α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
無知ですいません。
現在、Aマウントのレンズを数本(総額50万前後)持っています。
このレンズを利用したままEマウントボディを買ってアダプタかましたら写真写りやピントに支障ありますか?
全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?
書込番号:23919076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのホームページに寄ると
LA-EA類を装着し
AマウントレンズをフルサイズEマウントボディで使うと
300mmF2.8
600mmF4などの大口径望遠レンズでは
絞り開放時に周辺減光が目立つ場合が有ると書かれてます
絞れば解消されます
他のレンズは特に不都合は書かれてません
むしろアダプターを装着すると
三脚装着時の重量バランスが良くなったり
マウントアダプターの座台が手のひらに収まり
指が浮きMFが絶妙になると感じてます
支点、作用点の感覚です
書込番号:23919105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?
マウントアダプターを介すると画質はともかく重量がやや重くなります。腕力に自信がおありなら問題ないですが普通の人ならレンズの操作系が若干遠くなったりしますので使い勝手が悪くなります。
Aマウントレンズをすべて売却してEマウントレンズでシステムを構築される事をお勧めします。
書込番号:23919112
0点

AFはネイティブEマウントより確実に遅いです。
満足するかし無いか、何を撮るかによりますよ。
書込番号:23919116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真写りやピントに支障ありますか?
支障あります。
写真写りは、レンズの補正などのソフトウェアが効かなくなることがあります。
ピントは、機能制限などありたす。ここが一番影響(支障)が出ます。
あと、手振れ補正についても、やはりEマウント同等はいきません。
>全てEマウント対応レンズに変えた方が幸せでしょうか?
もちろんです。
しかしながら、お気に入りのレンズ(思い入れのあるレンズ)は、Eマウントの相当レンズで(写り)代用出来ない場合があります。
この場合はアダプターに頼るしか無いです。
ここは悩みどころです。
私見としては、過去(資産)を全て捨てて、しがらみ無くボディを最新化するのがおすすめ。新しい機材(レンズ)との出会いもわくわくするものがあります。
書込番号:23919135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二俣のジァイアンツさん
私は、そうした使い方をしてます。(LA-EA4とLA-EA5を使用)
現時点で、純正アダプターとして販売されてるものは
「LA-EA4」と「LA-EA5」だと思います。中古だと前作も手に入るでしょうが。
制約がかかるというのは、他の方もご指摘されてる通りです。
上記2機種の違いを簡単に紹介しますと
「LA-EA4」アダプタは、装置内にTLMを内蔵させたものでフォーカス精度は
α55だったか?!相当の精度しか使えないです。今、99Uをお持ちのようなので
99Uくらいのフォーカス精度がでないです。
一方、「LA-EA5」は装置内にTLMを内蔵さず装着機種のAF精度を引き出すよう
設計されてます。ただ、三脚穴は装備してません。LA-EA4には装備してます。
最後にこれは、純正レンズでの話ですのでサードパーティ製は覚悟が必要です。
書込番号:23919241
0点

こんにちは
7Riii を買い、少しずつFEへ移行しました。
といっても 135STF とかは持っていなかったので。
AF-S、単写、あまり暗くないところなら EA3 とかでも違いがわからないでしょう。
99ii の利点もありましたが、それより荷物が重くなるほうが厳しかったので。
何をどう撮るかで変わるかと。
書込番号:23919257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSM搭載のレンズならLAEA3でピントに関しては普通に合います。Aマウントのシグマ35mmF1.4ART等をたまに7RVでも使いますがとくに問題ないです。
ただし、開放では普通にシャッター切れるのだけど、F2やF5に絞る場合は絞り作動のタイムラグでシャッターが明らかに一拍遅れる感じになります。LAEA5ではどうか分かりません。とりあえず実機で試すことをオススメします。
書込番号:23919392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二俣のジァイアンツさん
私の場合、α7RU+LA-EA5+シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
の組み合わせで使いました。
AFは改善されてると感じました、お恥ずかしい作例ですが参考になれば
幸いです。
書込番号:23919519
0点

>二俣のジァイアンツさん
私もAマウント資産は、300/2.8など含めて、かなり持っております。
そのため、Eマウントカメラは「これまでは」アダプター使っての利用がほとんどでEマウントネイティブレンズはほとんど持っていませんでした。
そして【LA-EA5】の登場により、「モーター持たぬレンズ」(85/1.4ZAや135/1.8など)でも最新のAFが使える!とのためA7R4を買い、現在「A99III」的な使い方をしております。
あと、ミラーレスの利点として「レンズの小型化軽量化」があり、その恩恵を感じれるレンズは徐々に買い足してる、という状況です。
ご参考になりますれば。
書込番号:23919532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタレンズをLA-EA4を介して使っていましたが(これからも多少は使うと思いますが)、最近LA-EA5を買ってMFで使っています(α7IIIだからAF利かない)。
α7RIVを買うのなら、AFも使えるのでいいんじゃないでしょうか。ただ、幸せかどうかは使い方次第です。使い方がわからないので判断できません。
書込番号:23919944
1点

広角レンズとか早いAFをあまり必要としないレンズはそのままで良いのでは?
ファインダー内拡大MFが出来ないレフ機と違って、ミラーレス機はワンタッチ
で拡大MFが出来るので。
後、フィッシュアイとか鏡胴の短いレンズはアダプターかました方が
外しやすい。
書込番号:23919945
0点

>横道坊主さん
何言ってんの?
このカメラはファインダーで拡大MFできるよ。
イルゴと一緒で知らないのにムリしてレスしなくて良いよ。
書込番号:23920040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>二俣のジァイアンツさん
Aマウントレンズを使用していた方のこの悩みは多いですね。僕も同じでしたから。
僕は先週α77UとLA−EA4を購入しました。α77Uのやα6500の掲示板でいろいろな方からアドバイスをもらっての結果です。
僕はAマウント機はα900、700、77U、55を使用しています。ソニーのAマウント離脱の方向性が強い中、フルサイズフォーマットの使用機種を確保しておきたかったからです。α900は最高のOVFフルサイズ機だと思っていますが、大きく重い上に修理ができない状態になりつつあります。そこで、上記の組み合わせが、比較的コストをかけずに使えそうなので中古で購入しました。
ミノルタレンズは優秀で、最新のデジタルレンズに負けない写りをします。どのレンズをおお持ちなのかは分かりませんが、使用できる状態のAマウント機をお持ちならアダプター経由の使用はありだと思います。Eマウント機でAマウントレンズは使えますが逆は出来ないですからね。(Aマウントレンズとしか記載されてないのでミノルタレンズではないカモしれませんね)
ソニーのフルサイズレンズは高額な物が多いので、カメラとレンズを一からそろえるのコストと労力が必要です。いあまるレンズ資産を生かしながら少しずつ移行されたらどうですか。
LA−EA4はTRMを内蔵したアダプターですが、よくこの機能をここにまとめ上げたなと思う傑作だと思います。僕の組み合わせでの使用感はα55のAF+α900のフルサイズフォーマット+α700のシャッターフィーリングという感じです。スレ主様がどのような写真を撮られるのかは存じませんが、単車静止画ではそれほどデメリットは感じません。ただ、沢山のAFポイントが欲しいとかより早い連写が欲しいとかの必要があるのなら、不利にはなりますね。画像はRWA撮影前提ならそれほど神経質になる必要はないと思います。
書込番号:23920267
2点

もうソニー全部売っちゃいましたが、α7III、SAL2470Z2、SAL70300G2、SAL24F20Z、SAL100M28、SAL135F18Z、ミノルタAF 85/1.4 G(D)、
動きものの連写だとα9以外はそもそもAF-Cがろくに追従できないので、連写するならレンズごと買い替えかα9系にするしかないですね。
LA-EA3とSAL2470Z2や24F20Zとか、SSMレンズは速度、精度ともAF-SもAF-Cも大分使えます
LA-EA4だとSAL135F18Zだとかの大口径レンズは歩留まりは悪かったです。停止の精度が悪いように思えました。
書込番号:23921117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RWならLA-EA5が一番違和感が無くて良いのでは?重さも+100g弱
それ以外なら用途に合わせてLA-EA4とEA5を使い分ける
使ってる内に次第にEマウントレンズに移行した方がいいものと
別に変わらず使えるレンズと解ってきます
おそらくAF使えるレンズ選択肢は一番なので、どのメーカーのレンズからからでも移行できるのがEマウント
Aマウント、ライカ系、キヤノン系他と出自は多彩だけど
みんなまとめてメンドー見よーの精神で、足りないところはさらに多彩なEマウントレンズ群があるからと
ユーザーには嬉しさ半分、迷惑千万なテンコ盛りですw
純正を始め、シグマ、タムロン、ツアイス、コシナ、サムヤン純正準拠の瞳AF対応でも多い
準拠しなくても普通にAFできるなら、キヤノン、ニコン、コンタックス他他他
それらが親メーカーのカメラを凌ぐほどの解像度を見せるから
当初の予算なんかいつの間にかうやむやに成る程の混雑ぶり
Aマウントの頃は平和だったなーwww
書込番号:23923527
1点

私はAとEを併用しています。
4200万画素だと、両者の画質は同じです。
α99Uとα7RUお使い分けています。
α99Uは意外と連写できるし、望遠レンズも持ってたので、連写と望遠用にしています。
風景はどちらでも良いので、軽いα7RUを持ち出します。
標準ズームは、
Aの24-70F2.8ZAと
Eの24-70F2.8GM
は似たような画質ですが、後からできたGMの方が少しだけ良いです。
ただ、私の腕にはどちらも十分な画質です。だから、Aも問題なく使っています。
Eには小三元があるので、これは3本買いました。特にEの70-200F4は小型軽量なので便利です。動画撮影に使っています(会場の後ろから写せる)。
Aの70-200F2.8ZAは重いのでほとんど持ち出しません。むしろ望遠の時にはより遠くまで写せる70-400を持ち出します。
α99Uなら、わざわざEに移行する意味を感じませんね。
小型軽量が好きなら、Eを追加して標準域を受け持たせる方が得だと思います。
私はそうしています。
書込番号:23926106
4点

スレ主さん、初めまして。
とりあえず、質問の答えとしては、
ボディとマウントアダプターの組み合わせによって多少の制約がありますが、問題ないレベルだと思います。
ただ、持っているAマウントレンズに拘り(お気に入り)などがなければ、全て買い換えた方が良いと思います。
最新のモーターや制御、コーティングなど、近年の進歩していますので、同じFEレンズでも、初期の頃に発売になったの物とここ1年位の物でも違いますw
個人的にはAマウントレンズを使うならα99IIをお勧めします。
ちなみに自分はAマウントレンズが好きなので、全て残してあります。(Eはレンズを含め買い足し。)
なんだかんだと、Eマウントに侵食されてはいますが、LA-EA5が発売になったので、このところEボディでもAマウントレンズで撮っていますw
書込番号:23931879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

99Uを持っているんですか!!羨ましい!!これはSONY製一眼スタイルカメラの、あるいは
最高の製品として残るものだと思います。
10年前のデジカメエンジンと、最新のエンジンとの違いなんて一目見て分かるほどの差なんて
ありません。と、思います。特にRaw現像を前提とした画像の場合・・・強いていえばセンサー
解像度の違いだけ、だと思います。
話を戻しますが、99Uは決して手放すことだけは思いとどまって下さい。
二俣のジァイアンツさんは7シリーズをお考えなんでしょうから、Aマウントレンズを何らかの
形で(この場合アダプターのことですね・・・)、Aマウントカメラと同じように使いたい・・
と云う事と解釈すればいいわけですね・・・。
二俣のジァイアンツさんは幸せです!!昨年、発売されたLA-EA5を間に挟むだけで全て問題
解決!!
わたくしは、7シリーズを使い出してから、レンズをすべてEマウントにしてしまいました。これ
はこれで失敗したとは思っていませんが、それと同時にMINOLTAのαマウントレンズを一本だけ
購入して、驚きました。MINOLTA製としては最後のDレンズの17-35mmでしたが、発色と云い、
解像度と云い、現行のEマウントの同レンズとに勝るとも劣らない優秀さ!!
その日から、連続してDシリーズレンズ4本を購入して、今更ながら、SONYよ、何故、LA-EA5
を早くから出して呉れなかったのかと!!
わたくしはこの組み合わせで、仕事もしていますし、作品創りをしています。全てにおいて後悔は
ありません!!
なお、参考にDレンズ、中古としては比較的キレイなものですが、合計35000円でした。
操作の面は最新のEレンズと変わりません。それでも、被写体が暗いとAFが、いささか遅い・・と
感じていることだけです。
SONY純正のAマウントレンズEマウントに比べれば、多少、大きくはなりますし、外観は多少バラ
ンスを欠くところはありますが、それを手放してまで買うほどのもんじゃありません!!
どうぞ、7RMWを購入して、その時の気分や考えで99U使ってみたりする!!いやー羨ましいカメラ
生活!!優雅です!!貴族的です!!
書込番号:23933396
2点

>これって間違い?さん
はい、おっしゃる通りだと思います。RAW現像が前提で静止画であれば旧機種も最新機種も、画像自体はさほど変わりません。連写時のAF追従性やフォーカスポイント数では差がありますが、殆ど中央一点しか使わない僕にとっては、それさえも問題にはなりません。またミノルタのレンズは素晴らしく、最新のデジタルレンズに劣りません。そう言う意味では、今回発売されて話題になっているα1に何の意味があるのだろうと思います。写真雑誌のコンテスト作品を見せて頂いても、古い機種や入門機と言われる機種での入選が数多くあります。写真はカメラで決まるのではないので、いわゆるコマーシャルプロやカタログに惑わされず確かな目で選びたいものです。
>二俣のジァイアンツさん
99Uをお持ちならずっと使われれば良いと思います。僕は900,700,77U、55を使用していますが、77U以外は修理対応ができないので手持ちのレンズの為に7Uを中古で買い増した。LA-EA4の使用感は55と同じです。ですのでAFポイントの少なさや速度を気にされるのならお勧めはできません。で無ければ、作品造りでも十分使えると思います。
書込番号:23933520
0点

> またミノルタのレンズは素晴らしく、最新のデジタルレンズに劣りません。
私もAマウントレンズをまだ数本持っていますが、慎重に色んな条件で比較テストをすれば最新の評判が良いEマウントレンズには性能劣りますよ。135mmZだと流石に室内じゃあまり差が出なかったりもしますが、他のレンズは誤差レベルとは言えません。開放のフリンジにしてもRAWで軽く消せる時もあれば難しい時も多々あります。さらに古めの設計の場合、暗所のマイクロコントラストが弱くなったりもします。悪条件に強い、というのは決して馬鹿には出来ないメリットです。勿論、Eマウントでも"外れ"に近いレンズはありますけど。FE50mmZや85mmDGDNと撮影距離5〜10mの人物撮影で見劣りしないミノルタレンズの写真があれば見たいです。私は味のあるレンズも使うし好きですが常に甘やかさずテストします。
あと最近の人は、カメラ雑誌のコンテストよりはSNSに投稿をするんですよね。
> そう言う意味では、今回発売されて話題になっているα1に何の意味があるのだろうと思います。
少なくとも、その手の機種を出す技術やチャレンジ精神を失うと他社のように年間数十〜百億の赤字になる可能性は高いです。要は、「型落ちのコスパ良いカメラを買う」という気楽なサイクルをユーザーが選べなくなるわけです。
書込番号:23933558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>> そう言う意味では、今回発売されて話題になっているα1に何の意味があるのだろうと思います。
これはソニーのカメラ部門にとってはとても大きな意味があります。
先ずフラグシップが出せるとこまで技術が満足に進化したこと。そうです、自分が満足できるレベルにようやく達したことです。
だから1と言う名前を付けた。
ソニーになって10数年・・・ようやく一山超えた。
苦節十年とはよく言われるが、まさしくソニーのカメラは苦節十年で業界に存在感を増し、2位にまで上り詰めた。
そしてフラグシップ機の1に値するカメラを出せた。
おめでとう ソニー。
次は、このフラグシップの成果を普及機に流すことですね。
コスパを含めて魅力的なカメラを出して、一位を目指しましょう。
一位だって夢ではない。
10年前にはニコンを抜いて2位になるなんて言うとバカにされたでしょう?
それが現実になり、昨年ニコンを追い抜いた。
苦節十年の成果です。
次の十年は手ごわい相手だから、予断を許さない。
当面は離されないように食らいついてゆく。
そして、努力し続ければトップも夢ではない。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:23945135
4点

>>慎重に色んな条件で比較テストをすれば最新の評判が良いEマウントレンズには性能劣りますよ。
確かにそういう事もありますね。標準レンズで比較すると、
Aの24-70F2.8ZA より
Eの24-70F2.8GM
が写りは良い。
それでも私は両方使っています。だってAの24-70F2.8ZAでも充分満足できますから。良い写真が撮れますよ。
アダムス13様は最高のレンズでしか写真を撮れないのですか?
そうすると、次々と新しいレンズが出てくると、手持ちレンズでは写真を撮れなくなりますね。
そのうちに全部の手持ちレンズが使えなくなって行く。ご愁傷様。
書込番号:23980013
5点

参考までに、α7RU+LA-EA5+タムロン150-600G2で撮りました。600oが欲しかったから。
(純正のFE200-600mmは良いが高価なので、古いタムロンを使い続けています)
夕方暗くなりかけていたので、ISOが上がりました。。
α7RUはAFが遅いので飛んでいると撮れませんが、止まっていると大丈夫です。
もっと早いAFカメラ(α7RV・R4・α7Cなど)なら飛んでいても撮れると思います(テストはしていません)。
LA-EA5は使えると思います。
ちなみに私はアダプターは全部持って使っています(LA-EA1から5まで5個)。
まあ、普通はLA-EA5だけで良いと思います。
Eマウントに移行する場合には、良いカメラを買えば、レンズはアダプターで結構使えますね。
135ZAや85ZAをアダプタでAFできるカメラは限定されています。
書込番号:24025821
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





