ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年1月29日 19:37 | |
| 0 | 3 | 2021年12月6日 20:53 | |
| 68 | 25 | 2021年2月18日 09:24 | |
| 1 | 5 | 2021年1月30日 10:48 | |
| 3 | 10 | 2020年9月22日 10:41 | |
| 0 | 2 | 2020年9月1日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
2台目のDIGAなのでリモコンモードを2にしてたのですが、なぜか1になってました。説明書によると146ページの初期設定リセットで1に戻るとのことですが、初期設定リセットなどの設定変更は一切やっていません。理由や似た経験がある方の議論をお願いします
1点
>ディジディジさん
こんにちは
日が経過して戻ったなら ファームウェアバーションアップ等で
再起動がかかったのかもしれないです。
頻繁に起こるようであれば 初期不良でしょうね。
書込番号:24567561
0点
何年も使っていて1〜2度だけ起きたことだったら何かの拍子にそうなった(そうなることがある)だけだろうし、数ヶ月とか数週間、酷い場合だと数日で勝手に入れ替わるだったらなんらかの異常だろうしその辺はなんともじゃないの?
書込番号:24567595
0点
意味不明です。ここで何の議論させたいんですか?
単なる一時的な不具合は起きる可能性あると思います。
書込番号:24567812
1点
デジタル基板のリモコンコードを記憶するメモリーチップに誤信号でも入ってデフォルトに戻ったとかがあるかも?。
再現するようであればメモリーチップの寿命とかがあるかもね。
書込番号:24569509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
Amazonアカウントとの連携を済ませ、プライムビデオを起動するのですが、肝心の映画等が再生できません。
読み込み中の画面がしばらく続き、『エラーが発生した』となります。
予告編は再生できますので、Wi-Fiとの接続は問題ありません。
レコーダーのソフトウェアは最新版、電源の再起動は試しました。
知恵をお貸しいただけますか?
書込番号:24468397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rionteさん
有線LANにしてみたらどうでしょうか。
どうも無線は不安定なので。
書込番号:24472793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
有線接続も試したのですが、予告編は見れるのに、本編は見れない状態に変わりはありませんでした。
書込番号:24480922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セールで、fire TV 買えば良かったのに。
書込番号:24481029
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
中古のBRZ1020を買って立ち上げたんですが、
「リモコンのテレビ操作設定」から先に進みません。
写真の画面では、サブメニューと11の長押しで3秒後には
解決するはずなんですが、どうにもなりません。
リモコンの電池はフル、赤外線波も出ています。
再起動やコンセント抜き放置も変わらず役に立たず。
何か思いあたる理由がありますか?
5点
テレビの操作なんて音量ぐらいしか普段はいじらないから
レコーダーのリモコンでテレビの音量が切り替わるなら問題ないんじゃないかと思うんだお
音量が変わらないなら我慢してテレビのリモコンで音量を変えるか中古屋に返品するかどちらかにするしかないお
書込番号:23963452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>邪神ちゃんさん
「レコーダーのリモコンでテレビの音量が切り替わるなら」
そんなこと、どこにも書いてないお。
テレビ操作の設定ができないって話で、テレビの音量が切り替わるわけないでお。
ろくすっぽ読まずにいい加減な気分でレスるなら、レスらない方がいいお。
書込番号:23963512
4点
品川陽子さん
どのテレビメーカーのどの機種をお使いか分かりませんが、パナのそのリモコン、対応していないメーカーも色々ありますよ
今は亡きサンヨーやアイワに対応していて、中華メーカーは対応していない
そんなコトもあります
書込番号:23963598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
三菱の2008年ごろの液晶モニターです。
リモコンによると「RL10982」
背面表示は設置上、ちょっとすぐには見られなくて。
書込番号:23963846
2点
テレビメーカーについては、一番最初に尋ねたんだけど。
三菱なら、「11」ではなく、「08」、「12」、「25」。
>三菱の2008年ごろの液晶モニターです。
>リモコンによると「RL10982」
モニターって?チューナー内蔵のテレビとちゃうの?
リモコンのRL10982って何の番号?リモコンの型番?
リモコンの設定が切り替わったことを確認するために、
「音量」ボタンで操作してみろと書かれている。
書込番号:23963878
2点
>不具合勃発中さん
>三菱なら、「11」ではなく、「08」、「12」、「25」。
いや、だから、デッキのスタートアップ画面に従っただけで、
デッキが接続から自分で勝手に判断して、
「接続されてるのは三菱のテレビですね。でしたらサブメニューと11を長押ししてください」
「3秒後に画面が切り替わります」って、最初の写真の画面になったわけ。
で、そうしたけど、何も起こらないわけ。「三菱で11」というのは、私がなんか勘違いして、
勝手に泡吹いてるんじゃなくて、デッキがそういう風に表示してるの。
で、仕方が無いから、マニュアルを見たら、次善の策として、「戻るボタンとメーカー番号入力」があって、
長押しかなんか知らないけど、とにかく、戻るボタンを押しながら、「08」、「12」、「25」、
3通りやってみたんだけど、どれもダメなわけ。テレビ操作はできない。
それでもう、これは、純正リモコンじゃないのが原因なのかなって、
>サダ0721さんに返信したわけです。
それでね、もうあきらめたからいいんですが、でも、じゃあ、このデッキのセットアップで、
(自分でやるんじゃなくて、電源につなぐと自動的に立ち上がって、この通りにやってね、
っていうやつ)のテレビ操作設定で「三菱ですね、サブメニューと11を長押しして」と出たのは、
そして、それで何も起こらなかったのは、ありゃ何なのですかねって、そういうことなんですよ。
何にも意味ないじゃないか、って。
書込番号:23964070
5点
リセット後に再度、簡単設置設定を行っても同じ状況になるんでしょうかね?
簡単設置設定でリモコン設定(設定の3)の前までは正常に完了できてる?
リモコン設置のところで、パナか他社かを選ぶ画面も出なく、勝手に三菱と判断されるんだ?
もし、パナか他社かの選択画面がでるなら、ここでパナを選んで簡単設置設定を完了させて、
後から、p154の設定を行っても同じなんですかね?
だいたい、その「三菱モニター」とやらの型番を晒してくれないことには、何も言えませんわ。
判ったところで、何も判らないかもしれないけど。
まさか、PC用モニターじゃないよね?
リモコン自体は、TVメーカーごとの信号パターンを内蔵していて、レコーダ本体とは関係なく設定できるはずなんだけど。
書込番号:23964246
3点
品川陽子さん
教えて!gooにこんな回答ありました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8313919.html
パナレコリモコンに設定されている三菱テレビのリモコンモードを使わず、学習リモコンで学習させる方法も
モニターのリモコン操作で十分ですが
書込番号:23964326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その画面で設定するのはあきらめた方がいいんだお
リモコンの戻るボタンを押しながら対応した数字を入れれば設定できるらしいからやってみたらどうかと思うんだお
書込番号:23964665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中さん
>リセット後に再度〜同じ状況になるんでしょうかね?
いや、だから、最初に書いたように、何度リセットしても同じ運命、袋小路です。
えんえん何度も「アンテナ調整中」とか付き合わされましたよ。
>パナか他社かを選ぶ画面も出なく、勝手に三菱と判断されるんだ?
いや、それは超訳、翻訳のし過ぎですよ。自己診断で三菱ですね、と出る→はい/いいえと訊かれる→
はいと答えると「サブ11」の画面になる、いいえだとメーカー一覧が出る→三菱を選ぶ→やはり「サブ11」画面、
で、結局、どうにもならず、どちらを経由しても袋小路で抜け出せなくなるわけ。
問題に至るまでのすべてを事細かに綴り尽くすわけにもいかないので、まず核心を書いたわけ。
>パナを選んで簡単設置設定を完了させて、
パナを選ぶと終わるの? どうして?
>その「三菱モニター」とやら〜晒してくれない〜何も言えませんわ。
>判ったところで、何も判らないかもしれないけど。
いや、普通のテレビですよ、平面の。「判らないのかもしれない」なら、混ぜてこないでくださいよ。
それまでのDIGAリモコン、その他社のデッキのリモコン、いままで全部、普通に設定できてましたよ、
テレビ操作設定、問題なく。
>リモコン自体は、TVメーカーごとの信号パターンを内蔵していて、
>レコーダ本体とは関係なく設定できるはずなんだけど
いや、だからさ、まさにそこなんですよ。
読みにくいダウンロードのマニュアル見て、思い出したんだけど、いままでにも、
テレビ付属のリモコン以外の操作設定、何度もやってきたわけ。
で、それは大抵の場合、何かのボタンを押して番号入力、ほとんど、それで
設定してきたんですよ。それで操作できるようになったわけ。
それは、今回の場合も同じで、ほぼ同じ設定方法が、マニュアルに書いてあるわけ。
なのに、デッキ本体のセットアップ・ナビに、わざわざ別の、個人的に言えば、
わざわざ別次元の、テレビ操作設定方法が盛り込んであるわけ、それがこの場合の
「サブ11」画面なわけです。で、その操作をしても、何も起こらない、抜け出せない、
「3秒経ったら画面が切り替わります」と言い切ってるんだからさ、切り替わってほしい
わけですよ、普通に考えて。なのに切り替わらない、いったいどんな画面か知らないけど、
どういう風になるのか、見届けたいわけです。
で、それを別にしても、そのナビ操作をしても、何も起こらない、画面も変わらない、
押し方が悪いんですかね? しかも、肝心のテレビ操作設定は完了しない、操作できない、
いったい何なんですかね? ってことですよ。
こんな人騒がせな、余計なことで振り回されるくらいなら、最初から、クラシックかつ古典的な、
ボタン押しメーカー番号入力でいいじゃないですか? それだけでいいでしょう?
リモコン上のことで完結してるんだから、みんなも言ってるように。
なんでこんな、余計なことしてるんですかね、ってことなんですよ。
で、唯一気になるのは、純正リモコンじゃないんで、「サブ11」画面のやり方の方は、
レスポンスしないのかな、って、そこが気がかりなわけなんですよ。
で、もうひとつ、いろいろたくさんの方がコメしてくれて有難いんだけど、このデッキで
この体験を、実際に経験した人は一人もいないわけ?
それがまた気になるところなんですよ。
そんなマイナーなデッキなの、これ?
だって、書き込み履歴4千5千級の、私から見たら超猛者、剛の者としか思えない人たちが
いっぱいいるわけでしょ? 一人や二人は、専門家で体験者の意見が聞けると思ったんですけど。
「ああそれは、あそこがこうなってこうだから、あれがこれなだけなんですよ」ってなくらいに、
専門家で経験者ならではの、疑問氷解みたいな、「さすが!」な回答がもらえるんじゃないかなーって、
そんな風に思った私が甘かったんですかね?
よく分かりませんが?
書込番号:23964693
3点
品川陽子さん
>中古のBRZ1020を買って立ち上げたんですが、「リモコンのテレビ操作設定」から先に進みません。
基本に戻って設定をやり直されたらどうでしょう。
私自身はパナレコは数台利用していますが、スレ主さんと同じ機種のレコとその代替リモコン、三菱のテレビは持っていません。
このレコのレビューは63件もされており、簡単に確認しましたが、このスレで回答されている方も、レビューされている様です。
設定が上手くいかない場合、テレビメーカーの検出で「三菱」と出てもいいえを選択、そのあとテレビメーカー名が出ますが「その他のメーカー」を選択して、お使いのテレビの操作ができないメッセージを確認。これで先に進めませんか?
私は先に書いた様にスレ主さんとの一致点は、パナレコを使っている点だけですが、リモコンのテレビ操作部設定を改めて操作すると、AVアンプ経由でソニーと東芝テレビを繋げ、AVアンプの出力画面の表示はソニーテレビなのですが、パナレコは東芝テレビを検出しています。
レコの設定を完了後に、改めてそのパナレコリモコンに、3つのコードが用意されている三菱テレビを設定されては?
書込番号:23965011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
品川陽子さん
>だって、書き込み履歴4千5千級の、私から見たら超猛者、剛の者としか思えない人たちがいっぱいいるわけでしょ? 一人や二人は、専門家で体験者の意見が聞けると思ったんですけど。
「ああそれは、あそこがこうなってこうだから、あれがこれなだけなんですよ」ってなくらいに、専門家で経験者ならではの、疑問氷解みたいな、「さすが!」な回答がもらえるんじゃないかなーって、そんな風に思った私が甘かったんですかね?
私自身はパナレコは数台利用していますが、スレ主さんと同じ機種のレコとその代替リモコン、三菱のテレビは持っていません。
メーカーサポート以上に、スレ主さんが求めている回答がドンピシャになるコトは少ないです。
他の方は分かりませんが、私の場合15年程度で1日に1件以下の投稿数なので、ここで多数投稿されメダル獲得されている皆さんと比べたら、とても少ない数でしょうか。
私も書き込みを多数していた頃よりは少なくなりましたが、あの頃よくお見かけしたお名前の方は結構見かけなくなり、新しいお名前の方が積極的にたくさんの書き込みをされている様です。
個々の事情は分かりませんが。
書込番号:23965018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪い回答者さんだお(´;ω;`)
サブ押しながらチャンネルボタンを押すとテレビ操作とかゆう白い半透明なボタンが光って3枚目の画面になるだけだお(o^−^o)
書込番号:23965070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
邪神ちゃんさん
>悪い回答者さんだお(´;ω;`)
>サブ押しながらチャンネルボタンを押すとテレビ操作とかゆう白い半透明なボタンが光って3枚目の画面になるだけだお(o^−^o)
それって、3つのコードのうち「11」を決めつけていますが、パナレコはメーカーの他に機種まで判断するのですね。
うちのレコは頭が弱そうなので、別途、該当の複数のコードを試していました。
それで設定はもちろん、パナリモコンでテレビの操作が出来たらいいですね。
書込番号:23965128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>製造番号は「N2QAYB001218」
このリモコン検索すると、
■ 対応機種 ■
DMR-BR130、DMR-BR160、DMR-BR30、DMR-BRT220、DMR-BRT230、DMR-HRT300、
DMR-XE1、DMR-XE100、UN-JL10T1、UN-JL19T1
と、古い機種に使われたリモコンなので
キーの並びが現在主流のタイプとは違っている。
検索ボタンがないなど、困ったことが起きるだろう。
将来のことを考えれば、BRZ1020以降に発売のリモコンを使うのが望ましい。
書込番号:23965595
1点
>ひでたんたんさん
メーカーが12メーカーで
Panasonic @
SHARP B
SONY C様
東芝 D
日立 G
三菱 J
パイオニア E
ビクター F
富士通ゼネラル H
ふにゃい I
三洋 A
LG K
って感じになってたお
どうやってテレビの機種によってリモコン設定を変えてるのか邪神ちゃんさんにはさっぱりわかりません┐('〜`;)┌
もしかしたらリモコンから交互に違う機種の赤外線信号が出てるんじゃないのかお?
こうゆうやり方だから12メーカー以上登録できなくてハイセンスが入らないんじゃないかと思うんだお
富士通ゼネラルを消してハイセンスにしたらいいと思うんだお(o^−^o)
書込番号:23965741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
邪神ちゃんさん
正直、初期設定の画面で、レコリモコンの使用テレビコードが出てくるのに、しかもテレビメーカーをレコで判断できるのか、違和感がありました。
VTRからDVDレコ、BDレコと使い続けて、今まで違和感なくテレビコードを、リモコンに記憶させていて。
「HDMIリンクで○○操作できて便利!」なんて、良くカタログでもCMでも見ましたが、複数のレコをAVアンプなどのセレクターで使っている者にとっては「誤作動の元になる厄介者」と思っていましたが、アナログ出力が禁止になり数年経ち、改めて初期設定を進めると、そのリモコン設定が。
6年前のパナレコが接続テレビのコードを読み込み、そのメーカー名を表示させる機能。残念ながら表示されていたのは、AVアンプの2出力のうち電源を入れていないHDMI出力1のテレビのメーカー名。HDMIケーブルでやり取りできる中での表示だったのでしょうか。
邪神ちゃんさんが上げられた画像でもそうですが、リモコンで設定できなくてもレコの初期設定は進む様ですね。
あとはレコとは関係無しに、レコリモコンを3つあると言われるコードを記憶させながら、三菱テレビの「リモコン受光部」へ向けて答え探しですか。
書込番号:23966164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>唯一気になるのは、純正リモコンじゃないんで、「サブ11」画面のやり方の方は、
>レスポンスしないのかな、って、そこが気がかりなわけなんですよ。
画面からの予想だと、それってリモコン自身の信号を変更する仕組みのような
(多分TVのボリュームの信号)
で、付属のリモコンだと、リモコンの信号を三菱に切り替えたみたいなのを送るけど
学習リモコンにそんな機能は無いので、何も起きないんじゃないかな。
他の方も言われてるように、そこはスルーする方法で行くのが良さそう。
書込番号:23967931
1点
解決したのかな?
リモコンへのテレビの設定以外の利用はできるのですか?
出来るのであれば、
あくまでも推測ですが、付属のリモコンが別機種用のため
(サブメニュー)+(11)の長押しでは本来必要な信号を出力していない。
リモコンの対応機種DMR-BR160とDMR-HRT300の取説を確認すると
(サブメニュー)+(11)の長押しの説明がない。
皆さんが、紹介している、「08」、「12」、「25」とは別の設定と思われる。
従って、リモコンの(戻る)を押しながら、「08」、「12」、「25」を試しらどうですか、
気を付けないといけないのが、「08」は(10)を押してから(8)です。
書込番号:23973306
1点
三菱でいいえを押して
下ボタンを押してるとその他のメーカーというのが出てきてそれを押せばリモコン設定しないで終わることが出来るんだお
リモコン設定は戻るボタンを押しながらメーカーに対応した数字を入れて音量が動けばいいんだお
動かなかったら戻るを押しながら三菱の別の数字を入れるんだお(o^−^o)
書込番号:23973589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
I-linkコードを使ってSonyのハンディカム DCRーPC1000(ミニDV)からダビしようとしたら、対応していませんと出ます。
どなたか、i-linkで実際にダビング出来ている人はいらっしゃらないでしょうか?
1点
これ持ってないし、そもそもDVテープからダビングってのをすることがないのでなんともだけど昔のDIGAだとiLINKの設定でモードを切り替えないとダメだったけどそういうのは無いのかな?
書込番号:23931579
0点
i.link(DV)による取り込みに公式対応しているのは、↓
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
書込番号:23931593
0点
USB-iLinkの変換コードが発売されていますが、使えれるかはわかりません。
書込番号:23931642
0点
近年のDIGAにはiLink(DV)モードはなくなっています。当機のLink(TS)は基本的にはCATVの録画用途でしょう。
DVカメラがなくなって久しいので、録画モードを省略したものと思います。
DV規格自体解像度も低いですし、RCAケーブル(赤、白、黄色)で入力すればよいのでは。
参考
(miniDVビデオカメラとi.LINK接続するには)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20333416/#tab
書込番号:23932272
0点
ありがとうございます。
最近のモデルは、I-link での接続機能がないってことを理解しました。
無劣化でダビングするにはPCと接続、劣化ありで赤白黄色のケーブルとDIGAを使うしかないってことですね?
書込番号:23935629
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
リモコンを使って、予約、予約リストのスクロール、番組表での番組選択などの操作をしていると、最初はリモコンの操作ボタンに適切に追従して操作できます。操作を始めて20秒もすると、リモコンの操作ボタンにすぐ反応しなくなり、その後は3回の操作で一つ動くなど、操作ボタンに追従しての操作ができません。
電源をOFFにして再起動しても同じ状況です。
解決方法はございませんか。よろしくお願いします。
1点
まず最初にリモコンの電池切れてませんか?
書込番号:23643023
1点
>inocyanさん
〉その後は3回の操作で一つ動く
電池が低下することで、連続操作した場合に、赤外発光ダイオードをまともに駆動できない状況が時々発生し、回復したタイミングのみコマンドが通る動作かもしれません。
電池容量が落ちて来た時に発生しますが、そうで無い場合としては、使用しているリモコンの電池接点(電池側含む)に汚れ等が付着して接触不良気味になった場合もあるでしょう。
その可能性がある場合は、接触している接点を清浄すると改善します。
書込番号:23644597
0点
邪神ちゃんのディーガも調子が悪かったんだお
なぜか決定ボタンを押してないのに上下左右を押してると決定ボタンが反応するんだお
ディーガリモコンのボタンがくっついちゃったのかと思ったんだお
ペンペンして刺激を与えても、鉛筆の黒鉛を使って滑りを良くしても直らないんだお
お手上げかと思って
テレビのリモコンをさわってみたら、テレビのリモコンがレグザリンクしてて決定ボタンが引っ掛かっていて悪さしてたんだおw(゜o゜)w
スレヌシさんのお部屋の他のリモコンから赤外線は漏れてないのかお
ディーガリモコン以外全部部屋から出してみておかしくなるか検証してみた方がいいと思うんだお
書込番号:23645928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答くださいました皆様へ感謝申し上げます。
結果的に、電池を交換しましたところ正常に動作しました。
電源ON、OFF等基本操作ができていたので、電池切れに考えが繋がりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23646481
1点
>inocyanさん
連続使用で動作しなくなる、間をおくと少し操作できる
電池切れの典型的症状です
間をおくと少し電池の起電力が復活、しかしちょっと復活しただけなので、数回連続使用で使えなくなるですね
ま、一番うっとうしいのが液漏れなので時々チェックして下さい
ちなみにうちは乾電池などは使用開始時に名前ペンで日付書いてます
書込番号:23647308
0点
〉一番うっとうしいのが液漏れ
最悪は消耗し切った訳でも無く、動作していても液漏れしますからね。。。
マンガン電池を使用すれば問題となるアルカリ液漏れも無い訳ですが、、、世はアルカリマンガン電池がメジャー。メーカによっては使用時間を稼ぐために時計やリモコンアルカリ電池を標準添付して来る場合が多々あります。
故に、動作保証しないと言っても、Ni-MH等の蓄電池を利用した方が、電池室や接点を汚損するリスクが無くなって無難という解釈もありますね。
書込番号:23647537
0点
>スピードアートさん
まあ、運と品質と構造もありますよね
マンガンだとアルカリ液は漏れないけど、液自体漏れたり電池本体錆びたりありますもんね
ニッケル水素電池も水素ガス発生ありますし
アルカリ電池では個人的経験から、液漏れについてはMaxellが優秀でしたね、漏れた事ありません(今は知らないけど)
パナは金パナやEVOLTAじゃ漏れるの今でもありますね、EVOLTA Neoでかなりマシですが
デュラセル、Energizerは液漏れ対策と書いてあっても論外、ほぼ確実に漏れてます(笑)
というわけで、国内メーカー使って、1-2年でチェックや交換(使用中の物)
新品保存のは使う時気付くので、細かいチェックは要りませんが、10年保存とかがメインの今はたまに5年超えると漏れてくる物も
ま、鉛でもリチウムでも当り外れありますよね
書込番号:23649389
0点
>京都単車男さん
まさにナマモノの運ではありますが、ぶっちゃけアルカリの液漏れが嫌なのは、機器の電池室を汚し、修復困難なまでに接点を腐食させてしまい、リモコンとかの機器をダメにしてしまうことで、個人的にはそれが致命的に思います。
アルカリ以外ですと、まずそういうところにまでは至りませんし、蓄電池の方が処分時の受け皿環境が良い上に、そもそも繰り返し利用できることもあり、電圧問題には目をつぶって蓄電池を優先利用する傾向ですね。
さらに余談失礼、高温焼却炉導入のナンデモいっしょくた焼却傾向と、乾電池処分が忌み嫌われて受け皿が無いことによる、焼却ゴミに乾電池を入れるケースがある様で、それこそ見せかけの環境対策のレジ袋有料化で万引きを増やしている場合では無いと思います。(苦笑
書込番号:23653547
0点
>スピードアートさん
今のメタハイの性能ならありと思いますよ、昔は自己放電で起電力短かったですし
放電性能、自己放電など良くなりましたもんね
レジ袋はポイ捨てと処理場などの問題で有料化はお門違いですね
まあ、プラ問題は元々微粒子で配合されているものもあるし奥が深いですね
書込番号:23655985
0点
機種や使用頻度によって違いはあるが、
付属の電池は3か月で切れてしまいます。
6月17日から使い始めて、3か月経過した頃から
反応が悪くなり初め、今日とうとう反応しなくなり交換しました。
書込番号:23679535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
この機種を購入して、かれこれ3年以上経って今更なのですが。
ディーガにBDが入ってる状態で、ディーガの電源を入れると、自動的にBDが再生されるのですが、
この電源と連動して自動再生されるのを解除する方法はないのでしょうか。
見終わったBDをその都度取りだせば解決する話ではありますが、
よく入れっぱなしにしていることがあり、ディーガの電源を入れるたびに自動再生されるのは、
正直面倒というか、小さな親切大きなお世話な感じがします。
もし、これを解除する方法がありましたら、教えていただければ幸いです。
0点
そのBDは、市販品のものだと思います。(BD-RやBD-REでは自動再生にならない)
そういうものと諦めて下さい。
市販BDをディスクトレイに入れると自動再生となるので、電源ON時もディスクトレイに
市販BDが入っていることを認識して再生が始まるのでしょう。
自動再生を解除する設定は、無いようです。
書込番号:23630544
0点
>鳴瀬水樹さん
限定条件で直前のディスク再生状態を解除するためにモードでhddを選択しておいた場合は避けられなかったですかね?
書込番号:23636323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















