α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
すみません。
α99Uの発売が近いのですが、
新しいレンズの発表はないのですか?
標準レンズが20万しかないのは、
ちょっとユーザーにとって痛いですよね?
以前のスレッドで、
「α900と同時に24-120f4出せば良かった」
とのコメントがあって、
大いに同意を持てました。
が、α99Uが出るなか
24-105、24-120のf4通しか、
せめて便利な28-300か24-240…
これらは開発されていないのでしょうか?
それどころか85と135の
リニューアルすらありませんよね?
こんなんで大丈夫でしょうか?
大三元の70200U型は26万こえてて逆光弱いみたいですし…
とこんなんで、やっぱりEマウントで行こうかと思っている今日この頃です。
書込番号:20400662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大丈夫ではないでしょうねw
こないだソニーのサービスステーションに修理をお願いした際に,99m2でたら600ズームや24-120/4みたいな便利ズームがほしいですねって話をしたら,コンパクトや小型を求めてらっしゃる方が多いですからねーとはぐらかされたくらいですから恐らく何の予定も無いのでは
ただリニューアルはするというコメントは出てましたから85や135はそのうち新しくなるのでしょう
せめてタムロンの新しいやつをOEMで出して欲しいですね
まあそうこう言ってる間にたぶんデジカメ業界自体が冷え切りそうですが…
書込番号:20400676
5点

嫌なら買わなければ良いでしょ?あなたもしつこいわね〜嫌われるわよ\(^o^)/
言いたいことあるなら、こんな所に書き込まないで、直接SONYに言いなさい。
書込番号:20400687 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません
写ればイイだけならコンデジでも十分だと思いますし
そりゃまぁ何でも無い時にちょこっと撮るだけなら、あってもイイかな程度で、それが無ければ困るなんて話にはならないと
思いますがね
それよりもプラナー1.2とかGM200−2.0とかが出る方が嬉しいな(買えるかどうかは別にして)
背景を主役の舞台に変えれるのはウデではなくレンズで決まります
ボケりゃイイってもんではなく、光と形、距離を選んで変えますが、そんな撮り方してないんだったらナンでもイイんじゃない
書込番号:20400741
24点

5〜6万円くらいまでの24〜85ミリF3.5/4.5的な常用ズームはあるべきだと思うけどな♪
その時々でデカいなりに小さくまとめたい時はあると思うけどね。
そのシステム変更が出来るのが魅力だし。
フルサイズなどと仰々しく扱われてるけど、元々は軽量化と汎用性を狙った古いフォーマットだしね。
書込番号:20400911 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今更、はじめてシリーズを充実させてもなあ。
キットレンズが24ー70/2.8で+24万円してもなあ。
今あるレンズで我慢する?かな。
書込番号:20401052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

んだねー
EでGM出すなら、Aでコストパフォーマンス重視な便利ズームを出さない言い訳はないよねえ
Aのフルサイズの魅力は単焦点レンズなんだろーけどね、いつも単焦点や大三元レンズで撮るからいらんってのは強引すぎる
24-105F4と、そのキットは欲しいとこだけど、それやっちゃうとソニーとして、Aマウントのブランド価値が下がるでも思っとるんかな?
カメラ部門はマーケティングが下手なのか、Aが繁栄しすぎては困るのか
いや、やっぱ、Aは生かさず殺さず、とりあえず最低限の延命措置としての99IIなのかも
メインストリームはE、α9か…
書込番号:20401087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、昔からソニーのレンズの戦略は特にアホだからなああ…
ゴーヨンなんて動体の苦手なソニーにあまり必要とされてないレンズだすなら
24−105/4の方がどれだけシェア拡大に貢献しただろうか???
それを格安でキット販売したらα900は倍以上簡単に売れたんじゃないかなあ?
他社ユーザーからも一目も二目も置かれていたカメラだから
気軽に高画質を楽しめる格安キットがあれば
試しにセカンドマウントとして買ってくれる他社ユーザーは結構いたと思うよ
当時のライバルのD700、5D2には当然キットが用意されていたのになぜ???
24−70はF2.8通しにすること優先で
画角の使いやすさには妥協したレンズだし
24−85〜120あたりは何かしら欲しいよね
個人的にはフィルムのMF機時代と違ってF値通しはデメリットが多いと思ってるので
24−85〜120/2.8−4
の方がF4通しよりいいと思うけどね
標準ズームは中古もOKな人ならミノルタ時代からの24−105はあるけど
それほど評判のいいレンズじゃないからなああ
個人的にはα900の標準ズームは24−85Nが一番よく使う
あとは28−80(フィリピン製のね)、28−105かな
あ、24−50も結構いい
書込番号:20401092
6点

ボディが新しくなると、レンズの魅力再発見ならいいですね。
Lレンズではなく、Lサイズ限定のレンズは寂しい。
まだ全レンズを揃えてないから強くお願いできないげど、
なんちゃって評論家気取りもできないけど。
ボディ手振れ補正と協調動作できる光学手振れ補正が数本
あっても面白いかと。
もう試作は済んでいるんだろうけど。
書込番号:20401104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません
確かに撮影オタクより機材オタクが多そうな旗艦機ユーザーなら有りえる.。
撮影オタクが多い中級機ユーザーは、機動力優先でF4通しが多そうだが、。
風景写真の人気写真家の米さんもメーカー関連の撮影では、2.8通しを使ってるが、自身の写真集ではF4通しを多用してる。
「高級機材を使って撮ってる」つう優越感なんて、本気撮りの際には邪魔にしかならないからなあ。
書込番号:20401128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

根本的に開放F値の明るさと画質は無関係だからなああ
(注:ISOの話はおいといて)
絞ってしかとらない風景写真ならF2.8通しなんてデメリットが大きい
まあ理論的にはであって、製品としてはF2.8通しの方が
高画質にふってるから結果的には現実問題F2.8通しの方が高画質ではあるけど
F8とかまで絞ると差は軽微…
一眼レフだとファインダー明るいてメリットがあるんだけど
EVFだと関係ないし、TLM機だからこそ暗いF値のレンズは活かせるとも言えるよ♪
書込番号:20401145
7点

そんなわけで来そうですね
http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/
まああれがないこれがないなんて言ってるよりスパッとどっちかに決めたほうが良いんじゃないかと思いますが…
77m3の噂もちらっと出てるらしいですね
α3000のような機種でAでできることが全てでてきれば今頃私はEユーザーだったのかなぁ…w
書込番号:20401208
1点

皆様は、まだAレンズを4200万画素で撮ったことがないから、レンズが無いと言うのですね。
でもね、Aレンズをα7RUの4200万画素で使ってみると・・・あら! 驚き! こんなに良いレンズなんだ!
とAレンズの良さを再発見します。
私は手持ちAレンズを10本ほど試しましたが、全て良かった。
レンズは既に有る。
24-70F2.8ZAはGMには少しだけ負けるが、それでも十分高画質になります。α99から見れば、α99Uで一段画質が向上します。これで十分な高画質になりますね。
十分と言うのは、自分の表現力を使いきれるレベルになると言う意味です。
こういう素晴らしいレンズが、Aには既に20本ほどは有る。
全て5千万画素対応の素晴らしいレンズ達です。以下のレンズはテストしましたが、とても良かったです:
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-300G 70-400G
50mmF1,4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF 500REF 200mmF2.8APO
テストしていない良いレンズも多いから、だいたい20本近くの素晴らしいレンズが揃っていることになる。
既にAレンズを持っている人は、α99Uが最高のカメラになります。
一方で、EマウントはGMレンズで1億画素を目指していますから、そこまで進みたい人はEが良いです。これから購入する若い人にはEをお勧めします。
目の育った熟年にはAをお勧めします。EでGMが揃うのを待ってる時間がないでしょうから。α99UでAの高画質はとても良くなりますよ、C・Nを超えます。こう言うレンズが20本もあれば、墓場に行くまで撮り続けられるでしょう。
私は団塊の世代なので、5千万画素対応の手持ちのレンズを使いきるという幸せを味わいます。24mmDistagonも追加するつもり。
幸運にも、Aマウントは、レンズとカメラが揃った 熟成されたマウント になったのです。いやー、ミノルタからソニーへと続く、過去のレンズへの投資が今になって生き返るのです。
ソニーのAは熟成点に到達したので、あとはメンテナンスの投資だろうね、これで十分なレベルに達したから。あとは4年後にα99VをEからポーティングしてくれるだけで十分です。
赤い鳥は足元にいたのです。何と言う幸せ!
高速レスポンスでキビキビした撮影ができる。望遠も十分なレンズがある。そして撮影結果も高画質になる。自分の表現力には十分な高画質です。これ以上の表現力を持つカメラが出てきても、腕がついていかないと思うほどの表現力に到達するのです、今回のα99Uで。
ソニーよ、こんな熟成された素敵なシステムをありがとう。Aマウント冥利に尽きます。
この熟成された素晴らしいシステムで
撮って、 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20401231
15点

2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?
書込番号:20401248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つか
今問題にしているのはどちらかといえば高画質のレンズがあるかどうかではなく
気軽に使いやすい標準ズームや便利ズームがあるかないかやろ?
Aマウントに高画質なレンズがある程度そろってることなんて多くの人が知ってるわw
書込番号:20401256
19点

>2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?
人によるやろ?
個人的にはF2.8で使わないなら
24−70/2.8なんて使いにくい中途半端なレンズは使わないよ
F2.8であることしかメリットのないレンズや
書込番号:20401262
5点

α7IIにLA-EA4でAマウントレンズを使おうと思ってF2.8の標準レンズをと思ったけど純正は結構高かったので結局タムロンの28-75mmF2.8にしたかな。ソニーにはZeiss銘のお高いレンズなら沢山あるけど(重いのが)、軽量で扱い易い標準域のレンズはAPS-Cではあるけどフルサイズ対応には無いんだよね*_*;。オレン爺さん、お金があるならZeiss買ってますってば*_*;。
ソニーがミノルタからαを引継いだものの、得意の電子デバイス技術でボディは難なく作れるものの、レンズは一から(ミノルタから移籍した社員が居たとはいえ)遣りだしたから、カメラ業界に於けるレンズ・ビジネスのやり方に合わせられなかったのかもね。ソニーの独自性を志向したのかもだけど(APS-C用では初めてレンズとして撒き餌レンズ出してるのにね)、今ほどフルサイズ機に注力する時代では無かった(センサーも高かったし)というのもあるけど、フルサイズ、APS-Cを総合的に見た戦略が無かったんだろうね。結局自前マウントのEマウント出して、今はそっちを主流にリソース割いてるからまず新規レンズは出ないと思いますね、リニューアルがせいぜいでしょうか。
その分他社からフルサイズ用のMFレンズなどが出てるからね、お高いけど^o^/。あ〜Loxia欲しい〜^o^/。
書込番号:20401345
4点

F4なら、シグマにありますね:
24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000793585/
これで充分なのではありませんか?
私は、昔のミノルタの24-105を持ってるが、これはAPS-Cなら使えるが、フルサイズで撮ると周辺が暗くなるので困る。
小型軽量で旅に出るときは、Eマウントがあるから苦労しない。小型軽量はEに任せるほうが良いですよ。
それよりも、Aマウントで、最高画質を味わえるレンズが揃ってることに感謝します。
数か月前まではAは親に見捨てられた捨て子になるのか? と落胆していたのが、今や最高の高画質マウントに返り咲いたから、α99Uに感謝しています。
素敵なカメラだ。このカメラ1台で、マウント全体がかさ上げされた。熟成された高画質マウントになったのです。
これは名機になる予感がする。α900はミノルタとソニーの合作の名機、α99Uは新生ソニー(カメラ会社)の名機だ。
嬉しいねー、名機で撮れる。
私には、4年前のD800E以上の感激を得られるカメラになるだろう。α900と同じ感激をもう一度味わえるのかな?
ありがとう、ソニー。
書込番号:20401369
4点

みんな大丈夫だよー。
α99Uの4200万画素センサーは、一段レベルアップしたセンサーですから。
2400万画素の、α900・α99・α7・α7Uからは一段と進んでいます。
だから、安心して。カメラ+良いレンズが助けてくれます。タムロンのレンズでも同じように一段良くなります。タムロンは良い会社だからね。
α99Uで撮れば、タムロン・シグマを含めて、多くの良いレンズで今撮ってる写真から一段アップします。
心配するのは、これを生かし切る腕がご自分にあるかどうかです。
私の腕は、今はα99U+Zeissが限界みたい。これを超える努力をしますが、1億画素では猫に小判になりそうです。こういうふうに、自分の腕の到達点も知らせてくれる初めてのカメラです。
撮って、 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20401392
5点

おーい、大変だよー。
ソニーが85mmF1.4ZAをディスコンした。
噂に出てる:
http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/
これの意味するところは、EのGMを開発した余勢で、GMをAにもポーティングするのかな?
良いね、モーターだけでもSSM化すればよくなるから。さらにGMの技術が入れば、鬼に金棒だ。
名前は? ZeissではなくGMになるの?
やはり、Zeiss 24-70F2.8ZAVが良いなー。
Aは Zeissで統一して、EはGMで統一する。
書込番号:20401403
5点

安いのだと、今はシグマの24〜105mmF4があるぞ。ボケは非G的ではあるが。
ウン億円を投資してまでラインアップを広げはしないが、その代わりシェアが落ちてもマウントは潰さないっていう上層部との約束なのかも。でもFEもやっと軌道に乗ったことだからぼちぼちAにも注力しろよとは思う。
書込番号:20401430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

便利ズームが欲しい人を拒絶するカメラ。ってのも悪くないかも。
普段使いでなら、Eマウントにすると言う選択肢もあります。
EOSー1やD5をお散歩カメラにしたい人はそうは居ないでしょうし、その下の機種でも便利ズームでお散歩カメラ・・・
ダイエットや筋肉増強にはなりそうですが。
書込番号:20401434
4点

α7R2+GMレンズ群には画質の面では絶対敵わない以上、
いまのAレンズで十分高画質というのはフラグシップカメラとしてはただの寝言です。
そして、公式の場で、新しいAマウントレンズが登場するかどうかは顧客からの要望による
などと言ってしまうのは、α99UがAマウントユーザの救済目的であると宣言しているようなものです。
(救済してくれるだけメーカーとしては立派ですが)
現状では、ボディサイズが大きくなったEマウントの発売と同時に、Aマウントは役目を終えるでしょうね。
やる気があるなら一刻も早く、レンズリフレッシュのロードマップを公開して欲しいですね。
書込番号:20401599
14点

α99で28-75mmF2.8SAMを使って満足してしまってる私。
まぁメインがDistagon T* 24mm F2というように,望遠あんまり使わないからですけどね。
書込番号:20401622
5点

皆さん沢山の回答をありがとうございます。
>GED115さん
「コンパクトや小型を求めてらっしゃる方が多いですからねー」
ならEマウント買うわっ、と言ってやりたいですね。
f4通しは小三元ズームレンズと言われ、フルサイズカメラには必須だと思うのですが。
>alpha-10さん
確かに大三元で十分ですね。
>松永弾正 さん
やはりレンズ交換式システムとして、選択肢が増えるのはいいですよね。
大三元は焦点距離の幅が狭く高画質で高価格です。
超高倍率ズームレンズは、焦点距離の幅が長く低画質で中価格です。
やはり、焦点距離の幅、画質、価格が中等度のバランス型レンズ、f4通しは欲しいところ。
>けーぞー@自宅さん
結果そうなりますね。
>黒シャツRevestさん
やはり大三元はEで揃えて、将来のEマウントカメラの発展にかけた方が利口かもしれませんね。
α9に三軸チルト液晶と良質なグリップ型ボディ、価格は60万円(・・?
>あふろべなと〜るさん
まさに共感致します。
なんでゴーヨン出したのか、正直アホと言いたいですよね。
本当に、戦略として小三元を出しておけば、現在にも活きたのに。
ゴーヨンって、どれくらい売れたんでしょうね(* ´艸`)。
書込番号:20402501
1点

ここに居る人達は既にレンズ資産があるから、新しいレンズが出なくても困らないのよね〜。
そんなことより、99Uがいつ手元に届くか…そっちの方が気になるわ(^^;
書込番号:20402550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>弘之神さん
ゴーヨン、77m2で使ってる人を見かけましたが良いレンズだと思いますが、SONYがうまく使えてないですね
そんな広報下手も手伝ってるのとTLMのせいで評価されてない気がしますから、99m2で蘇るのかな…
望遠ズーム、500にせよ600にせよ20万くらいで発売になれば純正でも売れると思うんですが、70-400が売れなくなるのが嫌なんですかね…
>まっぷるるんさん
資産なんて無いんで標準は買いました
ただ、70-400では物足りないなーと思ってます
他社のやミノルタのではハイブリッドが使えないですしね
ちなみに私の予約分は入荷次第のままですw
書込番号:20402574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sigma 24-105 f4 も良いけれど大きくて重いしなあ・・・
標準域ズームは手持ちの
Tamron 24-135 f3.5-5.6
Konica Minolta 28-75 f2.8
Minolta 24-50 f4 new
Minolta 28-105 f3.5-4.5 new
あたりを先ずは目的別に試してみる積りです。
いずれもハイブリッド位相差AFが使えませんが。
クロップモードでも1800万画素あるしハイブリッド
位相差AFも使えるので、場合によっては
DTの
SAL1680ZA f3.5-4.5(逆光にメチャ強いし)
SAL1650 f2.8
も使えるかもしれませんね。
そんな訳でAレンズコレクション、減りません。
書込番号:20403014
1点

クロップで2,400万画素にならないということは、
77mk2よりはまだまだ行けるのかなあ。
書込番号:20403099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40万円のボディに安物レンズでは、このカメラを買う意味がないのでは?
本当はせいぜい20-30万に抑えた中級フルサイズAマウントを同時に出して、そちらにはF値を抑えた、でもよく写るレンズを出せば良いのだと思います。
もちろんボディはどうしてもα99Uにしたい人用に単体売りもしたら良いと思うんですけどね。
書込番号:20403233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aマウントの高価で重く高画質なレンズたぶん出しても売れないから出ないのだと思います。
SONYはもっと利益が出るものを新製品でこれからも販売していくでしょう。
GMシリーズの85oは店頭で試してみましたがAF遅い質感がプラスチッキーと値段相応ではありませんでした。
最新の高画質を求めるならサードパーティー製を選ぶという道もあります。
カメラとレンズをどのように組み合わせるかということができるのがレンズ交換式カメラの醍醐味でもあるので
それほど心配することはないですよ。α99Uはどんなレンズでも高感度耐性の良さから高画質で撮らせてくれるでしょう。
書込番号:20403234
4点

>Aマウントの高価で重く高画質なレンズたぶん出しても売れないから出ないのだと思います。
スレをちゃんと読んだほうが。
Aマウントは、高価で重いレンズばかりって話から始まっているんですが。
書込番号:20403571
2点

プロロジックさん>
「それどころか85と135のリニューアルすらありませんよね」ここについてのコメントだから気にしないで。
そもそもここ数年でAマウントの新設計のレンズがDTレンズ数本とフルサイズでは50Zしかないんだから(笑)
今後の可能性としては85と135のリニューアルは限定でありそうだけどね。
F4通しは純正の24-105mmは出たら欲しい。
書込番号:20403712
7点

>>今後の可能性としては85と135のリニューアルは限定でありそうだけどね。
そのようですね。
上で述べたように、85mmF1.4ZAは販売停止になったようです。そろそろ新型に変更されるのかな?
書込番号:20404045
3点

あれを超えるレンズを簡単に出されても困るような。。。
値段だけは越えないで欲しいよね。
書込番号:20404060
4点

Aユーザーの本音を知らなさすぎますね。
α99Uに大いに期待する意味は ==> Aにはレンズが揃ってるから
ただこの一点なんです。
私は4200万画素のα7RUを1年以上愛用してきました。最高画質のカメラです。GMも良い。
今度同じ4200万画素センサーを使ったα99Uが出る。Aマウントで。これが重要なんです。
私は、レンズが優れているAマウントのα99Uをメイン機にします。
レンズが良いからです。Eよりもずっと良い・・・「良いレンズ」が揃ってるという意味で良い。
冷静にEとAのレンズを比較しましょう。今使えるレンズです。
レンズ E 対 A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24-70F2.8 GM 少し> ZA
70-200F2.8 GM 少し> G
16-35F2.8 なし << ZA
70-300 G = G
70-400 なし << G
24mm ZA < ZA
35mm ZA = G (タイプが違うが同等)
50mm ZA = ZA
85mm GM 少し> ZA
135mm なし << ZA
STF なし << STF
328 なし << G
ごーよん なし << G
500REF なし << REF
ミノルタ
200mm なし << APO
400mm なし << APO G
600mm なし << APO G
結局、Eが良いのはGMの3本だけ。
Eには零点のレンズが多い。それだけに、これから出るのが楽しみだが、団塊の世代は待ってられない。
だから、良いレンズが今揃っているAをメイン機に据える。
それにね、Aレンズは充分良いのですよ。
例えば24-70F2.8を比較すると、GMがわずかに良いですよね。両方使って比較した。
しかし、Aの24-70も充分高画質になる。昔のα99の写りと比較するとワンランクアップした写りになる。そして、私の写真の腕を充分にカバーできるレベルにアップする。
これが実感なんです。
だから、何の迷いもなくAの24-70F2.8ZAを使う。==>後は腕を磨くだけ。
α99Uには、今使える良いレンズが目白押し。
上での比較でみても、圧倒的に良いレンズが揃っている。
ここ3年か5年を楽しむなら明確にAですね。
Eには将来性がある。GMが少しづつ出るので、最高画質レンズが増える。
時間がある若者は、時間を味方に付けて、Eを買いなさい。
団塊の世代は、今使えるレンズを使う・・・Aですよ。5年という時間がとても貴重だから。時間を浪費していられない。
α99Uがありがたい。 本当に地獄に仏ですね。Aは捨てられ地獄から、最高マウント天国に一気に反転した。
良いレンズで、自己最高の写真を目指して
撮って、 撮って、 撮りまくろう! カメラとレンズに異存はない!
書込番号:20406140
6点

勝手に、Aユーザーの本音とか言わないで欲しい
それに、撮ってる時間より、掲示板に張り付いてる時間が長そうな人に、
撮りまくろうなんて言われたくないですね。
書込番号:20406328
23点

シグマ24-105は良いのですが、シグマは確かリングの回転方向が逆にだったような…。
大抵の人は慣れちゃうし気にならないらしいですが、自分はちょっと気にしてしまって。
それにせっかく買い換えるならボディ性能をフルに使いたいですし、それなら今のタムロン24-135でいいかなと。
AにしろFEにしろ純正でバランスいい標準ズームってラインナップないですよね。
99Uに合うか合わないかは別に、確かに一本くらいあってほしいのが正直なところです。
書込番号:20407145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「折角のレンズ交換式カメラなのに便利ズーム?」という方もおいでですけれど、「望遠で撮る被写体がメインで、荷物は増やしたくないけれど、一応他も撮れるように」と24-105F4を求める方、多いのでは? (望遠は、広角とか単焦点一本に、適宜読み替えてください。)
書込番号:20407372
1点

まあ、いろんな人がいますからね。
たとえば、α99ユーザーでない人はこういうことを言う:
>>α7R2+GMレンズ群には画質の面では絶対敵わない以上、
いまのAレンズで十分高画質というのはフラグシップカメラとしてはただの寝言です。
現状では、ボディサイズが大きくなったEマウントの発売と同時に、Aマウントは役目を終えるでしょうね。
Aマウントで撮ってないから、レンズの事は判らないのでしょうね。
だから、私はEとAの違いを説明しているのです。
現在最高のA と
近い将来最高になるE
です。
Aユーザーは、4200万画素機で最高の写真をたのしめます。数多くの高性能レンズもそろっています。
これらのレンズは5千万画素対応なので、α99Uとピッタリ息が合います。
最高の組み合わせになるレンズ達が20本ほどそろってる。
良いマウントになったので、これを楽しみます。
そうそう、
>>α7R2+GMレンズ群には画質の面では絶対敵わない以上・・・・フラグシップカメラとしてはただの寝言です。
こういうとらえ方をすると、ニコンもキヤノンもAマウントも、みんなおなじになりますよ。存在価値がなくなる。
みんなのフラグシップ機はα7RU+GMには画質面でかなわない。来年に7200万画素が出ると、逆立ちしてもかなわなくなる。
あなたの理論ではこうなるです。
でもね、いろんな撮り方と、いろんなレンズがあるので、実際はあなたの思うようにはならないのです。
C/Nのフラグシップ機ユーザーも地に足を付けて撮っています。α7RUの事は気にしていません。
Aユーザーも、死に体からよみがえったので、地に足を付けてじっくりと撮ります。α7RUの事は気になりません。高性能さに浮上りません、一時は死んでいたのですから、生きることを楽しみながらしっかりと撮ります。
しかも、結果的に画質は最高画質になる。
ソニーに感謝して、撮ります。
Aマウントは意外と長生きすると思えてきました。
アマチュアユーザーの腕を凌駕する最初のマウントになった。(プロの腕はもっと上)
5千万画素対応レンズも20本ほどそろっているので、「熟成マウント」になった。
これ以上進歩しなくても、(アマは)何も困らない領域に達してしまった。
4200万画素で撮ればわかる。
あー、Aマウントで幸せに撮れる。
書込番号:20407401
2点

https://explorecams.com/stats/top/models
こういうのを見ると24-105って、世界で一番使われいるフルサイズ用レンズだと思うけど、何でAにはないんだろ。
まあAは三年以上新設計のレンズが出てない訳だから、新レンズの開発は事実上終わっているのかもしれんがね。
書込番号:20407690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分と違う意見の人は、α99を持ってないと決めつけですか? 最低ですね
少なくとも、貴方よりはα99で撮っていますよ
こんな掲示板の長文書き込みなんて事を趣味にしていないで、外に撮りに行きなさい
書込番号:20407716
12点

24-105は過去にあったけど欠番になったままですね
ストレートに売れてない、という
シグマのは写りは良さそうでしたけどAFは鈍重でした
書込番号:20407788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2470Z持ってる人は24105でたら買うの?
キットレンズで売り出しならわからんでもないけど(笑)
まぁ私はペンタみたいにサクサクーと他社のレンズをOEMで純正レンズとしてだしてくれるだけでも嬉しいんですけどね。
α99mk2には純正レンズならではの特典があるので。
書込番号:20409296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2470Z持ってる人は24105でたら買うの?
個人的には24−70/2.8なんて中途半端な画角なレンズ
F2.8がどうしても必要なとき以外使いたくないよ
まあ、僕には24−105も中途半端だけど(笑)
24−70に比べれば百倍いいかも♪
理想は24−85/2.8−4
書込番号:20409951
2点

>あふろべなと〜るさん
24-85もいいと思いますが重さが2470と同じぐらいだと買い換えるまでは私は逝けないかな?
200g以上軽く、OSつきでハイブリッド手ぶれ補正なら逝きます(笑)
あとEマウントの24-240のOS付きがこれば追加したいんですけどね。
書込番号:20410236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24−85/2.8−4は普通に作れば24−105より小型軽量になるので
ニコンのは545gだった
24−70/2.8ほどの重さになったら駄作としか言いようがないよ
書込番号:20410251
0点

普通ってなんでしょうね。
誰が基準決めたか知りませんが、焦点距離が嗜好に合わないだけで
駄作呼ばわりはひどいなあ。
書込番号:20411823
6点

重さ基準ならきっとAなんて使ってないのでしょう
ちなみに僕の基準は1.5kgまでのレンズを800gのボディに付けた状態は軽い,ですw
書込番号:20411916
0点

>誰が基準決めたか知りませんが、焦点距離が嗜好に合わないだけで
駄作呼ばわりはひどいなあ
てかちゃんと読んでないっしょ?
そんな事全く言ってないよ???
書込番号:20412089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は24-85の軽いレンズがあればいいってことはよくわかります。
純正の28-75が意外と重いのもあるしで(゚Д゚)
ってか最近のカメラライフ送ってる人の常識ってき1635、2470、70200って概念ありません?(笑)
好みのレンズと重さがマッチしてればいいんだけどソニーはなかなか選択肢がないってのもあるけど価格コムの最終的なオススメは2470F2.8などの大三元レンズってのもね(笑)
選択肢が沢山あるメーカーは羨ましいけどないのも迷わず突き進めていいのかな?
書込番号:20412208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり軽さなら単焦点だよねーって言いながら135zを買ってた私にはこの話題に参加する資格が無さそうですw
ただお散歩レンズ的に24-240や24-105/4みたいなのはぜひとも出して欲しいです
書込番号:20412266
2点

>あふろべなと〜るさん
ごめんごめん、重さを言ってたんだね。
私は2470って焦点距離レンジは中途半端だと思ってるよ。
ズームの焦点距離って重なりがあって繋がっているべきだというのが持論だし、
そもそもズームの焦点距離レンジって単焦点何本分というものだった。
70なんて単焦点ないよ。カバーするなら85だよね。
2470のレンジには、24、28、35、50とかが含まれるんだけど85が含まれないのは
中途半端だと思ういますな。
その上で、単焦点とズームではやっぱり違うと言われるものを揃える。
書込番号:20412269
2点

レンズとアンプとスピーカーは重いほうが良い。
と爺っちゃんから教わってました。
書込番号:20412277
2点

マウントの性格からすると、便利ズームがあって24〜70mmF2.8がない(もしくはOEM)ではそぐわないと思う。便利ズームはサードパーティーのを使う、で妥協して良いんじゃないかな。キャプチャーワンとかライトルームで、歪曲補正等をまとめて処理する機能くらい付いてなかったっけ?
書込番号:20412348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ハイブリッドAF非対応さえなければそれでも良かったのかも…
今からソニーがサードのレンズに対応する,なんて神対応をするかどうか
単体動作ならともかくハイブリッドでクロスセンサーと同じ挙動をさせるにはそれなりのテストがいるんでしょうねきっと
書込番号:20412370
0点

レンズの生い立ちを考えるなら、α900にふさわしいレンズは大三元でしたよ。
決して小三元ではない。
Eマウントも、小型軽量機のα7初代を出していたときには小三元から始めた。これは正しい手銃です。
そして、4200万画素のα7RUを出した時から、GMレンズを始めた。GMでは大三元になる。これも正しい。
さて、Aマウントの小三元だが、これを作る体力がないなら仕方がない。
しかし、F4の標準ズームだけは出して欲しい。小三元は完成しなくても良いが、24-105F4あたりを出して欲しい。
これが一番頻繁に使われるレンズになるだろう。
実際にニコンで起きたことを思い出した。
D800発売後に24-120F4Gを出した。するとこれは大ヒットして、確か3か月以上の待ち行列ができた。あまりにも長い待ちなので、ボケーと見ているだけだったが、ある日メールが来た・・・今なら2か月待ちで入手できます。脊髄反射で買った。
現実に24-70F2.8Gと24-120F4G VR だと、圧倒的に24-120を使うようになった。F5以上に絞れば、ほぼ同じだから。
こういう現実がある。
Aの大三元はありがたく使わせていただくが、それに追加して24-105が欲しい。(105にしたのは、ソニーでは24-120は作れないだろうから、105で止めたのです。105ならミノルタの実績がある)
書込番号:20412612
3点

>あふろべなと〜るさん
単純に24-85F2.8-4というスペックは高価なレンズとして市場に受け入れられづらいから作らないんじゃないでしょうか。
どうしてもというなら、新品は購入できませんが、minoltaの24-85F3.5-4.5NEWでいいんじゃないですか?
このあたりの焦点距離だとそこまでAF性能ギリギリまでは使わないと思いますし。
24-70の焦点距離は確かに中途半端(悪いという意味ではなく、もう少しあればいいのにという意味です)で、
24-105であったり、24-120あればしっかりとパースの変化をつけることができるので撮れる種類が増えると思います。
とはいえ、なければダメかというと・・・そこまでではないかと。
ソニーのシェアや状況を考えると
(シェアが低い、AE両方準備する必要がある、そもそもminoltaから受け継いだ時点でのレンズの種類は二強より少ない)
優先順位の高いレンズから更新していく状況だと思いますので、
あまり言葉きつめに、自分の趣向にあっていないことを さもダメなマウントだ!という風な表現をするのは良くないと思います。
24-70F2.8の話がでると、毎回24-85のお話をされるので、よほどこだわっている焦点距離なのではないかと思いますが、
そうでしたらすでに準備されているNIKONの24-85F3.5-4.5あたりを使うなどすれば良いのではないでしょうか?
CANONでしたら24-105F3.5-5.6ですね。
特にAマウントはエントリーもだしてませんので、24-85F3.5-4.5の安価レンズがでる可能性は低いでしょうね。
24-105(or120)F4であれば、高価格帯で作れるでしょうから 可能性は0ではないでしょうが・・・おそらく重くなるので
用途にはあわなさそうですね・・・
出て欲しいな、っていう要望的な内容でしたら何の問題もないと思いますが、
毎回セットで24-70F2.8なんて中途半端なって、コメントが付いてくるのはあまり関心しませんね。
書込番号:20412695
3点

なんだかんだ言っても、俺はα99Uに感謝しています。
大三元・24Z・35G・50Z・85Z・135Z・135STF・200Gなどの風景とポートレートに適したレンズが揃っており、すべて最高の写りになる。
こんなうれしいことは無い。
お散歩カメラならα7+24-70F4ZAがあるから不便はしない。α6000+16-70ZAはさらに小型になるし。
小型軽量は、ソニーにはより取り見取りです。
Aの24-105は余裕が出た時で充分です。
なにも一つのカメラで、気合を入れた撮影と旅行とお散歩をカバーする必要もないから。
むしろ、旅行やお散歩には、それに特化したカメラの方が快適になる。
こういう発想も持っていただきたい。どうせカメラは1台ではないでしょう。
だったら、フォーメーションを考慮すると良いと思います。
(本音を言うと)私は、無策に買い続けていたら、いつの間にかこういうフォーメーションになった。
もしかしたら、ソニーはこういうフォーメーションを考えていたのだと思う。
そして、ソニーの予定にないα7RUは、チャレンジングスピリットの結果生まれたのだと想像する。
これぞ、ソニーらしいです。
そして、それをAマウントに移植したのは、賢明な実務家がいたからだと思います。
こちらにも感謝です。
チャレンジングスピリットでトンガッタカメラを作り、実績が出たところでポーティングして「熟成マウント」に仕上げる。
お見事です。
怪我の功名でも良い。 結果的に、最高画質が2台揃い、2つのマウントが輝いている:
1)今、熟成マウントに完成したAマウント: 5千万画素レンズが20本もあり、最高画質で撮り放題
2)3年から5年後に最高マウントになるE: 1億画素を目指して、レンズもカメラも、着実に技術を積み上げている。
共に頼もしいです。
特に団塊の世代には、今完成している「熟成マウント」がありがたい。4年待つ時間は無いからね。
あまり待ってると、体力的に大型機を扱えるカメラマン寿命が尽きてしまうよ。
その意味ではα99Uはチョイト小型軽量になったのが、ものすごくありがたい。
これで古希を超えて喜寿までは問題なく使える。
いやー、α99Uは喜寿カメラなんだ。ありがたい。
レンズもカメラも迷う必要は無くなった。これからは、撮るだけだな。
撮って 撮って 撮りまくろう!
(団塊の世代の戯言でした。それでも、うれしいなーα99U)
書込番号:20412750
1点

>ハイブリッドAF非対応さえなければそれでも良かったのかも…
今からソニーがサードのレンズに対応する,なんて神対応をするかどうか
そういやそうでした。テスト機にシグマとタムロンのレンズつけて一か八か試せば良かったかなあ。でも多分無理なんでしょう。
書込番号:20412860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純に24-85F2.8-4というスペックは高価なレンズとして市場に受け入れられづらいから作らないんじゃないでしょうか
てか勘違いしてないかなあ?
24-85/2.8-4て24-105/4よりかなり小型軽量だし設計楽だしそんな高くならないよ?
F値通しにするために意図的に暗くしてる広角側を素直に明るくしてるだけ
F値通し信仰の悪い影響
MF時代のようなUIじゃなければF値通しであるメリットなんてほとんどない
むしろデメリットが僕は嫌いだからやめて欲しい
書込番号:20412925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム比の小さいレンズが高性能なレンズだと思うのは私だけ?
書込番号:20412954
2点

高性能ではなく高画質じゃね?
書込番号:20412960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>MF時代のようなUIじゃなければF値通しであるメリットなんてほとんどない
そう言われれば、確かにF4通しである必要はないですね。
画質さえ良ければ、明るさは変化しても構わない。どうせAEで明るさが変動しても自動的に対応するから。
ただ、なんとなく通しレンズの方が高級な感じがするから。
これって、フィルム時代の名残ですよね。
書込番号:20413069
0点

>ってか最近のカメラライフ送ってる人の常識ってき1635、2470、70200って概念ありません?(笑)
それな
常識に縛られて、使い勝手考えてないんじゃないかな?と思うよ(´・ω・`)
24−70/2.8は大きさ重さを考えると、ここにまとめているだけで
ほんとは望遠端を85mmとかにしたいんじゃないかなあ?
現にフジの16−55/2.8とかオリの12−40/2.8とか
いいあんばいに望遠端をのばしていてうらやましい♪
書込番号:20413212
3点

ズーミングしてF値が変わったって確かにAEは追従するかもしれないけど、それなりに写真を知っている人は絞り優先AEしているだろうし、やはりF値固定が圧倒的に使いやすいですね。照度が低い時は特にISOもシャッタースピードもチャレンジャブルな設定になっているわけだし一絞りも変われば想定がかわってしまいますよね。
そもそも小三元 のようなレンズって価格を安くするためではなく、小口径にすることで開放から使える小型レンズという姿が正しいあり方だと思います。例えばニコンAF-S 70-200 F4.0が開放から使え、かつナノクリ仕様にして手持ち可能望遠ズームにしたように。(値段は高めだと思います)
書込番号:20413220
3点

>ズーミングしてF値が変わったって確かにAEは追従するかもしれないけど、それなりに写真を知っている人は絞り優先AEしているだろうし、やはりF値固定が圧倒的に使いやすいですね。照度が低い時は特にISOもシャッタースピードもチャレンジャブルな設定になっているわけだし一絞りも変われば想定がかわってしまいますよね。
そこじゃないんだよなああ
いまの2ダイアルのUIだと
たとえば24−105/2.8−4てレンズがあったとして
望遠端でF値を4に設定したあとに広角にズームしてもF4で変化しないんだよね
この挙動は24−105/4を使っているときと同じなんだよ
結局広角側で小さいF値に設定できないというデメリットが残る(´・ω・`)
MF時代にメインだったUIだと
レンズの絞りリングを最低絞りにセットすると
ズーミングで必ずF値が変化してしまうから大問題にもなったわけだけどね
ストロボでの撮影とかめちゃ大変(´・ω・`)
今はそういう時代じゃないから…
書込番号:20413234
2点

行間を読んでもらいたかったな〜
安価なレンズとしてしか、24-85F2.8-4は市場に受け入れられないから、
現時点のソニーの状況を考えると、優先してまでその立ち位置のレンズ(安価な標準ズーム)はAマウントに投入されないだろう。
って意味だったし、
さらに 安価でよければ(性能悪くてよければ)minoltaの24-85F3.5-4.5でいいんじゃない?って思ったんだよね。
あと、F値通しでないレンズ(F2.8-4で話す場合)の件だけどさ、結局何が言いたいんだろうね?
今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?
・・・高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね。
また、このUIにするには望遠側で開放にしたいのか、F4にしたいのかをカメラに伝えないといけないんで
仕様の変更が必要になるよね。
今までの問題点を解決するために、大きな仕様ってのは変わってきていて、
そこを変える、もしくは戻す場合は、作用ではなく副作用も考えないといけないことだから、
誰かの趣向にそって、変えることは他の人が使いづらくなる可能性もはらんでるってことを考えた方が 理解しやすくなると思うよ。
書込番号:20413390
3点

開放F値2.8のレンズの開放で撮ってて、同1.4のレンズに交換する。
交換した後の絞り値はどうなるべきなんだろう。
a 開放で撮るという意気込みを継承するべきである。
b 2.8を値を継承すべきである。
カメラは撮影者の意気込みを知るよしもないのだからbとなるのは
当然なのかな?
安価なズームといっても、
焦点距離に応じて、暗くなる開放よりのF値と、
暗くならない値とあるんだけど。
書込番号:20413482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安価なレンズとしてしか、24-85F2.8-4は市場に受け入れられないから、
現時点のソニーの状況を考えると、優先してまでその立ち位置のレンズ(安価な標準ズーム)はAマウントに投入されないだろう。
って意味だったし、
さらに 安価でよければ(性能悪くてよければ)minoltaの24-85F3.5-4.5でいいんじゃない?って思ったんだよね。
売れるか売れないかでは常識に縛られたカメラ業界では売れないだろうね
通し信仰があるし、24−105〜120あたりがいいというイメージが強い
ただ僕が比べるのは24−105クラスよりも24−70/2.8
これより小型軽量で24−85になるのは使いやすくないか?てこと
まあ上にも書いてるけど僕のメインの標準ズームはミノルタ24−85Nだよ
デジタル時代の標準ズームで使いたいのが全然ないので
>今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?
昔のUIなら、F値通しが便利なのだから、昔のに戻したら無意味ですよ
>高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね
今のUIだからモノブロックでも問題起きないんですよ
若干癖はあるけどF2.8−4のレンズをF4通しのレンズとして使うと
きちんと意識していればF4通しと同等に使える
用はズーム全域でF4より絞りを開けなければいい
書込番号:20413596
0点

F値2.8-4のレンズを言っているなら、安価なお便利ズームの3.5-4.5あたりとは違いますよね。確かニコンにあっかように思いが超音波モーターもVRもなくて大きく重かったと思います。値段もそんなに安くないはず。
それに望遠側から広角にズーミングしてF値変わらないって発想おかしくないですか?フレーミングするなら広角側から追い込みますよね。たまたま望遠側になっているケースはありますが。
F4通しのレンズがそれなりに良いレンズの称号があるのは広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取ることにあると個人的に思いますけどね。広角端が一見明るくても使えない画質では意味をなさないですよね。
書込番号:20413629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに望遠側から広角にズーミングしてF値変わらないって発想おかしくないですか?フレーミングするなら広角側から追い込みますよね。たまたま望遠側になっているケースはありますが。
別の言い方をすれば全域でF4よりあけなければいいんですよ
気は使わないといけないですけどね
そしてどの焦点域でもF4に一度しちゃえばどうズーミングしてもF値は変わらないですよ
広角側でF2.8にしたときに変化してしまうこととの対比として書いているだけです
むしろ、ファームで開放F値固定モードでもつければいいと思う
これならF値通しレンズと完全に同様に使える
ただ僕はフレーミングを広角側から追い込むという意識でとることはないですけどね
>広角端が一見明るくても使えない画質では意味をなさないですよね。
僕は画質よりも写せること重視なので
画質落ちても写せるほうが圧倒的にうれしいですよ
画質悪くなるのなんて主に周辺だろうしね
書込番号:20413647
1点

>あふろべなと〜るさん
>>現にフジの16−55/2.8とかオリの12−40/2.8とか
いいあんばいに望遠端をのばしていてうらやましい♪
焦点距離が不足してるという意味でしょうね。
ご心配なく、私はFUJIよりも もっと良いレンズを使っています:
16-70F4ZAです。
FUJIは16から55しかない。ソニーは70まである。こちらが良いです。
↑これって、フルサイズではないだろう! というでしょう。
作用、FUJIはAPS-Cなんですよ。そにー16-70もAPS-C。
小型になれば、簡単に望遠端を延ばせる。
オリはフルサイズの1/4しかないこがたせんさーだから、望遠は簡単に伸ばせる。
さらに1/8まで小さくなった1いんちなら、私はRX10で24-200mmそうとうのF2.8通しレンズを使っています。
小型センサーは望遠を延ばしやすい典型です。
逆にフルサイズで24-200F2.8を作ったら、おそらくバズーカ砲みたいになってしまうのでは?
価格性能比を考慮して、いまの大三元構成に落ち着いたのだと思います。
小三元なら、ニコンの24-120F4は使い易かったなー。
ソニーも24-105が復活すると良いね。
書込番号:20413708
1点

高性能なレンズとは、ズーム比の大きなレンズのことですか?
違いますよね。
書込番号:20413719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>>今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?
>
>昔のUIなら、F値通しが便利なのだから、昔のに戻したら無意味ですよ
>
>>高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね
>
>今のUIだからモノブロックでも問題起きないんですよ
>若干癖はあるけどF2.8−4のレンズをF4通しのレンズとして使うと
>きちんと意識していればF4通しと同等に使える
>用はズーム全域でF4より絞りを開けなければいい
F値変動のレンズでも意識すれば(望遠側の開放に使用者が意図して制限する)
問題無い事ぐらい流石にわかりますよ。
その前のコメントで、
前半では今のUIだと望遠側でF4以上あけれないデメリットが残ると記載されていて、
後半ではズーミングでF値が変わるのはストロボ等に影響がある、でも今はそんな時代じゃないんだよね
ってコメントしているので・・・
今のストロボシステムだと解決できるから、望遠側でも(広角に移動したときに)F2.8と設定できる方がいい、
と言ってると理解したんだけど?
昔のUIに戻したら、ってコメントしたのは
昔のUI(絞りリング)だったら、望遠側でも開放に戻した時にF2.8に戻せるだろうけど、
高価ではないモノブロック等だと、F値に連動させる事ができないから問題じゃないですか?ってコメントになったんだよね。
(貴方がコメントしている”でも今はそんな時代じゃないんだよね”、っていう文章がどこにつながるのかが理解できない)
それでも良いのであれば、絞りリングがない現在のUIで望遠時に、広角側での開放値に持っていくには
現在のF値と設定したいF値を表記しないといけないし、特に大きなメリットをもたらさない機能のために
常に表示が増える事になるから、
仕様の変更には副作用も気をつけないといけないよってコメントしたんだよ。
望遠側で広角側のF値を設定できないといけない状況ってあるけど、
それを対応しようとすると、他にしわよせがくるから、現状の方がベターだと思うのが私の意見です。
書込番号:20413958
1点

正直、F値信仰がどうとか常識に縛られて云々とかってレトリックはものすごく気持ち悪いと感じる。そんなの出る出ないには殆ど関係ないと思うが。
>僕は画質よりも写せること重視なので
画質落ちても写せるほうが圧倒的にうれしいですよ
画質悪くなるのなんて主に周辺だろうしね
今はそういう時代じゃないから…
周辺が緩いのは仕様でございます、なんて代物をわざわざフルサイズ用として売り出してもメーカー的にはリスク多大にして儲け少なしだろう。例えばA社がF2.8〜4でそこそこ小型軽量だが周辺が緩いレンズを出したとして、そのあとB社がおなじスペックでサイズ感もほぼ同等、でも周辺まで安定した解像のものを出したらA社の評判はガタ落ちになる。価格を相当安くしないかぎり(;´Д`A
となると(画質は一定以上キープせざるを得ない)、F値通しにして「広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取る」ような設計で出すメリットは十分にあるということ。逆にF値変動で設計したところでとくに小型化できる訳でもなく、画質・描写面でも辻褄が合わせにくいのだと考えられる。
書込番号:20414213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
いや
そんな話はしてないんだよね
フジとオリはF2.8通しなのに望遠端が長いからいいんですよ
しかも上に書いたように個人的には105mmは無駄に長いだけで好きじゃないです
書込番号:20414380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
高性能てのは色んな意味があるからね
ズーム比が高いのも高性能の1つ
AFが速いのも高性能の1つ
画質がよいのも高性能の1つ
ズーム比が小さいと画質に関係あるのだから
高画質と言った方がわかりやすいやん♪(*´ω`*)
書込番号:20414385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさん
昔のF値変動ズームは開放付近のF値が正確に合わせにくいから問題なんですよ
F値がいくつになってるかわからない
例えば3.5-5.6のレンズの絞り環でF4のとき
望遠端は絞りいくつなのか?
F3.5のときはF5.6なのはわかるけどね
ズーミングでF値が変動してしまうのは避けられない
ボディー側でF値をコントロールできれば
その問題はなくなる
MF時代でもレンズにAぽじしょんがあり
ボディー側から絞りを設定できるカメラなら問題ない
T90とかそうなってなかったかな?
ズーミングしてもカメラが絞りを調整してくれるからF値固定にできる
書込番号:20414418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
当方絞りリングの無い機種からスタートですので、絞りリングがある機種は下記のような動作だと思っていました。
(仮定:NIKON 24-85F2.8-4)
24mm:F2.8→F2.8、F4→F4
85mm:F2.8→F4、F4→F4
レンズには一つのF値しか書いていなかったので、望遠側に行くに従い
開放側がクリップされる仕様だろうと思っていました。
まさか
24mm:F2.8→F2.8、F4→F4
85mm:F2.8→F4、F4→不明(推測としては一段なのでF5.6?)
こんな動作になっているということでしょうか?
こんな使いづらいレンズだったんですか?
ボディ側が制御する方式は当たり前に前者ですから、それに合わせて使用していました。
開放で使う場合には、広角側で開放にしてAEで運用。(モノブロックなどの使用は不可能)
絞り固定する場合には望遠側の開放を限界として運用(モノブロックなどの仕様も可能)
だいたいこの二通りですね。
・・・ごくごく当たり前すぎる話だと思うんですよね。
で、話は最初にもどるんですが、
貴方はデメリットとして望遠側で開放F値にできないっておっしゃってましたよね・・・?
だから、解決策として絞りリング有の動作だったら解決できそうですね、という風にコメントしたのです。
もしくは、制御対象をリングと同等にすることで、ターゲットとなるF値を常に設定できるようにする、
しかし、その場合現在のF値とターゲットとなるF値を表示しないといけないので、
あまり優先度の高くない情報が常に表示されることになるので、デメリットの方が大きくないのでしょうか?とも私は述べています。
そして、私の考えとしてはF値通しの方が、全ての場合で意図を伝えやすいので使いやすいと思っています。
気をつけて設定すれば、制約に則って操作できますが、素早く設定を頻繁に変えないといけない状況などもあり、
その際の操作に対するストレスが軽減されますので。
あとは・・・最初に述べた通り、F2.8-4というF値連動レンズに高価な金額を払うユーザーの割合が少ないので、
売れるF4通しの方がコストも掛けやすいのではないかと思っています。
書込番号:20414836
4点

どのマウントのレンズがわかりやすいか試してたから返信が遅くなりました
少なくともKマウントのMF時代のズームだとわかりやすい
絞りの動きを見やすいから
たとえばSMCペンタックスMズーム40-80mmF2.8-4
開放だと絞り環の位置はF2.8であり40mmでF2.8、80mmでF4になる
なら絞り環がF4のときは?
40mmではF4なのは当然だけども80mmのときF値はどうなってるのだろうか?
80mmでもF2.8からF4にすれば絞りが絞られるのが見えるのにです
一段絞られているならF5.6?
絞り環だとこのへんの連動が難しいのでしょう
だから今のUIのほうがカメラ側から自由に絞りをコントロールできるので
ズームレンズでもF値を正確に制御できるてこと
書込番号:20418720
0点

F値固定でないズームは広角端以外では絞り環の数字は無意味になりますね。絞り環は開放からのオフセットと考えるとスムースなんでしょうね。自分はあまりそのことはどうでも良く、というのは絞り環の数値以外はファインダーや液晶表示は正しく表示されるからです。
それよりは開放で広角端からズーミングするとF値はだんだん暗くなるのは想定通りですが、望遠端から広角側にズーミングするとやはりF値は明るくなっていくんですね。開放であるという状態が残っているんでしょうね。意識に望遠端で絞りを変えてから開放値にして広角側にズーミングした場合には絞り値は明るくならず望遠端で設定した絞り値と変わらないですね。
書込番号:20420693
0点

見落としてたので返信するけども
>F値通しにして「広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取る」ような設計で出すメリットは十分にあるということ。逆にF値変動で設計したところでとくに小型化できる訳でもなく、画質・描写面でも辻褄が合わせにくいのだと考えられる
画質よりも写せること重視と書いたけども
写せることというのは開放F値が明るいから写せるわけで
正確にはより低感度で写せるということ
つまりは解像度は落ちるけど、別の見方をすればノイズは減る
解像度とは別の画質(高感度ノイズ)は重視しているとも言える
結局、F値が変動するということは
どちらを重視するときでも使えるということ
撮影の幅が広がる
あとF値変動にすることで小型軽量にはならないですよ
まあベースのレンズを何にするかの問題なわけだけども
24−105/4と24−105/2.8−4てレンズが実在したとして
大きさ重さは大差ないでしょう…
書込番号:20422116
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





