α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 68 | 2016年10月13日 19:40 |
![]() |
336 | 79 | 2016年10月18日 06:37 |
![]() |
193 | 56 | 2016年10月10日 22:05 |
![]() |
1105 | 100 | 2016年10月17日 09:44 |
![]() |
409 | 36 | 2016年10月9日 06:41 |
![]() ![]() |
258 | 66 | 2016年10月18日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カメラは写真が撮れてナンボ、デザインやワクワク感は必要ない…だなんて言う人の考えを否定はしません。
当方は仕事でも趣味でも各社一眼使ってますが、やっぱり買うときや使うときの高揚感は、使うときの気持ちにダイレクトにきいてきます。
α99mk2のデザイン、なんだか77mk3っという方がしっくり来る感じで、コレジャナイ感を感じます。初代α99も張り感のあるデブでプラスチッキーでいまいち感はありましたが、今回はα77風っていう点でもっと残念です。
縦位置グリップの流用を狙った結果かもしれませんが、最上位らしい特別なデザインにして欲しかったなー。
性能は本当にバケモノに違いないのだが。
書込番号:20279126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おそらくなんですけど、Aマウント機はα99シリーズのみになるんじゃないでしょうか。α77シリーズ以下はもう出さないよというメッセージと解釈しています。
書込番号:20279147
11点

TLMがあるいじょう画質で劣る
このシステムの増殖は勘弁
リソース集中してミラーレスで展開してほしい
書込番号:20279181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i.Catさん
> 最上位らしい特別なデザイン
レリーズボタン、前後ダイアル、AF/MF切り替えボタンの位置は変えられない。
ファインダー位置も、ホットシューも、背面液晶の位置も変えられない。
内蔵フラッシュはないけれども、、、
さてどこを変えましょうか?
縦位置グリップを流用するなら、ボタン配置の大方はは既に決まっています。
縦位置と横位置で配置が違うのは最悪でしょう。
# レリーズボタンの押し込む感覚は新旧で同じなの?という突っ込みが来そうですね。
書込番号:20279195
4点

デザイナーさんなら、チャチャっとデザイン画描いて説明してくんないかな。
全然イメージ伝わんない。
書込番号:20279197
13点

口だけの人が出入りしてるから…(((・・;)
書込番号:20279223 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α99Uの廉価版として、α77Vを出すような気がします。
センサーはα6500を流用する。中身も同じようにして作るが、TLMだけは使う。
AFモジュールは据え置きで進化無しだろうね。
本当は、AFモジュールはニコンから購入できれば良いのだけど。センサー売る代わりに、AFモジュールをバーター取引してほしい。
まあ、α7R2 からα99Uを作ったように、
α6500からα77Vを作る。
これで16万円で出す。
ボディーはα99Uと共有ですよ、新規開発よりも安くできる。
α7系は共通ボディーでフルサイズを3種類出したが、Aマウントでは共通ボディーでフルサイズとAPS-Cを出す。
こういう発想も良いと思います。
ソニー様、α77Vを頑張ってね。
そうしないとAは普及しないですよ。35万円機がそれほど売れるとは思えません。α7RUのようにサブ機としての他社からの購入は少ないでしょうから。
書込番号:20279231
13点

ラッピング車ならぬラッピングカメラっていうのはどう?
シャー専用99MarkIIとかカッコイイかも
書込番号:20279247
6点

スレ主ってプロダクトデザイナーなんだ?
書込番号:20279266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
測光もニコンからなら、、、"速攻"で買うという人が出てくるかも。
基幹部品を外販して本業がコケることもあるけど。。。
書込番号:20279366
6点

TLM機は買わないと決めていましたが、・・・
α77 IIデザイン良かったし、それの質感アップですので心が揺らいでます
この大きさでフルでこの形状よいと思います。
書込番号:20279410
11点

今更なんだけど、αは橙色の方が良かったのにね。
なんか、たんぱくになっちゃったよね。
書込番号:20279428
4点

α900の衝撃が忘れられません。
トンガリ頭にしてほしかったです。
デザインは大事ですね。
書込番号:20279434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無難なのがいいんじゃない?
書込番号:20279461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サバゲーとか、カメラをペイントしている人は実際にいるよね。
そういう面では素はシンプルな方が...って違うかw
書込番号:20279539
2点

デザインに金を掛けませんでした。
CMにも金を掛けませんでした。
その分、中身に金を掛けました。
そういうカメラが好きな人もいるかも。
# ハードウェアかソフトウェアか、、、ソフトウェアの中にはフォントもあるけどさあ。。。
書込番号:20279634
5点

デザインの良し悪しの判断はお任せしますが、高性能を小型に押し込むのが
SONYのアイデンティティと真木氏が言っていたことの実践が、A99IIのサイズ感ですね。
型番で数字を揃えることにしたそうなので、A55II 来ますよ。
Kissに真っ向勝負です。A77IIIもね。ラインに乗っていないのは、6X系です。
書込番号:20279684
29点

>三河のトトロさん
新しくエントリー機のAマウントカメラが登場するということでしょうか?
情報源はわかりませんが本当だったらうれしいですね、Aマウントカメラをこれからも出していくっていうことでしょうから。
書込番号:20279813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

…まあ私の仕事や個人情報はいいとして…
…じゃあお前がデザイン描いてみろっていうコメントも出そうですが、それはお角違いってことで…
…ちょっとでも否定的なこと書くと、すぐ攻撃的なコメント出してくる方があ多くて困りますね。
>>けーぞー@自宅さん
けーぞーさんの言う通りかもしれませんね。
縦位置グリップを新しく作る余裕がなかったから、それに合うような形状にするしかなかったのかもしれません。アクセサリが主でボディが従というアイデアはなかったです。目から鱗です。
α77UはAF・連写の評判が良かったから、雰囲気を継承したとかも考えられますね。
TLMで一度かなりイメージダウンしたAマウントは、ここでガラッと変えてしまった方がよかったのではないかとも思いますが、ソニーの中に人の哲学にお任せするしかないので、後継機や他シリースを楽しみに待つとしましょうか。
版権の問題もあるだろうけど、デザインオーダーできるのも面白そうですよね。色も形状も。ペンタ(とRicoh)は先を行っていたなぁ。
書込番号:20279818
2点

>えるあるふぁさん
>静的陰解法さん
具体的なお話をしようかとも思いましたが、どうもスレ主とおたくの価値観に
そぐわないので、ここのスレで回答するのはやめます。
書込番号:20279857
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)
書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最大の問題はそこでしょうね
数字だけといわれるか、実戦で使えると言われるか?
書込番号:20278722
12点

私も同感です。
α77UになってAFが早くなったということですが、私はあまり実感できませんでした。
ピントの合った写真はα77と変わらない気がしました。
老眼が進んで自分の目が衰えたのもあるでしょうが、拡大してみると少しピントが外れている写真が多かったように思います。
ばっちりあったときは素晴らしい写真なのですが・・・・・・。
リセットしたりいろいろしていたのですが、我慢して使っていました。
AF-Sで景色を撮っているときは、きれいにピントが合っているので、AF-Cが上手く動いていなかったのかと思っています。
もちろん個体差はあるのでしょう。
α99UのAFーCが進歩していて、動体にしっかり追従してくれることを期待しています。
買うことは決定していて、29日にソニーストアで注文予定。
実機を体験できるのは11月11日からなので、触らず購入になってしまうのかなあ。
11月14日が振替休日なので出かけてみようかな。
みなさんの情報を楽しみにしています。
書込番号:20278768
5点

>ピントが甘い
後ピンか前ピン?
そこから考えましょう。
α77Uは、一眼レフ用の位相差AF。
高速AFの場合は、制御が悪いと、ピントが行き過ぎます。
コントロールがしっかり制御されれば、ジャスピンで停止します。
α99は、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFを利用していたと思います。
α99Uは、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFとコントラストAFを利用と有ります。
α7RUは、像面位相差AFとコントラストAF。
フォーカスをコントロールするアルゴリズムが、グレードに依って違います。
TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
やっぱり、ボディーとレンズの相性としか、言えません。
書込番号:20278783
8点

>デジ亀オンチさん
後ピンのような気がしてAF微調整していたのですが、なかなかうまく行きませんでした。
レンズは70200GUのときに多かったように思います。
70300Gの方がよくあっていたかも知れません。
レンズ個別の調整をしていたのですが、なかなか満足行く写真になりませんでした。
>TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
まさにこんな感じです。
書込番号:20278787
2点

αーダ!さん
おはようございます。
連写がすごくても、解像度が良くてもいろんなギミックがあっても
まず、何が撮影者にとって必要かですね。
αAマウントで感じるのは確実なAFでピントが合うかでしようね。
最近のαは何かいろんなAFシステムを合成して
AF性能を見た目だけ上げているようにしか思えないんですよね。
12連写にしても、絞りやAFシステムに制限が出てくるし…
まずは、コントラストAFではなく、像面位相差AFでなく、王道の?位相差AFできちんと合わせられる。
更に他のコントラストAF(動きものに対しては期待薄としても)と像面位相差AFも制限なしでやれればそりゃ鬼に金棒かも…
こんなによくなりました。でもこんな制限がありますとかではなく…
縦グリや3軸バリアングル、外付けストロボのくるくるヘッドなど
他社にない非常に使いやすいシステムがあるのに…
今度は、今度はと期待しながらいましたが、肝心なAFが今一歩でしたからね。
ぜひともα99Uでは期待を裏切ってほしくないですね。
あとは、底辺からの底上げも必要でしようね。
今までのαユーザーなら、α99Uも買いやすいですが
他社のミラーレスや一眼レフ所有者や初心者の多くがいきなりα99Uを買うかですよね。
レンズも高いしね。
APS-Cやフルサイズのエントリー機も必要ではないかと。
Eマウントシステムにしても、最近は出てくる多くの機材が高いし…
まあ、私は、今を今より良いものが撮りたくて、後戻りができないよう
つい先だって30年近く使用していたAマウントシステムを全て処分し、
5年前より使用していたニコンに完全移行しました。
後悔はしていません。
将来のAマウントシステムがより一層使いやすくなることを願っています。
書込番号:20278968
13点

撮影対象が何か?どんな形状をしているのか?どこにAFするべきなのか?
という賢いAFを実現させるためには、AFセンサーは撮像素子のように
面で捉えるべきなのかな?
しかも色情報を使ったほうが、より撮影対象が何かを判別し易いかも。。。
12FPSが生きるも死ぬもAFが重要っていう人もいるし、AF関係ないって
人もいるし。。。
実機をフィールドで試せるまでは、"待つしか"ないのか、、、パナソニックじゃないけど。
# AEはカラー、RGB分割で測光しているのかってのは既知なのかな?
# レリーズ前の"輝度ヒストグラム"はモノクロのままだけど。。。
書込番号:20278994
2点

スペック番長が実際どのぐらい強いのか、発売されてのお楽しみだね。 (∩.∩)v
書込番号:20279034
25点

>デジ亀オンチさん
99m2はコントラストAFを使うのですか?
どこにも記述が無かったのですが
書込番号:20279040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ですがαの動体追従AFのアルゴリズムはタコですよ(笑)。
せっかくギリギリまで測距出来る機構をなんも活かしてない。
77UでやっとこさAF-C使えるようになったけど、99までは緊急避難でAF-S使ってましたもの。
その辺99Uは楽しみなのですが、誰か動体検証やってくれるかなぁ…
書込番号:20279073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、スレ主さんはおそらく
「静物において、AFが合わない」
って言ってますよね。たぶん。
書込番号:20279110
4点

実機が出てくるまでわからない。
それでまでは"合掌"して祈るしかないですね。
早めに登場する雑誌記事ではファームがβ版の可能性もあります。
実写無しで記事するところもあります。
動体については、、、対地速度は重要ではありません。
被写界深度が狭く、浅くなる、、、接近する被写体にどれだけ合わせることが
できるか、、、77mk2と同等かそれ以上ならば合格なのかな?
# 神奈川県下は今すんごい雨ですが。。。
書込番号:20279143
3点

ソニー機って全体的にAF制御が大雑把だよね。
だから前ピンとか後ピンとかの調整範疇じゃーない。
これは位相差AFだけじゃなく、像面位相差、4Dフォーカスも一緒
だから、ラインだろーがクロスだろーが関係ないんだよ
CP+でも、ステージ上で4Dフォーカスの体験デモやったけど、
ソニーの説明員ですら、「ピンボケ画像」を提示して、「これだけ高精度にピント来ます」って言ってるくらいだし
書込番号:20279203
8点

購入予定者が気になるのは 販売価格(最安価格)だけかも…
書込番号:20279230
6点

α6000からセンサーほぼ全面に配した像面位相差AFで動体物をもれなくキャッチとCMではワンちゃんがジャンプしてるところをパシャパシャ連写して撮っているシーンがありますが、ニコンやキヤノンに較べると4Dフォーカスの動体予測AFはまだまだのレベルですよ。(ワンちゃん全体にピントが来ていればOKな写真なら問題無くても、部分にきっちりピントが来てほしい場合の歩留まりはそれはもう・・・・(涙)*_*;。
ミラーレス機はその程度ですが、従来から位相差AFのAマウント機の動体予測アルゴリズムもニコン、キヤノンの後ろ髪を捉えるところまでまだ行ってないですし、それを分かった上での像面位相差との合わせ技なんでしょうけど、それでも今一。
動体予測アルゴリズムは経験の差なのできちんと遣れば数年後には最近のニコン・キヤノンレベルに成れるでしょうけど、AF精度についてはもうソニー自身がしっかりした方針が無いというか、気にしていないのでは?と思わざるを得ないレベルですね。
中央1点で撮る分にはその測距点だけ微調整すれば良いので問題ないんですが、多点AFでカメラまかせにすると精度がバラバラなので撮れ高のブレがもう大変+__+;。
一応±20まで調整できるようになっていますが、全ての測距点を調整しないといけない状態な上、レンズが変わるとまた違ってしまうのでお手上げだと、昔こちらに書かれてる方も居られましたよ。
ある意味伝統のソニーのAF精度(の悪さ)はめんめんと引継がれているという・・・・。
書込番号:20279331
8点

AFって
どこにフォーカスを合わせるべきか?
そこにどうやってフォーカスを合わせるべきか?
に大別されるのかな?
実際に使うかどうかはどもかくとしてテーマとしては面白いと思う。
オートポートレート(自動構図)とかもテーマとしては面白いと思う。
もう少し頑張って、自動採点機能とかがあるとうけるかも。
# 価格.comにも同様に、写真にも文章にも採点機能が欲しい。
書込番号:20279354
3点

森や空や海対象なんですが…。
この機種じゃないけど…色や輝度によってソニーαはMFの方が俄然使い勝手が良い場合があるなぁ〜とは感じてます。
書込番号:20279449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

77m2のAFそんなに悪いようには思えないんですがねぇ
AF-Cは確かに何にでも合わせにいく感じありますから感度の調整を被写体ごとにやり直す必要があるのと追いかけるのに失敗すると地味に合わせたいところから外れちゃう特徴ががありますが
AF-Sはガチっと合焦してると思いますけどね
というのもD500にマウントチェンジした人が似たようなレンズで撮ってる写真を見ても別に…という感じで
結局高いレンズと腕とチャレンジ回数(人数)の差なんじゃないかと
ま,何言ってもアンチは湧きますから買ったら気にせず売っても後を濁さずなのがいいと思いますね
書込番号:20279535
16点

>GED115さん
確かに静物であわなければ要修理か、腕の問題では?と思いますね。
書込番号:20279560
7点

私はα77Uを使用していて、D500に乗り換えた口です。
α77UはAF-Cにおいて、
動きもので連写でのEVFの見え方に関して、あのカクカク感は慣れが必要でした。
更には、被写体の動きも予測しないと…
それなりに自分としては対応できていたと思っていますが…
撮影時に相当な集中力が必要でした。
決して悪いとは思っていませんでした。
でも、D500はどちらかというとただ単に被写体を追っていれば、AFはしっかりと追従してくれますし
結果的には歩留まりも上がり、今まで以上に楽に撮れるんですよね。
ただ、今となっては、その場での比較はできず
記憶に残っている感覚的でしかできませんし、
使用しているレンズはαは70-200F2.8Gに対し、
ニコンは70-200F2.8VRUですから
レンズのAF性能も影響も大いにあるかと思います。
あと確認できるなら、
αとニコンでも使用していたシグマの50-500とタムロンの70-300(A005)での
感覚的な違いがD500で使用してどう感じるかですかね。
α77UとD7100ではそれほど大差はなかったですが…
あくまでも、私が感じた感覚で
今となっては、あまり無意味な比較かとも…
書込番号:20279930
6点

SONYのAFで精度が出るのは今のところR−Uだけですね。
今まではウデとは関係なく合わないAFでしたね、鳥より難しいポトレのピント合わせで(なぜ難しくなるかは割愛)
使えるカメラになっていて欲しいですね
結局のところ秒10枚撮れようが20枚撮れようが、使える写真になるかどうかはAFの精度に掛かっています
既に予約は入れましたが、R−Uより早くて正確なAFになってる事を期待してます
書込番号:20280064
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
HMDで会話するのが普通な時代になるのかも。
国会中継とかも?
原稿の丸読みは禁止だったけど、便利だよね。
書込番号:20276624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな人を想定してるんだろう。。。|д゚)
書込番号:20276626
3点


わりと好きかも
オタク層をターゲットにしてるのかな?
コスプレ会場では、市場シェアを無視した驚きのα所有者率になりますから
そちらの層を想定するよは良いと思います(このキャラはあんまりですが・・・)
書込番号:20276712
4点

>静的陰解法さん
>これ、公式なんですよね...?
あはは、ブラックという事にしときましょうか。
ユーザー層の気持ちを代弁ともとれますけどね。
書込番号:20276729
4点

>t-hiraiさん
>コスプレ会場では、市場シェアを無視した驚きのα所有者率になりますから
は?...w...
書込番号:20276771
1点

>静的陰解法さん
Aマウントは見ませんが、α7は5D並みに多いですよ
そして、LVでオートモードで撮影で撮影してる人も多い(^^;)
シェアスタジオでの撮影になると、ほぼαは見なくなりますが・・・
書込番号:20276829
6点

ごくまれに、無言で無限連写されているかたも、
いらっしゃいますね。
モデルさんも周囲もドン引きですけど。
書込番号:20276846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、どっかの販売店がやってんじゃないんですか?
ヘタウマなオタク絵のサイトがあるなぁ、と、過去思って見てた記憶があります
書込番号:20277107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人のお店(滋賀県)のHPみたいですね。
但しソニー公式ホームページでも紹介されている正規のソニーショップとか。
http://scs-uda.com/shopinfo
何でもソニストでAV商品(α99 IIも対象)を購入する場合、ネットからだと10%オフ(クーポン)だけれど
同店店頭を通じて注文だと13%オフ(クーポン)で一寸お得だそうです。
ソニストは色々な割引制度があって最終的にお得になるかは不明ですが。
書込番号:20277346
6点

おーすごい!
草津にある ウダ家電ですか。
飛んでるねー。ソニーの提携店なのでしょう。
http://scs-uda.com/ilca-99m2_press.html
若い人を相手にするには、これくらいが良いですよ。
ヘッドマウントディスプレイで説明してる。もしかしたら、新しいVRのヘッドマウントかもしれないね。
俺も買おうかな、VRヘッドマウント。
いっとくけど、一番最初の高速プレステは買ったよ。東京では手に入らなかったが、田舎に出張したら店にあったので即ゲット。
プレーは2回しかしていないが。置物にして大切にしています。大きくて、ブーンとファンの音がする初代プレステです。
いやー、ソニーも間口が広くなったものです。
こういう若い人たちが次世代のカメラを買ってくれるのです。
書込番号:20278199
4点

SONY購入者オタク化計画…┐('〜`;)┌
書込番号:20278213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーに限らずアウトドア派はオタクは多いかもね。
ウォークマンしかり、ディスクマンしかり、ハイレゾしかり。。。
デジカメもそうかな?
スマフォでポケモン探し回っている人も最近では多いし。。。
# 撮っている時間よりも現像している時間のほうが長い人も確定ですかね。
書込番号:20278239
3点

>けーぞー@自宅先生
アウトドア派の方々はどちらかというとマニアって言う方が近いような…^_^;
書込番号:20278261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

痛車ならぬ痛カメラ...
でも、ミノオタとかカメオタとかミノルタンとか...そういえばAマウントって昔から..ww..
書込番号:20278293
3点

>Jennifer Chenさん
オタク化計画は、ニコンのが先行してますよ
http://www.nikon-image.com/sp/cosgenic
このジャンルで、ソニーが負けちゃダメだろとマジで思ってます。
書込番号:20278310
3点

>Jennifer Chenさん
外に出てもテントの中やキャンピングカーから出ない人もいるそうですね。
写真愛好家とカメラマニアってどっちの印象がいいんだろうか???
書込番号:20278321
4点

>t-hiraiさん
うわ、こりゃしゅごい..
>モデラートさん
>ソニ吉さん
代理店さんだったんですね。ボタンがあればgoodAnswerあげたいです。
書込番号:20278328
3点

>t-hiraiさん
今、うちの娘達に見せたら、
「うわ、歌プリだ!クオリティ高!」
今のコスプレはコンデジだと髪の色とか変わっちゃうんでデジイチが基本とのこと...
書込番号:20278364
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uが発売されて、4200万画素のカメラが出来ました。
レンズは、既に5千万画素対応になっている。こういうレンズが10本以上ある。
特に標準域から400mm以下の領域はカバーされている。
すると、5千万画素対応のレンズでおおわれていて、4200万画素カメラで撮れるマウントは、世界初なのだろう?
まああ、Leicaは除く、こんな高価格機は別だから。
いやー、意外ですよ。
死に体のAマウントが、逆転満塁ホームランで、世界最高の高画質マウントになったのかい?
もちろん将来的にはEマウントが世界最高の高画質マウントになる。
しかし、あと2年かかる。
それまでは、Aマウントが世界最高の高画質マウントです。
出荷されたら、みんなでテストしましょう。
α7RUの4200万画素でLA−EA3でテストしたぶんには、以下はとても良いです:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
テストできなかったが、まだまだ良いレンズはある:
24mmF2ZA 100mmMacro 200mmF2.8APO 300mmF2.8G 500mmF4G (500Refも?)
楽しみになってきましたね。
いやー、本当に高画質な最高のマウントに変身したのではないか?
自信を持って、待っています。
過去の良い投資は大切ですね。特にレンズはミノルタの影響の力を感じますね。良いレンズメーカーだったのだね。
今回こそレンズの力を思い知りました。ソニーレンズを使ってて良かった。全部5千万画素対応してるから。
24点

井の中の蛙??
Aマウントユーザーとして恥ずかしいからやめてください。
書込番号:20275934
123点

実機を手にするまで待ちましょう。
データの持ち帰りが出来るといいですね。
毎分1コマしか撮れなくても、画質が良いなら存在価値はある。
毎秒1200コマも撮れたら、画質が悪くても存在価値はあるかも。
書込番号:20275956
14点

>orangeさん
参考になります。
良いスレ建て有難うございます。
書込番号:20275981
12点

>orangeさん
いや、ほんまに勘弁して下さい。m(_ _)m
基準も根拠も対比も無く、世界一って・・・
勝手に死に体にしたり・・・
常に妄想の中で生きておられるのですか?
4200万画素と言っても、レンズにとってはAPS-Cで2400万画素の方がハードル高くないですか?
そして、レンズより撮り手の技術の方がボトルネックになる気がしてるので、
テストより機材を活かせる腕を磨く方に心血注ぎましょうよ(^_^)
書込番号:20275997
69点

夢はともかく・・・たぶんαマウントは売れない。 売れないからレンズ補強もない。
壊れるまでは手持ちのα機を使い続けるのみ。
2470Zを使っていますが、AF/MF切り替えスイッチが接着はがれするとか、2年でベアリング交換とか・・・頼りないことはなはだしい。
書込番号:20276017
44点

スレ主、もうスペックだけでどうこう言うのやめてくれない。
まず、撮ってなんぼの世界では?
ソニーのスレの品位を大いに下げているしね、
その張本人がスレ主ということをお忘れなく。
α7RUが最高って言っておいて
その機種で撮ったスレ主の画は
あ〜ほんと素晴らしいねって到底思えないんですよ。
普通、感動を与えてくれるものを出して初めて納得するんですけどね。
正直、それがないんだよね。
ほんと恥ずかしいよ。
写真を好んで撮っている人として…
書込番号:20276083
57点

>t-hiraiさん
然程売り上げへの影響は、無いと思います。
書込番号:20276090
5点

折角新製品を予約して喜んでいるんだから、
普通に「おめでとうございます!」と
書けば良いと思います。
世界最高画質を羨む気持ちは解りますよ。
書込番号:20276179
14点

orangeさんがソニーユーザーで ソニーを一番だと思うのは理解しますが そこらじゅうでソニーは凄いって書きまくるのは理解できません。
ソニーの技術も性能も高いのは わかりますが それだけ押し付けがましく言われるとウザイだけです。
ましてや まだ発売されてもいないα99Uを 世界一って…早過ぎです。
ニコンのDLみたいに 発売直前に不具合発覚で 発売未定みたいなったら それこそ笑い物ですよ。
素晴らしい性能のカメラなので 浮かれてしまうのも仕方ないかと思いますが 発売されて使用した方の感想を聞いてからでも遅くないのでは?
もしかしたら 使えない…性能悪い…ダメダメカメラなのかもしれません。
もう少し 落ち着きませんか?
それと
太郎……
ハウス!!
書込番号:20276188 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

よっ!語りますねorange師匠!!
待ってましたorange師匠\(^o^)/
お酒が入っているので、皆さん多目に見ましょう。
さすがはαを愛す男です(^-^)
書込番号:20276207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だってorange師匠はα99Uとα7RUをお持ちなんでしょ?
40万円のカメラ二つって凄い。
さらにα900やα7S…
聞いているだけでSONY-αに数百万捧げている。
まあ、僕でさえ百万いきそうですが…
書込番号:20276221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この方以前、Aマウントはもう出ないし必要無いみたいなこと言ってなかったっけ?
スレ主さん、もうSONYのネガキャンはいい加減止めてあげたら。
SONYユーザー、いやそのうちSONYに怒られるよ。
書込番号:20276234
40点

もし仮に〜〜Aマウントが世界最高だとしたら〜〜
使い道 ワカンナイ!!!
逆にそんなのイラン!!!
書込番号:20276266
10点

撮像素子メーカーとしてはナンバーワンかもしれない。
そんなところで許してあげれば?
まあ、腕時計のように、正確な時刻を刻むことが第一の目的ではないけど。。。
書込番号:20276364
8点

まだ、発売されてない
書込番号:20276412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

低機能だろうが古い機種だろうが善い写真撮る人は撮るんだよなぁ〜(~o~)
さあ腕磨きに行こう(^_^)/
帰りにサウナ行って(゜゜;)\(--;)
書込番号:20276441 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

既に、国内で撮影に使っている人もいるかも。
まだファームウェアはβ版のままで。
そういう人はここにはいないのかも。
書込番号:20276466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉だってorange師匠はα99Uとα7RUをお持ちなんでしょ?
まだ発売前だから持っていないだろな。
予約はしたようだか。
弘之神さんは良い写真撮っていたのに残念だな、影響受けてしまった。
書込番号:20276512 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

〉折角新製品を予約して喜んでいるんだから、
普通に「おめでとうございます!」と
書けば良いと思います。
出てくんなよ。
orangeさんはα99Uに24-70oZAとか言ってるな。
そう言う意味では、太郎よりわかっているよ。
D800EにDX18-55VRUが良いとか言わんからな。
書込番号:20276527 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>fuku社長さん
洗脳を受けました(°∀°)
書込番号:20276720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
A99のヤフオク状況を見てみると10万円でも入札がないようです。一方、5Dmk3は17万円前後で落札されています。両者の間には発売当時の初値で7万円の価格差があったわけですが、10万円でも売れないということは実質的に無価値になっているのではないでしょうか。普通、フルサイズのカメラはAPSC以下のカメラと違い、新製品が出ても大きく値崩れしないという安心材料があるので高額出費できるわけです。
A99mk2のスペックはとっても魅力的ではありますが、この値段(税込37万円?)はダメです。なぜなら4年後には無価値になるのですから。SONYさんには是非、身の程というものをわきまえていただきたいと思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、前スレで私が提示した縦グリップ付きボディであったら、この値段でもOKでした。
29点

資産運用なら、別のモノを検討されてはいかがですか?
書込番号:20275561
89点

>bluesman777さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20275635
10点

中古のAマウント機やレンズをハイエナしている僕にとっては喜ばしい事です(笑)
Aマウント最高♪( ´θ`)ノ
書込番号:20275686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

七万円なら、Aマウント追加もアリですね。
ヤフーオークション見てみます。
書込番号:20275738
6点

おー、買えない bluesman777さんですか。
いつもの、買えない理由探し。ご苦労さま。
買えないのだから、もう来るのはおやめになったら?
わたし?
買いました。
世界最高の画質と、4200万画素での秒12枚連写だから。
高感度も良いし、ダイナミックレンジや彩度も特級品です。
あらゆる要素が世界一レベルになってる。
もちろん5D4よりも上です。
5D4が良いのは鳥を追う時だけ。ここはキヤノンのプロ機のAFが良いから、それを使う5D4も良い。惜しむらくは連写速度が遅すぎるだけ。
鳥追い以外はα99Uが上ですよ。
だから予約する。
そうだね、α99は人気が無いよね。それは発売したときからです。
私は多くのソニー機を使っているが、α99だけは予約しなかった(他は予約して買った)。α99だけは予約する気にならなかったから。
それで、発売日に大手カメラ屋さんに行ったら、なんと売れ残っているではないか。えー?自称フラグシップ機が発売日に売れ残る!
これではAはこれで終わりになると思い、その場で買いました。理由は、これが欲しいのではなく次のカメラα99Uを出してもらうためです。次のカメラのためのお布施ですよ。この程度の魅力なんです。多くのα900トップユーザーはD800にごっそりと逃げました。
α99はビデオに思い切り振ったために、カメラ面はα900から見れば進化無し。このようなカメラです。
こんなカメラと比較してはいけないよ。
α99Uは4200万画素の高感度に強い万能機です:
風景やポートレートでは高画素と高ダイナミックレンジと高彩度が素晴らしい写真を作ってくれる
5D4よりもよいだろうし、4年後の5D5と互角だろうね。だから4年後にも価値を保つ
夕方、暗くなっても良い写りをするので、撮りやすいですね。
おそらくα7R2 のシャッター速度下限を3段階に変化できるのが入ってるから、これが最高に使い良い。ソニーだけです。
手ぶれしないシャッターが1/fというのは2400万画素までのはなし。4200万画素では変化する。
50mmを超える望遠領域では1/2fが必要になる。動きものは1/4fで良い。これで絞りとシャッターの両方を制御できる。
秒12枚の連写機です。しかも4200万画素での連写はカメラ史上初です。
一応鳥も撮れそうです。ここは出てからのお楽しみだね。
汎用機としては世界一の性能ですよ。
しばらくは抜かれないだろうね。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
出荷日を楽しみにしています。
書込番号:20275740
30点

今見たら10万円前後が相場のようですね。
良い時代になったものです。
書込番号:20275757
4点

>orangeさん
ご予約おめでとうございます。
欲しいけど買えないから羨ましいんだよ。
でも四年後に十万円なら十分「アリ」ですね。
書込番号:20275764
10点

別のスレにもかきましたが...
α99IIは、今のソニーとしての回答なのかな、と思います。
このカメラが必要な人は、いくら大枚をはたいても購入するでしょう。
書込番号:20275781
12点

売るなら買い取り価格が高いほうが良くて、
買うなら安いほうがいいですね。
でも、自分が撮って楽しむほうが大切ですよね?
オモチャや道具や宝飾品はそっちかなあ。
中古買い取り価格ランキングの高い機種を選ぶという
選択を否定するわけではありません。
新品販売台数ランキングの高い機種を選ぶという
選択を否定するわけではありません。
他人に選んでもらうほうが楽って人も多いかも、
仕事でもプライベートでも?
書込番号:20275784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>けーぞー@自宅さん
好きなものを選ぶ事がたいせつですね。
書込番号:20275816
3点

α99は、発売一年後に20万切りで買いました。
その頃には、6Dの価格と並んでいたので、私の感覚的は6Dクラスですね。
6Dより中古相場は維持しているので、私の予想より検討しているかも?
書込番号:20275849
11点

やっぱソニーさんの中古のカメラなんて、危なくて買えないよって事でしょ。
値段が評価になってるんだよ。 /(・。・)
書込番号:20275932
24点

かたや先代から10万円アップで高い高いとボロボロに叩かれる5D mark4。
かたや12万円アップでも歓喜の予約報告多数のα99U。
元の値段を考えても値上げ率はα99の方が上なのに…。
きっと値上げを正当化する理由付けが上手くいったのでしょう。
そう考えるとα99Uの値段は別に良いんじゃないの?と思います。
書込番号:20275975 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>guu_cyoki_paaさん
そんなこともないですよ。
書込番号:20275988
6点

事前に高い値段をリークしたことによる印象操作です。
危機管理上の常とう手段です。
書込番号:20276010
3点

>CBA-ZC31Sさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20276031
1点

>けーぞー@自宅さん
ほんと、高い価格のリークで
(わざとかは知りませんが)、
38万でも安く感じるから
不思議ですよね。
とりあえず買う予定です。
買ったあとからα99V貯金
始めますよ〜( ´∀`)
書込番号:20276085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然関係ない話ですが、例えば4000万くらいのお金があったとして、所謂スーパーカーを買おうと思った時。
無難なのはフェラーリ488GTB(3070万)ですが
http://s.kakaku.com/item/K0000783364/
そのお金があったらランボルギー二 ウラカンでもアストンマーティン ヴァンキッシュでも、チョイスとしては良いですよね
リセール?
気にしないでしょうそんなもの
リセール気にして車乗るんならトヨタ ヴェルファイアの中の上、外装色白買うのが一番ですが、誰もがそんなことを最重要プライオリティとしてクルマ買わないでしょうし、そういうクルマ選びが楽しいかどうか、ということなんだと思います
ともあれ、自分の好きなものを買えば良いし/仮にそれでババ引いたとしても(カタログスペックに大幅な偽装でもない限り)個人の責任、で良いんじゃないですか
外野がガタガタうるせぇんだよ、という感じです☆
書込番号:20276113 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>orangeさん
これではAはこれで終わりになると思い、その場で買いました。理由は、これが欲しいのではなく次のカメラα99Uを出してもらうためです。
お金持ちなんですね。
書込番号:20276141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2年の使用と割り切って 残価設定クレジットを使うとか・・・
書込番号:20276174
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
撮影枚数が静止画390枚となってますが、そんなにバッテリー持たないんですかね?390枚って一瞬ですよwどんだけ予備バッテリーいるんでしょうか?
書込番号:20275482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

比べるもんを書いてくれないと、よーわからん
3秒連写を10回もしたらバッテリー交換?
まさか 笑
書込番号:20275540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比べるも何も390枚ですよ?
ソニーのバッテリーはそんな感じなんですか?
Canon、Nikonより基本機能ズバ抜けてて凄いのに( ´△`)
誰もバッテリーについては突っ込まないんですねw
書込番号:20275558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりEVFの駆動にバッテリーを喰われるのでしょうか。
一眼レフ(ではないのは分かっていますが)と考えると、
確かに390枚はちょっと少ないですね。ライブビュー撮影の5D4なみ。
OVF仕様の同クラスなら700〜1000枚程度は撮れるでしょうし。
運用次第で変わらないのでしょうか?
書込番号:20275575
9点

>t.a.k.a.p-さん
そもそも発売前だし何も語れるわけない。
書込番号:20275577
4点

>こあらおじさんさん
なるほど、ライブビューと同じと考えればいいんですね。
なるほど、EVFで納得しました。ありがとうございました。
書込番号:20275590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
確かにそうですね。発売されてインプレを待ちますw
ありがとうございました^ ^
書込番号:20275593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにソニーはバッテリーのもちが
弱点かと思うけど、実際はもっと枚数撮れる
かなとは思いますよ。発売前だから
想像ですけど。
カタログ値のcipa規格準拠だと確かに
他社より少ないけどね。
しかし、車の燃費とかってカタログ値より低い
場合がほとんどだけど、そう言えば
カメラの撮影枚数は逆に増える傾向です
(自分の場合)。
QX1とか確かカタログ値300枚くらい
だったけど、実際は1500枚撮れたし、
撮り方でもだいぶ変わりますよね。
書込番号:20275607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>比べるも何も390枚ですよ?
確かに少ないと思う
ソニーのバッテリーと言うよりEVFだから的だろうかか
BGでダブルにしても心もとない感じだろか
まあカタログ表示と実使用は変わるが大幅に伸びるとは思えないし
書込番号:20275629
4点

>t.a.k.a.p-さん
すみませんね。そうゆう輩が多い板なのでつい。
撮影枚数はCIPAが定める基準に沿って試験されます。
・カメラの設定を「工場出荷時の設定」で行なうことと、
・静止画撮影に関する機能をすべて可能な限り使用すること
・電池は一次電池なら未使用、二次電池なら満充電のものを使用する。
・2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
・撮影ごとに望遠端から広角端、または広角端から望遠端へのズーム操作をする。
・撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
・測定環境は温度23度±2度、湿度50%±20%。
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
・電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
・初回撮影開始のタイミングは電源投入から30秒。上記の条件を満たすために必要な設定もこの時に行なう。
などと条件付けられており、この中でEVFに不利なのは撮影間隔を30秒に1枚としていて、
その間ビューファインダーは常時点灯しておけという2点です。
77IIでは連続撮影とCIPA準拠モードでは6倍ほど違いましたから2000枚くらいは連写でいけると思います。
書込番号:20275630
32点

ソニー機の、バッテリー喰いは今に始まったものではありません。
ですから、驚きもしません。
まあ、390枚以上簡単に撮れる方法はいくらでもありますし、
もっと撮れないようにするのも簡単にできます。
そもそもこの機種は一眼レフではありませんし、ファインダーは光学でもありません。
機構を知っていれば、比較は無意味にも感じます。
とはいっても、他社の一眼レフと比べてしまうのも仕方ないかとも思います。
書込番号:20275638
9点

バッテリー4つくらい持ち歩けばいいじゃないw
書込番号:20275639
3点

>三河のトトロさん
連写だとcipa準拠より約6倍ほど
違うんですね。勉強になりました。
カメラによっても違うとは思いますが
参加にさせていただきます。
書込番号:20275678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ色々ありますが、ソニー方式にも良い点が多いのです。
他で紹介しましたが、ここでも紹介します。
バッテリーが長持ちするOVFのDSLRと比較しますと、そういうカメラでは実現できないことがソニー式のTLM+EVFで可能になります:
4200万画素の超高画素で秒12枚連写ができる。こんな超高画素連写機は世界初です。
背面液晶モードでもシャッターは超高速です。ファインダーと同じ速度でシャッターを切れるのです。(一眼レフは遅い)
AF点をたくさん作れる:399点のAF点で画面を広く覆っている。(一眼レフはAFセンサーを大きくできない)
合成AF技術でクロスAFを増やせる:79点クロスです。(一眼レフはクロスを増やすと高価になる)
ビデオAFが速い(一眼レフはビデオAFが遅い)
ビデオになっても、ファインダーで撮影できる(一眼レフは、ビデオになるとファインダーが真っ暗になって使えない)
こういう機能が37万円で買える。
利点は多いです。
逆に言うと、バッテリーだけが弱いだけで、他はOVFよりも高機能になっています。
特に4200万画素での秒12枚連写を37万円で実現できるのはTLM方式でミラーを上下しなくてよいからです。
キヤノンやニコンでは37万円では実現できません。60万円かかる、それも4200万画素になるのは、8年後です。
つまり、高画素4200万画素での秒12枚連写は、8年先行していることになる。
ソニー方式だから可能になりました。
書込番号:20275679
10点

書いてる方も居ますが、実際にはもっと撮れるでしょう。
無論設定画面やファインダーを2時間ぐらい連続で見続けたら1枚も撮れないで無くなるでしょう。
しかし390枚ってそんなに少ないですかね?(^_^;)
撮影対象によるから一概には言えないんでしょうけど予備1個あったら安心して1日撮れると思うのですけど。
皆さん1日で単射主体の場合どれぐらい撮られるのでしょうか?自分の場合多くても1000枚超えるくらいかなぁ〜(^^)
書込番号:20275694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

背面液晶を閉じて撮るのも楽しいですよ。
内蔵フラッシュのないモデルもありますがー。
一日の撮影が終わって、
残したいコマがどれくらいあるか?
それが一番大切ですよ。
書込番号:20275714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムッタ−さん
ぼくの場合、風景メインなんで、
1日せいぜい1000枚くらいです。
友人のブライダルで2時間ちょっとで
1500枚くらい。
いずれもα99です、バッテリー交換
しないでギリギリ撮れますが、撮影時間
1日と2時間でもバッテリーの残りは
同じくらいです。連写の方がもちが
良いってことですね。
ちなみに1DXUはちょっと普段と
違う被写体に挑戦で1時間強で約5000枚
撮影出来て、バッテリー残15パーセント
でした。
いずれにせよ、カタログ値は大幅に
越えて撮影出来ますね。
書込番号:20275726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>三河のトトロさん
おぉ、詳しいですね!とても勉強になりました!ありがとうございます!!
書込番号:20275739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99IIは、今のソニーとしての回答なのかな、と思います。
このカメラが必要な人は、いくら大枚をはたいても購入するでしょう。
電池対策も、そのためならどんな犠牲も厭わないでしょうから。
書込番号:20275743
5点

>orangeさん
4200万画素で秒間12コマって、CanonNikonを圧倒した、または追いつけないようなスペックなんですよね。だから余計に390枚が残念だなって感じちゃいまして。スペックは本当凄いんですよ。
でも、書き込みありましたが、6倍は撮れるということなんで良いかもしれませんぬ^_^
書込番号:20275751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





