α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信12

お気に入りに追加

標準

12コマ/秒で本当に連写できるんですか?

2017/01/20 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

4000万画素と言う驚異の画素数で、かつ最高画質に設定した場合、スペック通り12コマ/秒で連写できるんですか?

できるならどのくらい連写し続けられるんでしょうか?使用してるメモリーカードのスペックと併せて教えて頂けたらと。

書込番号:20586993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/20 21:36(1年以上前)

>マーボーです!さん

良いスレ建て有難うございます。
私も知りたいです。

四年後にニコンから入れ替えるかも。

書込番号:20587029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/20 21:45(1年以上前)

>マーボーです!さん

もちろん!条件によるんじゃないかな。

もつ少し具体的に何をどんな条件で撮りたいか?
を質問するといいかもでーす。

例えば、厨房でキャベツを刻む包丁を撮りたいとか?

書込番号:20587057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/20 21:47(1年以上前)

>マーボーです!さん

たまにはソニーが、キヤノンより魅力的でも
良いですよね。

書込番号:20587067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/01/20 22:08(1年以上前)

ここで質問するより仕様書を見ればちゃんと書いてありますよ

抜粋して書くと12コマで撮影してJPGのLサイズエクストラファインで60枚

RAWだと57枚

書込番号:20587150

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/20 22:20(1年以上前)

こんな縛りもあります。

12枚/秒連写の場合ハイブリッドAF対応レンズはF9以上絞ると、
非対応レンズはF4以上絞るとフォーカスは1枚目に固定となります。
気をつけましょう。

書込番号:20587208

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/20 22:46(1年以上前)

機種不明

ストップウォッチを撮影

真面目にレスして良いのか、考えさせられしまう事は悲しいですね。
私にとって、12連写はあまり意味が無いのですが、取り敢えず撮影可能でした。
12連写できるかどうかなんて、始めて試しました。
1:00:04〜1:00:98までに12枚、因みに13枚目は、1:01:06です。

エクストラファインで撮影して、64枚で連写が止まりました。
約5秒間12連写で連続撮影できます。
勿論制約はありますが、撮れるか撮れないかと聞かれた場合、撮れるとお答え出来ると思います。

完全にバッファーが開放されたのは、1:41前後でしたから、
完全開放までは、35秒程度を要しました。

記録媒体は、「SanDisk Extreme PRO 280MB/s SDXCU 64MB」を使いました。

書込番号:20587321

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/21 00:19(1年以上前)

キャノンの場合は絞り込むと絞りの連動が追い付かずコマ速が半減していきますよーーーーーーーーーーーーー

あちちょっと設定ONにしただけでも!!!!!!!!!

書込番号:20587631

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/21 07:30(1年以上前)

SS1/8ー1/10とかなら12コマ秒はまず無理ですけど…

書込番号:20588059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/01/21 13:24(1年以上前)

検証ありがとうございます。まさにそう言った情報が欲しかったです。ちなみにシャッタースピードはいくちに設定したかわかるでしょうか?
確かになかなか4000万画素で秒12連写する機会は少ないとは思いますが…。よく連写枚数○枚とか書いてあってもそれは画素数を落とさないとできないとか、なにかと制約がありフルスペックで発揮できる連写枚数じゃないこともあると思います。
今回の検証でわかりました。この機種はフルスペック設定でも表示通り12コマ撮れる連写性能が高い機種であると。

書込番号:20589011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 16:52(1年以上前)

なるほど、測定するとα99Uも秒12枚連写していますね。

実はα77Uでも同じ方式で測定したことがあります。
きっちりと秒12枚連写できていました。

ソニーの秒12枚連写は、正味の秒12枚ですね。
来月あたりには、α99Uの秒12枚連写も使ってみたいと思います。

書込番号:20589525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 18:06(1年以上前)

当機種

リサイズしてます。

>マーボーです!さん

シャッター速度は、1/200で撮影してました。
サンプルの最初の一枚を EXIF 付きでアップします。
使用レンズは、「SIGMA 24-104 F4 Art」を使いました。

このレンズ、絞り動作も速く、絞って連写してもソコソコの連写が出来ますが、
絞り動作の遅いレンズでは、開放以外で使うと連写枚数も少なくなると思います。
ただ、12連写時には、開放撮影の縛りがなくなり、連写速度は遅くなってもユーザーに
選択の余地を与えた事には感謝したいです。
シャッター速度の低い時に連写枚数が少なくなるのは当たり前の話ですね。

本日スポーツ撮影で連写を利用して、チョット不満な点を見つけました。
連写モード HIGH+ (12連写モード)で撮影した直後に連写モードを変更しようとしても変更できません。
どうやら、バッファーが開放されるまでモード変更が出来ないようです。
当然、連写モードを変更せずに撮り続ける事は可能なので、撮影に影響は無いのですが、
前にも書きましたとおり、私にとって高速連写は付録みたいな物で、利用が終わったら通常連写、
又は、単写に戻したいのですが、バッファーが開放されるまで変更出来ないのは不便です。
特に、RAWで撮影しますからね、バッファー開放までに時間がかかります。

ま!こんな感じで使っていると良い事や改善を求めたい事が出てきます。
解ってれば、そこそこ回避出来る事も多いんですけどね。

そうそう、AF良くなってますね。
α77Uと比べて、かなり改善してます。
これは、良い発見でした。

書込番号:20589761

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/22 22:59(1年以上前)

α99IIの良いところは、秒12コマ連写モードでAFだと絞り込んだままAF測距するため絞り値に制限を受ける(もしくはフォーカスが一枚目で固定される)のですが、MFだと絞り込んだまま連写するので目一杯まで絞り込んでも(一枚目は絞り込み動作が有るため若干レリーズタイムラグが増えます)12連写を維持できる(ある程度以上シャッター速度が速いことが前提)ことです。

コレって 、絞りが機械的連動な事による苦肉の策でもあるのですが、MF多用派にとっては意外に凄い機能だと思うのですがどうでしょう?

>カイザードさん
確かにHi+の連写後は変更できなくなりますね。
価格的にもこのカメラの基本はフルに機能が使える秒8連写で、そこに可能な限りを尽くした12連写ブーストを搭載してると考えて良いのではないでしょうか?
置きピン多用の自分的にはMFでも絞りフリーの12連写、魅力です。

書込番号:20594103

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ769

返信89

お気に入りに追加

標準

レンズ、どっちが売れるjのかなー?

2017/01/04 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

今年のソニーはレンズの年になるというご宣託です(Alpharumors)
  http://www.sonyalpharumors.com/sonys-priority-for-2017-are-lenses-lenses-and-lenses/

昨年同様にFEレンズのラッシュが続く。
それと数本のAマウントの更新。

まあ、Aマウントは4200万画素機でも、20本ほどは使えるレンズが揃っているから、急ぐ必要はないでしょうね。
あえて言うなら、
  超広角一本、
  標準ズーム24-70F2.8ZA(TとU)の更新
  軽量24-105F4の出荷
  望遠150-600あたりのOEM出荷
くらいで良いのかも。

これだけでも結構売れそうですね。
撮影に使ってる人が多いから。


FEはレンズをそろえることに一生懸命です。
でも、本当に多くの人がそんなに多くのレンズを必要としているのかしら?
Aの人はサブ機だから数本でおしまいにする。
動画の人は動画用に数本あればよい。
C/Nの人もサブ機使用だから、数本あればよい。
後は、Eマウントをメイン機にした人たちがどれくらい買うかでしょう。

なんとなく、Aの販売本数の方が多くなりそうな気がします。
わたし? もうEレンズは充分ですから、買いません。
Aもそろっていますが、アップデートレンズが出たら買い替えます。
Aは写真をテンポ良く軽快に撮れる。撮影フィーリングが素晴らしいから、これを使います。
標準から望遠はA、広角はFE・・・なんて方程式もありそうですね。
鳥やスポーツもAです。

新規購入者はEが定説でしたが、レンズは全て新品でそろえる必要がある。
Aなら中古レンズがたくさんあるし、充分高画質になるレンズも多い。
意外と、新規ユーザーでもAが良い人が多いと思えてきたこの頃です。

さあ、どっちのレンズが多く売っるのだろうか?
EはEで頑張ってほしいです。
AとEでソニーのツートップ体制が完成するのですから。
ツートップ体制は強い。
最大に広範囲の撮影領域をカバーできる。

書込番号:20539932

ナイスクチコミ!8


返信する
Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/05 00:24(1年以上前)

Aマウントのフルサイズ標準ズームはF4通しでよいので、APSCの
SAL1650やSAL1680ZAのようなコンセプトのコストパーフォーマンス
抜群のものを期待したいですね。

実は今、詳細を詰めていて近く発表されるような気もするのですけれど、
どうでしょうかね?




書込番号:20540209

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/05 07:03(1年以上前)

Aマウントレンズですが、
2470ZAUは出たばかりだからどうなんだろ?
光学系一新してV型として出すのはもう少し
先の気がする。
24105は軽かったら欲しいな。お散歩・旅行
レンズに良さそう。

書込番号:20540527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/05 07:05(1年以上前)

2月のCP+でロードマップ発表があれば良いですね。

Eは広角GMズームを含めた開発となっていますが、Aは更新としか記載がないところが気になります。
更新は否定しませんが、

>軽量24-105F4の出荷
>望遠150-600あたりのOEM出荷

が含まれていれば、昨年10月以降、Aユーザーが持ったソニーの本気度に対する予感が、確信に変わるのでしょう。

今年中のリリースには間に合わないと思いますが、先般話題になったアンケート結果が今後のロードマップ(出るのは判りませんが、、、)に反映されないかなぁ。

シリアルナンバーのスレから察するにアンケートの対象者は3桁(の前半)のようですし、会社としての決断にはサンプル数が少ない感じですので、せめて年内出荷分のユーザーへの追加調査を実施して、重い腰を上げて欲しいものです。

書込番号:20540531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/05 07:49(1年以上前)

Aで熱望されているのは24−105クラスでしょ
もちろんそれをキットで安く売るのも必要

順当にはF4通しだろうけどぶっちゃけF2.8−4.5くらいで出してくれた方がむしろ大歓迎

Eではお気軽標準ズームが一番大問題かな
24−70/4と28−70て頭が悪すぎるラインナップだよ
24−85/3.5−4.5か28−80〜90あたりはないと…
(´・ω・`)

書込番号:20540579

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/05 08:12(1年以上前)

まさか、レンズ側にも手振れ補正をどんどん載せてきたりして?
もちろん、ボディ側と協調動作とか?
まさかね。

書込番号:20540616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/05 09:10(1年以上前)

>レンズ、どっちが売れるjのかなー?

レンズがいろいろ発売されるので どれを買うかな〜と迷うのがふつう

どれが売れるかはユーザーからすれば気になるけど知ったこっちゃない 何本売れたか統計情報出る訳もなく
あえて云うと売れすぎるとGM70-200みたいに発売日に入手出来ないことが気になるくらいか

あえて "どっちが売れるjのかなー"と誤字付きで"売れる"をタイトルにもってくるあたり すげー違和感がある
まぁそれがソニー原理主義者の教義なのかもしれんが...

書込番号:20540702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/05 09:53(1年以上前)

売れるも何も、新設計のレンズ出さなきゃ始まらんだろ。

世界一の高画質と妄想しても、現実がこれだからね。

爺さんの大好きなDXOの数字で比べてみたら。

https://www.dxomark.com/lenses/brand-canon-nikon-tamron-sony-panasonic-olympus-samsung-tokina-samyang/mounted_on-Sony_SLT_Alpha_99_II-1120/launched-between-1987-and-2016/launch_price-from-0-to-13000-usd/sensor_brand-Sony#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

<広角ズーム>
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
99U   Sharpness 19

Canon EF 16-35mm f/2.8L III USM
5D4    Sharpness 21
5DsR    Sharpness 24

<望遠ズーム>
Sony 70-200mm F2.8 G
99U   Sharpness 19

Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USM
5D4    Sharpness 26
5DsR    Sharpness 33

<標準ズーム>
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
99U   Sharpness 25 

Canon EF 24-70mm f/2.8L II USM
5D4    Sharpness 21
5DsR    Sharpness 32

まあこれは数字に過ぎないけど、Sharpnessみたいなものはリアルに響く数字だな。

標準ズームも深刻だけど、望遠・広角ズームは更に深刻だと思うな。

書込番号:20540766

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/01/05 13:40(1年以上前)

なんでもいい。私の買える値段で出してくれれば。(笑)

書込番号:20541245

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/05 13:40(1年以上前)

シャープネスがリアル?
ここ読むといいよ。やさしく解説してある。

解像度と解像力と解像感について。
https://togetter.com/li/357810

シャープネスは、解像感を高めるため解像しているなあと感じさせる上で一番分かりやすいのがシャープネスのかけ方。
解像度とは別物。

書込番号:20541246

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/05 14:35(1年以上前)

いやいや、トトロさんのゆーシャープネスとDxOMarkのシャープネスの数値は意味が違うよ

書込番号:20541333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/05 17:29(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

レンズの味付けでのシャープネスと、画像処理でのシャープネスの効果・狙いは
同じですよ。

書込番号:20541674

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/05 18:21(1年以上前)

>三河のトトロさん

ごめん、何を意図してるのかちょっと理解できないっす
いわゆるカメラでゆーとこの解像度の一般的な使い方としては、そのレンズとカメラと組み合わせによる解像性能であって、今回の場合は特に画像処理とゆーかデモザイクからのJPEG生成段階のシャープネス処理は除外すべき話しっすよね

こっちは今回の話とは違うけど、もちろん、シャープネスってゆー一般的な意味はトトロさんのゆーとーりで、エンジニア目線では同じものと捉えるのかもしれないけど
でも、撮り手からすると、やっぱりレンズを作る上でのひとつの味としてのシャープネスとそれで犠牲になるもの、撮影後のデジタルでのシャープネス補正と犠牲になるものって違うからねえ

書込番号:20541800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/05 19:14(1年以上前)

機種不明

Low-Light ISO

>シャープネスがリアル?

そう、シャープネスの数字がリアルに現実と繋がっている。

まあ、DXOなんかの数字って、特にセンサーテストの数字って、実際の画像とリアルに繋がらないものが多いと思うけど、レンズのSharpnessなんかの数字は実際の画像とリアルに繋がっていると思うんだな。

分ってくれたかな。別に分らなくてもいいけど。

書込番号:20541916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/05 19:17(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

指摘される通りですよ。
フィルム時代は現像でのエッジ処理とかでシャープネスをあげるようなこと以外には、
シャープネスの決定は基本レンズの味付けの世界だった。
ただ、シャープネスをレンズであげるということは光パワーの一部を持ち上げることになるけど、
そのパワーをどこから持って来るかということになる。結果、結像の中心のパワーを使うことになり
結像は方形ないしは中央が凹んだものとなる。
結像の中心間隔は変わらないので解像度は同じ、ただしエッジが立っているので解像感がある。
ただテストチャート上ではそれで良いだろうけど、本来の被写体を写すって事を考えると
どうかなって思う。

デジタルになって画像処理でシャープネスを変化させられるようになると、レンズは可能な限り
被写体を自然に結像させたほうがいいと私は思うわけ。
元(レンズ)で変えられてしまったものは、元には戻せないから。

私は不利ちゃんがシャープネスだけを出して来て、「それがリアルに響く」と書き込んだので
それは浅知恵だよって言いたくてレスしただけ。根拠出せって言われるのも嫌なのでリンクを
貼ったんだけどね。

書込番号:20541926

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/01/05 19:41(1年以上前)

DxOとかシャープネスはどーでもいーんだけど、a99IIに見合ったばかっぱや70-200IIIがほしいな〜!!
I→IIでcaf5倍、初期af等速、逆光弱体化、とか聞くと、なんとなく手が出ない!!?
a99IIは、なんかa700が手元に戻ってきたみたいにシャキシャキ動いて気持ち良い!w

FE70-200F2.8よりスゲー奴お願いしゃす!







でもちょっとだけ、自分が一番よく使うレンズ覗いてみた!www

a99II
85 25(40)
135 ?

5D4
85II 20(34)
135 24(35)

5DsR
85II 23(38)
135 30(39)

135ZAが載って無い!?!?!?!? ガーン!!

書込番号:20541994

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/05 21:34(1年以上前)

135Zはなぜか頑なにテストしないですよね
解像感も点数的にはマクロと単焦点で逆転してたり不思議なところが
まあ1635も2470も10年も前のズームの割には42Mでもよく写ってまして個人的には満足しているんですが,70200はやはりリニューアルして欲しいですね

書込番号:20542358

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/06 07:11(1年以上前)

フリちゃんは、かわいそうな人。
買うカメラが、次々に性能劣勢カメラになってゆく。
カメラ運がないのだね。

最初はM4/3でした。
M4/3にのめり込んで、ソニーのNEXスレに来ては、M4/3を宣伝してNEXを罵倒していた。
2年かけて、一つ一つ訂正してゆくと、彼もM4/3の技術的劣化と先行き不透明を理解して、フルサイズに替えた。
しかし、6Dを選択してしまった。
  シャッターは1/4000になる中級品です。
これはこれで良いカメラですが、いかんせん1/8000秒シャッター勢と比較するには劣勢すぎる。5D3・5D4よりは劣るのは仕方がないが、α99Uと比較すると、さらに劣って見える。
だから、はらいせに、ここに来てくだらないことを言う。

フリちゃん、いくら言っても君の言葉は届かないよ。
私たちは、α99Uの高感度でハイタッチなフィーリングに大満足しているよ。おまけに画質は最高レベルだ。
連写も秒12枚撮れてしまう。ビデオも4Kが奇麗。撮影のフィーリングが絶妙に良いのです。
全ての点で傑出しているのがα99Uです。

フリちゃん、悪口言う間が有ったら、おこずかいを貯めてα99Uを買うほうが幸せになれます。
ローンでも良いから、α99Uを買うことをお勧めします。
買えば幸せになれる。このような力を秘めた素敵なカメラなんですよ、α99Uは。

さあ、幸せなカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!
ソニーよ、幸せなカメラをありがとう。


書込番号:20543386

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/06 07:42(1年以上前)

毎度みなさまお騒がせしております。
新春早々 ソニー板恒例のアンチ対信者茶番劇場をお送りしております。
どちらかが退場するまで延々と続くものと思われます。
今年もご贔屓にお願いします。

えっ退場じゃなくて改心したらこの茶番劇が終わるんじゃないかって?.......それは無い!!

書込番号:20543425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/01/06 10:53(1年以上前)

いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。

その時の発言内容はほぼ論敵の言ってるとおり・・・。

ってのをα77/99劇場で見ましたなぁ・・・。

書込番号:20543754

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/06 11:30(1年以上前)

>いやー、3年後には「この機種は大失敗作、αAの流れを止めた」とかって手のひら返したレスが載るんじゃないかと・・・。

いくらソニーをやめたとはいえ、ずいぶん酷い事をおっしゃる。

とはいえ、あの爺さんなんかは、そうなるに違いない。

書込番号:20543832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:8件

α99Uが昨日届き標準レンズを検討中で、シグマの24-105mm F4 DG HSM が良いと思ったんですが、このレンズについて、シグマのカスタマーサポートに 「最近発売された、SONY α99U にて使用する場合にAFなどが正常に作動するかどうかを教えてくれませんか?」 と問い合わせたところ(以下シグマのカスタマーサポートの原文)、
-------------------------------------------------------
24-105mm F4 DG HSM(A)をソニーのα99Uに装着した場合の動作についてご連絡申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社の現行レンズ製品はソニー製デジタル一眼レフで正常に作動することを確認致しており、ご質問を頂いておりますα99Uにつきましても正常に作動することを確認致しております。
ただ、ファストハイブリッドAF対応には対応しておらず現在のところファームアップ等の予定はございません。
恐れ入りますがご了解を賜りますようにお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------
と返信がきました。

正常作動するけどファストハイブリッドAFには対応していない・・・?
現在所有のAマウントレンズはSAL70200G2、SAL70300Gで純正ばかり。
症状が具体的によくわかりません。

【質問】
ファストハイブリッドAFが対応していない状態ってどういう状態なんでしょう?
レンズ購入の参考にしたいと思います。

【ご参考】
カメラのK(楽天)にて12/23注文で12/29に自宅に届きました。
【納期1.5ヶ月】とあったので早くてびっくりです。

以上、よろしくおねがいします。

書込番号:20527855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 13:10(1年以上前)

レビューにも軽く書きましたが、私の所有するシグマやタムロンのレンズを装着した場合には像面位相差AFエリアが使えません。中央付近の枠内、専用位相差AFエリア(TLMで反射して測距している部分)のみになります。また、専用位相差ポイントと像面位相差ポイントが重なっている部分でのクロス測距もできないのでしょう。

AFスペックとしてはかなりダウンするという事です。ちなみにシグマの旧50mmでの話で、24〜105mmはレンズ内チップが違うので確証はありませんが。

書込番号:20527964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 14:17(1年以上前)

位相差AFでのAFは作動するけど
像面位相差ではAFが作動しないとの事では?

シグマの24-105F4はボディにどう認識されたいますかね・・・

αの違うボディでは
タムロンの90マクロは100mmマクロとして認識されているようですから

書込番号:20528130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/31 14:57(1年以上前)

こんにちは

α99IIのファインダーを覗いて、純正レンズだと長方形と正方形のAFポイントが表れるのがわかると思います。

長方形は専用位相差のAFポイント
正方形は像面位相差のAFポイント

ハイブリッドAFは両方使えますが、非対応は長方形のみのポイントだけ使え、上にあるようにクロスは使えないと思います。

また、私のシグマ20mmF1.8では手振れ補正が上手く働かず、マニュアルにて20mmに設定するとちゃんと働きました。

ほかのレンズではどうかわかりませんが。

書込番号:20528204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/31 19:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニー2470ZA 全AFポイント表示してます

タムロン28-300 同じ設定

>Hiroki-1967さん

ぼくは通勤時、お出かけ時にはタムロン28-300付けて
ますが、ハイブリッド対応のレンズに比べると画像の
ようにAFポイントはかなり見劣りはしますね
(やっつけで撮ったので見にくくてすみません)。
分かりやすいようにAFポイントに絞って書きますが、
ぼくは割り切って使ってるし、そこまでAFポイントを
使ってあまり撮影しないので気になりません。
でも、その辺をしっかり使いたいなら今のところ純正
レンズ一択になろうかと思います(サードパーティも
あとから対応する可能性もありますが)。

書込番号:20528855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/12/31 20:03(1年以上前)

ご返答いただいた皆様、ありがとうございます。

α77U、α6000を所有しておりますので、よくわかりました。
ざっくり言うと α77U とほぼ同じAF動作になるわけですね。

私は動体(屋外でのダンスパフォーマンス)撮影中心なので、これからのレンズ購入においてちょっと残念です。

今後への期待として、両社にはファストハイブリッドAFへの対応を進めてほしいですが、シグマはAマウント仕様の設定自体をするつもりがないようですし、、タムロンに期待するしかないかもしれませんね。(シグマが好きだったのに)

※望遠レンズですと 70-400mmの純正がありますが、それ以上になるとAマウント仕様はあるけど未発売のA022(150-600mm)に期待しています。

書込番号:20528913

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 20:43(1年以上前)

α99UのハイブリッドAFでは、AFのクロスセンサーが79個相当になります。
ハイブリッドAFが使えない場合には、α77Uの素のAFになり、クロスセンサーは15個だったと思います。

さらに、ハイブリッドAFでは、AFエリアが広がりますので、ポートレートや舞台撮影では威力を発揮します。


さて、他社レンズのハイブリッドAF対応ですが、これまでにこのスレで出てきた結論では、
  レンズ作成者が、レンズの詳細な性能分布をソニーに出せば、ソニーはそれを元にしてハイブリッドAFにできるそうです。
しかし、レンズ業者はその情報を出すと、自分のレンズ性能が全部ばらされるので、出さないようです。

そこで、タムロンの150-600Uは、ソニーのOEMに期待しています。
どうせソニーは600mmは安く作れないから、タムロンから買えば、両者がWin-Winの関係になれる。いやいや、一番喜ぶのはαユーザーです。するとWin-Win-Winになる。
ソニー様、作れないレンズに、変に気取って無しにしないでください。
  作れないときには、頭を下げればよいだけ。
  ユーザーはそれを望んでいる。すべて純正にしろなんて、微塵も思っていない。
Aは生きることが重要なんですよ。一度死にかけたのだから、ここで生きる方向に舵を切ることが重要です。
プライドは、持ちすぎると、再びどん底に落ちるよ。α77とα99のどん底を思い出してください。私たちユーザーもつらかった。
己の分を知ってください。投資資金は限られているでしょう。
ユーザーは魅力的な価格の150-600mmが欲しいのです、ハイブリッドAF付きで。

書込番号:20528999

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン28-70

DT55-300

70−400GU

70-400GU

今日、ヨドバシでシグマ24-105、試させてもらったのですが、AF自体は、悪くなかったです。ただ、やはり、純正の24-70ZやZUの方が、速くて正確ですね。

あとタムロンの28-70は、AFモータは、内蔵していなくて、ハイブリッド非対応ですが、十分な画質でAFも結構早くて、よかったです。

このカメラは、APS-Cモードでも、18Mpixあり、その場合、AFエリアは、広くなるので、コンパクトなAPS-Cレンズでも十分な性能がだせます。

標準ズームは、やはり、24-105の純正がでればと思います。

書込番号:20529005

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 20:59(1年以上前)

結局、ザードパーティのレンズを対応させるのには、
サードパーティ側のファームではなく、
ソニーがどう動くかの対応ですよね・・・


書込番号:20529051

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/31 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

遠い…

結局AFより腕の問題が大きいですが

>okiomaさん
ソニーのせいでは無いという話も出ていましたがどうなんでしょうね
今日は70-400G2で使ってみましたが距離が物足りずAPSCモードで撮影しました
300-600とかで良いのでフル対応のレンズが欲しいですね

ところでAPSCモードは良いですね
ほぼ無制限にRAW連写できます
高感度もiso3200くらいまでは余裕があります
77m2と比べて2段くらい良くなってますかね

書込番号:20529104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/31 21:45(1年以上前)

こんばんは

像面位相差が使えない専用位相差のときはα77IIと同じといった主旨のご意見があるようですが、私はα99IIのほうが上だと思ってます。

-4EVであることもその1つかと。



また、明るいとどうなのかはわかりませんが、体感では昼間でも70-400G2を使ってα99IIのほうが正確に合わせていると思います。

今はα77IIを持っていませんので、記憶の限り…です。

書込番号:20529173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/31 22:05(1年以上前)

AFポイントだせる設定あったのがびっくり(゚Д゚)
説明書なんて開いてもなかったな(笑)

シグマ35artだと周りのAFポイントが消えるのですがミノルタ70200F2.8Gだと消えずに緑の四角が被写体を追い続けるんですが…

α99でも一応、AF-Dは選択できてました(笑)

これは使えてるんですかね?

書込番号:20529221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/31 23:16(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

70-200や300は、ハイブリッドAF動きますよ。

互換表にも、「ハイブリッド位相差検出AFの性能保証はしておりません。」って
非対応レンズとは違う表現になってます。

書込番号:20529394

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/31 23:27(1年以上前)

>三河のトトロさん
全然見てませんでしたー(゚∀゚)

タムロンの70300も試しましたがAFポイントは399点のままですね。
α99でAF-D選べたレンズは一応、像面位相差は動くんですかね?

とりあえず一応は追従はしてくれるので買い替えはしなくていいかなと。

まぁお金なくて買い替えできないだけなんですが(笑)

書込番号:20529414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/31 23:58(1年以上前)

どなたも書かないので・・・

ファストハイブリッドAFとハイブリッド位相差検出AFシステムは違うモノです。
なのでシグマのサポートさんも用語で混乱したのではないでしょうか。

ファストハイブリッド:像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッド
ハイブリッド位相差検出AFシステム:専用位相差検出と像面位相差検出のハイブリッド

どちらもハイブリッドですが、ややこしいですね。

あと「像面位相差が作動すること」と、「正確にAF出来ているかどうか」は分けて考える方がいいと思います。
AFポイント外側のポイントは「信じない」方がいいように思いますね。



書込番号:20529471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/01 00:40(1年以上前)

ああw。ファストハイブリッドAFってα7RUのAFシステムですよね。
でもタムロン70〜300mmや70〜200mmで399点になるとは意外でした。

書込番号:20529584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/01 00:44(1年以上前)

>アダムス13さん
一応、位相差の長方形を飛び越えて像面位相差まで緑の四角は移動しますよ!

笑っては行けないのテレビで試す平面の動きなんでAFがちゃんとあってるか不明ですが(笑)


ででーん!アウトー(゚∀゚)

書込番号:20529592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/01 19:52(1年以上前)

手持ちのレンズで試してみました。昨日配送されてきたばかりなのでやっつけ仕事ですが。

レンズ接点5ピンのミノルタ銘レンズはNG。

レンズ接点8ピンのミノルタ銘100マクロ(D)は像面位相差エリアでもOKでした。

レンズ接点8ピンのコニカミノルタ銘28-100(3.5-5.6D)はNG。

レンズ接点8ピンのタムロン60マクロDiU(APSC)はNGでした。

同じ8ピンでもOKとNGに結果が分かれました。

AFそのもの(速度、精度)は77Uよりも快適です。5軸手ぶれ補正と相まって500レフを手持ちで使う気になれるのが笑っちゃいます。

書込番号:20531049

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL70-400GU

タムロン70-300(A05)

DT55-300

タムロンの70-300(A05)で試しみましたら、確かに像面位相差の範囲までAFポイントは動きますが、ハイブリッドでの動作はしないようです。

APS-Cモードにすると、専用位相差の範囲でもかなり広いのですが、ただ、12連写は、できず、8連写までしかAF-Cでは、無理なようです。

純正の70-400GU、APS-C専用のDT-555-300は、ハイブリッド対応でどちらも12連写は使えます。

AFの食い付きは、タムロンよりDT55-300の方が良かったです。ただし、APS-Cでしか使えませんが。

結果的にユリカモメを撮った場合で歩留まりのいい順は、70-400GU>DT55-300>タムロンA05でした。

書込番号:20532553

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 11:35(1年以上前)

ミノルタの古いレンズを使った感想ではα77Uよりも速度も精度も上がってる気がする。
全性能が使える最新式の方が良いに決まってるけれど、そこまでネガティブになる必要は無いかもね。

書込番号:20537988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

確かにハイブリッドAF非対応のレンズでの場合、α77Uと同じく、79点15クロスとなるのですが、77Uより、速度も精度も上がっているように感じています。

それと、他の一眼レフ機と違って、APS-C用レンズを使っても、18Mpixという十分な画素数で撮れるのとAFエリアが広くなるので、非常に使いやすくなっています。

普段使いならAPS-Cモードでも十分な感じです。

いろんなレンズ、使ってみて、お散歩レンズとしては、軽くてコンパクトなDT55-300がお気に入りです。被写体との距離が近いとかなりいい感じに撮れます。値段も安いし、レンズモーターは、SAMですが、動体でも結構、使えます。

書込番号:20538431

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

α99II本日発注!

2017/01/03 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

本日、α99IIをヤマダ電機で購入しましたが…毎日価格.COMの最安値を確認してます。
本日の最安値が377.000円ぐらいですが、税抜き320.000円で購入出来ました。税込359.000円が総額ですが…コレって安く買えた方でしょうか?

書込番号:20536465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/03 21:09(1年以上前)

買ってから聞いても遅いですよ


最安値と比べて金額が少なければ安い
最安値より金額が高ければ高い
それくらい説明しないとわからない?

書込番号:20536481

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/03 21:24(1年以上前)

>アルファーヒロさん
>>コレって安く買えた方でしょうか?

大丈夫です。
スレ主様、α99Uで撮ってください。
安いか高いかなどということを忘れてしまう最高画質です。

私?
初日に買いました。
撮りました・・・ワオー! 素晴らしい。
価格のことは忘れました。
このカメラの撮影フィーリングに浸っています。もちろん最高画質にもまんぞくです。

スレ主様、共に撮影を楽しみましょう。

書込番号:20536530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 22:00(1年以上前)

十分お安いと思います。私は12月28日にソニストで予約入れましたが、クーポンフルでつかってワイド三年保証付きで343,372円税込みでした。
新品をお買いになるのでしたらSONYストアが一番お得かな
跡は商品が手元に届くまでゆっくり待つとします。

書込番号:20536662

ナイスクチコミ!1


森林水さん
クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 23:22(1年以上前)

>アルファーヒロさん
やっぱり安いと思います!
私も同じく、ヤマダ電機さんで購入致しました。
去年の11月の事ですが、近くのカメラ専門店と電器店全店へ行き直接価格を確認しました。
ヤマダ電機さんはウェブ価格があまり安くなかったと思いますが、だめもとで店員さんに聞いたら、なんと他よりも、だいぶ安かったです。スレ主さんの購入額に近い価格でした!しかも更にポイントも付くとの事!もちろん即決しました!

書込番号:20536973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/03 23:32(1年以上前)

>アルファーヒロさん
SONYストアで5年保証付きで買うと価格以外のメリットも乗るから何とも言えないけれど、
安いと思うよ。

参考までに俺がソニーストアで事前予約発売日到着で購入した価格は
お支払い合計金額: 368,536円(税込)(クーポンで5年保証ワイド付)
だった。

書込番号:20537012

ナイスクチコミ!1


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 23:39(1年以上前)

>アルファーヒロさん

十分安いと思います。
ヤマダ電機は他店に客取られる位なら値引きするところありますからね。
私は店員の質が低く失礼な態度取られたので二度と行かないですが・・・。

それにしても、到着が楽しみですね!

書込番号:20537030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 05:54(1年以上前)

>アルファーヒロさん
なんで総額345600じゃないんだろう・・・

それはさておき、私はソニストで5年ワイド付き総額361000(株主優待券購入費含む)ほどで買ってるので、5年ワイドをどう考えるかですね。
別の実店舗で補償なし378000弱+10%ポイントと迷ってこちらにしましたが・・・

ただ、実店舗なら住んでる地域、通販なら送料の有無でも違いますしこの価格で一万円くらいは誤差と考えた方が精神衛生上良いんじゃないかと思いますね。
別途補償不要で実店舗ならライバル販売店の多い関東が安そうですが北海道や山陰辺りなら通販が安そうに思います。

書込番号:20537461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 21:39(1年以上前)

今は一時的に安くても、
5年ワイドを考えるとソニスト一択ですね。

書込番号:20539668

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ219

返信41

お気に入りに追加

標準

クロップ時にRAW記録はできますか?

2016/12/08 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 sofianさん
クチコミ投稿数:8件

α77IIとα7IIで、Aマウントのみで運用しています。

特にクリティカルな不満はないのですが、
動体撮影時はα77IIを多用しますが、画質は断然α7IIが良いのが悩みどころ、、、

進化しまくりのα99II、気になります。

ようやく仕事のバタバタが落ち着き近くのヨドバシに寄ってみましたが、
残念ながら実機が置いてありませんでした、、、(悲)

カタログ見ても良く分からなかったので教えてください。
(見逃しているだけかもしれませんが、、、m(_ _)m)

タイトルの通り、クロップ時にRAWで記録することはできるのでしょうか?
その際、Canon機のsRAWの様にサイズも小さくできるのでしょうか?

できましたら、クロップ時のファイルサイズ、通常時のファイルサイズも教えてください!!

よろしくお願いいたします。

書込番号:20464030

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/08 00:56(1年以上前)

クロップというのは、ソニーではAPS-Cモードですね。
ソニー機は全てのフルサイズカメラは、全てのAPS-Cレンズを使えます。(キヤノンと違う)
APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。
APS-Cモードの画素数は約1800万画素です。
RAWも1800万画素と小さくなります。圧縮RAWと非圧縮RAWを選択できます。
ファインダーは賢くて、APS-Cになっても、視野100%で大きく見えます(EVFに写ります)。
ここはEVFの便利なところです。
また、フルサイズレンズを、強制的にAPS-Cモードで撮影することも可能です。
この場合でも、RAWはAPS-Cサイズになります。
鳥を追うときにはAPS-Cモードが良いかもしれませんね。1800万画素の連写機として使えるようです。
私もそのうちにテストするつもりでいます。


写真サイズは仕様書が参考になります。最後の方に、メモリーサイズと撮影サイズの対応表がありますから、計算できますね。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html

書込番号:20464101

ナイスクチコミ!22


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/08 09:22(1年以上前)

仕様表に明記されていますが??

APS-C時 Lサイズ: 5168 x 3448(18M)、Mサイズ: 3984 x 2656(11M)、Sサイズ: 2592 x 1728(4.5M)

書込番号:20464583

ナイスクチコミ!4


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/08 09:53(1年以上前)

>sofianさん

回答されちゃってますが、クロップ(APS-Cモード)でもRAW大丈夫です。クロップ時は1枚辺りのデータ量が少なくなるので連写可能枚数もアップします。

11/27の百里航空祭での使用感ですが、APS-C機としても文句無しです。
α77UよりもAF追従も精度も上がっている様に感じました。他の方が表現してましたが、α77Usを内蔵している様な感じです。

orangeさんも書いてますが、フルサイズレンズを装着した状態でクロップ(APS-Cモード)に切り替えも可能ですし、初期設定のままであれば、DTレンズなどのAPS-C用レンズを装着すると自動的にクロップ(APS-Cモード)に切り替わります。
また、クロップに切り替わるとEVFも自動的に切り替わります。

画像データのサイズについは帰宅してから確認してみます。

書込番号:20464658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 09:55(1年以上前)

>sofianさん

APS-Cモードでも2枚書き込み出来るしRaw+JPEGもできる。
勿論ファインダーもAPS-Cのまま。

α77Uと併用してるけれど違和感はないよ。
他社がAPSクロップと言わないとならないのはファインダーがAPS機と同じくならないからだと思う。

α99Uの軍艦左にあるカスタムボタン(丁度α77Uのフラッシュポップアップボタン位置にある)にAPS-Cモード切替ボタン入れると
他の操作系をα77Uと統一しつつα99UでスムーズにAPS-Cモードを選べる。

α77UとAPS-Cモードのα99Uの使った感じの違いはα77Uを基準にして書くと
・α99UでISOを12800まで上げてもα77Uの3200よりは実用的。まだ使い込んでないから結論出ないけれど1600位かも?
・持った感じ全然変わらない。77Uが647gで99Uが770gと123gと1.2倍重いはずだけど、レンズ付けると誤差の範囲だからだと思う。
 (α7RUと初代α99の差が151g。実はα7RUは軽くない。初代99と99Uの差が37g)
・18MPで余裕の画素ピッチ。24MP程のクロップ耐性は無い。
・連射持続時間は長い。連射数はバッファとRAWデータの書込時間に依存する所もあるから、α99UAPSモードだと意外と伸びる。
・中上級機の証!メモリ2スロット!同時書き込みも分別書き込みもできる。2重データ化でやっとプロでも使える仕様のAPSに。
・AF精度と速度の向上。ハイブリッド無くても精度は高い。α77Uで眠かった感が残るAFがバチピンに近くなってる。
・バッテリーは無くなるの早い感じがする
・手振れ補正は1段良くなったかな?

使った感じだと、無限連射を望まないでEVF否定しなければ十分にD500と対抗できる。
SONYがしっかりとレンズ出してくれれば売れる機種だよ。

他社のユーザーが乗り換えで躊躇するのはSONYがFEばっかりレンズを出す所とサードレンズ(特にΣ)がネック。
しっかりとAもレンズ出してれば十分に他社と競合しても魅力あるカメラだと思うよ。
これが売れなかったらSONYのマーケティングと販売戦略が他社と比べて下手だったとしか言えない出来だよ。

書込番号:20464661

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 09:59(1年以上前)

>APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。

あいかわらずソニーて間抜けなことやるよなあ
(´・ω・`)

きっと親切な便利機能と思って搭載してるんだろうけども
スチルのセンスがない

書込番号:20464671

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/08 10:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
Eでは選択できるんでしたよね?
メニューが一緒になったから期待してたんですが調べてみました

取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう

書込番号:20464707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 10:22(1年以上前)

>取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう

普通はこうあるべきでしょうね

物理的にレンズが装着できないキヤノンは論外として
ニコン、ペンタックスではできます

書込番号:20464719

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/08 10:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
うん,だから普通にできるのでは…
うまくできないというのはどうやらセンサーがはみ出た部分は使えなくなるという意味のようですね

書込番号:20464742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 10:37(1年以上前)

>うん,だから普通にできるのでは…

ならばα99からの最大の進化かも♪

書込番号:20464748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/08 10:51(1年以上前)

こんにちは

2470Zで試しました。
レンズキャップ閉じて
非圧縮RAW full:83,296KB
圧縮RAW full:41,760KB
非圧縮RAW APSC:35,488KB
圧縮RAW APSC:17,856KB

オフィスビル外観に向けて
非圧縮RAW full:84,128KB
圧縮RAW full:42,464KB
非圧縮RAW APSC:36,128KB
圧縮RAW APSC:18,464KB


シグマ10-20でfullでもケラレながら使えます。


参考にどうぞ

書込番号:20464776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 12:12(1年以上前)

APSクロップがONとOFF出来るのは凄い利点。



シグマのAPS用10-20mmを使った感想だと
絞りF3.5開放では
10〜13mmではケラレが顕著で14mmがケラレが微妙で周辺光量落ちが鬼。
14mm〜では周辺光量落ちが激しくて、20mmで改善。

α99の癖なのか、14mmは撮影データに記録されない。レンズのマーカーで判断しないと解らない。
チョット広角側に回すと15mmがいきなり13mmで記録される。何度やっても中間の14mmは記録されない。
10mmも記録できるから謎。



勿論2段までは絞るほど周辺光量は改善する。
最短撮影よりも無限遠に近い方が周辺光量は改善する感じがある。

鬼激しい周辺光量落ちを味として寛大な許容が出来ればαフルサイズ最短焦点距離の14mmとして使える。
ケラレと周辺光量落ちの境目ってそうやって判断したらいいか悩む。
使い人次第かな?
しかも出目金じゃないからフィルターも使える。

このレンズをASPで使えば10mmスタートで換算15mm。
角がどうしても光量落ちする事を我慢できればフルサイズ15mmでも使える。
APSのα77Uで使ってた時には薄型保護フィルターの上から薄型ソフトフィルター付けてケラレ無いから、
フルサイズでもイメージサークルのケラレが無い所まで焦点距離伸ばせば星野撮影に使えると思う。


角の際までキッチリ映したいなら当然使うべきレンズじゃないけれど、
持ってて使いまわしたい人やどうしても14mm使いたい人なら使う価値はありそう。






ってか、
FEのレンズを拡充するリソースがあるならいい加減αAレンズの新規設計刷新と新焦点距離・新F値拡充しろよ。
FEこそ他社のレンズを勝手に使えるしAレンズ使えるからもう要らないだろ?
GM70-200以上長いレンズあっても本体マウント折れる事例多発でリコールの修理費で利益吹っ飛びそうだし。
レンズ付けてマウントベこべこする機種全てリコール修理したわけじゃないだろ?
「このレンズをご使用前に以下の本体はSONYサービスにてマウント強化の必要があります」とかアナウンスするのか?

書込番号:20464920

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/08 14:07(1年以上前)

ふっふっふ
α99Uのスレでも、相変わらずEたたきですね。
さよう、Eはキヤノンが追いつけない唯一のマウントですからね。
  これ以上Eが拡充されると怖いよね。
ミラーレスはソニーという常識が定着してしまう。EOS-M5では対抗できないものね。レンズの質も数も段違いだから。
α7RU の画質にEOS-Mで追いつくには10年かかるね。

そうこうしているうちに、α99Uが出てしまったよ。
これは良いカメラだから、Eはおいておいて、しっかりと楽しみましょう。
ソニーはAとEで一体ですよ。
  EOS-5Dを超えてしまったα99U
  EOS-Mでは永遠に追いつけなくなってしまったα7RU
どちらも重要なんです。セットで拡張写真領域をカバーできる。
キヤノン様はもっとEOS-M領域を強化しないと置いてきぼりになりますよ。

写真しか取れない人は、拡張写真領域がある事すら気づかない。
でもね、キヤノンだって、必死で(高感度を犠牲にしてまで)ビデオAF強化のために努力してデュアルセンサーをつくってるではありませんか。
全て、新領域のためなんですよ。
ニコン様は、写真特化型だから、新領域が存在することすら気づいていない。
ソニーとキヤノンだけが新領域に気付いて軌道修正しているのです。
  その意味では、ソニーのEマウントの強化は正しいし
  キヤノンのデュアルセンサーとMへの投資も正しい。
いずれは二強になるでしょうね。時代は変化しているから。
あと3年で団塊の世代は全て70才を超えてしまう。これがDSLRの凋落の引き金になる。


書込番号:20465207

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 15:17(1年以上前)

>orangeさん

当たり前のことを書いてるだけで叩きか。
相変わらずだな。

4年後にはニコキャノもフルサイズミラーレス揃えてると思うから結果が出るよ。



レンズ交換式がレンズ固定式より売れるのはシステムがもたらす汎用性と撮影の幅の広さ。
ミラーレスしかもたないシステム

ミラーレス・一眼レフどちらも同じくらい力を入れてるメーカーのシステム(一眼レフのレンズがしっかり使えるならミラーレスレンズが
弱くても可。逆は一眼でミラーレスのレンズを使いまわせないので不可)
なら
どちらが汎用性が高いか?

例えばミラーレスしか無くても、そのミラーレスが別の大きなフォーマットがあって、その画質がフルサイズよりも良ければシステム内で棲み分け出来るから可。


FEの前にm4/3がスマホに喰われそうな気もするけれど、
m4/3はセンサー小さいメリットがレンズのコンパクトさに出ててシステムとして矛盾が無いからサブ機や携帯機としても残りやすいか。

俺も大型FE出たらFE移行って思っていたけれど、
α99U見ちゃうと結局大型FE機ってAF性能だけAにおいてけぼりの劣化Aマウント感が半端ない事が容易に想像できちゃうんだよね。
フルサイズでAF速度がさらに上がった大型FE機のセンサー技術あれば、α99V出す時にそのセンサーを補助に使うわけだろ?
勿論そのセンサーを主に置く必要が無いのはそれよりも性能が良い専用位相差センサーが使えるから。


解り切ってる事を書いてるのにネガキャンとかで反論するなよ。
恥ずかしい。

そういうのは向こう(FE板)でやってくれ。

書込番号:20465319

ナイスクチコミ!12


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/08 16:11(1年以上前)

まあまあ、EとAで争うことは無いんですよ。
2大巨頭で稼いでくれればソニーも盤石でしょう。
逆にどちらかが衰退したら危うい。

しかし、やはり99UのAPS-Cモードは良いようですね。
D500に肉薄するなら、この価格も決して高くないですね。

超高画素超高速連写フルサイズと高感度超高速連写APS-Cが二台入っていて、一台分の重さ、コンパクトさなんですから。

書込番号:20465413

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/08 19:31(1年以上前)

望遠側が欲しい人にはばっちりなのかな。

書込番号:20465877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/08 20:33(1年以上前)

99初代も新ファームでそうして欲しいです。

書込番号:20466082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/08 21:13(1年以上前)

ぼくも最近連写することがあるので、
APS-Cモードでの連写撮影に興味ありました。
簡単ですがテストした結果。

APS-Cモード1800万画素、
連写はMIDで部屋の中で撮影。
JPEG エクストラファイン=
連続約234枚でバッファフル。
圧縮RAW=連続約188枚で
バッファフルでした。
もちろん12連写だと撮れる枚数は
少し減ります。

でも結構撮れるのでこれならかなり
使えそうです。
ただ、やはりカードへの書き込みは
遅いので、撮影を止めても完全にバッファが
回復するまでには結構時間がかかりますね。



書込番号:20466241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 sofianさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/09 00:01(1年以上前)

ご回答いただいた皆様。
いろいろとご説明ありがとうございました!

ボタン1つでAPS-Cモードに切り替えられるなんて素晴らしいですね♪

フルサイズの広角からAPSの望遠まで自由自在で、AF速度も精度も上がり、
77Uの弱点の高感度も改善し、暗所AFも-4EV対応

現状の2台体制を1台でまかなえてしまいますね。
α99IIの1台体制にしても、スペック的に現状より弱くなる点は無さそうに思えます。
ハード的には広角レンズと望遠レンズを付けた2台持ちができなくなってしまいますが、、、(笑)

とりあえず早く実機を触って確認してみたいです。


ファイルサイズについて質問させていただいたのは、
連写枚数(バッファ詰まり)も少しは気になりますが、どちらかと言えばメモリ残量が心もとなくなった時に
RAWのまま回避できる(クロップのRAWで逃げられる)かどうかが知りたいところでした。
あとは自分のPC環境では、小ファイルサイズの取り扱い易さもポイント高いです。

ちょっとしたものはAPS-Cで、撮るぞという時にフルサイズ。
みたいな使い分けもできそうですね。

どういう風に使おうか?
なんて想像しているだけでも楽しくなってしまいます。

実機が置いてあるお店に行って触ってみようと思います。

どうもありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:20466860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 03:49(1年以上前)

本題から離れて失礼します。

EとAでダブルフラグシップって言うなら、言い換えれば一つじゃカバー出来ないって事だし、難しいことを承知で2マウントの道をソニーが選んだんなら、あとは「共に」コンセプトに沿った良い製品を出してくれれば良いですよ。
ただ、ここまで突貫工事でEを充実させてきたんだから、しばらくは少しスピード落としてAの道をレンズ含めて再整備してほしい。それくらいのツケは払ってほしいかな?
やはりシステム的な信用度を高めるには魅力的なレンズは必要不可欠でしょ。良いボディだけだしてもまた放置なら、E一本化までのつなぎと取られても仕方ない。そうじゃないんでしょ?ソニーさん。
Eでは当初のコンセプトを超えてGMを出し大型ボディのα9の噂などもありますが、今更Aで小型軽量を突き詰めたレンズを出せとは言いません。それはFEでやってくれれば良いです。
それとも今Aで小型軽量ボディα55IIとか出します?これはこれでアリかもですが。
個人的には、AにもEにも欲しいけど手にしていない
レンズがあるんで急ぐ必要はないんですが、やはり新規の開発とかが聞こえてこないと人間不安になってしまうわけですよ。だから出せないにしても公式な情報は定期的にほしいです。
あと、アダプタかませてEでAのレンズを使うことは、今のLAEA4みたいな不恰好なデザインである限り自分の肌には合いませんでした。強度的な安心感もね。
もしEに一本化するなら、かっこいいデザインで性能がフルに使えるやつを準備してからお願いします。

書込番号:20467072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/09 08:00(1年以上前)

まあ、過去の失策が大きく響いているのだと思います。
過去のことを蒸し返しても仕方がないが、事実だけを書く。
そもそも、Aは一旦死んだ。
  1.α77で、カメラメーカーとしては失格に成り下がった(未完成品で使えない代物を出荷した)
  2. α99で、ユーザーを切り捨てた ==> トップユーザーは揃ってD800に集団移住した。
結局、自分のエゴで、欠陥カメラは出すは、ユーザーは切り捨てるわで、信用はがた落ちになり、再起不能になった。
4年間放置された。

その間のビジネスは、Eが支えた。Eはソニーの救世主となった。
理由はなんであれ、現実に売れて利益をもたらして、シェアもアップした。
このマウントに資金投下するのは当然である。
失敗したAは放置した。生きるためには、Eに資金を回す必要があった。
そのおかげで、Eは軌道に乗った。

その影響で、辛抱強く残っていたAユーザーですら、Aはこのまま終わると思っていた。Eにばかり投資したから。
しびれを切らした人から、ニコンに移住した。(私もα77UはD500にすることを決心していたが、D500が不当に高かったので延期していた)
α7RUが大成功して、資金に余裕が出来たので、Aに再投資し始めた。
手始めに、α7RUをAにポーティングして、AF強化と秒12枚連写を追加した。
これが大当たり。
  α7RU譲りの最高画質
  プロ機に迫るAF性能(鳥でも意外と使えるようになって入る)
  連写機としても合格
  小気味好くシャッターが切れる、ハイなフィーリング
  小型で持ち運びしやすい
汎用カメラではトップ性能に躍り出た。

おめでとう、ソニー様。
Aへの再投資の第一弾は大成功です。
ここで、第二弾として、レンズを1−2本出せば、さらに信用が戻ります。
信用を取り戻すには時間がかかります。
全てはソニー自ら蒔いた種。
我らAユーザーは辛抱強く待ちます。今まで待っていたのだから、安心してAに投資して下さい。
当面は、今までのAレンズで素晴らしい写真が撮れます。Aレンズは4200万画素で生き返りましたから。

みなさん、真面目にAレンズを使ってみて下さい。良いですよ。
私にとっては不満はない。
厳密に比較すれば、Aの24−70F2.8ZAはEの24−70F2.8GMには少し劣ります。後から作ったレンズが良くなっている(当たり前のこと)。
それでも、私には十分な高画質の絵を撮らせてくれる。自分の技量を超えた組み合わせになる。
Aレンズを再評価しましたので、しばらくこれらを使い続けます。
今のレンズでも、α99Uは最高画質になる。
だから、新レンズはゆっくりで良い。

レンズが出ないから心配だというのは、使ってない人の心配です。
使えばわかる。
素晴らしいカメラです。
今のレンズでも世界一の高画質です。センサーが良いのですね。

書込番号:20467299

ナイスクチコミ!10


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

補正レンズ内蔵Cマウントアダプター

2016/12/09 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

素人質問ですみませんが、α99IIはを購入したいと思ってますが、補正レンズ内蔵のCマウントアダプターの良い品質のモノが有ればどなたかお教え願いませんでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:20468241

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 17:25(1年以上前)

>フサフサクログロさん

某ペディアによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

Cマウントは
マウント内径25.4mmでフランジバック17.526mmらしい

Aマウントは
口径50.0mm、フランジバック44.5mm。

フランジバックがAよりもCの方が短いからマウントアダプタは無いと思うけれど。
あるならすまない。


光学でフランジバック距離の補正出来るならそれこそSONYが急ピッチでA用のFEマウントアダプタ開発してるだろ。
内径はFEの方が小さいからネックはフランジバックだし。








こういうのを使いたくてSONYの板に来たのは大正解だと思うけれど聞く機種がちょっと違うと思う。
動画用途でα99Uを考えてるなら絶対的にα7RUだ。
α99Uは本格的静止画撮影用カメラだから動画だけで言えば動画能力の底力が高いFEかAPS-Eを使う方が良い。
マウントアダプタも豊富だし、シネマ様にコテコテ付ける時に小型の方がシステムが小さくなる。
レンズもシネマ用専用レンズあるし、パワーズームもある。

α6500ならAPSサイズでボディ内手振れ補正が付いた。SUPER35mmをメインならコスパ的にも良いと思う。




こっちの分野は呼ばなくても蜜柑卿が詳しく進めてくれるだろうからα7RUかα6500のスレにスレ立て直せばいいよ。
目算の機種間違えての立て直しならマルチスレッドにはならないと思うよ。

書込番号:20468459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 17:53(1年以上前)

悪い、追加

Cレンズで静止画撮影と思ってたとしても、フランジバックがあるから一眼では難しい。
オールドレンズ遊びにもEマウントは向いてるからどのみちEマウントの板行きなよ。

中判についてるようなレンズだと怖いけれど
昔のレンズ程度の大きさならFEのグリップでもしっかり持てるよ。
俺の借りて持った感覚ではレンズが750g超えなければ本体で支えてもバランス崩れない。
どうしても重心が安定しないなら小指引っ掛ける目的で縦グリ付ければいい。
人の握力は小指に力が入らないと発揮しないからFEは縦グリ無いと重いレンズは難しい。
縦グリを縦グリとして使おうと思うと縦グリ側のグリップが何故か肉薄で
指の関節が必要以上に曲がった状態で力を入れないとならないから長時間持つのには辛いだろうし2000g以上のレンズは難しいだろう。


Cマウント希望ならオールド遊びだと思うからそこまで重さを要求するレンズは無いだろ?
昔のフィルム一眼の四角い本体のグリップ無いカメラから見れば構えやすいと思うよ。
大きさも近いし。

書込番号:20468536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2016/12/13 13:54(1年以上前)

本当に詳しい説明をして頂き有り難うございました。私も、私なりにネットで調べましたが、どこにも有りませんでした。
質問した最終的な目的を正直に言いますと、私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、顕微鏡のCマウントに取り付けられるでしょうが、sonyα99IIが最近出てきて、この方がもっと良い気がししていました。そこでこの様な質問をした訳です。僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか?sonyα99IIがcマウントに取り付けられないのならば、他には上記のcanon eos5dsrが宜しいでしょうか?何卒お知恵をお貸し下さい。

書込番号:20479708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/13 14:22(1年以上前)

顕微鏡のCマウントってイメージサークル小さいだろうからフルサイズで撮っても無駄じゃないか?
レデューサレンズ入りアダプタだとよけいなレンズが入っているので画質劣化するし...と考えるとマイクロフォーサーズやニコンCXマウントあたりでいいんじゃないか?

オリンパスEM1だとカメラだけで深度合成できるけど 顕微鏡みたいな純正じゃないMFレンズでカメラ内深度合成できるかわからんのでEM1の板で聞いてみたら? もうじき発売されるEM1 MkUならさらに画質良さそうだし深度合成も進化しているかもよ?


書込番号:20479761

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2016/12/13 14:36(1年以上前)

フサフサクログロさん こんにちは

>メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、

顕微鏡用でしたら 下のサイトはAPS用のようですが マウントアダプターから探すのではなく 顕微鏡の方から探す方が 探しやすいかもしれません。

http://www.shodensha-inc.co.jp/menu04/index.html?gclid=COqoq7-48NACFUpwvAodCEMNow

書込番号:20479792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/13 15:35(1年以上前)

>フサフサクログロさん

もとラボマン 2さんがおっしゃっているように、顕微鏡から調べるのがいいと思います。

要望を拝見すると、なるべく高解像度のデータを撮りたいように見受けられます。
Cマウントといっても全く用途が違うと思いますので、ここでの議論ではあまり役にたつ情報が出てこないかもしれないです。

また、このような市場は一般的ではないので、どうしても大手のカメラ対応ばかりになってしまうと思います。
ソニーのユーザーは少ないので そのような市場もさらに小さいです。

5D3では少なくとも使っている方を価格で見かけましたので、
そちらの方向ですすめて、キャノンの板で意見を求めるのがベストだと思います。
役に立つ内容がなくすみません。
また、現時点では5DSRがフルサイズでは最高解像度ですので、
その意味でもキャノンをベースに進めた方が良いと思います。

失礼します。

書込番号:20479897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/13 15:44(1年以上前)

余談ですが、

SONY Eマウントであれば、フランジバック分を伸ばす光学系が省略できる分 高画質になると
考えがちですが、そうもいかないと思います。

顕微鏡ですので、物体側及び像側テレセントリックのレンズがベースになっているはずです。
ですと、像(センサー)に対してほぼ垂直に光軸があるので四隅がかける映像になると思います。

おそらく同様の理由でNIKONもフルサイズだと厳しそうな気がします。
(*FXセンサーを使った顕微鏡カメラはありました、130万円ぐらいですが・・・)

書込番号:20479910

ナイスクチコミ!2


TXR77さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/13 21:43(1年以上前)

全然関係が無いのですが、計測器とAマウントということでミノルタCS-1000シリーズの輝度計のことを思い出しました。
どんなものかは興味がある方はググってもらえばいいと思いますが…

余談も余談ですね、失礼

書込番号:20480912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/27 15:50(1年以上前)

皆さんからの助言、注意、お叱り、有難うございました。
御礼申し上げます。
失礼をし、ご気分を害された方々には深くお詫び申し上げます。
何卒お許し下さいませ。

書込番号:20518266

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング