α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 6 | 2017年5月21日 10:41 |
![]() |
26 | 14 | 2017年5月4日 02:20 |
![]() |
51 | 35 | 2017年4月9日 01:19 |
![]() |
32 | 9 | 2017年3月31日 00:20 |
![]() |
245 | 56 | 2017年3月19日 19:51 |
![]() |
172 | 47 | 2017年3月1日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。ときどき価格推移をチェックしていますが、いつまで下降曲線は続くのでしょうかね?29万円を切るくらいが、買い時?かなと思っていますが、どう思われますか。
5点

30万円も29万円も変わらないですよ。
3万円が2万9千円切ったら買おうかなと言っているようなものです。
お金に余裕が無いならやめた方が良いですよ。
レンズの方がもっとお金がかかりますから。
書込番号:20891498
16点

今ならα9でしょ。
書込番号:20891654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アッ、そうだ!さん
私見ですが、ソニーは、α99Uを既存αAマウントユーザーへの
(語弊があるかもですが)最後の奉公として販売したと思っていま
す。
ですので、α99Uは、積極的に販売数を稼ぐつもりはない=
仕切り価格はあまり下げないと思います。α99Uを購入する人は、
おそらくある程度の期間たてばいなくなると思いますので、少し
在庫が貯まったら、実質的に製造完了になる可能性もあると思い
ます。(まぁ対外的に「αAを止めた」と言わせないため、製造完了
表示はしないと思いますが、、、)
αAマウントユーザーとしては、最新機能を持ったモデルが出なく
ても、αEの技術や実績をαAに展開することで細々でも良いので
継続してもらいたいですが、今のソニーの動きを見ていたら、あまり
期待しても、と思います。
ソニーが10年前にαAマウントを引き受けてくれたおかげで、あの時
にオワコンになっていたはずのαAマウントが継続されていることを
考えると、ソニーには感謝こそすれ、恨みなどは何もありませんけ
どね。
ですので、欲しければ数%の価格差のことはあまり考えずに、購入
した方が良いと思います。
以下、余談。
私は現在中国に赴任中のため、国際保証がないソニー製品は
帰任後に、実物見て納得出来れば購入しようと思っていますが
それまで販売続けてね、と思っています。
(赴任先の中国で買うと、今のレートで30万円以下で買えるので
現地給料を日本に換金する時の手数料まで考えると、価格面
では購入した方がメリットあるんですけどね。メニューで日本語
選べないので、面倒だし。)
※8年前のα900の時も海外赴任中で、発売日購入出来なかった
残念な周期での海外赴任当番になっています(泣)α900は帰任
した翌日に買いました。
書込番号:20891736
14点

企業はユーザーへの奉仕はしない。してはならない。
こんなにカメラ崩壊の時節に奉仕なぞすればメーカーが倒れるので、それこそユーザーへの不義理になる。
生き続けてこそ花が咲く。
今回は、Eのα7R2からの低価格ポーティングを行い、大ヒットした。これも願望を含めて、予想していたとおり。まあ、予想を上回る大ヒットになったので、めでたしめでたし。
あと一回は、ポーティングがあると思う。4K60pがのこってるから、4年後でしょう。
これで、Aはめでたく完結する。
カメラとしては、長く世に伝えられる最後の名機α9が最終型だ。
これは10年は使える名機になるだろうな。
いまのα99-2も名機だけれども、名機の完成形がひつようだから。
このα9がカメラ歴史館に飾られるようになる。飾られるのは、生き残ったソニーとキヤノン。
DSLRかく戦えりだね。
書込番号:20892503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アッ、そうだ!さん
いいお値段を狙いますね。私もその前後30万↑↓、29万円が最安値だと思っています。
SONYネット販売価格 388,880 円+税 (税込み 419,990 円)です。
30%OFFだと 税込み 293,993 円 が限界かなと思っています。
おおよそ発売から半年で値段の底値は安定してきますね。
問題がない商品の場合で、メーカーが製造販売中は、おおよそ20%から30%未満の幅が最安値だと私は考えています。
欲しい時が買い時との言葉があるように、そのように思います。
価格.COM は有り難いですよね。
書込番号:20906588
3点

>アッ、そうだ!さん
>>A900ユーザーです。今まで使ってきたAマウント資産があるので、価格が安定した時に9IIに買い換えたいと思っています。
年季が入ったユーザー様ですね。
α900良いですよね。私も2台体制で長期使用してきました。
しかし、最近はα99Uのすばらしさに魅惑されて、α900はお休みです。
ようやく、「α900の後継機が出た」と感激して使っています。
細かい説明はしません。
画質、撮影フィーリングすべてよし。
名機α900の二代目名機誕生です。
お手元のレンズが、活躍したくて うずうずしていますよ。
なにしろ、α99Uで撮ると レンズが生き返ります。
速くレンズを活躍させてあげてください。
かならずや、8年の進歩を実感して、もっと早く買うべきだったと思うでしょう。
α99Uで、写真を楽しみましょう。
書込番号:20907368
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
MFTを普段は使用していますが、今でも本気で写真を撮りたいときはA900を持ち出しています。A900には普段はSAL2875(28-75mm F2.8SAM)を使用し、 望遠で撮りたいときは70-300mm F4.5-5.6 G SSM(旧型)を使っています。
レンズまで高級レンズを買う余裕がないため、A99M2を買ってもレンズは今までのものを使う以外にないと思っています。
で質問なのですが、A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。
もしこれらの組み合わせで撮影してみた方がいらっしゃったならばご感想をお聞かせいただければ幸いです。
2点

α900とα99Uを持っていますがレンズは両方ないので高感度の意見だと…
α900の高感度が800〜1600
α99Uだと3200〜6400ぐらいになると思います。
α99UはハイブリッドAFや高感度、三軸チルトなどが使いやすいです。
α900は晴れた日に遊びで持ち歩く程度になってしまいましたが写真を撮るって楽しみだけはα900のほうがいいと思います。
書込番号:20834129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超光速宇宙船さん
〉〉A900M2とこれら(特にSAL2875)の組み合わせでも今より画質の向上は期待できるでしょうか。
はい、期待できます。
28-75のレンズ限界まで使いきることが出来ます。
今よりも良くなる可能性が高い。
少なくても、悪くはならない。
それよりも、最大の進化は素早いレスポンスで、キビキビと軽快に撮れるようになったことです。
感性チューニングされたように感じますね。
私はα900を2台体制でつかっていますが、最近はα99-2ばかりを持ち出しています。
撮っていて楽しいカメラです。
α900のクリアーなOVFとは違った快感です。
ソニーとしては初の感性チューニング機です。
初代名機α900は8年使いましたから、その後継機だと思える名機二代目のα99-2も、8年使おうと思っています。
これは名機だ。
書込番号:20834306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

質問に誤記があったのをまず報告致します。「A900M2との組み合わせ」ではなく、「A99M2との組み合わせ」です。
>カツヲ家電好きさん
返答ありがとうございます。確かにA900では高感度になると画像に雑音が乗るので、夜には使わないようにしておりました。3200や6400が使えれば夜でも撮影できるようになりそうですね。それはそれで重要な判断事項だなと思います。ありがとうございます。
書込番号:20835676
0点

>orangeさん
「28-75のレンズ限界まで使いきることが出来る」という発想は持っておりませんでした。そう考えればいいのかなと思いました。
あと、A99M2を実際に使われてレスポンスの速さを実感し、撮影を楽しんでおられるようで、非常に参考になりました。
カツヲ家電好きさんのご教示された「高感度撮影」が楽しめる点、orangeさんがご教示された「レスポンスの速さ」を楽しめる点の二つだけでも確かに大きな進歩になるかなと思い始めております。
書込番号:20835698
4点

>超光速宇宙船さん
古いレンズを活かすのはいいことですね。
先日70-200Gをα99Uで使って思ったのが、
思ったより解像しないという事です。
α99では気付かなかったと言うか、
満足だったのですが、レンズが
高画素に付いて行けてない感じでした
(ピントを疑って色々と試しましたし、
自分の個体だけかもしれませんが)。
そうなるともっと良いレンズが欲しくなって
しまいます。こんな弱点もα99Uには
あるかもです(^_^;)
書込番号:20836341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超光速宇宙船さん
閉場間際で日も沈みかけてたときに急いで撮ったので参考になるかわかりませんが先月2875を持ち出して撮ったのが数枚ありましたので添付します。
かなり光量は低下しておりましたがピント合わせで迷うことはなくスムーズに合焦してました。
ISOがあがってるのもあるかもしれませんがあまり解像しきれてないと思いますが等倍にしなければ十分に鑑賞できるものだと思ってます。
まだ1度しか装着してませんがこのレンズは軽く持ち運びには便利ですので気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思ってます。
書込番号:20838362
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70-200Gでさえ思ったより解像しないということは、SAL2875ならば、もっと解像度に付いていけないということになるのかも知れないですね。
おっしゃられる通り、99M2は、もっと良いレンズが欲しくなるという大きな大きな弱点を持っている(泣)ということを予め覚悟して購入しなければいけないようですね(再度,,,,泣)
ありがとうございます。非常に参考になりました。
書込番号:20838574
1点

>トリセラさん
画像まで添付下さり本当にありがとうございます。
解像しきれていないのかもしれませんが、高級レンズで撮影した4000万画素の画像を見たことのない私の目には、特に中心部は結構綺麗に解像しているように見えます。またISO800だとA900では明らかに画像に雑音が乗って見えますが、A99M2では雑音も見えないようで、私の目にはA900でのISO200と同等程度の画像に感じられます。これがカツヲ家電好きさんがご教示くださった高感度の耐性だと実感できました。
ピント合わせで迷うこともなくスムーズに合焦するということですし、気軽に撮影する分には2470zより全然ありだと思っていらっしゃるとのことで、とても参考にまりました。皆様のご教示を何度も読み返すごとに欲しいという気持ちが増してきてしまっています。
書込番号:20838587
1点

超高速宇宙船さん
私はSAL2875は持っていないのですが、元々の素性が同じKonicaMinolta 2875は
持っています。
99II購入後、手持ちの色んな標準ズームを試しましたが、KM2875は使わないことに
しました。 勿論、個体差は存在すると思います。
KMにしろ、SALにしろ、原点のTamron2875より純正にするに当たりかなり手が
入っていると言われていますよね。
以上のような私の立場から断定的な意見は差し控えますが、この判断は結局
KM版とSAL版にどれだけの性能差があるか、という点に絞られると考えます。
書込番号:20841385
1点


>Barasubさん
ご親切なご教示をいただきありがとうございます。お礼が遅れてもうしわけありません。
実は、A900を購入したときに、標準レンズとしてタムロン2875を同時に購入して何年か使用していました。
最初のうちは結構満足していたのですが、3年ほどたってからどうもA900の能力を発揮できていないよう気がしはじめてSAL2875を購入しました。その結果、画質が大幅に向上したように感じ、今でもA900+SAL2875で撮影した画像がISO200で撮影する限り、MFTの最新機種(Lumix GX8)で撮影した画像よりも圧倒的に優れているように感じるのです(GX8自体は、それはそれで充分に満足して気に入ってはいるのですが)。Barasubさんのご教示をお読みして、少なくとも私の持っているSAL2875であれば、99M2で使用しても希望が持てるのかも知れないと思い始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。
書込番号:20853648
2点

>αレンズさん
写真を例示いただきありがとうございます。
桜の花も美しいし、お城の瓦など細部も十分に解像していて、私の目には充分に満足できる
画像品位です。AFスピードも体感できるほど速くなっているようとのことですので、
購入する方向に気持ちが大きく傾き始めております。
ご教示、本当にありがとうございます。
書込番号:20856175
2点

参考になるか分かりませんが、28-75mm F2.8 SAM はα65で使ったことがあり
F4固定レンズとして使っていました。開放は甘い描写です。
F4からの描写は単焦点とまではいかないまでも等倍表示しても
細かく解像していた記憶があります。
湾曲も極小で軽量で2400万画素のセンサーでも十分使えるレンズでした。
4360万画素のα99Uでは絞ることによって性能は発揮できると思います。
書込番号:20862981
1点

>びーとαさん
一段絞ってF4で撮影すればα65で十分に解像していたとのこと。
A99M2をAPS-Cモードで使えば1800万画素になるとのことですので、
A99M2の撮像素子の画素ピッチはα65よりは大きいことになり、、、、ということは、少なくともF4で撮影すれば、A99M2でも十分以上に解像することになるのかな、、、、と考えることができました。
貴重なご教示をいただき本当にありがとうございます。 予算(家庭内での)を確保できしだい購入しようとほぼ決心をすることができました。
書込番号:20865548
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
購入してから、カメラを持ち出し機会がすくなくて、状態を理解していないのですが、
撮影画像を確認している時なのか、そのあと撮影に戻るときなのか、ファインダ−が真っ白になります、
簡単に戻すには一度SWを切ることです、今のところそれでしのげますが、いざと言うときは、間に合いません。
再現を試みてますが、今は出来ません、これは、私の使い方の問題でしょうか?
経験のある方、どうすれば回避できるのか、また簡単に回復する方法があれば、教えていただけないでしょうか。
0点

お早うございます。
横スレ失礼します。
>りょうマーチさん
実際にサードパーティレンズを使用している方でないと分からない部分も有りますので、情報ありがとうございます。
私、基本的に他社機でしか連写はしないので、連写時の性能は重要視していません。
じっくり撮る分にはα7RUの方がジャスピンの確率が高いとの印象を持っております。(CP+でもその様な印象でした。)
タムロンの新しい f1.8シリーズをOEMで純正として出してくれれば、即α99U購入なのですが…
書込番号:20750135
1点

工場出荷時からあまり設定変更をしていないなら、
失うものはあまりないかも。
メーカーに送っても「工場出荷時にリセット」されると
思いますよ。
それで再現性しなければ、手の施しようがありません。
ドライブレコーダーみたいな機能が必要な時代ですかね。
書込番号:20750225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
この週末にかけて、インフルエンザカで出かけられず、さほど熱は無いのですが、歳を取ると熱も出なくなるのか
原因ですが、仮にボディでないとすると、メモリ−の可能性もあるので、もしメモリ−ならある枚数を撮らないと出ないかもしれません。
(900でCFメモリ−不良でフリ−ズしたことがあって、CF交換して治りましたが、不思議な事にはアップデ−ト後には、異常の出たCFも使えるようになって、でも不安なので他の機器で使うようにしました。)
自身の体調不良(風邪?)でこのところ仕事以外出てなくて、明日調子が良ければもう一度やってみて、再現しなければ、おっしゃる様にSONYでリセットしてもらおうと思います(記録を残したいので)。
最近の車は、コンピュ−タ−に記録が残るようですね、以前ABS不調で見てもらったら記録が残っていて、無償で変えてくれました。
カメラもそうなるかもしれませんよ。
色々どうも有り難う、ございました。
書込番号:20752174
1点

>古いpapaさん
はじめまして。
私も先週α99IIで屋外晴天にて撮影時にホワイトアウトの経験をしました。
ちなみにご状況として屋外(晴天)などの明るい場所ではなかったでしょうか?
(=すなわち、絞り開放だとホワイトアウトしてしまうくらいの明るさ・ISO設定)
その時の私はレンズが135mmZAでしたが、急にピントが来なくなりほぼホワイトアウト。
(ファインダー像がモヤっとした白っぽい絵になり、確か合焦表示もされない状態)
他のレンズと交換しながら様子見でISO500くらいに設定したまま屋外晴天で
135mmZAを使っていたこともあり、結構絞っていたはずなのですが、そのとき99IIの
肩のF値の表示を見ると「‐ ‐」となっており、マウントの接点不良か何かでAFと絞りの
制御が死んでMFの絞り開放と同じ状態になり、AFが反応せずEVFに表示される
映像も真っ白くなってしまったのかなと思いました。
レンズ交換後に3回ほど立て続けに同じことが起きて、電源を切るとその都度回復
しましたが、(ちょっと乱暴ですが)一度レンズを外してグリグリとマウント部に押し付け
るようにセットしたら出なくなりました(翌日は同じく屋外晴天でしたが終日症状は出ず)。
最近135mmを久しく持ち出してなかったので、レンズが拗ねていたのかも知れません(笑)。
お役に立つ情報ではないかも知れませんが、ご報告まで。
書込番号:20753178
5点

>すたんれーAUSさん こんにちは!
ありがとうございます、昨日250枚ほど撮ってみたのですが、症状が出ず困ったなと思っていたところです。
マウントぐりぐり、の後出てないとのお話し、もしマウント部で発生しているとしたら、私の場合レンズ側ではなく、
ボディ側がより疑わしいことになります、
露出については、確かに私の場合も晴天での撮影であり、もう一度意識して確かめてみます。
フリ−ズ状態は明かなので、説明に困っていたところででした、貴重な情報ありがとうございました。
写真はタムロン24-70、AFは中央9点、AUTO露出優先3コマ-3V、3枚目のみ連射を使用
書込番号:20755521
1点

スレ主様、
私のα99-2は、明確にレスポンスやAF速度がはやくなっていますよ。
AF精度も良くなった。
フィーリングは、α900から大きく進化しています。
私は、ほぼ全てのレンズが純正のZeissとGMなので、α99-2の性能を100%使えるのだと思います。
古いレンズと他社のレンズだけでα99-2はα900と同じだと言われては、チョイとかわいそう。
ミノルタでは、79点クロスやハイブリッドAFは使えないので、α77-2のAFに劣化する。これならα900と変わらないでしょう。
普通はニコンもキヤノンも自分のレンズで性能を評価しますよね。
その意味では、α99-2はα900からはすごーくジャンプした、名機です。自分のレンズさえ使えば。
写真もビデオもトップレベルになっていると感じています。
ソニーよ、素晴らしく進化したカメラをありがとう。
そろそろミノルタレンズを買い換える良い機会になったのだと思います。買い換える価値はありそうです。
進化できるから。
書込番号:20757345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん こんにちは
99M2について、評価できるほどの経験値は無いので、そのような気持ちで書いたのではありませんが、結果としてマイナスのイメ−ジを与えたことは、申し訳ないと思います。
先に今後のレンズの買い替えについては、純正品は考えておりません、理由としては、
高すぎるレンズ1本では済まないので、経済的事情が許されない。
昔はサ−ドパ−ティでは著しく性能が低く、満足できるものではなかったのですが、最近では素晴らしいと評価されるレンズも作ら れるようになった。
等があります。
純正レンズでの高い性能をとの話ですが、AFについては、もう少し私自身がこなれてこないと、判断できません。
私の使用は、全てを機械に任せることは性に合わない、EVFは何とか認められるとしても、像内のピント位置まで勝手に判断されるのは、全く面白くないですから中央重点しか昔から使わないので特に開放での撮影が多い私には、何百と言うAFポイントは私には邪魔臭いだけ、
サ−ドパティ製レンズの場合、個体差に因るピント位置のバラつきが問題にする人がいますが、その点今のボディには微調整機能が付いていますので、それを追い込むのも楽しみの1つです。
では99mUのどこが良いのか、なぜ99mUを買ったのか、1つはお金がたまたまあったので、勢いで、、、でもないんです、私なりに考えた上です。
では何故、それはミノルタから始まった一眼レフに対するの思いと、やはり次にSONYを選ばせるほど900が素晴らしかった事があったかとは、思います。
では99mUにしたのは、高画素化は初めから選択条件でしたから、Eマウントに疑問を持つ私には、SONYでは他に選択肢が無かった事、実際に触って、AFの速さに満足いくものがあって決めたことです、開放値が好きな私にはISOは900レベルで満足ですが、高感度の方がいいに決まってます。
135ZAf1.8を持ってますが、900ではあまり使わなかったレンズですでも、99mUでは使って頼もしいレンズです、AF駆動が古いですが、十分早いですし満足してます、只もしF1.4が出たら、絶対欲しくなります、でも重さがもんだいかな,値段もね。
>α99-2はα900からはすごーくジャンプした、名機です。自分のレンズさえ使えば。
写真もビデオもトップレベルになっていると感じています。
持ちの論、よく理解した上での購入ですよ、900の不満点は一応全部カバ−してます。
だから購入したのです、撮影してみて、その上で私の腕の無さが、新たに問題となっていることを申し上げたかったのです、
ビデオは撮りませんがテストはしてみました、結果4Kで撮るなら高いメモリ−に買い替えないといけないと感じました。
orangeさん 色々ありがとう、
135ZAは確かどなたかに勧められて、その方の撮った写真に影響されて購入したので、その方には
感謝しているレンズです。
書込番号:20760778
6点

あっはっは、135ZAは、GKOMさんがすばらしい見本を見せていましたね。
わたしも、GKOMさんを師匠と勝手に思い、いまは135ZAの修行をしています。α99Uには最適のレンズですね。
α99Uからは、解放が良くなった。本当に開放で(もしくは解放付近で)撮りたくなるカメラです。
もしかしたら、これらのレンズ設計者は解放で撮ることを目的として開発したのではと思っています。
そして、ようやくレンズ開発者の思いに答えることができる「カメラ」が完成した。
αでしぶとく待っていて良かったと身に染みて感じます。 うれしーーい!
書込番号:20761564
1点

>古いpapaさん
>>ビデオは撮りませんがテストはしてみました、結果4Kで撮るなら高いメモリ−に買い替えないといけないと感じました。
うーむ、それは昔の感覚では?
今は高速メモリーが安くなっています。技術の進歩です。
私が使っているのは、書き込みが90MB/sのSDXCメモリーです:
SandiskのExtreme Proで書き込みが90MB/sのもの
128GB SDSDXPA-128G-G46 [128GB] 7,200円
64GB SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB] 3,900円
私は128GBのものを2枚入れています(昨年に6500円で2枚買いました)。RAWとJPEGを振り分け記録、動画は両方に二重記録です。
書き込み速度が90MB/sあれば、連写もビデオもOKです。
ビデオはもうすこし遅くてもOKです。
書込番号:20761598
1点

>orangeさん
気持ちはご理解いただけたようで、大変うれしいです、
メモリは900から転用の32G 90Mです、PCは i7 SSD500 写真DATA用にSSD256x2を4Kモニタ−で 2年前に購入したもの
これを経由して、大型TVにHDMIでつないでいます。
この状態で、固定撮影は良いのですが、ゆっくりパ−ンすると絵飛びが出ます、でメモリ−は早い方がいいと思い、おっしゃる様に安くなってきているので125の300Mを考えてます、
ただ、ビデオは撮らないからなあ。
この板は質問で出しましたので、解決をつけなければならないのですが、困った、、
同じホワイトアウトのご報告をしていただいた、 すたんれ-AUSさんにしておきます。
事後報告、使用報告などはまた、別のスレでという事で、ありがとうございました。
書込番号:20761998
0点

ホワイトアウトの症状ではないのですが、
FINDER/MONITORの自動切換えがうまく動作せず
困っています。
先日、4K案件でサービスに出す前は気がつきません
でしたので少々残念ですが、再度のサービス行きの
予感がしてます。
同じような症状の方がいらっしゃれば情報交換させて
ください。
<症状等>
・FINDER/MONITORの自動切換えができない
・アイピースを外すと軽快に自動切換えする
・アイピースのラバー部は余分にはみ出ていない
・アイピースを最後まで押し込まず1mm余らせると
軽快に自動切換えする
書込番号:20788481
1点

結局、センサー接点が疑わしくドッグ入り。とほほ。
前回の4Kの時、分解はしてないと思うから初期障な
のかな……泣。
書込番号:20790713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
dbx 224さん
液晶反転の(角度的な)タイミングに関するスレッドがあり、調整で直っているそうです。
もしかしたら、アイセンサーの感度の調整で、dbx 224さんのこの件も同じ処置で直るかも…です。
自分でできるような調整項目があれば良いのに…。
書込番号:20791137
0点

りょうマーチさん
なるほど。参考になります。
サービスにその点検も同時に相談して
点検してもらうことにします。
書込番号:20791316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
利き目はどちらですか?
メーカーは否定してますが、利き目による差はあると思ってます。
書込番号:20791396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさん
利き目は右です。
でも症状確認はアイピースカップを外すと
正常なのでアイピースの圧力も関係して
いるかなと思っています。
書込番号:20791512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
なるほど。
了解です。
失礼いたしました。
書込番号:20791533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戻って来ました。喜。
(ご参考)
アイセンサー誤動作の為、ES-1002 MOUNT・
VFブクミ・ECX331DA-1を交換しました。
液晶反転動作不具合の為、電気調整致しました。
その場で動作確認し問題なし。
ソニーストア対応速くて助かりました。
書込番号:20801566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dbx 224さん
直って良かったですね。
桜撮影にはぎりぎり間に合いそうですね。
購入時、液晶保護フィルム貼る前にチェックしておくべき
項目が沢山ありそうです。
書込番号:20801885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞーさん
そうなんです。
少なくとも土曜のうちに戻らないと悔しくって。
あいにく晴天ではないですけど。
書込番号:20802883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
絞り機能付きのマウント変換アダプターを探していまして
Eマウント用は見つけたのですが、Aマウント用はいいのがありません。
純正のマウントアダプター(LA-EA3など)から、2段階で変換するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

ニコンFマウントのフランジバック46.5mm
SONYαAマウントのフランジバック44.5mm
その差2mmではムリでしょ
αEマウント18mmですよ
まだ完璧な絞り機能付きEマウント用のFマウントアダプターは無かったと思いますが
最善はニコンがミラーレス出すまで待つしか無いでしょう
安くないと思うけど
ニコンの絞りってニコンで使ってても難しいんですよね
書込番号:20778173
3点

F→αAはレンズいりになります。
最悪、絞りなしのアダプターかって、絞り連動ピンのところになにか挟んで絞りを変えるという手はあるかも。
F→sigmaはピンに挟む治具を売ってる業者が昔ありました。
書込番号:20778180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
Aマウントのフランジバックが44,5ミリで、ニコンのFマウントのフランジバックが46,5ミリなので、たった2ミリの厚さのマウントアダプターで、絞りリング着きがないのは、工作的に不可能ではないでしょうか。
Eマウントに直接、装着できるFマウント対応の絞りリング付きマウントアダプターがあります。
NFG-SαE 宮本製作所のアダプターです。
http://www.rayqual.com/Sony_E.html
書込番号:20778183
8点

ガダルカナルナダルさん こんにちは
Eマウントでしたら ボディが薄い分他のメーカーのレンズに対しての フランジバック調整がし易くマウントアダプターも作りやすいのですが ニコンとAマウントだと フランジバック調整がし難いので マウントアダプター自体が作成しにくいのだと思います。
後 純正品の場合もAマウントレンズをEマウントに付ける事は出来るのですが 逆は出来ませんので 純正のマウントアダプターでも対応できないと思います。
書込番号:20778707
3点

みなさん、ありがとうございます。
やはり構造的に難しいようですね。
ソニーがEマウントを新たに作った背景がなんとなくわかりました。
マイクローフォーサーズにキャノンEFマウント、ニコン、富士、リコーペンタックス...
機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。
書込番号:20779671
2点

>ガダルカナルナダルさん
>>機種交換、レンズ選びに伴うマウントしばりに悩む日々はしばらく続きそうです。
スレ主様、いろいろな機種をお楽しみのようですね。
もう一つ追加してみてください:Eマウントのフルサイズです。
これですと高感度かつ高画質なうえに、多くのレンズを使えます。
ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。
その代わり、M4/3では撮れない暗い所や、大きなダイナミックレンジの写真が撮れるようになります。
Eマウントには、世界中の高級レンズメーカーがこぞって参戦しています。レンズがより取り見取りです。
しかもEのビデオはプロ機まである。普通のα7系カメラでもすごくきれいなビデオが撮れてしまいます。
未来志向の一押しマウントです。
写真+ビデオ をマウント設計の時点から組み込んだカメラはEマウントが最初です。
そんーのEマウントレンズは、ビデオ対応しています。
書込番号:20779748
7点

>orangeさん
>ただ、M4/3のレンズは小さすぎて付けれれません。
世の中にはもの好きな人が多い(商売になるほど?)みたいですよ。
Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=633
物理的に無理だという話を聞いたこともあるけど、Eマウントは何でも有りですね。
実物は見たことがないので使い物になるかは知りませんが…(^_^;)
書込番号:20779982
2点

>>Hawk's Factory製 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズアダプター Ver2
うーむ。動くようにになったのかな?
3−4年前にマイクロフォーサーズからNEXへのアダプターを買ったが、全く動かなかった。当時も高かった2万5千円ほどしたと思う。
今は動くようになったのかもしれないね。ケラレは別にして。
書込番号:20780499
1点

マイクロフォーサーズ→Eマウントアダプターは、只のマウント変換アダプターです。
連動は、一切有りません。
マニュアルフォーカス、マニュアル絞りで、お楽しみ下さい。
使えるレンズは限定されます。
書込番号:20780632
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99iiがようやく発売され、数年越しのうれしいニュースに小躍りしながら毎日値下がりを待っています(笑
今は、α99を使っています。
さて、表題の件ですが、他社製レンズではなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。
専用位相差センサでは他社製レンズでもAFできるのに、像面での位相差になると、
なぜ急にファーム内に事前情報が必要になるのでしょうか。
そのあたりのメカニズムはソニーに聞いても答えてもらえませんでした。
お詳しい方、ぜひメカニズムを教えてください。
ちなみに私が持っているレンズはすべてTAMRONとSIGMAなので、メカニズムとして理解しないと、
感情的に釈然としないのです(笑 よろしくお願いいたします。
5点

>岡亮さん
>>そうすると定石通り近い方の瞳にピントを合わせることが多いのですが、その際、一旦期待する構図を外して
ピントを合わせてから、もう一回構図を戻すことになります。これが撮影テンポを悪くします。
そうですよね、昔はそうしていました。コサイン誤差は入るが我慢していた・・・それが唯一の方法だったから。
しかし、α99Uには別の良い方法ができている:
1.瞳AF
2.フレキシブルスポット
特にフレキシブルスポットはα7RUから強力になったが、ローカルよりも使いやすい。フォーカスエリアの大きさを S/M/L と変えられるから。
しかも移動はジョイスティックを倒すだけで、直観的に移動できる優れものです。
一度試してみてください。コサイン誤差も関係なくなる。
書込番号:20468700
5点

え?AF微調整ってAFモジュールの位置を動かしてるって思ってる人がいるの?
書込番号:20470051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代99は専用位相差センサーのエリアを補う意味で、AF-Dという撮像面位相差センサーを採用しました。
これはソニー純正のしかも、対応レンズのみという物であり、決して万能なAFシステムではなかったですね。
2代目になりAF-Dを捨て、ハイブリッド式という今時のネーミングで2つの位相差センサーを制御する形に進化しました。
専用位相差のスピードと、撮像面位相差の正確性を相互に補完しあう事で、ソニーが遅れているAF技術を他社に追いつこう
という物かと思います。
ここで疑問なのは、初代と2代目で呼び方は異なっておりますが、果たしてどれ程の違いが有るのか?
HPからの抜粋ですが
“常にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くことで、2つの位相差AFセンサーを同時に駆動。”
とありますよね。
前者はα55/33から続くTLMを利用した技術であり、後者はミラーレスで培った技術というのはご存知の通りかと思います。
今回はその独自で発展した技術を融合した新システムという事なのでしょうから、お互いの利点欠点を補うという意味では
非常に優れたシステムなのではないかと思います。
そこで疑問が生じました。それぞれが単独で確立したAFシステムであるのなら、片方のAFのみでも動くのではないかという疑問。
もしそれが可能であるならば、α99UのTLMを外したらα7RUのAFと同じことになるのではないか?
であるならば、TLMでの減光分をチャラにできるILCA機が出来るのではないのかと。
ここは、けーぞーさんにお願いしたい所なんですが、当人はまだ買われていないようですので、試しにやってみました。
★皆さん、どうなったと思います?(笑)
ちなみに、初代はAF操作を1回行って来いで止まります。
書込番号:20470437
1点

>ぷれんどりー。さん
すみませーん。
ヨドバシからの連絡待ちです。
フォーカスしたかどうかを緑枠で教えてくれる機能、フォーカスエイド?は
ちゃんと動くのかな?
書込番号:20470471
1点

TLM外してもちょっと遅いけどAF出来ましたよ。
暗いトコでしたが。
精度とスピードは比較する機器を所有していないので…。
本体液晶で見ると2/3段くらい明るくなりました。
書込番号:20470476
2点

さすが、けーぞーさんですね。ちゃんと答えてくれる。(笑
皆さん、あまり興味なかったのかな?
まぁ、随分古いスレなので、デフォルトの書き込み番号順になってる人は気づかないでしょうしね。
結論を言いますと、りょうマーチさんが書いていますが、すみません、それ片手落ちです。
SONY純正はAF可能です。但し、私が所有している純正はSAL70400G2とSAL1855のみなので、
どこまでAF出来るのかは不明です。
で、スレタイにあります、他社製レンズはどうかという事が一番の疑問になる訳ですが、
残念ながら、全くAF機能しません。そう、初代と全く同じ動きとなります。
よって、撮像面位相差AFは純正レンズのみしか機能しないという結論になります。
補足ですが、AF可能ですがスピードはまーそこそこって感じですね。早くは無いですけど、激遅でも無い。
あと、コントラストの問題なのかもですが、全く動かない場面も有ります。
けーぞーさんのご質問ですが、緑枠は出ますよ。
AF-SもAF-Cも全て機能していますので、ご安心くださいね。
書込番号:20470676
2点

あ、はい。
試したのは純正レンズ(70-200G)だけですね。
片手落ち?
他社(非対応)レンズだと像面位相差AFの機能そのものがOFFですから、言わなくても…。
像面位相差AFだけでも、フォーカスポイントは元から長方形のポイントは長方形のままだったような。
ま、想定外の状態なので正方形にするようなことはわざわざやらないと思いますが。
書込番号:20470823
1点

>りょうマーチさん
片手落ちの表記が気に障られたのなら、どうも申し訳ございませんでした。m(_ _)m
もともと、ミノルタ製含む他社製レンズでハイブリッドではない場合(TLM外した状態)の挙動を確認したかった
のが今回の私の趣旨でしたので。
まぁ、こうなるのは分かっていたんですけど、物は試しって事も有りますのでね。
でも、TLM外した状態で純正レンズの撮像面位相差AFが機能するとは思っていませんでした。
片方が機能しなければ、もう片方も機能停止するのかなと勘ぐっていましたので。
それだけでも試した甲斐は有りました。
あと、TLMの有無での解像度の違いも試しましたが私的には、誤差の範囲でした。
これは初代でも試しましたので、大方分かっていましたが。
書込番号:20470936
1点

すみません、お気になさらずに…。
じっくりやっていないのと、知りたい人からしたら(スレタイ通りなら)ちゃんと書いたほうが誤解しないですみますから。
メニュー内から像面位相差AFを入り切りできるので、別に動かす前提があるし。(拡張エリアを含んだAFでの迷いを無くすためですかね)
同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。
あ、動画は専用位相差でないとAFしないのですが。
書込番号:20471072
1点

光学手振れ補正で開放F値が暗くなることもありますからね。
2段違ったら別世界かも。
書込番号:20471123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。
うーん、なかなか大変。
α99Uを2台購入して、1台をTLM外してサブ機として使うなら、その代わりにα7RUが良いでしょう。
これをサブ機とすれば、撮影範囲がα99Uを2台よりも広がります。
動画もα7RUが良いですから。
現時点ではα99U+α7RUが最高の撮影コンビになります。
AレンズをTLM月とTLM無しでどちらも試せます。
私はこの方式で撮っています。
写真のメインはα99Uです。理由は単純:良いレンズを10本持ってるから。
レンズがあってのカメラです。
資金力のある人は、α7RU +ライカレンズでドーーンと行けばどうでしょうか?
私はα99Uで軽快に、地に足を付けて撮ります。
いろんな撮り方ができるのがソニー機の魅力です。
TLMが嫌ならα7RU+Aレンズでも撮れるが、個人的にはTLMありで高速レスポンスの方が小気味よいので好きです。
画質はどちらも最高です。TLM機も良くなったね。
TLMがようやく成人したようだ。
書込番号:20471225
1点

年をとっても、厚みが増さないのがいいですね。
書込番号:20471236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん、いちおー私へのレスなのでレスお返ししますね。
Eマウントは必要としてないので。
書込番号:20471279
2点

ちょっと訂正します。
Aマウントレンズしか所有していないならEマウントを必要としない人もいるので。
また、α99II発表のとき、α7RIIと同じだと当然α99IIのほうが画質が落ちるのでは?といった主旨の指摘にソニーの方は画質を向上させた…といったような回答をした動画があったと思います。違ったら申し訳ない
だとすると、α7RIIよりもTLM外したα99IIのほうが高画質である可能性もありますよ。
書込番号:20471317
2点

像面位相差について調べていてたどり着きました。
みなさんお詳しいようなので時間が経過したスレですが便乗したいと思います。
結局スレ主さんの
>あとは、ハイブリッドで動かすためには「結像面分布データ」と「フォーカスシフトデータ」必要とのことですが、
>この辺りがまだ、どういうメカニズムなのか理解できません。
>像面位相差だけの時は必要のないデータが、なぜハイブリッドになると急に必要になるのでしょうか。
の部分には回答がないようですが本スレの確信はこの部分で、私も答えが知りたいです。
書込番号:20744526
0点

レンズ個体のばらつきもある範囲に収まっているべきである。
なのか、
もはや実像がリアルタイムなのだからその場で学習できる。
なのか、気になるところです。
書込番号:20744895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
詳しくないので推測なのですが、Aマウントは位相差センサーをメインとして像面位相差を追い込みに使うが、Eマウントは像面位相差をメインとしてコントラストAFで追い込める。
この違いなのかと。
でも、フルサイズのイメージサークルなら真ん中辺りの79点はサードでもハイブリットで動けそうですよね。
誤差が大きい場合、ユーザーで像面位相差をOFFにすれば良いのだし。
α99IIにα7RIIと同じコントラストAFがあったら…サードレンズはα7RIIと同等のAF性能ができ、ハイブリットAFはさらに正確に合わせられる…のかな?
そこまで他社レンズのことを考えなかっただけ?
でも純正レンズが少ないからサードに頼らないとユーザーは増えないし…。
書込番号:20744951
1点

コントラストAFって、ピーキングみたいなものなのかなあ。
書込番号:20744975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレの趣旨とはちょっとずれますが、、、
そもそも「レンズごとに対応が必要」というのがよくわからないのですよね。
素人考えではAF時のレンズ側の動きなんてフォーカスリングを右に回すか左に回すか、どれくらいの速度で回すか、
どのくらいの量を回すかくらいだと思うので、本体が位相差でピントズレを検出して、それらの指示をレンズに
伝えるだけだと思うのですが、、、
「湾曲などでレンズごとに見え方が異なるから、それぞれのレンズ毎に調整値が必要」みたいな理解で良いのでしょうか?
書込番号:20745386
1点

>Powered Benjaminさん
私も「レンズごと」に疑問です。旧ミノルタのレンズとかのレンズ情報はあるでしょうから、対応させるのは可能ではと思うし、レンズに依存しないAFをニコキャノはしているのだろうし。
AF・AE追従 最高約12コマ/秒の高速連写も、「(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます」の制約はなぜ?とか思います。対応と非対応にどんな差があって、制約されるのか?非対応でもF2.8ならAF・AE追従12連射いけるのはF2.8センサーあるからでしょうか・・。
所有のハイスピードアポテレ600mmF4(非対応)だと、12連射は最初でAF固定。Hiモードなら8コマでAF・AE追従(十分な気もしますが)。
期待のタムロン600mmもハイブリッド非対応なら同様ですよね。
α77Uは12連射での制約は開放値に固定で、レンズは選ばなかったし・・・。
個人的要望として、ロクヨンかヨンニッパ出してくれたら、SONYよ、ありがとう!
書込番号:20751261
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
他メーカーのですが、α99II2台体制でサブ機はα99とα900、サブマウントがα7RIIとα7IIでサブ機がα7Rになったので、予算を作るためにサブサブマウントのNikonを処分するのですが、悩んでることがあります。
最初に、お金が潤沢なら売りません。
さらに、辞めるマウントに書くの嫌がらせに取られそうなので、こちらに書きました(笑)
さて、決まっていることは、とりあえず単焦点は残して、Eマウントで使う。
予算が足りなければ、順次使わないのから売る。
次にズーム系は売る。
のですが、まずシグマの120-300Sと150-600Cの処遇です。
この焦点域のAレンズで後者のみTAMRONから出てるのですが、新型のG2が発売してなく前期に買い換えるかが悩みどころです。
なので、Nikon機を一台残すかが悩みどころで、そうすると24-105Artはマウント変更せずにAマウント版を買い足すことになります。
さらに、残すに当たってD4かD500かでも悩んでます。
用途的にはD500残してが良いのですが、高感度機を兼務してたD4を売るとα7S系が必要になりそうです。
なので、はったりにもなるのでD4残しかなとか、やっぱり全廃かなとか悩んでます。
ここで、纏めます。
@残すなら、D4D又は500?(D810は売却決定)
Aシグマ24-105Artはマウント変更又は買い増し
Bシグマ120-300Sと150-600CはSONY版出るの期待して持っている又は売る
上記状態で、ご自分ならどうするか教えて頂けると幸いです。
ご参考にさせて頂きたいです。
書込番号:20643431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>orangeさん
>暗い所用なら、D4はα99Uよりも良いでしょうが、α7Sかα7SUがもっと良いと思います。
ISO12800だと、α7RUは少し苦しくなりますから、α99Uではさらに苦しくなりますね。ところがα7Sだと、驚くほどダイナミックレンジが広い写真になります。このあたりがα7Sが本領発揮する領域です。私はα7Sをこのために使っています。
AFは万能ではありませんが、夜のポートレートなら充分でしょう。
舞台は激しい動きがあるところは無理でしょうが、普通の動きならOK。
問題はダイナミックレンジと友人のライブ。
D4とα7Sは0.7段差。
AFを考えるとそのままになっていました。
実を言うと、今回途中まで入ってたんです、α7SII。
十点制限で外れました(笑)
この上、STFとFE85/1.8とHVL-F45RM×3とα7SIIまで現金は無理っぽいんですよね。
>一度、初心に立ち返って、ニコンを全部処分してはいかがでしょうか?
私なら、α99Uメイン、α7RUとα7SUをサブ、α9を待つ。
運動会で望遠が必要な場面では、α99UのクロップでAPS-Cで撮り距離を稼ぐ。
昼間と夕方はα99Uで撮り、
夜には、α7SUとα7RUで撮る。α9が来れば、α7RUと入れ替える。
ここを基準には考えてるんですよね。
なのでTamron A011を購入して、本日テストしてきました。
D500のバッファ&書き込み速度の偉大さが身に沁み、α99IIの書き込みの遅さに寒いので特にイライラした日でした(笑)
ちまみに、書き込みを最大にするのに、SDSDXXA-64GBと128GBで、Jpeg+RAWの振り分けです。
明日は圧縮RAWでテストしてみます。
夕方でも子供撮りなら、連射はHiで充分、AFも充分、AF-Cで中央は追従がベスト。
軽快すぎて、バッファが溢れます(笑)
そして、書き込み中操作をロックされるので、設定変更すら出来ないのも時間の無駄ですね。
>それでも望遠連写が不便なら、D4を買い戻す。
これが出来なくなるでしょうから、これだけは避けたいんですよね(笑)
>これくらいの荒治療が良いと思いますが、いかがでしょうか?
まあ、性格的に行動起こすといいやってそう思ってしまうんですよ(笑)
なので、やりすぎる傾向にあるので、その前にと思いまして。
>今は、なんだか木を見て森を見ずの状態になっているような気がします。
(中略)
肚をくくって頑張れ!
腹はくくってますよ。
じゃなきゃ、αに今年になって400万円も追加で掛けないですよ(笑)
今回に趣旨は、半分喧嘩なんですから。
A存続のための(笑)
後に続く人たちが要れば、何とかなる。
ボディが何とかなる証明をα99IIはしてくれた。
α99IIの欠陥は、足回り(書き込み速度と言うか、書き出し速度)と細かな配慮(ちょっと作りこみが抜けてる(笑))ぐらいだと思ってます。
今回、ストア(マーケティング)には、印象付けられた。
ここでバカが要るのも少しは伝わった(笑)
ある程度、やっぱαだけじゃダメなのねって、Nikon買ったときに思われましたが、自分の本気度は伝わった気がします。
とりあえず、今回は予算のための行動なので、みんな理由があって購入した機種なのと、どれもいい機種なので出来れば持ってたのが本当の気持ちですけど、無駄なので精査して売りに出そうと思ってます。
>>アナスチグマートさん
>ニコン、ソニー使いです。
ニコンはD4S、ソニーはα99を使っています。
レンズはどちらも超望遠を除けば一通りそろっていました。
しかしどうにもα99の操作系に慣れないのと、バッファの少なさ、バッテリーの持ちの悪さ、連写時のコマ送りなど不満があり、現在はほぼニコンを使っています。
自分と逆ですね(笑)
操作は他メーカーになると難しいですよね。
>α99Uにするにも高すぎて買えません。
残念です(涙)
>α99のいいところはライブビューが使いやすいという点くらいです。でもこれが大きい。
そんなわけで私はスレ主さんとは逆に、ニコンに絞ろうかと画策中です。
そうですね。やっぱりなんだかんだ言っても、道具で一番はユーザビリティーですから。
>ただソニーの資産を売ってもたいした金額にならないので、手持ちのレンズなどは残しておくつもりです。
そうなんですね。
>STFはお気に入りだったのですが、全然使いこなせないので、これも売ってしまいました。
今所有のAマウントレンズは残骸しかありません。
STFは残しておいて貰いたかったです。
>でもα99は愛着がありますし、売ってもいくらにもならないので、とりあえず持っているつもりです。
自分も売らないで残りそうです(笑)
>ニコン残すならD500とD4両方残して、今後のαの動向をみて売る方を決めます。
どうしても1台売るなら高値で売れそうなD500にします。
この確率が一番高そうです。
>>そうかもさん
それを前提では動いてるんですが、ちょっと予算に難航が(汗)
買い替えると損しますので、補填が必要なものと売れる物(金額に代わる物)、効率のいいものを考えてます。
上記3機種は、SONYにない物なんです。
Aにこの代替え機と代替えレンズがそれぞれあれば簡単なんです。
で、今回妥協もすごくあるけどα99IIで出来るかもと、これからの為にムダ金使っていばらの道に(笑)
まあ、SONY用のシグマとTAMRONは残しで行きますよ、コンプリートしてて言いますが”純正レンズが足りないんで”(笑)
書込番号:20650793
0点

>コージ@流唯のパパさん
Σ( ̄∀ ̄)400万すごいですね。
返事遅れましたが、300GU安いですね。
たぶん去年なら買ってました(笑)。
去年は1DXU、α99Uと買ったので
その値段知ってたら、たぶん勢いで
行ってたかも…(笑)。
今年は冷静に頑張ります( ̄∀ ̄)
書込番号:20650812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。
こんなスレにお付き合い頂き、ありがとうございますm(_ _)m
今回注文の納期がもしかすると3月末になるかもしれないのと、もう40日以上経つ修理中のα7RII、SAL135F18Z、SAL70200G2、SAL85F28、SAL20F28が、早くてももう2週間ほどかかりそうなのとで、軽い身動きが取れません。
本日、α99IIと縦グリ、レンズ数本届きました。
縦グリが在庫確認(最後の一個で次回入荷3末)購入にかかわらず、行方不明になるのを、デフォルトで当たりまして一週間。
相変わらずの安定トラブルです(笑)
1次出荷を纏めてくれたり、昨日今日で届けてくれたりと、優遇もされましたが(笑)
土曜日は、別に届いたA011のテストで終わってしまったので、まだ箱すら空いていません。
初期不良が無ければ次の行動です。
それはさておき、現在の状況です。
D810、α7II、SEL50F18が友人の交渉台に上ってます。
ほぼ確定でしょう(笑)
確定は、
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) 年末購入未開封(禁) SONY用もあります(笑)
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG 開封のみ
APO TELE CONVERTER 2.0x EX DG 開封のみ
こちらは未確定ではないですが、
D500、α7R(5年ワイド中なので最後)も出せそうです。
24-105mm F4 DG OS HSM 多分、SONY用買い替え。
120-300mm F2.8 DG OS HSM 付く値によります。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 付く値によります。
入れ替え
D4からα7SII 全体の流れ、予算による。
近日購入
SEL100F28GM、SEL85F18(予算による)、」HVL-F45RM×3
Air-10S
これが基本的な考えです。
皆さんの意見を取り入れて、未確定が修正予定でいます。
最初はCP+前と考えていましたが、上記記載だけでなく処暑の事情で難しそうです。
3月末までに整理できればと考えてますので、今後も宜しくお願いします。
書込番号:20650818
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
バカっすよね〜(笑)
今なら、即納できますよ(禁)
店頭なら間違いなく出してくれるでしょうし。
冷静にならないで一緒に300G2行きましょうよ〜(禁)
描写は保証しますし!(笑)
そしてAを開発して貰いましょう!
書込番号:20650820
2点

>コージ@流唯のパパさん
ほんと、長期保証無くてもいいので、
思い切って行きたい…(^_^;)
今朝も撮影に出てました。
やはり暗所はα99Uより、
1DXUの画質の方が有利ですね。
暗闇でのピント合わせは
α99UのEVFに軍配ですが。
まぁ、各カメラ一長一短があるので
『使い分け』が自分には吉ですね^_^
書込番号:20650876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
有る意味最高の組み合わせですもんね(笑)
1DXIIにAレンズ付くなら買ってますから(爆笑)
一応、Aを憂いって始めたんですが、ちょっと暴走ですね。
色々処分して、α99IIに足りない1DXIIな部分買えば、レンズ一から揃えても今回ほど掛からないし(禁)
ただ迷走してるようにしか見えて無さげ(笑)
まあ、俺がA離れたらきっと終焉だね(禁
って、話戻しますが、行きましょうよ(笑)
製造原価考えると分社して、実質また値上がりしますよ。
実際、2年(消費税5から8になり)特価のあの金額ですら、一割くらい上がってるんですから(禁)
って、自分同様壊れてるきとには煽ります(笑)
出来れば、あかぶーさんにも行って欲しい(禁)
書込番号:20650893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>話戻しますが、行きましょうよ(笑)
横から済みません。いやいや、私こそ話を戻しますが、行けませんよ(笑)
どっちなんすか〜
って、コージさんに責任をおっ被せるようなマネはしませんけどね。でも「やっぱり迷うものなんだな〜」と思いまして。
「どうしよっかな〜。」と、そんな妄想野郎の横槍ですから気にしないでください。
団長も、なかなかの男前な使い方していらっしゃいますよね。皆すごいな…と。
書込番号:20651490
2点

>夜の世界の住人さん
私には「押すなよ!絶対押すなよっ!!」と読めますが(笑)
>コージ@流唯のパパさん
自分は職人なので「道具は用途によって使い分けるもの」と考えます。
コージさんの懐具合の事情も有るでしょうが、αが苦手な分野(99IIのおかげで少なくなりましたが)は、「餅は餅屋
」に任せるのもアリかと
書込番号:20653183
5点

>コージ@流唯のパパさん
現時点では自分の中では最高の組み合わせ
ですね。レンズが共通で使えればホント
良いんだけど、それほ無理ですからねぇ。
僕はキヤノン向けにはズーム系を、アルファには
単焦点を(もちろんズームもありますが)
揃えました。いっぺんには無理だったので
片側にレンズの種類をなるべく集約すると言う
作戦でした(^_^;)。
サンニッパ煽られてしまった( ̄∀ ̄)(笑)
画像は日曜は本命が撮れなかったので、遊びで
撮った富士山と月。模型の流し撮りと
本物の国際宇宙ステーションです。
>夜の世界の住人さん
たまたま昨年同時に発売になったためです(^_^;)。
キタムラには「α99U出そうもないから今回
1DXU買うわ」、って言ったのにその約半年後に
α99U出ちゃったからもう大変でした:(;゙゚'ω゚'):
買ったからには使い倒してます(笑)。
書込番号:20654293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やばい、キタムラにSAL300F28Gが出てる!
書込番号:20655952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
ほんとだ( ̄∀ ̄)
書込番号:20656467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分、400だと思ってたら500以上使ってたので(さっき確認)、もうSAL300F28Gも買えません(涙)
さっき、同じキタムラで取り寄せ予約したSAL70200Gも、現段階では放流せざる終えないでしょう。
先月メインのカード56払ってるんですが、STFの準備してたら、3でそのカード止まりました…
既に上限の120超えたようです(禁)
カメラ関連で上限3回目です(笑)
違うカードで続きするか思案中(笑)
書込番号:20656669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またしても横レスですが、D750 の入荷連絡が来ていました…数日前に。見落としていました。
>>CRAZY HORSEさん
>「道具は用途によって使い分けるもの」
このセリフは危険ですね!とりあえず D750 は確保して、Aマウントレンズはそのままに、後日α99Uも購入…とか。
>>コージ@流唯のパパさん
>400だと思ってたら500以上使ってたので
まぁ…どちらにしても、私なんて可愛いものです。D750 をどうするか…CP+まで引っ張れなさそうです。あと1〜2日考えます。逆に、もしもD810 を選んでいたら迷わなかったのかもしれません。コージさんの迷い、結果が良い選択になりますよう。
書込番号:20656765
0点

>夜の世界の住人さん
すいません、返信が飛んでました(汗)
確定エラー出てたのかな?
迷うものですよね〜(笑)
でも、苦しくも楽しいときですね(禁)
クロロさんに引っ張られた感はありますが、同じじゃつまらないし、CANON(1DX系)は良いカメラなんですが、撮らされてる感が強くて、なんか自分じゃなくてよいかなって思うんです。
書込番号:20657044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>CRAZY HORSEさん
すいません、返信が飛んでました。
自分もそう思います(笑)
>自分は職人なので「道具は用途によって使い分けるもの」と考えます。
コージさんの懐具合の事情(略)
自分も餅は餅屋だと思います。
汎用機(品)ほど宛にならないもの無いんですよね。
なので、使い分けてたんですが、やっぱAレンズの描写が好きなので、仕事じゃないありかなって(笑)
しかし、ちょっと行き良いに任せすぎた感有ります(汗)
もう既に売らないと支払いヤバイ状況です(禁)
書込番号:20657060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
Σ( ̄∀ ̄)500ってすごいなぁ。
アルファへの愛を感じますね。
ん?自分が少し引っ張りましたか?
それはすみませんf^_^;アセアセ
東京いったらまた荻窪見て来ます( ̄∀ ̄)
書込番号:20657621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
よほどαAマウント・・・レンズでしょうか?への思い入れ強いのですね〜。
α99Uこそ出たものの、今後リニューアルなどちゃんとラインナップはメンテされていくのでしょうかね・・・。
書込番号:20700030
1点

>いぬゆずさん
どーもです。
4年間浮気しないなら(笑)、結論は4年後に出してもいいのかも。
ボデー数台でローテーションするなら6年は大丈夫かなあ。
不退転の有言実行ならば、後に続きたいものです。
い、いかん。ヨドから「在庫あります」との連絡が。。。(笑)
書込番号:20700067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返事遅くなりました。
STFやなんちゃらでもう100ほど増えました(禁)
Aはあれから4、5本ほど増えてまして、現在105mm f2STFや12mm f2.8も買ってしまうか病が進行中です(笑)
どうですか?
買いました?(禁)
>いぬゆずさん
もうね、いっそ全部みたいな感覚です(禁)
粗方揃ってきましたが、1000万円でもMINOLTA入ると揃いそうにないですね(笑)
>けーぞー@自宅さん
不退転、追従待ってます(笑)
書込番号:20701255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
人生は常に片道切符ですからね。(笑)
ただ今、99初代の最後の思い出作り中ですから。
書込番号:20701534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





