ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2018年11月29日 21:59 | |
| 5 | 8 | 2018年11月14日 21:38 | |
| 9 | 5 | 2018年11月9日 21:29 | |
| 6 | 7 | 2018年9月25日 21:59 | |
| 4 | 2 | 2018年9月14日 17:32 | |
| 8 | 6 | 2018年9月7日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
STBのTZ-HDW620PWを設置したことで、DIMORAがが使えなくなり困っています
今日、CATVのSTBを交換しました。TZ-HDW620PWという機種です。
設置していただいた業者の方に、DIGAにLANケーブルでの接続になるのでWiFi接続は諦めなければならないと言われました。STBからDIGAにダビングしたいのであればLANケーブルでの接続が必須だと。
ということで今まで便利に使っていたDIMORAが使えなくなりました。これを今まで通りに使う方法がありましたらご教示ください。
またTZ-HDW620PWをDIMARAのように、外からパソコンやiPhoneで録画できるアプリがありましたら教えてください。宅内、宅外視聴できる専用アプリ(DiXiM CATV Playar ・CATV Remote Playar)はあるようですが、録画ができないようなので困っています。
1点
スレ主さん宅のネットワーク構成が不明ですが、BRZ1020とHDW620PWは有線LANで直結しているんですか?
ルーター経由でBRZ1020とHDW620PWをLAN接続すれば、BRZ1020でDIMORAを利用出来るはずですが。
書込番号:22273408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ずるずるむけポンさん
機械音痴ですみません。光明が見えてきた気がします。
ルーター経由でBRZ1020とHDW620PWをLAN接続するというのは具体的にどうすればいいのでしょうか?
ちなみに戸建てなのでCATVから専用のルーターがついています。
書込番号:22273482
0点
CATV会社から無線LANルーターをレンタルなどしているという事ですかね
無線LANルーターに有線LAN端子が複数ありませんか?
有線LAN端子が複数あるならBRZ1020とHDW620PWを各々有線LAN接続すればOKです。
書込番号:22273513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
さっそく、ありがとうございました。
今見たら有線LAN端子が5つあるんで大丈夫そうです。
ただDIGAとSTBがルーターと離れているんですね。
3mくらいあって壁を這わさなければならないですね。
これはしょうがないことなんでしょうか。
書込番号:22273524
0点
BRZ1020とHDW620PWを無線LANルーター経由で各々無線LAN接続しても構いませんが、LAN経由での録画やLAN経由でのダビングの安定性の為には有線LAN接続が無難です。
LAN経由での録画はせずLAN経由でのダビングしかしないなら、BRZ1020とHDW620PWのどちらかだけ無線LAN接続しても大丈夫かな?と思います。断言はできないけど。
書込番号:22273543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
すいません!ご迷惑でしょうけれど
LAN経由での録画はせずLAN経由でのダビングしかしないなら、BRZ1020とHDW620PWのどちらかだけ無線LAN接続しても大丈夫かな?と思います。
というのは具体的にどうすればいいんでしょうか?
書込番号:22273568
0点
以前のCATV STB利用時は「BRZ1020と無線LANルーターは無線LAN接続」していたんですよね?
↑の「」状態でHDW620PWと無線LANルーターを有線LAN接続すればOKです。
書込番号:22273650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
すみません。頭が悪いもので図解して見ました。
下のように接続すればいいということでしょうか?
でもそうするとSTBで録画したWOWOWなどの映画がDIGAにダビングできなくなるのでそれは困るんですが・・・
ため息をつかれているかと思いますが、お許しください。
書込番号:22273844
0点
>でもそうするとSTBで録画したWOWOWなどの映画がDIGAにダビングできなくなるのでそれは困るんですが・・・
無線LANルーター経由で機器同士はLAN接続されているので、CATV STBの録画番組をDIGAへダビング可能です。
私が提案した接続方法が一般的ですね。
書込番号:22273855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
そうなんですか!無知でごめんなさい。
無線LAN経由でダビングするということなんですね。
ありがとうございました。挑戦して見ます。
書込番号:22273890
0点
スレ主さんは実機を持っているのだから、まず実験してみればよいのです。
書込番号:22274175
0点
https://support.eonet.jp/connect/tv/link/smart/rec.html
↑
LANダビングの接続です。これはHDT620PWですがHDW620PWの取説を検索するとこれが出てきます。
STBとDIGAを直接つなぐ場合とルーターに有線でつなぐ場合ではLANケーブルの種類が違います。
有線を無線に変えてもネットワークは同じですが安定するかどうかの違いはあります。
もし分からない事があればeo光ユーザーならチャットでサポートしてくれるそうです。
書込番号:22274422
0点
>ローカスPCIさん
>まず実験してみればよいのです。
そうなんですけど、試すのは5mくらいのLANケーブルがないので、それを購入してからですね。
それとSTB(TZ-HDW620PW)のカテがないので、どうしたらいいのか・・取説にはルーターに有線LANで繋げてから、どうやってDIGAに無線LANでダビングするのかということが書かれていません。(サポート以外ということだからなんでしょうが)ここらへんが私にはハードル高いですね。
>柊の森さん
>STBとDIGAを直接つなぐ場合とルーターに有線でつなぐ場合ではLANケーブルの種類が違います。
これはストレートケーブルとクロスケーブルなのでしょうが、どれを選べばいいのでしょうか?
>有線を無線に変えてもネットワークは同じですが安定するかどうかの違いはあります。
>もし分からない事があればeo光ユーザーならチャットでサポートしてくれるそうです。
安定しないということは無線LANでのダビングは失敗することが多いということなのでしょうか?
そもそもできるのかどうかわからない状況なので、もう少し現実的に無線LANでダビングをしているという方の意見をお聞きしたいところです。
あと残念ながらeo光ユーザーではありませんので、サポートは受けられません。私の契約しているケーブル会社では有線LANでのダビングを求めているので、サポート外ということでした。
書込番号:22274859
0点
スレ主さん
無線だろうが、有線だろうがルーター接続して今までと同じ手順で実験してみればよいのです。
無線はその環境によって安定の頻度は違います。
スレ主さんの環境でどうなるかはやってみないとわからないということです。
実験した結果こうなったので、情報を求めるというふうした方がよいと思います。
書込番号:22275033
1点
>いせまつさん
こんにちは。
STBにもディーガにもWi-Fi(11nの5GHz)を内蔵していたと思いますので、ルータがWi-Fi(11nの5GHz)に対応しているならば、まずはその接続を試すのが追加費用が無くて良いと思います。
もしも無線(Wi-Fi)接続を避けたとか、設定方法に不安があったり、有線の方が安心ならスイッチングハブ(ネットワークハブ)を購入する方法もあります。
例えばこんなやつです。
http://kakaku.com/item/K0000799947/
それとケーブル2本の例
http://kakaku.com/item/K0000459695/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
---接続図---
〇現状(同時に接続できない)
[ルータ]−−−有線LANケーブル−−−[STB] or [ディーガ]
〇ルータから両機に配線(長いケーブルが2本必要)
[ルータ]
│└−−−有線LANケーブル−−−[STB]
└−−−有線LANケーブル−−− [ディーガ]
〇ハブを追加(既存のケーブルの先で分岐)
[ルータ]−−−有線LANケーブル−┐ [スイッチングハブ(最低3口以上の物)]
└−┘ │ └−−有線LANケーブル−−−[STB]
└−−−有線LANケーブル−−−[ディーガ]
上記3番目の図の様に、既存のLANケーブルのディーガ側にハブを設置する事で、コンセントタップのような感覚で口を増やして使用できます。
ハブとLANケーブルが追加で”2本”必要ですし、ハブには”電源”が必要ですが、ルータからハブまでは既存のケーブルで済みますし、ハブとSTBとディーガが近ければ、追加のLANケーブルは短くても良いです。
ハブは3口以上必要です(4口以上の商品が多いです)。
ディーガもSTBもLANは100Mbpsなのですが、ハブの対応クラスはギガ(1000Mbps)対応 (いわゆる1000BASE-T)の物でも安いのでそれでよいと思います。
LANケーブルはのCAT5eかCAT6で十分です。
書込番号:22286852
0点
>ずるずるむけポンさん
今まで勉強不足で、今では赤面するような質問をしていたにも関わらず、根気よく答えていただきました。
本日やっとLANケーブルが届き、両方とも無線ルーターを介して有線でつなぎました。
BRZ1020はDIMORAにつながり、TZ-HDW620PWはリモート接続できるDiXiM CATV Playerにつなぐことができました。WiFi接続にこだわりすぎて、自分の頭がこんがらかったせいでした。
>おしゃべり団子さん
的確なお答えを出していただきましたありがとうございました。
今回はいち早く返答をいただいた、ずるずるむけポンさんをベストアンサーに決めました。
書込番号:22288620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
先般、録画用USB-外付けHDDの電源付けっぱなしについて質問したばかりなんですが、また新たな質問をさせて下さい。
USB-外付けHDDは寿命がHDDよりも短くて平均で3年ほどであることをネットで知りました。もちろん個体差はあるかと思いますが、
ある日突然壊れてしまいデータが失われてしまう不安に駆られております。
もちろん大事なデータはブルーレイなどにダビングしていればいいのでしょうが、それが面倒なために外付けHDDを導入したので。
皆様はどのような使いこなしをしていらっしゃるのか伺いたいと思います。
1)外付けHDDのクラッシュに備えて、バックアップを取っていますか?
ネットで検索するとRAID対応の外付けHDDを購入してまさかのために備えておく。これがベストかと思いますが、
2、3万円するので躊躇してしまいます。他に方法はないのでしょうか?
また別の方法として、もう1台外付けHDDを購入してスイッチングハブで定期的にバックアップを取っておく。
2)そもそも壊れることを前提に考えて大事なものは外付けHDDには保存しない。
3)外付けHDDが壊れ始める兆しがわかりますか?
4)実際に壊れたご経験はありますか?それは使用何年くらいでしたか?
その時は復元に挑みましたか?あるいは復元サービスの業者に頼んだことはありますか?
いろいろ質問してすみません。必ずしも全部のお答えがなくても結構です。年を取ると心配性で困ります。
2点
外付HDDはあくまでも一時的な仮置き場であって、最終的な保存場所ではないという認識で使用しています。
保存したい番組は、コマメにブルーレイに保存しましょう。
書込番号:22250987
1点
スレ主さん
>1)外付けHDDのクラッシュに備えて、バックアップを取っていますか?
とても大事な番組はBDにもダビング。
外付けHDD保存番組にも大事なものはありますが、壊れたら諦める覚悟で使用しています。
BDレコの内蔵HDDが壊れた経験はありますが、外付けHDDは壊れた経験ははありません。
なので
>USB-外付けHDDは寿命がHDDよりも短くて平均で3年ほど
↑↑この実感はありません。
壊れるときは内蔵だろうが、外付けだろうが壊れるものと割り切っています。
心配してもしょうがないので、壊れた場合は素直にあきらめます。
>もう1台外付けHDDを購入してスイッチングハブで定期的にバックアップを取っておく。
スイッチングハブってUSB-HUBのことですか?
Digaに外付けHDDを複数同時接続はできないことはご存知ですか?
書込番号:22251019
0点
セクター不良が発生した場合はHDDから異音がすることがあるらしいんだお
ディスクから剥がれた破片が中で悪さするそうなんだお
書込番号:22251047
0点
いせまつさん、
SeeQVault以外のUSB−HDDは、初めに接続したレコーダー以外では
認識しません(個体縛り)ので、バックアップや長期保存目的には使えない
と思っています。
なので、USB−HDDに保存した番組は、(レコーダー本体の故障も含めて)
将来見られなくなっても仕方ないと割り切っています。
また、わたしの場合は、録画した番組は放送された番組なので複数媒体に
バックアップするほど大事なものではないと位置付けています。なので、
BDやNASなど個体縛りのない媒体にもダビングはしていません。
(ダビングの手間が大変なので、そこまでして保存したい番組はない。)
真に必要だと思えば、市販BDソフトなどを購入したいます。
他の人たちとはちょっと考え方が違うかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:22251221
0点
いせまつさん
1.ローカスPCIさん と同じ
一部、RECBOX に保存しています。
3.毎日のように使っているHDDの故障は、異音が出る事が少なくない。
あとは、通電しない時間が長いと、HDDが正常に回転しない故障が出やすい。
初期段階なら押しがけで回転させる方法は有りますが。
4.USB HDDで最も寿命が短かかったのは、1年チョットで壊れた。(PCで使用)
友人に譲ってしまって、壊れた時期が不明なの物を除くと、
10年以内に壊れたのは、上記の1台のみ。
10数台(ひょっとしたら20台超えてるかも)でのデーターです。
AV家電での使用では、2010年秋〜2012年春までに7台購入してますが、
全て現役で使えています。
>その時は復元に挑みましたか?あるいは復元サービスの業者に頼んだことはありますか?
HDDを正常に認識しなくなったので、復元を試みる事はしませんでした。
当時の復元サービスは、現在の10〜100倍くらいの費用がかかったので、依頼する事はしていません。
書込番号:22251741
![]()
2点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
>BDレコの内蔵HDDが壊れた経験はありますが、外付けHDDは壊れた経験ははありません。
これはびっくりするとともに、心配性の私には嬉しい情報です。
でも内蔵HDDの方が、はるかに丈夫だと思っていましたのでショックでもあります。
>Digaに外付けHDDを複数同時接続はできないことはご存知ですか?
これは知りませんでした。となればRAID付のHDDなのでしょうが、そこまでお金をかけるのか悩むところです。
みなさん仰るように大切なものはBDにダビングするべきですね。
>yuccochanさん
ありがとうございました。
>10年以内に壊れたのは、上記の1台のみ。
>10数台(ひょっとしたら20台超えてるかも)でのデーターです。
>AV家電での使用では、2010年秋〜2012年春までに7台購入してますが、
>全て現役で使えています。
このような実際使用された方の経験が一番力をいただけます。私もPCでは20年ほどの使用で2台壊れた経験があります。
ということは、取り立てて心配することでもないですね。よかった!
やはりみなさん同様にいつ壊れてもしょうがないという腹の括り方で使用なさっているんですね。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22252807
0点
スレ主さん
一つ気なる点があるのですが。
シークボルトではない通常の外付けUSB-HDDに保存した録画番組は、BDレコ本体故障でメイン基板等を交換した場合、外付け保存の番組はすべて視聴できなくなります。
当然外付けを他のレコーダーに接続してもだめです。
(同じ型式の同一機種でもだめ)
すべての故障でこうなるということではなく、故障箇所しだいではこういうこともありうるということです。
書込番号:22253621
0点
>BDレコの内蔵HDDが壊れた経験はありますが、外付けHDDは壊れた経験ははありません。
〉これはびっくりするとともに、心配性の私には嬉しい情報です。
〉でも内蔵HDDの方が、はるかに丈夫だと思っていましたのでショックでもあります。
あくまで>ローカスPCIさんの場合
という事を理解されてますか?
ローカスPCIさんも書かれてますが、>いせまつさんの外付けHDDが明日、壊れても不思議じゃないですよ。
書込番号:22254098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
このDIGAを使い始めて、まだ数ヶ月ですが外付けHDDにも撮り溜めできるので大変助かっています。(ずいぶん前の機種を大事にずっと使っていたので今更とは言わないでください。)
今日、DIGAが起動していないのに音がするなあと近づいたところ、外付けHDDの音でした。思えば電源コード刺しっぱなしなので、ずっと稼働している状況です。
これって寿命が短くなることではないんでしょうか?もちろん外付けHDDは短いと3年くらいで壊れてしまうことは知っています。PCの外付けHDDがそうですから。
長持ちさせるために、外付けHDDに留守録していない期間などに、たまにはコンセントを外した方がいいものでしょうか?ご教示ください。
1点
使ってない時はHDD本体の電源切ればいいのでは
もしくは電源連動するHDD買うとか?
書込番号:22240945
1点
>いせまつさん
たまに聞く「HDDは起動した瞬間が一番負荷がかかるから、動かし続けた方が良い」という主張は前半は間違いないものの、それはあくまで頻繁にオンオフを繰り返した場合であって、動かし続けたら消耗し続けることに変わりありません。
なので24時間常時アクセスの可能性がある場合を除いて、長時間アクセスのないことがわかっているなら基本的に停止しておいた方が良いのは確かです。
HDDは1ヶ月で壊れるか3年で壊れるか10年持つかは、はっきり言って運の要素が大きすぎるため、停止期間を設けたから長持ちするとは言い切れませんが…。それ以前に動かし続けると外付けHDDケースの基盤の方が先に熱で逝っちゃいそうなので、停止期間を設けることに合理性はあると思います。停止させる程度は本人次第というところでしょうか。
書込番号:22241045
![]()
1点
>いせまつさん へ
収納場所は違えど、PC(コンピューター)のHDDと同じとお考えください。
5〜6年持つかもしれませんし、今晩クラッシュするかもしれません。
ある意味「運しだい」です。
書込番号:22241140
3点
いせまつさん
そのHDDが、24時間録画対応なら電源を切らないほうが良い。
普通のHDDなら、毎日最低6時間は電源を切ったほうが良い。
最悪は、1日に何回もON/OFFする事。
書込番号:22241252
3点
きぃくんも同じDIGAを持ってるんだけど
うちの外付けHDDは電源切って10分ぐらいすると回転が止まるんだお(o^−^o)
DIGAに電源が入っててもたまに止まってるんだお
書込番号:22242095
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
まだ購入して2カ月ほどですが、映画の再生時に異音が聞こえます。昔のパトカーのような(アー)という音が1秒ほど、それがしょっちゅう続くのではなく,銃撃戦やカーチェイスなどの激しい音が鳴り響いた後に鳴ります。静かな場面では鳴りません。年代の違う映画を3本試聴したのですが、どれも聞こえるんで、映画の問題ではなさそうです。他のバラエティ番組などでは全く聞こえません。
接続関係はパナソニックのCATV STB TZ-DCH2000とiLinkケーブルでダビングしていて、音はSONYのHT-RT5でサラウンド再生をしています。ただしバラエティ番組はHT-RT5ではなくTVからの音声で試聴しています。ネットで検索してみたんですが、そのような事例を見つけることが出来なかったので質問させて頂きました。
今まで使っていたDIGAのDMR-BW750では全く問題なかったのでこのDIGAの問題なような気がしています。
1点
とりあえず単純にテレビとレコーダーのHDMI接続だけのシンプルな接続状態で状況を確認してみては
いかがでしょうか?
シンプルな状態で影響がでるならレコーダーかHDMIケーブルの何方かに原因が絞れると思います。
シンプルな配線状態で正常ならBW750の時に使用していた接続ケーブル廻りの劣化か規格が変更
された事が原因の可能性も出てくるかもしれませんよ。
書込番号:22135752
3点
それはテレビの音量を最低に下げた状態でも発生しますか?
書込番号:22136226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>配線クネクネさん
わかりました。早速自宅に帰ってテストしてみます。
>麻呂犬さん
テレビの音量では聞こえなかったと思います。聞こえるのはサラウンドスピーカーからです。
でもカタカタとかの異常音であれば少しは納得できるかもしれません。
音が昔のパトカーのアー、という音で、長さは1秒くらいなのであっという間です。始めは映画の効果音かと思っていました。
大音量の後で聞こえてくるので何らかのハウリングが起こっているのでしょうか?
もう少し皆様のご意見を伺いたいです。
書込番号:22136486
0点
こんばんは
ホームシアターのサラウンドがミュージックアリーナだと…らしいです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?guid=ON&pid=21422104
上手く貼れてなかったら、ホームシアターのカテゴリー→ソニー→HTーRT5→「キューインという異音」
スレ主さんのサラウンドモードは何でしょうか?
書込番号:22136959
![]()
2点
>りょうマーチさん
まさにこれでした!今までシアターにしていると思っていたのですが、いつのまにか「ミュージックアリーナ」になっていました。多分サッカーの試合を前に見たときに色々いじって、そのままになってしまっていたと思います。
シアターにしたら音が鳴らなくなりました。
うちの場合はキューインという異音ではなく「アー」というどちらかといえば、サッカー場やコンサートで奇声をあげている人間の声にも聞こえたので不気味でした。
貼ってもらったリンクを見ると原因不明のようですね。どうやらDIGAを変えたことで発生したようです。ともあれ解決しない不具合のようですが「ミュージックアリーナ」にしなければ、異音はしないことで納得いきました。
よく調べていただきました。ここに相談してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:22137206
0点
こんばんは
解決できて何よりです。
>サッカー場やコンサートで奇声をあげている人間の声
本当にライヴのようなものだと周りの歓声にも聞こえますが、確かに不気味ですね。
書込番号:22137235
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
BS12chで韓国ドラマを録画して観ているのですが、いつも韓国語の音声で録画されているので日本語の音声では出力されてないのだと思っていたら、番組の終わりに声の出演で声優のテロップが流れていましたので切り替えれば日本語でも観れるのかと思っていますが信号切り替えを表示させても音声が韓国語のみしか表示されません。
これはどういう事なのでしょうか?
書込番号:22081000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BS222 ですよね?
BS222 での放送は、韓国語+日本語字幕 です。
テロップは、最初にNHKが放送した時のものでしょう。
NHKでの放送は、日本語/韓国語切り替え、日本語字幕 有り/無し 切り替えでした。
多分ですが、NHKから放送ライセンスを購入した時に、日本語は禁止されたのでしょう。
書込番号:22081083
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
まだ購入して3日目なのですが、ケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)からのダビングについて注意することはありますか?
前の機種ではiLinkケーブルでのダビングを行っていたのですが、動作中にDIGAを触ったり、録画が入ったときにはダビングが強制終了されて失敗していたので、ダビング時には留守録が入っていないか結構注意させられていました。
この機種を購入したので、STBを新しい機種にするとLANケーブルでのダビングができるので交換するかどうか考えています。そこでお聞きしたいのですが、LAN接続でダビング時にもiLinkと同じように動作中のDIGAを注意することがありますか?
ネットなどで調べても分からなかったので質問させて頂きました。
2点
『この機種を購入したので、STBを新しい機種にするとLANケーブルでのダビングができるので交換するかどうか考えています。そこでお聞きしたいのですが、LAN接続でダビング時にもiLinkと同じように動作中のDIGAを注意することがありますか?』
i.LINK録画が中断する場合があるようです。
*以下のタイミングで、ディーガのi.LINK録画が中断する場合があります。
・i.LINK録画中にディーガを操作する
・i.LINK録画中にディーガで予約録画が始まり、同時録画ができない場合は、録画が中断します。
重要7
*STBからディーガの内蔵HDDへ録画予約が可能です。
また、HDD内蔵STBに記録された番組は、ディーガの内蔵HDDに移動可能です。
直接ブルーレイディスクやDVDディスクに、録画・移動はできません。
*ディーガの内蔵HDDに記録された番組は、STBからは再生できません。
ディーガ側で再生してください。
*i.LINK接続には、ディーガ側の設定が必要です。
・ホーム(機種によっては機能一覧)→初期設定/リモコン設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定→i.LINK機器モード設定を「TSモード2」に設定してください。
*以下のタイミングで、ディーガのi.LINK録画が中断する場合があります。
・i.LINK録画中にディーガを操作する
・i.LINK録画中にディーガで予約録画が始まり、同時録画ができない場合は、録画が中断します。
*ディーガの注意事項など詳しくはディーガの取扱説明書をご参照下さい。
https://sol.panasonic.biz/catv-support/ilink/important_07.html
『ネットなどで調べても分からなかったので質問させて頂きました。』
DMR-BRZ1020の場合、LANダビングを含め同時録画3番組以内であれば、特に注意事項がないということではないでしょうか?
書込番号:22087907
![]()
3点
>LsLoverさん
いろいろ調べて頂きありがとうございます。
私も同じように考えていますが、実際にLAN接続でダビングしている方々のご意見を伺いたいと思います。
iLinkでダビング中にしてはいけないことも、LAN接続では問題なかったとのご報告をお待ちしています。
書込番号:22089878
1点
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299412.pdf
取説163・164頁参照
書込番号:22089896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『私も同じように考えていますが、実際にLAN接続でダビングしている方々のご意見を伺いたいと思います。
iLinkでダビング中にしてはいけないことも、LAN接続では問題なかったとのご報告をお待ちしています。』
そうですか...。当方では、DMG-BRG2020を使用してLANダビングをしていますが、LANダビング中にDMG-BRG2020を操作しても不具合は何も発生していません。
書込番号:22089897
0点
『取説163・164頁参照』
DMG-BRG2020の取扱説明書を確認したところ、以下のDMR-BRZ1020と同一の記載となっていました。
LANダビング中は、再生(BDビデオ・AVCHD)を同時操作できないようですね。
同時操作について(P164)
ネットワークを使ってダビング中
視聴(放送中の番組):◯
予約録画の実行:◯※5
再生(HDDの番組):◯
再生(録画ディスク):◯
再生(BDビデオ・AVCHD):×
再生(DVDビデオ):◯
再生(USB-HDD):◯
HDDの編集※1:◯
※1:実行できる編集(→88〜90)(録画モード変換はできません)
※5:複数の番組の予約録画が始まると、ダビングは中断します。
書込番号:22089931
![]()
0点
>LsLoverさん
>ずるずるむけポンさん
みなさま、ありがとうございます。
やはりダビング時には、録画する機器の動作には気を付ける必要がありますね。
書込番号:22090912
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








