α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1026

返信183

お気に入りに追加

標準

4K 30P 100Mの熱問題

2017/03/11 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

室温20度以下の室内で4K 30P 100Mが10分以内程度で発熱問題を起こしました。メモリーカードはTranscend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E です。
皆さんの個体はいかがでしょうか。

明日60Mを含めて再現テストをして結果次第ではサポートに持ち込んで交換を希望しようかと思っています。BIONZ及びFELSIは多分28nmのプロセスで製造されたLSIですが、個体差がありえると考えています。

書込番号:20729495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に163件の返信があります。


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/04 08:40(1年以上前)

個人的には、撮りたいときに撮れるというのが、カメラでは一番大切に思います。サブボディが必須なのでしょうか?

書込番号:20791459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/04 11:41(1年以上前)

こんにちは

ねこまたのんき2013さん

私の使用用途だとトリミング耐性が高く望遠効果(APSCボディ)も必要だったり、自己満レベルの一眼動画が欲しく、2ボディはかさばるしハンディカムも別途用意するのはイヤなんです。

このボディはこれらを一つで満たしてくれる唯一無二なので、予備ボディは要らないんです。
サイレントシャッターが必要になったら考えるくらいで今は不必要。


ただ、これから暑くなる時期に動画そのものだけでなく、スチル撮影したあとに動画を録るにも冷却が必要なので困ってますが、上記の通り同じボディでもサブボディは(自宅に有るのは良いが)携帯しないので。

冬に発売してだんだん暑くなるのも助かってます(笑)

撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。

このボディを使いこなしていくために何ができるか、ほかの人は何をやっているのか…がこのスレの主旨になりつつあるので、Oさんのレスは見ないで頂くのが一番と私は思います。

ほかの方々からのレスは私は歓迎します。

Eマウントにも同じようなことをして熱問題を乗り越えられる場合もあるでしょうし。



Oさん、私のレスに対するレスはご遠慮下さい。お願いします。

書込番号:20791733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/04 20:08(1年以上前)

南半球のユーザーに聞いてみるのも一案です。

書込番号:20792627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/04 23:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
正直、性能限界まであえて使おうと思わない限り大丈夫なんじゃないかと(笑)

性能限界まで使うユーザーはソニーなんて選ばないって。

書込番号:20793122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/04 23:36(1年以上前)

いえいえ、私は4K 30P 100Mを99の2Kフルスペック
同様に、連続撮影、温度警告皆無な運用を99iiに求め
て購入しました。事前確認を十分に行わなかった個
人の責任ではありますが、当然ソニーにも責任を負わせたいと考えています。

書込番号:20793177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/04 23:52(1年以上前)

>dbx 224さん
んーなぜに他社のフラグシップ機やプロ機を選ばなかったのか。

その条件がソニーにしかできなかったのならわからんでもないのですが。

動画撮らないくせにEVFの一眼レフだからってだけでソニー機使ってるとわからんこともあるんですね。

書込番号:20793232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/05 01:15(1年以上前)

カツヲ家電好きさん

返信ありがとうございます。
はい、発端は子供の成長記録です。DCR-TRV900からです。
18年程前の話です。ビデオに凝っててその後、あ、カメラ要る!!、
とNikonから入って(入ってしまって)マウントチェンジしました。

30年程前のα9000と、MINOLTA数本、SIGMAを引っ張り出して
その後どっぷり浸かってしまいました。スチルとビデオの両立が
私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。

ところで、皆さんは29分の壁は、EUの関税対策だということは
ご存知ですかね?  条件に適合するとデジタルカメラ(免税)の
扱いを受けず、テレビビデオカメラ、或いは、ビデオカメラその他、
に分類され、課税されてしまう。

 ・ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
 ・フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および、
 ・動画の連続録画時間 30 分以上

性能限界へのチャレンジに箍を嵌めかねないのです。
(既に、嵌めてる? EU専用機を作ればいいんですけど...)

書込番号:20793345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/05 03:47(1年以上前)

りょうマーチさん

〉撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。

そのような考えもあって当然ですし、否定する権利も私にはないです。
因みに私の場合は、能力が多少劣ってても、軽いサブボディを必ず持ち歩く様にしています。

どのメーカーを使っているからどうとか、どうでもいいカキコミもありますが、真摯に写真、映像に向き合っている者同士
良い情報交換が出来れば良いですね。

書込番号:20793433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/05 07:13(1年以上前)

限界性能を知った上で、その1/2や1/3で使うのは良いことですね。

エレベータに乗るならワイヤーは4本あって、安全係数が10のほうが
いいですから。。。

書込番号:20793562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 09:44(1年以上前)

こんにちは


dbx 224さん
29分の壁、知ってます。
日本仕様のカメラ(言語設定が日本のみ)なのにEUが…なんですよね。

また、GH系のように制限なくて長回しで温度警告やらで止まるならまだしも、29分の制限があるにも関わらず、25℃にもならない室内(カメラも室温でなじませた状態)ですら仕様の29分が録りきれないって現状(と言われたdbx 224さんの修理結果)にはがっかりしてます。


ねこまたのんき2013さん
私の用途はTDRのみくらい(上がっている写真で判りますが)で、α99にα77IIをサブ、α99IIにα99をサブ…と臨んだのですが、α99IIの絵を見るともうα77IIはもちろん、α99にすら戻れなくなり、撮れなくなったら諦めてまた撮りに行けば良い…といった考えになりました。

周りの人はサブ機持っている人も居ますが、フルとAPSCが散見されます。

撮り逃がししたくない考えの方や望遠効果を必要とする方がサブ機を持っているようです。


ずぶ濡れになるイベントや両手保持できないのがあるため、片手持ちできるハンディカムは持ってますがそのイベントのときにだけ持ち出してます。

書込番号:20793767

ナイスクチコミ!4


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/05 12:52(1年以上前)

りょうマーチさん

そうなんです。残念なのです。
ボディサイズも要因なら戻して欲しい程です。
まあ、ファームアップに期待はしてます。
とは言え、スチルは軽快、小気味良い、楽しい。

書込番号:20794094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 16:03(1年以上前)

こんにちは


発熱を抑えるためのファームアップなら歓迎ですが、発熱は変わらずα6500(でしたっけ)のように温度設定ができても負担が増えるだけならアップデートは要らないかなぁ…。

ボディ底面を冷却しても効果あるなら(まだ試したのは一度だけだし温度を計ってないので)、クーリンググリップを作って欲しいです。

ヒートシンクだけなのか内蔵ファンでなのかはメーカーに任せて。

電池一個入れられてUSB給電も可能なグリップを…。

ね、ソニーさん?

ついでにEマウントで-20℃下で使えないといった意見もあるので、せめて0℃付近でバッテリーがちゃんと使えるヒーター内蔵グリップも(笑)

書込番号:20794372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/24 08:14(1年以上前)

こんなものもあるのですね。

http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024646/
熱伝導性は銅の2〜4倍、ダイヤモンドに匹敵する「グラファイトシート」

小さくても熱くならない筐体になるといいですね。

書込番号:20914502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 06:00(1年以上前)

>dbx 224さん
>>スチルとビデオの両立が私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。

私も同じ、スチルとビデオの両立です。
これは、ソニーが世界で初めて、設計段階から両立を目指したシステムを作りました。
  Eマウントです。
ソニーのEマウントは、最初から
  スチル写真を撮る
  ビデオを撮る(録画する)  
この2目的のために新規設計されました。
レンズも再設計しています。位相差AFに特化したレンズでは、ビデオのようなコントラストAFには向かないからです。

そして、今や完成しつつあります。
ビデオ性能はEが世界一番です。
そのように設計してるからです。

DSLRは写真専用設計で生まれました。当時はビデオは別世界だったから。
あとで、各社がビデオを苦労して入れていますが、万全ではない。最初からビデオを基本設計に組み込んだEマウントには勝てない。
All in Oneを狙うなら、Eをお勧めします。α7RUやα9が良いです。私はα7RUを使ってビデオを撮ります。

しかし、写真はα99Uで撮ることに決めました。
シャッターを押すフィーリングがとても良いから。高速なAFを含めて、撮影動作をチューンアップしている。感性の域に達してる。
大満足して撮っています。

そうそう、撮影時には背面液晶は引っ張り出して、空冷にして撮ってますよね。
最近の情報では、背面にUSBファンを両面テープでくっつけて強制空冷すると良いと言うレポートがあります。
色々工夫して撮ってるようです。
工夫する価値はありますよね、最高画質だから。

α99Uは素晴らしいカメラです。
時間ができたら、ビデオもテストします。
ともかく、ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20916620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/05/25 08:32(1年以上前)

ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?
それともまだ何処のメーカーもその程度なのでしょうか?

最低二時間は稼働して欲しいですね。
30分問題で止まるのは仕方がないですが。

書込番号:20916795

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/26 10:56(1年以上前)

>>ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?

いえいえ、ソニーが一番最先端ですよ。

ニコンの4Kはすぐに停止する。D810は0分録画です。停止のしっぱなしで周回遅れです、無いのだから。

5D4は4Kも制約がある。LOGが無いので、花火撮影に困ってたが、最近別売でLOGを売るようになった。
4K録画はファイルがバカでかくなる。ソニーはうまく圧縮するので100Mbpsで済むが、5D4はMotionJPEGなので圧縮が悪くて5倍の大きさである 500Mbpsになる。

各社各様に4Kでは苦労しています。
先行しているのはソニーです。

書込番号:20919441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/05/26 15:15(1年以上前)

なるほど、4Kはまだ素人が気楽に使えるレベルではないのですね。
私は、2Kでいいから二時間撮れるカメラの方が有難いですね。

書込番号:20919861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/26 21:40(1年以上前)

自分の好きなレンズ、画角で撮れるのが理想ですね。
でも、撮ったあとの編集や保存が楽なほうがいいです。
静止画ですら手一杯な私には、動画はまだまだ先かもしれない。
スマフォが我が家で最初の4Kになる予感(笑)

書込番号:20920490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2018/04/14 10:31(1年以上前)

当機種

超静音□40mmファンで
4K/30P/100M/29分間を3サイクル稼働させました
のでご報告しておきます。
ポイントはファンの台座(透明の2mm程)で
この隙間空間が冷却効果大です(密着NG)。
台座にゲル系素材を使えば両面テープ不要。

・放熱フローではなく、冷却フローで撮影
・3サイクル目で発熱アイコンが出るも停止なし
・3サイクル目開始時点でバッテリー交換
・Transcend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E
・液晶を浮かせファン配置(放熱兼用)
・手振れ補正[切]
・ファインダーと液晶チェック交互(6:4)
・ガンマイク装着、イヤホンモニター
・MF/ISO1250/SS1/60/f5.0
・ファン給電はUSBバッテリー
・ファン音10.3dB 映像混入なし
・撮影対象 大型ホールでの入学式
  
  
  

書込番号:21750242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/04/16 07:35(1年以上前)

>dbx 224さん

レポートありがとうございます。
強制空冷すると熱抵抗の計算も吹き飛んでしまうとか。
利用者の工夫で限界を延ばすのは、まさしくカメラ、写真、動画の
楽しみの1つですね。

書込番号:21755490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信33

お気に入りに追加

標準

ボディかレンズか

2018/02/15 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

α99と70-200G+テレコン2x(ミノルタD)で400mm撮影をしているのですが、テレコン付けるとAF-Dが機能しないこともあり中々AFが被写体に追いつきません。
そこでSAL70400G2の購入を考えていたのですが、α99Uならテレコン経由でもハイブリッドAFが利用出来る上高感度などほぼ全面的に向上しているのでこちらを買えばいいのでは?と迷っています。
流石に2つとも買う予算はないのですが、α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

書込番号:21601153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/15 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

テレコン装着時の見た目は個人的に好みなんですが( ̄▽ ̄;)

99+70200+テレコン2x+トリミング

テレコンでの画質劣化は正直中々激しいので(甘いと言われているタムロンの古い200-400F5.6のが解像度高いです…)普段はF8程度まで絞って使っています。

今の組み合わせからAF精度が確実に上がるのはα99+G2の方だと思うのですがα99UのAFエリアの広やさ瞳AF、高画素化によるトリミング耐性なども魅力的で…。数年後にはどっちも持ってそうですが(笑)

どの道すぐには買えませんので、皆様のご意見を参考にしつつゆっくり考えてみます。

書込番号:21602674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 22:25(1年以上前)

こんばんは


ん〜…

今からα99IIと70ー400G2を揃えるのなら、α7RIIIと100ー400GMか70ー200GMとx2のほうが、将来性は高いですよ…(悲)


なのでα7RIIIとアダプタEA3を買って、クロップして300F2.8相当で、そのあとに70ー200GMか100ー400GMを買ったほうが…。


中古もありならこれから数が増えていくであろうAマウントもありですかね。

書込番号:21602732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:06(1年以上前)

僕はA99→A99iiと使ってきました。
望遠は70200Gと70400G2のうち、後者を残しました。明るさが必要な時は85ZAと135ZAで良いだろうという判断です。70400G2のAFはほんとに優秀です。

別の理由で7riii に買い換えるべきか悩んでいます。
手持ちのレンズは70400G2以外は単焦点で、
好きな焦点距離は35mm、当然35G使用です。
35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
既出の情報かもしれませんが、(また、スレ違いかもしれませんが)、LA-EA4使用で、上記に挙げたレンズで、AFエリアや瞳AFに制限はありますでしょうか。
(AFに制限がなければ24と85と135と70400は当分入れ替えないつもりです)
一方では99ii続投で35mmは諦めて、2470Z2を追加の上50mmを入れ替えればいちばん安上がりとも考えています。

書込番号:21602875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/15 23:14(1年以上前)

>TANIOKAさん
Aのテレコンはゴミですよ
お世辞にもまともな会社が作ったとは思えません
私は70400G2も99m2も持ってましたが,テレコンとの組み合わせは無能も良いところです
2倍特に写りも悪いです
価格の過去スレに70200と2倍,328と1.4倍,70400の400mmくらいの写りを比較したものが合ったような気がするので検索してみてください
70200とテレコンの写りは最低で,99m2に70200GとAPSCクロップのほうがよっぽど満足できると思います
私のオススメはセット全部売って予算足して7R3と100400GMです
私がそうして満足しているのでw

書込番号:21602901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 00:53(1年以上前)

こんばんは

HAPPYTOGETHER19××さん
EA4だとアダプタのAFしか使えないので、α99と同等のAF性能に落ちますよ。

撮像面でのAFは使えないので、像面、コントラスト、瞳の各AFは使えなくなります。
あ、AFーDも距離制限もできないから、α99未満の性能かも。


社外レンズでEA4使うならAF性能はα99IIのほうがマシかも…です。


GED115さん
私は(経済的に)Eマウントには行けません…(汗)

そうこうしているうちにわずかしかありませんがAマウント資産の下取りがどんどん下がりそうですw

書込番号:21603143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/16 07:05(1年以上前)

TANIOKAさん
優先順位

書込番号:21603426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 07:10(1年以上前)

クロップやトリミングやデジタルズームやAPSーCモードでは
だめなのかしらん。
鳥狙いなら邪道いや蛇道は嫌われる傾向にありますけど。

書込番号:21603429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/16 08:09(1年以上前)

>GED115さん
テレコンでの描写については同意見です。アレを未だに5万で売ってるんですよね…( ̄▽ ̄;)

>けーぞー@自宅さん
クロップ等でもいいのですが、レンズが400mmあればそれこそクロップなどで600mmや800mmまでいけるのを考えると400mm欲しいなあと

そういえば、α99Uでは70-200や70-400の旧型SSMでも99比でかなり速くなってるんですかね?

書込番号:21603525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/16 08:47(1年以上前)

>TANIOKAさん
99と99m2比較なら、AF速度はアルゴリズムの影響で速くなってますよ
速い方が良い場合はできればG2やZ2を使うのが良いです
特に70400ならばG2をオススメします
テレコンはともかく、ソニーのやる気の無さ以外99m2の快適さは最高ですよ
99m2とクロップから入ると70400もきっと欲しくなると思います

書込番号:21603583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/16 08:52(1年以上前)

あ、そうだ
写りならタムロンの150600の方が70400より良いです
連写の縛りとハイブリッドAFが使えないのが純正と比較した時の欠点ですが、被写体次第だと思うので
お金の問題があるなら99m2と中古の150600で妥協するのもありかもしれません

書込番号:21603593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 09:31(1年以上前)

>GED115さん
>>写りならタムロンの150600の方が70400より良いです

そうですか。
実は最近タムロンの150-600G2を買いました。まだ試し撮り程度で、来月くらいに温かくなったら撮りに行きたいなと思っています。α99Uだと、なかなか速そうです。
旧70−400Gは持ってますが70−400GUには買い替えないつもり。

書込番号:21603655

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 15:11(1年以上前)

>>35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。


そんな面倒くさいことをしなくても、追加でα7RU かV + 35oだけを買えばよいでしょう。
2台持ってゆくと撮影に便利です、レンズ交換が不要になるから。私はそうしています。1台は単焦点で、もう1台はズームをつけて。
私の場合には、 α99U+135ZA と α7RU+24-70F2.8GM、70-200F4G の組み合わせがほとんどです。

そうそう、標準ズームはAもEもどちらも良いです。しいて買い替える必要は感じませんね。
  α99U+24-70F2.8(旧) とα7RU+24-70F2.8GM で撮り比べていますが、差はほんの少しだけ。
私にとって最大の問題点は、この4200万画素+良いレンズは、AもEも自分の表現力を超えてしまったということ。悲しいかな、カメラに自分が追い越されてしまった。いや、これは逆に喜ばしいのかもしれない。ついにカメラが自分のj表現力に到達したことになるから。
これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
だから、私にとってはα99U+24-70F2.8ZAもα7RU+24-70F2.8GMもほとんど同じなんです。

ただし、GMのほうが逆行には強いのは確か。
ただ、普通に撮ったのでは、差はほぼ無きに等しい。共にとても優秀なレンズです。
そうそう、24-70F2.8ZAはα99では実力を発揮していませんので、ここで比較するとレンズがかわいそう。
基本的に、良いAレンズはα99では死んでいたのが、α99Uになると生き返ったように実力を発揮します。
だから、α99+Aレンズとα7R3 +GMレンズを比較してはならない。
カメラを変えて、α99U+Aレンズで比較しなければならない。
Aレンズを低く見る人は、α99Uで使ってない人。それはそうです、α99のセンサーはα7よりも古いから低性能だと思います。だから、レンズが眠ったままで撮ることになる。

Aレンズは、Eのα7RVやα7RUでLA-EA3で撮ると、とても高性能になります。ただ、AFは鳥はダメですが、風景とポートレートなら、かなり十分なレスポンスになります。

私は最初、α7RUにLA-EA3+Aレンズで撮っていた。こちらのほうがα99で撮るよりも奇麗になるから。
(アダプターは、LA-EA3一択です。私はLA-EA1/2/3/4と全部持っていますが、使うのはLA-EA3だけです)
しかし、α99Uになると、同じ画質で、さらにレスポンス良く撮れるようになる。(たぶんα7RVも同様にレスポンス良く撮れると思う)。

何が言いたいのかというと、Aレンズは良いということ:
  1.α99Uで使うと、GMレンズとほぼ対抗できる。共に私の表現力を超えた高見のレンズになる。
  2.LA-EA3でα7RU・RVで撮ると、そこそこ良いレスポンスになるので、風景やポートレートならGMを買う必要が無い。
    これで十分です。

私なら、先に上記の1.α99Uをお勧めします。
サブにα7RU+35mmを買えば良いでしょう。35oなら、(動体撮影ではないので)α7RVにしなくてもα7RUで十分だから、差額でレンズが買える。
(動体撮影ならα7RVが必要です)

Aレンズがあるのならα99Uが良いです。あとは腕を磨くほうが重要になる。
α99U+Aレンズのレベルはそこまで来ているのです。

書込番号:21604222

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 15:13(1年以上前)

あちゃ、変換ミス
誤: これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
正: これ以上機器を強化しても、自己の限界に突き当たるので、同じ結果になる。

書込番号:21604225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 03:02(1年以上前)

>りょうマーチ様

アドバイスありがとうございます。
まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。(どのみち底値のような気もしていますが)
単焦点はともかく、70400G2は動きものを撮るのでEマウントで使用するのは制限があり勿体ないですね。
明るい単焦点が(古くても)安く手に入り、手振れ補正も効くのでCanonからAにして7年ほど。 
Eはレンズ高すぎて、A2本=FE1本の価格が辛すぎます。
結論は先送りにして、もう少しA99iiを可愛がりつつ、お店で7Riiiを触ってみます。

>スレ主様
横道にそれる内容で申し訳ありません。

書込番号:21605695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 23:39(1年以上前)

>HAPPYTOGETHER19××さん
>>まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。

ふーん、そのようなことも考えてるのですか? 無駄な悩みに見えますが。
貴君のα99Uのレビューに書いてありますね:
>>今からFEマウントに乗り換えたとしても、中途半端なレンズしか揃えられないと思っています。MINORTA中古レンズ含めこまめに買いそろえて、美しいボケを楽しんでいます。

AのZeissレンズを買えないのに、Eに行ったらみじめになるだけでしょう。GMレンズはさらに高いから。良いレンズを買えなくて低価格レンズしか使えない。
Aなら、貴君が既にお買い求めになったミノルタ中古を使えば、きれいな写真が撮れる。
コストパフォーマンスは、α99U+ミノルタレンズが圧倒的に良いですよ。


そもそも、撮っていない人ほど、Aは終わりだ、売れるうちに売っておくべきだという。
私から見れば、Aはけっこう打たれ強い。
それはソニーのカメラだからです。

ソニーのカメラは上げ潮です。
他に落ち目なメーカーは多い。
最初に消えるのは落ち目なところと決まっている。
登り龍のような勢いが強いソニーのカメラが消えるとは片腹痛い。

α99Uを見てごらん、センサーや全体の内容はα7RUからもらっている。
α7RUは大ヒットしたので、すでに開発費を償却している。その償却済のテクノロジーを使っているので、α99Uは打たれ強い。粘り腰で粘りますよ。

オリやニコンのような弱小メーカーが、意外と弱い。打たれていないから、打たれた時にはコロット参る。
たぶん、4年後には、ソニーとニコンは合流してると予想している。
ニコンは新しい技術を開発していないから、常に後追いになる。
D850にしても、私はα99Uの後追いに見えてしまう。何も追い抜いていないし、追いつけない部分がまだまだあるから。

こういうふうに、Aマウントはソニーカメラの一環を占めるとすれば、しつこく生きるよ。
ウフフ 楽しいね。
俺は、EもAも使ってるから、どちらも余裕で見ることができる。
Eは世界2位から1位を目指し、そのおかげでAも長く続く。もちろん、Nやオリよりも長く続く。
今は、Aのレンズを楽しんでいる。Aレンズは5千万画素あたりで最高の性能を発揮する。現行のα99Uはこのスイートスポットにピッタリ当たっている。

俺は、この「当たりカメラ」と「当たりレンズ」を使い続ける。

書込番号:21608331

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2018/02/18 09:57(1年以上前)

>α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

個人的には前者のα99 + 70-400mm F4-5.6 G SSMII です。
自分、α99もα99Uも持っていますが、α99でも70-400mm F4-5.6 G SSMII使えば十分な場合が多いです。
飛んでるトンビくらいは余裕で撮れる感じですよ。

書込番号:21609093

ナイスクチコミ!3


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/02/18 21:19(1年以上前)

純正のx2テレコンですが、300mmF2.8SSMに付けて見るまでは私も使えないと思っていました。

なぜか、300mmF2.8SSMだと専用設計ではないかと思えるくらい解像しますし、AFもほとんど劣化を感じません。


書込番号:21611046

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/19 17:43(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございますm(_ _)m
よく考えると99Uにテレコンより99に70400の方が普通に画質良さそうで、ちょっと70400に傾いてます(まだ99も買ってそんなに経ってないですし…苦笑)

そういえば、私が撮る動体というのは主に野鳥や高校生のリレー、バレー等です。
リレーは特にこちらに迫ってくる構図が好きなのですが、99+70400G2でいけますかね?リレーはまだ99+70200で撮ったことがないのですが、77+70200はAFが殆ど追いつきませんでした。

>きっと明日はいいことあるふぁ!さん
ブログ拝見しております!
余裕があるくらいなら鳥に関しては余程速くなければ大丈夫そうですね。参考になります。
>-18℃さん
300mmF2.8だとベストマッチなのですか、レンズによって相性があるんですね。
いずれ(まだまだ先ですが )欲しいと思っているので、テレコンが活用出来そうで嬉しいです。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21613292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/20 01:22(1年以上前)

こんばんは


Aマウントで手前に迫ってくる被写体は苦手分野だと私は思います。

5mくらい先から全身〜腰上、歩き、70ー200G(初期型)で迫ってくる大人…α99IIで少しはマシになりましたが、等倍ではたいていは後ピン。

徒競走などは撮ってませんが、5m以内だと厳しいのでは…。

70ー200G2だとAF追従性能4倍とのことなので期待できそうですが、他のユーザーの方、いかがでしょうか?

70ー400G2とAFーDが上手く動けば追従しそうですね。



テレコンは単焦点だと良いとどっかのスレにありましたね。

書込番号:21614687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/25 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

胴輪にピントが行っています

目にピント

一こま飛ばして 鼻にピント

>TANIOKAさん


99U+70400G2の作例です 前方3mくらいから犬の反転を取っています
フレキシブルスポットでピントはやや暴れる印象ですが
撮れない事はないかなという感じです
77Uに比べれば格段に良くなっている印象です
99Uで70200ならこれくらいは撮れると思います

書込番号:21629686

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

標準

使えるレンズについて

2017/12/26 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

純正レンズで4000万画素には解像度が足りなさそうなレンズについてアドバイスをいただきたいです。

ミノルタの50mmf1.4(さすがにこれは解像度が足りないと思います)
50mmマクロ
100mmマクロ
85mmZA
135mmSTF
70300SSM
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正)
あたりを良く使います。よろしくお願いいたします。

書込番号:21461509

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/26 19:28(1年以上前)

Minolta AF 50mm/F1.4 にはいくつか世代がありますが、そのことに触れた過去スレがあります

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=17089141/

他のレンズについても検索してみられては?です。

書込番号:21461983

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 20:54(1年以上前)

>>それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです

一言:最低シャッタースピードをFastにしてますか?
昔のようにSTDだと4200万画素からは微ぶれが出ることがある。
最初はこのことがわからなくて困ったが、画素密度が上がったので手振れを感じやすくなったのだとわかり、Fastにして使っています。
動きものの時はFasterです。

書込番号:21462207

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 21:16(1年以上前)

Aレンズについて。
Aマウントの良いレンズは、すべて5千万画素対応だと思っています。
今のところ、自分の感覚では以下のレンズは安心して使っています:
  16-35F2.8ZA  24-70F2.8ZA  70-200F2.8G  70-400G  150-600G2(タムロン) 80-200F4(ヤシコン)
  (70-300Gはテストせずに置いてあるが、多分ギリギリセーフだと思う) 
  50F1.4ZA  85F1.4ZA  135F1.8ZA  135STF  200F2.8APO(みのるた) 50F1.4ZS(Zeiss)

α900で良いと言われていたレンズは、α99Uでも良い。
タムロン28-75F2.8も最初に買ったが、今や期待していない。値段相応でしょう。
中古レンズが安くなっているから、こんなコストパフォーマンスが良いシステムは無いよ。
α99Uは8年は使えるカメラです。Aの名機だな。
  Aの名機は2機種あり:  α900 と α99U
でもね、α10あたりを4年後に出してくれれば、なおうれしいんだが。レンズが使える5千万画素で。
ソニー様、カメラ大不況を乗り切るでしょうから、4年後にお願い。
  ネ  ネ  良いでしょう?

書込番号:21462295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/26 23:15(1年以上前)

>Abisukeさん

私の尺度での話しです。
ミノルタAレンズの描写が好きで収集していますけど、α99とα99Uで使い分けた際に感じるのは、
それらはどれも解像力が足りないと感じております。(今現在も両機とも所有しております)
流石にフィルム時代のレンズですので、それは仕方の無い事だと思っております。
だからといってダメって訳では無いですよ。それも味だと私は思っております。
でもどちらかというと、ミノルタレンズに関していえば、α99で撮った時の方が良い描写だと感覚的に感じます。
(私の良い描写 ≠ 解像度 ですので誤解無きよう)

ソニーから出ているデジタル時代のレンズでは、どれも然程大差無いと思っております。
マクロもミノルタ時代の焼き直しと言われておりますが、コーティングは異なっておりますので、解像度とは違う
意味でミノルタ版では厳しいかなと思います。
ただ、私はソニー製レンズを2本程しか持っていないので、具体的な違いは良く分かりません。
でも手持ちのソニー製レンズはどれもレンズ解像力が足りないと感じた事は有りません。

α99Uで高解像度の描写が好きな方であれば、ソニー製の比較的新しい部類(といっても新しい物が殆ど無いです)のレンズを
お使いに成られれば、気にされる事は無いと思います。
逆にミノルタ特有の、柔らかい描写がお好きであれば、無理に高解像度のα99Uにしなくても良いかもです。
ただし、カメラの基本性能が随分と違いますので、そこはどれだけ許せるか否かだと思います。

書込番号:21462675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/27 03:13(1年以上前)

Abisukeさん
持ってるん?買うん?

書込番号:21463006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/27 06:39(1年以上前)

TLMを外したら解像度が改善するか?
変わらなかったらソフトウェア、絵造りの問題なのかなあ。

書込番号:21463128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/27 12:14(1年以上前)

Minolta 50mmf1.4 ← 手放しましたがかつて常用でした。f1.4はゆるフワ。f5.6 くらいからならシャープ。f8なら今でも十分使えます。

50mmマクロ ← もってなかったので不知。

100mmマクロ ← もってませんでしたが、Tamron 90 は今でも持っており、それとの比較話しを訊くにつけ今でも通用するものでは、と推定。

85mmZA ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
135mmSTF ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)

70300SSM ← もってます。今もそこそこ使えます。が、三脚座が無いところが微妙、という方もあり。余裕あれば SAL70400GMのほうが切れはずっと良いです。

28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正) ← Tamron のほうを持ってます。それなりレンズ、と思ってます。

書込番号:21463622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2017/12/27 13:31(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
説明不足でしたがあげたレンズは持っているレンズで全て純正です。
撮影はほとんど絞り開放で、10〜20代の娘やそのお友達、ペットの猫、趣味の花を撮っています。
ズームはめったに使わず、単焦点がほとんどです。
50mmf1.4は円形絞りのnewです。50mmと100mmの両マクロはミノルタ最後のときのものです。

解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。
購入前ですから試せませんし、田舎なので展示機が置いてある店がありません。

> candypapa2000さん
50mmf1.4は開放でかなりふんわりですが、1段絞れば見違えるのでしょうか。
マクロは解像するんですね。28-75は確かにカリッとしてはいないですね。

> 謎の写真家さん
ご指摘の趣旨と違ったらお恥ずかしいのですが、4000万画素超になるとレンズの解像力が
追いつかなくなってしまうのか気になった次第です。

> GED115さん
絞れば解像力が上がるのでしょうが、普段はほぼ開放付近を使っております。

> syuziicoさん
全部持っているレンズで、これが解像しなくて4000万画素が無駄にならないか気になった次第です。

> 光速の豚さん
私はレンズは純正であるものは全て純正で揃えるようにしております。
望遠は使うことがないのですが、
50macro
85ZA
135ZA
135STF
が十分使えるのでしたらうれしいです。135ZAはいずれ欲しいので安心です。
85ZAの作例いい感じですね。奇麗な被写体だと写真を沢山撮りたくなりそうです。
手ブレはより気をつけたいです。

> orangeさん
28-75はやはり駄目そうなんですね。
名だたる短焦点たちは解像しそうですね。
70300SSMがGレンズなのに解像力が足りないとするとショックです。

> ぷれんどりー。さん
解像力不足が感じられないのならうれしいです。
私もポートレートでピントがあっている部分はしっかり解像し、ボケが奇麗なミノルタのレンズが好きでなかなか離れられません。
50mmマクロだけミノルタ後期とソニーのを持っているのですが、どちらを使っても私にはコーティングの違いによる写真の違いがわかりませんでした(泣)
今買うとするともう99IIしかないので悩ましいです。使うのは85ZAが8割くらいです。

> 錯乱棒2さん
50mmf1.4は1段絞ると開放のふわふわから結構見違えますが基本性能で厳しそうでしょうか。
70300SSMは使えるとうれしいです。28-75はやはり解像しなさそうなんですね。
私も名だたる単焦点たちはしっかり解像してほしいです。

書込番号:21463797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 14:29(1年以上前)

当機種

DX0MARKでは、α99Uの標準レンズ部門でSAL50F14、ミノルタ50F14,50マクロの比較がありましたよ。

https://www.dxomark.com/sony-a99-ii-best-prime-lenses-review

とりあえず、SAL50F14のF2で撮った写真を添付しておきますね。ピントがきている瞳には、解像していると思います。

開放は、被写界深度が浅すぎて、使いにくいです。

書込番号:21463890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 15:17(1年以上前)

当機種
当機種

あと、50マクロの作例も載せておきますね。

書込番号:21463956

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/27 15:33(1年以上前)

>Abisukeさん
まず整理しないといけないのは、高画素だから解像しないってのには、物理的な限界を超えてるもの、と、レンズ自体が解像しないもの、って二通りがあると思います
フルサイズ4000万画素ってのは物理的な限界にはまだ余裕があるので、SONYのAレンズで問題になるのは後者です
現状の純正ズームはどれも開放では厳しく、70400G2や70200G2ですら緩いです
これは仮に7r3にLAEA3をつけても同じで、むしろ99m2の方が写りは良いくらいですが、100400GM や70200GMと比較すると明らかに開放では劣ります

書込番号:21463977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 16:21(1年以上前)

当機種
当機種

確かにFE100-400の開放に比べると、70-400G2の開放は、劣りますが、十分に使えるレベルとは思いますが?

書込番号:21464053

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/27 17:02(1年以上前)

AマウントユーザーによるAマウントレンズ評価
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
Fixed =単焦点リスト
Zoom =ズームリスト
Macro =マクロレンズリスト

5点満点評価法です
5〜4.8 文句なし
4.8〜4.6 高画素限界?
4.6〜4.4 F値等によっては 優〜可あり
4.4以下 画素数次第で評価が分かれるものもあり

過去のAマウントユーザーが営々と評価を重ねてきた結果(現在進行形)です
持っているAマウントカメラもさまざま違いますので絶対値ではありませんが
割と的を射ていると思います
英語は解らなくても、数値を見たり、ブラウザの翻訳利用でほぼ理解できると思います

書込番号:21464107

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 07:15(1年以上前)

スレ主さんの書いたレンズで、85ZA以外は持っています。
ミノルタ50mm F1.4 NEWは確かに開放はぽやぽやですね。
絞ればしっかり解像すると思います。
大口径レンズはそういうものだと思っています。
ただ最近のシグマやキヤノン、Eマウントの大口径レンズは開放でもバッチリのレンズもあるようで、これは私の認識を改めなければならないようです。
50mm 100mmマクロ、STFは問題ありません。
タムロン譲りの28-75mmは開放は甘い描写ですが、これも絞ればしっかりした写りになると思います。
ただ私はミノルタ好きなので、標準ズームは古いミノルタの28-70mm F2.8を愛用していますが、こちらも開放は甘めです。

ミノルタのレンズはどちらかというと「シットリとしたちょっと優しめの描写」という認識です。
その点、ソニーの70400などは開放の描写はしっかりしていると思いますが、70300はそれに比べるとちょっと甘めかな。
ただそれによってダメレンズと判断するのは早計で、被写体との距離によって開放でも十分絵になる時と、しっかり絞って撮る必要がある時など、撮影者の技術、経験を生かすところではないでしょうか?

ただ開放主義だとレンズによっては物足りない描写になりますので、それは画素数の少ないα99でも同様だと思います。
どうしても開放からシャープに4200万画素を生かしたいのであれば、50mmなど甘いレンズの買い替えも検討されてはいかがでしょうか?

被写体の対象が娘さんやペットということなので、適度に柔らかいミノルタレンズはマッチしていると思いますし、あげられたレンズも絞り次第で99IIでしっかり使えると思いますよ。

書込番号:21467639

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:03(1年以上前)

85ZAや135ZAはα99Uでかなり変身しました。
開放や開放付近の画質が上がったのです。

昔のカメラでの評価は、解放付近は正しくありません。
なぜこうなったのかはわかりませんが、結果として開放や解放付近がきれいになりました。

α99Uはまれにみる名機ですよ。
ちょっと古いですが、キャパ11月号では高く評価されていますね。
この評価意外と当たっていると思います。

書込番号:21467933

ナイスクチコミ!6


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2017/12/30 12:10(1年以上前)

> candypapa2000さん
作例ありがとうございます。パピヨン可愛いですね。開放の被写界深度はおっしゃるとおりなのですが、女の子たちは喜びますし瞳AFで歩留まりがよくなってほしいです。
趣味と実益を兼ねた花の写真も結構撮るので、50mmマクロの花の写真もとても参考になりました。私にはしっかり解像しているように見えました。マクロは50mmが8割、100mmが2割くらいの使い方なので50mmの作例はありがたかったです。ミツバチ(?)の毛もばっちりですね。

> GED115さん
レンズの物理的限界で4000万画素超に対応できないのはα99 IIが宝の持ち腐れになりそうでとても気になっていましたが、持っているレンズたちはほとんど大丈夫そうなので安心しました。
50mmf1.4の開放が、レンズが解像しないという表現になりそうですね。絞ると急に別物になる感じです。
ズームは旅行で遠くを取るとき以外はほとんど使わないので諦めも付きますが、Eマウントのは最新のレンズなので当たり前なのでしょうけどそんなに差が出るとショックです。

> mastermさん
リンク先を見てきました。英語は苦手で、教えていただいたように数字をみまして手持ちの単焦点は概ね大丈夫そうで安心しました。興味深いところを教えていただきありがとうございました。

> makukeroさん
手持ちの単焦点レンズが十分解像するようでうれしいです。絞れば解像しやすいとは思うのですが、背景の整理が下手なので開放付近ばかり使っています。絞りを駆使していい写真が撮れるようになりたいです。

> orangeさん
開放付近がより使えるようになるのはうれしいです。そういうところも進化していっているんですね。

書込番号:21470810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/01/03 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1.開放では紗をかけたようなソフト感が美しい 50mm f1.4 New (F1.4)

2.絞るとかなりシャープ感がでます 同(f6.3).JPG

3.うるさくなりがちなエッジのたった葉の逆光ボケもなだらか同(F1.4).

4.周辺除けば開放でもそこそこ写ります 同(F1.4)

>Abisukeさん

遅レスですが・・。

ミノルタ50ミリF1.4New、開放のポートレートと
いうことですが、解像感バリバリの写真でなけ
れば、バストアップや縦位置全身程度なら十分
に画として成り立つ範囲に感じています。
(α99IIでの使用です)

玉ねぎボケの心配もなく、顔の産毛も程よく
ソフトになって、美しい写りになります。

ただ、中景(横位置全身)、遠景になると、開放
ではいわゆるパープルフリンジが白い服や靴な
どのまわりにかなり(拡大で)目立ってきます。
主要被写体が小さくなることもあり、画としての
解像感もよくありません。

遠景ではf5位からが当方には許容範囲、f8まで
いけば非常にシャープでなんら問題ありません。

HS200of2.8Gもフィルム時代から好きで持って
いますが、開放ではやはり白い服などの明るい
色の周りや、逆光の影になった葉っぱの黒い部分
など、パープルフリンジが目立つケースがあります。
ポートレート用の柔らかい光では目立ちにくく感じ
ます。

マクロはミノルタ50mmf3.5のハーフマクロの方を
使っていますが、f3.5でも当方には十分で、f5.6で
周辺もさらに締まってきます。名レンズのf2.8マクロ
なら、大丈夫ではないでしょうか。

candypapa2000さんのワンちゃんの作例の白い毛
の部分はパープルフリンジがわかりませんが、
柔らかい光に加え、SAL50F14なので、ソニーの
レンズ補正が効いているのではないかと(勝手に)
推測しています。(少なくとも当方手持ちのミノルタ
50ミリf1.4Newよりよいとおもいます。)

スレ主様の28-75oはミノルタ純正ですか。ソニー製
ですと、レンズ補正の恩恵がありはずですが(以前
どこかのスレでタムロン製とソニー製同レンズでレンズ
補正の有無の議論がありました)。ミノルタ純正は
適応されるか、どうなのでしょうか。

85mmZA、70300SSMもソニー製でレンズ補正の恩恵が
あるのではないかと思います。orangeさんの「85ZAや
135ZAはα99Uでかなり変身しました。」はボディーの
レンズ補正が効いているものと推察いたしました。

ポートレートではないですが、ミノルタ50ミリf1.4Newの、
α99IIでの作例をいくつか貼ってみます。
(Jpeg撮って出し、Lサイズ、ノーマル画質です。)

書込番号:21479978

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/07 00:27(1年以上前)

スレ主様
>>解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。

なーんだ、このことを最初に言ってくれれば、回り道しなくて済むのに。

私は、α99U+Aレンズをメイン機として使い、α7RU(3ではない)をサブ機として使っています。
もちろん4200万画素機のα7RUが2年前に出たときには、その高画質に興奮して使っていました。
1年前にα99Uが出ると、同じ高画質の上に、AFが速くて正確だし、操作応答性も良いので、没入して撮影する感じになります。これは感性を極めたカメラのようです。一気にメイン機に格上げしました(それまでのメイン機α7RUはサブ機として旅やお散歩を担うことになりました)
α7RVはα99Uと同じような、感性豊かなカメラでしょう。画質は同じでしょう、同じ4200万画素のセンサーを使っていますから大差はつかない。買い替える必要は全くない。(私もα7RVは買いません、α99Uとα7RUがあるから、α7RVを買う必要を感じないから。ビデオはα7RUでも十分きれいです)

ちなみにα99U+24-70F2.8ZA と α7RU+24-70F2.8GMをじっくりと撮り比べました。
GMレンズは「ほんの少しだけ」良いが、大した差は無い。私にはどちらも十分良い画質です。ともに合格。
α99U+135ZAにはまっています。これと心中しても良いくらいです。
今やα99Uは135ZAを中心として使うカメラになってしまいました。とはいってもタムロンの最近のズーム150-600F5-6.3G2を買ったので、鳥にも挑戦したいと思っています。

α99Uは私のメイン機です。8年は使えそうな名機です。

書込番号:21489404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/01/08 10:06(1年以上前)

>Abisukeさん
135mm STF を持ってらっしゃるのは強みですね。
私は解像力重視のゾナー135mmの方へ行ってしまったので、
購入には至りませんでしたが、今でも気になっています。

>orangeさん
うちのα99IIも135ZAを付けっぱなしです。
古い設計ですが、良いレンズです。
最近、やっと135mmの画角に慣れました。
心中しちゃいそうです。

書込番号:21492929

ナイスクチコミ!3


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2018/01/26 09:58(1年以上前)

> とびしゃこさん
ミノルタは50mmf1.4はご指摘のとおり開放でかなりのふんわり感で
ポートレートにはいい感じだと思います。
絞ると急にシャープになるのも面白いですね。
純正で補正が利くとれしいです。85mmZAでは白いハイライトのふちに出やすい
緑の縁取りみたいのも補正してくれるといいんですが。
作例をありがとうございます。拝見した感じでは新たに50mmZAを買わなくても
十分実用性がありそうでした。

> orangeさん
写りも重要ですが重量も気になっています。
常用している85mmZAをα7R3に付けるとマウントアダプターも必要ですから
α99U+85mmZAと変わらない重さになりそうですし、85mmGMはレンズ自体が重たいので
やっぱりα99U+85mmZAと同じぐらいになりそうで悩んでいました。

> 雪野 繭さん
135mmはSTFを使った感じでは、私にはポートレートでは離れた距離感が難しくて85mmZA
ばかりになっていますが、orangeさんも仰っていますが慣れたらすばらしいんでしょうね。

書込番号:21542541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 99U付属ストラップの注文

2018/01/11 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

最近α99を買ったのですが、付属のストラップ、デザインは嫌いではないものの少しチープな感じがするので99Uの付属ストラップがほしいです。U入ってないですし。
付属品の注文って出来ますかね?

書込番号:21502713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/11 22:36(1年以上前)

ソニーストアなどで販売していないなら部品扱いで取寄注文が可能かなと思います。

アクセサリーにあるストラップSS5が4,800円+税となっているので近い金額ではと思います。

部品扱いならヨドバシなどでも取寄せが出来るかも知れないです。

まずはソニーやソニーストアに確認してみるのが、良いと思いますね。

書込番号:21502768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/11 22:38(1年以上前)

>TANIOKAさん

現行品なので、部品注文できると思います。
でも 部品注文は高いですよ。

ソニーのフラッシュの接点保護カバー
それをソニーに注文したら
たかが小さなプラスチック扁なのに、送料込み1900円くらいの代引きでした。

ソニーの電話対応が
20代の可愛い声でしたので
高いから止めます。
が言えなかった。

書込番号:21502775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/12 10:00(1年以上前)

TANIOKAさん こんにちは

http://www.sony.jp/support/repair_parts.html

上のサイトで 確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:21503541

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/13 15:18(1年以上前)

ソニー公式に付属品注文の確認をしてみました。
税込2700円+送料648円
3348円
※現在部品在庫が無く、入荷時期も未定
とのことです。
在庫ないんですね、たまたま売れてしまったのかそもそも用意してなかったのか…

書込番号:21506937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

α99Uを何とか使いこなせるには?

2018/01/04 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

今まではα900で楽しんでいたのですが、昨年末、やっとα99Uのユーザーになりました(中古ですが)。でも時の流れは凄いもので、高機能になっていて、未だ外に持ち出せません。ハイブリッドAFを使い150mm-600mmで小白鳥の離陸する姿を撮りたいのですが、設定等教えていただければと思います。今のカメラの設定はコンティニアンスAFで、連射モード(出来るだけ早いモード)でAFは中央の設定にしているのですが?。それとAPSモードを使うのが良いのか、フルサイズでトリミングするのが良いのかも解りません。それとシングルAFモ−ドにしているのに「AFロック」の表示がモニターにでます。正しいのでしょうか。又スマートテレコンを使った時の画質についても教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:21482815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/04 13:30(1年以上前)

こんにちは

ぜんぜん使いこなせていませんが…お邪魔します。

600mmで足りないならクロップモードにすれば良いし、
画面から外れてしまうほどギリギリなら、フルでも良いし。
後からトリミングしてもクロップで撮っても私には画質差はわかりません。
そもそも、クロップモードだと画質が落ちるって話は無かったかと。

ただ、ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。


また、Hi+はF4以上でAFは1枚目に固定されそれ以降は追従しないので、1枚目までを追わせるならAFーCですね。

HiとHi+を使い比べて使いやすいほうをシチュエーションに応じて選べばと。


スマートテレコンなどのデジタルズーム系はいっさい使わないので、電柱などで比べて下さい。

書込番号:21482915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2018/01/04 15:00(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます。「ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。」参考になりました。そうですね。ファイルが小さい分、連射の方で恩恵が受けられますね。ありがとうございます。

書込番号:21483052

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/04 16:16(1年以上前)

>カメラ買さん
そもそも150-600は純正レンズじゃないのでハイブリッドAFは動きませんよ
個人的にはHi+の方が撮りやすいですが、これも非純正では使い物にならないと思っておいた方が良いでしょう
AFスポットは被写体を完全に追えるならフレキシブルスポットで良いと思います
無理ならフレキシブル拡張の方で
スマートテレコンはjpegでしか保存できないので、rawからトリミングした方が良いと思います
APSCクロップならrawで現像できるのでおすすめです

書込番号:21483187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:40(1年以上前)

カメラ買さん
ハンドリングテスト!


書込番号:21484687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/05 15:53(1年以上前)

ハイブリッドフォーカス未対応のレンズの場合、開放F値がF4.0より暗い場合、AF-Cの12連写は、最初の1枚で固定されるようなんですが、ただ、タムロンの150−600ミリの場合、開放のF6..3でAF-Cで12連写ができたという報告があったような気もします?

ダメ元で一度、お試しください。駄目な場合は、やはり、8連写しか、仕方がないと思います


AFエリアは、慣れてないとフレキシブルスポットや中央一点は、難しいと思います。
拡張フレキシブルかゾーンの方が簡単だと思います。
空がバックなら、ワイドでも大丈夫だと思います。

フルサイズモードだと、特にAFスポットが狭くなりますので、ジャスピンならトリミングでも十分ですが、APS-CクロップのほうがAFスポットが、大きくなりますので、やさしいかもしれません? でも、重要なのは、被写体との距離だと思います。要は、どちらのモードでもジャスピンでないとちゃんと解像しません。

両方を試して、自分で使いやすい方を使えばいいと思います。

シャッタースピードは、1/1000秒以上がいいと思います。

書込番号:21485626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ371

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

現在、Aマウントユーザーです。

Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。

a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

で、

Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。

なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?



書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/26 08:59(1年以上前)

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。

性能ではありませんブサイクだから

SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です

inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです

α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る

sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

書込番号:21460933

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 22:44(1年以上前)

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。

それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。

書込番号:21462566

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 11:42(1年以上前)

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。


1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
  だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
  もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。

今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。

しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
  裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
  ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
  これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。

逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
  ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。

うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。

がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21463565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/27 11:47(1年以上前)

あれ…

CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…

書込番号:21463571

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/28 08:27(1年以上前)

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。

まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。

それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。

こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。


書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/28 08:32(1年以上前)

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね

書込番号:21465520

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/28 18:27(1年以上前)

>freakishさん

オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい?  写真撮ってるかい?

俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。

キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。


書込番号:21466483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/28 20:55(1年以上前)

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。

書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 09:07(1年以上前)

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur

http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras


UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。

Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。

書込番号:21467836

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:40(1年以上前)

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。

UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。

ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
  https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability

良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。

書込番号:21467887

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:54(1年以上前)

追伸

私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。

そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。

安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21467916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 10:09(1年以上前)

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。


ちゃんと調べてから書き込もうね。

書込番号:21467941

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 11:11(1年以上前)

うん?

Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?

書込番号:21468065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 13:18(1年以上前)

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん

書込番号:21468325

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 14:10(1年以上前)

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)

そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
  https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/

この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。

その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。

そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。

書込番号:21468433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 14:44(1年以上前)

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん

2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?

orangeさんにはわからないでしょうね。

書込番号:21468498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 15:51(1年以上前)

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?

Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…

書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 16:05(1年以上前)

α99Uは販売されてましたね。

α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)

書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/29 18:51(1年以上前)

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく

書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/29 18:57(1年以上前)

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…

個性強過ぎなのが転がってるからね…

書込番号:21469034

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング