ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2017年6月24日 03:11 | |
| 3 | 2 | 2017年6月23日 17:02 | |
| 8 | 4 | 2017年6月19日 15:47 | |
| 10 | 5 | 2018年4月24日 13:51 | |
| 20 | 10 | 2017年6月17日 13:41 | |
| 29 | 13 | 2017年6月13日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
気になる部分があるので皆さんにお尋ねしたいと思います。
数日前に購入したDMR-BRZ1020のリモコンについてですが、
トレイの「開/閉」ボタン、「電源」ボタン、「テレビ電源」ボタンの3種類が、
他のボタン類に比べ、格段にボタン位置が低く、殆ど飛び出ていないので、普通の感覚で押したのでは、反応しない時があります。
従って、意識的に少し強めに少し深めに押してやらないと反応しません。
この3つのボタンが他のボタン類に比べて低いのは、このリモコンの仕様なのでしょうか?
それとも初期不良だと思われますか?
購入された方がいらっしゃいましたら、ご自身のリモコンのボタンは、私と同じ感じでしょうか?
仕様だとすれば、何故、殆ど飛び出ていないボタンにしたのか、メーカー側の意図が知りたいのですが、何か理由があるのでしょうか?。
皆様、宜しくお願い致します。
2点
UBZ2020 BZT860 BWT650のリモコンもそんな感じですね。
ま、誤押し防止のためじゃないですかね?
私は押しにくいと感じたことはありませんけどw このスレみるまで気づきもしなかったしw
書込番号:20987022 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>かん☆ちゃんさん
他機種でもありますので、『仕様』でしょう。
> メーカー側の意図
言わずと知れた『うっかり押し対策』でしょう。
うちである典型的なのは、、、家族が何げにリモコンを邪魔がってどかしたりする時に動作してしまって困ることがあります。
特に、その他の物とともにとか、複数を重ね気味で触られた時は、もう少し出っ張っていない方がいいと思うことがあります。
どちらかと言うと、dのカラーとかドットチックなボタンは高さを上げるよりも面積を大きくしてもらいたいですね。。。
書込番号:20987026
![]()
2点
ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
他の機種のリモコンもそんな感じとお聞きして、一安心しました。
仕様ならば、自分が慣れるしかないですね!
有難うございました。
スピードアートさん
返信ありがとうございます。
『うっかり押し対策』で納得しました。
確かにこの3つのボタンを間違えて押して、肝心なところで、トレイが開いたり、電源が切れたら大変ですもんね!
メーカーさんの意図が分かりました。
有難うございました。
書込番号:20987194
2点
私も知らなかったですが、他のメーカーのリモコンも見てみたら、同じようなことやってました。
書込番号:20989781
![]()
1点
もきゅ侍さん
返信ありがとうございます。
他のメーカーもそうなんですね!
これで、益々、納得しました。
仕様なだけに、仕様がないですね。
書込番号:20990998
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
モニターでテレビを視聴したいのですが、HDMIで繋げば視聴できるようになるのでしょうか。
また、DAC内蔵のプリメインアンプ(PMA2500NE) をもっているのですが、アンプとBDRを光端子で繋ぐことは可能でしょうか。
モニターとBDRをHDMIで、BDRとプリメインアンプを光端子で繋ごうと考えております。
書込番号:20981943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光入力のあるアンプなら接続可能でしょう。
ただ受け付けるのはPCMだけでしょうから、設定でPCMで出力するようにします。
書込番号:20981974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA-2500NEは光入力ありますし、BRZ1020は光出力がありますから問題なさそうですね。
ただし、PMA-2500NEのHPをみるとリニアPCMは対応しているけど、ドルビーデジタルやDTS、AACなどはNGとあります。
http://manuals.denon.com/PMA2500NE/JP/JA/BONDSYwdfpramh.php
なのでBRZ1020の光出力の設定をPCMにしないといけないようです。取説の185ページ目に記載があって、BITSTREAMではなくPCMにしておかないといけないようです。
書込番号:20989814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
液晶テレビとブルーレイレコーダーが同時故障。
買い替えを検討中です。
テレビもブルーレイもずっとソニーでしたが、ネット情報では余り良くない出来みたいに感じてます。
液晶テレビはだいたい決まりましたが、ブルーレイレコーダーで少し悩んでますPanasonicのブルーレイレコーダー、BRZとUBZ とは単にスペックが違うだけで、再生画質は同じでしょうか?
書込番号:20977209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UBZ1020では、「Ultra HD ブルーレイ」対応のようです。
4K対応の次世代ブルーレイ規格[Ultra HD ブルーレイとは]
http://panasonic.jp/diga/products/ubz/ultra_hd_blu-ray.html
DMR-BRZ1020
高画質
4Kリアルクロマプロセッサplus −
4Kダイレクトクロマアップコンバート ○(4K/30p、24p)
4K 60p・30p動画/4K JPEGの保存・再生 ○(4K30p対応)
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRZ1020_spec.html
DMR-UBZ1020
高画質
4Kリアルクロマプロセッサplus −
4Kダイレクトクロマアップコンバート ○(4K/60p、30p、24p)
4K 60p・30p動画/4K JPEGの保存・再生 ○(4K/60p対応)
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-UBZ1020_spec.html
書込番号:20977281
![]()
2点
>LsLoverさん
こんばんは。
ご説明ありがとうございます。
テレビの次第では、UBZ が良いみたいですね。
Panasonicのブルーレイでしょうかは初めてなのですが、どんな感じでしょうか?
書込番号:20977572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『Panasonicのブルーレイでしょうかは初めてなのですが、どんな感じでしょうか?』
申し訳ありませんが、実機は所有しておりません。
DMG-BRG2020を使用していますが、内蔵HDDとUSB HDDに番組を録画して、各部屋からDLNAクライアントで視聴して、削除するのでデスクへのダビングは行っておりません。保存したい番組はNASにDLNAダビングしています。
書込番号:20977619
![]()
2点
>LsLoverさん
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20979776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
ソニーのーhdr-hc3で撮りためたHDV映像があります。ソニー機ではもはやダビング出来ないようで、こちらのi-linkケーブル入力が可能であるかどうか知りたいです。同様のケースでダビングした方はいらっしゃるでしょうか?
1点
hdr-hc3でもOKなら、Canon ivis HV20でも可能と理解してもいいでしょうか?
HV20→ BRZ1020→BDへのダビングができたという方はいらっしゃいますか。
書込番号:21774686
0点
>hdr-hc3でもOKなら、Canon ivis HV20でも可能と理解してもいいでしょうか?
無論だ。
書込番号:21774709
3点
ありがとうございます!
BRZ1020でも可能なら 新しい機種の BRG1030でもHV20からダビングできますよね?
購入価格があまり変わらない、新しい型、なので BRG1030を買おうかと思っています。
「できる!」と背中を押してください(#^.^#)
書込番号:21774944
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
i-LINK接続でHDD内の一部(DR録画)を移動させる場合、モニターにHDMI端子がひとつしかないのですが、画面を見ながらの操作は可能でしょうか。
素人質問で申し訳ありませんが、可能であれば、やり方をご教授願います。
1点
DIGAは
数年前から
i.LINKはTS入力のみの対応に変わっておるぞ。
(それまではTS入出力)
従って、BRZ1020で可能なのは、
他機器からのムーブインのみだ。
BRZ1020の録画品を、他機器へ移動は出来ん。
(勿論、i.LINKダビングの操作もない)
ダビング元の機器でi.LINKダビングの操作をすれば、
BRZ1020へダビング(ムーブ)は可能だ。
書込番号:20970402
3点
前スレを見る限りDMR-XW50からのiLinkダビングのようですが、画面を見ながら操作とは?(ケーブル接続すればダビングを行ないますか)と聞くダイアログが表示されるので、それに従うだけ(番組選んで開始)で後は放置で良いのですが。
(i-LINKムーブでの購入について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=20509374/#tab
モニターにHDMI入力が足りないというならHDMIセレクター購入すればよいのでは。
(HDMIセレクター)
http://kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:20970850
![]()
0点
>素人質問で申し訳ありませんが、可能であれば、やり方をご教授願います。
ご教授 ではなく、
ご教示 だな。
それを乞うならば、
まず、前回の質問についておるレスに
きちんと 返信をせんか!
書込番号:20970881
3点
それから
XW50からのi.LINKダビングならば、
そのように説明せんか!
本スレの質問文だけでは
BRZ1020からダビングしようとしておるとしか
読めんぞ。
>HDD内の一部(DR録画)を移動させる
当然、BRZ1020のHDD内の一部(DR録画)を移動させる
と解釈するだろ。
書込番号:20970884
1点
使用しておるTVの型番は何なのだ?
前スレに(主が)きちんと返信したのが確認出来ねば、
本スレにこれ以上回答してはいかんと思う。
書込番号:20970891
5点
>撮る造さん
前回のスレから推察いただいてのご回答ありがとうございました。説明不足をお詫びします。
「画面を見ながら・・・」というのは、HDMIケーブルを新旧とちらの機器に繋げば良いのか試したのですが、それぞれダイアログに従って操作が必要なようで、両方繋がないとダメなのかと思い質問させていただきました。
交互に抜き差ししての操作でも大丈夫ででしょうか。
書込番号:20971270
0点
sasuke09さん
前回のレスを見るのは常連としての基本ですからやったまでです。(まあ暇があるときだけかも)
相手の情況や機器構成、相手のスキルなども解らないと、うまく回答しようが無いですし。
ただ、ここに書き込むマナーとしては彙懦們夛奚さんの仰るとおり、状況説明が全く無いのは不親切で、これだけでは答えようがありません。
またスレを放置すると、次のスレで回答が得られない場合や非難受けることもあるので、今後はご注意を。
本題ですが、iLinkケーブル繋げた場合最近の機種では「iLink受け」のみなので「接続された機器は本機では使えませんと」いう表示が出ますが、表示を消さなくてもXW50からのダビングは可能ですから(ダビング時には)BRZ1020のHDMIは外しても問題ないはず。
まあHDMIセレクタは安いので、購入して使ったほうが便利ですが。
書込番号:20971600
2点
ありがとうございました。
ご指摘の件、今後気をつけます。
書込番号:20973694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレでも、グッドアンサーを付けるだけじゃなく
お礼の返信を書き込むのが最低限のマナーじゃないの?
書込番号:20974086
2点
>お礼の返信を書き込むのが最低限のマナーじゃないの?
同意です。
さらにお礼より大事なのは、どのように解決したのか?
解決の内容を返信することが最も大切だと思います。
これを書き込まないと
>ご指摘の件、今後気をつけます。
という反省の度合いを疑われても仕方ないくらい大事なことだと思います。
書込番号:20974264
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こんにちは。
今までレグザを使用していたのですが、諸事情により新しく買うことにしました。
ですが、家電や機械に弱くどれを買ったらいいかわかりません…
3番組録画できて操作が難しくないものがよく、こちらの商品とレグザのDBR-T1007とで悩んでます。
電気屋さんで聞いたのですが、パナソニックの方が性能がよく全面に時間の表示がされるとのことでこちらの商品に傾いたのですが、レグザの方が少し安いのでまた迷ってきました。
録画、見る、ディスクにダビングくらいしかしておらず、出先からスマホで録画予約ができるならがんばってチャレンジしようかなぁと言う感じです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:20962485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません
どうでもいい訂正ですが、全面ではなく前面です…
再生時間などが見えた方が便利なのかなと。
書込番号:20962615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5年ほど前の機種の情報でよろしければ両方所有していますので、ご参考に。
まず、レグザはマニア向きです。番組単位だけでなく時間入力で録画出来たり、番組を見ながらフレーム単位の時間とバー状にチャプター表示&編集ができるので、正確な編集が可能です。チャプターにも文字入力できるので、操作は複雑ですが凝ったBr(DVD)が作れます。ただし、説明書をよく読まないと2番組(3番組)録画で予約はできても1(2)番組は録画しなかったり、細かい編集を続けるとある日突然まだ十時間以上録画可能なはずなのに再生や消去不能になりHDDフォーマットしなければならなくなります。
最近の機種は一応改善されたようですが、録画番組が多くなるにつれ電源ON/OFFの時間が非常に長くかかります。その間Chを変えるぐらいしか操作できません。リモコンの反応も鈍く(時間がかかる)なります。
一方、ディーガは起動時間も短く快適な操作感です。あまり編集しないからかも知れませんがいっぱい録画しても操作に支障はありません。
CMカット等で部分消去の時、スロー再生で行い、消しはじめのポイントは正確ですが終わりは少しCMを残してやらないと番組の頭が切れます。
3番組同時録画の時、DR以外のモードだと自動的に一旦DRで録画して予約の無い時間帯にこれも自動的にモード変換してくれます。
まだ色々違いはありますが、細かい編集にこだわらないなら、ディーガの方がよろしいかと思います。
書込番号:20962932
6点
>massan8さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、ディーガの方が初心者には良いんですね。
ちなみに、ディーガも番組が始まってからでも簡単に録画できるんでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃったらお願いします。
レグザを使っていたときに適当にいじっていたら、番組の途中でも録画出来て便利だったもので。
書込番号:20962973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5年前の東芝機と現行機はシステムからして全くの別物です。
現行機は比較的簡単操作で、マニア向け要素はかなり削ぎ落とされてます。
3番組同士録画も内蔵HDDへに関しては全て長時間モードで予約可能で、予約時に戸惑うことはまず無いと思われます。
書込番号:20963098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『電気屋さんで聞いたのですが、パナソニックの方が性能がよく全面に時間の表示がされるとのことでこちらの商品に傾いたのですが、レグザの方が少し安いのでまた迷ってきました。』
DBR-T1007の取扱説明書の「現在の本機の状態や情報を表示する(P55)」に以下のように記載されていて、TV画面への表示は可能のようです。
画面表示の見かた
現在の本機の状態や情報を表示する(P55)
現在設定されている録画モードの残量時間表示
製品形名:DBR-T1007
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
『録画、見る、ディスクにダビングくらいしかしておらず、出先からスマホで録画予約ができるならがんばってチャレンジしようかなぁと言う感じです。』
ご要望の内容でしたら、どのメーカのレコーダでも対応は可能かと思います。
当方もRD-X7を使用していましたが、本体HDDを認識できなくなったので、DMG-BRG2020(6チューナー)をREGZA Z3にHDMIケーブルで接続して利用しています。
『ディーガも番組が始まってからでも簡単に録画できるんでしょうか?』
どのメーカでも、番組表から放映中の番組を選択すれば、録画は可能かと思います。
また、番組表上でリモコンの「ワンタッチ予約」ボタンを押せば、録画予約が可能のようです。
書込番号:20963121
0点
>ジャモさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、レグザでも難しくないんですね。
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
レグザでもテレビ画面に表示すれば再生時間などがわかるんですね!
説明書読んでも、ん?と思うことが多いレベルの機械音痴なんです。
ちなみに、性能的にどちらの方がいいとかありますか?
レグザはできそうなんですが、ディーガでも番組録画中に録画予約や放送中の番組を録画する操作ができるんでしょうか?
わからなすぎて質問ばかりになってしまってすいません!
書込番号:20963199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選択肢にアイビーブルーはないかなぁ?
書込番号:20963218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanaの姉ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
アイビーブルーとは??
初めて聞きました。
機種名ですか?
書込番号:20963231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hanaの姉ちゃんさん
マクセルの機種なんですね!
なんとなく、テレビを作ってるメジャーなところの方がいいんじゃないかと思うタイプなもので、マクセルが出してることも知らなかったです…
書込番号:20963252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の持っているのは旧機種ですが、現行機と画面自体はさほど変わらないはずなので画像を載せておきます。
とりあえず、東芝純正の旧機種を使えていた方なら、現行機の操作は造作もないと思います。
書込番号:20963390
3点
『ディーガでも番組録画中に録画予約や放送中の番組を録画する操作ができるんでしょうか?』
どのメーカーのレコーダでも対応していると思いますが...。
ジャモさんが投稿されていますが、DIGAにすると戸惑うことは多いかと思います。
書込番号:20963427
1点
私自身はDIGAを所有していますが、お勧めとしてはDBR-T1007ですね。
操作性に関しては他の方も書かれていますが旧レグザを使われていたなら違和感を感じる事は少ないかと思います。
とはいえ操作性は慣れでカバーはできるかと思います。
それよりDIGAは番組終わりにCMがないような場合に番組が尻切れとなることが多いことに不満を感じることになるかと思います。
またチャプターの精度もDIGAで話題になることが多いようです。
「頭切れ 尻切れ」で検索されるいっぱい出てくるかと思います。
自分はDIGA(BZT810、BRG2020)を使っていて尻切れやチャプターで不満を感じる事が多いのですが、REGZAに関しては実際のところどうなのかはわかりません。そこは自分も気になるところです。
ところで>みゅーにゃさんはテレビは何を使われているのでしょうか?
もしテレビも録画機能付のREGZAでダビングを考えるなら完全にRGZA推しになります。
書込番号:20963513
1点
>ジャモさん
画像ありがとうございます!
私でもちゃんと操作できそうで安心しました。
>LsLoverさん
基本的なこともよくわかっておらず、お恥ずかしい…
ありがとうございます。
>M_MOTAさん
ご返信ありがとうございます。
頭切れ尻切れは気になります…
テレビは東芝なので、やっぱりレグザの方がいいですかね。
パナソニック製のほうが断然性能がいいということでもないようですし、以前もレグザだったのでレグザの方がいい気がしてきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20963786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















