α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーのサポセンに次の機種について、それとなく聞いてみました。
(質問内容)
ロックオンAFについて枠が大きすぎて、小さい被写体を追うときに、
背景に持っていかれる。枠の大きさを今の1/4の大きさにも対応できるよう
ソフトウエアの追加アップデートをお願いしたい。
それがだめなら、次機種で改善できるようしてほしい。
次機種にはその他にボディー内モーターの高速化及び
ギアのバックラッシュ補正自動学習機能と
ハイブリッドAFの対応レンズ拡大(旧ミノルタ製レンズにも対応)を期待したい。
(返答内容)
お問い合わせいただいている、ロックオンAFの件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
動体の小さい被写体を追う撮影の場合には、環境によっては、
背景にピントが合ってしまい、撮影が難しいことがあることと存じます。
ご指摘のように、ILCA-99M2は、ロックオンAFにて
被写体を追従する機能がございますが、残念ながら、
フォーカス枠の大きさを変えることができかねます。
お知らせいただいている、フォーカス枠の大きさの件については、
実際に、ILCA-99M2を使用されているお客様の貴重なご意見として、
担当部門にフィードバックし、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
また、ILCA-99M2の次機種へのご期待と、
ご意見をいただき、ありがとうございます。
自動学習機能(AI)は、時代の最先端の技術ですので、
カメラへの搭載を、ご期待されることと存じます。
アルファの別製品ではございますが、
ILCE-7RM4などは、機械学習を含むAI(人工知能)を用いて、
被写体を認識し追従し続ける「リアルタイムトラッキング」を搭載しております。
上記のような技術にて、今後もお客様のご期待に沿えるよう、
邁進してまいりますので、これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、
お願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
との内容でした。少し中途半端な内容でしたが要約すると、
・ロックオンAFについては担当部門にフィードバックする
・α7RM4のようなAI機能を何らかの形で搭載する
といった感じでした。ボディー内モーター強化とハイブリッドAFについては
回答が得られませんでした。
さて、皆さんは次世代機についてどう思われます?
書込番号:23132387
5点

普通にAマウントは終焉じゃないかなあ?
(´・ω・`)
書込番号:23132412
9点

つうか
要約すると「一応担当部署には伝えとくが、あまり期待はするな。
とりあえず今はR4買っとけ。」
って聞こえる。
書込番号:23132426 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>αジローさん
ロックオンって AFで動体を追う時に
使うフォーカスフレームを
自動的に選択するのでしょ
その枠が大きすぎるから
困ると言う問題ですよね
それならロックオンを使わずに
ローカルフォーカスのAF-Cはどうかな?
ロックオンなんて近年できた機能だし
それ以前にいくらでも撮られてました。
書込番号:23132479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですがAマウント後継機は出ないでしょうね。
Eマウント1本ですからね、最近は。
書込番号:23132518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>αジローさん
あなたがそこに書いた通り。
ILCE-7RM4などは、機械学習を含むAI(人工知能)を用いて、被写体を認識し追従し続ける「リアルタイムトラッキング」を搭載しているので99Uが使いにくいならα7RWを買ってください、と言う意味です。
>ボディー内モーター強化とハイブリッドAFについては回答が得られませんでした
今後SONYではAマウントのボディは出さないのですからAマウントボディのAF機構への質問は回答を避けたのです。
書込番号:23132536
7点

>αジローさん
ロックオンは確かに使い勝手は微妙でしたね。
次機種ですが、某情報筋から検討はしている
ようだが、出るかは分からないと言った内容は
聞いています。出ても買わないので聞き流して
ましたが、まぁ、終わるなら最後にものすごいのを
出して終わって欲しいなぁとは思いますけどね。
書込番号:23132917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさか6時間でこんなにレスが付くとは思いませんでした。
α9が出た時点で、Aマウントも終わりかとうすうす思っていました。
ただ、1点システムで気に食わないところがあります。
それはのち程レスします。
ロックオンAFについては1回使用してみて「使えないな」と思い使っていません。
マジレスされた方、本当にごめんなさい。
あと1週間して、書き込みを読んでスレを閉じたいと思います。
書込番号:23132955
0点

去年までは今後の展開にご期待くださいって逃げ口上だったのに、今年の夏に話したときには「あとはいつ現行レンズを畳めるかっていうフェーズ」ってことなので「終わり」でしょうね。
書込番号:23134739
4点

α99Uを愛用しています。
冷静に見ますと、Aマウント機はこのα99Uが最後になると思います。
あとはミラーレスではトップをさらに頑張って、トータルで業界2位を目指す。今年か来年にニコンを抜いて2位になるでしょう。
これがソニーにとっての正攻法でしょう。
カメラ全体の売り上げは減速している。(約2割減らしい)
昨年は一眼レフは4割減になった。
ミラーレスは伸びているようだ。
今更一眼レフに投資しても無駄だと思える。
それに、α99Uは完成しているので、これ以上どのような機能を求めるんかな?
ピクセルシフトで4枚重ねを撮る
瞳AF
この程度ではないでしょうか?
α99Uは連写機としても使えるし、1枚撮影ではパシャパシャとテンポよく撮れる。撮影フィーリングは抜群だ。
動画は未熟だけど、もともとAマウントには動画は求めていない。(動画はEで撮る)
Eでは200-600mmズームが出た。Aには純正は無いが、タムロン150-600mmズームでしのいでいる。
Aレンズも一応はそろっているよ。135ZAや85ZAが良いしね。おっと500REFや135STFのキャラが立ったレンズもある。
あと4-5年は撮り続けられるよ。
5年後には、スマホ写真が伸びるので、カメラは下火になっているだろう。
俺も来月にはスマホの買い替え時期になるので、iPhone11Proの3レンズ機にする予定。
こういうスマホが普及すると、コンデジや下位カメラは買わなくなるだろうな。
カメラは、本当に趣味人の撮影機になってしまう。
趣味に特化したカメラが生き残るだろうね。
中でも、ソニーのEマウントシリーズはがんばっているね。
色々な機種を備えて、各種多様な趣味人に対応している。
これぞ成功の秘訣でしょう。
Aマウントは、運が良ければ、将来に出るであろうα7R5をα99Uの筐体に入れるだけで出すと良い。わざわざ筐体を開発する資金がもったいないよ。α99Uのままで充分だ。グリップも良いしメモリーも2枚あるし、十分な筐体です。
レンズは今のままで良い。たいていの良いズームレンズは5千万画素までOKだし、単焦点は7千万画素あたりまでOKでしょう。
一眼レフの売り上げが減ったのは、主力ユーザーが団塊の世代であり、古希(70才)を超えてしまったことの影響が大きいと思う。重いカメラは敬遠するようになる。
俺も4200万画素機を2機使っているが、これで充分な気がする。古希上がりの者の正直な感想だろうね。
でも、あと1回くらいは買いたいな。買うならα7R4かα7R5だろうね。
団塊の世代は、重さでカメラを選ぶようになるだろう。
書込番号:23135694
3点

>h1deak1さん
現所有者に向かってそういうこと言うソニーの担当者は頭がどうかしてますね。
ということはAマウントレンズのディスコン祭りがそろそろ始まると言うことでしょうか?
コニミノ撤退時はディスコン祭りが始まった時に新品・中古価格相場が上がったと聞きました。
祭りが始まったら今回も同様な事が起きるでしょうか?
もし起きたら、ボディー内モーター駆動のレンズは売り払いたいと考えてます。
書込番号:23135750
5点

ロックオンAFというのは、トラッキングAFのことですが、Eマウント機でも、ちゃんと使えるようになったのは、ごく最近のことで、α6400以降の機種で、フルサイズの場合、最新ファームアップデートのα9、α7RW、そして、α9Uだと思います。
α7Vや7RVには、一応、ロックオンAFという機能はありますが、精度的には、あまり、信用できません。
リアルタイムトラッキングは、色んな人に聞いてみると、α9よりα9Uでは、どうも、追従精度が上がったような感じのようです。
多分、Aマウント機では、Eマウント機ような、リアルタイムトラッキング性能をだすのは、技術的に不可能なのでは、ないでしょうか?
だから、ソニーの返答は、7RWを使ってくれということだと思います。
カワセミダイビングでも、α9Uでは、リアルタイムトラッキングは、実用的に使えるようになった感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23129378/?lid=myp_notice_comm#23131266
書込番号:23136306
4点

>>多分、Aマウント機では、Eマウント機ような、リアルタイムトラッキング性能をだすのは、技術的に不可能なのでは、ないでしょうか?
全くその通りです。
もっと正確に言うと、一眼レフには構造的にα6400やα99Uのようなリアルタイムトラッキングは不可能になります。もちろんニコンやキヤノンの一眼レフも、同様に不可能です。
理由はAFの構造です。
一眼レフのAFは、特殊なAFです。
半透明ミラーで光を30%だけ反射してAFモジュールに導きます。もちろん中央の20%程度の範囲しか反射できません。
よって、AFに使える光の総量は
0.2 x 0.3 = 0.06 となり、たったの6%の光しか使えません。
ミラーレスの良いカメラは、光は100%使えるし、AFエリアの面積は80%あります。
ゆえに
1.0 x 0.8 =0.8 となり80%の光を使えます。
AFに使える光の量が圧倒的に違うので、もはや一眼レフのAFはミラーレスには追い付けません。
瞳AFなどは不可能なのですよ、一眼レフでは。 たったの6%の光では瞳AFなんかどうやっても無理。
こういう現実は、構造を買えない限り変更不可能です。
書込番号:23136771
3点

>α9Uさん
全くその通りです。α99AのロックオンAFはおまけ程度のものですがα9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
書込番号:23137128
2点

>α9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
αジローさん
確かに買った当初は、枝被りのカワセミは、うまく認識しなかったんですが、使い込むうちに今は、一発で認識している感じがします。
7RWも多分、同じ最新の画像処理エンジンを使っていると思われるので、最初は、認識率が低くても、使い込むうちに良くなっているのかもしれませんね?
書込番号:23137331
2点

あと、α9やα9Uなどの機種では、マウントアダプター経由で他社のレンズや、あるいは、Aマウントレンズが、一応、使えますが、カワセミダイビングのような究極なAF性能が必要な場合は、まともに使えないと思っておいたほうがいいみたいですね。
特にEマウントレンズでも、なるだけAFの速いモーターがついたレンズが必要になってくると思います。
よく、他社製レンズでα9を使っているユーザーがα9と他社の一眼レフを比べている方を見ますが、本来のα9やα9UのAF性能は、これらのレンズでは、発揮されないと思います。
書込番号:23137381
2点

>全くその通りです。
もっと正確に言うと、一眼レフには構造的にα6400やα99Uのようなリアルタイムトラッキングは不可能になります。もちろんニコンやキヤノンの一眼レフも、同様に不可能です。
またいいかげんな事を…
一眼レフのLV時はミラーレスと同じなので技術的には当たり前に出来るよ
出来てもやらないと思うけど(笑)
あと一眼レフでもRGBセンサーを使って顔認識は出来てるので
あのあたり改良すればできるかもしれない
まあ出来てもやらないと思うけど(笑)
あと根本的にAマウントは確かに一眼レフのマウントだけども
TLM機はそれをベースにしたミラーレスの変種なので…
ソニーは一眼レフの製造をとっくに止めてます
書込番号:23137382
4点

↑
そうですよね、
一眼レフも、ミラーレスモードにすれば同じことが可能になる・・・論理的には ですよね。
論理的には、なんでも可能になる。
月面基地を作るのも可能だ。
火星だって金星にだって行ける・・・論理的には。
では、いつそれを実現するのかね?
ソニーは、カメラで今すでに瞳AFを実現している。だからソニー機は使える。
ニコンの一眼レフはまだ瞳AFを実現していない。よってニコン機はこの用途には使えない。
ただそれだけ。(むろん将来の可能性はあるが)
現実と可能性は分けて見ましょう。
書込番号:23138160
4点

>一眼レフも、ミラーレスモードにすれば同じことが可能になる・・・論理的には ですよね。
論理的には、なんでも可能になる。
月面基地を作るのも可能だ。
火星だって金星にだって行ける・・・論理的には。
>では、いつそれを実現するのかね?
?????
実用化されてすでに目新しい技術じゃないのだからそういう話ではない
一眼レフ(LV時)でもやろうと思えば当たり前にできる事
そして、できるけどやらないというのが僕の予想
ミラーレス時代にいまさら一眼レフのLVを進化させてもあまり意味が無い
まあこのままだと一眼レフと心中するしかなくなった
ペンタックスだけはやるかもしれん(笑)
書込番号:23138323
4点

>αジローさん
>α9UのAFは、人工知能制御により被写体の動きを学習しパターンを認識させる本格的な技術です。使い込めば使い込む程認識率が向上するはずです。
ソニーのα9U商品情報には、
>AI(*2)を活用した「リアルタイムトラッキング」機能を搭載。
>*2 機械学習を含むAI(人工知能)の技術を活用しています
と書いてあるのですが、これは個々のカメラが学習するという意味ではないみたいです。
α6400の記事ですが、同じだと思います。
引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HOME > ニュース > デジカメニュース
ソニー、世界最速0.02秒AF/AIによる被写体追尾など実現したミラーレス一眼「α6400」
https://www.phileweb.com/news/d-camera/201901/16/629.html
以下、質疑応答の模様をレポートする。
Q.今回の機種で利用しているAIについて、どういう意味合いでAIを使っているのか。
A.機械学習をメインに使っており、その一部にディープラーニングも使っている。実際にカメラそのものがディープラーニングで機能進化することはないが、そうして学んだデータはクラウド上に蓄積されていき、将来的にはソフトウェアアップデートでそうしたデータを反映した機能向上をさせることも可能だ。
引用終り−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分のカメラが学習して成長してくれれば嬉しいけど、まだカメラに積んで
学習させられるほどコンパクトなAIにはなっていないと思います。
それに撮影結果が良かったか悪かったかをカメラに教える手間もかかりそうだし。
ファームUPで成長することはあると思うので、年数回のファームUPがあると
期待したいですね(^_^;)
書込番号:23139355
2点

>ひめPAPAさん
α9Uについてカタログで詳しく調べてみました。それによるとシチュエーション別フォーカス設定ガイドなるページに行き着き、ガイドに従った設定をして撮影すると最適なフォーカスが得られるみたいですね。今年はオリンピックイヤーなので特にスポーツ関連でシチュエーション分類が細分化されているようですね。機械学習のAIという物が何処までフォーカシングをサポートするものなのか判りませんが、人の手に依るセッティングが大きなファクターを占めているのは間違い無いようですね。
書込番号:23142352
1点

>>一眼レフ(LV時)でもやろうと思えば当たり前にできる事
そして、できるけどやらないというのが僕の予想
うーん、日本のカメラはTVのようにはなってもらいたくない。日本がトップを走り続けてほしい。
だからニコンにも出来る限り良い技術は入れてほしい。
しかし、ニコンは赤字予想を発表しているから、余分なことに力を注ぐことは不可能だろうね。
技術的には可能だが、財政的には不可能になるのが現状ですね。
困ったものだ。これで日本のカメラの一角が弱まってしまう。
書込番号:23144420
4点

>だからニコンにも出来る限り良い技術は入れてほしい。
いやZで進化させればいいだけやん
なんでわざわざ一眼レフでやるんだい???
書込番号:23144453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
>>いやZで進化させればいいだけやん
むろんZに資金投入して、Zレンズをどんどん作り、Zカメラも色々なバリエーションを出すと良いのです。
それが、現在はそうなっていない。
Zに力を入れていないように見えてしまう。
Zレンズは少なすぎるので他人には勧められない。
Zカメラも種類が少なすぎて、多くのユーザーを満足させられない。
ニコンはZに投資するのか現行一眼レフに投資するかを迷ているように見える。
今年のオリンピックだって、旧型の一眼レフで行くのでしょう? 当然Zミラーレスは遅れる。
ソニーはとっくにオリンピック機はミラーレスのα9・α9Uに設定しており、連写も秒20枚連写まで進んでいる。アマチュアならレベルを下げて、α6400+70-350mmでもOKになるだろうね(70-200F4でも良いが、長いほうが良いのではと思ってしまう)。俺はこれで撮りに行く。(女子体操の切符が当たったから)
ミラーレスなら、無音連写もできるので気兼ねなく撮れるよ。観客席でバシャバシャバシャと大きな音を立てると、周りの人から怒られそうです。一眼レフの高速連写は音が大きくなるからねー。
ニコン様、ミラーレスに投資しないと・・・ハット気が付けば時すでに遅し になってしまうよ。
俺もニコンのFレンズをまだ持っているが、そろそろ処分した方が良いのかな。
書込番号:23146475
6点

>むろんZに資金投入して、Zレンズをどんどん作り、Zカメラも色々なバリエーションを出すと良いのです。
それが、現在はそうなっていない。
Zに力を入れていないように見えてしまう。
Zレンズは少なすぎるので他人には勧められない。
Zカメラも種類が少なすぎて、多くのユーザーを満足させられない。
ならば最初からZマウントに意見を言えばいい
なんで一眼レフを出してくるのかが意味不明なんだよ
現状、ニコキャノとも予想外にミラーレス化が進んだので
開発が後手後手にまわってしまってるだけでしょう
一眼レフ用のレンズを出さなくなってるし
ミラーレス用のレンズの開発に注力しているのだと思う
ニコキャノがほぼ同時に本気のミラーレスシステムを出したことで
ミラーレスの未来に太鼓判を押した事になった…
つまりソニーにも有利に働いた
まあぶっちゃけパナソニックG1が出る前からそういう流れになるのは明白だったけども
(笑)
書込番号:23146503
3点

また「例の人」が出てきて話が違う方に進んできたので
これにて調査終了いたします。
ナイスの得票数から、Aマウント機はまず出ないだろうという意見が
多数を占める結果となりました。
Aマウントレンズのディスコン祭りが始まったらAマウントユーザーさんは
速やかにEマウントに移行できるよう準備をしておきましょう。
以上、お・わ・り!!!
書込番号:23148496
6点

巻き添えを食って、削除されたようなので。
α99Uが発売される前にも、Aマウントは出ないと主張する人はいました。
しかしソニーはAマウントは継続すると公表していました。
そしてα99Uが発売されました。
結局、Aマウント機がでないとの主張は根拠にないものであり
学習しない人が主張しているだけです。
書込番号:23162791
10点

>>結局、Aマウント機がでないとの主張は根拠にないものであり
私もそう思います。
だって、現行のAマウント機α99Uはトップレベルですよ。
ちょっと各社の上位機種と比較してみましょう:
Aマウント機 α99U 4200万画素
Eマウント機 α7RW 6100万画素
ニコンF機 D850 4500万画素
キヤノン機 5DW 3100万画素
まあ、Eマウントは特別であり6100万画素と突出しているが、他はほぼ同じ程度の画素数です。キャノンの5DWだけが少し少ない画素数ですね。
こういう最先端のα99Uだけが無くなるはずはない。
この高画素機が消える前には、少し低画素である5DWも無くなっているだろう。
まあ、そういう予想です。
5DWが販売される期間はα99Uも販売される。すると、あと4-5年はα99Uは販売されるのだろうね。
部品は販売停止から7年保管・・・合計すると、あと11年か12年は使い続けてもOKだ。
意外と製品寿命は長いのですね。
現実にあと10年もα99Uを使うかどうかは別にして。
そういえば、昔々のα900だっていまだに動いているからねー。2008年10月発売だから、11年以上動いていることになる。すごいなーα900は。(途中でオーバーホールしたからね)
α900の超絶のファインダーは素敵だから、時々とり出している。写りよりもファインダーが魅力です・・・趣味ですから。
書込番号:23163317
5点

>orangeさん
画素数は関係ありません。
論点がズレています。
書込番号:23163327
15点

横レス失礼いたします。
--
ロックオンAFというのは、トラッキングAFのことですが、Eマウント機でも、ちゃんと使えるようになったのは、ごく最近のことで、α6400以降の機種で、フルサイズの場合、最新ファームアップデートのα9、α7RW、そして、α9Uだと思います。
[ 書込番号:23136306 ]
sonyα機でも、 ロックオンAF と呼んだり トラッキングAF と呼んだり … するのですね。。
参考になりました !!
.
書込番号:23165091
3点

>αジローさん
>>Aマウントレンズのディスコン祭りが始まったらAマウントユーザーさんは
速やかにEマウントに移行できるよう準備をしておきましょう。
うーん、その必要は無いと思いますよ。
理由は明確
1.Aマウント機はいまだに最先端機です:α99U
2.Aレンズは写真ならそのままEマウント機で使える、LA-EA3を使用。(一部のレンズだけはLA-EA4で使うことになるが)
実は私はAマウントのレンズが多いのでEのレンズは少ししか買っていない:よく使うレンズだけで、10本ぐらいかな。
めったにしか使わないレンズはAレンズを使っている。鳥は追えないが風景なら問題なし。
おそらくAのディスコン祭りは無いと思うし、昔のミノルタレンズが暴落したようなことも起きないと思う。
現行のα99Uはあと5年はトップレベルであり、その後も十分な画質として使い続けられる。そもそも4200万画素あれば、たいていの表現はできますよ。
俺たち町の撮影会の大先生だけど、D800を使っているが、D850には変えないと言っています。必要ないから。
この大先生は裕福だからいくらでもカメラは買えるが、買わないらしい。つまり必要機能を見切っているのです。
こういう人もいる。
俺もヘボだけど、今の4200万画素で自分の表現力が飽和したと感じてしまう。なんとなくだけどね。
だからこれ以上高画素にしても、俺の写真は良くならない。(もっと前から同じだと言われれば困るが、まあ2400万画素よりは4200万画素が写真も良くなっていると思いたい)
こういう臨界点はあると思う。感性の飽和点になるのでしょうね。
その意味では、俺の感性の飽和点にまで達したα99Uは良いカメラだと思うよ。
余は満足じゃ。
書込番号:23260019
3点

α9IIのAFが使い込むほどに認識が上がる。
なんで馬鹿げた話、教育型コンピューターでも積んでいるんですか?
搭載する時点で、ディープラーニングさせたプログラムを入れているだけで、夢見過ぎです。
書込番号:23266689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2021/03/17 10:35:26 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/08 11:18:57 |
![]() ![]() |
33 | 2021/01/21 16:39:30 |
![]() ![]() |
39 | 2020/11/16 1:05:20 |
![]() ![]() |
25 | 2020/10/29 2:25:45 |
![]() ![]() |
9 | 2020/07/07 23:47:57 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/26 4:16:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/24 12:01:44 |
![]() ![]() |
20 | 2020/05/14 19:44:18 |
![]() ![]() |
24 | 2020/04/01 18:35:42 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





