ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2016年12月10日 20:29 | |
| 11 | 3 | 2016年12月9日 20:49 | |
| 18 | 17 | 2017年5月6日 22:55 | |
| 63 | 9 | 2016年11月2日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
ここでの最安値が
>最安価格(税込):\54,998 (前週比:-4,407円↓)
なので、お買い得じゃ無いですか?
書込番号:20471763
1点
その価格なら、私なら即決でしたね
既に売り切れですが、購入できましたか??
書込番号:20471795
4点
レスありがとうございました。
とりあえず安いので買っておきました。
書込番号:20472021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
無料のものは存在しなくて、すべて有料です。これは普通の DLNA 対応ソフトウェアではだめで、DTCP-IP 対応である必要があるからです。
ということで、サブスクリプション方式ではなく買い切りのものは以下のとおりです。
・Digion DiXiM Digital TV plus
・Cyberlink SoftDMA
・Cyberlink PowerDVD 16 Ultra
・ピクセラ StationTV Link (Windows 8 以降)
・sMedio TV Suite for Windows (Windows 8.1 以降)
ちなみに、サブスクリプション方式のものとしては以下のものがあります。
・Digion DixiM Play Windows 版 (Windows 8.1 以降)
・Cyberlink PowerDVD Live
なお、PC が NEC、ソニー、東芝、富士通製の場合、バンドルソフトの中に DLNA/DTCP-IP ソフトがある場合が多いです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table9
書込番号:20450342
5点
windows10 64bit使用です。
たくさん教えていただきありがとうございました。
この中から決めたいと思います。
書込番号:20468975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
取説を確認したのですが、BRZ1010で可能だったワンセグ画質での番組持ち出しが、この機種では出来ないように読み取れます。
実際のところ、どうなのでしょうか?
ご購入された方、よろしければご教示ください。
3点
>まりかっちさん
ワンセグ画質が好きなんですか?転送の受けては?既に携帯電話、DAP市場から撤退しているPanasonicだから、そんな機能はとっくに無いですよ♪
書込番号:20319754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>受けては?
受けて→受け手 訂正。
書込番号:20319827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(念のため、横からスミマセン)
>us@wAn-ekUnEさん
容量からのニーズではないかと思います。
> 既に携帯電話、DAP市場から撤退しているPanasonic
docomoにパナの携帯電話があるかと思いますが。。。
書込番号:20320716
2点
>docomoにパナの携帯電話があるかと思いますが。。。
そうですね。P-01H を絶賛発売中。
まりかっちさん
ユーザーでは無いので、レスを控えていましたが、
確かに、取説や動作確認機器一覧を見ると、出来なくなったようですね。
ゴリラなどワンセグ画質でしか、番組持ち出しが再生できない環境でしょうか。
書込番号:20320773
3点
みなさま
ご回答、ありがとうございます。
私、旧型のパナやシャープのガラケーを、持ち出し番組鑑賞用に使用しているのですが、VGA画質よりもワンセグ画質の方が、閲覧時の使い回しがしやすいんですよね。「#」で30秒送りとか、「*」で10秒戻しとか、テンキーで9分割の頭出しとか。
VGAだとそういう操作が出来ないもので、ワンセグ画質で持ち出せる機器を探していました。
もしかしたら、VGA画質でもそういった操作が出来る機器が今はあるのかもしれませんね。ワンセグ画質持ち出しが出来るレコーダーが絶滅しているのであれば、そっち方面を探してみたいと思います。
書込番号:20320866
0点
余談失礼いたします。
聞いて消しなら、転送含めてワンセグの方が軽くてリーズナブルな場合もありますからね。
そもそも、モバイルの受信機能自体フルセグは厳しいですし。
今、ワンセグ非対応にしたのは個人的にはミスジャッジな気がします。。。
あと、ガラホとは言えパナのP-01Jは先日発表したばかりです。
書込番号:20320915
1点
ところで念のため、DiMORAの編集メニューも出ないってことなんですかね?
あるいはグレーアウト?> オーナかつ会員さま
うちのBRZ2000ではできますから、当然?少なくともBRZ1000までは可能。
で、DiMORAはサイト依存ですから、何らか機器情報を受けて表示しないと成り立ちませんが、そこまでして削ったのか興味が沸きます。
DiMORAサイトでは可能とかなると、タイムワープや静止機能(TV)があって添付リモコンにボタンが無い機器の如くだったりして。。。(笑
書込番号:20326596
0点
まりかっちさん
>VGA画質よりもワンセグ画質の方が、閲覧時の使い回しがしやすいんですよね。
理解しました。
>「#」で30秒送りとか、「*」で10秒戻しとか、テンキーで9分割の頭出しとか。
所有のガラケー(SH010)は、「#」「*」などがVGA持ち出しでも有効でした。
9分割画面は、見た記憶があるのですが、SH010では、ワンセグでも出せませんでした。
SH010の前の機種機種での機能だったかもしれません。
DIGAのタイムワープのような機能でカバーできてはいます。
あ、コマ送りの1コマが2秒だったのは、驚きでした。
何れにしても、新しい再生機を探すほうが良いかと思います。
私は、タブレットを購入しました(随分前ですが)。
持ち出し番組を作ることなく、HDのままダムーブできます。
久しぶりにガラケーに持ち出しました。(^^;
書込番号:20327613
2点
>yuccochanさん
うん、新しい再生機ですね。
良きアドバイス、ありがとうございます!
頭の中がガラパゴス化していて、あまりその発想がありませんでした。
ガラケー並みにコンパクトでTV受信出来て使い回しの良い再生機を探しに行ってきます。
書込番号:20328760
0点
>yuccochanさん
今更ですが、スミマセン、まだここ見てたら良ければ教えて下さい
>持ち出し番組を作ることなく、HDのままダムーブできます。
例えばですが、具体的にはなんていうタブレットでしょうか?
もしよければ教えてほしいので宜しくお願い致します
書込番号:20418891
0点
>例えばですが、具体的にはなんていうタブレットでしょうか?
DiXiM Plyerがバンドルされているタブレット(アロウズTAB)なら可能ですね。
書込番号:20419112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えばですが、具体的にはなんていうタブレットでしょうか?
MLP(有料)アプリが使えるタブレットなら可能
SDカードに入れれるので本体の容量気にしなくていいですよ。自分はXpria Z3TCにてMLP入れて使用してます。
でも、持ち出し番組を作ることなく、HDのままダムーブできますけど録画時間の1/3ほどの待ち時間がいるのがね。
書込番号:20419429
1点
rs-gさんの意図される持ち出しHD画質が厳密な用語としてでなく一般的に使われる1280×720を指すならCafe_59さんでOK
ただこれだとMLP限定でもなく一般的な環境なら誰でも試せそうですしあえて質問する意味がやや不明。
放送解像度にこだわっての質問だとするとずるずるむけポンさんの回答になります。時間はさらにかかりますが。
書込番号:20419540
2点
rs-gさん
補足すると、Cafe_59さんが書かれた「MLP」とは、アルファシステムズ社の Media Link Player for DTV というアプリのことです。
他のアプリと同様に Google Play ストアからインストール (購入) できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.alpha.dlna.mlpfordtv&hl=ja
「Media Link Player for DTV Lite」という無料版もありますが、こちらは動作確認&お試し版の位置づけで、1 分しか再生できません。
(持ち出しもできますが、持ち出し後の再生も 1 分しかできません)
余談ですが、他の Google Play アプリと同様に、有料アプリですが一つ購入してあれば、複数台の Android 機器にインストールして使用できます。
あと、当然ですが HD のまま持ち出す (ダウンロードする) と、持ち出し番組に比べて容量が多いので持ち出しに時間がかかるだけではなく、ストレージ容量もその分消費します。(例えば 4 倍モード録画の 1 時間番組で 2.6GB ほど)
書込番号:20419566
0点
色々ありがとうございました
で持ち出しについて、もしわかればもう少し教えて下さい
録画番組持ち出しについてですが、今更気が付いたのですがこの機種では
大前提としてSDカードに取り込んで持ち出せないのでしょうか?
持ち出し方法が無線LAN経由のみに変わってしまったのでしょうか?
SV-ME1000を使用してSDカードで視聴したいのですが・・
製品紹介ではもひとつ、SDに書き込めるのかどうか正確なところが自分では
よくわからないので、宜しくお願い致します
書込番号:20442569
0点
>大前提としてSDカードに取り込んで持ち出せないのでしょうか?
SDカードへの番組持ち出しはSD-Video形式に変換してSDカード持ち出しが出来たので、この機能が無くなったら著作権の関係からも無理でしょうね。
スマホやタブレットをお持ちなら、この機種は10/5からMedia Accessが番組持ち出しに対応しています。今までのストリーミング再生よりも便利に感じる方が多いのではないでしょうか。
http://www.news2u.net/releases/148949
書込番号:20546290
0点
当方もBW690から乗り換えて、困っております。
rs-gさんと同じような状況です。
>SV-ME1000を使用してSDカードで視聴したいのですが・・
同じく、SV-ME580のSDカードに持ち出し、お風呂で見ていたので。
ダメ元でVGA画質の設定を1.0Mbpsに変更して試しましたが、やっぱりダメ。
ここは不満。
書込番号:20872771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
http://panasonic.jp/diga/lineup/
これを見ればわかりやすいのですが。
「ミュージックサーバー」「ハイレゾリマスター」といったCDリッピング等、音に関する部分に力を入れてます。
あとは話題の番組の録り逃しを防ぐ「新番組/特番おしらせ」
番組名が見やすく探しやすい「新・番組表」
外からどこでもスマホで視聴がPC対応、初期設定が楽、このよな変化でしょうか。
書込番号:20266319
9点
パナソニックのアプリ”メディアアクセス”で番組持出しに対応するとの記載がありました。(BRZ1010まではストリーミング視聴のみでした)
あとはポテトグラタンさんが説明して下さっている通りの内容かと思います。
書込番号:20268631
6点
DMR-BRZ1020よりも、あと一万円チョイ出してDMR-UBZ1020にすれば、UHD BDの再生も出来ますよ。
書込番号:20270107
9点
この前BRZ1010を買ったばかりなのにwifi経由で番組持ち出しができるのはこのBRZ1020からだとは・・・
残念ですね
そうでもしないと差別化できませんから仕方ないのですかね
書込番号:20270245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デスクトップPCさん
BRZ1010もよい機種ですよ!
書込番号:20272447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新機種はiLINK内蔵が少ない。(悲)
書込番号:20278708
9点
>「ミュージックサーバー」「ハイレゾリマスター」といったCDリッピング等、音に関する部分に力を入れてます。
良い機能だが、更にCDリッピング後、ハイレゾリマスターした音楽を、ソニーの最新ウォークマンへ転送出来る仕様にすれば、瀕死のソニーブルーレイレコーダーへのトドメが刺せたのにな(笑)
パナのレコーダーで、それが出来るようになれば絶対買うぜ♪
書込番号:20321371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1010に、特番お知らせが追加されれば、1010で十分なんですが…
書込番号:20353721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






