ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2017年9月28日 21:52 | |
| 13 | 11 | 2017年9月22日 18:09 | |
| 21 | 5 | 2017年9月21日 12:42 | |
| 7 | 6 | 2017年9月20日 23:39 | |
| 17 | 37 | 2017年8月30日 13:02 | |
| 21 | 6 | 2017年8月25日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こちらの商品をひかりTVチューナーST-3400 とつなぎ、UN-19F7へ放送中番組をお部屋ジャンプさせることは出来ますか?
機械に疎く、説明書を読んでもよく理解出来なさそうなためもし出来る場合は、接続方法を詳しく教えたいただけますか?
書込番号:21232448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UN-19F7を使っていますが、DLNA(番組のLAN経由視聴)機能があるのでDIGAからの番組や放送配信をWiFiで受けられます。(我が家で使っているのは同世代のBRG2020ですが)
ST3400も家じゅうひかり機能というDLNA機能があるので、当然UN-19F7で視聴できるはず。(BRZ1020を介する必要はない)
ただしこれらの機器が同一ネットワーク(IPアドレスが同一セグメント)上にあることが必要。(無線ルーターやアクセスポイントに接続すれば自動的にIPアドレスが割振られます)
問題はDLNA視聴できない専門チャンネルがあるようなので、これらはBRZに録画した場合にも同じ扱いなのかはわかりかねます(ひかりTVには無縁なもので)。
(ST3400)
https://www.hikaritv.net/user/tuner/st3400/
(Q「ひかりTVどこでも」で視聴できる番組の種類が知りたい)
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1334?site_domain=default
【家じゅうひかりTV機能(DLNA)(※)で視聴できない専門チャンネル】
104 ひかりTVチャンネル4K
105 Kawaiian for ひかりTV4K
191 WOWOWプライム
192 WOWOWライブ
193 WOWOWシネマ
280 スターチャンネル1 プレミアム
281 スターチャンネル2 セレクト
282 スターチャンネル3 吹替専門
291 東映チャンネルHD
380 AT-X HD!
995 プレイボーイ チャンネル HD
996 レッドチェリー
990 パラダイステレビHD
991 ミッドナイト・ブルー
992 レインボーチャンネルHD
993 チェリーボムHD
862 日テレNEWS24
書込番号:21232599
2点
だいあじゅさん こんにちは
接続方法に対する質問をされるなら、現在所持している機器名を書いてください。すでにBRZ1020やUN19F7も所有されているのですか?
ネットワーク接続のことなら、持っていれば無線ルーターの製品名も。(無線LAN機能は、プロバイダから支給されるモデム等の機器に付属してる場合もありえますが。)
まず所持してなければ無線LAN機能の付いたルーターを用意(宅内のみなら、インターネット回線は繋がなくてもOKです)
(面倒と思うならここは読み飛ばしても。またそんなこと知ってると言われるのかも知れませんが、相手のスキルでわかりませんので。)
統一された範囲のIPアドレス間で無いと、相互接続は出来ません。
IPアドレスは番地(住所)と考えればよいです。
たとえば192.168.11.20と192.168.11.31のように、3番目までの数値が同じ相手にDLNAなどの宅内通信(お部屋ジャンプ)が可能です
つまり同じ町内だけに郵便が届くシステムと考えれば判り易いはず。(上記だと192が東京都、168が千代田区、11が一町目で、20や31が番地)
この番地を割り振るのがルーターなので、有線無線問わずこれに接続しないと、多数での相互通信は出来ません。
(BRZ1020)
1.BRZ1020のかんたんネットワーク設定を行う。
2初期設定→ネットワーク設定でお部屋ジャンプリンクを(入)にする
(UN-197)使用されているなら、これも既にやってあるかも。
チューナー部とモニター部がピア・ツー・ピア接続になっていては使えないので、双方をルーターに接続する必要があります。(取扱説明書P31 ネットワークの設定をする)
その他は必要なし。
(ST3400)使われているなら設定済みではと思いますが
ネットワーク設定は取扱説明書P69に載っています。実物を見たことがないので割愛しますが、必要な設定項目は(IPアドレス取得 自動)くらいですか(ルータで割り振る)。。
サーバ設定はP81以降
たぶん、ホームサーバ機能(有効)アクセス制限(無効)配信年齢制限(これは各家庭違うはず)
書込番号:21233208
1点
>撮る造さん
所持している機器名の記入漏れ申し訳ありません。
BRZ1020やUN19F7は、所持しております。
ルーターは、WXR-1900DHPSを使用しております。
書込番号:21233489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいあじゅさん こんばんは
まず確認したいのは、UN-19F7のチューナー部とモニターの無線LAN接続方法です。
(ホーム)→(設定)→(ネットワーク/無線設定)を確認してください。
ここが(現在の接続方法 宅内ネットワーク)となっているならルーターと接続されているはずです(写真)。
(直接接続)となっているなら、チューナー部とモニターだけでクローズドのネットワークになっている状態なので。
1.ネットワーク接続をリセットする(図1)取扱説明書P29(これはしなくても設定しなおし可能かもしれませんが、一応)
2.取扱説明書P31にあるように、ネットワークを設定する。
接続方法はWPS(プッシュボタン)方式選べば便利です。バッファローのルーターのAOSS(WPS)ボタンと設定画面の(接続する)でWiFi接続できます。
(WXR-1900DHP 各部名称にAOSSボタンの位置が表示されています)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp/#nameBlock
BRZ1020とST3400は有線LANケーブルでルーターに接続して(前のレスで書いたように)設定すれば良いです。
BRZ1020のかんたんネットワーク設定が済んでいないなら、(機能一覧)から(ネットワーク設定)で行なえばよいです。(無線LANの場合UN-19F7と同様のやり方)
まずは取扱説明書見ながら設定してみてください。
書込番号:21234237
0点
>撮る造さん
お教えいただいた手順で接続したところ、一覧が表示され、ST-3400 に接続したHDDへ録画したものはみれるのですが、現在放映中の番組をみることが出来ませんでした。
書込番号:21235266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に言えば、現在の状況はDLNAとしてはちゃんと接続して使えている様です。
また、(取扱説明書見る限り)ST3400にも放送中番組の配信だけを止める設定はないようです。
ただし、前レスに書いたとおり、ひかりTVでは有料番組の配信自体には制限があるよう。
(Q「ひかりTVどこでも」で視聴できる番組の種類が知りたい)
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1334?site_domain=default
どういう表示がでているのか、番組名がなにも表示されないのか、そもそも放送中番組の項目がでないのか、特定の番組だけなのか、見られる番組はあるのかなど、状況の詳細を示されないので、こちらではまったく解りません。
BRZ1020のお部屋ジャンプでも同じ状況なのでしょうか?BRZ1020のお部屋ジャンプ(DLNA)では見られるとしたら、UN19F7の問題でしょうね。(DLNAでの相手機器操作に制限がある)
BRZ1020のお部屋ジャンプやTVのDLNA機能でも再生できないのなら、ST3400からの配信に何らかの制限があるのだとは推測できますが。
一口にDLNAといっても、機器の組み合わせによっては放送中番組は見られない場合もありえます。
ましてひかりTVはネットワークダビングにいろいろ制限があったりして、他のケーブルテレビに比べるとある種ブラックボックス的なものですから。
私はひかりTV使用していませんので、ひかりTVのサポートに連絡したほうが早いと思いますが。
(NTT東日本の場合)
https://flets.com/customer/contact/contact_hikaritv.html
書込番号:21235563
0点
>撮る造さん
何度もありがとうございます。
UN-19F7ですと、サーバーと通信出来ないと表示され、BRZ1020ですと、一覧が表示されるのですが再生をするとしばらくお待ちくださいとなり10分くらい待ってもその状態が続くかんじです。
書込番号:21235989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLNA再生が出来ない場合
1.それぞれの機器でのネットワーク設定に間違い。
これはUSB−HDDの番組が見られるなら問題ないはず
2.NTTから受け取った終端装置とWXR-1900DHPがどちらもルーターで、二重ルーターになっている。(二重ルーターだとDLNA再生が出来ないのは仕様)
ですが、最近のルーターは(AUTO)にしておけば、終端装置に機能があればルーター機能が切れるはず
しかもST3400のUSB-HDDは再生できているのであれば問題ないはず
3.回線速度が遅すぎてタイムアウトする
有線LANでも再生できないなら、この問題ではないはず
4.クライアント(DLNA再生)機器(この場合BRZ1020とUN-19F7)の機能に制限がある
UN-19F7は別にして、DIGAの場合はたいていの機器からDLNA再生できると思います(ひかりTVは特殊ですが)。
ただ、放送転送機能は他社機器との間では出来ない場合がありえます。。
5.サーバー機器(ST3400)の配信制限。相手機器を選んでいるのか。
いちおう(ホームサーバ機能)→クライアント機器一覧(アクセス許可設定)の確認を
USB-HDDの再生が出来ているのなら、設定の問題はなさそうですが。
確認ですが、UN-19F7からBRZ1020のチューナー(リアルタイム放送)はDLNA視聴できてるのですね。(これが出来ていれば、両機の設定に問題ないはず)
またBRZ1020から、UN-E7S(UN-19F7のチューナー)の放送が見られるかも。
これが出来ていれば、ネットワークや設定の問題では無さそう。
ひかりTVのホームページで紹介されているDLNAは(BLAVIAで見る)だけなので、相手機器を選ぶのかもしれません。
https://www.hikaritv.net/entry/plan/smph/?cid=faq
お部屋ジャンプ機能でひかりTVの放送が見られるのかは、パナソニックかひかりTVに問い合わせるしかなさそうですが。
(パナソニックご相談窓口)
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/portable_tv.html
書込番号:21236669
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こんにちは。現在この機種の購入を検討中なのですが、教えてほしい事が3つ程あります。当方「BZT-800」を使っています。
@頭切れ、尻切れは、直っているでしょうか。私の場合は番組表から予約すると、かなりの高確率で、頭切れ、尻切れ、がおきます。
(特にDRモードの時。)
A番組表の「番組情報」は表示されるでしょうか。現在は、目的の番組にカーソルを合わせて決定ボタンを押すと、「番組詳細内容」の覧に「情報がありません」としか表示されず、予約をする時非常に困ります。TVの番組表は、すべての番組で詳細内容が表示されます。TVは、PanasonicのTH-42LDT60です。
Bオートチャプターの精度はどうでしょうか。私の場合は、ドラマなどは、ほぼぴったりにチャプターが打たれるのですが、バラエティー番組などはかなり曖昧です。BSのドラマなどは全く打たれない物もあります。特に「BS-TBS」と「BSJapan」。やはりこれもAVC録画よりDRの時の方が酷いです。
上記の3点について、詳しい挙動が分かる方、ご回答宜しくお願い致します。
3点
@私はBZT800世代の機種含め、ほぼ毎世代購入してますが、最新機種まで欠けはほとんど経験ありません。個体差や環境とかあるのかもしれませんが。
Aこの世代はUBZ1020とBRW520持ってますが、番組詳細は変わりありませんね。番組によっては情報なしになります(そのチャンネルをしばらく視聴しながらだと取得される)。
ただ、番組表自体はこの世代から、さらに見やすくなりました。
Bチャプターですが、DR録画だと数フレームずれながら割と正確、割と正確ながら通販CMや番宣を検出しない、ほとんど検出せずに意味なし(一部BS)の3つに分かれます。
AVC録画だとジャンルに関係なく、以前の機種からかなり正確ですね。
アニメだと本編内やOP、EDにまでチャプターを打つことがありますが。
書込番号:21212955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの重要視する使用用途だと厳しいと思いますよ。@ABとも世代で根本的な仕様改善はされていないので。
欠けは前後マージンの短いDIGAでは、環境による個体差を考慮しても必ず大丈夫と太鼓判は押せません。
気にしない人にはいいですが、スレ主さんは気にするタイプで既に実際経験している環境下ですしね。
番組内容説明も以前の情報交換で、DIGAの情報取得の遅さ、ランダムさは複数ユーザーと共有しました。
(うちはBRG2020ですが現時点でもテレビ大阪、Eテレなど現在時刻の番組も取得できていません。)
オートチャプターに関しても放送局側の影響やDRで著しく左右されるDIGA特有の現象は世代間で引きずっています。
スレ主さんの懸念はいずれも他メーカーでは問題になりにくい項目で、気になってしまうとスレ主さんのようにハマってしまいます。
メーカー乗り換え考慮してもよいと思いますが、使い勝手など気に入っているのでしょうから使い方を工夫して妥協するかですね。
安易にメーカー変えるとまた別の不満が発生する場合もありますからね。
書込番号:21213063
2点
>トムセン64さん
皆さまがおっしゃる通りですね。
> 使い方を工夫して妥協する
パナに限らず、押しなべて昨今の製品(と言うかメーカ)が、まさにその傾向ですね。
(1)の『欠け』とか、解釈によらなくても?それをBDにダビングして残すなど価値激減の『録画失敗』ではないですか?
ゆえに、例のDIGAお客様相談窓口に食い付いて、右から左の受け売り回答するフロントでは納得できないと出て来た、『相談窓口の総責任者』と名乗る外国系の名前の方が、本質が全く理に適っていないいい加減な説明で「問題とは考えていない無い仕様です」と言い切って一切聞く耳を持ちませんでした。
その他諸々の製品で何度かパナのお客様相談窓口に電話して、かなりが役立たずだったその方向と言うか『トラウマ』で、聞いたところで「問題無い仕様です」と来そうな件には、ほとんど電話しなくなりました。。。
たとえ電話したとしても、ダメ元と言うか、ダメダメ回答を覚悟してです。
かつて物作りを生業とし、「何十人、いや何十万人とて一人としてクレームは言わせない」ことを信念として来た人間としては、全く情け無いご時世になってしまったものだと思います。
自分の担当製品が微塵でもネットでこういったユーザクレームで晒されていたとしたら、当然『沽券にかかわる事態』で、とてもじゃ無いが忘年会や新年会とか言って浮かれている気分にはなれなかったもの。
増してや、それで昇格昇給なんてあり得ません。
打ち上げをやるなら、こういった問題があって解決した苦い経験をネタにするのが健全な日本メーカの姿ではないでしょうか。
で、どうも原因不明で秒単位の頭欠け?が生じていらっしゃる不幸な方がいらっしゃる様ですので、当方のBWT3x00とてせいぜい数コマですので、『妥協』せざるを得ないという感じでしょうか。。。
なお、新旧出来が変わり映えしないということで、BWT3100にてもう少々アナログ的にデータを見て行くと、より問題になる『頭欠け』はざっくばらんに60コマ(2秒)ほど前を狙っているところ、これがバラつきのマイナスで超過して来ることで起こる様で、逆にプラスで超過するケースがほぼ40コマを超えることがありませんから(50コマは絶対超えない)、狙いをもう『10コマ』プラスに持って行けば、レアな秒単位を除けば全解消すると思われます。
(これだけでもやって来てくれていたら、どれほど会社のイメージが良くなったことか。。。=かつては、今の様に外部委託の窓口でブロックする様なこと無く、工場とか開発に通じるとか現場と話をさせてくれていましたので、まさに目の前で直っていました。)
あと(3)、時期によって状況が変動するパナ機のチャプタ打ちに関する参考は以下でしょう。
パナ機内では、放送を特定すると新旧機種いずれも打つ数と位置がほぼ完全相関に近いと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#17997667
当方が学生のころは、定価と言うか希望小売価格の一律掛けが例外的な末期の処分以外は当たり前で、発売初期にバイトしたなけなしのお金で前のめりに買っていたものですが、今では前のめりがすっかり影を潜め、フラッグシップ機でさえも『従来機の良いところが削除されていたりしないか』を慎重に確認して、ここで最安値を待つ様になりました。
(無線の無くなったフラッグシップなんて、、、とかですね)
愚痴交じりでスミマセン。。。
書込番号:21213406
![]()
0点
お2人共お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。>まっちゃん2009さん
>>最新機種まで欠けはほとんど経験ありません。出来れば、よく使うモードを教えていただければ、より参考になると思います。>>AVC録画だとジャンルに関係なく、以前の機種からかなり正確です。番組によっては、AVC録画を多用する事になりそうです。>デジタルっ娘さん
当日の番組情報さえも、取得できませんか。あなたの話を聞く限りでは、メイン機として使うのは厳しいかもしれませんね。実はもう一台
SONYのBDZ-ET2100を持っているのですが、そちらはTV視聴画面の状態で約5分以上放置すると、何らかの操作をした時フリーズを起こす。という致命的な欠陥があるため、こちらの機種との併用を考えている次第です。
書込番号:21213432
0点
私がよく使う録画モードは、AVC3倍、5倍、8倍、10倍ですね。
その他のAVCモードはほとんど使いませんし、DRも時々使う程度です。
書込番号:21213483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの個人的感想ですが
1、うちもあまり経験がない、トリプル時の連続した番組の頭はありますが
2、ネットに接続するとちょっとましになった
3、DRもAVCも相変わらず(完璧ではないの信用しない、重要な番組でこだわる時は打ち直すって考え方)AVCも一旦内部でDRで録画してるので、変換時にちゃんとやりゃいいって考え方なのかなあ
切れるのは困りますが、気にしないって方向もありかと、迷ったらとりあえず録画みたいな
うちの場合放送局の問題もあるし、録画予約とかの手間はビデオデッキ時代から変わってません^^;
見る時間が足りなくなるのでBD保存はしても全部CMカット編集とかは最近しなくなりました^^;
とはいえチャプターを信用してないので以前からスキップの後は10秒戻しって癖がついてます
書込番号:21213560
1点
まっちゃん2009さん
>最新機種まで欠けはほとんど経験ありません。個体差や環境とかあるのかもしれませんが。
↑をコメントする場合、↓も併記しないとダメですよ。
>私がよく使う録画モードは、AVC3倍、5倍、8倍、10倍ですね。
欠けに関して、AVCとDRでは、まるで異なります。
数年間、Eテレのハングル講座と中国語講座をAVCで録ってますが、
頭欠けは皆無だと思います。(最近は再放送も録ってますので週4回)
それに引きかえ、DRだと、このありさまです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18752548/#19183561
(同一番組でDRとAVCの比較はしてないのですが)
私が経験した中では、
土曜夜のBSプレミアム「AKB48SHOW」がDRの頭欠け率が高いです。
5割は優に超えている印象です。
まっちゃん2009さんにも、試していただければと思います。
全てBWT530です。
仮にBWT530(A)、BWT530(B)、BWT530(C) とすると、
リンクのドラマはAとB、Eテレ語学はB、AKB48SHOWはC です。
書込番号:21213664
0点
>ハヤシもあるでヨ!さん
DRは時々使う程度といっても、ダビングや再生でAVC→DRに切替になることもありますし、一旦DR録画されるBRG2010も使ってました。
私の利用する限りでは、DRだからといって欠けることは皆無でした。
年末年始などチューナーが足りず、お尻が欠ける場合を除けば、年に1〜2回くらいかなと。
もちろん、チャンネルや番組にもよるとは思いますけどね。
まあ、NHKに関しては前後数フレームしか余裕がなく、ギリギリなんて場合も過去にありましたから、また試してみます。
書込番号:21213773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっちゃん2009さん
失礼しました。
そうなんですね。
「DRのほうが欠けやすい」という事はない
という人がいるとは思わなかったもので。
では、提案なんですが、
(「AKB48SHOW」DRは試していただくとして)
まっちゃん2009さん が番組表予約をする番組を、
勿論ダミーでも構いませんので
沢山羅列していただけませんか?
私はそれらを、DRとAVCの2通りで
できるだけ予約してみようと思います。
地デジだけだと系列局でも局は異なると思いますので
BSも入れていただければ、と思います。
どうでしょうか?
書込番号:21213886
1点
私パナBW690とBRZ1010使用しておりますが・・・。
スレ主さんの
>@頭切れ、尻切れは、直っているでしょうか
この気持ちよくわかります。
特に尻欠けです。
私お気に入りの相棒シリーズが一昨年のseason14までは、次回予告後すぐに報ステに移るために、1秒ほどの尻欠けが確実に起きていました。(DR録画)
それが、昨年のseason15から次回予告と報ステの間にCMが入るようになったのでこの尻欠けが解消され安堵したところです。
上記はBW690での確認事項で、BRZ1010では発売購入時期の関係上、確認できていません。
今年も10月から相棒始まると思いますが、尻掛けしないか、あいだのCMなしでもしりかけしないか少々心配です。
書込番号:21214675
1点
>スピードアートさん
>京都単車男さん
>まっちゃん2009さん
>ハヤシもあるでヨ!さん
>ローカスPCIさん
貴重なご意見ありがとうございます。頭切れ、尻切れといい、チャプターの曖昧さといい、相変わらずのようですね。スピードアートさんの
言う通り、今のメーカー側の売りっぱなしという態度は、本当に頭に来ます。(メーカーを問わず)購入については、もう少し考えてみる事にします。
書込番号:21219612
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
音質の改善を図りたく、スピーカーを設置しましましたが音のズレがあり、うまく接続が出来ません。改善方法なありましたらご教授願いたいです。
テレビの設定をヘッドホンのみに、変更すればズレは解消されるのですがスピーカーの切り替えなどをせずに使用したいです。
テレビ TH-58dx950
スピーカー BOSEsoundLink revolve+
Blu-ray DMR-BRZ1020
ps4 xbox one Nintendoswitch
が接続してあります。
テレビから各機器はHDMI接続
スピーカーは1メートルのステレオミニプラグで接続しています。
遅延は、BRZ1020からのBlu-ray再生時に発生します。改善にご協力ください。
書込番号:21214977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けんけんけいたんさん
遅延て?何秒くらいズレとるんや?俺もテレビのラインアウトからアンプを通してスピーカーを鳴らすが遅延なんか有りませんよ(笑)よく言われる1秒未満の0.何秒なんてのは、視聴に困るほどの遅延に入りません、そんな遅延は有りません♪無いです!クチコミでエエ加減な事を書いてはイケませんよ。
書込番号:21215547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビのスピーカーから出る音声と、Boseスピーカーから出る音声がズレるということだと思います。
どちらが遅いのか分からないので一般論です。
デジタルテレビは映像のデコード処理に時間がかかるので、音声より映像が少し遅れます。
それを合わせるために、テレビ等では音声を遅延させて映像と同期させています。
Boseには遅延が掛かっていないので、音ズレが起こるのだと思います。
テレビをゲームモードにすると遅延が減るので多少は良くなるでしょうが、完全に同期をとるのは難しいと思います。
書込番号:21215621
5点
>ALL
テレビの板でもほぼ同時刻に同内容のスレを立て、
あちらの回答に従って、ほぼ解決したようだぞ?
あちらにだけ、9:54に結果報告をしておる。
書込番号:21215923
4点
[21215547] のせいで、こちらの板は見限られたのかもしれん。
書込番号:21215931
5点
TV、スピーカー、レコでマルチポストしてる。
悪質ですね。
書込番号:21216015
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こんにちは。今まで使っていたSHARPのBD-HDW65から、こちらの機種に買い替えました。
BD-HDW65のHDD内の番組をお引越しダビングで移したいと考えています(ルーター経由、有線)。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/m_dubbing.html
上リンク先のお引越しダビング動作確認機種にBD-HDW65はないものの、
下リンク先のアップデートで「買換えお引っ越しダビング」のダビング元になる機能が搭載されたため、
もしかしたらダビング可能なのではないかと思ったのですが、
お引越しダビングを試しても「ネットワーク内に機器が見つかりませんでした」と出てしまいます。
本機からDLNAでBD-HDW65内の番組が見られることなどから、
ホームネットワークなどに問題はないと思います。
どこかのサイトで2013年頃の機種からシャープとパナソニックの仕様?が同じになったと読んだのですが、
アップデートだけでは埋められないほど、何か大きく変わったのでしょうか?
そもそも他社間での引越ダビングってそんなにハードルが高いものなのでしょうか?
ダビング自体はBD-RWかiLINKで行えるので問題ないのですが、
後学のために教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2点
ちなみに同じパナのレコーダーでも6年前とかなら出来ません、切り捨ててるのかハード的問題があるのかはわかりませんが
お部屋ジャンプで見たりはかなり古い機種でも見れますが
ハード、ソフト、メーカーのやる気、相性、世代、色々絡んでる気がします
詳しくは各メーカーに詳しい人が教えてくれるかと
書込番号:21212691
![]()
1点
うちのBRG2020のお引越しダビングでBD-HDW80を選ぶと、すべての番組で(ダビングできない番組です)という表記になります。
(ブルーレイ間のダビングについて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912692/SortID=20761044/#tab
同様に、RECBOXからのダウンロード・ダビングでもできません。(チエックボックスが消え、番組を選択できない)
パナ含む3社のダウンロード(お引越し)ダビング対応機器表比べると、2012年モデルからこの送り出し機能が実装されているようですね(シャープ機でファームアップ不要機種のみ)。
(シャープ買い換えお引越ダビング対応機種)
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/m_dubbing.html
(パナソニックお引越しダビング対応機種)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
(RECBOX ダウンロードダビング対応機種)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
多分この世代のシャープ機の仕様に問題があると思われます。シャープでは自社同士なので(DTCP-IPによるLANダビングとは違う)特殊なシステムで可能にしてあるはず。従来シャープのファミリンク(DLNA)は独自で互換性に問題もありましたし。
AQUOS旧機種とDIGAとの連携には、DIGA側のファームウェア対応も必要なのでは。(プログラムの詳細がわからない他社では多分できないのでしょうが)
CATVやスカパー・プレミアムとの連携の必要性でダウンロードダビング規格ができたと聞いていますが、もともと無かった機能をファームウェアで付けるのには限界があるのでは。
HDW系レコーダーには、東芝RD機からのLANダビング受けでも当初問題がでていましたし。(ファームェアで改善)
いまだ東芝TVからは東芝機にしかLANダビング出来ないなど、メーカー都合の制約が多いのがこの分野。
同一メーカー買うのが一番問題ありませんが。
iLinkよりBD-REでピストン輸送するのが早いですが。
BDドライブ故障の場合、搭載されているBDR-L06SHはネットなどで結構売っています。
フロント化粧板(ベゼル)外すのが多少面倒なくらいで、交換自体は簡単ですが。
(ドライブの例)
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/316
書込番号:21213381
![]()
1点
>京都単車男さん
>撮る造さん
返信ありがとうございます。
想像以上に引越ダビングってハードルが高いのですね。
ましてや他社間となると、ファームウェアでどうにかなる物ではないと。
いろいろと勉強になりました。
そして、これからは動作確認表をもっと信用しようと思いました。
詳しいお二方の回答で、納得してBD-REでのピストン輸送に切り替えられます(BD-RWではなくBD-REでした)。
本当にありがとうございました。
書込番号:21213577
1点
ハードルというか年式、世代ですかね
近年発売モデル同士なら相性が多少あるくらいですよ
古い機種はなんとも融通ききません(汗)
書込番号:21214080
1点
>京都単車男さん
世代ですか、なるほど。
DMR-BRZ1020も次の買い替えの時には融通きかなくなってるのでしょうねw
現在ピストン輸送中です。どうもありがとうございました。
書込番号:21214811
1点
この世代になってくるとシ−キューボルト対応の外付けHDDも考えますよ
そちら方向も考慮に入れてみては?
書込番号:21214950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
ディモーラ・サポートに問い合わせ中ですが、1回のピンポンに3,4日かかり、しびれを切らしてこちらで質問、ご助言いただければと存じます。
本機は3チューナー搭載ですが、ディモーラからの登録ワード・自動録画予約で、同時録画予約がエラーとなり、3チャンネルどころか、1チャンネル分しか予約してくれません。他方の時刻がかぶっている番組は、"予約済み番組と放送時間が重複したため、予約追加が行えませんでした"と通信欄に履歴が残り、予約されません。ここで番組表を見に行くと、その通りとなっておりますが、エラーで予約されなかった番組を手動でクリックして予約すると、正常に予約が成功し実際に録画が実施されます。
録画モードは5倍、10倍、15倍と変えてみましたが、現象は同じです。エラーの再現性は100%です。
ディーガ他機種 + ディモーラのクチコミ投稿で、W録画は日常茶飯事のような記述も拝見し、なぜ本機で上のエラーが100%発生するのか、解決方法があるのか、ご教授頂きければと存じます。
1点
>estemityさん
こういった場合、より正確性を上げて多数の方の有効な再現実験や回答を得ようと思った場合、番組とか、どの様なエラーがふどこで発生しているのかの条件を具体的詳細まで絞った方が早道かと思います。
書込番号:21108111
1点
>スピードアートさん
ご助言、感謝いたします。以下、十分かどうか不明ながら:
[同時予約エラー]
### 以下、Dimoraの、Myインフォメーション、通知欄から抽出したものです。
ニュース7[二][字](08/05 19:00-)
予約済み番組と放送時間が重複したため、予約追加が行えませんでした。
キーワード:ニュース…
[上番組の直近・前後で自動予約・録画が正常に実施されたもの]
08/05(土) 19:00 -未視聴自動 札幌テレビ1|114分|15倍録
世界一受けたい授業2時間SP 今、日本が危ない!私たちに迫る「15の危険」[字]
### この番組と時刻がぴったりぶつかっています。結果、上のエラーが出ていると予想します。
08/05(土) 18:00 -未視聴自動 札幌テレビ1|30分|15倍録
名探偵コナン「断崖に消えたコナン(前編)」[字][デ]
### 18:30番組終了なので、無関係のはずです。
---
このとおり、3チャンネルどころか、2チャンネル目が予約できない状態です。
即ち、操作機器が DMR-BRZ1020 と認識されているに関わらず、同時録画は1チャンネルしかできないような結果となります。本機、本格的に使いだしてからまだ2週間程度ではありますが、この問題は今のところ100%発生しているようで、再現性は高いです。
この状態で、Dimora から番組表に行き、エラーが起きて予約できなかった番組を手動で予約すると、正常に予約が完了し、画面のリフレッシュすると、左端の予約カラムが2列となり、実際に録画も正常に完了します。リモコンからの操作は実験していませんが、Dimora からの手動録画がOKなので、まずOKになると予想します。即ち、DMR-BRZ1020 ハードウェア自体は正常動作しており、Dimora 周りのどこかに原因が潜んでいるように予想されます。
DMR-BRZ1020 本体側の録画予約一覧で、同時刻前後に録画予約されているものは、上のもの以外存在しません。また、特に時刻による傾向は特にみられず、どの時刻でも発生しているようです。
書込番号:21108123
2点
>estemityさん
おっしゃる様に、DiMORAのシステムの問題の様ですね。
同種の経験が無く、地域が異なるため、同条件の再現設定は困難ですが、手動の他の確認方法としては、意図的に当該時間帯の『ニュース7』を含む番組名を2つ以上ピックアップして、複数同時録画となる様に設定してどうかとかでしょうかね。。。
コジツケで言うと、NHKと言うことで、複数のキー局があるため、本当は1つは引っ掛からなければならないところ、重複と処理する誤った操作になってしまったとかくらいでしょうが、普通はピックアップするキー局を1つに制限しているでしょうから、関係は薄いかもしれません。
あとは、何か地域的に初期に配信されるEPGのデータが仮におかしな状態でそれを認識することで重複と処理する誤った操作になってしまったとかでしょうか。
そう言えば、DiMORAのシステムのEPGってDiMORA側で取得していて、DIGAの放送波取得とは別系になるのですが、何か異なる場合があるのでしょうかね。。。
書込番号:21108988
1点
本体で同じ事をしてみる
ニュースというキーワードは重複が多すぎるので、キーワードを変えてやってみる、どのキーワードでもなるならすみません
この二つはどうでしょうか?
書込番号:21110510
0点
>京都単車男さん
本体ではキーワードによる予約はできないと思いますが、おまかせ録画というのがありますね。残念ながらこれは小生の用途には合いません。
ニュース以外でもダメです。時間帯もキーワードも関係なく、数分でも重なると二つ目が100%重複エラーです。今日も1時間程あちこち検索してみましたが、どうも Dimora + BRZ1020 の現仕様が、同時2、3チャネルの予約ができないのではないかとも思い始めております(そうでない事を祈りますが)。あたかも BRZ1020が、チューナ一つしか持っていないからエラー、というような処理になっているような按配です。
BRZ1020 でキーワードから同時複数チャンネル録画、うまく動作している方いらっしゃるのかなあ。おられるのでしょうねきっと・・・(涙)。
2日前に詳細を送ったサポートからは本日(金曜)レス無しにて、来週に持ち越しです。
貴重なお時間頂戴しましてありがとうございました。
書込番号:21110536
1点
確かに,時間帯が重なると,1番組しか予約されないですね。
HELPに記載がある通り,仕様なのではないですか?
・録画予約の重複
自動録画予約実行時に自動録画予約の対象番組が、すでに録画予約済みの番組と重なり重複エラーとなる場合、自動録画予約追加は行われません。
書込番号:21111497
1点
>himajin$さん
やはりされませんか・・・。ご指摘のヘルプの記述は、過去のどこかの時点までは、
※予約の重複
自動録画予約実行時に自動録画予約の対象番組が、既にご予約済みの番組と1分でも時間が重なる場合、予約は行われません。
だったようです。これは明確に複数同時予約はできない仕様であると読めますが、どこかの時点で変わった現在の記述はむしろ曖昧で、かすかな希望を持ってしまいます。また、サポートからの1回目の回答は、同一時刻でも3チャネル同時予約が可能を前提として詳細状況を要求してきました。さらに、昨日300円払って仕掛けてみた、予約番組重複のメール通知、重複エラーが今日も発生しているのにメールを送ってこない、即ち通知メールという観点では、重複エラーとして認識していない、という、いささか面妖な状況です。
とはいえ、どうもこれ、仕様であることが濃厚ですね。だとすると、なぜ左様な前時代的な作りになっているのやら。。。
お時間割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:21111949
1点
>estemityさん
素人考えですが,機種によって同時録画可能数が違うので,処理が複雑にならないよう「同時不可」にしてしまっているのでは?
それから,貴方の場合,本体の自動録画機能では不十分なのでしょうか?
書込番号:21112121
0点
>himajin$さん
> 素人考えですが
その通りだと予想します。一方、現ディモーラには、ある時刻に既に予約が存在しているか、の判断ロジックは無論実装されており(だから重複エラーではじける)、あとは、その既存予約が何個なのか、および機器毎のチューナー数によって予約の可否を決めるロジックを追加すれば実現できますので、決して複雑とは思われず、ぜひ実装して欲しいところです。自社で開発したハードウェアを操つる目的のソフトウェアですから、各ハードが持つ性能をベストに引き出して欲しいなあ〜。
> 本体の自動録画機能では不十分なのでしょうか?
”おまかせ録画”ですね、多分十分なのだと予想します。海外在住(直線距離1万キロ弱)で、Slingbox というシステムを経由して日本の実家にある本機を遠隔操作しており、拙宅にて仮想リモコンのボタンをマウスでポチっしてからその結果を得るまでに毎回数秒待たされ、普段の操作もイライラですが、文字入力ともなると気が狂いそう(涙)。
当環境では、ディモーラはまさに救世主、ヒーローであり、こたびディーガを選んで本当に良かった、とほっとしています。あえて小声でディモーラに文句を言わせていただくなら、本件・複数チャンネル自動番組予約と、シーンの存在しない番組に対してディーガに再生命令を出すことができない、の2点。どちらも人海戦術で操作できますので、総合的には実にありがたきしあわせ。
本題から外れました、すみません。himajin$様はディモーラ・ディーガ ユーザーであられるとお見受けしました、大変参考になり、お時間頂戴しましてありがとうございました。
来週サポートからの回答(多分に”仕様です”ということになりそうですが)が得られたら報告いたします。
書込番号:21112360
0点
おまかせ録画のフリーワードでもいけそうですが
遠隔地から悪いレスポンスとなると苦痛ですね
メディアアクセスやディモーラやらたまに使いますが、基本本体でやってます
ミモーラの統合やらもほとんどアナウンスもなく、バグみたいになってましたからね^^;
便利ですが、もうちょいしっかりととも思います
重複は番組時間変更などの影響も考えて、本来の予約の保護とも考えられるし、機種ごとのチューナー数まで構ってられるかって雰囲気もありますよね^^;
書込番号:21112934
![]()
0点
※予約の重複
> 自動録画予約実行時に自動録画予約の対象番組が、既にご予約済みの番組と1分でも時間が重なる場合、予約は行われません。
これは無条件で発生するわけではないですよね?
私も昔からディモーラの自動予約は使ってますが、関連番組まとめて予約(この機種では別名称?)で
既に予約済みの番組があった場合、ディモーラでの自動予約は行われています。
ただし、前々日では「予約済み番組と放送時間が重複したため、予約追加が行えませんでした。」
のエラーが発生し、前日に予約が実行されるというおかしな挙動をしてますが。
調べてみたら、重なる時間帯にDiMORAによる自動予約済みの番組があった場合は、確かにDiMORAによる自動予約は失敗しています。
以前DiMORAの自動予約を多用していた頃は、DiMORAの自動予約同士でも予約されたこともあったような気がするのですが、仕様変更されたのか記憶違いかはわかりません。
また、ログを見ると毎週予約による予約済みの番組があった場合に、DiMORAによる自動予約が失敗したケースがありました。
たまたまなのか必ず再現するのかはもっと調べてみなければわかりませんが。
書込番号:21116700
1点
>Curtis210さん
> これは無条件で発生するわけではないですよね?
お話にインスパイアされ、NHK ニュース7 を、ディモーラのキーワード予約から削除し、本体側の毎週予約(日時・チャンネル指定)に(リモコン使って)切り替えてみました。翌日の自動予約で、他番組の時間帯がニュース7にかぶると、ディモーラからのキーワード自動予約は、同様に失敗します、再現性は100%です。本体側の、おまかせ録画予約とかぶった場合に関しては実験していません、ごめんなさい。もし、おまかせ録画予約のみ、ディモーラからの同時重複予約がOKなのであれば、はて、いかなるロジックが設計・実装されているのやら・・・理解が難しいです。
> 調べてみたら、重なる時間帯にDiMORAによる自動予約済みの番組があった場合は、確かにDiMORAによる自動予約は失敗しています。
正確な事実報告、ありがとうございます。小生含めてこれにて3名、同じ事象が得られましたので、これは現仕様と解釈して間違いないと存じます。
> 以前DiMORAの自動予約を多用していた頃は、DiMORAの自動予約同士でも予約されたこともあったような気がするのですが、仕様変更されたのか記憶違いかはわかりません。
本件を書き込みさせていただいた理由の一部は、そのようなクチコミ記述(W録画日常茶飯事)が他機種であることでした。予想ですが、どこかの時点では、本件に関して、きちんとハードの性能のベストを引き出すような時期があったのでは、と思っております。
お時間頂戴しまして大変ありがとうございました。
書込番号:21122956
0点
> 正確な事実報告、ありがとうございます。小生含めてこれにて3名、同じ事象が得られましたので、これは現仕様と解釈して間違いないと存じます。
正確でなくてすみませんが、
その後も調査を続けたら、DiMORAの自動予約同士でも予約されました。
結論としては当方の環境では、関連番組まとめて予約でも毎週予約でもDiMORAの自動予約でも、
何れかの予約があった場合DiMORAの自動予約は成功することもあり失敗することもあります。
どちらかということ成功する方が多いです。
DiMORAの自動予約は昔からちょくちょく失敗していましたが、様々な条件で
原因不明のエラーによりたまに失敗するという感じでした。
経験上100%エラーが発生した場合は、Digaとの接続エラーのような明らかな原因があった場合のみでした。
estemityさんのエラーの再現性は100%というのは、何らかの環境の要因、たとえば、ファームのバージョンやネットワーク特にSlingbox が影響していることは考えられないでしょうか?
他にもログを見てエラーの原因をみても、自動予約の予約数が数件のみで設定した20件に全然達していなくても
「予約追加番組数の上限を超えるため、予約追加が行えませんでした。」
とうエラーがでてたり、「予約済み番組と放送時間が重複したため、予約追加が行えませんでした。」
のエラーがでたまま予約できなかったり、予約できたりしています。
全く同じ予約状況で1週間前は成功していたのが今週は失敗するということがよくあります。
そのためどのような要因や条件があって失敗・成功しているのかを確定するのは非常に困難なため
調べるのは諦めていました。
ヘルプには
・自動録画予約追加の失敗
何らかの原因により自動録画予約に失敗した場合。
と書かれています。
以前エラーが多発していたとき、サポートに問い合わせましたが、対応としては
非公式のディスクを送ってもらってファームアップデートしたらエラーの回数が減っても
その後完全になくなることはありませんでした。
現状は失敗は普通に起こるので、優先度の一番低い番組のみ予約するというのが正しい使い方のだと思っています。
今回のestemityさんの件はサポートがどのように回答するのか非常に興味があります。
書込番号:21124891
![]()
1点
>Curtis210さん
> その後も調査を続けたら、DiMORAの自動予約同士でも予約されました。
ありゃ〜そうですか、興味深いです。
小生の環境は確かに特殊ではありますが、Slingbox が DiMORAの予約関連に影響を与えるとは思えません。こいつと BRZ1020の唯一の接点は、1020のHDMI出力 -> RGB Converter -> Slingbox RGB 入力、だけであり、アナログ信号のみの接続、ロジック的になにか影響を与えるとは予想しがたいです。ファームウェアは、(サポート問合せでの何か変化を期待して)週に1度はチェックしています。
その他、考えられる差異は、
- BRZ1020機種固有の問題(Curtis210さんの実験はBRZ1020でしょうか?)
- 地域の問題(実家、北海道函館に設置しています)
あたりです。この環境では確かに100%発生しています。
---
>現状は失敗は普通に起こるので、優先度の一番低い番組のみ予約するというのが正しい使い方のだと思っています。
まこと仰せ通りで、DiMORAはキーワード自動予約は、あまり気合いれて開発していないようで、”あくまで補助ですので・・・”のような記載で逃げ道作っていますよね。なお、朗報としては、毎月300円払うと、重複エラーで予約できなかった番組の一覧ページへのリンクを毎日メールで送ってくれるので、そこから割とサクッと手動で録画予約追加が可能であることが分かりました(この通知メールの文脈も矛盾含みで変なのですが)。本通知メールにて毎日エラー分は手動で運用すれば、十分実用になりますので、本件そろそろ鞘の納めどころかと思っちょります。
---
> 今回のestemityさんの件はサポートがどのように回答するのか非常に興味があります。
先週木曜日に2回目のサポートへの問合せ(詳細状況返答)を送りましたが、その後さっぱり回答がありません。何か作業されているのか、はたまた無視されているのやら。明日催促してみます。
---
現時点での結論は少々乱暴ですが、DiMORAのキーワード予約にて重複時間帯の処理は不安定であり、ある環境下では100%失敗する、というところに落ち着きそうです。
書込番号:21125014
1点
> - BRZ1020機種固有の問題(Curtis210さんの実験はBRZ1020でしょうか?)
BRZ1020ではありませんが、3チューナーです。
ファームによって改善するなら機種固有の問題の可能性も考えられますが、
BRZ1020でのDiMORAのエラーはestemityさんの報告しか見当たりませんね。
ちなみにDIGAはブルーレイになってから4,5台使ってきましたが、
DiMORAのエラーは同じような感じです。
むしろ初期の頃の方がエラーが少なかった気がします。
海外からのアクセスということですので、(あるいは海外は関係なく)ネットワーク周りの問題も考えられるのでは?
しかし、100%エラーといっても重複した場合のみの100%エラーで実質100%ではないですよね?
通信エラーの場合すべての予約が100%エラーになるので、重複した場合のみというのは特殊な感じですね。
書込番号:21125926
1点
地域性やそれに関連したバグなどもあるかもですよね
NHKとなると多数の放送局ひろってる地域も多いですし
ディモーラ、本体、両方結構謎のバグありますしね^^;
録画機なんだし、録画に関してはちゃんとしてくれよとは思います
書込番号:21126110
0点
中間報告です、わりと興味深いです。
a) 8/21にサポートからメールあり、8/10-8/20 ディモーラサポートデスクが夏休みだったそう(だったらその旨DiMORAのどこかで通知すれば良いのにねえ)。回答はもうしばらくお待ちを、ということでした。その後、回答は未だ頂いていません。
b) 本日DiMORAの保守でサービス停止がありましたね(8/24 0:00-4:00)。その後ふらっとDiMORA 通信欄を見に行ったら、なんと、時間帯重複番組がキーワード予約されています。DiMORA 番組表でも、キチンと予約済みとして左のカラムが2列になって表示されています。まだサンプルがこれ一つしかないので、再現性等々、なんとも断言できませんが、今回の保守で、なにかやってくれたのではないか?と期待わくわくです。なお、この状況は、NHK ニュース7を本体側の毎週予約で(リモコン)設定しておき(毎日 19:00-19:30)、そこに時間帯の重複する番組(1個)が、DiMORAキーワード予約できたことです(これまでは100%重複エラーで予約してくれなかった)。今後、キーワード予約同士でも時間帯重複予約がOKになったのか別途実験を進めます。
皆さまの DiMORA キーワード予約にも、もし変化がありましたら是非ポスト下さい。サポートからの回答も興味深く、追って報告致します。
書込番号:21140855
1点
>estemityさん
サイトサーバのバグだったとしか思えない状況ですね。。。(笑
書込番号:21140907
0点
うーん、再アクセスみたいなの(メンテ)で改善
バグを直したのか、何かをクリアしたのか
もしかして本体リセットと通信の再設定で直ってたかも?
あとは最初一か月の有料機能の無料の終了後ちょっと不安定になりますよね
あとは関係ないですが、昨日まで毎週予約で追従してないやつが追従してました、こちらは放送局が悪いパターンで修正した感じですが^^;
局の修正など全くアナウンスないんで困りますよね
局の修正も可能性としては捨てきれない、知る方法もなかなかないので厄介ですよね
結果が直ったならいいですが^^
書込番号:21141222
0点
> 皆さまの DiMORA キーワード予約にも、もし変化がありましたら是非ポスト下さい。
相変わらず重複エラーで失敗しています。本日の予約なのでこれから予約されることはないでしょう。
成功している予約もありますので、前と変わりないですね。
estemityさん予約されたという事ですが、失敗もあるようなら100%重複エラーではなくなったということですね。
ひょっとして以前も成功例を見逃していて、100%重複エラーではなかったということはありませんか?
書込番号:21141306
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
冷却ファンが付いている外付けHDDでいい。
書込番号:21143898
3点
ありがとうございますm(_ _)m
1万円前後で1TBを探しています。冷却ファンつきでおすすめありますかね
書込番号:21143910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用用途?使用パターン?みたいなの書かれてみては?
書込番号:21143951
2点
仕様用途はDMR-BRZ1020とつなげてテレビ録画をするだけです。仕様頻度1日に2.3番組を録画する程度です。
DMR-BRZ1020と相性の良い外付けHDDでおすすめありましたら教えていただけますでしょうか。
予算は1万円前後で探しています。
書込番号:21144014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チョットだけ長い目で見たらロジテックのSeeQVault対応 (3TB) LHD-EN30U3QW をオススメします
予算的にも1Tに1万なら余裕でしょう
もしものレコーダーの不具合でメイン基盤交換とか、
HDDまだ認識していても
データは移行にとてつもない時間かかりますし
(レコーダー2台あるのが前提ですが)
買い増しレコーダーに接続共有も移行も出来る
実際2台一年前から使用してますよ
Z1000 Z1020 全録4000 4020全てシームレスで接続共有出来てますよ。
書込番号:21144404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんご丁寧に教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21144699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



















