ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2017年4月30日 20:55 | |
| 10 | 7 | 2017年4月20日 07:22 | |
| 8 | 6 | 2017年4月18日 21:02 | |
| 4 | 3 | 2017年4月14日 14:52 | |
| 23 | 6 | 2017年4月1日 22:55 | |
| 61 | 6 | 2017年3月26日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
レコーダーの購入を検討しています。今まではPS3とtorneで乗り切ってきましたが、iPhoneに移せるものが欲しくなりました。調べたはみたのですが、この4社の機能的な違いがわかりません。値段もそんなに変わらないので、どれを買うべきか決められずにいます。皆様のアドバイスをいただけると嬉しいです。
ちなみに
・必要な機能は「録画する」「録画したものを見る」「録画したものをiPhoneに移して、通信せずに見る」「たまにDVDやBlue-Rayに残す」です。
・家のテレビは10年以上前に購入したAQUOS
・好きな家電メーカーは東芝です。
よろしく願いいたします。
6点
>まがりもとさん
パナオンリーのユーザで他社は上辺しか知らない参考意見です。
ぶっちゃけ、こだわりが無ければテレビに合わせた方がいいかもしれません。
と言うのも、パナでもレコのリモコンボタン位置が迷走して不評を訴える方がいらっしゃったことがあるからです。
そう、ポイントは見る上で切っても切れないUI、リモコンの操作性とか番組表の癖とかになりがちということです。
今後テレビを他社品に買い替える可能性があるとしても、慣れ親しんだテレビの番組表や操作性はある程度基準になってしまうと思います。
たとえば、データ放送のdとカラーボタンを多用するので、使い難い位置にドットの様なボタンだと、懸賞の入力をミスるので絶対にダメとかありましょう?
そういう意味では、「操作性が異なっても習熟する覚悟」であればともかく、操作性重視で店頭品を操作してみるのが一番と思います。
その他、宅外のスマホから視聴する場合、全面的に無料なのはほぼパナだった様に思います。
(キャンペーン・クーポン配布等で変わることはあるかも?)
ただし、Androidの対応バージョンが徐々に上がっていて現在は4.1以上となっており、今後5以上とかになる可能性はありましょう。
他社の至近詳細はわかりませんので外しているかもしれませんが、パナでも何故かアングラな?DIGA MANAGER、それを含んだDiMORAのサービスとかは、使うのであれば結構行けてる部類に入るかと思いますので、機能・操作性で「それだっ!」となれば、パナ一択かもしれません。
(DIGA MANAGERのファンクションを利用したG_DIGANaviというアングラソフトはBD焼きのための番組名編集に超便利)
それゆえ、パナを応援するのですが、、、近年の基本機能の退化や販売後のサポートのやる気無しな対応には辟易とするところはあります。。。(苦笑
書込番号:20839934
![]()
3点
>まがりもとさん
こんばんは。
・必要な機能は「録画する」「録画したものを見る」「録画したものをiPhoneに移して、通信せずに見る」「たまにDVDやBlue-Rayに残す」です。
◯これら4機能はどのメーカーでもできますね。ただ、東芝のDBR-M/T/W7シリーズなら、録画した番組を時短で楽しめます。つまり、CMを自動で飛ばして再生します(らく見、らく早見)。またiPhoneに移す(つまり番組持ち出し)には録画予約の際に持ち出し設定をすると、録画と並行して持ち出し用番組のファイルも作成します。したがって、録画終了後にスマホのアプリで簡単にすぐダウンロードできます。忙しい時でも安心です。ダビングメニューかでらも録画した番組をまとめて持ち出し変換してスマホにダウンロードできます。DVDやBlu-rayにはおまかせダビングが便利です。こちらは、番組のCMを自動で削除して本編だけをダビングします。この自動CMカットダビングはDBR-7シリーズだけできます。
・家のテレビは10年以上前に購入したAQUOS
◯テレビHDMI端子があればご利用可能です。
書込番号:20840777
![]()
3点
ありがとうございます。
お二方の話を聞いて、
・私の望む使い方ではどのメーカーのものも大きな差異は無い。
・東芝にオススメの機能がある。
ことがわかりましたので、もともと好きなメーカーですし、東芝の開発者の方々を応援する(経営陣ではありません)意味も込めて、REGZAを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20843985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZAに決めたつもりがまた新しい疑問が出てきてしまいました。
私の望む使い方の1つである「録画したものをiPhoneに移して、通信せずに見る」ためには、東芝、SONY、SHARPの3社ではDixim play、Panasonicでは独自のアプリが必要ということで良いのでしょうか?
dixim playは月100円、Panasonicのアプリは無料なので、ちょっと考えてしまいます。
5年使えば6000円くらいの差になりますね。
書込番号:20848615
3点
DiXiM Digital TV for iOS
Media Link Player for DTV
パナは専用のアプリでもいいが動作がトロイので使ってない。
パナ、ソニー持ちでiPadに持ち出し出来る環境ですが、持ち出しにはnasneを使ってます。
書込番号:20848770
1点
>まがりもとさん
[20839934]がご理解いただけていなかった様な。。。(汗
「宅外のスマホから視聴する場合、全面的に無料なのはほぼパナだった様に思います。」
ただし、Cafe_59さんがおっしゃる様に、特にDiXiMとかでは番組名のフェッチに異様に時間がかかるなどのレスポンスの問題があると思いますので、そのあたりをどう考えるかになると思います。
あと念のため、パナとてDiMORAを使い込もうと思うと有料になりますので、そのあたちも判断材料になると思います。
書込番号:20850164
1点
ありがとうございます。スピードアートさんのせっかくの書き込みを見逃しておりました(汗)m(_ _)m
本日REGZA DBR-W507を購入いたしました。
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:20857557
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
偶然にも「時代に乗り遅れさん」と同じくDMR-BW680から買い替えをする予定です。
私の場合はDVDへのダビングをしようとすると、ディスクに傷があるので出来ませんでした。
パナのディスクを使いなさいという表示が出るようになりました。
修理しても結構かかりそうなので買い換えたいのですが、
今下記の3機種で迷っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912690_K0000912691_K0000912692&pd_ctg=2027&lid=shop%255Fpricemenu%255Franking%255Fprdcompare%255F2027
BW680の使い方は、CATVと契約しているのでSTBと黄白赤のアナログ接続で映画をHDDに録画、
それをDVDにダビングして別の部屋で見てます。これがメインの使い方です。
DMR-BRZ1020は3番組録画やiLink、Youtubeが見られるとのことなんですが、CATVは元々2番組は録れないし、3番組録画したいのは年に1回あるかどうかです。YoutubeもPCやスマホで十分でiLinkは良く分からないといった状況です。
どれがおすすめでしょうか?
1点
赤白黄の入力はあるが、DVDへのダビングは実時間になります。BDへのみ高速ダビング
BRWを買ったら、BDへダビングして、BW680を別室にもっていてそちらでBDで再生するとか
LANでつないでDLNAで見るとか考えてみては
書込番号:20829476
![]()
1点
2番組しか録画しないならBRWで十分。
但し、STB にi.Linkがあるなら、BRZの方が良い。
STBの型番によっては、LANダビング(録画)でHDでの録画が可能になる。
書込番号:20829594
![]()
1点
STBはTZ-DCH505という型です。前にiLInkで予約録画しようとしたのですが、
何か無駄にややこしくて元のirシステムでの予約に戻しました。
LAN録画したいのでSTBはCATVに連絡して新しいものに変えてもらう予定です。
問い合わせた所、TZ-LS300PWになるとのことでした。
3番組録画はあるとすれば、年末に一度です。
>澄み切った空さん
BW680はおそらく父親の部屋に置くかもです。
私の部屋には再生専用のプレーヤーがありますので。
>yuccochanさん
i.Linkはさっき調べてみたら付いてなかったです。
金額だけで見るとそんなに大差がないので、今の時点で使う使わないに関係なく、
機能が多いほうを選んでおくのも悪くないでしょうか?
書込番号:20829664
1点
書き込みし忘れていました。
CATVでレンタル出来る、録画機能付きのSTB楽見録があるのですが、
月に2200円払うので2年で大体BRZ-1020ぐらいになってしまいます。
そう考えるとちょっと微妙かなと思ったり・・・
書込番号:20829685
0点
>金額だけで見るとそんなに大差がないので、今の時点で使う使わないに関係なく、
>機能が多いほうを選んでおくのも悪くないでしょうか?
3番組録画の可能性もあるようですし、私ならそうします
書込番号:20829696
![]()
2点
実際には2番組しか同時録画しておらんような場合でも
トリプルチューナーの方がいい場合がある。
@19時〜20時54分
A19時〜19時56分
B19時56分〜20時54分
上記予約の場合、
見かけ上は同時録画は2番組だが、
Wチューナーだと、通常はAの尻が
十数秒〜30秒程度切れる(メーカーによって異なる)。
最近は、民放でも放送枠ギリギリまで本編がある事も多く、
(特に20時手前で番組が連続しておるケース)
トリプルチューナーならば、
本ケースでもそういう事は起こらん。
書込番号:20830177
4点
>彙懦們夛奚さん
言われてみれば確かにそうですよね。
今は各局が自分のチャンネルに合わさせようと、他局がCMの間に
番組の放送を始めたり、書かれていたようにギリギリまでとか、
第一話、最終話だけ10分拡大でかぶる可能性もありますし。
もう注文したのですが、やはりこの3番組録れるDMR-BRZ1020に
してよかったかなと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:20831286
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
通常レコの新型発売は年末までないと思いますよ。
半年ごとに投入してるのは、シャープだけですし。
書込番号:20821575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モデルチェンジが近いわけではないですねぇ。
これの前モデルも同じような価格推移で、
発売後しばらくして53,000円台をマークし、
ちょっと価格が上がって、春先に下がって49,000円台。
http://kakaku.com/item/K0000815497/pricehistory/
BRZ1020が前モデルと同じような価格推移をもしたどるなら、
8月あたりが下がるんですけどねぇ。
書込番号:20825640
0点
昨日エディオンのレコーダー売り場をプラプラしておりましたら、パナソニックは6月位に新しいのがでると思いますが、値段は上がってしまうので、こっちがお得だと思いますよー、とセールスされました。
営業トークなのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:20827491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hadagui3さん
6月に新型が出るなら、BRXシリーズの後継だと思いますよ。
例年なら4月上旬に発表、5月発売なんですが、今年は発表がまだなので、時期が多少ずれる可能性があるのかなと。
書込番号:20827707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数年のパナレコのモデルチェンジパターンは春にチャンネル録画機、秋に通常モデルで行っていました。
書込番号:20827762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
レコーダーをパソコンのモニターに写してるんですが、
レコーダーの電源を切ってもHDMIから何か信号で出てるみたいで
モニターがスリープになってくれません。
先週まで使ってたDMR-BR570は電源切れば
モニターはスリープになってくれたんですけど。
省電力やネットワークの設定を色々変えてみたんですけど
うまくいきません。
レコーダーとモニターの相性?
HDMIケーブルの相性?
そもそもレコーダーの仕様?
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:20807625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
レコーダーはスタンバイ状態だと思いますが、
その状態でHDMI 端子から出ている信号はHDMI CEC(ビエラリンク)信号でしょう。(設定を確認)
その設定をオフにすればその信号は出なくなりますし、PC用意液晶モニターもスリープに入ると思います。
書込番号:20808731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ダメですね。ビエラリンクを切ってもスリープになりませんね。
諦めます。
書込番号:20815211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
リンク非対応のHDMIセレクターを挟んだらどうなるんですかね?
あとは、HDMIケーブルの端子の5Vラインを潰してどうか…など、やってみたいことはありますが、効果が無かったら潰したケーブルは使い物にならなくなるし…。
書込番号:20816662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
USB-HDDを認識することができません。
接続確認しているUSB-HDDはELECOM製(ELD-XED030UBK)で、DIGAの推奨HDDではありませんが、背面のUSB端子に接続し電源を入れたところ、USB-HDDの電源OFF/ONを繰り返す状態で認識することができませんでした。
ちなみに以前から使用している旧DIGA(DMR-BWT510)に接続すると正常に認識することができました。
動作検証として、こちらも推奨HDDではありませんが、旧DIGAで使用していたBuffaloやIO-DATA、westernDigitalのUSB-HDDを新DIGAに接続しても同じ症状が出てしまいます。
今後、推奨HDDを購入して正常に使用できるのであれば「推奨」ということで納得できるのですが、ここまでUSB-HDDを認識できないと本体の不具合を考えてしまいます。。
panasonicのサポートに問い合わせても、推奨HDDを購入し使用してくださいとしか答えてくれませんでした。。(当然ですが)
皆さんの経験談や対策等がありましたらご教授いただきたく思います。宜しくお願いします。
6点
近い世代のBRG2020ではELD-ERT030UBKやSGD-NX030UBKは正常に使えていました。
エレコムは激安アウトレットがネットでよく放出されるので愛用していますが最近のDIGAは相性問題が昔より改善された印象です。
念のためリセットなども試してみて改善がないか再確認してみてください。
シビアだったDMR-BWT510世代より悪いとなるとやはりBRZ1020側の不良を疑います。
他のUSBHDDでも発生するということは、ケーブル類も代えて試されているということですね?
とはいえ推奨外だとこういう時サポートを受けるのが難しいのも事実です。
エレコム側の動作確認機種にはBRZ1020があるので保証期間内ならエレコムにも交渉してはいかがでしょうか?
http://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=1&existInput=%8c%bb%8ds&keyWordInput=ELD-XED030UBK&ngWordInput=&_end=#_cttableanchor
パナ側の要因だと現象解決は困難ですが、根気強く交渉すれば最悪HDDは返品返金までは持ち込めるかもしれません。
DIGA側の推奨機を用意して同じ現象を確認できればパナのサポートも対応すると思いますが余分な出費ですしね。
対応の良い量販店購入ならお店にも相談されることをお勧めします。
書込番号:20771348
4点
>動作検証として、こちらも推奨HDDではありませんが、
>旧DIGAで使用していたBuffaloやIO-DATA、westernDigitalのUSB-HDDを
>新DIGAに接続しても同じ症状が出てしまいます。
認識する外付USB-HDDが無い状態だとすると
「DIGAの故障」か「接続方法の問題」の可能性があります。
別のDIGAでの経験を元に書きます。
@DIGAの電源OFF時にUSBケーブルを接続
ADIGAの電源ON後10分以上放置(できれば30分ぐらい)
この操作で、認識されて「登録画面」が表示されることがあります。
認識されない場合、
BDIGAの電源をOFFし、
しばら待ってもう一度DIGAの電源をONし、認識しないか再び放置。
この操作で、認識されて「登録画面」が表示されることがあります。
まだ、認識されない場合、
C「初期設定」の「USB-HDD設定」画面の「USB-HDDの登録」タブを選択し、
リモコンの「決定」ボタンを押すと認識することがあります。
この方法はDMR-BWT660とDMR-BRZ1000で、
すぐに認識しない外付USB-HDDで成功した方法です。
ELD-XED030UBKは2台所有していますが、
シャープのレコーダーに接続しているのでDIGAでは使用していません。
書込番号:20775475
4点
現在1020も使用中ですが
バファロー
HD-LBVU3.0 HD-LC3.0U3
使用中です
1000版でも使用問題無いです
4000 4020 でも確認してます。
私が使った
エレコムはチョット難ありの気がしました
使用中に認識外れる事多発経験有りです
でも認識すらしないのは、
レコーダー自体の不具合も疑いますね
量販店での購入ならHDD持ち込まれて
チェックさせて貰えると判断付くのではないでしょうか
書込番号:20777431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本筋から外れますが、USO1891さんにお尋ねします。
>私が使った
>エレコムはチョット難ありの気がしました
>使用中に認識外れる事多発経験有りです
と記されていますが、対応機種ですか?
型番を教えて下さい。
当方では、別の所でも書きましたが
エレコム(シーゲート)側からDIGAに対応している
SGD-EX020UBK
SGD-NX030UBK では問題なく動作しています。
また、
SGD-JNX030UBK(本体番号SGD-NX030UBK)も
問題なく動作しています。
一方、エレコム側からDIGAに対応していない
SGD-EX030UBK では
BRZ1000は全く認識せず、BWT660 は認識したり切れたりしました。
書込番号:20777846
2点
>Abacaさん
エレコムブランドのLCH-MND030U3
電源ボタンが付いてるタイプですね。
これは確か対応表記されて無かったと?失念
コレは、ほぼほぼ行けてますが、ごくごくたまに録画予約操作して戻ると
解除される事有りましたけど、予約録画は、大丈夫です。
それと
パナソニックにも確認して貰ったのが
シーゲートブランドのSGD-EX030UBK
パッケージには、確認済みとなりましたが、
パナ自体は、認めて無かった様
認識フォーマット出来ますが、
留守録予約してる最中にも接続切れてました。
本体起動させてる間にも接続切れ多発
留守録は当てになりませんでしたPC用にしました。
二台同時購入でどちらも駄目でしたね
書込番号:20785643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、コメントありがとうございました。また、返信が遅くなり申し訳ありません。
現状、一台だけ認識できる機器がありました。IO-DATA外付けUSB-HDDケースです。
型番まではまだ控えていませんが、のちに報告させていただきます。
>デジタルっ娘さん
旧端末のDMR-BWT510はシビアだったんですね。あの機種では一度も認識不可はありませんでしたので(^^;
他の機器の接続を試みた際はケーブルや電源類もすべて交換して行っています。
ELECOMのHDDはPCでは問題なく使用できるので、バックアップ用として使用することにしました(笑)
認識できる機器が見つかったので、なかなか機器故障と言いにくくなってきました・・・
>Abacaさん
シャープのHDレコーダーでも問題なく接続できるのですね。機器故障を疑いたいところです。
(上記記載のとおり、認識できる機器があったので、なんとも。。)
経験談の内容は非常にいい内容でしたので、今週中にでも試してみます。また報告させていただきますね。
>USO1891さん
使用中に認識外れる事多発経験有り→そうなんですね、、おそらくその現象が私の端末の場合は最初の認識段階なのかもしれないですね。。量販店のWEB購入なので一般店舗に持ち込みにくいですが、また検討します。
書込番号:20785913
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
購入して設定できたのですが題名のとおり
電源オフ後時計が表示されません
電源が切れているときにボタンを押せば3秒ぐらい表示されるのですがすぐに消えます。
説明書を見ても表示はできるみたいですが方法がわかりません
どなたかわかる方教えて下さいお願いします。
12点
>説明書を見ても表示はできるみたいですが方法がわかりません
何故、分からん?
吾輩が読んだ限りでは、
クイックスタートモードを「入」にし、
尚且つ、「標準」に設定すれば、
電源「切」時に点灯する、
と解釈出来るが?(146P左)
書込番号:20767102
15点
用語が不正確であった。
(誤)
クイックスタートモードを「入」にし、
尚且つ、「標準」に設定すれば、
(正)
クイックスタートを「入」にし、
尚且つ、クイックスタートモードを「標準」に設定すれば、
書込番号:20767119
5点
二人とも早速返信ありがとうございます。
二日間ネットと説明書で調べても分からず困っていました。
親切かつ分かり易く教えて頂きありたとうございました。
時計表示ができました。
書込番号:20767159
4点
独眼竜 伊達正宗さん
>二日間ネットと説明書で調べても分からず困っていました。
付属の取説(紙)を読んでても146ページにたどりつくのは難しいかももしれませんね。
「何故、分からん?」の理由として考えられるのは
もくじや、さくいん欄をみても時計という言葉も時刻という言葉もでてこないからというのが理由のひとつですかね?
さくいん欄をみても探したいキーワードが出てくるとは限りませんので、取説をダウンロードして検索機能(IE上だとCtrl+F)を使って時計とか時刻というキーワードを探すのがよいかと思います。
ベストな方法かどうかはわかりませんが自分はそうしてます。
なお146ページ以外でも12ページの「各部の働き本体表示窓」のところでもお知らせとして時計の表示について146ページと同じことが書かれています。
書込番号:20767455
6点
>「何故、分からん?」の理由として考えられるのは
それは、主が説明すべきだ。
今後の回答者の参考になる。
>付属の取説(紙)を読んでても146ページにたどりつくのは難しいかももしれませんね。
そんな訳が無い。
まず、
目次の2ページと3ページを眺める。
この中から、解決しそうな項目は、どれか?
●かんたん設置設定をする 27P
●本機の設定を変える(初期設定) 145P
この2つだ。
前者は、設置時に既に設定しておるので
もしあれば、やっておる筈なので
当該項目はないんじゃないか?
と思いつつ確認−−−−−−−−−−
矢張り、無い。
次は145P。
このページには無い。
次。146P。
−−−クイックスタート設定/本体時計表示−−−
おぉ、あった!!これだ!!
となる筈。
ならねば、おかしい。
>さくいん欄をみても探したいキーワードが出てくるとは限りません
これは当たり前の事で、
WEB(PDF)検索の前に、
もくじで、
『どの項目をみれば、自分の目的に辿りつくか?』
という事を考察する−−−
これが大事な事だ。
この努力をする事が、実生活でも、必ず役に立つこととなる。
WEB(PDF)検索は、それでも見つからん時に使うようにしたほうが
吾輩はいいと思う。
書込番号:20767654
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








