
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年3月23日 13:01 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年9月26日 21:46 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2021年7月1日 08:00 |
![]() |
2 | 4 | 2021年4月8日 21:41 |
![]() |
6 | 8 | 2021年7月23日 10:45 |
![]() |
2 | 12 | 2020年12月10日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
最近、インターネット接続をipv6対応でPPPoEからIPoeに変更しました。
するとNASがMusicCastで見えなくなってしまったのですが何が問題か分かる方いらっしゃいますか。
NetRadioとかは繋がるのでネット自体には繋がっているのですが。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
Amazonのレビューで、ヤマハのアプリ以外での再生は強制的にドンシャリなプリセットになってしまうと書いてありました(変更できない)。本当でしょうか?
書込番号:24364304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adaminaさん
初期値でエンハンサーがONになっているので、そのままだと若干低音・高音が持ち上がった特性になります。スマホ(タブレット)アプリかまたは、webブラウザ(同じホームネットワークに接続しているPCから)で設定を変える必要があります。PCからは、P.33の「Sound」で設定が変えられます。↓
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/805543/web_WXC-50OM_JA_WXC-50_Advanced_om_J_Jp_E0.pdf
ディスプレイや操作ボタンが無くリモコンでの操作もごく一部に限られるので、基本的にスマホ(タブレット)アプリのMusic Cast CONTROLLERでの操作が前提の機種です。
書込番号:24364614
1点

>adaminaさん
追加です。
イコライザーもデフォルトがAutoになっており音量に応じて補正を行うので、場合によっては邪魔になります。これも必要に応じてBypassまたはManualに変更してください。私はWXA-50(アンプ付き)でしたが、Bypassで使用(エンハンサーは小音量時にON)していました(現在は保管中)。
書込番号:24364789
3点

ありがとうございます!
PCで全てOFFにできるのですね!
書込番号:24364813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
現在、PC→DAC→アンプ→SPで聴いていますが、PC・ソフト立上げ、マウスで選曲が億劫になってきました。
YouTubeでスマホ等から選曲しているのを見て羨ましく思っていたところ、WXC50が目に留まりました。
しかし、LANとかネットワークとかはよく分かりません。
そこで質問ですが、曲をバックアップ保存しているI-O DATAのポータブルHDD(HDPC-UT1.0KE)→WXC50→アンプ→SP、MusicCast CONTROLLERをスマホに入れて曲が聴けますでしょうか?
出来る様なら、購入したいと思っています。
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

>kjm1189さん
出来ません。少なくともHDDはNASにしてミュージックサーバーを立ち上げる必要があります。
書込番号:24173592
1点


>kjm1189さん
こんにちは
HDD単独ではできませんね。
PC内で共有をかけて、スマホ等でfaidataアプリ上からなら
操作可能です。NASを直接接続するという方法もありますが
コピーが手まで無ければ、そちらが使いやすいかもです。
書込番号:24173608
1点

早速の返信ありがとうございます。
単なるHDDではダメなんですね。
Soundgenic等なら、きっと大丈夫なんですね。
でも、LAN接続等々判らずwxc-50ならと思い書き込みをしました。
ありがとうございました。
書込番号:24173612
0点

kockysさん、オルフェーブルターボさん
ネットワークオーディオ?を少し調べてから、
検討します。
購入する前に質問をして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24173633
0点

>kjm1189さん
こんにちは。質問は解決してるので、別の構成についてです。
ネットワークプレイヤーやNASを利用するなら
インターネット回線とLANの口が4つ程あるWI-FIルーターと接続可能なスマホまたはPCが必要と思ってください。スマホがリモコンの代わりになります。
今あるHDDはPC用でUSB接続だと思いますが
NASはLANで接続します。WI-FIでも可能な物も有りますがNASとネットワークプレイヤーは、なるべく
有線LANでの接続がお薦めです。
書込番号:24174689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
追加のアドバイスありがとうございます。
解決後はサイトを見ていなかったので、遅れてすいません。
考えたのですが、Wi-Fiルーターは1Fに有り、RANケーブルを2F自室PCまで引いています。
1本で足りず自室内でアダプターで延長しています。
このアダプターをハブに変えて、ルーター→ハブ→PC及び本器→dac→アンプのように接続すれば
スマホでPC内の曲を選曲操作できますでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
書込番号:24192646
0点

?? 接続方法が違うような・・・
Wi-Fiルーター→ハブ→pc→DAC→本器→アンプ 及びハブ→本器?
書込番号:24192873
0点

>kjm1189さん
スイッチングハブに交換してPCとでOKですよ。
最近のハブやルーターなら自動認識なのでクロスとか気にしなくてもOKでしょう。
私のところは距離ある間は30m以上はありますが
ヤフオクで落札した
富士通の業務用のスイッチングハブSR-X3242T2の2台を配置し間は2本を束ねて接続してます。
片側のスイッチにNASが、もう片側にインターネット
ルーターが接続されてます。
このスイッチからさらにスイッチハブを接続した部屋がいくつかあります。
書込番号:24193092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kjm1189さん
WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し
光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへ
PCも有線LAN接続。
新規にNASも購入され有線LAN接続が良いかと
思います。NASにはPCからデータ移行しましょう。
これでWXC-50はWI-FI接続されたスマホから操作になります。
書込番号:24193114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
丁寧な説明、有難うございます。
≪WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへPCも有線LAN接続。≫
理解できた・・・と思います。
如何せん頭の中でシミュレーションしているので・・・。同時にNASはハードルが高いです。
所でですが、この接続はWXC-50のDACでアナログ変換すると思うのですが、ラックスマンのDA-100を使い、古いですが気に入っています。
これを生かす事は出来るのでしょうか?
それと、この場で聞くことではないかもしれませんが、
他にPC音源を簡単にスマホ操作出来るようなお勧め機種は有りませんか?
的外れな質問ならすいません。
書込番号:24197805
0点

>kjm1189さん
PCの内蔵や外付けHDDにある曲でしょうか。
それならば
USB-DACアンプ=USBケーブルで接続できるアンプで、かつPCとスマホのソフト、HYSOLID で
私は実現してます。アンプはSONY UDA-1を利用。
音源に制限ありますがLUXMAN DA-100や
今ならYAMAHA A-S801でも可能なでは。
ただし、音源フォーマットはWAV,FLACだけです。
MP3やAACは使用できません。
また、PCがWin10ならDLNAソフトでメディアサーバー構築してネットワークプレイヤーのスマホコントローラーソフトから操作もあります。Win10 DLNA で検索するといろいろでてくるかと。
PCとはUSB接続するかLAN接続するかがあり
LAN接続するネットワークプレイヤーならばNASを購入してPCから移行するのが簡単かと。NAS移行後はPC起動は必要ないですしPCからNASの曲も読めますので。
私のNASやPCはe-ONKYOやmoraから購入した大量のデータ曲があるのでNASのバックアップにでPCのローカルHDDの複数台にとり利用してます。
が、今後はインターネットストーリーリーミングのサブスクのサービスが主流となると思います。
書込番号:24199084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjm1189さん
通勤電車のなかからで打ち間違えました。
ストリーミングですね。
書込番号:24199097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
HYSOLIDの紹介ありがとうございます!
こんなアプリが有るんでね、凄い!!
サイトを見てみました。
今の環境でできそうな気がします。
休日に挑戦してみます。!!
書込番号:24200607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjm1189さん
https://www.hysolid.com/jp/#howtouse
です。
私の手持ちの、S.M.S.L M500やM200でも利用出来るので大概のUSB-DAC機器が利用出来るのではと思います。
注意事項とてしてPCはインターネット接続が出来る状態が必要です。
書込番号:24201826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
今日は、お世話になっております。
hysolid出来ました。
1年間無料のため取得したアンドロイド10は認識せず、元々使っている少し古い機種のiPhone6sで接続に成功。 DA100はFLACを認識せず、ASIO対応のガレージメーカー製で成功。
便利です!音も良好‼️ 目的を果たせました。
有り難うございます、感謝です(^_^)
SMSLの2機種はチップが高品位で音は良いでしょうね。実はwxc50とSMSLのdp5も考えていました。 でも、hysolidが成功したので、当面は現状維持です。
暫くしたら、NASなどのネットワークに挑戦しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24202156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kjm1189さん はじめて
WXC-50、興味深く見ていました。
スマホ HYSOLID操作 ー> Windows HYSOLIDソフト ー> USB出力 ー> USB-DAC:DA100
にて利便性が実現できた模様でとても良かったです。
WXC-50でも、外付けUSB-HDD 或いは DLNAサーバー を音源にして、リモコンから操作
(リモコン代わりにスマホアプリ(MusicCast CONTROLLER)も使える)可能らしいです。(資料より)
但し 本体の無線LANはipv6に要注意っぽいです。本体は有線LAN接続が無難でしょう。(DLNAの時 音質面でも)
WXC-50は、かつて私がこの手を始めた頃に存在していたなら、必ずマークしてます。
【参考に】これまで買ってきちゃた関連機器(新しい順) ●が現用
(KLIMAX DSは10年落ちでも次元が違います)
(DELAは買えてませんが、Windows利用よりQNAPサーバーは音が遥かにいいです)
(DS 系のLANはインターネット系とは別LANにしています。別LANは音がいいです)
●NAP:KLIMAX(RENEW)DS 2020/05
●DLNAサーバー:QNAP TS-231P2 AssetUpnp 2020/01
●DLNAコントロール:Android Bubble/upnp (LINN DS版)
●NAP:AKURATE DSM (今はHDMI用DACとして。プリアンプ非使用) 2018/11
●テレビレコーダー(HDMI):DIGA 4台
DLNAサーバー:Windows HYSOLID 2016/02試し
DLNAサーバー:Windows foobar2000 2015頃
DLNAサーバー:RockDiskNext 2014/11
NAP(デジタル出力専用):NANO-NP1 2014/09
DAC:DA-200 2012/12
NAP:N-30 2012/11
DLNAサーバー:DC-MC35UL4 (Xtreamer Pro) 2011/06
DAC:DAC-1000 2011/02
●テレビ:TH-P46G1 2009/10
NAP(外付けUSB利用):PS3 2009/08
解決済みのところを失礼致しました。
書込番号:24202760
2点

>great!kabukiさん
ありがとうございます。
ただ、
DLNAサーバー、 QNAPなど理解出来ていません。
知っていると色々出来て楽しそうです。
書込番号:24203645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjm1189さん おはようございます
2020年4月の記事で、https://www.phileweb.com/sp/review/column/202004/20/1007.html からの全4ページが
参考になり分かりやすいと思います。
今回成功されたHYSOLIDは、「【システムプランそのA】PCオーディオ+USB DACを活用する」にあたります。
(私の現在のは「【システムプランその@】ネットワークプレーヤーを活用する」にあたります。)
参考になりましたら。
書込番号:24203687
1点

>kjm1189さん2
>great!kabukiさん
先程まで、QNAPのNASのデータを
PC経由のUSB-DACはS.L.S.MのM200で
バランス接続のAURA Vitaアンプで
スピーカーはFYNE AUDIO F300
で曲を聴きなから仕事してました。
PC部屋なのでUSB-DACを利用してますが
ネットワークプレイヤーならPCは必須でなくスマホだけでコントロールできますので便利ですよ。
私のメインオーディオルームではネットワークプレイヤーを置いてます。
現時点で私のネットワークプレイヤーは予算が合えば
BloueSound Node 2iがお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
書込番号:24204654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん お仕事お疲れさまです
私はネットワークオーディオトランポートのOLASONIC NANO-NP1を入れた時がひとつの転機でした。
(DACは LUXMAN DA-200 と NorthStarDesign USB-DAC32 を使い分けてました)
その後、本格的といわれるLINNのAKURATE(DSM)ネットワークオーディオプレーヤーを中古入手し、
さらにLINN KLIMAX RENEW DSを中古で入れる事が出来、大満足してます。
(世間より12年遅れでも十分です)
ご予算許す範囲内で、最高の中古ネットワークオーディオプレーヤー、お勧めします。
(入り口で音がこぼれ落ちていたり、歪められたままだと、アンプ以降を頑張っても頑張り甲斐が薄いと思います)
個人的な意見です。失礼しました。
書込番号:24204763
0点

>great!kabukiさん
遅くなりましてすいません。
記事を拝見しました。
概要は理解したつもりです。
でも、fmnonnoさんとの会話は私には難しいです。
書込番号:24211690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjm1189さん 、こんばんは
いくつかの方法をお伝えでき、お役に立てたなら幸いです。
fmnonnoさんと やり取りした件は大変申し訳なかったです。読み飛ばしてくださるようお願いいたします。
書込番号:24211750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>great!kabukiさん
fmnonnoさんと やり取りした件は大変申し訳なかったです。読み飛ばしてくださるようお願いいたします。
いえいえ、とんでもございません。
今後の参考にさせて頂きます。
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:24215466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
コンニチハ。
Node 2i、価格comでも評判がいいですね。
ネットワークオーディオが自分なりに理解が進んだら導入してみます。
また、何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:24215488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjm1189さん
ネットワークプレヤーは、IPアドレス設定などがありますが自動的に認識設定される物が多いので以外と簡単かもです。
是非トライしてみてください。
書込番号:24216270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
PC(Air play)→WXC-50(プリアンプ再生)→パワーアンプ
上記にて使用してます。
この時、本機を0[db]に設定した後に、Itunes上で音量を下げると本機の音量も同時に-20[db]まで下がってしまい、また上げ直さねばなりません。
設定で音量固定方法などあるのでしょうか。
0点

取説(応用編)のP.31の一番下を試してみては?音量固定になっても良いなら。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/805543/web_WXC-50OM_JA_WXC-50_Advanced_om_J_Jp_E0.pdf
書込番号:24069212
1点

>Musa47さん
そうなんですねー
Airplay初心者なもので初めて知りますた。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
他の入力ソースの兼ね合いで、パワーアンプとWXC-50の音量を固定でitunesのみで音量調整したかったのですが、教えてくださったやり方が一番楽に調整ができる妥協点っぽいですねー
この方法で動かしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24069281
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
バッファローのNAS(LS210)に音源を入れて再生しているのですが曲順がCDと同じにならない場合があります。ファイル形式やファイル名等を確認してみた結果、WAVだとファイル名順になりますが、FLACだとファイル名順になりません。
両方ともファイル名の頭に曲の番号がありますがWAVだとその番号順に並びますが、FLACだと番号は無視されて 曲名だけの表示となり、その曲名の順番に並んでしまいます。
曲の番号は "01-" とか"01 " 、 "01. " とかいくつか試してみましたが駄目でした。また、mp3tagやMusic Centerでトラック番号を確認してみましたが トラック番号順には並んでいません。 どなたかわかる方 アドバイス願えないでしょうか?
原因はNASのデータベースにある可能性があるような気もするのですが そうだとしてもどういうファイル名にしたら正確な曲順になるのかが知りたいです。
2点

NASのソフトがヘボなだけなので解決策はNASを変える以外ないです。
書込番号:23928192
2点

kinpa68さん> 早速の回答ありがとうございます。
実は私も ほとんどそう思ってはいるんですが NAS自体の問題なら ライブなど 曲順が気になるアルバムはPCで再生するしかないかなと思っています。(曲順に MCが3つ続けて並ぶなんてのは興ざめですからね)
NASの購入も検討はしていたのですが どのNASなら大丈夫かというのも確信が無いし、居間で気楽に聴くためのシステムなので それほど多くの予算も考えていないというのが現状です。
書込番号:23928207
1点

えっと、なんとか解決しました。
ただ、DLNAの不可思議さを痛感しました、知っている人には簡単なことなんでしょうが 知らない人には優しくないです。
まず、NASによる違いがあるかもしれないというのは ありますから あくまで私の所有しているNASという限定です。
単純な話です、DLNA用のデータベースはファイル名ではなく、TAGの曲名順にならぶので その曲名の頭にナンバーをつけたら曲順が正常に並びました。
TAGのトラックナンバーは何のためにあるのでしょうかね?
ただ、これはリッピング時にflac変換アプリで対応できる可能性もありますが 私の使っているEACでは わかりませんでした。
いずれにしろ、すでにあるものはmp3tagを使って 書き換えることにします。
書込番号:23938147
0点

z2010さん、こんばんは。
ちょっと違うようにも思うので。
調べた限りでは、NASにもアプリにも問題があるように思います。
ウチにもLS210シリーズはありますので、DLNAをONにしてみました。
メインはfidataなので、通常はバックアップ用のNASとして使っています。
fidataアプリでアクセスする分には、FLACは問題なく曲順で表示されます。
WXC-50を使っている友人に聞いてみたのですが、
FLACはやはり曲順で表示されるそうです。
NASはバッファローではありません。
この2点から推測できるのは、
NASによって、情報提供の仕方が違うのではないか、
また、アプリによってその情報の使い方が違うのではない、ということです。
つまり、LS210は、トラックナンバーとタイトルを別情報として提供していて、
アプリによって、両方を利用すれば正しい曲順になり、
タイトルだけを利用するなら、曲名順になるのではないかということです。
このように考えれば、
タイトルにナンバリングすれば正しい曲順になる、
fidataアプリではそんなことをしなくても正しい曲順になる、
この2つの事象が両立することになります。
なお、WAVについてはタグをつけても読んではいないようで、
曲順表示にはファイル名が表示されますし、
アルバムを選ぶと、WAVのアルバムは表示されません。
フォルダから入らないと、再生不能になります。
書込番号:23945260
1点

blackbird1212 さん> アドバイスありがとうございます。
再生機器、NAS、アプリ のどれが問題かというのは ともかく、今はうまく行っているので満足しております。
ただ、PCと違ってはっきりしないのがイラっとしますね。
私が何処かに規格として書いてあるのをしらないだけかもしれませんが 家電品として扱うのに 規格を見ろやなんてのはおかしいですよね。(TVや冷蔵庫買って、規格を知らないとまともに使えないなんてことありませんからね)
ただ、DLNA再生している機器はWXCー50だけではなく 別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが それも同時に解決したので NASのデータベース曲順は タグの曲名順になるという機器は少なくとも2モデル確認しております。
正直、あまりTAGなんて気にしたことがなかったのですが いろいろ面倒くさいですね。
ちなみに、WAVファイルは TAGが書き込まれている曲もありましたが 無視されてファイル名順になっているのは確認できています。
また、WAVからFLACに変換するソフトによっても TAGの内容が変わってくるかもしれませんね。
最初からTAG曲名に曲番がついていれば 何事もなく曲順通りにならんでいたはずですから。
書込番号:23946137
0点

z2010さん、こんばんは。
NASとソフトの組み合わせでいろいろなようです。
面倒なことは確かです。
>別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが
ウチのマランツAVアンプ、NR1710で確認したところ、
LS210だと、
フォルダから入ってWAV→ファイル名、FLAC→タイトル名で順番通りに表示、
アルバムから入ると、WAVは表示されません。
fidataだと、
FLACもWAVのタグも正しく解釈するので、フォルダからだけではなく、
アルバムから入ってもタグ付きWAVは問題なく正しく表示されます。
ところで、LS210等の機器のファームは最新にしていますか?
ウチのLS210はかなり前のですが、最新の1.75にアップしています。
タグを正しく読むかどうかという問題については、
NASや機器のファームアップで変わることもありますので。
書込番号:23946342
0点

blackbird1212 さん> おはようございます。
まあ、結果よければ全て良しということで 私的には これで十分かなと思っています。
DLNAの何たるかもあまり知らなかったので TAGをいじればなんとかなるというのが分かったことが大きいです。
マランツのネットワークプレーヤーは何年も前に買ったものですが 就寝時に聴く程度だったので調子悪くても放置していました。
NASですが LS210のシリーズは外観的にもほぼ同じで長く続いているようで 中身もいろいろあるかと思います。
私の所有しているものは2015年に購入で 最新のファームが入っています。
このスレが どなたか困っている方の参考にでもなれば 幸いなんですがね。
書込番号:23947276
0点

該当機器は持ってませんがTAGのトラックNoを変えれば済む機器も有れば
新しく書き込まれたファイルが優先される機器も有ります。(各フォルダー毎に)
その場合 UMSSort1.4 というパソコンのフリーソフトで曲順を変更できます
ただ新たに書き込むとそれが一番目の曲順になり UMSSort1.4 の
処理のやり直しになります。DENONのDNP-720SEや中華のMP3プレーヤー
等がそうです。SONYのメモリーウォークマンはトラックNo順で私的に便利です。
書込番号:24253672
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
初心者です。教えて下さい。ハイレゾ音楽をmoraからパソコンにダウンロードしてコントローラーアプリでサーバーを選択して音楽ファイルを読み込もうとしましたが、dsfファイルが見えません。FLACなら聴くことが出来ます。USBではdsfのリストは見えますが、聴こえません。解決策はありますか。ネット検索してもわかりません。ご教授お願いします。
1点

サーバ側のDLNAサーバアプリはDSDに対応していますか?
ダウンロードしたファイルは公開フォルダに置いてありますか?
使っているソフトの情報などを書きましょう
書込番号:23837030
0点

>kinpa68さん
早速の返事ありがとうございます。まずはUSBストレージをWXC本体に差し込んだ時、dsfのファイルはリストで見えるのですが再生できないことについておうかがいしたいです。FLACは再生できます。説明書にはDSDダイレクト再生と書いていますがこのアンプにはdsfの再生は出来ないと考えて良いのでしょうか。お忙しいところ幼稚な質問ですみませんがお教えください。
書込番号:23837072
0点

USBで再生できないという事ですか?
この機器の仕様にはDSDは5.6MHzに対応しているようなので再生できるはずですが・・・
まさかと思いますが、デジタル出力してないですよね?
書込番号:23837206
0点

tokihirokonoさん、こんばんは。
>dsfの再生は出来ないと考えて良いのでしょうか
可能性はありますね。
なお、光/同軸デジタル、AUX OUTにDSDは出力されないのですが、
それではなく、プリアウトに出力されないということですよね。
以下のTEAC Hi-Res Editorを使えばファイル変換が出来ますので、
「dsf」ファイルを読み込んで[dsdiff」ファイルに変換して再生してみて、
再生可能なら「dsf→未対応」「dsdiff→対応」ということかもしれません。
dsdiffも再生できないとしたら、別の問題かもしれません。
DSDファイルにはWSDというのもあるようですが、
対応しているという情報をあまり見たことがないので、
dsfかdsdiffのどちらか、もしくは両方に対応というのが通常と思われます。
TEAC Hi-Res Editor
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/download
書込番号:23838000
0点

>kinpa68さん
アドバイスありがとうございます。出力を光接続からアナログに変えても同じでした。FLACは読めますがdsfはだめです。dsfはリストで見れるし読んでいるようなのですが音が出てこないですね。FLACはdsfから変換したものなので壊れてはいないと思います。
>blackbird1212さん
返事ありがとうございます
ファイル変換して試してみます
書込番号:23838187
0点

>blackbird1212さん
お世話になります。wxc-50をプリアンプとしてつかっています。coxialとAUX出力で試してみました。使い方としてはこれで良いのでしょうか。
書込番号:23838198
0点

>tokihirokonoさん
WXC-50とネットワーク部は共通であろうプリメインのWXA-50を使用しています。
moraで購入したDSDのダウンロード音源をアプリのSERVERソースから辿った場合、
NASに保存したファイルは見える(当然再生可能)のですが、PCに保存したファイルは私の環境でもなぜか見えませんね(FLACやWAVは見えるし再生可能)。
PC保存のファイルがなぜ見えないかは、分かればお知らせします。
USBメモリー保存のDSD音源(moraで購入)は、私の環境ではしっかりと再生できますよ。
但し、対応が5.6MHzまでなので、11.2MHzの音源はファイルは見えるけどタップしても「再生できません」と表示され再生不可です。
書込番号:23838238
0点

>DELTA PLUSさん
情報ありがとうございます。よろしければプリかアンプか含めデフォルトからの設定の変更や出力の種類などお教えいただけませんか。私の場合、dsfを再生すると再生の時間経過は表示されますが、音が出ません。
書込番号:23838643
0点

>tokihirokonoさん
> プリかアンプか含めデフォルトからの設定の変更や出力の種類などお教えいただけませんか。
WXA-50はプリメインアンプなので基本的にはパッシブスピーカーを接続するだけです。
設定は基本的には初期値のままで、DSD再生に関わるような設定を触った覚えはありません。
一応、帰宅後に各設定を確認してみますね。
> 私の場合、dsfを再生すると再生の時間経過は表示されますが、音が出ません。
WXC-50ではDSDを再生できているけどパワーアンプ側に上手く出力できていないのでしょうかね。
「wxc-50をプリアンプとしてつかっています」ということは、モード切替スイッチを「PRE AMP」にしているということですよね。
「出力を光接続からアナログに変えても同じでした」、「coxialとAUX出力で試してみました。」とのことですが、元々は光で出力していたのでしょうか?
光/同軸は、DSD信号を出力できない仕様のようです。
出力を、PRE OUT端子からにしてもダメでしょうか。
あとは、WXC-50の電源プラグの抜き差しも試してみて下さい。
書込番号:23838818
0点

>DELTA PLUSさん
どうやらpreoutを使わずAUX outを使っていたのが原因のようです。後から試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23839126
0点

>DELTA PLUSさん
出力をAUX outからPREOUTにしたところ鳴りました。ありがとうございました。
>blackbird1212さん
>kinpa68さん
ご親切にお付き合いいただき感謝いたします
書込番号:23840711
0点

>tokihirokonoさん
解決して良かったです^^
楽しんで下さい^^
書込番号:23840745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





