCP+でロードマップ発表があれば良いですね。
Eは広角GMズームを含めた開発となっていますが、Aは更新としか記載がないところが気になります。
更新は否定しませんが、
>軽量24-105F4の出荷
>望遠150-600あたりのOEM出荷
が含まれていれば、昨年10月以降、Aユーザーが持ったソニーの本気度に対する予感が、確信に変わるのでしょう。
今年中のリリースには間に合わないと思いますが、先般話題になったアンケート結果が今後のロードマップ(出るのは判りませんが、、、)に反映されないかなぁ。
シリアルナンバーのスレから察するにアンケートの対象者は3桁(の前半)のようですし、会社としての決断にはサンプル数が少ない感じですので、せめて年内出荷分のユーザーへの追加調査を実施して、重い腰を上げて欲しいものです。
書込番号:20540531
2点

Aで熱望されているのは24−105クラスでしょ
もちろんそれをキットで安く売るのも必要
順当にはF4通しだろうけどぶっちゃけF2.8−4.5くらいで出してくれた方がむしろ大歓迎
Eではお気軽標準ズームが一番大問題かな
24−70/4と28−70て頭が悪すぎるラインナップだよ
24−85/3.5−4.5か28−80〜90あたりはないと…
(´・ω・`)
書込番号:20540579
8点

まさか、レンズ側にも手振れ補正をどんどん載せてきたりして?
もちろん、ボディ側と協調動作とか?
まさかね。
書込番号:20540616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズ、どっちが売れるjのかなー?
レンズがいろいろ発売されるので どれを買うかな〜と迷うのがふつう
どれが売れるかはユーザーからすれば気になるけど知ったこっちゃない 何本売れたか統計情報出る訳もなく
あえて云うと売れすぎるとGM70-200みたいに発売日に入手出来ないことが気になるくらいか
あえて "どっちが売れるjのかなー"と誤字付きで"売れる"をタイトルにもってくるあたり すげー違和感がある
まぁそれがソニー原理主義者の教義なのかもしれんが...
書込番号:20540702 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

売れるも何も、新設計のレンズ出さなきゃ始まらんだろ。
世界一の高画質と妄想しても、現実がこれだからね。
爺さんの大好きなDXOの数字で比べてみたら。
https://www.dxomark.com/lenses/brand-canon-nikon-tamron-sony-panasonic-olympus-samsung-tokina-samyang/mounted_on-Sony_SLT_Alpha_99_II-1120/launched-between-1987-and-2016/launch_price-from-0-to-13000-usd/sensor_brand-Sony#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
<広角ズーム>
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
99U Sharpness 19
Canon EF 16-35mm f/2.8L III USM
5D4 Sharpness 21
5DsR Sharpness 24
<望遠ズーム>
Sony 70-200mm F2.8 G
99U Sharpness 19
Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USM
5D4 Sharpness 26
5DsR Sharpness 33
<標準ズーム>
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
99U Sharpness 25
Canon EF 24-70mm f/2.8L II USM
5D4 Sharpness 21
5DsR Sharpness 32
まあこれは数字に過ぎないけど、Sharpnessみたいなものはリアルに響く数字だな。
標準ズームも深刻だけど、望遠・広角ズームは更に深刻だと思うな。
書込番号:20540766
17点

なんでもいい。私の買える値段で出してくれれば。(笑)
書込番号:20541245
9点

シャープネスがリアル?
ここ読むといいよ。やさしく解説してある。
解像度と解像力と解像感について。
https://togetter.com/li/357810
シャープネスは、解像感を高めるため解像しているなあと感じさせる上で一番分かりやすいのがシャープネスのかけ方。
解像度とは別物。
書込番号:20541246
32点

いやいや、トトロさんのゆーシャープネスとDxOMarkのシャープネスの数値は意味が違うよ
書込番号:20541333 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>黒シャツRevestさん
レンズの味付けでのシャープネスと、画像処理でのシャープネスの効果・狙いは
同じですよ。
書込番号:20541674
15点

>三河のトトロさん
ごめん、何を意図してるのかちょっと理解できないっす
いわゆるカメラでゆーとこの解像度の一般的な使い方としては、そのレンズとカメラと組み合わせによる解像性能であって、今回の場合は特に画像処理とゆーかデモザイクからのJPEG生成段階のシャープネス処理は除外すべき話しっすよね
こっちは今回の話とは違うけど、もちろん、シャープネスってゆー一般的な意味はトトロさんのゆーとーりで、エンジニア目線では同じものと捉えるのかもしれないけど
でも、撮り手からすると、やっぱりレンズを作る上でのひとつの味としてのシャープネスとそれで犠牲になるもの、撮影後のデジタルでのシャープネス補正と犠牲になるものって違うからねえ
書込番号:20541800 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>シャープネスがリアル?
そう、シャープネスの数字がリアルに現実と繋がっている。
まあ、DXOなんかの数字って、特にセンサーテストの数字って、実際の画像とリアルに繋がらないものが多いと思うけど、レンズのSharpnessなんかの数字は実際の画像とリアルに繋がっていると思うんだな。
分ってくれたかな。別に分らなくてもいいけど。
書込番号:20541916
10点

>黒シャツRevestさん
指摘される通りですよ。
フィルム時代は現像でのエッジ処理とかでシャープネスをあげるようなこと以外には、
シャープネスの決定は基本レンズの味付けの世界だった。
ただ、シャープネスをレンズであげるということは光パワーの一部を持ち上げることになるけど、
そのパワーをどこから持って来るかということになる。結果、結像の中心のパワーを使うことになり
結像は方形ないしは中央が凹んだものとなる。
結像の中心間隔は変わらないので解像度は同じ、ただしエッジが立っているので解像感がある。
ただテストチャート上ではそれで良いだろうけど、本来の被写体を写すって事を考えると
どうかなって思う。
デジタルになって画像処理でシャープネスを変化させられるようになると、レンズは可能な限り
被写体を自然に結像させたほうがいいと私は思うわけ。
元(レンズ)で変えられてしまったものは、元には戻せないから。
私は不利ちゃんがシャープネスだけを出して来て、「それがリアルに響く」と書き込んだので
それは浅知恵だよって言いたくてレスしただけ。根拠出せって言われるのも嫌なのでリンクを
貼ったんだけどね。
書込番号:20541926
26点

DxOとかシャープネスはどーでもいーんだけど、a99IIに見合ったばかっぱや70-200IIIがほしいな〜!!
I→IIでcaf5倍、初期af等速、逆光弱体化、とか聞くと、なんとなく手が出ない!!?
a99IIは、なんかa700が手元に戻ってきたみたいにシャキシャキ動いて気持ち良い!w
FE70-200F2.8よりスゲー奴お願いしゃす!
でもちょっとだけ、自分が一番よく使うレンズ覗いてみた!www
a99II
85 25(40)
135 ?
5D4
85II 20(34)
135 24(35)
5DsR
85II 23(38)
135 30(39)
135ZAが載って無い!?!?!?!? ガーン!!
書込番号:20541994
7点

135Zはなぜか頑なにテストしないですよね
解像感も点数的にはマクロと単焦点で逆転してたり不思議なところが
まあ1635も2470も10年も前のズームの割には42Mでもよく写ってまして個人的には満足しているんですが,70200はやはりリニューアルして欲しいですね
書込番号:20542358
1点

フリちゃんは、かわいそうな人。
買うカメラが、次々に性能劣勢カメラになってゆく。
カメラ運がないのだね。
最初はM4/3でした。
M4/3にのめり込んで、ソニーのNEXスレに来ては、M4/3を宣伝してNEXを罵倒していた。
2年かけて、一つ一つ訂正してゆくと、彼もM4/3の技術的劣化と先行き不透明を理解して、フルサイズに替えた。
しかし、6Dを選択してしまった。
シャッターは1/4000になる中級品です。
これはこれで良いカメラですが、いかんせん1/8000秒シャッター勢と比較するには劣勢すぎる。5D3・5D4よりは劣るのは仕方がないが、α99Uと比較すると、さらに劣って見える。
だから、はらいせに、ここに来てくだらないことを言う。
フリちゃん、いくら言っても君の言葉は届かないよ。
私たちは、α99Uの高感度でハイタッチなフィーリングに大満足しているよ。おまけに画質は最高レベルだ。
連写も秒12枚撮れてしまう。ビデオも4Kが奇麗。撮影のフィーリングが絶妙に良いのです。
全ての点で傑出しているのがα99Uです。
フリちゃん、悪口言う間が有ったら、おこずかいを貯めてα99Uを買うほうが幸せになれます。
ローンでも良いから、α99Uを買うことをお勧めします。
買えば幸せになれる。このような力を秘めた素敵なカメラなんですよ、α99Uは。
さあ、幸せなカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!
ソニーよ、幸せなカメラをありがとう。
書込番号:20543386
15点

毎度みなさまお騒がせしております。
新春早々 ソニー板恒例のアンチ対信者茶番劇場をお送りしております。
どちらかが退場するまで延々と続くものと思われます。
今年もご贔屓にお願いします。
えっ退場じゃなくて改心したらこの茶番劇が終わるんじゃないかって?.......それは無い!!
書込番号:20543425 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。
その時の発言内容はほぼ論敵の言ってるとおり・・・。
ってのをα77/99劇場で見ましたなぁ・・・。
書込番号:20543754
15点

>いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。
いくらソニーをやめたとはいえ、ずいぶん酷い事をおっしゃる。
とはいえ、あの爺さんなんかは、そうなるに違いない。
書込番号:20543832 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

DXOのシャープネスに該当しそうな記事がありますよ。でも、肝心のレンズを付けた画像のシャープネスを測定する方法を詳しく記述してありません。これだと、多画素カメラほど不利になりそうな気もしますが。
http://media.dxo.com/campaigns/2012-12-17-dxomark-pmpix/DxOMark_introduit_le_perceptual_megapixel_%20JP.pdf
書込番号:20544127
3点

>GED115さん
>135Zはなぜか頑なにテストしないですよね
50Zもテストが無い。
Aマウントでは一番最新の光学設計だから一番気になるのに見つからない。
DxOで見ると1型と2型で誤差程度しか数値が変わらないから、コーティングとチップ変えただけってモロバレなんだよね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL2470Z2/feature_1.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL2470Z/feature_1.html
何が違うか不思議に思って画像重ねたりしたけれど、俺には同じにしか見えない。
コーティング変えただけなら(D)で良いだろ。Uを付けるならレンズ設計し直せって思った。
価格.comのページで見ると
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMの発売日が2013年 7月26日だろ?
500mm F4 G SSMの登録日は2012年 2月 9日。
三年半全く新しい設計のレンズを出してない。
どれか売れるかとかFEのレンズが売れてるとかいう前に売る気が見える売り方してないだろ?
高画素時代になってここ3〜4年で他社もレンズメーカーも俄然魅力のあるレンズをドンドン出して来た。
そこでFEに特攻してAのレンズを全く出さないで「Aのレンズは売れない」とか脳みそ乾燥して粉吹いてるとしか思えない。
足りない超広角
古すぎるテレコン
Uで大三元を雑にアップデートしちゃったから本気でGMとして
GMでないGとしてある程度の高画質と初代300Gのような良心価格でF4通しの小三元
Σ、タムロン、ニコンに対抗できる普及型超望遠
足りないレンズは沢山ある。
FEでも使えることを考えると早急にAを他社のマウント並みの汎用性にするのがこれから4年間でやるべきことだろうと思うよ。
特に広角側は全く選択肢が無い。
書込番号:20544289
7点

99Uのテストデータが出てること自体、今日気づいたのだが、、、
24mmZAが21MP、85mmZAが25MPとなっている。batis25mmやGMに較べたらたしかに低い数値。それを言うならキャノンの50mmや85mmF1.2も似たような数値で、色収差はより多くF2.8以下はZAより甘いんだろうけど、あちらはサードパーティが充実しているからなあ。
意外にもはじめてレンズの85mmF2.8の計測値があった。
サイズやボケ感、トーン描写も含めた総合力ではAマウント現行もまだまだイケるし特別不足なことって無いが、今年は標準F4ズームくらいは出して頂きたい。もしくはせめてシグマ・タムロン社にハイブリッドAFのレンズチップを提供するとか。
超広角も色々あるに越したことはないけど、シビアなAF性能を求められるって画角ではないからサードでもある程度我慢できるかな?でも24mmF2は刷新希望。
書込番号:20544566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。
アッハッハ、俺はソニーには文句言ってないよ。
言ってるのはただ一つ:Aマウントを谷底に落とし込んだ無知な指導にだけ。
α77は未完成品を知らずに出荷して、ソニーの技術レベルを笑われた。これで信用を無くした。
α99は、ビデオに特化するためにユーザーを入れ替えようとして、トップレベルのα900ユーザーを追い出したこと。
この2点だけに怒っている。
ソニー技術者には一貫してほめてきた。
技術者の君たちだけがソニーを救えると。
まー、多少悪くても、我慢して使い続けてきたかいがあった。チョイト ニコンにより道はしたけど。
終わりよければすべて良し。
α99Uですべての手持ちAレンズが生き返った。Aユーザーは幸せ者に戻れたよ。α900以来だ。うれしいなー。
私も135ZAの修行期間が終われば、手持ち10本ほどで撮りまくる。
α99U程度の小型化と軽量化なら、何とか元気に持ち出せる。結構コンパクトに作ってくれましたね。これがソニーの得意技ですね。
書込番号:20548818
7点

>いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。
他のメーカーに凄く良い機種が出て今愛用してるマウントも凄い良いのを出してるんだけれど悩んだ挙句他社のマウントが良いと感じたから移行した人は大体前のマウントへ敵意向き出す事もないし、前のマウントが良い機種を出したときやそのメーカーが新しいマウント出したときに戻ってくることはあるよね。
これが、
マウントの運営側に大きく不満が募って、現在手持ちのシステム自体には愛着があるのに堪忍袋の緒が切れて仕方なく他社のマウントに移行した人の場合は二度とそのマウントへは戻らないし、勿論そのマウントの事を良く言う事は無い。更に言えば新しい魅力的なマウントを新規で立ち上げてもそのマウントを好意的に見ることは皆無で、更に言えばその会社がカメラ以外の製品を出しててもその製品は選ばない。
一番やってはいけない、企業として致命傷となる運営方法。
仮にフェードアウトさせるならその方法は凄い大事。
そして、強制的にフェードアウトさせた事業に再参入するのは新規参入より物凄い高いハードルになるから人1世代辺りの20年位をフェードアウトさせるなら細々と続ける方が企業の最終ダメージは少なくなるって常識だと思うんだけれど、経営の勉強してる経営陣居ないとそういう事を知らないんだよね。
例えばミノルタが新規にカメラ事業参入をm4/3で始めると言えば元のミノルタユーザーは絶対良い顔はしないだろう。
4/3ユーザーで理由があってAPS一眼レフでなくて4/3を選んだ人はm4/3に移行もしないし嫌がってる人も多い。
m4/3陣営が新たに一眼レフ事業を立ち上げても過去に切られた人は戻らないだろうね。
MF専用マウントをAFにしたというような製品革新ならまだいいんだよ。
それでも切られたと感じたら顧客がどう思うかを考えた結果がニコンとペンタックスのマウントだよね。
それくらいマウント運営って難しい。
話し戻す。
Aの場合は4/3よりももっと酷い状態に感じる。
α99U出るまでの数年間を我慢できる状態とは決して言えない程SONYの対応は酷い。
D500がAPSだったこととあの価格だったことは唯一の救いで、
あれが7DUと価格でも競争できるカメラだったらα99Uがいくらい良い出来で出したとしても好意的に受け入れてくれるファンがもっと減った状態で市場に出さないとならなくなる。
今残ってるαフリークが本気で離れていたらだよ?
今後FE特攻してたと仮定した時にSONYが直面する八方ふさがり状態では
今αに残ってる俺やD500で離れた人とは比べ物にならない程辛辣な意見がとどめの様に降り注ぐと思う。
高級路線でハッセルブラッドと同じ運命とかNXと終わり方も大差なかったNEXフルサイズとかは可愛い批判に聞こえるだろうよ。
ア一ムスト口ソグ(仮名)が散々ソニー引っ掻き回した挙句自分の正当性だけ虚しく主張してSONYから追い出されたのと同じでトップがその事業の事を全く知らないのに主導権もって間違ったマーケティングで事業のスリム化したらその後の爪痕は賀張知れない程深く残って回復に大きな時間がかかる。
FEをGMで大口径なんて誰が考えたか知らないけれど、4年後にア一ムスト口ソグ(仮名)並みの惨めな敗走する前にしっかりと自分の失敗を認めて10年前にミノルタから引き継いだユーザーが何故SONYの顧客として今まで残ってるかをよく考えて、新参のFEの顧客とどちらが今後も付いてきてくれるか考えつつ両方のユーザー大事にする落としどころ考えてから勇退しないと黒歴史確定だよ。
既存のユーザーに恨み買った同じ事業では先は見えないね。
大塚家具とか見ても解るでしょ?
物珍しい時だけ新規が増えて古参が消えていく。
新規はまた物珍しい物が出たらそっちへ移行して定着せずに古参は戻らず。
古参は元々のコンセプトを作った創業者の方へ常連として移動するから長い目で見たら方向転換した大本が消えて新規に立ち上がった元々のコンセプトを引き継いだ事業が残るなんて当然の市場の動き。
αAの流れを止めた機種は既にα77だけで十分だ。
そしてFEの流れを止めた機種はFEレンズで止めが大型化したα9と言われる未来が来そうで怖いよ。
書込番号:20556866
6点

アームストロングは飛行士だったwwwストリソ力”一(仮名)だったかな?
まぁ仮名だからいいか。
SONYの株主がいくら血迷っていたとはいえ自分の株の価値が下がるのに
自分の功績を自分で高々に負け犬の遠吠えの様に宣言しながら逃げてくCEOを送り込むようなら
黙ってSONY生え抜きのやることを黙ってみてる方がお利口だからそんな事はしないかwwwww
株主の言いなりでFE特攻するようなCEOが居たらまた遠吠えしながら逃げてくんだろうな。
一応間違いかもしれないから訂正。
書込番号:20557046
2点

https://www.youtube.com/watch?v=xW32v09D4MQ
shooting Chicago with the Sony a99II
見るのもエキサイティングですね。
書込番号:20558419
3点

orangeさんは盛んにSONY贔屓であることを喧伝しています。私も、どちらかといえばSONY贔屓ですが、多少、やり過ぎです
ね・・。
例えば、99Uが発売される寸前まで、7RM2べた褒め、レンズも素晴らしいと、他社のカメラを引き合いにしてその機能の凄さ
を饒舌に説明していました。
ところが、99Uが発売されたとたん、急転直下、7RM2をスレッドの端にも載せなくなりました。お手持ちのレンズがα900いら
いのAタイプレンズのようですから、たしかに、7RM2よりは使い勝手は良いでしょう・・・・。
そこまでは、個人の自由ですからどうぞお好きなままに、と、云いたいが、orangeさんが序でに述べる、2マウント体制の完成
と、と、云う一言が気になりますね??
私などは、逆にこの2マウント体制が一般のカメラユーザーがSONYを信頼しなくなった最大の理由だと思って居るからです。
どう贔屓目にみても、このところの、SONYのこのやり方は行き当たりばったりですよ!!何の計画性も感じられません。
これまでのSONYユーザーのことなど一顧だにしない、これが良いからこれで行こうという何処かの首相と同じじゃないですか
すか?情けない話し・・・・。
確かに、99Uは良いカメラだと思います。7RM2の機構をそのまま投入している上に、ボディーそのものが多少大きくなってい
ますから、Aタイプ大口径レンズとの外観デザインも、操作も圧倒的に良くなるでしょう。
私など7シリーズを購入以来、AタイプレンズをすべてEタイプに換えてしまいました。これが残念!!なんては全く考えていま
せん。7シリーズけっこう気に入っているからです。もし、7MVが3600万画素で発売されればなお結構!!
もし、99Uを手にするとすれば、これまで、LA-EA4を挟んで使っていたTAMRON28−300mmとAPS-Cサイズにクロックダウ
ンされる18ー300mmを、もし、TAMRONのレンズカタログにマクロ180mmがまだあればを購入、それぞれを使うためのものとなる
でしょう。
そしてorangeさん・・・・SONYにはRXシリーズという小型、軽量、新型は多少高価格ながら、それこそSONYの真髄とも思え
るカメラがあって、これからのデジタルカメラはこの方向に向かうのではないかと推測しています。
orangeさん、他社カメラの批判は止めて、なるべく、99Uの卓越した機能と、Aマウントレンズの高性能ぶりを実際の写真を
用いて説明して頂けませんか!!カタログデータはカタログを読めば分かることですから・・・・。
Kodakのフルサイズから12年間、フルサイズカメラとそれぞれのレンズを使ってきましたが、センサーサイズが同じならば、
どこかのメーカーが際立って優秀であるなんて思ったことはありませんね・・・・。
もはや、ここまでになったらレンズを取り付けたときの外観デザインで選ぶことが、もっとも適切なような気もします。
orangeさんの熱心さには頭が下がりますが、ここまでやられるとむしろ逆効果になるのではないかと心配になります。
書込番号:20560097
17点

話が訳の分からない方向に行ってますが、ソニーのカメラ自体はとても良い機種が多いのは事実ですし、方向性としても大きく間違ってはいないと思いますよ。
普通にやったってニコンやキヤノンと肩を並べるのは無理でしょうし、ソニーらしい切り口でやれていると思います。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的にソニーまで叩くのもおかしいんですよ。まぁorangeさんの誉め殺しの効果とも言えますが。
ちなみにorangeさんには何を言っても無駄ですよ。
10年近く前からこんな調子ですから。
書込番号:20560140 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

〉〉どう贔屓目にみても、このところの、SONYのこのやり方は行き当たりばったりですよ!!何の計画性も感じられません。
そうですよね。
計画性が無いからね。
だからこそ、α7R2を作れた。
このカメラは、予定にはなかったらしい。
計画外だけど、目いっばいつっぱつたらたら何ができるかと、突っ張って、突っ張って作ったらα7R2になった。最高のミラーレスになった。
次にAユーザーが騒いでいるので、面倒だからα7R2をポーティングしてしまおう。安く出来るし。
一つAFと連写で突っ張ってみるか。
余裕ができたから、契約プロに頼んで感性チューニングも突っ張ってみるか。
そうしたら、α99-2ができた。
最高のカメラになった。
ソニーには、計画よりも、ギリギリに突っ張ってみるのが似合う。
ウォークマンなんて、突っ張りの極致だよ。
全員が反対したらしいが、社長の一声で決まったと聞いた。
こういう突っ張りがソニーらしい。
これからのカメラもレンズも突っ張ってゆこう。
GMレンズは1億画素対応で突っ張ってゆこう!
α99-3は、20枚連写で突っ張ってゆこう。4200万画素のままで。
ソニーよ突っ張っれ!
突っ張って、突っ張って、強くなれ!
書込番号:20560604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つか
ソニーらしい切り口ならフルサイズ小型軽量機だそうよ
α7系はでかく重い(´・ω・`)
書込番号:20561173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、色々なカメラがありますね。
フルサイズというカテゴリーなら、ソニー機が一番軽そうです。
レンズ交換カメラではα7系列が軽い。
レンズ固定方式ではRX1系列が軽い。
センサーが小さくなれば、当然さらに軽くできる。
ドローンで使ってるカメラは軽そうですね。センサーが小さいから。
センサーが大きくなれば重くなり、センサーが小さくなれば軽くなる。世界的に、このような傾向だと思います。
書込番号:20561193
3点

ソニーが現状一番小型軽量であるかどうかと
ソニーが小型軽量機を積極的に作ろうとしたかは全く別問題だからね…
ソニーなら簡単に300gでフルサイズ作れる技術力はあるのだから
(´・ω・`)
書込番号:20561271
2点

300g切るフルサイズカメラなんて、需要が見込めないんだから作らないでしょう。
特にソニーがミラーレスで食い込みたい欧米では小さいカメラは売れませんから。
そもそもフルサイズ用レンズの大きさを考えたら、オリンパスのエントリー機より軽いカメラなんてアンバランス過ぎます。
あと私見として言わせてもらえば、α7系で大きく重いとか正直どんだけ腕力体力無いんだよって思いますけどね。
どうも価格のソニー板は極論を言う人が多い気がします。
書込番号:20561397 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>300g切るフルサイズカメラなんて、需要が見込めないんだから作らないでしょう。
ここでは求める声は結構あると思うよ?
NEX−5のフルサイズ版だよね
少なくともNEX−7のフルサイズ版くらいのサイズのなら求めている声は多い
>そもそもフルサイズ用レンズの大きさを考えたら、オリンパスのエントリー機より軽いカメラなんてアンバランス過ぎます。
構えの問題じゃないかな?
僕はフィルム時代なら400g切るカメラに1300g超のレンズで快適に撮影してました
そして単ならAPS−Cの標準ズームよりも軽いのだって作れるのですよ?
それでもバランスなんて言うのですか???
>α7系で大きく重いとか正直どんだけ腕力体力無いんだよって思いますけどね
僕のメインカメラはフルサイズ一眼レフなので
70−200/2.8なら2.5kg級ですが普通に使ってますよ
Aマウントのね
それに対して広角メインにミニマムなシステムが欲しいのです
せっかくフランジバックが短いわけでね
なので僕が一番欲しいのはNEX−7のフルサイズ版だね
みなが欲しいカメラを主張するのは自由であり
それを排他的に全面否定してなにが面白いのですかね???
書込番号:20561410
2点

NEX7のフルサイズ版ってそのうち出るのかも知れんけど、、、、仮に出たとしてそれが今のソニーらしさだとは思わない。ウォークマンでも今度のAシリーズがデカくなったが、ハイレゾ対応でかつ非ハイレゾでも明確に音質が向上しているから全く不満はないんだな。ただ小さくするんなら中華や韓国にも出来るところを、少しサイズUPしてもそこに尖った性能をぶち込むのが21世紀のソニー流になると思う。
でも現行α7系は格好があまりソニーらしくないね。実際は重くても構わないから、何となくスリムかつスタイリッシュに見えてくれないとw。個人的にα7Vで一番興味あるのは、スペックよりデザイン面での進化なのかも知れない。5軸ついてる限り無理か(T_T)
書込番号:20561462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽いと手振れし易いし、レンズとの重量バランスあるからね。
レンズが交換できるカメラがいいんじゃない?
ボディが交換できるレンズよりも。(笑)
書込番号:20561577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NEX7のフルサイズ版は、RX1・RX1R・RX1RU だと思えます。
もちろんこれはレンズ交換しないです。
私はRX1Rを使っていますが、充分小さいので満足しています。だから特にNEX7のフルサイズ版が欲しいとも思いません。
レンズ交換するなら、α7系で充分です。
今でもグリップ強化とボディー保護のためにL字プレートをα7R2 とα7Sに付けて使っています。
なかなか需要を予測するのは難しいですね。
ソニーがEで次に出すレンズ交換式フルサイズは、α99Uのようなキビキビした使い方の、撮影フィーリングを高めたカメラでしょう。
いつまでも、ガシャン・ガシャンのブツ切れ撮影では進歩がないから。α99Uのような、カシャ・カシャ・カシャとテンポよく気持ちよく撮れるカメラが必要になると思います。
Eマウントの次の進歩は撮影の感性チューニングになる。α99Uは成し遂げたから、今度はEの番です。
そうすれば、カメラの熟成度が上がる。
Aマウントは、ソニーになって10年かけて熟成できた。ワインのように。α99Uを使っていて、そういう感じを受けます。
Eは作り始めて5年程かな? そろそろ熟成しましょう。
小さいだけでは能がない。次の高みに進みましょう。
書込番号:20561823
2点

α7サイズのカメラもラインナップにある必要はあるけども
小型軽量機も存在するからこそ活きるサイズじゃないかな?
そして問題なのは、あれだけでかいのに華奢な造りとか
UIが中途半端でつめられてないとこかな
あとEVFをTLM機と同じ制御にできないものかと思う…
TLM機のEVFはぬきんでて優れている
書込番号:20561902
5点

確かにα7系は100点満点ではありませんよね。
しかし、
しかしですよ、フルサイズでミラーレスはα7系列し存在しないのも事実です。
キヤノンもニコンも、フルサイズミラーレスは開発できないから0点です。
こういう事実があるので、100点ではないとダメという口調はかわいそうです。
80点でも0点よりはずっと良いのです。
UIは、確かに関連する項目があちこちに分散されて、とても使いにくいですね。写真の撮り方がわからない人が設計したのでしょう。
文句を言いながら使っています。
これは使い方でカバーできますから、さほど気になりません。
α99Uのウイは整理されたので良くなっています。
これに変えればホイのでしょうが、ダメだろうね。設計グルームの意地があるから。
写真の撮り方を知ってるのはAの設計グループですね。撮影フィーリングも完璧に上げてきた。
この辺りは、相互交流してEも進化して欲しいところです。俺たちはソニーカメラの救世主だからと踏ん反り返っていたのでは、ユーザーから意趣返しを受けますよ。
常に、謙虚で進歩し続けないと、Eといえども落ちこぼれます。
事実、Eは半分落ちこぼれかかっている。
主たるユーザーの需要から乖離して、企画者の独善が先走り始めたから。ここがソニーの唯一の弱点なんです。
成功すると調子に乗る。勝って兜の緒をしめることができないのがソニーなんです。
自分達の理想・夢も大事ですが、ユーザーの求めを満足させることの方がもっと大事です。
APS-Cは6万円から8万円で高性能を出せばヒットする。今だって売れてるのは旧型機α6000だと思いますよ。ユーザーが欲しい価格帯だから。
この辺りを重点的に強化すれば強くなれるのに。
α6500キットを量販店価格9万円でだす努力をして欲しいな。これくらいの値段なら売れる。
安くて小型高性能がEの最初のコンセプトだったはず。
いつからバブル価格に慣れたのだい?
バブル価格で売れるのは最高のフルサイズだけ。あとは価格が重要になる。特にAPS-Cでは。
APS-Cで頑張ってシェアを取ろうよ。
ソニーならできる。
書込番号:20567248
5点

ミラーレスカメラとは一眼レフ機の一眼レフファインダー部を省略したカメラのことであって、そういう意味では一眼レフカメラとはミラーレスカメラを含んでいるわけだな。
もちろん、現在の一眼レフ機にもミラーレスモードというものがあって、現在フルサイズ一眼レフを作っているメーカーはすぐにでもフルサイズミラーレス機を出せる訳だ。
まあ、キヤノンはDPで従来のような画素欠落による画質低下のない像面位相差AFを完成させている訳だし、すぐにでもミラーレスフルサイズ機を出せる準備はできている。
まあ、フルサイズミラーレスとか言っても、現実はキヤノンのフルサイズ一眼レフ機に比べれば全然売れていない訳だし、キヤノンあたりは市場が育つのを待っているのだろうが、ニーズがあると見れば直ぐにでも出てくると思うな。
書込番号:20567647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まあ、フルサイズミラーレスとか言っても、現実はキヤノンのフルサイズ一眼レフ機に比べれば全然売れていない訳だし、キヤノンあたりは市場が育つのを待っているのだろうが、ニーズがあると見れば直ぐにでも出てくると思うな。
この分析は違うんじゃないかなああ?
ミラーレスが売れていないというか、シェアが低いのは
ぶっちゃけニコキャノが本気になってないからでしょ
ニコキャノとも市場が育つのなんて待ってないと思う
一眼レフの方が儲けやすいから市場が育たないように実験機だけ投入している段階じゃないかな?
現状は市場があまり育たない方がラッキー♪
ニコキャノのターニングポイントは技術がある一線を超えたときと思う
一眼レフに匹敵するC−AFとそれを活かせるEVF、グローバルシャッター、テレセン問題の克服…
このあたりの技術が進化してきたとき
技術者は本気のミラーレス作りたいでしょうね
書込番号:20567688
5点

>>もちろん、現在の一眼レフ機にもミラーレスモードというものがあって、現在フルサイズ一眼レフを作っているメーカーはすぐにでもフルサイズミラーレス機を出せる訳だ。
そうだねー。このことを聞いて2年たったね。まだできていない。
やはりキヤノンはミラーレスの技術が遅れているのかな? いまだにAPS-Cしか作れていない。やっぱりフルサイズは難しいのだ。キヤノン頑張れ!
ソニーがDSLRではキヤノンを超えられないように、キヤノンはミラーレスではソニーを超えられない。
だから出せないでいるのかもしれませんね。
ところで遅れてたDSLRでも、α99UはEOS5D4を多くの要素で超えているように見えるけど。もちろんまだ超えていないところも残ってるが。
俺には総合力でα99Uが良いね。自分に合ってる。
4200万画素の高精度
手持ち撮影できる5軸手ぶれ補正
4K動画も時々撮る
秒12枚連写・8枚連写で動きものを狙える
高感度にもそこそこ強くなった。Aマウントでは初めての高感度だ。
撮影フィーリングがとても良くなった。ソニー機では初めてだ。キヤノンのプロ機にキャッチアップしつつある、あと少しだ。
こういう事で、楽しみながら撮れる。いやー、遅れていると言われるソニーのDSLRも、急に進化したねー。
俺にとっては、もはや十分な性能になった。
ソニー機で初の熟成カメラになったから。
熟成されたα99Uで 撮って、撮って、撮りまくるよー!
書込番号:20567861
8点

たとえ噂話のレベルであっても、ニコンキャノンから出る(であろう)35mmミラーレス機がα7Vより先進的であったり高スペックになるって予測を聞いたことがないような気がする。ユーザーの皆さん、果たして本気で期待しているのかしら?コスパやブランド力で語られるような代物ならば私は興味ないけれども。
書込番号:20570734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とはいえ
スペックでいくら劣っていてもかまわないけど
ファインダーレスやレンジファインダースタイルで出るならそれだけで魅力的♪(*´∀`)♪
個人的にはね
鈍足機として極めて欲しいよ
書込番号:20571568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンキャノンから出る(であろう)35mmミラーレス機がα7Vより先進的であったり高スペックになるって予測を聞いたことがないような気がする。ユーザーの皆さん、果たして本気で期待しているのかしら?
キヤノニコのユーザーはソニーユーザーと違い、スペックだけではしゃいじゃうレベルのユーザーはそんなにはいないんじゃないかな。
私はスペックは6Dくらいで充分だし、動画は1080 60P、AFもM5くらいにEFレンズが快適に使えれば充分だな。
もちろん一番に小型軽量が求められるミラーレスだから、6Dやα7シリーズより小さく軽量に作ってほしい。
書込番号:20572948
10点

おー、キヤノン勢も割れてるね。
心配人は、小さいから駄目だという、レンズとのマッチングが取れないから。もちろん低性能では駄目という。世界一レベルでなければだめという。
フリちゃんは、中性能・小型・低価格が良いという。 これは心配人がこき下ろしていたスペックだね。
大変だ。
最もお二人ともに脳内カメラだから、どんな妄想でもOKですよ。
速くキヤノンからフルサイズミラーレスが出ると良いね。
しかし、すでに世界のレンズメーカーは、ソニーのEマウントで最高のレンズを作ってるからね。1億画素対応で技術投資を行っている。
フリちゃん流の中性能カメラだと、レンズメーカーから見放されるよ。
書込番号:20573226
5点

>orangeさん
本スレの違う主旨の書込で恐縮です。
色々心配人さんのどの当りがキヤノンユーザーと思われるのですか?
書き込み内容を見ても、過去の書込先を見てもαAユーザー、という印象ですが。
書込番号:20573480
16点

>orangeさん
他社製品の誹謗中傷に飽き足らず今度は個人への誹謗中傷ですか。
そんな書き込みしてるから貴方の意見は多くの人に受け入れられないのですよ。
書込番号:20573609
18点

>>色々心配人さんのどの当りがキヤノンユーザーと思われるのですか?
彼は一貫して、Eマウントをけなし続けてきた。
そして、キヤノンのミラーレスがEを追い落とすと言い続けてきた。
妄想ばかり繰り広げては、Eをこき下ろしてきた。
こういう手法はネガキャン要員の典型的な行動です。
他方、Aにはまともな判断をする。
おそらく技術やカメラがわかるので、α99Uは叩けなくなったと知ってるのでしょう。
Aに対しては中立に見えますね。
キヤノンが怖いのはAではなくEなんです。王座を脅かす可能性があるから。
DSLRが続く限り、キヤノンは王者でいられる。ここに大きな投資をしているし技術もあるから。
しかし、ミラーレスが栄えると、DSLRの王者は没落する。こうなることを恐れているので、ミラーレスの王者であるEをたたき続ける。一貫した戦術です。
ミラーレスは劣った技術であると思わせたがっている。
キヤノンがミラーレスに進出しようとしてもがいている。
ミラーレスでは、今までのDSLRのファインダー技術やAF技術が役立たなくなるからね。この2点が消えればキヤノンの優位性は消える。逆にセンサー技術の遅れが足かせになってくる。
こういう現状だから、足りない部分はネガキャンで埋め合わせしようとする。キヤノンらしいやり方ですね。
数年前に社長が言った:これからは技術開発を抑えて、宣伝に力を入れよう。
ニコン相手ならこれでよかった。
しかし、ミラーレスのソニーが台頭してくると、ミラーレス技術では後れを取ってしまった。
だから、ネガキャンなんです。
会社の動きを俯瞰的に見ましょう。
書込番号:20573675
4点

>orangeさん
>キヤノンが怖いのはAではなくEなんです。王座を脅かす可能性があるから。
頭大丈夫?
書込番号:20573735
25点

>orangeさん
αE否定=キヤノンって、、、
色々心配人さんは実際にα99Uを買っているし、妄想とかではないと思います。
俯瞰して見ることは良い事だと思いますが、会社、個人へのコメント時は、思い込みには注意した方が良いと思いますよ。
書込番号:20573744 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>会社の動きを俯瞰的に見ましょう。
朝から強烈なギャグをかまさないでくれ〜
思わずコーヒー吹いちまったじゃねぇか!
書込番号:20573758
15点

ここまで妄想が肥大化してくると相当に深刻だな。
かつてはこうした問題が内に秘められて終っていたのだが、ネットの時代になって外に拡散するのが問題だ。
価格コムだけでなく社会全体での対応が必要だ。
書込番号:20573819 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

AではなくEに注力しようとするソニーへの苛立ち。
心配人氏はそんな印象です。キャノンユーザーだとは思いません。
敵は他社ユーザーであったほうが都合が良いから、わざと見えないフリをしているのかと思ってました。
書込番号:20573911 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マーケット、需要が肥大するといいですね。
まあ、誰でもひいき筋を持ちたいだけでは?
通のフリができますから。
今度、私の「コメダ」で熱く語り合いましょう。
書込番号:20573995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今度、私の「コメダ」で熱く語り合いましょう。
オフ会ですか?
皆さんが集まったら楽しそうですね。
書込番号:20574035
2点

先日、ソニー銀座で50/1.4Eマウントを見てきました。試写した結果は別添の通りです。ボケた部分の色収差がありません。ディストーションも無さそうです。アルミ箔と塗りの質感の違いも良く出ています。近距離で、この性能なら相当ですね。
構成について、デジカメウォッチを見ると前群のみでも結像すると書かれています。後群は、補正しきれなかった収差を補正するためにあるそうです。つまりダンデムガウス構成とも言うべきものなんでしょうか。
そこで多のレンズはと構成を見てみると、出てくるわ出てくるわ、ぞろぞろと、それらしい構成ばかりです。特にキャノン35は、焦点距離が短いためBR素子を採用している他は完全なタンデムガウスのようですね。ツアイスのオータス55や28も同様の構成と見えます。
皆さん、時代はタンデムガウスですよなんちゃって。
書込番号:20574198
1点

orangeさんみたいなのは好き嫌いとかのレベルじゃないですからね。
特定のメーカーに対して異様な執着を見せる人というのは不幸ですね。
自ら可能性を狭めているのですから。
それに、それだけ高価な機材ばかり買うお金があるのならどこか撮りに行けばとも思いますし(笑)
書込番号:20574242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

価格コム見てると熱狂的なファンが一番
他社ユーザーに誹謗中傷したりするよなああ
アンチの方がまだマシだとよく思うよ
(´・ω・`)
書込番号:20574314
12点

>orangeさん
>キヤノンが怖いのはAではなくEなんです。王座を脅かす可能性があるから。
と主張してますが実際は・・・・
http://www.mirrorlessrumors.com/2016-companies-market-shares-japan/
書込番号:20575216
6点

Eマウントを数多く持っているユーザーはそれを続ければ良いことだし、Aマウントを持っている方は、市場を賑わすよう
な新しいボディーの発売をじっと待ち続けたばあいと、諦めてEマウントに乗り換えてしまったユーザーとに別れるでしょう
私は後者の方ですがそれに充分満足していますし稼いでいますから、99Uの方が7RM2よりは操作性などより優れてい
ることは分かって居ても、新規に購入するつもりはありません。
新たにSONY製フルサイズ機を選ばれる方は、99Uにした方が良いことは事実でしょう。何故なら、7RM2には使ってい
て、諸機能を無理に押し込んだのかなー、と、感じが残ることがあります。
でも、多少大きくなっただけで、撮影時の安定感が増したことは試用とは云え実感しますし、レンズを装着した場合の
外観バランスが良好で、フルサイズ専用のレンズがどれも優秀ですから・・・・・。
しかも、α77Uやα99Uなどのエルゴノミックスタイルのボディーデザインが、光学ファインダーの旧態然とした雰囲気
より、遙かに洗練されているからです。
かと、云って、7シリーズのU型になってからのボディーデザインも窮屈な感じはすれど、ボディーケースを付ければ
撮影時の不安定感はかなり薄れるし、何より、F:4通しの3本のズームレンズや90mmマクロの画質が頗る付き優秀、
しかも、全体的に小ぶりに造られていますから、バッグの出し入れがスムーズ、何れのメーカーのフルサイズよりも、ぴ
しっとした全体像(レンズを装着した場合の)が、実に都会的。
24-70mmF4を付けた場合など惚れ惚れします。
これからはどうなるか分からないが、99UにもF:4通しが出て来るかも知れないが、そうなればやはり99Uの方がいいで
しょう。
それはそれで、そうなった場合のことですから、慌てることは無い。
私の返信に外観デザインのことばかり気にしているじゃないかと思われる方もいるでしょうがこれには理由があります。
現行高画素フルサイズカメラ(この場合、あえて、2450万画素機も加えましょう。敢えて、と、云うのは私にはこの解像度
が物足りないし、かと云って4000万画素や5000万画素はやりすぎと云う思もしないのではないからです)で撮影した写真を
観て、メーカーの違いなど感じますか?・・・
私が鈍いのかも知れませんが、どれも優秀ですから、そうなると小型・軽量・廉価がカメラ選択の基準となり、それに加え
て外観デザインこそが、最終決定の理由になるのではないかと思って居るからです。
Kakaku.comでどうして、口角泡を飛ばしたり、陰気なスレッドにしたり、これじゃなきゃならないとすっ飛んで居る方は、現
在のデジタルカメラが財産と考えているからじゃないんですか?
デジタルカメラはボディーだけで考えてみれば、比較的長期間の消耗品でしょう?それだって、家電に比べりゃ短いのに
高価過ぎる・・・まあ、家電と比較する方がどうかしていますが、レンズを除けば消耗品なんです。
そのように考えると、あとは外観デザインしか残っていないんですね!!
現在の私はそう考えていると云うことであって、それこそ趣味趣向目指す方向は人様々ですから、他メーカーを好んだり
SONYを非難する方もいて当然だと考えていますから、私の意見など無視しても、非難してもどうぞお気に召すまま、と
云ったところです。
もう一つ付け加えましょう。SONY製絶賛で、新しくボディーが出たり、レンズが発売されると、蝶のごとく舞飛ぶ方もいま
すが、この方のスレッドをじっくりと読みますと、この方、カメラのことを良く理解していないようですね・・・それでも、時折、
その意見は良いと感じることもあるので、これは想像ですが、教えて呉れる人が居るのではないかと思います。
まさかSONYが実体を分からせないように、ひそかにコマーシャル費を払っているなんて云うことはないでしょうから・・・・
書込番号:20575639
3点

心配しなさんな。
EはEで発展するし、
AはAで発展する。
両方でαです。
ミラーレスとDSLRが同時進行できているのはソニーだけ。
C/Nもミラーレスを欲しがってきた。
そのうちに出てくると思う。ソニーが先行しているだけ。
ソニーは、EとAを一つとして開発できるシステムを作ってしまった。
だから、現在のソニーにとってはEもAも同じです。
昔トヨタでマークU三兄弟があったが、あんな感じです。
一つの技術で
Eを作り (α7R2 )
Aを作り (α99U)
RXを作る (RX1RU)
こういう芸当が、簡単にできるのです。
好きな方を使えばよい。
AとEは対立しない。両立するのです。
発想を転換すべき時に来ているのです。昔のフィルム時代の発想は、もはや通用しないようになっているのです。開発技術が根本的に変わってしまったから。
デジタルに変わったのと同じような大変化が、開発手法の変革で起きたのです。(文科系の人は理解しずらいと思いますが、現実なのです)
Aを使っている人も
Eに変更した人も
AとEを両方使っている人も
みんな並行して楽しめるのが、ソニーの技術力なんです。
さあ、α機で好きな写真を撮ろうではないか。
書込番号:20575772
3点

αAとαEの共存、Aマウントアダプターを更新してくれればやりやすいかも。
今今では、シグマのマウントアダプター使って、EFレンズでもいい感じがするので、αAマウントユーザーを捕まえるなら、是非検討して欲しい。
本スレに立ち返れば、Aは標準ズーム(24-105あたり)、Eは小型軽量を活かせるAPS-C向けのレンズ整備、があれば良いと思います。
書込番号:20576185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
私には、ソニーが上手いやり方を心得ているようには思えませんけどね。片方でわーっとユーザーを捕まえたと思ったら、その一方でばらーっと逃しちゃったり。出来もしないのに欲張るもんだから。
今後のAマウントのレンズ発売に関して、ソニーは「ユーザーの要望による」という姿勢みたいですが、長年、標準域便利ズームも出さないでこんな事を言うって、そこに違和感を覚えるのは私だけですかね?腹立たしいほどの違和感を。なにしろ FE では「言われなくても」さっさと出してますからね。
だから、
>会社の動きを俯瞰的に見ましょう。
そう、まさにコレなんですよね。で、昨日 Nikon のキャッシュバック最終日に D750 発注しちゃいました。さっきまでキャンセルしようか迷っていましたが、むっちゃ安かったので、まぁお試しということでこのまま購入してみますよ。
α99Uが良いカメラなのは分かるんですけど、現状に至った経緯などを考えて、私はソニーのカメラボディ1台に38万円を出す気になれませんでした。α99無印は売却する事になるでしょう。
Aマウントレンズ達は残して様子をみるつもりですが、私には「4Kや12連写」はあまり重要ではないみたいです。その辺りに変化をつけたラインナップ、たとえばα88とかα95みたいなボディが出て来ればなぁ…と。そんなボディが今年中に出てくるとも思えないので、私にとっては「ソニーのカメラ製品はAもEも、減る事はあっても増える事は無さそう」ですよ。α6300は使い続けるつもりですが、これもアレな機種ですからね。どうなるか分かりません。
正直言うと、かなりスッキリした気分です。長い間迷っていたせいでしょうか。思い切りがついたのは orangeさんのおかげですよ。たまには良い事を仰いますね。御礼申し上げます。
書込番号:20576203
17点

爺さんは妄想だけでなく、たまには現実も見つめたらどうだろ。
https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard94.html
3年前のおよそ半分とは何とも凄まじい転落ぶり。
これはFEマウントに力を入れた時期と一致するから、原因は誰にも分かるよね。
まあまた、海外では売れてると妄想するんだろうけど、国産ミラーレスの内需が20%であることを見据えて思考した方がいい。
書込番号:20576337
11点

あらあら、お決まりのフリちゃんのシェア情報。
かわいそうに、日本のシェアと世界のシェアの差に気づかないのだね。
オリンパスがトップシェア? 27%?
へー、
日本では強いのだ。
しかし、世界のシェアは、オリはたったの1%だよ。欧米で弱いから。
此の表に出てこないパナの方が世界シェアはずっと上なんですよ。
もちろんソニーは何とか三強に入ってる。
池の中だけ見て、喜んでいるようでは、先がないね。
今や、写真のエントリー機はスマホなんです。
そのスマホと親密性があるのがミラーレス。構造が似てるからね。
だから、ミラーレスは伸びているが、DSLRは縮んでいる。
そして、スマホがコンデジを飲み込み、次に飲み込むのは3万円で売られてるM4/3です。
3万円出す程度だとスマホで充分と言う人が増えるから。
既にスマホは、コンデジを食い荒らして壊滅させた。
次の犠牲者は、その次にセンサーがスマホに似ているM4/3になるのは歴史の必然。
此の技術の流れは、口先では止まらない。
しっかりと今のうちにシェア日本一を楽しんでいてくださいね。
楽しみはあと少ししか続かないのだから。
だって、カメラの出荷台数は5年ほどで80%減になる。既に6割は消えてしまった。後2年で8割まで消え去る。
これがカメラの運命なんです。超激動期に入っているのです。
スマホに弱いカメラから大波に飲み込まれてゆく。カメラが悪いのではない。時代の流れなんです。
いくら流れに竿さしても、止めることはできない大きな流れです。
ソニーのミラーレスはエントリーであるスマホから移行しやすいので伸びている。
世界シェアを見よう。
書込番号:20577182
4点

>しかし、世界のシェアは、オリはたったの1%だよ。欧米で弱いから。
>此の表に出てこないパナの方が世界シェアはずっと上なんですよ。
ソースは?
また脳内ですか?
書込番号:20577904
13点

撮像素子を作っているメーカーにとって、
カメラのシェアは関係ないかも。
マーケットがシュリンクするのだけが怖い。
車載用のカメラがうんと伸びるからまあどうでもよいと
思っているかも。
常時駆動できない素子はライバルにあらずなのかも。
ガクブル。。。
書込番号:20577988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拘るひとはシェアよりカメラの内容で買うでしょう。99Uはその点間違いなく圧倒的だね。ま、日本はぼちぼち超高齢化社会になるからどこのメーカーも厳しくなっていくのは確実です。
書込番号:20578321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>常時駆動できない素子はライバルにあらずなのかも。
そうですね。常時駆動はむつかしいらしい。
以前D800Eを使っていて、ライブビューモードで撮ってると、突然カメラが止まってしまった。
故障したのかと思って、すれで聞いたら、それはスペックだという話。
ライブビューモードでセンサーが加熱されるから20分ほどで打ち切りにしてるという。
えー?
信じられない。
こんなに低性能なのか?と驚いた。
同じソニーのセンサーを使っているのに。
ソニーは録画だけでも30分はいけるよ。さらに2回目の30分もOK。
ライブビューで見るだけなら、電池が続く限り見えるよ。外部給電なら24時間365日程度なら持ちそうだ。
メーカーの差がある事に驚きました。
書込番号:20578676
3点

御意に。
EVFを買ってくれば完成、と思ったら大間違いですね。
撮像素子も選定し直さないと。
ライブビュー用の画像処理ハードウェアも選定のやり直しかも。
追い付くのに速くて半年、遅くて3年かかるかも。
買って組み立てるだけなのに。
その間に、先頭メーカーは次のステージに進んでいるかも。
書込番号:20579311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20分もライブビューで何を撮ってたのよ
orangeさんじゃあ、撮り方が間違ってるんじゃあないの? 笑
一眼動画なんか普通は20分もありゃ十分、絞り固定のAマウントの方がよっぽど使いものにならんし
書込番号:20579375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ライブビューって動画用なのか?
書込番号:20579380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い方を知らないだけ。時間無制限にできるよ
書込番号:20579409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できれば使って欲しくないからデフォルトはオフなのか?
拡張ISOみたいな。
書込番号:20579418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホと親密性があるのがミラーレス。構造が似てるからね。
そう、だからFE機が売れてない、だからA機が売れてない。
誰も、20万、30万出してスマホと同じ電気ファインダーだけのミラーレスを買わんだろ。それなりに売れているのは10万以下のE機のみだな。
それをないがしろにしているからこんな悲惨な事になる。
一方一眼レフファインダー機の方を見てみると面白い。
https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard102.html
一社が独占するような様相で、ちょっとヤバイ気もするけど、全体のパイが縮小する中シェアを伸ばしているのは、ミラーレスも売れてきているキヤノンなんだな。
まあ私もそうだが、今やある程度写真をやっている人の多くは、一眼レフとミラーレスを使い分けている。そんな中出現したEOSMは全くストレスなく一眼レフ用レンズを使え、一眼レフと使い分けるには最適の機種。
ソニーも一眼レフを残してさえいれば同じことができたんだけど、AもEもミラーレスマウントになっちゃた訳だから、なんの魅力も無くなっちゃた訳だ。
ニコンが大きく衰退してきているのはこの使い分けが上手くいってないからだと思うけど、そのうちに出すんじゃないかな。でないと、ソニーの様に手遅れになる。
書込番号:20579620 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知らねーのがここにもいた 笑
時間設定もできるんだけどな
しかも、初期設定以外使えないらしい 笑
書込番号:20579742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>20分もライブビューで何を撮ってたのよ
orangeさんじゃあ、撮り方が間違ってるんじゃあないの? 笑
まあ、無知な人たちばかりだから、私の撮影方式を理解できないのでしょうね。
ソニー機はライブビューで撮影できるのです。昔から。
ライブビューでもシャッター遅延は増加しない。つまり、ライブビューでもシャッターはファインダーと同じく最小の遅延で撮影できる。
だから、ファインダー撮影もライブビュー撮影も等価なんです。
知らないでしょう? ソニー機を使ったことがないから。
C/NのDSLRはライブビュー撮影で、極端にシャッター遅延が増加して、シャッターレスポンスが大幅に遅くなる。
こういうカメラしか知らないから、ライブビュー撮影を理解できないでいる。
だから、頓珍漢な批判しかできない。ライブビューで20分撮るのは異常だという。
ソニー機では半日でもライブビューで見てるよ。何の問題もない。
ソニー機は、AもEもライブビュー撮影が楽なのです。
全体を見渡しながら、カシャリと撮れる。
君たちのカメラにはできない、高速レスポンスが、ソニーのライブビューです。
ニコン機でも、同じようにできないかなーと思って、ライブビューで見ていただけ。
でも、当時使っていたD800Eでは、突然ライブビューが停止してしまったのです。
キヤノン機も停止するのかい?
だから、君たちはライブビュー撮影が出来ないのが普通だと思い込んでいるのかい?
多くのソニーユーザーは逆です。ライブビュー撮影が普通なんです。もちろんファインダー撮影もできる。鳥を追うときにはファインダー撮影に限る。
まあ、君たちのDSLRはライブビュー撮影できないカメラだと判ってしまったよ。
ソニー機なら、ファインダー撮影とライブビュー撮影は同じように撮れるのです。シャッター遅延も同じです。
何時間でもライブビューを付けていても停止はしません。
しかも昼間でも見やすいように、液晶には特別な設定がある:屋外晴天。これでけっこうライブビューで撮れるようになる。こんな設定はあるのかな?
書込番号:20580621
5点

orangeさんはバカだなー、D800は電子先幕ないんだから元々ライブューは出番が限られるんだよ
絞り固定のAマウントの動画のよーにただのオマケ
ま、それよりは使えるオマケか 笑
カメラが悪いんじゃあないよ、orangeさんのカメラの使い方が間違ってるだけ
ワザとやってるのかってぐらい使い方が下手くそ 笑
所持していながら時間も設定で変更できるのも知らんとはねえ
本当に持ってたの?
嘘ばっかりだしこれもあやしいもんだ
D810は、電子先幕採用されてソニーの傑作センサーのポテンシャルを最大限に引き出した名機
像面位相差で傷つけることなく、ヘンテコハーフミラーで減光することもない傑作機だよ
結局、スペック表のひとつの数字が飛び抜けてても、それを活かせないからスペックだけって叩かれるんだよね、ソニーは
って、ごめんねえ、ソニー機を貶す気はないんだけど、orangeさんの嘘を正すとどーしてもネガティブな面を書くことになっちゃうんだよね
そそ、ソニーは昔からライブビューってのもさー、α900はできないんだよライブビュー撮影
当時のライバル機、5D2はできたのにねえ
知ってた? 笑
あ、orangeさんの脳内所有のα900はライブビューもできたんだっけか?
書込番号:20580986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコン機のライブビューAFは実際トロいし、連写もなにも出来ない。そもそもF値の小さいレンズで(AFエリア外に)精度良く合わせようって場合が個人的には多いが、やはり手ブレもしやすくなる。じっくり構えてISO上げたら良いけど、そのヒマがない場合もある。ソニーとは違うよ。だからD810がダメとは言わないが、出来ないことは出来ないこととしてドライに評価すれば良いと思うな。O氏を口実にぬるいレスや退屈な皮肉の応酬ってパターンは皆飽きてるよ。
そもそもAFエリアが狭いから、「オマケ」に過ぎないライブビューも使わざるを得ない訳であって。日の丸構図が好きで不便じゃないって人もいるだろうけど、広いに越したことはない。
書込番号:20581198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おいおい、背面液晶も動かないカメラで、なぜ手持ちライブビューを常用しなきゃならんのだ?
使い方を間違っとるぞ
OVFと優れた専用位相差AF、それが一眼レフの一番の魅力ではないか
元々、最高級なポテンシャルを持つセンサー、その高画素と広いダイナミックレンジを活かすために像面位相差、いわゆる速いAFをあえて搭載しなかった、いや、できなかったのかもしれない
しかし、基本感度もISO64と凝りに凝ってきた、そのISO64で三脚ライブビューで極力ブレを排除し、渾身の一枚が撮れるってゆー、もうひとつの大きな魅力を理解できんのは、ま、貴殿では仕方ないことではあるな
書込番号:20581280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そういう撮影スタイルの方には良いカメラなんでしょう。だからといって、狭いAFエリアやライブビューの弱さ、手ブレ補正非搭載など含めて本当に納得できるかどうか?はあくまで個々のユーザー次第ですからね。当たり前の話だけど。ま、あなたが何ごとかを「一番の魅力」というならそこは突っ込みません。
名機とか名機でないとかで言うなら、99Uもかなり名機だと私は思っているよ。
書込番号:20581360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑の二人、機能や便利装備に対する要求レベル、撮影結果に対する要求レベルがあまりにも違い過ぎて笑える。
片や撮影結果優先、片や初心者的装備優先
これは撮影スタイルの問題ではないのは明らかなんだが、やはり相応のレベルに達してないから理解不可能だろうな。
AF精度一つとってみても、まだまだ精度不足の感は否めないみたいだし、
撮影者にもよるだろうが、手振れ補正もさほど効果ないみたいだし。
書込番号:20581920
11点

>アダムス13さん
シエァの話を持ち出したのがorangeさんだから突っ込まれたんですよ。
書込番号:20583683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>orangeさん
そんなこと言ってる暇あったら写真撮ればって思います。
orangeさんはソニー以外のメーカーを貶してばかりで写真すら撮っていませんが、何が楽しいのか分かりません。
書込番号:20583691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お勤めご苦労様です。
そもそも注文済みのユーザーに届いていない状態ですからね。
春くらいにはもっと賑やかになるんではないでしょうか?
私はもう諦めているくらいですから。(笑)
書込番号:20583760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのミラーレスはエントリーであるスマホから移行しやすいので伸びている。
>世界シェアを見よう。
ソースまだぁ?
ほんとに脳内?
こういうの希望ね。
https://www.bcnaward.jp/award/sokuhou/index.html
デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 オリンパス 26.8
2 キヤノン 18.5
3 ソニー 17.9
おや?
書込番号:20585022
3点

ここはハーフミラーみたいなものですからね。
中性子実効倍率 kーeff が1なら健全なのかも。
書込番号:20585381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uが昨日届き標準レンズを検討中で、シグマの24-105mm F4 DG HSM が良いと思ったんですが、このレンズについて、シグマのカスタマーサポートに 「最近発売された、SONY α99U にて使用する場合にAFなどが正常に作動するかどうかを教えてくれませんか?」 と問い合わせたところ(以下シグマのカスタマーサポートの原文)、
-------------------------------------------------------
24-105mm F4 DG HSM(A)をソニーのα99Uに装着した場合の動作についてご連絡申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社の現行レンズ製品はソニー製デジタル一眼レフで正常に作動することを確認致しており、ご質問を頂いておりますα99Uにつきましても正常に作動することを確認致しております。
ただ、ファストハイブリッドAF対応には対応しておらず現在のところファームアップ等の予定はございません。
恐れ入りますがご了解を賜りますようにお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------
と返信がきました。
正常作動するけどファストハイブリッドAFには対応していない・・・?
現在所有のAマウントレンズはSAL70200G2、SAL70300Gで純正ばかり。
症状が具体的によくわかりません。
【質問】
ファストハイブリッドAFが対応していない状態ってどういう状態なんでしょう?
レンズ購入の参考にしたいと思います。
【ご参考】
カメラのK(楽天)にて12/23注文で12/29に自宅に届きました。
【納期1.5ヶ月】とあったので早くてびっくりです。
以上、よろしくおねがいします。
2点

レビューにも軽く書きましたが、私の所有するシグマやタムロンのレンズを装着した場合には像面位相差AFエリアが使えません。中央付近の枠内、専用位相差AFエリア(TLMで反射して測距している部分)のみになります。また、専用位相差ポイントと像面位相差ポイントが重なっている部分でのクロス測距もできないのでしょう。
AFスペックとしてはかなりダウンするという事です。ちなみにシグマの旧50mmでの話で、24〜105mmはレンズ内チップが違うので確証はありませんが。
書込番号:20527964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

位相差AFでのAFは作動するけど
像面位相差ではAFが作動しないとの事では?
シグマの24-105F4はボディにどう認識されたいますかね・・・
αの違うボディでは
タムロンの90マクロは100mmマクロとして認識されているようですから
書込番号:20528130
3点

こんにちは
α99IIのファインダーを覗いて、純正レンズだと長方形と正方形のAFポイントが表れるのがわかると思います。
長方形は専用位相差のAFポイント
正方形は像面位相差のAFポイント
ハイブリッドAFは両方使えますが、非対応は長方形のみのポイントだけ使え、上にあるようにクロスは使えないと思います。
また、私のシグマ20mmF1.8では手振れ補正が上手く働かず、マニュアルにて20mmに設定するとちゃんと働きました。
ほかのレンズではどうかわかりませんが。
書込番号:20528204
4点

>Hiroki-1967さん
ぼくは通勤時、お出かけ時にはタムロン28-300付けて
ますが、ハイブリッド対応のレンズに比べると画像の
ようにAFポイントはかなり見劣りはしますね
(やっつけで撮ったので見にくくてすみません)。
分かりやすいようにAFポイントに絞って書きますが、
ぼくは割り切って使ってるし、そこまでAFポイントを
使ってあまり撮影しないので気になりません。
でも、その辺をしっかり使いたいなら今のところ純正
レンズ一択になろうかと思います(サードパーティも
あとから対応する可能性もありますが)。
書込番号:20528855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返答いただいた皆様、ありがとうございます。
α77U、α6000を所有しておりますので、よくわかりました。
ざっくり言うと α77U とほぼ同じAF動作になるわけですね。
私は動体(屋外でのダンスパフォーマンス)撮影中心なので、これからのレンズ購入においてちょっと残念です。
今後への期待として、両社にはファストハイブリッドAFへの対応を進めてほしいですが、シグマはAマウント仕様の設定自体をするつもりがないようですし、、タムロンに期待するしかないかもしれませんね。(シグマが好きだったのに)
※望遠レンズですと 70-400mmの純正がありますが、それ以上になるとAマウント仕様はあるけど未発売のA022(150-600mm)に期待しています。
書込番号:20528913
2点

α99UのハイブリッドAFでは、AFのクロスセンサーが79個相当になります。
ハイブリッドAFが使えない場合には、α77Uの素のAFになり、クロスセンサーは15個だったと思います。
さらに、ハイブリッドAFでは、AFエリアが広がりますので、ポートレートや舞台撮影では威力を発揮します。
さて、他社レンズのハイブリッドAF対応ですが、これまでにこのスレで出てきた結論では、
レンズ作成者が、レンズの詳細な性能分布をソニーに出せば、ソニーはそれを元にしてハイブリッドAFにできるそうです。
しかし、レンズ業者はその情報を出すと、自分のレンズ性能が全部ばらされるので、出さないようです。
そこで、タムロンの150-600Uは、ソニーのOEMに期待しています。
どうせソニーは600mmは安く作れないから、タムロンから買えば、両者がWin-Winの関係になれる。いやいや、一番喜ぶのはαユーザーです。するとWin-Win-Winになる。
ソニー様、作れないレンズに、変に気取って無しにしないでください。
作れないときには、頭を下げればよいだけ。
ユーザーはそれを望んでいる。すべて純正にしろなんて、微塵も思っていない。
Aは生きることが重要なんですよ。一度死にかけたのだから、ここで生きる方向に舵を切ることが重要です。
プライドは、持ちすぎると、再びどん底に落ちるよ。α77とα99のどん底を思い出してください。私たちユーザーもつらかった。
己の分を知ってください。投資資金は限られているでしょう。
ユーザーは魅力的な価格の150-600mmが欲しいのです、ハイブリッドAF付きで。
書込番号:20528999
11点

今日、ヨドバシでシグマ24-105、試させてもらったのですが、AF自体は、悪くなかったです。ただ、やはり、純正の24-70ZやZUの方が、速くて正確ですね。
あとタムロンの28-70は、AFモータは、内蔵していなくて、ハイブリッド非対応ですが、十分な画質でAFも結構早くて、よかったです。
このカメラは、APS-Cモードでも、18Mpixあり、その場合、AFエリアは、広くなるので、コンパクトなAPS-Cレンズでも十分な性能がだせます。
標準ズームは、やはり、24-105の純正がでればと思います。
書込番号:20529005
3点

結局、ザードパーティのレンズを対応させるのには、
サードパーティ側のファームではなく、
ソニーがどう動くかの対応ですよね・・・
書込番号:20529051
2点

>okiomaさん
ソニーのせいでは無いという話も出ていましたがどうなんでしょうね
今日は70-400G2で使ってみましたが距離が物足りずAPSCモードで撮影しました
300-600とかで良いのでフル対応のレンズが欲しいですね
ところでAPSCモードは良いですね
ほぼ無制限にRAW連写できます
高感度もiso3200くらいまでは余裕があります
77m2と比べて2段くらい良くなってますかね
書込番号:20529104
5点

こんばんは
像面位相差が使えない専用位相差のときはα77IIと同じといった主旨のご意見があるようですが、私はα99IIのほうが上だと思ってます。
-4EVであることもその1つかと。
また、明るいとどうなのかはわかりませんが、体感では昼間でも70-400G2を使ってα99IIのほうが正確に合わせていると思います。
今はα77IIを持っていませんので、記憶の限り…です。
書込番号:20529173
5点

AFポイントだせる設定あったのがびっくり(゚Д゚)
説明書なんて開いてもなかったな(笑)
シグマ35artだと周りのAFポイントが消えるのですがミノルタ70200F2.8Gだと消えずに緑の四角が被写体を追い続けるんですが…
α99でも一応、AF-Dは選択できてました(笑)
これは使えてるんですかね?
書込番号:20529221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツヲ家電好きさん
70-200や300は、ハイブリッドAF動きますよ。
互換表にも、「ハイブリッド位相差検出AFの性能保証はしておりません。」って
非対応レンズとは違う表現になってます。
書込番号:20529394
9点

>三河のトトロさん
全然見てませんでしたー(゚∀゚)
タムロンの70300も試しましたがAFポイントは399点のままですね。
α99でAF-D選べたレンズは一応、像面位相差は動くんですかね?
とりあえず一応は追従はしてくれるので買い替えはしなくていいかなと。
まぁお金なくて買い替えできないだけなんですが(笑)
書込番号:20529414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたも書かないので・・・
ファストハイブリッドAFとハイブリッド位相差検出AFシステムは違うモノです。
なのでシグマのサポートさんも用語で混乱したのではないでしょうか。
ファストハイブリッド:像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッド
ハイブリッド位相差検出AFシステム:専用位相差検出と像面位相差検出のハイブリッド
どちらもハイブリッドですが、ややこしいですね。
あと「像面位相差が作動すること」と、「正確にAF出来ているかどうか」は分けて考える方がいいと思います。
AFポイント外側のポイントは「信じない」方がいいように思いますね。
書込番号:20529471
6点

ああw。ファストハイブリッドAFってα7RUのAFシステムですよね。
でもタムロン70〜300mmや70〜200mmで399点になるとは意外でした。
書込番号:20529584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
一応、位相差の長方形を飛び越えて像面位相差まで緑の四角は移動しますよ!
笑っては行けないのテレビで試す平面の動きなんでAFがちゃんとあってるか不明ですが(笑)
ででーん!アウトー(゚∀゚)
書込番号:20529592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちのレンズで試してみました。昨日配送されてきたばかりなのでやっつけ仕事ですが。
レンズ接点5ピンのミノルタ銘レンズはNG。
レンズ接点8ピンのミノルタ銘100マクロ(D)は像面位相差エリアでもOKでした。
レンズ接点8ピンのコニカミノルタ銘28-100(3.5-5.6D)はNG。
レンズ接点8ピンのタムロン60マクロDiU(APSC)はNGでした。
同じ8ピンでもOKとNGに結果が分かれました。
AFそのもの(速度、精度)は77Uよりも快適です。5軸手ぶれ補正と相まって500レフを手持ちで使う気になれるのが笑っちゃいます。
書込番号:20531049
11点

タムロンの70-300(A05)で試しみましたら、確かに像面位相差の範囲までAFポイントは動きますが、ハイブリッドでの動作はしないようです。
APS-Cモードにすると、専用位相差の範囲でもかなり広いのですが、ただ、12連写は、できず、8連写までしかAF-Cでは、無理なようです。
純正の70-400GU、APS-C専用のDT-555-300は、ハイブリッド対応でどちらも12連写は使えます。
AFの食い付きは、タムロンよりDT55-300の方が良かったです。ただし、APS-Cでしか使えませんが。
結果的にユリカモメを撮った場合で歩留まりのいい順は、70-400GU>DT55-300>タムロンA05でした。
書込番号:20532553
9点

ミノルタの古いレンズを使った感想ではα77Uよりも速度も精度も上がってる気がする。
全性能が使える最新式の方が良いに決まってるけれど、そこまでネガティブになる必要は無いかもね。
書込番号:20537988
5点

確かにハイブリッドAF非対応のレンズでの場合、α77Uと同じく、79点15クロスとなるのですが、77Uより、速度も精度も上がっているように感じています。
それと、他の一眼レフ機と違って、APS-C用レンズを使っても、18Mpixという十分な画素数で撮れるのとAFエリアが広くなるので、非常に使いやすくなっています。
普段使いならAPS-Cモードでも十分な感じです。
いろんなレンズ、使ってみて、お散歩レンズとしては、軽くてコンパクトなDT55-300がお気に入りです。被写体との距離が近いとかなりいい感じに撮れます。値段も安いし、レンズモーターは、SAMですが、動体でも結構、使えます。
書込番号:20538431
4点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html?id=cscs_lens
詳細情報が追加されていました。
書込番号:20539454
5点

ソニー純正の50マクロ、初めて使ってみましたが、一応、ハイブリッド対応のようですね。
レンズモーターは、内蔵していないですが、AFも結構快適に動いてくれています。
この値段でも、ズームよりは、よく解像してくれます。
書込番号:20541613
7点

GED115さんの書かれているAPSCモードでのRAW連写について教えて下さい
99にはなかった機能だと思うのですが、99iiになって追加された機能なのでしょうか?
書込番号:20552740
0点

ハイブリッド対応レンズならTLM外してもAF動くらしいという情報も。。何方か試されました??
http://jp-forum.net/bbs/thread-951-1-1.html
書込番号:20556650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Sawako1979さん
リンク先を見てませんが、どっかのスレにも書いたのですが、AF出来ますよ。
書いたときにはワンテンポ遅れて動いていたのですが、このレスを書くときにはワンテンポ遅れることなく…あれ?
動態を外して撮ったことはないので、追従性などはわかりません。
書込番号:20557121
2点

>w-nutsさん
クロップ時にもRAW記録できますか?の
スレにも書きましたが、α99Uは
下記内容でなかなか使えそうですよ。
また、α99の時にもaps-cサイズ撮影の項目で
オートから“入り”にすると1000万画素に
なりますが、RAWでも撮影出来ますよ。
連写も2400万画素時より速いかな?
連写枚数も少し増えます。増えると言っても
すぐにバッファフルになりますけど。
ちなみにホワイトナッツ?がお名前の由来?
〜〜以外、α99Uイタの過去のぼくのレス〜〜
ぼくも最近連写することがあるので、
APS-Cモードでの連写撮影に興味ありました。
簡単ですがテストした結果。
APS-Cモード1800万画素、
連写はMIDで部屋の中で撮影。
JPEG エクストラファイン=
連続約234枚でバッファフル。
圧縮RAW=連続約188枚で
バッファフルでした。
もちろん12連写だと撮れる枚数は
少し減ります。
でも結構撮れるのでこれならかなり
使えそうです。
ただ、やはりカードへの書き込みは
遅いので、撮影を止めても完全にバッファが
回復するまでには結構時間がかかりますね。
書込番号:20558008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうマーチさん、
情報ありがとうございます。
撮影方向の選択肢が広がるのはいいですねー
(私は全くTRMを気にいない派ですが)
書込番号:20558290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sawako1979さん
私もTLMは気にしなく、TLMとEVFに頼ってます。
暗いトコで動画を録るときに外してみたのが実際の使用です。
1/3段だけでも稼ぎたかったのでして。
書込番号:20558959
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99でも可能だったんですね
APSC時はJPGになると思い込んでました
ご回答ありがとうございました
名前はお見込みのとおりです^ ^
書込番号:20560942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本日、α99IIをヤマダ電機で購入しましたが…毎日価格.COMの最安値を確認してます。
本日の最安値が377.000円ぐらいですが、税抜き320.000円で購入出来ました。税込359.000円が総額ですが…コレって安く買えた方でしょうか?
書込番号:20536465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買ってから聞いても遅いですよ
最安値と比べて金額が少なければ安い
最安値より金額が高ければ高い
それくらい説明しないとわからない?
書込番号:20536481
14点

>アルファーヒロさん
>>コレって安く買えた方でしょうか?
大丈夫です。
スレ主様、α99Uで撮ってください。
安いか高いかなどということを忘れてしまう最高画質です。
私?
初日に買いました。
撮りました・・・ワオー! 素晴らしい。
価格のことは忘れました。
このカメラの撮影フィーリングに浸っています。もちろん最高画質にもまんぞくです。
スレ主様、共に撮影を楽しみましょう。
書込番号:20536530
7点

十分お安いと思います。私は12月28日にソニストで予約入れましたが、クーポンフルでつかってワイド三年保証付きで343,372円税込みでした。
新品をお買いになるのでしたらSONYストアが一番お得かな
跡は商品が手元に届くまでゆっくり待つとします。
書込番号:20536662
1点

>アルファーヒロさん
やっぱり安いと思います!
私も同じく、ヤマダ電機さんで購入致しました。
去年の11月の事ですが、近くのカメラ専門店と電器店全店へ行き直接価格を確認しました。
ヤマダ電機さんはウェブ価格があまり安くなかったと思いますが、だめもとで店員さんに聞いたら、なんと他よりも、だいぶ安かったです。スレ主さんの購入額に近い価格でした!しかも更にポイントも付くとの事!もちろん即決しました!
書込番号:20536973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファーヒロさん
SONYストアで5年保証付きで買うと価格以外のメリットも乗るから何とも言えないけれど、
安いと思うよ。
参考までに俺がソニーストアで事前予約発売日到着で購入した価格は
お支払い合計金額: 368,536円(税込)(クーポンで5年保証ワイド付)
だった。
書込番号:20537012
1点

>アルファーヒロさん
十分安いと思います。
ヤマダ電機は他店に客取られる位なら値引きするところありますからね。
私は店員の質が低く失礼な態度取られたので二度と行かないですが・・・。
それにしても、到着が楽しみですね!
書込番号:20537030
3点

>アルファーヒロさん
なんで総額345600じゃないんだろう・・・
それはさておき、私はソニストで5年ワイド付き総額361000(株主優待券購入費含む)ほどで買ってるので、5年ワイドをどう考えるかですね。
別の実店舗で補償なし378000弱+10%ポイントと迷ってこちらにしましたが・・・
ただ、実店舗なら住んでる地域、通販なら送料の有無でも違いますしこの価格で一万円くらいは誤差と考えた方が精神衛生上良いんじゃないかと思いますね。
別途補償不要で実店舗ならライバル販売店の多い関東が安そうですが北海道や山陰辺りなら通販が安そうに思います。
書込番号:20537461
2点

今は一時的に安くても、
5年ワイドを考えるとソニスト一択ですね。
書込番号:20539668
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α77IIとα7IIで、Aマウントのみで運用しています。
特にクリティカルな不満はないのですが、
動体撮影時はα77IIを多用しますが、画質は断然α7IIが良いのが悩みどころ、、、
進化しまくりのα99II、気になります。
ようやく仕事のバタバタが落ち着き近くのヨドバシに寄ってみましたが、
残念ながら実機が置いてありませんでした、、、(悲)
カタログ見ても良く分からなかったので教えてください。
(見逃しているだけかもしれませんが、、、m(_ _)m)
タイトルの通り、クロップ時にRAWで記録することはできるのでしょうか?
その際、Canon機のsRAWの様にサイズも小さくできるのでしょうか?
できましたら、クロップ時のファイルサイズ、通常時のファイルサイズも教えてください!!
よろしくお願いいたします。
2点

クロップというのは、ソニーではAPS-Cモードですね。
ソニー機は全てのフルサイズカメラは、全てのAPS-Cレンズを使えます。(キヤノンと違う)
APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。
APS-Cモードの画素数は約1800万画素です。
RAWも1800万画素と小さくなります。圧縮RAWと非圧縮RAWを選択できます。
ファインダーは賢くて、APS-Cになっても、視野100%で大きく見えます(EVFに写ります)。
ここはEVFの便利なところです。
また、フルサイズレンズを、強制的にAPS-Cモードで撮影することも可能です。
この場合でも、RAWはAPS-Cサイズになります。
鳥を追うときにはAPS-Cモードが良いかもしれませんね。1800万画素の連写機として使えるようです。
私もそのうちにテストするつもりでいます。
写真サイズは仕様書が参考になります。最後の方に、メモリーサイズと撮影サイズの対応表がありますから、計算できますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html
書込番号:20464101
22点

仕様表に明記されていますが??
↓
APS-C時 Lサイズ: 5168 x 3448(18M)、Mサイズ: 3984 x 2656(11M)、Sサイズ: 2592 x 1728(4.5M)
書込番号:20464583
4点

>sofianさん
回答されちゃってますが、クロップ(APS-Cモード)でもRAW大丈夫です。クロップ時は1枚辺りのデータ量が少なくなるので連写可能枚数もアップします。
11/27の百里航空祭での使用感ですが、APS-C機としても文句無しです。
α77UよりもAF追従も精度も上がっている様に感じました。他の方が表現してましたが、α77Usを内蔵している様な感じです。
orangeさんも書いてますが、フルサイズレンズを装着した状態でクロップ(APS-Cモード)に切り替えも可能ですし、初期設定のままであれば、DTレンズなどのAPS-C用レンズを装着すると自動的にクロップ(APS-Cモード)に切り替わります。
また、クロップに切り替わるとEVFも自動的に切り替わります。
画像データのサイズについは帰宅してから確認してみます。
書込番号:20464658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sofianさん
APS-Cモードでも2枚書き込み出来るしRaw+JPEGもできる。
勿論ファインダーもAPS-Cのまま。
α77Uと併用してるけれど違和感はないよ。
他社がAPSクロップと言わないとならないのはファインダーがAPS機と同じくならないからだと思う。
α99Uの軍艦左にあるカスタムボタン(丁度α77Uのフラッシュポップアップボタン位置にある)にAPS-Cモード切替ボタン入れると
他の操作系をα77Uと統一しつつα99UでスムーズにAPS-Cモードを選べる。
α77UとAPS-Cモードのα99Uの使った感じの違いはα77Uを基準にして書くと
・α99UでISOを12800まで上げてもα77Uの3200よりは実用的。まだ使い込んでないから結論出ないけれど1600位かも?
・持った感じ全然変わらない。77Uが647gで99Uが770gと123gと1.2倍重いはずだけど、レンズ付けると誤差の範囲だからだと思う。
(α7RUと初代α99の差が151g。実はα7RUは軽くない。初代99と99Uの差が37g)
・18MPで余裕の画素ピッチ。24MP程のクロップ耐性は無い。
・連射持続時間は長い。連射数はバッファとRAWデータの書込時間に依存する所もあるから、α99UAPSモードだと意外と伸びる。
・中上級機の証!メモリ2スロット!同時書き込みも分別書き込みもできる。2重データ化でやっとプロでも使える仕様のAPSに。
・AF精度と速度の向上。ハイブリッド無くても精度は高い。α77Uで眠かった感が残るAFがバチピンに近くなってる。
・バッテリーは無くなるの早い感じがする
・手振れ補正は1段良くなったかな?
使った感じだと、無限連射を望まないでEVF否定しなければ十分にD500と対抗できる。
SONYがしっかりとレンズ出してくれれば売れる機種だよ。
他社のユーザーが乗り換えで躊躇するのはSONYがFEばっかりレンズを出す所とサードレンズ(特にΣ)がネック。
しっかりとAもレンズ出してれば十分に他社と競合しても魅力あるカメラだと思うよ。
これが売れなかったらSONYのマーケティングと販売戦略が他社と比べて下手だったとしか言えない出来だよ。
書込番号:20464661
10点

>APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。
あいかわらずソニーて間抜けなことやるよなあ
(´・ω・`)
きっと親切な便利機能と思って搭載してるんだろうけども
スチルのセンスがない
書込番号:20464671
3点

>あふろべなと〜るさん
Eでは選択できるんでしたよね?
メニューが一緒になったから期待してたんですが調べてみました
取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう
書込番号:20464707
2点

>取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう
普通はこうあるべきでしょうね
物理的にレンズが装着できないキヤノンは論外として
ニコン、ペンタックスではできます
書込番号:20464719
1点

>あふろべなと〜るさん
うん,だから普通にできるのでは…
うまくできないというのはどうやらセンサーがはみ出た部分は使えなくなるという意味のようですね
書込番号:20464742
4点

>うん,だから普通にできるのでは…
ならばα99からの最大の進化かも♪
書込番号:20464748
3点

こんにちは
2470Zで試しました。
レンズキャップ閉じて
非圧縮RAW full:83,296KB
圧縮RAW full:41,760KB
非圧縮RAW APSC:35,488KB
圧縮RAW APSC:17,856KB
オフィスビル外観に向けて
非圧縮RAW full:84,128KB
圧縮RAW full:42,464KB
非圧縮RAW APSC:36,128KB
圧縮RAW APSC:18,464KB
シグマ10-20でfullでもケラレながら使えます。
参考にどうぞ
書込番号:20464776
5点

APSクロップがONとOFF出来るのは凄い利点。
シグマのAPS用10-20mmを使った感想だと
絞りF3.5開放では
10〜13mmではケラレが顕著で14mmがケラレが微妙で周辺光量落ちが鬼。
14mm〜では周辺光量落ちが激しくて、20mmで改善。
α99の癖なのか、14mmは撮影データに記録されない。レンズのマーカーで判断しないと解らない。
チョット広角側に回すと15mmがいきなり13mmで記録される。何度やっても中間の14mmは記録されない。
10mmも記録できるから謎。
勿論2段までは絞るほど周辺光量は改善する。
最短撮影よりも無限遠に近い方が周辺光量は改善する感じがある。
鬼激しい周辺光量落ちを味として寛大な許容が出来ればαフルサイズ最短焦点距離の14mmとして使える。
ケラレと周辺光量落ちの境目ってそうやって判断したらいいか悩む。
使い人次第かな?
しかも出目金じゃないからフィルターも使える。
このレンズをASPで使えば10mmスタートで換算15mm。
角がどうしても光量落ちする事を我慢できればフルサイズ15mmでも使える。
APSのα77Uで使ってた時には薄型保護フィルターの上から薄型ソフトフィルター付けてケラレ無いから、
フルサイズでもイメージサークルのケラレが無い所まで焦点距離伸ばせば星野撮影に使えると思う。
角の際までキッチリ映したいなら当然使うべきレンズじゃないけれど、
持ってて使いまわしたい人やどうしても14mm使いたい人なら使う価値はありそう。
ってか、
FEのレンズを拡充するリソースがあるならいい加減αAレンズの新規設計刷新と新焦点距離・新F値拡充しろよ。
FEこそ他社のレンズを勝手に使えるしAレンズ使えるからもう要らないだろ?
GM70-200以上長いレンズあっても本体マウント折れる事例多発でリコールの修理費で利益吹っ飛びそうだし。
レンズ付けてマウントベこべこする機種全てリコール修理したわけじゃないだろ?
「このレンズをご使用前に以下の本体はSONYサービスにてマウント強化の必要があります」とかアナウンスするのか?
書込番号:20464920
6点

ふっふっふ
α99Uのスレでも、相変わらずEたたきですね。
さよう、Eはキヤノンが追いつけない唯一のマウントですからね。
これ以上Eが拡充されると怖いよね。
ミラーレスはソニーという常識が定着してしまう。EOS-M5では対抗できないものね。レンズの質も数も段違いだから。
α7RU の画質にEOS-Mで追いつくには10年かかるね。
そうこうしているうちに、α99Uが出てしまったよ。
これは良いカメラだから、Eはおいておいて、しっかりと楽しみましょう。
ソニーはAとEで一体ですよ。
EOS-5Dを超えてしまったα99U
EOS-Mでは永遠に追いつけなくなってしまったα7RU
どちらも重要なんです。セットで拡張写真領域をカバーできる。
キヤノン様はもっとEOS-M領域を強化しないと置いてきぼりになりますよ。
写真しか取れない人は、拡張写真領域がある事すら気づかない。
でもね、キヤノンだって、必死で(高感度を犠牲にしてまで)ビデオAF強化のために努力してデュアルセンサーをつくってるではありませんか。
全て、新領域のためなんですよ。
ニコン様は、写真特化型だから、新領域が存在することすら気づいていない。
ソニーとキヤノンだけが新領域に気付いて軌道修正しているのです。
その意味では、ソニーのEマウントの強化は正しいし
キヤノンのデュアルセンサーとMへの投資も正しい。
いずれは二強になるでしょうね。時代は変化しているから。
あと3年で団塊の世代は全て70才を超えてしまう。これがDSLRの凋落の引き金になる。
書込番号:20465207
12点

>orangeさん
当たり前のことを書いてるだけで叩きか。
相変わらずだな。
4年後にはニコキャノもフルサイズミラーレス揃えてると思うから結果が出るよ。
レンズ交換式がレンズ固定式より売れるのはシステムがもたらす汎用性と撮影の幅の広さ。
ミラーレスしかもたないシステム
と
ミラーレス・一眼レフどちらも同じくらい力を入れてるメーカーのシステム(一眼レフのレンズがしっかり使えるならミラーレスレンズが
弱くても可。逆は一眼でミラーレスのレンズを使いまわせないので不可)
なら
どちらが汎用性が高いか?
例えばミラーレスしか無くても、そのミラーレスが別の大きなフォーマットがあって、その画質がフルサイズよりも良ければシステム内で棲み分け出来るから可。
FEの前にm4/3がスマホに喰われそうな気もするけれど、
m4/3はセンサー小さいメリットがレンズのコンパクトさに出ててシステムとして矛盾が無いからサブ機や携帯機としても残りやすいか。
俺も大型FE出たらFE移行って思っていたけれど、
α99U見ちゃうと結局大型FE機ってAF性能だけAにおいてけぼりの劣化Aマウント感が半端ない事が容易に想像できちゃうんだよね。
フルサイズでAF速度がさらに上がった大型FE機のセンサー技術あれば、α99V出す時にそのセンサーを補助に使うわけだろ?
勿論そのセンサーを主に置く必要が無いのはそれよりも性能が良い専用位相差センサーが使えるから。
解り切ってる事を書いてるのにネガキャンとかで反論するなよ。
恥ずかしい。
そういうのは向こう(FE板)でやってくれ。
書込番号:20465319
12点

まあまあ、EとAで争うことは無いんですよ。
2大巨頭で稼いでくれればソニーも盤石でしょう。
逆にどちらかが衰退したら危うい。
しかし、やはり99UのAPS-Cモードは良いようですね。
D500に肉薄するなら、この価格も決して高くないですね。
超高画素超高速連写フルサイズと高感度超高速連写APS-Cが二台入っていて、一台分の重さ、コンパクトさなんですから。
書込番号:20465413
15点

望遠側が欲しい人にはばっちりなのかな。
書込番号:20465877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

99初代も新ファームでそうして欲しいです。
書込番号:20466082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくも最近連写することがあるので、
APS-Cモードでの連写撮影に興味ありました。
簡単ですがテストした結果。
APS-Cモード1800万画素、
連写はMIDで部屋の中で撮影。
JPEG エクストラファイン=
連続約234枚でバッファフル。
圧縮RAW=連続約188枚で
バッファフルでした。
もちろん12連写だと撮れる枚数は
少し減ります。
でも結構撮れるのでこれならかなり
使えそうです。
ただ、やはりカードへの書き込みは
遅いので、撮影を止めても完全にバッファが
回復するまでには結構時間がかかりますね。
書込番号:20466241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答いただいた皆様。
いろいろとご説明ありがとうございました!
ボタン1つでAPS-Cモードに切り替えられるなんて素晴らしいですね♪
フルサイズの広角からAPSの望遠まで自由自在で、AF速度も精度も上がり、
77Uの弱点の高感度も改善し、暗所AFも-4EV対応
現状の2台体制を1台でまかなえてしまいますね。
α99IIの1台体制にしても、スペック的に現状より弱くなる点は無さそうに思えます。
ハード的には広角レンズと望遠レンズを付けた2台持ちができなくなってしまいますが、、、(笑)
とりあえず早く実機を触って確認してみたいです。
ファイルサイズについて質問させていただいたのは、
連写枚数(バッファ詰まり)も少しは気になりますが、どちらかと言えばメモリ残量が心もとなくなった時に
RAWのまま回避できる(クロップのRAWで逃げられる)かどうかが知りたいところでした。
あとは自分のPC環境では、小ファイルサイズの取り扱い易さもポイント高いです。
ちょっとしたものはAPS-Cで、撮るぞという時にフルサイズ。
みたいな使い分けもできそうですね。
どういう風に使おうか?
なんて想像しているだけでも楽しくなってしまいます。
実機が置いてあるお店に行って触ってみようと思います。
どうもありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:20466860
7点

本題から離れて失礼します。
EとAでダブルフラグシップって言うなら、言い換えれば一つじゃカバー出来ないって事だし、難しいことを承知で2マウントの道をソニーが選んだんなら、あとは「共に」コンセプトに沿った良い製品を出してくれれば良いですよ。
ただ、ここまで突貫工事でEを充実させてきたんだから、しばらくは少しスピード落としてAの道をレンズ含めて再整備してほしい。それくらいのツケは払ってほしいかな?
やはりシステム的な信用度を高めるには魅力的なレンズは必要不可欠でしょ。良いボディだけだしてもまた放置なら、E一本化までのつなぎと取られても仕方ない。そうじゃないんでしょ?ソニーさん。
Eでは当初のコンセプトを超えてGMを出し大型ボディのα9の噂などもありますが、今更Aで小型軽量を突き詰めたレンズを出せとは言いません。それはFEでやってくれれば良いです。
それとも今Aで小型軽量ボディα55IIとか出します?これはこれでアリかもですが。
個人的には、AにもEにも欲しいけど手にしていない
レンズがあるんで急ぐ必要はないんですが、やはり新規の開発とかが聞こえてこないと人間不安になってしまうわけですよ。だから出せないにしても公式な情報は定期的にほしいです。
あと、アダプタかませてEでAのレンズを使うことは、今のLAEA4みたいな不恰好なデザインである限り自分の肌には合いませんでした。強度的な安心感もね。
もしEに一本化するなら、かっこいいデザインで性能がフルに使えるやつを準備してからお願いします。
書込番号:20467072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、過去の失策が大きく響いているのだと思います。
過去のことを蒸し返しても仕方がないが、事実だけを書く。
そもそも、Aは一旦死んだ。
1.α77で、カメラメーカーとしては失格に成り下がった(未完成品で使えない代物を出荷した)
2. α99で、ユーザーを切り捨てた ==> トップユーザーは揃ってD800に集団移住した。
結局、自分のエゴで、欠陥カメラは出すは、ユーザーは切り捨てるわで、信用はがた落ちになり、再起不能になった。
4年間放置された。
その間のビジネスは、Eが支えた。Eはソニーの救世主となった。
理由はなんであれ、現実に売れて利益をもたらして、シェアもアップした。
このマウントに資金投下するのは当然である。
失敗したAは放置した。生きるためには、Eに資金を回す必要があった。
そのおかげで、Eは軌道に乗った。
その影響で、辛抱強く残っていたAユーザーですら、Aはこのまま終わると思っていた。Eにばかり投資したから。
しびれを切らした人から、ニコンに移住した。(私もα77UはD500にすることを決心していたが、D500が不当に高かったので延期していた)
α7RUが大成功して、資金に余裕が出来たので、Aに再投資し始めた。
手始めに、α7RUをAにポーティングして、AF強化と秒12枚連写を追加した。
これが大当たり。
α7RU譲りの最高画質
プロ機に迫るAF性能(鳥でも意外と使えるようになって入る)
連写機としても合格
小気味好くシャッターが切れる、ハイなフィーリング
小型で持ち運びしやすい
汎用カメラではトップ性能に躍り出た。
おめでとう、ソニー様。
Aへの再投資の第一弾は大成功です。
ここで、第二弾として、レンズを1−2本出せば、さらに信用が戻ります。
信用を取り戻すには時間がかかります。
全てはソニー自ら蒔いた種。
我らAユーザーは辛抱強く待ちます。今まで待っていたのだから、安心してAに投資して下さい。
当面は、今までのAレンズで素晴らしい写真が撮れます。Aレンズは4200万画素で生き返りましたから。
みなさん、真面目にAレンズを使ってみて下さい。良いですよ。
私にとっては不満はない。
厳密に比較すれば、Aの24−70F2.8ZAはEの24−70F2.8GMには少し劣ります。後から作ったレンズが良くなっている(当たり前のこと)。
それでも、私には十分な高画質の絵を撮らせてくれる。自分の技量を超えた組み合わせになる。
Aレンズを再評価しましたので、しばらくこれらを使い続けます。
今のレンズでも、α99Uは最高画質になる。
だから、新レンズはゆっくりで良い。
レンズが出ないから心配だというのは、使ってない人の心配です。
使えばわかる。
素晴らしいカメラです。
今のレンズでも世界一の高画質です。センサーが良いのですね。
書込番号:20467299
10点

>かのたろさん
>EとAでダブルフラグシップって言うなら、言い換えれば一つじゃカバー出来ないって事だし、難しいことを承知で2マウントの道をソニーが選んだんなら、あとは「共に」コンセプトに沿った良い製品を出してくれれば良いですよ。
正にコレなんだけれど、FEマンセーって絡んでくるし、SONYの動きも微妙だしね。
小型化は小型化でそれ自体が物凄いメリットなんだけれど、小型化で切り捨てられる撮影範囲ってどうしても出てくる。
これはパソコンと近くて、事務処理だけで済む人はデスクトップの必要性なんて解らないけれど、
俺の様に3DCAD使う人はデータ保存量も色々中いじれる汎用性もパワーも違ってどうしてもメインはデスクなんだよ。
クリエイティブなプロでもライトな人はノートで出来るけれど、作業が重くなったらやっぱりデスクなんだよ。
これ、多分カメラでも同じ。
デスクトップ並みのゲーミングノートもあるけれど、やっぱりデスク並みの汎用性は無くて大きくて使いづらいから一部のマニア用になる。
本末転倒の良い例。
これが悪いとは言わないが、素直にデスクトップにした方がコストも下がるし、汎用性も増す。
一眼はまさにデスクトップの様な使い方で
中判はワークステーション
ミラーレスがノートで
ネオ1やコンデジがタブレット
スマホはスマホで考えるのが妥当だと思う。
SONYはクリエイティブなデスクトップVAIO出してたのにノートだけになって、
結局はそれも外部にして、今はタブレットとスマホだろ?
カメラはそこの役割をしっかりと考えてハイアマやプロをどうやって惹きつけるか考えてくれてれればね。
FEではAの代わりにはならない。それは他社1桁がどうして大きいか?中上位機はボディが大柄になるか?を考えれば解る。
α55ベースのフルサイズ機にパンケーキレンズ開発して付ければFEの代わりになるだろうか?
純正レンズだけ使うという条件で同じ種類で同じ技術のレンズが出てればどうだろう?
Aマウントだからと言ってTLM機にする縛りも無いし。ボディ大柄にしちゃうとFEの長所が消える。
他社のサードパーティボディという話なら別だけれど。
俺はFEが小型特化ならメリットがあるけれど
それ以上を求めるとAマウント機と変わらない大きさと重さになって、
結局削ったAF機能が性能の差になるって言ってるだけだよ。
他社も全部ミラーレスなら良いけれど結局他社は一眼があってミラーレスって図式になる。
センサーはミレーレスでも一眼でも同じもの積めるから画質や高感度では他社一眼と同じ土俵で話せるけれど、
今回α99Uが出て初めてEOS5DWとのガチ勝負の話ができてるだろ?
そのせいで変なネガキャノンがデタラメレビューとか書いてるみたいだけれど。
ミラーレスだとガチ勝負の土俵ではなくて「小型機なのになかなかやるな」って所。
小型化って凄い事でそれ自体が性能だけれど、その為に専用位相差捨てた代償は仕方ないんだよ。
α7RUはどこまで小型化できるかの追及の為にレンズとのバランサーの役割や放熱面積、マウント強度も犠牲にしてるだろうし。
重心がセンサー面中心に近い程手振れは少なくなるというのもある。
解らない人は説明しても理解できないからな。
今まで以上にEとAで互いが得意分野に特化しないと4年後に勝負が付くと思う。
SONYがそういう戦略に舵を切れるかどうかがカギだと思う。
それこそα7SVはグリップ無くして操作系統を外部リモコンにした動画特化機にしてしまう位でもいいと思う。
書込番号:20468321
4点

>sofianさん
>ちょっとしたものはAPS-Cで、撮るぞという時にフルサイズ。
俺は望遠が足りない時で連射が必要な時にAPSにしてる。
どうしてもα77Uのテレセン性と専用位相差AFカバー率の便利さには追いつかないから。
素早く動くものなら敢えてフルサイズで撮ってトリミングした方がファインダーアウトしてロストする事が減るからそのまま撮る。
ファイルサイズはAPSモードの時よりもフルサイズ時の方が大体2.3倍大きいと思うけれど、結局センサー面積分大きいのかなと思う。
単純にAPSモードにしたらフルサイズ時より2.3倍連射時間が長くなる。体感的にもそんな感じ。
地味に一番の利点はAPSフォーマット撮影でα77Uの24MPがα99Uでは18MPになった分画素ピッチが広がったからだと思うけれど、
ピント拡大してMFで合わす時に解像してるレンズが増えた事。
α77Uの24MPだとフルサイズだと55.2MPだよ?いくら中央に近いレンズの美味しい所だけ使ってると言ってもキツイ要求だよね。
APS切り替えボタン割り当ては残念ながらボタン1発でなくてボタンでAPSの「ON」と「AUTO」と「OFF」を選べる画面を呼び出せるって事。
α77UにあったAF切替位置にあるマルチセレクタも同様なんだけれどボタン1発、ダイヤル一発式にMENUで選べるようにしてほしい。
あのワンクッションが故で逃すシャッターチャンスがありそうな気がする。
書込番号:20468571
2点

点光源を端から端まで丸くしたいがために、
APS-Cモードにする人もいちかもしれないですね。
いつもより1段開けることができるかもです。
書込番号:20468919
3点

>けーぞー@自宅さん
中心近い方がサジタル影響少ないからね。
MTFのAPSラインとフルサイズのグラフ位置をにらめっこしてフォーマット決めて・・・・って人は少ないと思う。
フルサイズってAPSと同じ焦点距離のレンズ持とうとすると荷物が重くなるのを改めて実感。
レンズが荷物なんだよ。レンズが。
レンズ1本しか持ち歩かないなら本体小さくて軽い恩恵大きいけれど、それならsigmaの一体型持ち歩くよw
70-300Gの代わりに70-400とかニーニッパの代わりにサンニッパ持ち歩きとか何の修行だよ!!!
サイヤ人とでも戦うのかと小一時間・・・
フルサイズの良い所とAPSの良い所を実感したよ。
α99UならAPS機としても実用的な画素とファインダーだから問題は無い事を予想できたからすぐさま買ったけれどね。
書込番号:20469636
7点

>色々心配人さん
自分も仕事でパワーと拡張性、信頼性などか必要なパソコンが必要なんで基本デスクトップですね。
高性能ノートとかは業務によっては必要だけど、メインにはなりえない。
カメラも同じで、自分の使い方にあったものを選ぶのが1番ってことですね。
書込番号:20469930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
時代はまだ99Uが来てないのでAレンズを試せずなのですが、楽しみにしておきます。
E放置でAのテコ入れをやれとは言わないしやらないと思いますが、第二弾の1、2本の新レンズが出てくるか…。
ユーザーアンケートの話題もありますし、AE共存のソニーの本気度は以前より伝わってきますから、期待してましょう。
書込番号:20469940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々心配人さん
>俺はFEが小型特化ならメリットがあるけれど
それ以上を求めるとAマウント機と変わらない大きさと重さになって、
結局削ったAF機能が性能の差になるって言ってるだけだよ。
まさしくその通りですね。色々心配人さんの今までの発言から見て、決してFEを否定してるわけではないのは、よくわかります。
ところが、Aマウントを潰したいネガキャン連中がしきりにここでネガキャン活動をしていて、現在進行中ですよね。
orangeさんは、色々心配人さんのことキャノンマンセーと思われているのかどうか知りませんが、決して、色々心配人さんはEマウントを否定しているのではないのではと思います。もともと、ソニーは、Aを辞めるためにEを開発したのではないのは、明白なのに、何故か、Aをやめるという論調が勝手にひとり歩きしてしまいました。
>今回α99Uが出て初めてEOS5DWとのガチ勝負の話ができてるだろ?
そのせいで変なネガキャノンがデタラメレビューとか書いてるみたいだけれど。
変なネガキャンですが、最初、全部1にしてましたが、私がスレ立てたら、かなり変更してきましたね。
結局あのスレは削除されましたが、今回であのネガキャンを擁護してる連中を見るとなかなか興味深い結果がわかりました。
それにしても、もともと、ソニーユーザーだったのがそれを辞めたら、今度は訳のわからない屁理屈でネガキャンやってるのを見ると滑稽としか言いようがありません。
書込番号:20479379
10点

>色々心配人さん
>>ミラーレス・一眼レフどちらも同じくらい力を入れてるメーカーのシステム(一眼レフのレンズがしっかり使えるならミラーレスレンズが弱くても可。
逆は一眼でミラーレスのレンズを使いまわせないので不可)ならどちらが汎用性が高いか?
うんうん、理解できます。
これを一番に推し進めているのがソニーですね。
一眼レフのレンズは5千万画素対応しているのが20本ほどある。これらのレンズは高画質に写せる。
しかも、ミラーレスで使っても
1.高画質になる
2.AFが高速になる
3.フルサイズのまま使える
と三拍子そろっているのもソニーです。
キヤノンはせっかくの良いフルサイズレンズを、ミラーレスでは生かせない。半分の性能しか使えないのです、APS-Cだから。
ニコンにはミラーレスその物がない。(1インチはトイミラーレスで高画質云々を論ずべき対象ではない)
4年後には両社ともにフルサイズミラーレスですか?
するとソニーは7年先行することになりますね。ソニーは3年前にフルサイズミラーレスを始めたから。
7年間の遅れは致命傷ですね。Zeissをはじめ、世界中の有名レンズメーカーはソニーのフルサイズミラーレスにのみ来ています。世界で唯一のフルサイズミラーレスだから。おまけに1億画素にも進みそうだから。
7年遅れのフルサイズミラーレスでは戦えるのかしら?
たぶん、ニコンは投資破産する可能性が大きいね。
色々心配さんの理想とするフォーメーションをソニーは既に作り上げている。
おまけに、Eマウントしか買わない人用に、最高レンズも作り始めた。
まあ、良いのではありませんか。
ソニーはソニーの道を行く。フルサイズとミラーレスのツートップ体制で。
それを4年遅れで真似るのがキヤノンとニコン。
ミラーレスを「おもちゃ」と位置付けて無視していたツケが、今になってじわーと効いてきたのだと思います。
急いで追いかけ始めたキヤノンですら、APS-Cしか作れない。それでも進歩しているから、良いほうです。いずれフルサイズミラーレスへの道も開けるでしょう。
ニコンはいまだにおもちゃのミラーレスしか作れていないから、心配だ。ニコンはD800Eを使ってたので大好きです。あれは良いカメラだった。(α99よりも格上のカメラでしたよ)。ニコン頑張っれくれよ!
今後、ソニーはツートップ体制の魅力に目覚めたので、Aレンズを2本ほど新築するでしょう。
α99U所有者への緊急アンケートが決意を物語っている。α99Uが広く行きわたるまで待てない、すぐに作り始める必要があるから。
Aもα99Uで活性化し始めている。
運が回ってきたのです、ソニーに。こういう「上り運」の時には
一気呵成に猛進しよう!
ブッチギレ!
書込番号:20479502
7点

>Aレンズを2本ほど新築するでしょう。
レンズって....
新築するもんなんだ....
てっきり開発するもんだと思ってた....
レンズを新築する前に地鎮祭とかするのかな....
書込番号:20480874
5点

観音製のレンズならキットそうすることでしょう。
キットレンズでなくてもね。
書込番号:20481335
4点

うーん。
多分、Nikonは考えてるよ。
Canonもだけど。
唯一、やろうと思えばEFはEと同じ事を出来るんですよね。
フランジバックの差だけだから。
完全電子制御。
で、いまNikonはコツコツと静かにEタイプに移行中。
シグマも85ArtからFマウントをEタイプに変更してるけど、これは違う意味(笑)
しかし、AとE以上の関係を簡単に作れる環境はあると言うことなんですよ。
多分、両者まだ出したくないだけで(笑)
さて、色々心配人さんと同意件で、まずAマウントを拡充するべきで、しかも絞り制御は電子化。
デメリットも有りますが、これからのことを考えたらメリットの方が多くなるはず。
それで、売れない(数の出ない、高い)レンズや設計に差がでないレンズはAに統合し共通化。
LA-EA3はFEカメラかレンズに付属。
まあ、レンズだといっぱい買う人は余るけど、AだけのひとにFEを買わせるには良い(笑)
売れ筋や小型化、特殊レンズは別々にラインすれば良いだけ。
当面はミノルタの遺産を、サポートするのが大変でしょうが、その上で、NikonのようにAマウントでコストダウン機や別ライン(使える機種が多種ある条件)で、新しいレンズ群用の特化機種(良い意味での完全電子制御に関連した機能アップ)を出しても良いと思う。
とりあえず、14mm f2や16mm f2、20mm f1.4や24mm f1.450mm f1.0や85mm f1.2、135mm f1.4や200mm f1.8とかでないかな〜(笑)
大三元のf2バージョンとか♪
でかく高いだろうな〜(劇笑)
書込番号:20517735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん
両立できる状態を作ってないね。
だから戦略を間違ったって言ってるんだよ。
何もわかってない。
だから未だにFEマンセー出来るんだよ。
俺もFEでGM出すまではFEはアリだと思ってた。
F値を抑えればレンズを小さくできる。
標準域に近い、設計がし易い焦点距離の単焦点ならF1.8でもそこそこコンパクトに設計できる。
良い例がFE55mmF1.8
F値が大きいデメリットの高感度でSS稼げないはフルサイズの高感度特性でカバー出来るし、APSと比べてもボケ量は同じくらい出せる。
レンズを小型化する為にF値を欲張らない分センサー性能でカバーしてフルサイズの利点を活かした小型のシステムを作る。
このコンセプトならFEって理にかなってたんだよ。
だから、何度も書くように最初のFEってそういうコンセプトのレンズばっかりだろ?
通しレンズも小三元だ。
F4ならフジのXマウントと比べてもレンズと本体合わせたシステム重量で重すぎるシステムにはならない。
GM出してからおかしくなった。
カメラを知らないトップが舵取りして、
普段カメラを持ち歩かない人や望遠レンズの「選び方を知らない人が変な反応しちゃったのが運の尽きかな。
動画に舵を置くプロカメラマンや風景とかポトレの静物ブツ撮りならFE褒めるけれど、
一眼ならではの使い方してる人はサブ機以上には使い物になると思ってる人少ないよ。
動かない物を撮るならグリップどうでもいいし、フルマニュアルでもかまわない。
動かない物相手ならセンサー性能だけ良ければそれでいい。ライカみたいな作りのカメラでも十分なんだよ。
動画メインの人は静止画へのこだわりはない。
だって、スチル特化の人が動画はおまけだと思ってるのと同じで静止画はおまけだから。
そういう人が何故スチル用のカメラをわざわざ動画に使うのか首をかしげるけれど、
プロが道具に専門性を求めれないで安易に安価に動画撮影できるカメラをメインに選ぶならその程度の動画カメラマンだと思う。
そんな事してる内に周りのライバル動画カメラマン達は動画専用機を使いこなして格差を広げてくだろうから4年後にはそんな中途半端な動画プロカメラマンは消えちゃうだろうね。
GMレンズをAマウントで出してアダプターでFE流用としておけば、FEのコンセプトも守れたしAのユーザーも増えただろうと思う。
少なくても失望して他社へ大量流出なんてマウント商売で一番恥ずかしい事態は防げたはず。
どれだけ素人商売なんだよ。
>コージ@流唯のパパさん
αCafeで情熱的なポトレ上げてたね。
やっぱり写真がいいのは道具も解ってるからって事だって思うよ。
EFはミラーレスフルサイズがもう秒読みだという噂あるよ。
EOS-M5で操作系結構練って来たのもミラーレスで本格撮影の市場がどれだけあるかを確認する意味もあったかもしれない。
そのままフルサイズレフ機のEFマウントのままで出す色が濃厚だと何かに書いてあった。
フルサイズでレンズデカくなればある程度の本体サイズ必要になって、そのサイズまで大きいとミラーボックスの体積はあまり影響がないという考えは合理的でキャノンらしい。同じく合理的な設計するシグマもSAマウントそのままでミラーレスだから、この発想が正解と思う。
ニコンはFEの完全対抗馬として小型本体で出したいという発想からもしかしたらニコワンのマウントでフルサイズ出すかも?
って話が出てるね。
「ニコワンのマウント径でフルサイズ出来る訳ないだろ!!」思ったらそっくりそのままFEにブーメランだから出来ると思う。
元々Fマウントはマウント径小さくて工学設計に苦労してる分工学設計技術も高いし。
出したらFEより本体が小型化できるからFEにとっては厄介なのはニコンのフルサイズミラーレスだろうね。
結局EFがミラーボックス残してミラーレス化出来るのはレフ機にしてはフランジバックが短いから。
小型のグリップと同じくらいしか出っ張らないならかさばらないだろうしね。
沈胴式ミラーレス専用レンズをキットで出せば、ミラーボックスが空洞の利点をユーザーも感じると思う。
この形式なら伏線にペリクル式ミラーレス一眼を部品流用して出せる。
ぶっちゃければTLT一眼と同じ物をキャノンのラインナップに組み込む伏線になる。
キャノンのAF予測制御でα99Uのようなハイブリッドされたら、精度も速度もブッチギリかもしれない。
SONYのトップはスタイリッシュに作ればユーザーは騙されて付いてくると思ってる節がある。
道具として必要な事はスタイリッシュさでなくて実用性と堅実性。シビアになればなるほど。だ。
来年はそこに気を付けてFEとAの利点に特化した方向にシフトしてくれればと思う。
動画機能より長時間露光でのノイズを消す為の外付け冷却装置を用意してくれた方がスチル写真撮る身としては嬉しいけれどな。
動画機能の強化はNEX-VGでやってくれ。
頼むから。
書込番号:20520877
4点

追記。
F値を小さく設計すれば周辺光量と画質確保しても小さいマウントの悪影響は無いからあんまり問題無いはず。
書込番号:20521050
0点

大変だのうー。
無いものをあると言わねばならない人達は。
EOS-Mでフルサイズ?
Nikon-N1でフルサイズ?
ふーん、日ごろの後継が小さいと画質が悪くなるという理論はどうなったの?
レンズの口径は EはニコンFよりはちょっと大きかったと思うけど。
EOS-Mはかなり小さいし、N1はかわいそうなくらい小さい。だってN1は1インチセンサーだよ。1/8の面積しかないのですよ、N1センサーは。
これでフルサイズができるのなら、パナやオリはとっくにフルサイズ化していますよ。M4/3はフルサイズの1/4の面積しかないがね。
Eマウントのα7RU+GMは最高画質ですよ。
5D4よりも高画質になっている。
ソニーのレンズ技術は、心配人さんの頭脳の限界を超えているのでしょう。
心配人さんは、Eでは口径のために高画質はできないと言ってる ==> 現実には5D4よりも高画質にできてしまった。
心配人さんの理論は、ソニーのレンズ設計者の前に敗れている。これが事実です。
N1でフルサイズ? こんな理論を平気で言う人は信頼できないね。
こんな子供でも分かるうそを言ってまで、Eマウントの悪口を言わねばならないところまで、追い詰められているのですね。
ミラーレスのフルサイズはソニーが独占状態であり、ついに最高画質のカメラ+レンズが出現した。
世界上の高級レンズメーカーは、一斉にEマウントレンズを作り始めた。将来性があるから。
何しろ、ミラーレスでは独占状態ですから。
5年以上進んでいますね。
5年遅れでも良いから、参戦してほしいですね。
現実のカメラは、作られたようにしか動かない。差が明確になる。
書込番号:20521873
5点

おやおや、ソニーのスレで、キヤノンのミラーレスの話ですか。
って誰かが言ってましたけど誰が言ってたか覚えていませんか?
書込番号:20522172
3点

>orangeさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
情報は色々まとめてる所が数か所あるからね。
今は無い物だけれど、火の無い所に煙は立たない。
リークがあるからそういう話が出てくるんだよ。
Aの板で他社の動向や他のマウントの話するのはAマウントに絡んでの話なら良いと俺は思うよ。
それを基にAマウント機を罵るならほかの板でやれやって話になると思うけれど。
Aマウントの一番の敵は多分身内のFEだと思う。
例えばキヤノンがEOS-Mやフルサイズミラーレスの立ち上げの為にすべてのFEレンズの開発リソースをミラーレスに突っ込んでEOS-Kissの開発を辞めてミラーレスに特攻したらキヤノンユーザー同士でも敵対関係になると思うよ。
キヤノンの場合はミラーレスとレンズの互換性高いから高性能で大きいレンズはFEで出しておけば問題ない設計になってる。
EOS-MレンズはEOS−Mの長所を伸ばすコンパクトなレンズしか出してないのが大きいね。
経営戦略が本当に上手で、ユーザーから見れば安心して機材を買えると思う。
一方ソニーのトップの狼狽ぶりというか経営の見通しのド近眼ぶり見てるとサムスンの後追いするんじゃ無いかと思うほど。
やっとα99U出して、来年浅い時期にA新設計レンズ発表と新レンズ開発の話でも出れば、まだ安定するんだけれどね。
FEレンズなんてもういらないだろ。
使いたければAレンズをアダプタで使えばいい。
ソニーはそうやって使えるしっかりしたマウントアダプターを再開発しないからこうなるんだよ。
書込番号:20522985
2点

訂正。
>キヤノンの場合はミラーレスとレンズの互換性高いから高性能で大きいレンズはFEで出しておけば問題ない設計になってる。
FEじゃなくてEF。
キヤノンユーザーがFEって呼び名に怒るの解る気がするwww
これ、間違うの当たり前って感じがする。
EFレンズと間違ってFEレンズ買っちゃった人はα7買ってね(はぁと)って戦略か?
サムスンのNXが「NEXと間違って買ってね(はあと)」って戦略と同じだったりしてwww
買う時に間違う奴はいないと思うけれど、ややこしすぎる。
書込番号:20523088
1点

>サムスンのNXが「NEXと間違って買ってね(はあと)」って戦略と同じだったりしてwww
前も誰かに言ったけど
NEXよりNXの方が早く世に出てるから…
書込番号:20523096
1点

サムスンNX10が世界初のAPS−Cミラーレス機だよ
書込番号:20523098
1点

>あふろべなと〜るさん
流石にミラーレスは詳しいな。
じゃぁSONYが又やらかしたって事でwww
Eマウントの名前の付け方や、フルサイズの呼称をEfと間違えやすいとか
NEXのチーフって本当にやることがコスいなwwwwww
書込番号:20523135
1点

>流石にミラーレスは詳しいな。
個人的には一眼レフ至上主義なので…
流石にの意味がようわからんが(笑)
書込番号:20523148
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
素人質問ですみませんが、α99IIはを購入したいと思ってますが、補正レンズ内蔵のCマウントアダプターの良い品質のモノが有ればどなたかお教え願いませんでしょうか?宜しくお願い致します。
4点

>フサフサクログロさん
某ペディアによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
Cマウントは
マウント内径25.4mmでフランジバック17.526mmらしい
Aマウントは
口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
フランジバックがAよりもCの方が短いからマウントアダプタは無いと思うけれど。
あるならすまない。
光学でフランジバック距離の補正出来るならそれこそSONYが急ピッチでA用のFEマウントアダプタ開発してるだろ。
内径はFEの方が小さいからネックはフランジバックだし。
こういうのを使いたくてSONYの板に来たのは大正解だと思うけれど聞く機種がちょっと違うと思う。
動画用途でα99Uを考えてるなら絶対的にα7RUだ。
α99Uは本格的静止画撮影用カメラだから動画だけで言えば動画能力の底力が高いFEかAPS-Eを使う方が良い。
マウントアダプタも豊富だし、シネマ様にコテコテ付ける時に小型の方がシステムが小さくなる。
レンズもシネマ用専用レンズあるし、パワーズームもある。
α6500ならAPSサイズでボディ内手振れ補正が付いた。SUPER35mmをメインならコスパ的にも良いと思う。
こっちの分野は呼ばなくても蜜柑卿が詳しく進めてくれるだろうからα7RUかα6500のスレにスレ立て直せばいいよ。
目算の機種間違えての立て直しならマルチスレッドにはならないと思うよ。
書込番号:20468459
10点

悪い、追加
Cレンズで静止画撮影と思ってたとしても、フランジバックがあるから一眼では難しい。
オールドレンズ遊びにもEマウントは向いてるからどのみちEマウントの板行きなよ。
中判についてるようなレンズだと怖いけれど
昔のレンズ程度の大きさならFEのグリップでもしっかり持てるよ。
俺の借りて持った感覚ではレンズが750g超えなければ本体で支えてもバランス崩れない。
どうしても重心が安定しないなら小指引っ掛ける目的で縦グリ付ければいい。
人の握力は小指に力が入らないと発揮しないからFEは縦グリ無いと重いレンズは難しい。
縦グリを縦グリとして使おうと思うと縦グリ側のグリップが何故か肉薄で
指の関節が必要以上に曲がった状態で力を入れないとならないから長時間持つのには辛いだろうし2000g以上のレンズは難しいだろう。
Cマウント希望ならオールド遊びだと思うからそこまで重さを要求するレンズは無いだろ?
昔のフィルム一眼の四角い本体のグリップ無いカメラから見れば構えやすいと思うよ。
大きさも近いし。
書込番号:20468536
6点

本当に詳しい説明をして頂き有り難うございました。私も、私なりにネットで調べましたが、どこにも有りませんでした。
質問した最終的な目的を正直に言いますと、私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、顕微鏡のCマウントに取り付けられるでしょうが、sonyα99IIが最近出てきて、この方がもっと良い気がししていました。そこでこの様な質問をした訳です。僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか?sonyα99IIがcマウントに取り付けられないのならば、他には上記のcanon eos5dsrが宜しいでしょうか?何卒お知恵をお貸し下さい。
書込番号:20479708
0点

顕微鏡のCマウントってイメージサークル小さいだろうからフルサイズで撮っても無駄じゃないか?
レデューサレンズ入りアダプタだとよけいなレンズが入っているので画質劣化するし...と考えるとマイクロフォーサーズやニコンCXマウントあたりでいいんじゃないか?
オリンパスEM1だとカメラだけで深度合成できるけど 顕微鏡みたいな純正じゃないMFレンズでカメラ内深度合成できるかわからんのでEM1の板で聞いてみたら? もうじき発売されるEM1 MkUならさらに画質良さそうだし深度合成も進化しているかもよ?
書込番号:20479761
5点

フサフサクログロさん こんにちは
>メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、
顕微鏡用でしたら 下のサイトはAPS用のようですが マウントアダプターから探すのではなく 顕微鏡の方から探す方が 探しやすいかもしれません。
http://www.shodensha-inc.co.jp/menu04/index.html?gclid=COqoq7-48NACFUpwvAodCEMNow
書込番号:20479792
3点

>フサフサクログロさん
もとラボマン 2さんがおっしゃっているように、顕微鏡から調べるのがいいと思います。
要望を拝見すると、なるべく高解像度のデータを撮りたいように見受けられます。
Cマウントといっても全く用途が違うと思いますので、ここでの議論ではあまり役にたつ情報が出てこないかもしれないです。
また、このような市場は一般的ではないので、どうしても大手のカメラ対応ばかりになってしまうと思います。
ソニーのユーザーは少ないので そのような市場もさらに小さいです。
5D3では少なくとも使っている方を価格で見かけましたので、
そちらの方向ですすめて、キャノンの板で意見を求めるのがベストだと思います。
役に立つ内容がなくすみません。
また、現時点では5DSRがフルサイズでは最高解像度ですので、
その意味でもキャノンをベースに進めた方が良いと思います。
失礼します。
書込番号:20479897
3点

余談ですが、
SONY Eマウントであれば、フランジバック分を伸ばす光学系が省略できる分 高画質になると
考えがちですが、そうもいかないと思います。
顕微鏡ですので、物体側及び像側テレセントリックのレンズがベースになっているはずです。
ですと、像(センサー)に対してほぼ垂直に光軸があるので四隅がかける映像になると思います。
おそらく同様の理由でNIKONもフルサイズだと厳しそうな気がします。
(*FXセンサーを使った顕微鏡カメラはありました、130万円ぐらいですが・・・)
書込番号:20479910
2点

全然関係が無いのですが、計測器とAマウントということでミノルタCS-1000シリーズの輝度計のことを思い出しました。
どんなものかは興味がある方はググってもらえばいいと思いますが…
余談も余談ですね、失礼
書込番号:20480912
2点

皆さんからの助言、注意、お叱り、有難うございました。
御礼申し上げます。
失礼をし、ご気分を害された方々には深くお詫び申し上げます。
何卒お許し下さいませ。
書込番号:20518266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





