α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2017年9月9日 06:26 |
![]() |
61 | 10 | 2017年9月6日 19:12 |
![]() |
20 | 6 | 2017年8月22日 10:16 |
![]() |
29 | 15 | 2017年6月28日 15:51 |
![]() |
722 | 119 | 2017年6月27日 20:16 |
![]() |
145 | 29 | 2017年5月24日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近、α99からα99Aに買い換えました。
レンズは、SAL70-400Aで野球を撮影しています。
連射でHi、シャッタースピードは1250から2000です。
例えば、打者がスイングした時、1枚目は大丈夫ですが2枚目以降ボケる場合があります。
またその逆もあります。
守備でのシーンも半押ししながら自動で合わせていますが、複数枚連射ですと同じことが起こる場合があります。
AF-Aにしていますが綺麗な写真が撮れますが、より精度上げたいものです。
色々分からない点ありご教示いただければと思います。まだまだ未熟です。
2点

この機種は持ってないので分かりませんが、AF-Aの反応(判別)って悪くないですか?
アイスタートAF併用ならまだマシだと思いますが、動体撮影なら素直にAF-Cで撮影した方が良いかと思います。
また、AFポイントをローカル指定した方が余計な所にAFが引っ張られないので精度が上がると思います。
書込番号:21169999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY機は使った事がなく、ましてこんな超高級機も買える余裕もありませんが
普通のニコン機使ってます。
D750ってのとD7200って一眼とV3のミラーレスですが
ニコン機でもAF-Aって言うのはあてにならないですね・・・
動き物は(孫がミニバスやってました)AF-C
静物(花とか風景)はAF-Sで撮ってます。
カメラに限らすですが、自動ナンタラって言うのは信用してません。
SONY機でも一緒だと思いますが
AF-AってAF-CとAF-Sをカメラが判断して自動で切り替えますってモードだと思うのですが
どちらかで撮った方が良いと思います。
書込番号:21170024
2点

ご返答ありがとうございます。
AF-A,AF-C、マニュアルでは、AF-Aがよさそうだと勝手に思っていたかもしれません。
α99の時はデフォルトがAF-C,α99AはAF-Aでの設定だったかもしれません。
猫に小判のカメラですのでまだまだ未熟ものです。
今一つこの違いがよくわからない感じです。
次回試してみます。
書込番号:21170055
0点

ありがとうございます。
α99AのデフォルトがAF-Aでしたので、設定をAF-Cにして試します。
ちなみにα99のデフォルトはAF-Cだったかもしれません。
便利になればより知識の幅がいること分りました。
書込番号:21170076
0点

AF-Aですと勝手にカメラが判断して意図しているところにピントが行かないことも。
AF-Cにした方が良いかと
また、フォーカス優先/レリーズ優/バランス重視の設定はどうしていますか
私ならフォーカス優先かな
それとフォーカスエリアは?
中央1点やフレキシブルスポットもしくは拡張フレキシブルスポット?
それとも・・・
レキシブルスポットなら測距点は少ない方が良いかと
但し、少なくすれば被写体を追う腕も必要になる場合もあるかと。
書込番号:21170097
1点

>かねごんαさん
AF-Aにされた理由は何だったんでしょう?
フォーカス優先なのかレリーズ優先なのかバランスなのか
AFエリアはどうしているのか
の設定にも影響されると思います
野球くらいならフォーカス優先で良い気がしますが…
書込番号:21170375
1点

私の場合、ラグビー撮影ですが、通常プレーのAFモードはAF-Cで撮影してます。
コンバージョンキックとか、野球で言えば、バッタースイングになりますが、この時は、AF-Sで撮影します。
フォーカスエリアの設定にもよりますが、狭い範囲の移動でも、連写中に被写体が
フォーカスエリアから外れる事があるので、バッタースイングの場合、
フォーカスを固定した方が確実だと思います。
後は、「フォーカス優先/レリーズ優/バランス重視」でどれを選ぶか・・・
70-400GUなら、フォーカス駆動速度も上がってるので、「フォーカス優先」で大丈夫だと思います。
因みに私は、70-400Gです。
書込番号:21170381
1点

こんばんは
AFーCでフォーカス優先、レンズにあるフォーカスホールドボタンを併用。
フレキシブルスポットAFでシャッター半押し手振れ補正有効にして、ファインダー像を安定させてロストしないようにして…。
その設定でも、仰るような現象はよくあります。
打者がスイングしている間だとAFーS(フォーカスロック)でもよさそうな。
ただ、一枚目がピンぼけでAFーSだと二枚目以降もピンぼけになるのがイヤなので、私はAFーCにしてしまうなぁ…。
書込番号:21170465
2点

>かねごんαさん
ぼくならAF-Cで、親指AFですかね。
バッティング時はAFを合わせたら、
シャッター切ればAFはそのままなので
たぶんボケないと思います。
守備ですと親指AFでAF-Cで追従しながら撮影
ってな感じでイメージしました。
親指AFは少し慣れがいりますが、慣れれば
歩留まりも上がると思います。
野球を撮ったことがないので想像ですが(^_^;)。
ご参考まで。
書込番号:21171212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かねごんαさん
バッターボックスでのスイングを撮られるのならば
何処にピントを合わせるかによりますが
AF-Cで宜しいのでは無いでしょうか?
守備は何処に打球が飛ぶか予測する事
それに反応する反射神経も必要だと思います
ゾーンや拡張フレキシブルスポットより
普通の中央一点で狙われた方が安全かと思います
書込番号:21171254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの設定がよく分からないのですけど、
AF-A、Sモード、ISO AUTO、連続撮影(Hi+)でしょうか?
2枚目以降ボケる場合は、ピンがすっぽ抜けて後ろの被写体にピンが合うという事なのか、単純に前ピン後ピン程度のズレなのでしょうか。
前者の場合、AF-AはCになっている可能性が有る訳ですけど。
後者の場合、AF-Sで1枚目に固定されているという事だと思います。
そのブレた写真のF値はどうなっていますか?
撮影時、ハイブリッド位相差は機能していましたでしょうか?
機能していなかった場合、ピンは1枚目固定になる為、後者のようになる場合も考えられます。」
私の場合でしたら、フォーカスエリアは中央か、フレキシブルスポットでのAF-Sで撮影すると思います。
スイング時と捕球時なので、大きく距離関係がズレる事が少ないという判断の為。
※HPより抜粋
*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*2 ハイブリッド位相差検出AF動作時。明るさなど撮影条件によっては専用位相差センサーもしくは像面位相差センサーどちらか一方のセンサーしか使用しないことがあります
書込番号:21171552
0点

AF追随速度の設定についても動体に応じた
ものになっているかチェックをお忘れなく。
書込番号:21176003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かねごんαさん
同じ組み合わせでバレーボールを撮影しています、他の方のアドバイスにも有るように
AF-C、フォーカス優先、適切なフォーカスエリアの設定、この辺りが解決策だと思います。
書込番号:21177733
0点

AF追随速度とかきましたが、正確には
AF速度と追随感度を被写体の動き方に
合わせて設定することがたいせつです。
マニュアルを読まれましたか?
書込番号:21181203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からIIになり画素数が大幅に増えてましたが逆に一画素あたりの面積は小さくなり、
弊害が暗所の高感度撮影等に現れる気がして仕方ないのですが実際のところどうなんでしょうか?。
面積が減って不利になった分以上にカメラ内の処理が向上していると助かるのですが。
0点

デジカメベンチマークでの定番の一つであるDxO Markのスコアです
Low Lighight ISO(高感度性能)は旧モデルからかなり改善されています。
確かにピクセルピッチは小さくなっていますが
裏面照射式になる等センサー自体の集光性能が向上しているため高感度性能は向上しているようです。
https://www.dxomark.com/Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-II-sensor-review-New-super-resolution-contender
書込番号:21168038
1点

>太刀風さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta99_ii&attr13_1=sony_slta99&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.16052109344341178&y=-0.7300488141561617
77m2や99で使われていたボヤボヤの50zから85zに変更になってますので解像感はあてになりませんが高感度は99と比較するような話にはなりませんね
まるで違うと思って良いのでは
ここのjpegの比較では確か反映されてなかったはずですがフロントエンドなんたらの効果はどうなんでしょうね
a9のレンズが85/1.8なのは謎ですがw
しかしa9とくらべてみても7R2のセンサーは凄いなと思います
書込番号:21168363
2点

等倍鑑賞しないなら、4K程度のディスプレイで鑑賞するなら
まったく関係ないかも。
書込番号:21168456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
個人的には1600を避けて800までにしていたα99ですが、今は2000は使える範囲にあります。
また、α99は1600辺りからディテールが潰れる(的確な表現でないかもですが)ような絵になってましたが、抑えられていますので、絵にすらならなかったα99から前進した感じです。
ただ、私はこれら以外のカメラ(特に高感度耐性の高いボディ)は使ってないので…。
かなり暗い場所では6400も使えないα99で、α99IIは12800でも…まぁしょうがないかな…と思える。
個人の使用感でした。
書込番号:21168506
4点

高感度性能は、十分実用的です。
4200万画素センサーは、超高性能であり、現時点では世界最高のセンサーだと思います。
あるひとは、α7R2 のダイナミックレンジは、ニコンの新製品D850(ソニー製4600万画素の裏面照射センサー)よりも高いという測定をしています。
α99Uはセンサーが良いから、TLMでー0.3EVを減らしても、十分実用になる。
その見返りとして、高速AF+AF領域が広い+秒12枚連写がありますから、これはこれで良いことだと思います。
α99との比較?
悪いけど、月とスッポンの感じです。
α99Uを使いだしたら、α99には戻れない(もはや、一度も使っていない)。あらゆる点で進化している。暗闇性能もよくなっている。
AFスピード、AF領域の広さ、ファインダー、持った時の感触などなど、多くの点でC/N機に追いつきました。やっと追いついてくれた。
特に、操作レスポンスが秀逸なので、私はメイン機をα7RUからα99Uに切り替えました。
4200万画素をレスポンス良く使える。動画も普通に4Kで撮れば十分OK。
動画のプロ仕様撮影:SLOG3+液晶LUT表示なら放熱が心配だが、他社機にはこのようなプロ仕様はついていないので、十分な意味がある。イヤーここまでつけるとは、恐れ入りました。ついでに、PMHにグレーディングもサービスでつけてほしい。ソニーならできるよ。そうすれば、敵なしのビデオになる。
α99U+135ZAは最高です。
これで、しばらく浮気しなくて済む。ニコンD850だって、ほぼ似たような性能です。ビデオはα99Uが上(というよりはニコンが周回遅れなだけ、動画AFが駄目のまま)
α99Uはとても良いカメラですよ。
私の用途には、キヤノン5D4よりも良いし、ニコンD850とも写真は互角でビデオは上。
いやー、ソニーもこんなカメラを作れるようになったのですね。
α99Uを使いだして、ソニーを見直しました。
やればできるではないか。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21168633
13点

>orangeさん
あなたが言うとなんでも嘘くさく聞こえるので、
控えたほうがいいですよ。
SONYのためを思うなら。
書込番号:21169352
27点

>太刀風さん
α99使ってまして、α99Uと撮り比べてあります。
1DX2との比較になりますので、参考まで。
左からα99 1DX2 α99Uとなっています。
書込番号:21169965
6点

連投すみません。
撮り比べはjpeg撮って出し。
ノイズリダクションはデフォルトです。
書込番号:21169971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には許容範囲ですな
ISO3200サンプル
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021684622hE?ltyp=04&lpag=1
ISO12800サンプル
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021649749WV?ltyp=04&lpag=1
ついでに500mm SS1/8 手持ちですが手振れ補正もしっかり効いてくれました。
書込番号:21170066
1点

まあ、高感度はよくなっていますね。
一方で、ソニーの「日本の自然」写真コンテストで、最優秀賞はα99で撮った写真ですね。
素晴らしい写真です。
http://www.sony.jp/feature/products/170728/?s_pid=jp_top_201708_feature
アオサギの孵化から育つまでを撮り続け、3か月かけて35回も通ったという、その熱意に脱帽。
写真は熱情だね。
書込番号:21174849
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんにちは。おすすめのレンズがありましたら教えていただけないでしょうかm(__)m
いつも使っているレンズTAMRON SP AF 28-75mm(http://kakaku.com/item/10505511662/)で動画を撮ろうと思ったんですが、オートフォーカスの音がすごい入ってしまいます...。(ガガガガガとうような音です)
マイクを買って軽減できないかなどいろいろ試してみましたがどうも入ってしまいます..。
値段は10万円以下で検討しています。
今のところ24-105mm F4 DG HSM [ソニー用](http://kakaku.com/item/K0000793585/)これなんてどうかなーと考えています。
みなさんのお知恵を御貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
5点

こんばんは
シグマのレンズならHSMとあるものだとフォーカス音を軽減できますが、レンズ(個体差)によって音が出るのもありますので、そのときはボディから離したマイクを使えば良いと思います。
私は手持ちが基本なのでレンズにボタン(フォーカスホールドボタン)のある純正レンズをメインにしています。
AFさせたくないとき、レンズに割り当てたボタンを押してAFロックさせてます。
手持ちのときって左手でレンズを下から持つので親指にちょうどボタンが来ます。
静止画のときは瞳AFを割り当てたりも。
もちろん、ズーミングやMFさせるために左手を使っているときのために、右手親指で押せるボタンにもAFロックまたはAF・MF切り替えを割り当ててます。
書込番号:21091381
2点

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。自分も基本手持ちでの撮影を考えているので参考になりますm(__)m
書込番号:21092465
3点

24-70mmF2.8ZAの中古だと
10万円で手に入るかもしれません。
書込番号:21094638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

urouro78さん
わたしもタムロンの28-75持っていたのですが、開放での解像が甘いのとAF微調整しても、うまくいかないので処分しました。
シグマ24-105か純正の24-70Z SSMか迷いましたが、結局、明るさより、自分には望遠が効くほうが使いやすいのでシグマにしました。
ソニーやタムロンとズームリングやフォーカスリングが逆ですが、割り切って使うしかないと思っています。
このレンズで一応、手持ちで動画撮ってみました。水族館の映像で周りがうるさいので、BGMを入れていますので、あまり参考にならないかもしませんが御覧下さい。
https://youtu.be/sgjWIOVMYEM
書込番号:21129080
3点

動画撮らないのでさしでがましいですが、写真もある程度撮るのであれば
(人物が多ければ)ポポーノキさんお勧めの方が良いのでは?と思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28731
スチルでの瞳AF使用率が低ければシグマの24-105mm F4 DG HSMいいですね。
書込番号:21129335
2点

私も、24-70mmF2.8ZAをおすすめです。設計モデルの標準レンズ(旧式ですが)なんでしょ。悪くありませんよ。私は静かに思えます。
書込番号:21136176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日、中望遠マクロレンズとしてTAMRONのSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (以下、Model F004)を新品で購入しました。
商品到着後、早速手元のα99U(2017/02購入)で動作確認をしてみたところ、
[OK] レンズ認識
[OK] 絞り操作
[OK] レンズ側AF/MFスイッチ切り替えによるボディ側AFモード変更
[NG] シャッター半押しによるAFの駆動
のような状態でした。
元々所有していた純正レンズでは問題なくAFが駆動していたため、レンズの初期不良と思ったのですが、レンズを持ってヨドバシ店頭のα99U/α77Uに装着してみたところ、いずれもAFが駆動しました。
また、Model F004の別レンズを手持ちのα99Uに装着してみたところ、これもAFが駆動しなかったため、手持ちのα99UとこのModel F004の組み合わせでAF駆動しないようでした。
(ちなみに最新のModel F017ではAF駆動することが確認できました)
こうなるとレンズというよりは私の手元にあるα99U固有の不具合ということで、ソニーストアのサポート窓口へ相談に行ったところ、サポートが持っているα99Uとの私のModel F004の組み合わせでAFが駆動することを確認した上で、
・α99Uはサードパーティ製レンズのAF駆動まで保証しているわけではないため、この事象を不具合と言うことはできない
→不具合がないため、修理に出すことはできない
→当然、初期不良などのボディ交換にも応じることもできない
・単純なAF調整という形でこの事象と関係なくメンテナンスに出すことはできる
として、TAMRON側への問い合わせを薦められました。
現在TAMRON側への問い合わせを行っているところですが、確認できている事象からしてTAMRON側の不具合とも思えないため、TAMRONはSONY側への対応を薦めてくるのだろうと思っています。
どちらのメーカーの言い分にも理があることですが、こうしたケースの場合、基本的には運が悪かったということで泣き寝入りになってしまうのでしょうか?
もし似たような経験をお持ちの方がいればアドバイスをいただけると助かります。
2点

>えくぺこさん
どちらも、不良では無い様ですね(笑)
一つ気になるのは、レンズとボディーの接点です。
接触不良。
或は、接触抵抗が起きている可能性が疑われます。
接点で、電気抵抗が発生していると起こり得ます。
接点は、スプリングの力で、接触している筈なので、布やティッシュ等で、拭いたりして見ましたか?
レンズを嵌めると、接点が見えないので、厄介です。
テレプラスやオート接写リングをお店の人に頼んで、装着して見て下さい。
それでも、駄目なら、私には、解りません。
書込番号:20996384
1点

> えくぺこさん
結局、純正同士ではない場合の不具合はユーザーがそれぞれのメーカーが納得する根拠を示さない限り対応させるのは難しいのが一般的でそのリスクを承知の上ということになるでしょうね。
私の場合サードパーティー製(タムロンではない)のレンズが使用するボディーの発売より新しい場合は互換メーカーの検証不足ということで対応できても互換レンズ発売以降に発売されたボディーの互換性は未知の部分なので互換を必ずしも保障するものではないと言われたことがあります(有償修理での対応となりました)。
書込番号:20996408
5点

>えくぺこさん
諦めず、地道にコツコツやるしか無いですね。
カメラ側の不具合が濃厚ですが、まずはサードのタムロンにきっちり見てもらうべきです。
で、タムロンがレンズには問題ない、正常だと言い張られたら、もうあっさり諦めて、タムロン売却しましょう。
動かないものを持っててもしょうがないです。
一番いいのは純正レンズもで不具合が発生することを突き止めると良いのでしょうけど・・・
そんな何本も純正レンズを持っているとも思えないですし、手持ちの純正レンズで発生しなければ、例えばショールームとか販売店の純正レンズで何種類か試させてもらい、AF駆動しないケースがあるのかないのかを確認していくしかなさそうですが、数本試して再現しないのなら、やはり運がなかったと諦め、次に行った方が良いでしょう〜(^^;;
冷たい回答ですが、最終的にはこうなっちゃうしか方法ないような気がします。。
書込番号:20996421
6点

まずは接点を疑うべきですね。
乾いた布で拭くとともに
また、このレンズの接点形状がどのようなものか分かりませんが。
小さいボール様の接点であれば、爪先などではじくように動かしてみてください。
所有していたタムロンの物でAF動作が不安定なことがあり
対処したら問題は解消したこともありました。
拭いてもダメならボディと共にタムロンに出して、レンズの調整等をしてくれます。
書込番号:20996507
2点

個体差による組み合わせの不良ですね。
この場合は、タムロン側が善処してくれると思います。
私も以前、ネット上でAFが動くと紹介された組み合わせで、実際にレンズを着けたら動かなかった事があります。
レンズをタムロンに送ったら調整してくれました。
書込番号:20996513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアのバージョンは確認されました?
まあソニーのサポート窓口まで行っているのでしたら
その確認はしているとは思いますが・・・
あとはタムロンへ泣きつくか?
追い金払ってでも動く物に交換して貰うか?
これくらいしかないような気がします。
書込番号:20996604
0点

ヨドバシの店頭で動かないのを確認したが持ち帰ったということは通販で他店購入なのかな。
通販はこんな時困るね。
ソニーはタムロンの製品については関係ないということ、困るがそんなものかなと。
タムロンに頼るしかないですね。
書込番号:20996662
1点

シグタムはカメラとセットで送ったら調節してくれたような気がしますが,この場合は対応が大変そうですね…
諦めて売って100マクロを買い直したら良いのでは…
書込番号:20996670
1点

接点不良の可能性も考えられますね。
柔らかい布で拭いて確認してみてはどうですか。
自分は接点改質剤ナノカーボンペン使って接点に薄く塗布しています。
書込番号:20996856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えくぺこさん こんにちは
タムロンからの返事がまだのようですので まずはタムロンからの返事を待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:20997091
2点

>えくぺこさん
災難ですね。
もとラボマン 2さんもおっしゃていますが、タムロンからの回答を待って行動されると思いますが、皆さんご提案の接点清掃に加え、ダメ元で設定のオールリセットもやってみては?
いろんな設定をやり直すのは大変ですが。
書込番号:20997945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん
こんなにもたくさんお返事ありがとうございます!
お一人お一人にお礼申し上げたいところですが、長くなってしまいますのでアドバイスごとに経過をご報告させていただきます。
―接点不良
ボディ、レンズともに乾いた布で電子接点を軽く拭くなどしてみましたが、いずれも挙動に変わりはありませんでした。
―設定初期化/ファームウェアバージョン
こちらは既に確認済みでした。
サポートの本体とバージョンが同じことを確認した上で、双方の初期化状態でAF挙動に差があることがわかっています。
―他の純正レンズ
SA1635Z、SAL2470Z、SAL50M28、SAL50F14Z、SAL70300Gが他にありますが、これらのAF挙動に問題はありませんでした。
本日TAMRONから回答があり、
・α99UとModel F004はAF作動する組み合わせであること
・本体の設定に起因するものではないこと
を認識した上で、本体セットでの引き取り調整および販売店での交換対応を提案されました。
こちらの書き込みを含め、少し急ぎめに対応を進めていたのは販売店での初期不良交換が「到着から7日以内かつ要メーカーコメント」という条件付きであったからでした。
TAMRONから前向きな回答がありましたので、初期不良交換の可能性も含めて一旦安心しています。
引き続き対応を進めますが、また何か進展がありましたら情報展開させていただきます。
書込番号:20998434
1点

スレ主さん、時間はかかりそうですが、いい方向に進み出しそうですね!
続報おまちしております!
自分もこういうのが嫌で純正ばかり買ってますが、サードにも純正にない魅力的なレンズが多くなってきているので、、、気になってるテーマです(^^)
書込番号:20998502
1点

>えくぺこさん
理想的な初期不良交換の可能性が出てきましたね。良かったです。
書込番号:20998939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店での初期不良交換が「到着から7日以内かつ要メーカーコメント」という条件付きであったからでした
販売店が交換する気さらさらなくて草
書込番号:21002525
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
皆さんこんばんは。
α9が発売されましたね。
個人的には全く買う予定はありませんが、
α7RUの中身でα99Uがこんなに良くなった。
ではα99Uにα9の中身を入れたらどうなるか?
想像したらワクワクします。
みなさんの考えをお聞かせください。
3点

冷却性能がうんと向上するかも。
いや、そもそも99初代より99mk2を小さくする必要は
どこにもなかったと思います。
書込番号:20920537 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的には7SUを入れて欲しいです♪
書込番号:20920583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-7のボディに入れてほしいo(^o^)o
書込番号:20920592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

答えはα77Vが出してくれるのでは?
TLMを外して、無音連写にしてほしいね。
あっと、そうなると、このセンサーは高価になるから大変だ。
でも、AFセンサーを作り替える必要はなくなるのだし、それなりに安くもできるのかな?
ちょっぴりとα77Vに期待してみます。
書込番号:20920620
6点

α99 α99U のEマウント機が出たら、Aマウントの終了(笑)
α9は、α99のボディーで出て来ると思っていました。
未だ未だ、進化の余地を残して発売。
半年後、一年後が楽しみです。
Aマウントレンズでの高速連写が、期待外れですから。
書込番号:20920939
3点

α6500と99IIを同設定ヨーイドンで4K収録した際、まさかの99IIが先にダウンということがありました
※手ブレオフ、しかも99IIはMFで6500はAF-C
そんなに簡単なものでもないみたいですよ
書込番号:20920981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AマウントのEマウントに対するアドバンテージ
はAFを含めた高速性能だと思っていたのですが
α9が、TLMなしで20コマ出した今、AFの精度
や追従性能が問題無ければ、αAで残るメリット
はボディサイズからくる放熱性能位ですか。
こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
TLMを活かして、更に高速連写?この場合、
レンズ更新も必要だろうし、ボディもα9の移設
では足りなくなるしで、さらにハードル高そう。
グリップ性はデザイン次第だし。
と、書いたら放熱性能もそうか、と気がついた。
AF性能次第ですが、本当に残るのは資産として
持っているAマウントレンズがネイティヴという
事かな(これをメリットというか?という疑問
有りですが)
そうなると、α9をAマウントに、ってのは本当
に、Aマウントユーザーへのサービスでやるか
どうか、となるのかな。
(きちんと利益を取る有償の、ですよ。以前、
最後の奉公と書いたら、利益を取らないサービ
ス、奉仕と勘違いされた方がいたので、為念。)
私自身は、今持っている機材が使えなくなるわ
けでは無いし、α99IIに期待しているので今今
は問題無いです。
他社、他機種との相対比較は購入する時は気に
しますが、買ってしまえば後はその機種に対し
ての絶対評価だけなので、今はあまり考えず、
撮って撮って撮りまくるのが一番かもですね。
書込番号:20921044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TLMが撮像素子と並行に配置してあったらその通りかも。
約45度なので別のメリットがあると少しだけ信じています。
でも、撮像素子面でフォーカスをセンスするというのが理想ですよね?
書込番号:20921050
3点

>けーぞー@自宅さん
TLMに残るメリットの可能性がまだ有ります?
有るなら期待したいのですが、具体的にはどの
様なものでしょう?
考えがそこまで及ばす、純粋に知りたいので、
大変すみませんがご教示いただけないでしょう
か。
書込番号:20921083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TLMの場合、撮像素子にホコリがつきにくい、というメリットはありますよね。もちろん、TLMの汚れの問題はありますが。
書込番号:20921104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言うか
小さくないミラーレスが有っても良いと言う
だって何だかんだ言っても手の大きさは小さくなっていないのだから
小さな(ミラーレス)カメラもグリップはだんだん大きくなっている
書込番号:20921432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
そうですね。
手の大きさ(形)、使用レンズによるホールド性、
放熱などの要因で、適切なサイズは変わります
よね。
多くの人に受け入れられるのは、小さく作って、
外付けのグリップで拡張、って事になるんでしょ
うか。
そうなると、放熱問題は放置になっちゃうか、、
メーカーは選択難しいね。
私個人は、自身にムービー需要がない事もあり
小型(できれば軽量)モデルに興味有りです。
ところで、何に対して
>と言うか
なんですか?
書込番号:20921455
2点

>OM->αさん
撮像素子からの反射光の減衰があります。
あと、エアダスターのノズルが飛んだときに素子を守る、
というのもあるかも。
これは実経験者しかわからないかも。
書込番号:20921457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM->αさん
>>こうなると、TLMはただ減光させるだけの邪魔
な板に成り下がってしまいますしね。
あっはっは、なんだかα99Uのわるくちを言いたくて必死ですね。
名前からして、元OMユーザー様でしょうか?
色々と栄枯盛衰がありましたね。
まあ、済んだことは仕方がない。これからどうするかが重要です。
技術的観点で見ると、TLMがタダの板切れになる時には、もっと大きなダメージを受ける人達がいることをお忘れなく。
そうです、DSLRです。
ニコンやキヤノンのDSLRはミラーを上下に動かしながら写真を撮る。
このバカげたミラー上下が終焉を迎えるということです。
なにしろ、秒20枚連写しようとすると、40回もミラーを上下しなければならない。そしてミラーが安定するまで待たなければならない。
その間はファインダーは真っ暗になるし、AFも全く不可能になる。
欠陥DSLRの限界に突入するのですよ。
これがDSLRの終焉につながる。技術的な欠陥が露呈してしまったから。
ミラーレスで秒20枚が出たことにより、DSLRでは決して到達できないところができてしまった。
すんでしまった栄枯盛衰は忘れて、今はα99Uが一番良いですよ。
レンズは安くなってるし、それでいて充分良いレンズです5千万画素対応しているレンズたちです。ニコン・キヤノンの最新レンズとも同等の勝負をします。
私はα99Uを楽しんで撮りますね。 α7R2も撮ってたが、これはお散歩と旅カメラにした。
α99Uは世界最高画質です(4200万画素センサーを共有するα7R2 と並んで最高画質)。
α9よりも最高画質です。
鳥を追わない私には、α99Uの最高画質が向いている。連写は遅いですが、秒12枚連写で撮れています。
まあ、下には下があるので、7D2やD500のスローな秒10枚よりは良いと思って使っています。
なんだか、秒20枚の世界になると、半分速度の秒10枚が遅いエントリー気に見えてしまう。
連写感を変えてしまったですね、α9は。
鳥を追う人は秒20枚が向いてるのだろうなと推測しています。
風景やポートレートにはα99Uは良いですよ。ソニーの未来は、むろんEマウントですが、私はα99Uで撮り続けます。
おひとついかが。満足することを保証します。
私は超満足して使っています。
ソニーよ、素敵な贈り物をありがとう。
大切に使うよ。俺にとっては世界一のカメラだ。
書込番号:20921530
20点

二番煎じ
書込番号:20921533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。
妄想、入っていますか?
書込番号:20921554
16点

>OM->αさん
>>えっと、α99Uは帰任後購入しようと思っていますが、、、
悪口、ではなく、自分の考えを記載しました。
おー、それは失礼しました。
α99Uは良いカメラですよ。
ソニーで初めて撮影時のフィーリングに力を入れたカメラになりました。
昔α77の時にはシャッター音をチューニングしたそうですが、今回は撮影の感性をチューニングしたようになっています。
単純にAF速度を上げ、AF精度を上げ、AEを改善し、ファインダーを見やすくしただけにとどまらず、
パシャパシャと撮ってゆくフィーリングが抜群になりました。
良いカメラです。
中身はα7R2 のポーティングですので、低価格になったのも利点です。むろん4200万画素での秒12枚高速連写も追加されています。
DSLR方式の極みでしょうね。
他社の高画素機は秒6枚前後の連写速度で留まっていますが、α99Uは倍近い連写になりました。ソニーの映像処理技術が高速対応したのだと思います。だれも、映像の高速処理はできない。
私はソニーに感謝しています。
撮って 撮って 撮りまくろう!
お待ちしています。
書込番号:20921571
10点

>けーぞー@自宅さん
副次的なメリットがあるんですね。で、45°と。
明るい環境では減光のデメリットは出にくいし、α99U
のCMOSは高感度特性良いので、現時点なら、TLM機
のメリットがある、とも言えるのかな?
そういえば、以前のけーぞー@自宅さんのスレ(TLM
有無の画像比較)そういう比較ありましたね。
あえて光が強い状態での比較写真だったような、、、
エアダスターの件は、経験無いですし、その瞬間を
イメージしたくないです。
書込番号:20921575
4点

>orangeさん
誤解が解けてなによりです。
私は、良いところも悪いところも受け入れて機材とつ
きあっています。なので、自分が使っている機材や
好きなものの欠点があって、それを指摘されても、
不快には感じません。
酸いも甘いも噛み分ける、というと言い過ぎでしょう
か。
また、他の人が自分の考えと違ってもそういう見方も
あるのかな、と考えるようにしています。
ただし、不必要な攻撃は不快に感じますけどね。
自分が認識していない悪い点を指摘された場合も
思い込みによらず再認識を心がけ、過度に反応しな
いようにしたいものです。
書込番号:20921606
17点

あぢー。
炎天下で撮ってました。
予備バッテリーと77mk2を貸し出し中なので心細い撮影。
背面液晶の明るさを「オートから晴天野外」にしてます。
だから余計に心配です。
>OM->αさん
無いよりなんらかの影響があるはずです。
レンズ面からの光が減衰するのに、素子からの反射光が
全く減衰しないならミラクルですからね。
ところで、
9は新型バッテリーに変更して正解になるのかなあ。
後継機のほうが省電力というのは難しいのかな?
書込番号:20921680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
一眼「レフ」で現在メカシャッター最速連写を誇るのがC社の1DXm2の14?16?連写だと思いますが、TLM機は構造的には何枚くらいまで可能なのでしょうか。
登場当初から安価に高速連写が手に入ることがウリだった上、α99IIで4000万画素超えフルサイズでの12コマ連写を実現させている(これはバッファの問題ですかね?)レフ機の限界よりもっと上まで行けるのかな?と思っているのですが…。
詳しい方おられましたら教えて下さると幸いですm(_ _)m
書込番号:20891723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子シャッターを使えばそれこそ100コマとか可能だと思いますよ
現にα9は20コマですし4Kからの切り出しなら100コマいけますから
書込番号:20891999
7点

TLMの限界というは、AF追従の限界ということ?
書込番号:20892093
1点

>餃子定食さん
電子シャッターはやはり早いですね( ̄▽ ̄;)
>@yacchiさん
「TLM」というシステムの構造では何コマ位まで一秒辺りの連写力を引き上げられるのか、ということですm(_ _)m
書込番号:20892163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能をうんぬん言わないのなら、TLMは関係なくて、ミラーレスと一緒。
つまり、連写の限界は、センサーとセンサー周りの限界でしょう。
書込番号:20892218
6点

AFを作動させられる時間から見ると、限界はすごく高い。
1.TLMだけは、AF可能な時間の割合が100%なんです。
センサー受光より前でTLMでAFしてるから。
潜在的能力は一番高い。
2.その次はミラーレスです。
AFが中断されるのは、受光+画像読み出し だけです。
それ以外では、ずっとAFできる。
3.一番AF時間が短いのはDSLRです。
ミラーレスの中断時間に加えて、ミラーアップ+振動制御+ミラーダウン+振動制御 の時間が中断されるから。
現行では、3のプロ機が秒14枚、2のミラーレスが秒20枚、1のTLM機が秒12枚です。
TLM機が低いのは、基本的には画像処理の制約と、低価格シャッターの制約でしょうね。
画像処理量(ビット数x連写枚数)はソニーのTLM機とミラーレス機が大きくて、プロ機の約2倍です。
TLMきのビット数を2千万画素くらいに落とせば、秒24枚は可能になるでしょう。
制約条件は、
AFモジュールの読み出し速度向上
CPUのマルチコア化
ソニーのプログラミング能力
あたりだと思います。
最大の関門はプログラミング能力でしょうね。
常時AFするには、Linuxならデスパッチャーの制御をイベントドリブンからタイムスライスにするだけで可能になる。あとは、腕次第でしょう。
マルチコアの1CPUが常時AFし続けれは、動体予測の倍は正確なAFになれる。
全ては腕次第。この腕が弱かったのが難点です。
幸いにして、有能な若者が育つてきてるから、希望を持とう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20892431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TLMの限界とは違いますが、開放測光、絞りの機械制御が足かせではないでしょうか。
書込番号:20892568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぱのすぱさん
秒間15コマくらいが、限界じゃないでしょうか?
物理では
速度の二乗=力量だから
むやみに速度を上げたら、
耐久性のほうが危ぶまれる。
書込番号:20892855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TLMの限界は…
工業製品としてはもうすでに限界なのでは??
いや、ソニー自身が失念してるだけですかね?・・・。
ソニーAは数年ぶりにα99Uこそ発売されましたが
ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。
数年前はAマウントメインで使っておりTLMの可能性に期待してα55〜α57買った口ですが
ここ最近のAマウント機のジリ貧ぶりは寂しいものです・・・・・・。
書込番号:20893162
3点

>ぱのすぱさん
画素数をα9と同じにすると、
20コマ/秒は達成可能かと思います。
Eマウントの開発に力を注いでいるようですので、
Aマウントの開発は縮小して行くかと思います。
(Aマウントの利用者が高齢化している為、若い世代のEマウントに移行だと思います。)
書込番号:20893225
3点

ミラーレスで20駒いけるようになったから意味のないミラーモデルは終了でしょ
グローバルシャッター早く出してねソニーさん
書込番号:20893264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.photron.co.jp/products/image/hsvcam/fastcam/sa-z.html
突き詰めればこういう世界っしょ
210万コマ/秒!!!
一眼レフとかFPシャッター機とは5桁以上の圧倒的差!!!
書込番号:20893435
5点

>ここ数年は(特に初級機〜中級機)は発売されていませんよね・・・。
α77Uの発売からまだ3年弱なんだが…(´・ω・`)
エントリー機はEマウントにいったみたいだね
まあEマウントのエントリー機もなかなか後継機でないけど(笑)
書込番号:20893440
6点

>あふろべなと〜るさん
それでもα77IIから3年程経ったんですねぇ…( ̄▽ ̄;)
今年の11月辺り〜来年4月位までにはα77IIIが出てくると勝手に予想してお金貯めてます(笑)
書込番号:20894435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしながら、ニコンやキヤノン様のプロ機はどうするのだろうか?
世界最高の連写速度を誇ってきたが、新参もののソニーにアッサリと抜かれてしまった。
もはや絶望的な差がついて、永遠に追い付けなくなった。
頼みのAFも、原理的に最低たから、次で追随不可能なレベルに離される。
書込番号:20894462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外の噂で「追い越した」というのは、背中が見えてきたくらいのもの。
いくらスペックが良くたって、実車性能がタコなんだからご託を並べない方がいいと思う。
書込番号:20894900
21点

そうそう、なかなか一発では追い越せない。
あたりまえです。
連写枚数のような、機械的なものは簡単に追い越せるが、動体AFのように、経験とノーハウが必要なものは、単純に一回では追い越せない。
今回のα9は、連写速度ではDSLRわ軽く越し、30年先行した。
動体AFは、恐らく95%あたりまで追い上げていると考えられる。
ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。
ここがDSLRの終焉の時となる。
いまでも超高速連写と95%のAFで、使える分野は多い。
さらに、無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
音が出るカメラは失格になる領域があるからね。
なかなか楽しみなカメラが出たものだ。
このノーハウをTLM機につかえば、120%のすごいカメラになれるだろう。
ソニーの今後が楽しみではある。
書込番号:20897704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミラーレスはAF時間を長く持てるので、AF原理が違ってくるだろう。有利になるから、次回で110%に追い越すだろう。
像面位相差AFで不利でもあるがな
TLM機なら理論的には露光中もAFできるわけで圧倒的に有利とも言えるが♪
書込番号:20897715
4点

>orangeさん
>> 無音連写は、ゴルフなどのスポーツ、音楽会、発表会などで、C/Nが競合不可能な、ダントツの強みを発揮する。
>> 音が出るカメラは失格になる領域があるからね。
動物園・水族館・鳥観察小屋での撮影でも一眼レフの音が喧しいので、「無音連写」の機種の使用がいいかと思っています。
あと、記者発表のTVでもTV視聴していると煩いので、「無音連写」の機種の使用がいいと思っています。
懸念点として、電子シャッターの歪みがちょっと気になります。
α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。(例えば、トヨタクラウン(α9)に搭載されても、ヴィッツ(α7II)にも搭載して貰いたいです。)
書込番号:20898036
8点

〉〉α9並の性能が10〜20万円クラスのカメラボディに搭載されて行くと、アマチュアでも使うチャンスが増えるかと思います。
そうですね。
いっそのことα77-3にTLMではなく、α9の無音連写を入れれば良いと思いますが。
ソニー様、いかがですか?
書込番号:20898436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYの事ですし意地でもAマウントはTLM使ってきそうな感じしますがね( ̄▽ ̄;)
私はα77をメイン機で使用していますが、12コマ連写が開放500万画素に制限されること、動作のもたつきや高感度性能の悪さ、バッファが酷いこと等が主な不満点です。質感は悪くないんですがね…
α77IIは店舗で触ってみてミドルクラスとは思えないくらいの質感の安っぽさと連写が相変わらず開放500万画素制限になることが不満で買い替えを見送っていました。
α77IIIではα99IIと同じくフル画素12〜14コマ連写で60枚程度までいけるバッファ、ISO3200程度まで常用できる高感度性能、AF-D系統の対応、α77と同等かそれ以上の質感(全面マグネシウム合金?)を期待してます。
これだけ詰め込むと余裕で25万ほど行きそうな感じしますが、外装α99IIベースで中身α6500ベースにすればかなりコストは下げれるんじゃないかなと( ̄▽ ̄;)
α99IIもα77IIとα7R2の技術を合わせたことで発売時35万?程と競合機に比べてかなり安く出してきたので、今までの77シリーズと同じように15〜20万程度で出てきてほしいですね(ワガママですが笑)
書込番号:20898967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





