ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2018年1月20日 20:11 | |
| 19 | 8 | 2018年1月20日 02:13 | |
| 5 | 5 | 2018年1月18日 12:10 | |
| 50 | 29 | 2018年1月17日 06:55 | |
| 38 | 14 | 2018年1月16日 23:42 | |
| 22 | 12 | 2018年1月10日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
3IN1OUTの電源不要のHDMIセレクター(バッファローのBSAK301)を使用しており、@レコーダー(RD-BZ810)、AAPPLE TV、B本機(以前はRD-S600を接続)を入力側として接続しております。
@またはAが起動している時に、本機を接続しているBを選択するとセレクターが点滅(正常は点灯)し、画面に映像が映りません。
(以前BにRD-S600を接続していた時には一切起こらなかった症状です)
試しに@およびAが起動していない時には、Bを選択すると点灯(正常)し、映像が映ることを確認しています。
本機を使う時にはわざわざ@およびAを終了する必要があり、大変面倒な状況です。
原因が特定でき、解消できたらと思い投稿致しました。
映像情報が競合しているだとか、電源供給できるセレクターに替えたら問題解決したなどございましたら、是非アドバイスお願いします。
書込番号:21526053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@とAのケーブルにキッチン用の銀紙巻いてテーピングして使ってみるとか
書込番号:21526099
1点
電源不要っていうのは普通電源コードが不要って意味で
多分HDMIのどれかから電源とってる
3つ制御するには電源不足というだけではないかと
HDMI123の配線先をいれかえてみるか電源コード付きにするかだとおもいます
書込番号:21526183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
123を入れ替えてもなにも変わらないんでしたら
なしでも動くけど補助的な電源供給ケーブルのついてるもの
を購入されるといいかと思います
書込番号:21526201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アポリーさん
憶測に近いのですが、
RD-S600だけが1080i だからでは無いでしょうか?
RD-BZ810、APPLE TV の出力を1080i に(可能なら)設定したら
正常に切り替えられるようになると思うのですが。
間違いだったらすみません。
書込番号:21526546
4点
>水素水さん
>こるでりあさん
>yuccochanさん
皆さま、早急にコメントしていただきありがとうございました。
@、A、Bのいずれに本機を繋げても変わりませんでした。
そこで、本機以外の接続は全て外し、A.本機→セレクター→テレビ、B.本機→テレビと繋げて試しました(絶対に映像が映る条件)。その結果、A, B共にテレビに映らず、HDMIケーブル自体の接続不良を疑うことに。
接続部分を全て外し、クリーニングして再度繋げ直したら、A, Bで(当然)映像が映りました。
その後、セレクターに本機以外のレコーダーとAPPLE TVを繋げ、並行して稼働したところ、最初に報告したような点滅の現象は起こらなくなり、無事本機の映像も映りました。
結局のところ原因は「HDMIケーブルの接続不十分(不良?!)」と結論づけました。
(つまり、映像の競合でもなく、HDMIセレクターの電源不足でもありませんでした)
デジタルではなくアナログなところでの問題だったようです。
お騒がせして失礼しました。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:21526907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
昨日このレコーダーを買って設定を一通りしたのですが
レコーダーの電源を入れたときに自動でTVの電源が入ってくれません・・・
TVはLGの32LF5800です(ARC対応のHDMI1につないでいます)
SINPLINKなるものがあり(HDMI1)PS3をつないでいた時は名前も出て連動もしたのですが
この機種には連動TV電源ONという機能はないのでしょうか?
もしかしたらメーカー相性が悪いのか・・・・?
SONY機ET1000も別の部屋で使っていて特に違和感なく連動でTVの電源が入ったので
当たり前の機能だと思っていたのですが・・。
ご存知の方いらっしゃればご教授ください。
4点
取扱説明書 P122〜123を転載します。熟読して下さい。
また、DIGAの特徴ですが、DIGAの電源を入れてもTVの電源は入りません。
再生・予約確認・番組表・録画一覧などの操作をすると、DIGAとTVの電源が入り
TVの入力切り換えがDIGAに切り替わります。
また、DIGAの電源を切るだけではTVの電源は切れません。(私はこの方が好き)
一緒に切りたければ、TVの電源を切って下さい(DIGAも切れます)
書込番号:21522243
6点
>あるしゃーく3さん
レコオンからの連動しないはパナ仕様で、バラちゃんさんがおっしゃる様に回避のためにその他の機能ボタンで代用する形ですね。
ちなみに、当方の機器では、『録画一覧』で起こすと、たまにですが原因不明でリストがノッペラとなるなど半ばフリーズしてしまう確率が高いことから、それが発生したことが無い『予約確認』で起こします。
あと、バラちゃんさんが「DIGAの電源を切るだけではTVの電源は切れません。(私はこの方が好き)」とおっしゃる理由のメインは?、『一旦DRとなってしまったAVC指定録画をAVC圧縮させる場合、あるいはDR録画したものの容量を稼ぐために多数AVC圧縮セットしてAVC圧縮させる場合、かつTV本体はそのまま視聴を継続したい場合、オフ連動されると煩わしい』ことによるかと思います。
書込番号:21522346
4点
スピードアートさん
>おっしゃる理由のメインは?
私のシステム(TV:レグザZH700 STB:WA8000 REC:DMR−BXT970)
だと、
STBの録画を視聴した後、通常の番組を視聴しようとして、 STBの電源を落とすと、
STB→TV→DIGAの電源がすべ落ちてしまいます。
そして、またTVの電源を入れ直すと、レグザは起動に時間がががり、即座に動作しません。(結構ストレス)
STBの電源連動を切ると、STBを入れたときに入力切換などが、働くなり帰って不便になります。
従って、ON連動は働いて欲しいのですが、OFF連動は不便です。
(切り忘れ防止としては有効ですが⇒時々深夜にTVの切り忘れがあります)
書込番号:21522872
1点
こんにちは
脱線申し訳ない
バラちゃんさん
白いスマートボックスですかね?
HDMIの設定項目が3つあったと思いますが、真ん中の項目をオフにすると、STBの電源オフにテレビが連動しなくなったような…。
型番まで覚えてなくうろ覚えですが、お試し下さい。
お邪魔しました。
書込番号:21523219
2点
(横レススミマセン)
>バラちゃんさん
> またTVの電源を入れ直すと、レグザは起動に時間がががり、即座に動作しません。(結構ストレス)
デジタル時代のストレスですね。
MOVA>FOMAの遅延も顕著でイライラですが、TVもアナログ時代ならオンやチャンネル切り替えもスパスパ行ったものが、変換時間の関係で物凄い遅延。
それにユーザが慣れたと言うか、麻痺したと言うか。。。(苦笑
> 従って、ON連動は働いて欲しいのですが、OFF連動は不便です。
まさにコレは言えてます。
書込番号:21523459
0点
あるしゃーく3さん
脱線ばかりで済みません(某国だったらパワーショベルで埋められそう)
りょうマーチさん
私のは、黒いHDD内蔵です(東急系から身売りされてJCOM系)
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000409613
また接続機器設定もシンプルです(HUMAX製)
※添付画像
操作性もDIGAと比べると劣悪で反応が遅かったり、1個ボタンを押しただけで動き放しになったり・・・
スピードアートさん
>デジタル時代のストレスですね。
まさにその通りで、ゴーストが無くなったり、解像度が上がったりのメリットも捨てがたいですが
応答速度というデメリットは我慢しづらいです。
※VHSやβ・8mmビデオと比べると放送波の間違えるほどの画質は凄いのですが、
FEヘッドや早見再生など各メーカーが録画機能を競っていたのも懐かしい・・・
書込番号:21523861
0点
皆さんありがとうございます。
返信が遅く申し訳ない・・・。
>バラちゃんさん
詳しい説明ありがとうございます。
このページ確かに一度読んでて真ん中上の電源オン連動ってあるのにな〜〜設定ないな〜と
素通りしてしまいました。
ここに書かれてるボタンを押すと電源が入るんですね。
言われて気が付きました。感謝です。
>スピードアートさん
フリーズもあるんですね・・・
実は買って最初にdTVとamazonビデオ設定して機能一覧開いたら真っ黒になってしまって
プリーズウェイト?だったかレコーダに出てきて3時間ぐらい固まったままでした。
眠かったので電源ボタン長押しでOFFに 最初からちょいとガッカリトラブルです。
>りょうマーチさん
脱線全然かまいません 当方詳しくないのでフムフムと新しい情報が教えてもらえて助かります・・・。
専門用語が理解できておりませんがw。
ともあれ私の悩み解決しました。
電源でなく録画番組などで電源を入れるとしよう。
ありがとうございます。
書込番号:21524501
0点
>あるしゃーく3さん
なるほどです。
> プリーズウェイト?だったかレコーダに出てきて
BWT3x00ですが、通常は出ない『しばらくお待ちください。』が出たら十中八九ダメですね。
何年か越しでフィールドサポートとも相談しましたが、全く原因不明。
エラーコードも吐かないか、例え吐いていたとしても原因把握には至りませんで、数々の予防交換を行っても状況は変わりませんでした。
要は、パソコン電話のスマホが過去のガラケーより動作が不安定なことと類似し、いわゆる『パソコンレコ』であるが故に起こる、Windowsの理不尽なウェイトやフリーズみたいなものの様です。
恐らく、アセンブラ(機械語のニーモニック)で組めば応答も高速化し、この様な引っかかりも無くなるのでしょうが、パソコンと同じで『時代がそうでは無い』といったところではないかと思います。
ザックリ、『あまりにも高頻度に発生する様であれば、初期不良交換か点検で修理に出した方がいい』といった感じと思います。
書込番号:21524778
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
BDアバターで、BD-Liveのエラーが発生します。(ストレージが無い)
SDカードは入れ、フォーマットもしました。
初期設定が必要、との情報もあったのですが、それらしい項目が見当たりません。
ご教授お願いします。
2点
この機器のローカルストレージはUSBメモリーでは??
書込番号:21519329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
説明書、80Pを読もう
USBメモリーも正解です。本機ではUSBメモリーです
書込番号:21519614
![]()
1点
>京都単車男さん
>浄玻璃の鏡さん
有難うございました。
動作しました。(未公開シーンまでたどり着けませんが。
マニュアル一応見ましたが、INDEXだけ見て、BD-Liveの項目が無さそうだったので、諦めちゃいました。
しかし皆さん凄いですね。
書込番号:21519917
1点
>京都単車男さん
だと思います。
エラーメッセージくらい出してくれればいいのですが、ストリーミングは、クルクルマークが出っぱなしです。
ダウンロードも、ファイルは何も有りませんでした。
書込番号:21520342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
先ほどアスペクト比4:3のDVDソフトを再生したのですが、プレイヤーでは画面いっぱいに標示されるのに、この機種ではどうしても左右が切れた映像になってしまいます。初期設定を調べたところ、プレイヤーではTVアスペクト比の設定があるのですが、この機種にはどこにもありません。4:3の映像は左右が切れた状態で視聴するしかないのでしょうか。
8点
『4:3の映像は左右が切れた状態で視聴するしかないのでしょうか。』
TV側でフル表示出来ませんか?
ただし、左右に引き伸ばされた画像になるので、オリジナルで視聴された方が宜しいかと思います。
書込番号:21512877
2点
一応ですが、テレビは16:9ですよね?
それならばLsLoverさんの言われる通り、画面いっぱいにしたら縦横比崩れてしまいますよ
書込番号:21513064
2点
テレビが16:9ならば、
>プレイヤーでは画面いっぱいに標示されるのに、
それがそもそも可笑しい。
横長で視聴してどうする?
ズームでアスペクト比を維持しておるとすれば、
上下が切れておるし。
>どうしても左右が切れた映像になってしまいます。
左右が切れる(映ってない部分が生じる)事はない筈だが。
左右が切れるのは、元々16:9の映像を、
4:3のテレビで パンスキャンで視聴する場合だ。
4:3の映像を、16:9のテレビで正しいアスペクト比で視聴するならば
左右に帯がつくのが正常である。
書込番号:21513093
6点
DIGA BZT860辺りにはTVアスペクト設定(16:9or16:9フル)がありましが、いつからかTVアスペクト設定がなくなっちゃいましたね。
ひと手間でしょうがTV側でアスペクト比の設定をしてください。
書込番号:21513243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トムセン64さん
ガセネタになってしまったら申し訳無いのですが、
DVDへのダビング時のアスペクト比設定(初期値はオート)を
16:9 に変更すると、再生時にも反映されて、横に引き伸ばした映像になったような。。。。
間違いだったらごめんなさい。
書込番号:21513697
4点
主は、ソフトの再生の質問であるのに
ダビング時の設定は関係あるのであろうか・・・
書込番号:21513718
6点
>LsLoverさん
>ずるずるむけポンさん
TV側は、「アスペクト比」ではなく「画面モード設定」というのがありそれを、4:3の映像を自動で引き伸ばして見る→「ジャスト」にしてあります。
書込番号:21514042
0点
>彙孺悶埀脛さん
説明不足ですみません。「左右が切れる」ではなくて、「左右に帯がつく」です。これがプレーヤーでは画面いっぱいに表示されて、この機種ではできないということです。この場合上下が切れる事はないので、私は画面いっぱいに表示された状態で視聴したいのです。
書込番号:21514089
2点
なんにせよTVアスペクト設定がないDIGAではスレ主さんの希望は叶わないので、TV側の設定でカバーしてください。
書込番号:21514103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦横比が崩れていいからジャストズームで見たいという事ですか?
テレビの設定が反映されないと?
入力別の個別設定がされてないとかないですよね?
書込番号:21514124
0点
彙孺悶埀脛さん
>ダビング時の設定は関係あるのであろうか・・・
はい、私が白昼夢を見ていないなら、関係があって、録画設定(ダビング)と再生設定が連動する。
です。
書込番号:21514233
4点
>DVDへのダビング時のアスペクト比設定(初期値はオート)を16:9 に変更すると、再生時にも反映されて、
我輩は、このように解釈した。
『DVDへのダビング時のアスペクト比設定(初期値はオート)を16:9 に変更すると、
変更後にダビングしたDVDの再生時にも反映されて』
こういう意味なのか?
『DVDへのダビング時のアスペクト比設定(初期値はオート)を16:9 に変更すると、
変更後にダビングしたDVDのみならず、
変更前にダビングしたDVDやDVDソフトの再生時にも反映されて』
ならば、そのように書かんと解らんぞ。
書込番号:21514268
4点
>TV側は、「アスペクト比」ではなく「画面モード設定」というのがありそれを、4:3の映像を自動で引き伸ばして見る→「ジャスト」にしてあります。
ジャストという表記から、TVはVIERAではありませんか?(TVのメーカーや型番が必要かと)
DVD再生なら、そこを弄っても意味無いはず。
VIERAなら、設定ではなくリモコンに(画面モード)があると思います。(多分リモコンの蓋の中)
そこに画面モードがあるはず。(サイドカットジャスト)でいけるはず。ズームだとそのまま拡大されるので。
DVD記録設定の件、実験してみましたが、DIGAとVIERAの組み合わせでは、どの設定でも市販DVDの画面引き伸ばし効果は無かったです。(元の4:3のまま)
書込番号:21514277
1点
テレビの型式情報は必要ですね。
DIGA側に設定ないとして、テレビ側の設定変更で支障ないはずでスレ主さんはそこがまるで反映されてないようなのが変です。
うちも類似環境ですが画像のように4:3ソースもビエラのメニュー→画面モード設定選択で問題なく変化します。
スレ主さんはジャスト以外のモードも全く変化しないのでしょうか?
京都単車男さんもおっしゃってますが、テレビ側のオンエア画面でなくレコーダーでのDVD視聴画面時にきちんと設定変更を行っていますか?
書込番号:21514929
3点
>TV側は、「アスペクト比」ではなく「画面モード設定」というのがありそれを、4:3の映像を自動で引き伸ばして見る→「ジャスト」にしてあります。
>DIGA側に設定ないとして、テレビ側の設定変更で支障ないはずでスレ主さんはそこがまるで反映されてないようなのが変です。
たぶん画面モード変更ではなく、画面モード設定のジャストとノーマル(の2種類を)ジャストに設定したのでは(セルフワイド設定)
これでは自動拡大できませんね。
リモコンでしか画面モード設定変更が出来ない機種ならリモコンで。
設定画面の(画面モード)でカーソル移動で変更できる機種ならば、そこでも可能なはず。
我が家の新旧VIERA2台はそこが違っていますが。
書込番号:21515490
0点
>撮る造さん
TVはPanasonicのTH-L32C6です。画面モードがオートの状態でも、プレーヤーではTVアスペクトを16:9フルにすれば全画面で表示されるのですが、この機種ではその設定がなく4:3の映像は必ず左右に帯がついた状態で再生されます。
書込番号:21515498
0点
>デジタルっ娘さん
画面モードを変更すれば画面は変化しますが、私は「オート」の状態でも全画面で再生したいのです。プレーヤーと以前のDIGA(BZT-800)では出来たので。
書込番号:21515538
0点
>京都単車男さん
画面モードが「オート」の状態でも4:3の映像を全画面で見たいということです。私のTVは設定を変更すれば全ての入力に反映されます。
書込番号:21515553
1点
>画面モードを変更すれば画面は変化しますが、私は「オート」の状態でも全画面で再生したいのです。
失礼しました。TV側の手動変更でも反映されないものと受け取っていました。
結果的に同じ画面になればいいのでなく以前の手法へのこだわりだとBRZ1020再生環境下での解決は難しそうですね。
(yuccochanさんのおまじないはBRG2020では効果が出ませんでしたが詳細あれば再度試します)
書込番号:21515619
1点
>トムセン64さん
こんにちは。
私は他にBMR-BZT830を使用しています。
BZT830の取説には初期設定の”テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定”の”ビエラリンク設定”の中に「TVアスペクト」と言うものがありますね。
本機の取説の同じ項目周辺には見当たりませんでしたから、無いのかもしれませんね。
書込番号:21516251
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
ディーガの更新の買い替えです。そこで質問です。
ケーブルが外れる。普通は差し込むとがっちりとはまって外れない。本器は、引っ張ると簡単に抜けてしまう。
ケーブルの不具合はないと思う。
ケーブルを逆に差し込んでテストするが、アンプ側は異常なしだ。また、古いディーガではきっちりはまっている。
今現在は、端子をテープで固定して使っている。
新規機器を2台テストした上での質問です。
皆さんのご意見お願いいたします。
1点
BRG2020では手持ち安物ケーブル数本ともカチっとロックされ少々引っ張っても抜けません。
スレ主さんの場合はBRZ1020二台とも同一症状とのことなので、機種固有やロットの問題もありえるかもしれません。
形状的に相性などあるのかわかりませんが念の為ケーブル変更してみて改善しなければBRZ1020側の不良といえます。
購入時の契約に従って購入店やメーカーとアフター交渉する流れになります。
書込番号:21506172
![]()
5点
こんにちは。
ケーブルに問題無しと確信があるのなら、本体の問題でしょう。
可能性としては、
使用された部品のロット不良や製造ラインの不具合で不良個体がまとまって流出した、って場合も希に?あります。
その場合、
同じ時期に同じ店に入荷した同一商品≒同じ工場・時期に生産されている可能性大ゆえ、買った店の在庫品のどれもが同じようにダメ=新品交換してもらっても状況が改善しない、ってことになります。
もう一度新品交換を申し入れ、
いま手元にあるものとは製造シリアル番号が離れている個体に換えてもらってはどうでしょうか。
書込番号:21506249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>有機栽培・無農薬さん こんにちは
機種は違いますが、安物の光ケーブル3本使っています。
確かに、一度入れ方が悪かったかして甘くなったものがあります。
そのケーブルを他のセットへ移動しても甘いです。
目には見えないわずかな角が落ちてしまったみたいです。
書込番号:21506311
1点
こんにちは
>ケーブルが外れる。普通は差し込むとがっちりとはまって外れない。本器は、引っ張ると簡単に抜けてしまう。
角形の光デジタル端子だと思いますが、
自分の経験では、端子の防塵カバー(小さな爪で止まっている)が外れやすく、力を入れすぎとその爪が折れたりします 。
その防塵カバーが取れていたり、ぐらぐらになっていたりすると、ケーブルがちゃんと接続できなくなります。
端子側がなにかおかしくないか?そうなっていないか?を観察してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21506710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>LVEledeviさん
>里いもさん
>みーくん5963さん
>デジタルっ娘さん
みなさん、早急なるご回答ありがとうございました。
すみません。
みなさん、解決いたしました。ケーブル確認を電機店で調査問題ありませんでした。
ついては、今一度、差し込み確認をすると、思いっきり差し込むとはまりこみました。
それで解決です。恥ずかしい限りです。
躯体が軽いので、差し込みの力を加減をしたようです。
セットするすべてのケーブルが、テレビオーディオセットの裏側で作業性が悪かったのもあるようです。
音声が出るのでつながりが完了したと、思い込んでいたようです。
関係各位のみなさん改めてすみませんでした。
書込番号:21507167
1点
とは言うものの、実際問題、稼動し始めていて気付いた場合は、保証内でも修理に出すのは億劫になるんですよね。。。
差し詰め「光ケーブル落ちた、パナ死ね」みたいな?
パソコンのバッテリは『三菱自動車状態』で、富士通にまで飛び火。
「古いサンヨーのNi電池のチャージャで充電が停止せず発熱が止まらない傾向なので、発煙発火の可能性を確認して欲しい」と申告するも「その様な対応は原則行っておりません」がテンプレ。
ホントほとほと『懲りない会社』と思います。
で、『新機器の2台』とも?とか言う場合は、「中国生産の影響(現地の部品バイヤの品質意識が希薄)のこの体たらくゆえ、持ち込み修理の運用にしたとかであれば言語道断!例外的に出張して修理しろ!」と言いたいところでしょう。
確認していませんが、うちのBRZ2000、UBZ2020もそんななんでしょうかね。。。(苦笑
書込番号:21507210
5点
>有機栽培・無農薬さん
単純に差し込み不足でしたか。無事解決して良かったです。
固定用の凸凹が硬くて嵌まりにくかった、って感じですね。
プラグ/ジャックが十分差し込めているかが、視覚的に判るような作りだといいのに、って思いますね。
プラグが黒一色でなく、所定の深さまで刺さるとジャックの中に隠れるような色違いの目印がついている、で済む話なので。
そういう工夫がされているプラグ/ケーブルって、市販されている中には既に実在するのかもしれませんが。。。
書込番号:21510127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みーくん5963さん
こんなケーブルのことですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3FA8/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1515920940&sr=8-9&keywords=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CFD2GD8/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1515921319&sr=8-7&keywords=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:21510301
2点
スミマセン(瀧汗
このサイトの応答の遅さと、仕様変更で自己レスの通知が来なくなったこともあり、[21507210]のレスが[21507167]の解決レスと被っていることに全く気付きませんでした。
その上で、[21507210]の半分は無効としても、一点気になることはあります。
それは、その寸法関係が規格内かどうかということです。
昨今、パナの電球モノ、E26ソケットの精度が極めて悪いのですよね。。。
出っ張る部分がハンダ盛りなのですが、、、『明らかに出っ張りの少ない物があって、ソケットによっては点灯しない』ということが起こるのです。
これは何年越しかで何度も経験していて、先般も同一品番26個買ったうちの1個だけは、いくら押し込んでも点灯しませんで交換してもらいました。
スレ主さまも何らかの要因とは言え差を感じられたことから、もしかすると部品精度が悪いと言う線も否定は出来ないと思います。
(規格外であれば思いっきり挿せば使えるから良いというものでは無いという線?)
書込番号:21510620
2点
>バラちゃんさん
私が申したのは上の写真のようなプラグです。
これは通信用のSC光コネクタの例です。
オーディオ用S/PDIF同様の「カチッというまで挿す」方式なんですが、
違うのはプラグに白い線があって、ジャックに指した時にそれが見えていれば半挿しなのでNG・見えてなければOK、って作りになっている点です。
そのお陰で挿し足りないか否かの判別が容易なんです。
書込番号:21511229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#またの横レスすみません。
>スピードアートさん
まぁどんな製品にも寸法の規格には「公差」がありますから、
同じ規格に従って規格内の良品として作られたもの同士を嵌め合わせたとしても、組み合わせ次第ではジャストフィットな場合もあれば、多少の緩い・キツいがあってもやむ無し、でしょう。
ちょっと調べてみたら、
光角形コネクタ(TOSLINK)を製造している某部品メーカーのデータシートには、5.9[N-mm]未満の操作力ではハマらない・抜けないこと、同 39.2以下の操作力に耐えること、という記載がありました。
大雑把に換算すると、約600g〜4000g範囲の重さの物を引き上げる・押し上げるときと同等の力を指先に加えたとき、正常に(所定の深さまで・壊れずに)プラグが挿せる/抜けるなら良品、ってことになります。
故に実際のところ、
体重計か台秤かを手指で押してみるとかで上記の値に相当する力加減を感覚的に覚えておいて、
それ相当の操作力に対して極端に嵌まりにくい・抜けにくいor抜けやすいなら、ジャックかプラグか(あるいは両方か)に問題あり、ってことになるんでしょうね。
書込番号:21514890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
私はメカトロエンジニアですから、当然「公差」は考慮します。
ところが、それどころでは無いであろう信じられない物が市場に出回っていることで言及するのですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000501122/SortID=14600345/#14600345
書込番号:21515438
1点
>スピードアートさん
それは釈迦に説法、大変失礼いたしました。
書込番号:21515683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
いえいえ、これだけ長々やっていますと、弘法とまでは行きませんが、大ボケで筆を誤りますので、常にご指摘はいただきたいと思います。
書込番号:21516704
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
この機種は3番組同時にAVC録画が可能らしいですが、3番組ともAVC録画中にダビングやBDソフトの再生をした場合と、録画済み番組の再生(追いかけ再生を含む)や編集をした場合は、3番組中いくつまでがDRに切り換わりますか。私の場合頭切れ尻切れが心配なのと、オートチャプターの精度の問題もありAVC録画がメインになりそうです。(HDDの容量節約の意味もあるなにしろ1TBなので)ですのでDR切り換えは、かなり重要なポイントになります。どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。
4点
3番組のうち2番組または3番組ともDRに切り替わる仕様だったような...。
書込番号:21498895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録画済み番組の再生(追いかけ再生を含む)や編集は、2番組
ダビング、BD再生は、3番組
だったと思います。
取説で確認してください。
書込番号:21499110
4点
【ダビング】
1番組AVC録画中にダビングすると、
高速ダビングならば、そのまま(ただし、再生も同時に行うとDRに)。
画質変換ダビングならば、DRに。
2番組AVC録画中は、高速ダビングでも両方DRに。
たとえ片方がもともとDRであったとしても、AVCの方もDRに。
3番組AVC録画中は、云うまでもなく全てDRに。
これは、以前の3チューナーのDIGAと同じとの事だ。
【録画済み番組の再生・編集】
録画済み番組の再生(追いかけ再生を含む)や編集をした場合は、
以前の3チューナーDIGAは、
AVCが1番組の場合に限り、そのまま。
AVCが2番組の場合は、片方がDRに。
AVCが3番組の場合は、2番組がDRに。
※AVCを維持できるのは1番組のみ
であったが、
BRZ1020は、
取説163Pにも簡単に記載されておるが、
AVCが2番組の場合でも、AVCは維持されるそうだ。
AVCが3番組の場合は、1番組がDRになると予想される。
【BDソフトの再生】
AVCが1番組なら、AVCは維持される。(BRWだとDRに)
AVCが2番組の場合、片方がDRに。(BRWだと両方DRと思われる)
ただし、BDソフトが3Dの場合はBRZでも両方DRに。
上記より、
AVCが3番組の場合、2番組がDRになると思われる。(BDソフトが3Dの場合、全てDRになると思われる)
(2018.1.10 我輩調べ)
※実機で上記と異なる結果が出た場合、報告いただけると有難い
書込番号:21499126
3点
3番組中、HDD再生の場合は多分2番組DRの記憶があります
3番組時は他の操作避けてるので、3番組というか一つが録画マーク点滅や、再生中に3番組になった時という記憶ですが
ちなみに本機の使用でです
気になったので今から実験します
結果
3番組中にHDD再生、2番組DR切り替えです
BDのパターンは試してませんが2番組以上でしょうね
書込番号:21499190
0点
3番組録画中に録画済み番組を再生すると1個DRになったと思うんだけど
その後、録画中の番組が終了して別番組の録画が始まったりすると2番組DR録画し始めたりなんだかよくわからんことになる
書込番号:21499233
0点
>水素水さん
さっき実験したので間違いないかと。3番組録画して再生するだけですからね
よければ実験してみて下さい、二人ともそうならそういう仕様と信憑性が上がります
書込番号:21499288
0点
京都単車男さん
やってみたら2番組DRになりました
1番組DRは勘違いだったみたいです(・ω<)てへぺろ
書込番号:21499363
1点
実機検証、忝い。
再度サポセンに確認したところ、
3番組AVCの場合、DR切り替わりは2番組との確認がとれた。
2番組AVCだとAVC維持は『2』なのだが、
3番組AVCだとAVC維持は『1』に減少するという事であったか。
これは予期しておらなんだ。
先のレスの一部を訂正いたす。
書込番号:21499409
![]()
4点
>トムセン64さん
> 私の場合頭切れ尻切れが心配
でしたら、そもそも『切れ』自体が番組依存もあり『気まぐれ』そのもので、AVCでも発生しなくはありませんので、結果的に実際に発生した際には、DRが理由なのかそうで無いのかわからないと思います。
そもそも、パナソニックに問い合わせると、公式に『頭切れ尻切れ』を『仕様』と断じていて、微塵も『問題』視していませんので、神経質に気にしても徒労に終わると個人的には思いますよ。
まさに実際、これまで比較的AVCで正確だったチャプタも昨今崩れ気味なことが多くなっていますし。。。
書込番号:21499551
![]()
1点
>彙孺悶埀脛さん
うちも買う前、買った後、1番組のみDR切り替えと想像してたのですが
二つDRになってて、あれっ?って事で記憶に残ってました
なのでトリプル時、もしくはトリプルになる前は再生はせずに放送見るか、他のデッキの録画みる様にしてました^^;
書込番号:21499585
1点
>京都単車男さん
>スピードアートさん
>彙孺悶埀脛さん
>水素水さん
>yuccochanさん
>まっちゃん2009さん
実際に検証までしていただいた上、貴重なご意見ありがとうございます。予約が重複した時は気を付けて操作しようと思います。
書込番号:21499914
0点
トムセン64さん
古い2エンコーダーのDIGAの振る舞いです。
・2番組同時録画中に、再生やCMカットを行うと、1番組がDRに切り替わりますが、
・再生やCMカット中に、2番組同時録画(の待機)になると2番組共DRに切り替わります。
古いDIGAだから上記の振る舞いなのか分かりませんが、注意が必要かもしれません。
書込番号:21500011
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



















