α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 24 | 2020年4月1日 18:35 |
![]() |
411 | 82 | 2019年10月24日 23:00 |
![]() |
26 | 20 | 2019年9月14日 11:04 |
![]() |
19 | 1 | 2019年6月23日 04:43 |
![]() ![]() |
73 | 41 | 2019年5月15日 18:40 |
![]() |
166 | 40 | 2019年1月31日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クラウドは、ある日突然サービス中止と言うリスクが有ります。
一番現実的なのはHDDですが、これとて壊れるリスクがあるので、2台に同一の内容をダブルで保存しておくのが良いです。
2台同時に壊れる危険性はとても低いですから。
書込番号:23284179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dadadadadさん
HDDに一端入れますが
HDDは寿命が有るので同時にDVD-RAMに保存してます。
DVD-RAMは保存耐久性が高いとAV評論家の
麻倉零士が言ったのでそれを信用する事にしました。
個人撮影のモデルさんにはキタムラの
銀塩プリントのフォトブックを自分の分と2部作り贈ってます。
遺影など先祖末代までの写真は
写真屋さんにモノクロで複写してもらい
規定10分の水洗いを20分してもらい
バライタ紙にプリントしてもらってます。
普通のプリントは高速機械処理に対応させたRCペーパー
バライタ紙は自然乾燥 手作業 ガラスにもくっつかない
美術館の写真と同じ方式で実際に100年以上持った実績が有ると写真屋は言いまます。
写真屋さんは僕のお師匠さんで
未だにフィルムだけで営業してるアナログ写真屋さんです。
ニューヨーク近代美術館が写真屋の写真を買い来たそうです。
書込番号:23284226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DVD-RAMって…
4.7GBしかないディスクに4,200万画素のカメラのデータ入れて本棚に並べたらどれだけスペース使うのやら。
ついでに言うとDVD-RAMはもうヨドバシカメラでは扱っておりません。
書込番号:23284240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

NAS(ネットワーク型のHDD)。私が使っているのはLinuxベースのサーバで容量は16TB。
一応RAIDと呼ばれる機能を使って、並列に使用したりして冗長性を持たせています。数年前NASが写真でいっぱいになったので現在のものに入れ替え。写真の入れ替えだけで丸一日かかりました。
書込番号:23284246
3点

dadadadadさん
私はHDDです。
3台のHDDに同じデータを保存してます。
書込番号:23284248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dadadadadさん
クラウド(DropBoxとOneDrive)と外付けHDD
※OneDriveはOffice365に勝手に付いてくるので
※DropBox2TBの中にOneDrive1TBも含む様にして冗長化しています
書込番号:23284262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパでHDDですね。
4GBも1万以下で買える時代です。
自分はHDD(2台に同じデータ)+Blu-ray(DVD)にコピーしています。
1台で心配なので同じデータをHDD2台に保存するのがコスパも含めたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23284310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
自分の場合は メインに ハードディスクが2つ付いている外付けハードディスクに ミラーリングで保存し 後一つ サブでシングルのハードディスクに保存し これは 別の場所での保管しています。
後 ブルーレイやDVDの場合色素を使っての書き込みですが 色素自体が長期保存で読めなくなることが有るので 5年位でコピーしなおす方が安全です。
書込番号:23284332
0点

プリントがメイン。
HDDやDVD、ブルーレイの類は予備。
2HD、MOやZipがどうなったか。
歴史は繰り返すよ。
書込番号:23284402
1点

>dadadadadさん
HDDは突然壊れる場合がある。クラウドはネットが切れればアウト。DVDは容量が小さいし、化学変化で使えなくなる。ブルーレイディスクも容量はともかく、化学変化の可能性は捨てきれない。プリントは嵩張るし、保存の仕方によっては退色する。
どの方法でも一長一短あります。私の場合、先日HDDが壊れましたし、古いDVDで品質によっては再生が怪しいものがあります。
なので、どういう方法であれ、最低でもコピーを取っておくべきで、可能なら自宅以外の場所に保管しておくべきです。私はHDD2〜3台に同じデータを保管しています。うち一台は実家に持って行って保管しています。
何に保存するかは人ぞれぞれですが、時にはデータの引越しをして新しいものに移し替えるべきだとは思います。
書込番号:23284460
0点

理想的にはHDDダブルの信頼性の高いクラウドかなあ
HDDはダブルにしたところで天災であっけなく消滅する可能性があるので…
3.11を忘れないで
書込番号:23284476
0点

DVD-RAMはいつ絶滅するか判らない規格だからやめましょう。
光学ディスクは保存の仕方が適正でないと、直ぐに読み取りエラーで読めなくなる。怖いです。
それならば、2.5inchの外付けHDDの複数台に保存しておいた方が安心。3.5inchに比べて書き込み速度が遅いのが難点だが、光学ディスクよりは断然速い。
書込番号:23284538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDD+モバイルHDD2台の合計3台に保存しています。
また、それらはすべて暗号化しています。今後量子コンピュータが出回るようになったりすれば秒で解読されるかもしれませんが、今採れる優良な対策をしています。
書込番号:23284584
1点

>dadadadadさん
動画は撮らない、物欲まみれなら、HDDとバックアップにアマゾンプライムのAmazon Photosがオススメ。
年会費は必要ですがJPEGとrawは追加無しで容量無制限です。動画は制限がありますし、買い物あまりしない、他のコンテンツ利用しないだとメリットは少なめです。
書込番号:23284586
0点

>dadadadadさん
こんばんは。
私の場合は、こんな感じです。
・デスクトップPCのデータ保存用HDD
・外付けHDD1
・外付けHDD2
今の所画像データの総容量が400GB弱といったところです。
撮りっぱなしのボツ写真や未現像のRAWデータなども混じっていますので、徐々に整理していけば200GBぐらいになるかなと思っています。
整理がついたら、Amazon Photosにバックアップとして格納しようと思っています。(Prime会員ですので容量無制限で使えるはず)
PC/外付HDDともに同じ部屋の中にありますので、災害などへの備えとしてクラウドにも上げておこうかなと。
現時点で大事な写真は、少しだけGoogleドライブにパスワード付きZIPで保管しています。
まぁ、何となくこんなもんでいいか、という程度のいい加減な運用です。
書込番号:23284684
0点

dadadadadさん
現像はSSDで作業していますが、私も現像後のデータは2台のHDDで保管をしています。
2台のHDDはともにNASを使っています。
また1日に一度、1台のNASからもう1台へのNASへとバックアップするように設定しています。
こうすることで、1日ずれたデータが2台目のNASに残るので、誤って1台目に入っているデータを書き換えてしまっても2台目のNASから元に戻すことができます。
書込番号:23284806
1点

(´▽`) そう言えば、EOS Kiss Dで撮ったデータをDVD-RAMに保存してたなぁ まだ読めるのかな?
ここ数年はHDDやNASなどをメインに複数保存してます。
あとたまにBD等の円盤メディアにもバックアップとります。
書込番号:23284845
0点

つうか、これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら
一斉に「HDDなんかよりDVDの方が安全」って言い出すんだろうなあ。
書込番号:23285202
1点

>これってアノヒトが「DVDなんかには保存しません。HDDにします」って言ったら
そんな薄っぺらな書き込みはしませんのでご安心を。
私は一時、Blu-ray に書きためていましたが、コストと作業時間と、ハードケースに入れたら結局がさばるのでやめました。不織布ケースだと少しはコンパクトになりますが、後でデータを読めなくなる事故が多発で、これもNGでした。
書込番号:23285277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知り合いは紙が最高と言って撮った画像をプリント
してました。
しばらくして久しぶりに会ったら
大容量HDD最高と言ってました(ーー;)…
自分はHDD2台に同じデータを保存してます。
1台はバックアップの時だけ電源入れる
ようにしてます。
書込番号:23285544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>dadadadadさん
こんばんは。
特に約576万ドットのUXGA OLED Tru-Finderが魅力ですが、
レンズがAマウントからEマウントへ総取っ替えになるので、個人的には余裕なく見送りですね。
6000万画素ですから、PCのストレージと、メディア容量も考慮しておかなくてはいけませんし。。。
書込番号:22885645
2点

>dadadadadさん
Aマウントレンズを使うなら、アダプターは不要です。このまま99IIを使い続けます。
α7RIVは画素数が多すぎ。このセンサーよりもα9のセンサーを使った99IIIが出てくれたら買い増ししたいです。
いやどんなセンサーでもいいから99IIIが出たら買いますよ。ソニーさん、お願いします。
書込番号:22885676 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミラーレスのレンズを、あと3個ぐらい
(α6400のダブルキットレンズだけ2個持っている)
入手出来たら購入するかも。
あと一年ぐらいすれば、値段も最安30万円
ぐらいに、なるかも知れないので。
Aレンズは5個ぐらい持っています。
書込番号:22885726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7RWの6100万画素は、従来の4200万画素からは約1.5倍の画素数増加ですから、正常進化ですね。
必要を感じた時には買うでしょう。
でも、今は特に必要は感じていません。
4200万画素で私の感性はほぼ満たされています。
感性低き自分には、今の4200万画素あたりがちょうど良いのかもしれないです。
プロの感性を持つ方は、当然ながらその感性を生かせる6100万画素に進むでしょう。
私は、ウロウロとします。
今は買わないが、そのうちに買う可能性もある。
ビデオの4K60pのカメラが出てから、どちらを買うか考えます。
ソニーから4K60pが出ないと・・・何も買わない、遅れたソニーには興味ないから。
やはりビデオはフジになるのかな。
ソニーはカメラのビデオ技術では、フジに3年遅れるのかな? 次のα6600も4K60pは駄目のようだし、遅れてる。
ダメだね、ソニーは。
いやソニーが普通で、フジが良すぎるのだね。
書込番号:22885727
6点

α9IIが出るまで待ちます。
α7RIVでは、センサーの読み出し速度がα9並みに成ったという話が出ていないので、電子シャッターでのフィリッカー耐性はα9に及ばないと判断するため、購入意欲が沸きません。
書込番号:22885745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウント機の購入を金堂するのはグローバルシャッターが搭載された時でしょうね。
Aマウントレンズの資産があるし、全画素超解像ズームの使い勝手が99IIのほうが遥かに優れていますから7RIVには触手が動きません。
書込番号:22885877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)
書込番号:22885915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
6月にα7Riiiを買ったのでRivはムリっす。
EVFは十分なのでテレコン使用時のAFが羨ましいけど。
16-35GMとボディ同時購入の後に200-600を1ヶ月使ってみて、(Rivを待たずに)先にRiii使えて良かったです。
書込番号:22885933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウント機はAマウント機とくらべてEVFがダメなんだよなあ…
まあダメと言ってもオリパナフジ並みて事だけども
パーフェクトな挙動のAマウント機とくらべてしまうと
なんで同じソニーなのにとがっかりする(´・ω・`)
書込番号:22886128
5点

>Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)
EFマウントよりは撮りやすいけどね。
アダプター経由の135f2Lの開放で、前列の踊り子
が被って顔半分位になっても追い続けたのには
感動した。
書込番号:22886376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄くいーマウントには、今のところ全く興味が湧かないですね。
壊れたら、その時初めて考えるかも です。
書込番号:22886523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
そらアンタが
そういう写真しか撮ってないから言うとるだけや
瞳認識とか初心者機能で撮れるもんに
限度有るの分かるやろ?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う様に
像面位相差である以上ファインダーの違和感有るし
逆光とか陰、夕方以降だと
途端にトラッキング弱くなる
咄嗟にマニュアルで送って微調整出来ない
それじゃアカンのよ、現状のα9の先に行かないと
俺でも知人とタマに交換した1DxとかD5の方が
はるかに撮りやすいから欲しいわ
逆によくそんなので撮れるなとは言われる…(´・д・`)
書込番号:22886670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、光学ファインダー機もあったほうが良いんじゃないか?となる。
スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。
EVF機は風景とか、ブツ撮りには最適だし、α9の方向で研ぎ澄ませればスポーツでもOVF機を超えるかもしれない。
だけど、「あっ」と思ったときに「パッ」と撮るような使い方では、あと10年くらいOVF機に追いつかなさそう。
それは、おそらくソニーも分かってる。
分かっていないのは、無条件にソニーを持ち上げている連中だけ。
α7RW?すみません忘れていました。興味なしです。
これを買うくらいなら、フィルムライカとかの方がいいかも。
書込番号:22886719
12点

まぁR3から正常進化という感じなんで、これからの人で資金にゆとりがあるならR4だけど、それ以外の人はスルーが多いんじゃないでしょうかね。
もちろん悪い機種じゃないんだろうけど、マウント変えや問答無用で飛びつくようなものでは無いと感じます。
特にここはα99-2、Aマウントの掲示板だから、今でもAを使ってる人達なんで、将来99-3に降りてくる技術はどんなものか、の参考にするくらいじゃないでしょうかね。
個人的には、シグマfp対抗でNEX5みたいな小型軽量フルサイズとか、有機三層センサー機とか、OVFのAマウント900-2とかが出たら「やったな、ソニー」とか思います。
逆に言うと、それくらいないと買い替える必要性や衝動が起きないくらい、現状で性能的には満足ですかね。お金いっぱいあれば別ですが(笑)
今や「記録」だけならスマホで十分な世の中、どうせスマホに比べたら大きく重い「カメラ」を使うんだから、そのどこかに自分なりのこだわりを持ちたいですよね。そんな気持ちを満たす製品作りをソニーには期待します。
書込番号:22886934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主はあなた買いますか?と聞いているだけなので、買う買わないは様々でしょう。全ての人の要求を満たすカメラはないし、将来もでそうもないです。ミラーレスには、電池のもちが悪いという大きな欠点があります。
Rivのいい点は、センサーの解像度だけではないと思います。
ダイレクトマイク入力とか、動画AFなんかは結構魅力だと思います。
まあ、予約している人はこういうスレッドには反応しないでしょうね。
書込番号:22886949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
ミノルタからスフェリカルアキュートマットを引き継いでα900っていう最高の光学ファインダー機を出したのがソニーがっていうのがまた皮肉だよね。
EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね
枯れた技術とはいえ、もうα900を設計してたような人たちも、実務者としては残ってなさそうだし光学ファインダーはソニーじゃ設計できないんだろう。
α900のスフェリカルアキュートマット自体もコニカミノルタからの供給だったみたいだし...
最近α-7 DIGITALを手に入れたんだけど、α900とかα700を触ってると、あ、これはソニーじゃなくミノルタの血統なんだな、と感じます。その後にα7III触ると同じメーカー製に感じない。
ただ、Aマウントの特にZEISS ZAは、EマウントG Masterには全くない良さがあるので、EVFだとしても新しいボディは欲しいですね。100マクロやサンニッパとか、無印やGレンズでもいいのがあるし
DSLRスタイルでダイヤルとかボタンも使いやすい中級フルフレーム機が出ればいいんだけどなあ
書込番号:22888561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉〉EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね
α900は素晴らしいですね。特にファインダーは絶品です。
記念になるカメラだから、動態保存しています。
しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。
書込番号:22890102
4点

>しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。
動画撮らない人だっているだろうに…
書込番号:22890126
7点

>seaflankerさん
自分はデジタル一眼レフはお金をためて買った中古のα-7デジタルでした。元々手元にMINOLTAのフラッシュとかあったからと言う理由だけど、デザイン的にもとても好きだった。キヤノン機やニコン機に比べたらシャッター音がメカメカしかった記憶があり、それは900にも言えたような気がします。
ソニーは業績さえよければ、時々こだわり抜いたぶっ飛んだウォークマンとかヘッドホンとか出す時もあるので、淡い期待は持っていましょうか(笑)
自分も大事に使っていきますが、ゴムの部分とかは劣化が気になりますよねー。
書込番号:22890359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>動画撮らない人だっているだろうに…
もちろん、写真しかとらない人が多いです。
最近はスマホ動画の影響で動画を撮る人口が増えてきた。
でも、半々だと思います。
半分の人々は写真と動画を撮り、半分は写真だけを撮る。
さて、メーカーとして、この半分を切り捨てられるのか?
半分の人口を切り捨てて、写真専用機を作れるのか?
昨年は一眼レフは40%減少した。40%減は壊滅的打撃です。
今年も減少が続く。
こういうときに、半分を切り捨てるメーカーはいません。自殺行為になるからです。
(補足:ミラーレスは伸びている。一眼レフからミラーレスへ人口移動しているようです)
ミラーレスは動画と写真を両方撮るために生まれたカメラです。
この目的のためにパナはM4/3を作り、ソニーはAPS-Cとフルサイズを作った。
ミラーレスが主流になれば、当然ながら動画と静止画は両立する。
そうです、写真ではなく静止画なんですよ。
だから動画と静止画は両立できる。
書込番号:22890373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>dadadadadさん
普通にRM-VPR1が良いのではないでしょうか。
書込番号:22893574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2ではダメですか?
花火だとバルブにして黒いうちわで覆って数回露光される方法もありますが。
書込番号:22893580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2でもバルブ撮影出来るのですか?
書込番号:22893626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーショッピングで
社外品の一番安いのを買って
問題なく使ってます。
この
鳥取県 桝水高原からの星景をSNSにアップしてたら
私 桝水イメージレディしてました。
とコメントが入り
詳しくリプで聞いてみると
桝水高原 浴衣 美少女コンテストでグランプリを取った
凄い可愛い 中学2年生で髪とかサラサラ
書込番号:22893648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでは?
バルブできますよ。
書込番号:22893661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
RM-VPR1 が一番いいように思いますが 価格の事を考えると RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが その中から探すのも良いかもしれません。
自分の場合 パナですが 純正が高い為相互品使っていますが ハーネスの取り付け部などの耐久性が弱い為 故障が多く 今は3個目になっています。
書込番号:22893662
0点

バルブは出来ないようですね。
2秒シャッターだけのようです。
書込番号:22893670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたか社外のリモートシャッターをお使いならば、どんなシャッターをお使いですか?
写真付きで見せてくださると嬉しいです!
書込番号:22893687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-VPR1ならシャッターロック可能なのでバルブ撮影可能だと思います。
高いですがRM-VPR1が良さそうですね。
書込番号:22893688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonにロワ製のレリーズケーブルが売っていますね。
RM-VPR1対応と書いてあるので端子は合うと思いますが、ロワは互換バッテリーしか使ったことかないので、良し悪しはわかりません。
書込番号:22893755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


dadadadadさん 度々すみません
>RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが
調べてみましたが 自分が使っていて 比較的強度があるロワジャパンの製品を見ると ソニー製の中に
>※α65、α99、α99 II、α77、α77 II に対応できません
と書かれていて RM-VPR1相互品で調べても α99 IIに対応していない物もあるようですので 対応機種にα99 IIが入っている物探す必要があると思います。
書込番号:22893972
2点

皆さま教えてくださりありがとうございます。
こちらの商品も気になっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Photoolex-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89RST-7100S-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%905D4-D850%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07SQQCJ85
書込番号:22894288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう本体がデカイのは、断線しやすいので注意。
これは安いからいいけど、以前キヤノンの純正タイマー内蔵リモコン買ったらアッサリ断線した。
結構高いのに修理受け付けないんだよな。
書込番号:22895380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dadadadadさん
こんにちは
私はcanonですが、ROWAのを使っています。
そのアマゾンのと似たようなモノだと思いますが、電源SWがついていません。
電池を入れると、ずっと液晶表示された状態なので、電池を食いますから充電池が良いと思います。まあ電池をいちいち抜けば良いんですが。
ROWAのモノ自体は、けっこう樹脂もしっかりしているし誤作動も無いですし、プラグも大丈夫です。
書込番号:22898727
1点

dadadadadさん
タイマー機能有ると便利だとは思いますが 社外品の場合耐久性に不安が有りますので 花火などバルブ機能しか使わないのでしたら シンプルな レリーズ機能のみの場合の方が良いように思いますし レリーズ機能のみの方が 本体が軽量な為 レリーズのケーブルに負担がかからず耐久性も伸びると思いますよ。
書込番号:22899371
0点

自分は、α57,α77IIユーザーですが、こちらを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004740/?scid=wi_ich_androidapp_item_share%20#Rakutenichiba
α99IIも対応に入っているので、使えると思います。
断線もなく問題はないですし、電池が無くても、手動によるレリーズは可能です。
書込番号:22903160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのタイプの物、2つ持ってますよ。
1つは購入して、もう一つは頂き物です。
基本、中華系のOEM商品化の為、メーカー名?だけ違って、中身は全て同じです。品番も。
皆さんのコメントでは、耐久性の事を書かれていますが、そんな事は無いですよ。
まあ、年に何回も使わないからかもしれませんけど。
今回の用途が花火との事ですが、花火の場合は、タイマー不要だと思いますが、一つ有れば兼用できるという事で有れば、いいと思います。
ただ、意外と大きいですので、そこは注意が必要ですね。
私は花火の場合、レリーズボタンだけで充分なので、こちらを持ち出す時は、ホタル撮影の時限定です。
普段はミノルタのRC-1000を使ってます。
RC-3は残念ながら、使えませんでした。
一応、写真載せておきますね。
書込番号:22903536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターを切るだけなら、赤外線リモコンがあります。シャッターと2秒遅延シャッターがついている。
2秒遅延は、自分を含めた団体写真を撮るときに使います。
500円(そう、ごひゃくえん)で買いました。
あまりに安いから2個買いました。いまだに元気に動いています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsh/rmt-sony.html?sc_e=slga_pla_061&gclid=Cj0KCQjw_OzrBRDmARIsAAIdQ_KBmwTsXOjBSjE9KD-Iy0RAHjXmpLyJErLT3AT-9FErAa9yewp0i_0aAgRiEALw_wcB#ItemInfo
しかし、どうやって500円で作れるのだろうか?
信じられないほど安いが、性能は十分です。
書込番号:22921042
3点

>orangeさん
それ、使えましたか。
ミノルタのRC-3と同じ物の様ですので、私のRC-3が壊れているのかな?
も一回、電池入れ直してリモコン入で試しましたが、やはり通信出来ていないようです。
こんど、分解してみましょうか。
書込番号:22921144
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)
HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?
満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?
4点

お騒がせしました 自己解決しました
あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認
事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。
書込番号:22753471
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>dadadadadさん
こんにちは。
AF35mm f2New, AF 50mm f3.5macro, AF 100mm f2を
気に入っています(*^-^*)。4200万画素でも大きな問題
を感じていません。
書込番号:22615397
0点

ありがとうございます。
α99Uユーザー様の愛用レンズが気になり初投稿してしまいました!
書込番号:22615436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに私は
SAL2470z
SAL1635zをメイン
SAL1650、SAL50f14も使っております!
書込番号:22615448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー Aマウントの
シグマ 12-24mm F4.5-5.6EX DG U
シグマ 15mm F2.8 EX DG fisheye
シグマ 20mm F1.8 EX DG
シグマ 24-135mm F2.8-4.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG
シグマ 70-300mm F4-5.6 OS
タムロン 28-75mm F2.8 A09
タムロン 35mm F1.8macro
タムロン 70-200mm F2.8 A001
タムロン 90mm F2.8 di macro 272E
ソニー プラナー85mm F1.4ZA
ソニー 135mm F2.8 STF
ミノルタ 500mm F8 reflex
ケンコー 45mm F4.5ベスタン
ケンコー 85mm F2.5ソフトフォーカス
ケンコー テレプラスpro300 DG 1.4X
ケンコー テレプラスpro300 DG 2.0X
レンズは これで だいたい一通り撮れます。
書込番号:22615506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気に入りは
135z
85G
100soft
35G
500mirrorですね
135zで撮ったのをペロッと貼ります
書込番号:22615526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ 忘れてた
タムロン 28-200mm F3.8-5.6 di(A031)も有りました。
高倍率ズームのパイオニア
タムロン 28-200mm
11代目の最終モデル
354g は どのaps-cの高倍率ズームより
小型軽量
それでフルサイズ対応レンズ
それに買った!!
重ければ買わなかった。
書込番号:22615529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?貼れてない
書込番号:22615530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色んなレンズお持ちなんですね!うらやましいです!
書込番号:22615574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺もたくさんAレンズはあるが、今は135F1.8ZA一本やり。
このレンズに惚れました。
書込番号:22615675
2点

135STF
書込番号:22616508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minoltaの古いのもSonyの新しいのも沢山持っているけど
最近一本で出かける時はSigma 24-105 Art。
これにSigma 8-16があれば広角は万全。 APS-Cで
12-24mm相当だけど安価、性能抜群、軽量、収納性抜群
で一押しのお薦め。 特に超広角に大金をはたけないなら
これ一択。 フルサイズで持っているのはMinolta17-35G。
望遠はSAL70400GII、SAL70200G 135STF 100mmSF も
持ってるけど一番稼働率が高いのは軽いSAL70300G。
マクロはMinolta 50mm 2.8と100mm 2.8。 この二本は例外的に
99IIのハイブリッドAFに対応(さすがに性能保証はなし)している。
Sonyの標準系はSAL2470ZAII が定番。 但し、気軽に持ち出す
時はAPS-CのSAL1650とSAL1680ZAでも後悔はしない。
99iiのAPS-Cモードは最高画質に拘らなければ十分に使える。
書込番号:22616515
0点

おっと、MinoltaマクロでハイブリッドAF対応はDタイプのみ
ですからお間違えのないよう。
それとポートレート用のMinolta 85mm Gを書き忘れましたね。
(ハイブリッドAF対応ではないので念のため)
書込番号:22616557
2点

話は変わりますがα99Uファームアップしてくれませんかね!
書込番号:22616687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9やα7-3ではファームアップで盛り上がりましたからね。今はメインからは外れているとはいえAのフラッグシップですから、サプライズでファームアップあったら最高でした。ま「動作の安定」、くらいなのでしょうが。
自分は85zaと初代の70-200Gかな。普段はDT1650付いてます。
最新のソニーレンズカタログからはAマウントレンズは削除されてしまったとか。なんか悲しいですね…。
書込番号:22616812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホント、99IIにもファームアップがあれば……と。
もっとも、ひとつの完成点なのだ!という見方も出来るかと思いますけど。
あと、LA-EA4の後継機種もあればうれしい。
EA4はA55のオートフォーカス移植なので、せめて、最新のAFユニットを載せたアダプターを発売して欲しい(マーケティング的な難しさがあることも承知なのでクラウドファンディング方式で資金集めと受注生産方式でロスを抑えてみては?と)。
A7IIIも持ってますけど、やはり撮影依頼受けて出る時には、今でも99IIが「メイン」です。
使用レンズで頻度が高いのはSAL85/1.4ZA、50/1.4ZA、そして、35/1.4Gです。
MINOLTA100/2.8softもかなり稼働させてます(予備に買い足し済み)。
動けない状況下の撮影では、MINOLTA24-85やTamron28-75/2.8、SAL70-200/2.8やSAL70-300Gを使ってます。
あ、今年久し振りに伊丹空港で夜の飛行機撮るため、MINOLTA300/2.8初期型を担いで持ち出して使いました(笑)。
手持ち撮影でピン甘のお目汚し写真たちかもしれませんが、A7IIIと A9IIで撮った写真3枚ほど貼りつけておきます。
書込番号:22618920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

dadadadadさん
99IIは、持っていませんが77IIと7II、NEX-7を持ってます。
Eマウントレンズは、
キットレンズ「SEL2870」のみをNEX-7に装着するだけで
残りは、全てAマウントレンズです。
また、ソニー純正は一本も持っていません。
(以前は数本持っていましたが、シズマ製に寄せてしまいました)
・17-50mm F2.8EX DC HSM
・28-70mm F2.8 EX DG
・85mm F1.4 EX DG HSM
・28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
に加えて
LA-E4アダプタです。
よく持ち出すレンズは、標準域のレンズが多いですねぇ
特に、150-500mmのレンズは、プロ野球観戦のときにこれだけ持って
追っかけています。
他にも手に入れたいレンズは際限なくありますが、自由になるものにも
上限がありので指をくわえて眺めている程度です。
主に、近所の草花スナップばかり楽しんでいます。
風景撮影に注力していますが、高所恐怖症を克服できないため
高い渓谷や山から撮影は苦手です。
楽しそうなので、少しお邪魔しました。
書込番号:22619177
2点

>dadadadadさん
こんにちは!
自分は。。。
SAL2470ZA初期型
SAL85F1.4
タムSP35f1.8
タムSP15-30F2.8
シグ50F1.4EXDG
以上が画をコントロールしやすく、使用頻度の高いレンズ達です。ブライダル撮影ではお決まりレンズw>t
書込番号:22622586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dadadadadさん
こんにちは。
特に、135mm F1.8 ZA
が、素晴らしいと思います。
書込番号:22622601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>egaodeikouさん
こんにちは!
SAL85すごい気になってます。
書込番号:22623412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?
9点

>にょりにょりさん
α99Uユーザーですがオススメしません
Aマウントレンズ持ってる人には薦めます
性能は充分で良い機種だとは思いますが
好まれている野鳥撮影等には
必要なレンズが乏しいので
素直にCanon Nikon買われた方が宜しいかと
書込番号:22357090 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>光速の豚さん
キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
書込番号:22357102
5点

LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
ソニーEマウントは小口径の為なのか???
超望遠レンズの開放で周辺が暗くなる事が有るらしいから
超望遠ならAマウントボディ
Aマウントレンズのほうが
安心感を感じます。
Eマウントレンズが
400mm止まりなのも
それに関係してるのかもしれません???
書込番号:22357112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

終わったマウントだから今投資の対象じゃないでしょう
α9IIかα7IVを待つのが吉
書込番号:22357116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

煮込ん でも食えない
最高のジョーク
書込番号:22357120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
アダプターも考えていたのですが、色々と不安要素が多そうなのと
sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 このレンズが良さそうなので
もしα99Uを購入すれば、このレンズも購入します。
いちいち現地でレンズを取り外して使用するというのも、めんどくさいですし
ゴミ入ったり、センサー触ってしまったりするのが怖いですし。
書込番号:22357133
2点

>infomaxさん
それを待つのがベストなんでしょうけど
物欲に直ぐに負けてしまうのがノリノリなんです^^;
やはり煮込んでもダメなのがニコンなんですか?
COOLPIXシリーズは煮込んでもダメな部分が多いのは
そういう事だったんですね!!
書込番号:22357137
2点

こんにちは
最高12コマ/秒です。
α7RIIIより少し多いくらい。
今までα7RIIIに400mmまでで十分なら70-400G2でも。
また、タムロン150-600だとAF精度が落ちるといった口コミが、ありました。
EVFの反応に慣れているなら止めません。
さらに、α99IIの12コマモードよりブラックアウトがある8コマモードのほうがEVF遅延は少ないそうです。
ボディのグリップや3軸チルトなどメッチャ使いやすいんでまだ手放せません。
書込番号:22357138
3点

>りょうマーチさん
12コマでした。スミマセン。
でも12コマでも十分です。高画素で12コマはスゲーす。
70-400G2にします! やはり純正が良いですね。
テレコンありでもAFいけますか? ×2のF11測距っていけますか?
それと全画素ズームもありますでしょうか?
書込番号:22357158
4点

SONY機を使い慣れて発色にも不満がないなら
最高の選択でしょう
実際マウントの将来とかユーザーに関係なく所有している機材が
使えなくなる事もありません(物理的な場合を除いて)
https://videosalon.jp/report/a99ii-2/
書込番号:22357186
7点

Aマウントレンズがあってボディ追加なら良いかも知れませんが、レンズを含めた投資はオススメじゃないです。
>LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
にょりにょりさんなら、わざわざ書かなくても知ってんじゃないの。
今なら500oや600oクラスのレンズならMC-11にEFレンズ使っているユーザーの方が多いかもな。
書込番号:22357215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LIMITED EXPRESS Uさん
発色とは気にならないです。大丈夫です。
LIMITED EXPRESS Uさんのコメントを見たら
ますます物欲が沸いてきました^^;
書込番号:22357249
3点

>with Photoさん
α7R3を売って、レンズかカメラを購入しようと思いますので
二つ投資という程でもないので大丈夫です^^
書込番号:22357254
2点

α99 IIの大きな特徴は画素数と連写速度です。α7R IIと同じ35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現しています。
AFシステムも新設計で 79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載しています。ソニー独自のトランスルーセントミラーテクノロジーにより 2つのAFセンサーが同時駆動をする ハイブリッド位相差検出AFシステムを実現しています。79点で高精度なハイブリッドクロス測距を行っています。
像面位相差AFセンサーは399点あり 79点の位相差センサーと合わせてのハイブリッド位相差AFセンサーで 低輝度にも強く-4EVでの合焦が可能になっています。センサーシフト式の5軸手ブレ補正も当然搭載し 静止画と動画で有効で 4.5段分の補正効果があります。シャッターユニットも新開発で 耐久レリーズ回数は30万回です。
画像処理エンジンはBIONZ Xで フロントエンドLSIも新規開発して 高画素での高速連写も可能です。4K動画撮影機能も搭載しています。EVFは XGAの有機ELタイプで 従来機種よりも視野角を広くして見やすくし 液晶モニターは3軸可動式です。
デザインではグリップの形状を見直して握りやすくし ボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたといいます。外装はマグネシウム合金製で 防塵防滴に配慮した設計となっているようです。
ソニーでは Aマウントのフラッグシップ機がα99 IIで Eマウントのフラッグシップ機をα7R IIとする ダブルフラッグシップ体勢です。
書込番号:22357291
7点

自分なら、
ソニーEのα9&α7R3を
全て売って
α99m2にします♪
書込番号:22357292
6点

>にょりにょりさん
>>キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
確かに、高画素・高画質の連写機はソニーだけですね。
4200万画素で高速AF、秒12枚連写というスペックは良いですね。
ただし、F9以上に絞ると、連写は遅くなりますが、これはどこのカメラでも同じですね。
私は70-400初期型を使っています。
α99UはAFは速いです。
ただし、連写時に癖があります。
秒8枚では普通のファインダーですが、秒12枚連写時には、ファインダーには撮影した映像が静止画として表示されます。表示が遅れた静止画なので、一定速度での動きものには対応できますが、ランダムに動かれると追いきれません。
鳥を追うときには300oまでは外付けファインダーを使っています。このほうが追いやすい。
最近タムロンの150-600G2を買いましたが、まだ実践使用していません。(忙しくて)
私はα7RVは使っていませんが、α7RUとα99Uを愛用しています。
おそらくAFはα99Uがα7RVよりは早いでしょう。構造的にそうなっています。
一方では、ソニーの未来はEマウントです。
過渡期としてα99Uは今は活躍しています。
α9に次ぐ連写機ですね。
4年後に後継機は出るかどうかは不明ですが、たぶん出ると思います。ソニーは利益がたくさん出ているから、それくらい余裕がある。
しかし、このままでも私は8年は撮影続けられそうです。画質が良いから。
長期使用目的なら、お勧めします。
Aレンズもそろっていますが、5千万画素までが限界でしょう。今は4200万画素なので、とても高解像度+高画質で撮れています。
書込番号:22357381
7点

こんにちは
ソニーAマウントのテレコンをズームレンズではやめたほうが良いと思いますし、ほかの過去スレでもそうレスが付いてます。
テレコン使うならクロップを。
それで足りなければ他社150-600、さらにクロップ。
それでもなら超解像ズームを。
クロップは1,800万画素であとからトリミングする手間を省くのと、メモリーの消費や書き込みを良くします。
超解像ズームはRAWが使えないです。
α99IIはUHS-II非対応なので、バッファフルから開放まで30〜40秒ほど。
4,200万画素のRAWを50枚以上のバッファがあったような。
ボタンたくさんあるから使いやすいですよ。
書込番号:22357449
4点

>にょりにょりさん
70-400G2と99Uだと400oですよね?
それでは野鳥には望遠足りないと思います
仮にAPS-Cクロップ使えば換算600oには為りますが
画素数は1800万画素相当です
云われている高画素と連写AFの使いやすさの両立は
一番難しい所だと思います
AマウントにはSAL500F40Gという
500oのレンズが有りますが高価で重い
社外品で
TAMRON150-600 Sigma50-500とか有りますが
設計が古かったり
α99Uのウリの画面全域で使えるhybridAF使えません
なので
貴方が思われる用途には適して無いと思います
書込番号:22357460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
α99U+70400GUと、α7RV+100400GMを使っています。
α99U+70400GUには、残念な点が二つあります。
α99U+70400GUでは、純正のテレコンが使えません。
α7RV+100400GMでは、純正テレコン×1.4が位相差で使えますよね、×2でしたらコントラストで使えたはずです。
70400GUは、防塵防滴に配慮された設計ではありません。
100400GMは、一応防塵防滴に配慮された設計です。
Aマウントユーザーとしたら、この2点が悔しかぁ〜、
それと、描写力ですが、100400GMが新しいレンズであるということでしょう、こちらのレンズの方が優れています。
この様に性能的に、α99Uが劣るわけですが、
カメラとしての使い勝手は、α99Uが優れています。
3軸チルトモニター、それに縦位置グリップ付けたカメラの操作性は、Eマウント機或は他社のカメラよりも優れていると思います。
ただ、野鳥撮影という立場であれば、距離が稼げる7RV若しくはα9でしょうか、
α99Uは、良いカメラなのですが、Eマウントの最新レンズを考慮すると残念な部分があります。
書込番号:22357557
9点

α7RIIIってあんまり高値で売れないからやめた方が良いかと。
どうしても売るならヤフオクが良いと思います。
ボクだったら同じお金出すんだったらD850買うかな。
α99IIはTLM機なので癖がありますよ。
ミラーにゴミが付いて取ろうとすると傷になる。
エアーで吹くとミラーの中にゴミが入る。
外して水洗いするという力業もありますが、ホロって床に落として余計にダメにする可能性も否定できません。
その前にTLM減光1/3が我慢出来るかですね。
現実問題としてではなく精神衛生上の話で。
TLM機と長く付き合うと間違いなく直面する問題ですので良く考えられた方が良いと思います。
書込番号:22358203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





