α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 23 | 2016年10月31日 11:34 |
![]() |
149 | 47 | 2016年10月16日 21:39 |
![]() |
28 | 8 | 2016年9月30日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
アルファ99 2には
キャノンでいう ライブ一点AF ライブ多点AF
追従AFが あるのでしょうか?
他にもあるのでしょうか?
すいません よろしくお願いいたします。
書込番号:20332518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログやネットで調べたらわかるんじゃない?
1DX2使っているのだから、それなりに知識はあると思うけど。
書込番号:20332535 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fuku社長さん
まぁまぁ・・・
検討してるからこその質問だと思うし、仲間が増える可能性なら歓迎しようよ。
>cx-55555さん
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
ここにある
「撮影シーンに応じてカスタマイズ可能なAF設定」
を見れば見当つくでしょ?
AF-Cがキャノンのサーボだと思えば良いかな。
AF-Cなら追従出来る。
ライブAFはタッチパネル非搭載だから無理かな。
AFポイントを合わせてシャッターボタン半押しか親指AF設定と同じく使う為にAFボタンカスタムした状態で設定したボタン押すならどの機種でも同じだから出来るよ。
αならではのAFと言えば瞳AFかな?α77Uから搭載されてると思ったけれど、
睫毛でなくて瞳を感知してAFで追い続ける機能。
ポトレ特化のミノルタ機の流れをSONYが受け継いだと感じ取れる強化機能だと思う。
俺はEOS自体は人から譲ってもらった8MPのKissとキットレンズしか無いから期待通りの答えになってないと思う。
もっと詳しい人が解説してくれると思うけど。
SONYストアで11月中旬から先行展示をしてると思うから行ってみるといいよ。
Canonから乗り換え検討と(嘘でも)言えば店員が親切に教えてくれるはずw
http://www.sony.jp/
ここのHPの最後の方にストアの実店舗情報へ飛べる。
近い所へ行ってみて検討してみたら?
書込番号:20332568
11点

>色々心配人さん
>fuku社長さん
どうも ありがとうございます
すいません 1Dx は 動画撮影では
追従AFとライブ一点AFしかないんです
どうしてかわかりませんが多点AFがないんです
追従AFが 動画撮影には使えないと
私は感じてまして
残るライブ一点は 真ん中だけで
AFフレームを常に 手動で動かさないと
いけないんです
カメラにAFを任せられる 仕組みがないので
アルファ99には あるのかしりたいので
お願いしたわけです
フルサイズでの 動画撮影のAF事情が
全くわかってないのですよ
すいません
書込番号:20332617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cx-55555さん
あー動画ね。
SONY以外の専用位相差搭載の一眼は動画の時はAF制御方式が変わるから。
正確に言えば光学ファインダーで撮影してる時だけそのカメラの最高性能のAFが利用できて、
動画やライブビューの時はDP-CMOSを利用した疑似像面位相差とコントラストで何とかしてる程度。
レンズが対応してない分AF性能は専用ミラーレス機に遠く及ばない。
だからAFモードも変わっちゃうんじゃないかな?
α99やα77、α77Uやα99Uのα二桁機はミラーが動かないキャノンで言えばペリクルミラーと同じ方式。
海外の紹介サイトではハーフミラーと紹介されてる。
固定式の樹脂製反射板を使って常にAF専用位相差センサーへ光を送ってるから
動画だろうが背面液晶だろうか専用位相差AFで撮影できる。
α99とα99Uはミラーレスに使う像面位相差と一眼レフに使う専用位相差をハイブリッドに使うから
動画の時に像面位相差部分でのAFに制限があると思った。
動画目的が大きいならα7RUの方がいいと思う。
動画もスチルもならα99Uがいいと思う。
FEの宣伝ならGKのorangeに任せる。
Canonの一桁機程の機材を持ってるなら
しっかりと実機を触って確認する方がいいと思う。
α7RUなら最悪マウントアダプタつければレンズの使いまわしでの
EOSのサブ機としての用途にも定評がある。
俺はAマウント勧めたいけれど、
FEのα7RUも触って3機種の感触で体感する方がAFの違いがわかると思う。
書込番号:20332638
6点

どうも
80Dや5D4には 追従 多点 一点と3種類
ありまして それを選択して動画撮れるので
不自由なかったんですが
1Dx2は追従とライブ一点しかないうえに
追従AFで動画撮影は ほんと 無理な感じ
なんです 使用した人は分かると思うのですが
この追従AFが動画撮影に向いてないか
どうかは 買って使わない限りわからないと
思います
例えばステージに3人いて カメラを固定して
動画撮影する場合
一点AFでは真ん中だけ
ピントがあって 人が動き回り 中央に人が
いないと 背景にピントあわせて 3人は
ボケてる動画になるし
追従AFは追従出来なく
なった場所でAFフレームが止まり
そこでピント合わせを続けたり 突然追従はじ
めたり めちゃめちゃな動画になるんです
ただ単純に 広い範囲を AF範囲にして
近いところに自動的にピント合わせてくれる
普通のAFがアルファ99 Uにはあるんでしょうか?
説明が分かりにくくて すみませんが
察して お願いいたします
書込番号:20332838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画時のAFですが、EOSでいう全点自動が出来そうですね。
ただし、像面位相差センサは動画時には機能しないようなので、専用位相差センサでの全点自動になると思います。
(AFエリア全体の広さは1DX2のファインダ撮影時と大差なし。)
その他にも、ゾーン追従とかもできるようなので、動画時のAFは1DX2よりはフレキシブルだと思います。
いずれにしても。マニュアルがDL可能になったら、良く見たほうがイイですよ。
書込番号:20333021
4点

ありがとうございます
わかりました
1DX2に多点AFがないのと
追従AFがダメだったのには
ほんとまいりました
静止画は素晴らしいかもしれないが
動画はほんとオマケみたいです
みなさん ありがとうございました
書込番号:20333129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α99とα77IIで低レベルな手持ち自己満動画を録ってますが、いろんな場面があるので合う合わないがあるでしょう。
で、α77IIのほうがAFはしっかりし過ぎ感もあり、スレ主さんのおっしゃる「ステージに三人居て…」ですが、拡張フレキシブルスポットでも人と人の間の背景に取られたり、ロックオンAFは似た洋服着た人で対象が入れ替わったり、対象を認識できなかったり。
(ロックオンAFは最初に真ん中に対象を合わせる必要がある)
ただ、フォーカスホールドボタンや(カスタマイズさせて)ほかのボタンでAFを一時停止(AFロック)できるのでそれを併用すればAF抜けは減らせます。
また、ファインダーでAFが合っていないのが判るのに合焦のままだったり…というときもありました。
このAマウント以外では経験がほとんど無い(一時期だけ無印α7R)程度なので、比較したわけではありませんが。
無印α7RはコントラストAFだったので、シャッター半押しするとウォブリングが起きるので使わなくなりました。(各種メニューを消すときにシャッター半押ししてしまうクセのため)
α99IIではまだわかりませんが…。
書込番号:20333850
2点

そうですね、動画撮影ならα7RUが一歩進んでいると思います。
AF手段はたくさんあります:
全画面AF(399点のAFポイントを使う)
中央
ローカル1点
ゾーン (全体の1/6程度のエリアにAFする)このゾーンは動かせる
フレキシブルスポット (一点にAFする。この1点の大きさをS/M/Lと3段階に替えられる)
拡張フレキシブルスポット (1点AF+追従だと思うが、上記との差はよくわからない)
顔認識AF 瞳認識AF 追従トラッキング などもある。
全て写真にも動画にも使える。
中抜けはソニーでもある。
全体にしておくと、中抜けは少ない。
前回は、ゾーンで中抜けを防止して撮った。
録画中にゾーンを移動することでAFエリアを移動できるのです。これが意外と便利だったなー。
α99Uにも上記のAF方式はある。
ただ、α7RUが良いのは、AF可能な領域が画面いっぱいに広がっていることです。 α99UのAF領域は狭い。
α7RUでは、399点のAF点が画面いっぱいに広がっている。だから、どこにでもAF指定できる。これは強力です。
フルサイズDSLRでは、このように画面いっぱいにAF点を広げることは原理的に不可能です。ミラーがあるから、AF領域を広げられない。
まあ、動画はEVFが良いですよ。ファインダーを見ながら動画撮影できるので日中でも困らない。
MFなら、さらに良い。動画撮影中でもファインダー内で拡大ボタンを押してMFで焦点を合わせられる。
7倍拡大してるから、スット焦点を合わせられる。
もし、動画も撮りたいのでしたら、α7RUをお勧めします。
唯一の弱点は、タッチフォーカスが無いだけ。それ以外は、すべての点で進んでいます。
4K動画も撮れますし、外部に4K録画できます。
α99Uも同じですが、AF領域が狭いだけ。
それと、ソニーのオートホワイトバランスは優秀ですが、唯一黒背景に弱い。背景が黒なら、ExpoDISKなどでホワイトバランスを固定にする方が良いです。黒背景以外はすこぶる快調です、ニコンよりもホワイトバランスは良いです。
書込番号:20334049
4点

11月11日から、実機展示あるらしいから
ご自身で確認した方がいいだろう
SONYの動画収録時のAF... α99は「全くダメ」だった。 それも1台じゃなく、数台、20本以上のレンズで確認したNG判断を数年前したわ..
真ん中1箇所のごく近いところだったら、まだいいがな.. 位相差センサーの周辺部「合焦マーク」は点灯しても「どう見てもフルHDの許容錯乱円」すら確保できない..
SSM(超音波モーター)搭載レンズでも従来のボディ内モーター搭載レンズでもあかんかったな..
要因の一つとして、α99は動画AF時は「絞りを制御できない」という構造的「欠陥」を抱えていた。
動画AF時は 絞りF3.5もしくは、それより暗いレンズであれば、絞開放で固定.. その状態で当時のAレンズ「動画に向いてない構造」ってのも悪い方向に行ったかと思う。
ここまではα99の状況..当然 α99MarkIIは改善してるだろうが..
カタログや現在公開されてるWeb情報等、トレーラームービー(公式サンプル)では絞りを任意に設定しての動画時の AF追尾が改善したと明確に判断できる内容になってない。
だから11月11日以降に実機を「自分で確認」して納得してから発注した方が無難だろうさ..
あと、余談..
オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
1DXmarkIIは12mSを超えて8mSぐらいの高速読み出しになってるみたいだが
α99MarkII..どこまで、スキャンレートあげてるか自分で判断した方がいいよ、SONYのトレーラームービー見る限りは、改善したかわからんので...
書込番号:20334374
2点

背景が綺麗にボケて、意図したところにAFがばっちりな
動画撮影機に仕上がっているといいですね。
書込番号:20334417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[20334374]が尻切れになってた...
SONYのオーバースキャン(6Kから4Kとか5Kから4Kとか)を売りにする既存発売済みの4K機 でα7SII以外はスキャンレートが他メーカーの4K機より遅めになってる。
パンした時のローリング歪みが、正直「気になる場合が多い」というのはあった..
SONYの公式サンプルを見てみれば「一目瞭然」だと思う
制作依頼を受ける撮影監督とか、機材の癖を事前に把握して撮影組み立てるからね..
言い換えれば、SONYの公式サンプルが「避けてるような撮り方」は苦手ということになるわな.
α99markIIがどうなのか? スレ主さん自分で判断する方がいいと思う。
最後に レンズ.. 動画撮影でAFとなると本体のセンサー、制御云々よりレンズの構造が動画AFにあってるか否かという部分がある。
AF駆動の構造が、動画で必要な「速いだけじゃない、落ち着いた動きで連続動作に耐えらる仕様なのか?」
ズームであれば、ズーミング時の光軸の倒れがどの程度抑制できてるのか? アイリスの動画がAFに悪影響を与えないか否か(動かさなければ問題ないだろうが)
本体以上に重要だから、 よく「見極めて購入」した方がいいと「強く思うよ」
SONYはEマウントの方は動画配慮した設計、構造になってるのものが多いけどな....
Aマウントは,どうかな???
書込番号:20334499
3点

AFが前提な人とMFが前提な人がいるのは
動画に限った話ではないということか?
書込番号:20334517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノン80Dには 多点AFがあったけど
少し違うところにピントがあったりして
不満があったんです
一眼レフで 動画撮影は かなりピント合わせが
シビアですね ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
書込番号:20334770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
タッチは無いが、ドラッグでAF点を移動しながら撮っています。(撮影中に移動できます)
A)AFを1点にする場合にはフレキシブルスポットが便利です。ローカルはAF1点のみとAF点が小さいですが、フレキシブルスポットは、AF点の大きさを変えながら撮れる(例えば1点・4点・9点とS/M/Lに変化させる。点数は知りませんのでたとえで話しています)
B)ゾーンAFがとても有効です。全体の1/6くらいのエリアをAFエリアに指定する。これをゾーンと呼んでいます。ゾーン内には小さな四角がたくさん表示され、合焦点の四角が光るので、どこがAFしたかわかります。
ゾーンは移動できるので、スプリットした人物を追いながら移動して撮ります。ゆっくり普通に歩く人なら問題なく撮れました。走られるとお手上げだろうね。左右の走りなら、AFロックボタンを押せばよいのかなー? やったことはないが、機能的には可能である。AFロックボタンを押している間はAFは動かないから。離せばAFが動き出す。
ローカルの1点でスプリットした人物を追うのは無理です。
フレキシブルスポットのLでもむつかしい。
ある程度AF領域が大きなゾーンなら簡単に追えました。
動画はα7RUやα7SUが良いです。
そもそも、Eマウントこそ、動画と静止画の両方を基本設計に組み込んで作った、世界で最初のフルサイズカメラです。カメラのアーキテクチャが動画を含んで設計されているのです。
キヤノンのDSLRやソニーのAマウントは、動画を後から追加したアーキテクチャですから、無理がある。
>>オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
そうですよね。一般的にはフルサイズの動画はローリング歪が多くなる傾向です。
α99Uのセンサー(これはα7RUのセンサーと同じもの)も同様ですね。
だから、私は、昼間はα7RUではフルサイズで録画している。このセンサーはフルサイズモードで録画すると、2x2のビニングで1/4に画素を減らして出力する。
結果的に、ローリング歪が低減する。
どなたかが計測したのを見ましたが、α7RUのフルサイズモードでは、読み出し遅延は少なくなり、GH4とほぼ同じになっていました。画質も明るいところでは、2x2ビニングでは劣化しない。テストして確認したので、昼間はフルサイズモードで撮影しています。
夜は、Super35mmモードで撮影します。こちらの方がノイズに強いから。
やはり動画はα7R2 をお勧めしますね。AFが充実してるので良いです。
α99Uの前身のα99では、動画はAFにすると絞りがF3.5固定でしか撮れなかった(Mで手動設定ならどうでもできた)。こういう背景があるので、α99Uがどうなってるか見ないといけない。
そういえばα77Uで動画も撮ったが、AFで普通に撮れていました。α99よりは改善されている。
今回のα99UのAFはα77UのAFを流用して、これに像面位相差の399点AFを追加したハイブリッドAFにします。
よくわからないが、動画撮影では、α77UのAFしか使えないような記述もあるので、心配です。
結論として、ソニーの動画AFは進んでいます。
特にEマウントのα7RUの動画が進んでいます。お勧めします。
そうそう、α7RUではキヤノンアダプターでキヤノンレンズがそのまま使えます。AFは遅めでEOSキッスレベルだと言っていました。ただ、このAFが録画でも動くかどうかは要確認です。像面位相差なので動く確率が高いと思います。
キヤノンレンズがAFではなくMFで良いのなら、α7SUが良いですね。これは4Kビデオに特化したカメラです。プロの評価が高いです。
書込番号:20335030
3点

>orangeさん
間違いなく ソニーのほうが 親切というか
動画撮影のAFが 凄いですね
なんか出来る限りの 技術が入っている
感じですね
そのうえ 安いし 絵は綺麗だし
乗り換えしたいが
よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
早く発売になるのといいですね
書込番号:20335070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
シグマは、自社レンズをソニーEマウントに変換するアダプター MC-11 を発売しています。今年の4月に出ました。
http://kakaku.com/item/K0000858178/
α7RUならこれが使えると思います。
シグマサイトによると
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
が使えます。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
Eのフルサイズカメラで他社AFがまともに動くのはα7RUとα7Uだけです。α7RUが良いです。
書込番号:20335219
1点

また 出ましたね
α6500 ILCE-6500
タッチでAF位置変更できるみたいです
ミラーレスのほうが 良くなるんじゃないのかな
そんな気がする
書込番号:20339650
0点

ファンダーを多用される人には
タッチスクリーンは不向きかも。
液晶に指紋が付くのが嫌な人にも。
寒い寒い冬の日には、手袋を外すか、タッチ対応の手袋を
するのかも。
書込番号:20339688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
どうも こんばんは
キャノンのミラーレス イオスM5だと ファインダー見ながら 指で液晶にタッチ&ドラックで
AFフレーム移動しながらの撮影ができるみたいです
結構 便利だと思います。
100円ショップで タッチ操作できる 手袋 100円で売っていました
早速買いましたが 反応が生指より 早い感じです。
1DX mark2 買いましたが 早々時代遅れ感が 出て悔しいですが
手動追従というか 手動ピント位置合わせで頑張るしかないようです
書込番号:20339758
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。
書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商標が、Zeissになっているので II型です。
書込番号:20283794
6点

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。
書込番号:20283809
2点

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。
書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。
単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。
書込番号:20283960
4点

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF
書込番号:20283984
4点

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。
書込番号:20284107
5点

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。
早く、α99IIの実物を見てみたいものです。
書込番号:20284108
1点

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。
書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。
MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^
書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。
書込番号:20284140
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
書込番号:20284194
5点

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。
私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。
書込番号:20284203
5点

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。
書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。
書込番号:20284265
6点

>静的陰解法さん
>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。
最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)
>三河のトトロさん
同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。
書込番号:20284293
5点

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。
書込番号:20284391
10点

>三河のトトロさん
早速の詳しい解説をありがとうございます。
やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。
>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。
書込番号:20284454
4点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。
書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。
以下、メーカーHPからの抜粋です。
79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。
*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時
抜粋ここまで。
ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。
以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
3点

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
書込番号:20249502
2点

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。
私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。
それはそれでしかたが無いと思います。
書込番号:20249508
5点

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o
書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。
フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。
…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。
Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。
書込番号:20249724
2点

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。
書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが
書込番号:20249874
1点

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。
α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。
α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。
書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww
書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





