ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2018年6月12日 22:31 | |
| 29 | 16 | 2018年6月10日 06:18 | |
| 7 | 4 | 2018年5月31日 00:24 | |
| 21 | 10 | 2018年5月23日 22:00 | |
| 5 | 3 | 2018年5月19日 16:34 | |
| 3 | 1 | 2018年5月13日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こんにちは。はじめまして。
機械オンチの爺なのでお手数ですが教えてください。
表題のとおり、7年くらい使って来た古いDMR-BW680がCPRMディスクを読込み不能・認識しない(BDディスクは可能)となったため、この際新しいBRZ1020に買い替えしようと思いますが、以下の問題があります。
@BW680で今まで録りためた映像(地デジ・CATV経由など)がHDDに大量に残っているのでBRZ1020にそのまま移管できるか?
できるならば、その具体的なやり方は? 出来ないならば、全てBDディスクにダビングするしかないのか?
ABW680からCPRMディスク、BDディスクにダビングしたが、まだディスクに空きがあるためそのままファイナライズせず、追記しようと して残しているCPRMディスク、BDディスクが大量に残っている。
このファイナライズしてないCPRMディスクとBDディスクはBRZ1020で追記できるか?
出来ないならば、BDディスクの空き部分を諦めてBDディスクだけでもBW680でファイナライズするしか方法はないのか?
CPRMディスクはそもそもBW680が読込み不能のためファイナライズ出来ないので諦めるしかないのか?
以上、何か解決できる良い方法をご存知でしたら、お手数ですがよろしくお願いいたします。
なお、パナソニックの修理担当に有料で見てもらいましたが、古いBW680のドライブを交換するしか方法が無いが3万円くらいかかると言われましたので、それならば新品購入の方が良いと思いましたので。
2点
1.
BD-REに焼いてBRZ1020にムーブバック
i.Linkで接続して、ダビング。DR限定、CATVからの録画の可否は私には分かりません。
2.
BRZ1020で追記可能。
BDはファイナライズしなくて良い。(しない方が良い)
DVDは、ファイナライズしなくても多くの機器で再生可能。
再生不可の機器に遭遇した時にファイナライズを考えれば良い。
BRZ1020でもファイナライズできるはずですし、PCでも出来る。
ご質問内容だけならば、BRZ1020を購入して使ってみれば、
案ずるよりも産むが易し と感じるでしょう。
書込番号:21890485
![]()
5点
@地デジをDRモード録画、CATVセットトップボックスからiLINK経由でレコーダーに録画しているタイトルならiLINK接続でBRZ1020にダビング可能。
AそもそもBD-Rにファイナライズは不要。
ファイナライズ(クローズ)していないBD-Rは問題なく追記可能だし再生互換性も確保されている。
DVDもパナレコなら再生出来るはず。
書込番号:21890492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
W680ってiLINK(TS)出力出来ましたっけ??
書込番号:21890502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>今まで録りためた映像(地デジ・CATV経由など)
結局、放送番組ばかりなのでしょうから、
私だったら、そのままどっか物置に保管放置です。
そのまま新しいの機体に買い替えるだけです。
ホームビデオな録画であれば必死に保存を試みますけど、
放送番組ならどうせお宝映像ったってYoutubeとかで見れるのでは?
書込番号:21890503
1点
色々すでに書かれていますので
まず、ディーガの純正ディスククリーナーを使ってみる
でも、もういずれ壊れそうなので急いでBDディスクに焼く作業しましょう
ドライブが壊れると修理するか一部の方法で等速ダビングしかなくなりますから、手間を惜しむと余計に手間な事位なるのは結構機械ではよくあります
書込番号:21890580
1点
>W680ってiLINK(TS)出力出来ましたっけ??
↑コレ却下、ダビング出来ますね!
すみませーん(笑)
書込番号:21890591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、早速ご回答ありがとうございます。
追加で質問させていただく箇所があるものについては引き続きよろしくお願いいたします。
>yuccochanさん
1.について、「DR限定」とありますが、地デジで録画したものをBD-REで焼けばDRとなるのでしょうか?
その他のアドバイスにつきましてはご指摘のとおりやってみたいと思います。ありがとうございました。
>油 ギル夫さん
「@地デジをDRモード録画」につきましては、「かんたん録画」でやるとHEで一覧に載って来ます。そもそも地デジをDR録画で指定出来るとは知りませんでした。地デジは最高でHEだと思ってましたので。今後は試してみます。
「AそもそもBD-Rにファイナライズは不要。 ファイナライズ(クローズ)していないBD-Rは問題なく追記可能だし再生互換性も確保されている。」については自分の無知をさらけ出したわけですね。お恥ずかしい次第です。ありがとうございました。
>浄玻璃の鏡さん
「W680ってiLINK(TS)出力出来ましたっけ??」については、説明書のi.LINKダビングのところに「本機からDVDレコーダーなどへダビングする」と記述されてましたのでできると思います。
下の方で却下されたようでお手数おかけしました。ありがとうございました。
>at_freedさん
ご指摘のとおり、放送番組ばかりです。「放送番組ならどうせお宝映像ったってYoutubeとかで見れるのでは?」につきましては、そういう思い切りも確かにアリですね。私としてはなるべく自分の部屋にディスク状態で保管したいという思いです。参考にさせていただきます。
>京都単車男さん
「もういずれ壊れそうなので急いでBDディスクに焼く作業しましょう」につきましては、その方向でやりたいと思っています。
「手間を惜しむと余計に手間な事位なるのは結構機械ではよくあります」につきましては、なるほどと思います。ありがとうございました。
皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:21890950
1点
yuccochanさんは二行に分けたのではなく、一行一行で理解して下さいませ
アイリンクはダビングはHDDにDRモードで録画された物に限るという事です
HEやらHXとかHLなどDR以外は出来ないという事です
先にも書かれてますが、二台持ちになったら色々試すでもいいし、古いのは見て消し用にするとかもありますしね
時代も保存しなくても見れる時代になりつつありますので、断捨離を一考もありですね
うちは保存するものは結構減らしました
溜まる一方ですので(笑)
書込番号:21891012
1点
キカイオンチジジイさん
既に、京都単車男さん からフォローがありますが、
1.
BD-REに焼いてBRZ1020にムーブバックする。(DR/H*モードは可能、*Pは不明)
若しくは、
地デジなどをDRモードで録画した番組は、i.Linkで接続して、ダビング可能
と、2通りの手段の説明でした。
「かんたん録画」 は 「簡単予約」 かな?
この機能を使った事が無いのですが、最後に録画した録画モードか、
予め設定した録画モードになったような記憶があります。
「簡単予約」 (赤ボタン)ではなく、決定 から予約すれば、全てのモードが選べます。
DR/HX/HG/HE/HL/(HMってあったかな?)、XP/SP/・・・
書込番号:21891191
1点
>京都単車男さん
再返信ありがとうございます。
「アイリンクはダビングはHDDにDRモードで録画された物に限るという事です HEやらHXとかHLなどDR以外は出来ないという事です」につきましては、そういう意味なんですね。了解いたしました。
「時代も保存しなくても見れる時代になりつつありますので、断捨離を一考もありですね」につきましては、なかなか断捨離できないので家族からも責められてます(苦笑)。
>yuccochanさん
再返信ありがとうございます。
「2通りの手段の説明」につきましては、お手数おかけしました。了解いたしました。
地デジの「かんたん録画」 は番組予約段階でそのボタンを押すと「HE」に自動的にモード設定されて予約終了するので、いろいろ設定する手間が省けて重宝してました。なので詳細設定で「DR」にすることは地デジではしなかったです。HMは画質が劣化するので使わなかったですが、ありますね。
書込番号:21891626
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
始めまして、 DMR-BRZ1020を本日2018年6月8日に購入し取り付けしたのですが、
少しお聞きしたい事があります。電源が切れた状態で予約録画が始まる数分前(2.3分前に)
に録画ボタンが点滅すると思うのですが、それと同時ぐらいにかなり大きな起動音のような音
(テュー・テュー・ブッー・ブッ)こんな感じの音がするのですが、この機種を使用されている
他の皆さんも同じ症状でしょうか?
皆さんの情報をお聞きできたら幸いです、よろしくお願いします。
電源が入った状態で予約録画が始まるときは、そのような起動音はしないようです。
ポイントは電源が切れている状態で予約録画が始まるときです。
(パナソニックの8年ぐらい前の機種ではそのような起動音はしないのに、それよりも新しい商品で
音が大きくなるのは、不思議なので投稿させてもらいました。)
5点
チェタミンさん
この機種に限らず、DIGAはそれなりに大きな音がしますね。
BDドライブがBDの有無を確認する音です。
DIGAの世代によって、音量は多少異なるようです。
また、新しい世代だから音量が小さいという事も無いようです。
書込番号:21882300
5点
yuccochanさんへ
早速返答有難うございます。
音の大きさを表現するのは難しいのですが
就寝時、耳元に置くのですが(そこしか場所がありません。)
起きてしまうほどの、大きな音だと思うのですがyuccochanさんの
お使いのDIGAでも大きな音は鳴りますか?
書込番号:21882356
2点
>チェタミンさん へ
>それと同時ぐらいにかなり大きな起動音のような音 (テュー・テュー・ブッー・ブッ)こんな感じの音がするのですが、この機種を使用されている 他の皆さんも同じ症状でしょうか?
「症状」ではありません。『yuccochan』さんがお書きになった確認(?)音。です。
逆に他メーカーではこのような作動音は聞こえないのでしょうか?
【ディーガ】以外の機種を使用していないので、これが極々普通。と思っておりました。。。
お気になさらぬ事。これに尽きます。。。
書込番号:21882381
2点
>夢追人@札幌さん
返信有難うございます、私はパナソニック以外のレコーダーを
使用した事がないので、他メーカーは分らないのですが
約9年前の機種でDMR-BW570(ブルーレイ)を使用しているのですが
そのような起動音が鳴らなかったので気になりました。
技術が進歩していると思いますので昔の機種よりも、音が鳴る(うるさい)
というのは何か、問題があるのかと思い皆さんの機種では同じ症状がでているのか
質問させて頂きました。
書込番号:21882429
1点
チェタミンさん
私は、耳から約1mの距離にDIGAを置いてますが、
目が覚めることは無いですね。
DIGAの横に設置しているテレビ用のUSB HDDの起動/動作音で目が覚めることがありました。
なので、静かなHDDを買い増しして、うるさい方は昼間だけの使用にしました。
確かに音量表現は難しいですが、普通にテレビを見ていても(テレビの音を聞いていても)、
DIGAの起動音は聞こえます。
夢追人@札幌さん
私もBDレコーダーはDIGA2台だけですが、2台共起動音がします。
音量/音色は微妙に異なります。
BWT1100とBZT710です。
他のレコーダーとしては、アナログ放送時代のパイオニアのDVDレコーダー2台を所有していますが、
こちらは、気になるほどの音量では無いです。
正確に言うと、音がしている事に気がついていませんでしたが、DIGAは音がする事で、
注意深く観察したら、小さな音が出ていたことに気がついた次第です。
書込番号:21882498
4点
>yuccochanさん
返答有難うございます。私の機種(DMR-BRZ1020)だと
起動音で起きてしまいそうです。(泣)
書込番号:21882525
0点
私は鈍感なほうですが、枕元だとあのギココ音は気になっても不思議とは思いません。
起動時のBDアクセス音は昔より最近の世代の方が派手になったように感じます。
深夜に予約録画が多いとスレ主さんのような感想を持つ人もいるでしょう。
東芝もパナドライブを使っている最近の世代はよく似た起動音がします。
ただ予約録画開始時はBDドライブへのアクセス音はしないので特に問題はありません。
書込番号:21882661
1点
>デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
最近の機種のほうが、音が派手って言うのは
ビックリです。
普通は音が、技術の進歩と共に
静かになっていくものだと思っていました。
書込番号:21882814
0点
>チェタミンさん へ
わたくし的には一向に、気にはならないのですが、
「うちのカミ」さんは、この音にはいまだ慣れずに、ビックリし続けています。。。
作動音というのは、人それぞれに〈許容範囲〉がまちまちで、困ったモノです。
ちなみに「カミさん」に、《どうすればいいの?》と聞いたところ・・・
《電源を落としてコンセントから抜く!!》という、きわめて乱暴な回答が返ってきましたヨ。。。
書込番号:21883139
1点
>チェタミンさん
DMR-BWT500 → DMR-BRZ1010 → DMR-BRZ1020と使用していますが、どれも同じくらい大きな音がしますよ。自分はHDDのシーク音も気になるほうなので、他の機器も含めたHDD内蔵機器は寝室には設置していません。
書込番号:21883182
1点
チェタミンさん、
>普通は音が、技術の進歩と共に
>静かになっていくものだと思っていました。
技術の進歩(?)が「静かさ」を目標の一つにしている場合はそうかもしれませんが。
もうだいぶ前から、技術の進歩(?)の目標は、
・コストダウン
・海外の専業メーカーからの部品調達(コストダウンの一貫かも)
・小型軽量化
などになってきているのではないでしょうか?(私の思い込みかも)
そうなると、今まで以上にうるさくなるような気がします。
うるささが気になる場合は、ためしに筐体の上に重しを乗せてみるなどしてみてはどうでしょうか?
過去の口コミにもあったことなので、すでに実施済でしたら申し訳ないです。
書込番号:21883227
2点
チェタミンさん
起動音で目が覚めてしまうなら、起動したままにすれば良いかと思います。
深夜の予約録画時は、電源が入ったままにし、
無操作時、2時間とか6時間後に電源がオフになりますので、
その機能を使って電源オフ。
そして、起きたい時間に予約を入れて、目覚まし時計の代わりにする。
書込番号:21883549
2点
クイックスタートをONにしておけば起動音がしなくなると思うお
テスラはあの音はHDDかと思ってたけどBDだったのか…
そうゆえば外付けHDDは起動音とかしないね(o^−^o)
昔、持ってたDVDレコーダーは起動音しなかったのだ
書込番号:21883561
1点
まとめての、返信で申し訳ありません。
>夢追人@札幌さん
奥様のお気持ち、よく理解できます。
まさに、ビックリという表現がピッタリです!
返信有難うございます。
>エメマルさん
DMR-BRZ1020をお使いという事で、同機種の使用でのご意見は
初めてでしたので、ちょっと、ほっとしました。3機種とも同じような
音がするとは知りませんでした。寝室=リビングですので設置場所は
どうしても寝室になってしまいます。
返信有難うございます。
>はらっぱ1さん
たしかにコストダウンは凄いですね。10年前の機種だと500GBで2番組録画で
この商品の約1.5倍ぐらいだったと思います。
個人的には5000円高くても良いので、音を静かにしてほしいです。
上に重しは知りませんでした、一度試してみようと思います。
返信有難うございます。
>yuccochanさん
たしかにずっと、電源を切らなければ、あの音は鳴りませんね。
全く頭になかったです。目から鱗です!
返信有難うございます。
>テスラーコイルさん
クイックスタートをONにしておけば起動音がしなくなる。
クイックスタートという機能自体、全く知りませんでした。
説明書で探してみます。
返信有難うございます。
書込番号:21884062
1点
チェタミンさん、
>たしかにコストダウンは凄いですね。10年前の機種だと500GBで2番組録画で
>この商品の約1.5倍ぐらいだったと思います。
10年ほど前にDMR-BW800という機種(500GBで2番組同時録画)を買いました。
約16万円でしたので、この機種の約4倍の値段でした。
それでも、目標の20万円を切ったので、喜び勇んで通販で買いました。
(九州の田舎住まいですので、量販店では25万円以上していました。)
なつかしいですね。
書込番号:21884954
1点
>はらっぱ1さん へ
>量販店では25万円以上していました・・・
私の前機種『DMR-BW200』(量販店にて2007年3月17日購入)の価格が、たしか24万円ほど。
それでも当時としては、破格の値、で「責任者価格」だったはずです。
なおかつ、いまだ予備機としてバリバリ現役!!
書込番号:21885393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
BRZ1020の購入を検討しています。
本機は、YouTubeやAmazonプライムビデオなどの
インターネットサービスを利用可能とのことですが、
公式サイトの商品説明欄には、
「ネットサービス事業者が提供するアプリは提供事業者の都合により、
予告なく変更・停止・終了する場合があります」
との記載があります。
そこで質問です。
2018年5月末現在でも、本機でYouTube、Amazonプライムビデオを
利用することはできますか。
3点
>hjungleさん
> ネットサービス事業者が提供するアプリは提供事業者の都合により、
> 予告なく変更・停止・終了する場合があります
『アプリ』と言うより、『ハードウェアのファームウェアによるサポートが提供事業者の都合により、予告なく変更・停止・終了する場合があります』と表現した方がしっくりしていると思います。
> 2018年5月末現在でも
念のため、たとえ現時点対応していようと、出荷が終わればサポートするのは後継機種のみとかの覚悟は必要でしょう。
書込番号:21861019
![]()
2点
>hjungleさん
DIGAも2017年モデルからYouTubeに対応していないんですよね。
https://panasonic.jp/viera/apps/list_diga.html#list_diga
BRZ1020を所有していますが、この機種はYouTube、Amazonプライムビデオを利用できています。
書込番号:21861182
![]()
2点
>スピードアートさん
インターネットサービスについては、
「ハードウェアのファームウェアによるサポート」にも着目したほうがいいのですね。
また、現時点で対応していても、今後のサポート切れは覚悟しておいたほうがいいのですね。
大変参考になりました。貴重なご意見、ありがとうございました!
>エメマルさん
BRZ1020を実際に所有していらっしゃる方からのご回答、大変ありがたいです!
現在でもYouTube、Amazonプライムビデオを利用できているとのこと、
疑問が解決しましたので、早速、注文しようと思います。
リンクも大変参考になりました!
DIGAも2017年モデルからYouTubeに対応していないということで、
本機種の価値は高まりそうですね。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:21862905
0点
>hjungleさん
サポートしていた過去機種での経験ですが、ある日突然『システムソフトウェアが古いため、ネットワークメニューを起動するためにはシステムソフトウェアをアップデートが必要です』かで、ネットワークメニューが起動しなくなり、それでは、、、と了解してアップデートすると、モクモクと白い煙が立ち昇る昔話かの如く、開く扉?はあるものの、昔あったYouTubeのメニューアイコンはいくら焦ってページをめくったところで、どこを探しても無く消え失せているのです。
これぞ『浦島太郎の玉手箱ビジネス』と申せましょうか。(苦笑
ゆえに、ネットワークメニュー起動にアップデートを求められた時が『玉手箱の日』と覚悟しておいた方がいいかもしれません。。。
書込番号:21863148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
音楽動画を外部出力のスピーカーで聴きたいと思い、光デジタル出力ケーブル(角→ミニピン)を購入し、BluetoothスピーカーのAUX INにつないだのですが、音が全く出ません。
やはりアンプじゃないとダメなのでしょうか?
この時、音声出力のHDMIの音声出力は「切」にしています。
Bluetoothスピーカーも、一応内臓アンプがあるのでいけるんじゃないかと思ったのですが、何がだめなのかこの分野に詳しい方、教えていただけないでしょうか?
5点
光デジタルケーブルはoptical inと接続するものですよ。
AUX INはRCAケーブルかステレオミニケーブルと接続するのが普通かと。
この機種は出力は光デジタルかHDMIしかないので、接続するbluetoothスピーカーが光デジタル(optical)入力がないと無理かと。
光デジタルケーブルとaux in接続しても普通音出ませんよ。
ケーブルって形状が同じものを繋げば音が出るという訳ではないですよ。
書込番号:21844222
4点
例えば
http://s.kakaku.com/item/01705010037/
のスピーカーにある光デジタル端子に繋げば
音声を再生できます。
HDMI入力/出力端子を持つサウンドバーを
レコーダーとTVの間に繋いで音声再生した方が
簡単に再生できると思いますが。
書込番号:21844282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル出力じゃなくて、光デジタル出力なのでダメなのですね???
ディーガスピーカーDY-SP1も検討しましたが、これだとHDMIケーブルでTVと常時接続になるので、ニュースとかバラエティとかの音声も迫力ある音になってしまうので好みません。
BRZ1020はHDMI端子一か所しかないので、光デジタル端子1か所を有効利用しようと思ったのですが、光デジタル端子付きのホームシアター スピーカーかBluetoothスピーカーを買うしかないかと思っています。場所を取りなくないので、スピーカー1個ですませたいということもありまして。
書込番号:21844357
2点
単にアクテイブ・スピーカーにつなぐ話(この場合Bluetoothは意味が無い)だと思いますが。
こんなケーブルでつないでもデジタル信号がアナログになるわけではありません(光デジタルの端子が違う場合に使う)。
(光デジタルオーディオケーブル)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DK-CA2-20
光デジタルをアナログに変える変換器使えば良いのでは。。
(TAISHAN D03K)我が家でつかっているもの(この場合、ピンケーブル→ピンジャック変換ケーブルも必要)
http://kakaku.com/item/K0000473175/
サラウンドも機能しなくなるし、小型のスピーカーだとTVの音のほうがましかも。
HDMI入力がいやなら、光入力のついたサウンドバーにでもすればよいかも。
書込番号:21844579
![]()
2点
>dadadさん
> 光デジタル出力ケーブル(角→ミニピン)
もしかして、メタルデジタル(いわゆるPCM?)インへの変換ケーブル?ではないかと思いますが、昨今optical in全盛で対応機器が無い様な?
書込番号:21844641
3点
> 光デジタル出力ケーブル(角→ミニピン)
所有のノートPCのミニジャックの仕様は、
アナログ出力(Line OUT)と光出力(Optical OUT)兼用端子です。
このような仕様の機器に使用するケーブルだと思います。
最初の質問を読んだときは、「Bluetoothスピーカー」の仕様が、
アナログ入力(Line in)と光入力(Optical n)兼用端子かと思い、
何故音が出ないのか、設定が間違ってるのか、、、、、
製品の型番が知りたかったのですが、皆さんの回答を見ると
仕様が違うようですね。
書込番号:21845863
0点
書き込みありがとうございます
私が知らなかったことなのですが、普段PCやスマホからBlutoothスピーカーで音楽を聴いていて、この場合デジタル信号を送信しているので、機器(Blutoothスピーカー)の有線接続もデジタルだと思い込んで、光デジタル→ミニプラグのケーブルを購入し、BRX1020とつないだのですが、機器(Blutoothスピーカー)のAUX INはアナログ入力ということを皆さんの書き込みで理解しました。
それで撮る造さんのように、光デジタル→アナログのコンバーターと光デジタル(角)→光デジタル(角)のケーブルを購入しようとしているところなのですが、一つ質問があります。
スマホでBlutooth経由で音楽を流した時と比べて、スマホと機器(Blutoothスピーカー)を付属のミニプラグケーブルでつないで音楽を流した時では音が小さいのですが、これはそういうものなのでしょうか? アナログ出力は音声出力値が下がるということでしょうか?
私が知らなかったことなのですが、普段PCやスマホからBlutoothスピーカーで音楽を聴いていて、この場合デジタル信号を送信しているので、機器(Blutoothスピーカー)の有線接続もデジタルだと思い込んで、光デジタル→ミニプラグのケーブルを購入し、BRX1020とつないだのですが、機器(Blutoothスピーカー)のAUX INはアナログ入力ということを皆さんの書き込みで理解しました。
それで撮る造さんのように、光デジタル→アナログのコンバーターと光デジタル(角)→光デジタル(角)を購入しようとしているところなのですが、一つ質問があります。
スマホでBlutooth経由で音楽を流した時と比べて、スマホと機器(Blutoothスピーカー)を付属のミニプラグケーブルでつないで音楽を流した時では音が小さいのですが、これはそういうものなのでしょうか? アナログ変換すると音声出力値が下がるということでしょうか?
BRZ1020 から撮る造さんと同じようにアナログ変換して音を流すと音が小さくなるようなら、ちょっと考えないといけないなと思っています。
書込番号:21846273
0点
dadadさん
スマホのイヤホン(ヘッドホン)出力と繋いでいるのですよね?
アナログ接続だから音量が下がる、と言うことは無いのですが、
本来は、Line OUTに繋ぐべきものです。
スマホなどにLine OUTが無いので、イヤホン出力端子を使うわけですが、
多くの場合、Line OUTに対して出力が小さいので音量が小さくなってしまうのです。
また、スマホの音量調整は最大にすべきです。
最大で歪む場合は、歪がなくなるまで下げます。概ね70%位かな?
>BRZ1020 から撮る造さんと同じようにアナログ変換して音を流すと音が小さくなるようなら、ちょっと考えないといけないなと思っています。
光−アナログ変換器は、Line OUTなので、本来は音量が下がることは無いはずですが、
製品によっては多少下がることがあるようです。
書込番号:21846313
![]()
1点
このD/Aコンバータ自体にはアンプ機能がないので、アナログ変換後ラインレベルでアンプに入力されます。
個々の機器によるラインアウトのレベルは多少違ってきますが、大した差はありません。
本来音量は入力側機器のアンプ機能の問題として扱われます。
スピーカーの型番の表示がありませんがボリューム機能がないものですか?
(前レスで、書き間違ってましたので訂正)
>(TAISHAN D03K)我が家でつかっているもの(この場合、ピンケーブル→ピンジャック変換ケーブルも必要)ミニプラグの間違い
※ただしこの機種よく見るとステレオミニプラグ対応でしたね。ミニプラグケーブルが正しいです。ピンケーブル→ミニプラグ変換ケーブルでも使えますが。
http://www.oyaide.com/fiio/d03k.html
書込番号:21846499
0点
デジタル→アナログコンバートで音が著しく低下するわけでないことを聞いてコンバーターを買うことにしました。
私が使っているBluetoohスピーカーにはでかいボリュームつまみが付いています。
https://www.klipsch.jp/portable-music-systems/gig.html
スマホでミニプラグ⇔ミニプラグケーブルでつないで音楽を流した時(スマホの音量出力最大)は、、ボリュームつまみを大きく回す必要がありましたので、BRZ1020 視聴(TV画面でyoutube)からメイン利用のPCからのBluetooh出力に変えた時に音が超でかいといやだなと思いましたが、その必要もなさそうなので安心しました。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:21846581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こんにちは
宜しくお願い致します
外付けHDDを購入しようと思ったのですが
お勧め(このレコーダーで使えている)
のメーカーや型番等をお教え頂けないでしょうか
希望が
3TB/
縦横置きOK/
電源連動/
ファン付き
(別のレコーダーに使用ですが
以前ファン無しが3ヶ月位で壊れファン付きだと問題無かった為
耐久性の為に出来れば)
↑だったのですが
テレビ/レコーダー用のファン付きがほぼ見当たらず
(ヒートシンク?の物だったらまだマシなのでしょうか?)
また一応バッファローとアイオーデータに問い合わせた所
このレコーダーに対応している物が意外にあまりなく
要らない機能(CQボルト)付いていたり
上記条件にはあわなかったりして困ってしまいました
↓
バッファロー
「HD-LL3.0U3」
(ファン付きではない/ヒートシンク機能?付き)
アイオーデータ
AVHD-URSQ3
(横置き/不用機能有り)
※このレコーダーの動作確認が取れているのは
この1機種だけ(!?)との事でした
条件で厳しいのは「ファン付き」位かと思っていたのですが
動作確認が取れている物がこんなに無いとは思わなかったです
(ほぼ選べない)
条件が全部あえば少しお高めなのは仕方ないとして
ファンレスでも良さそう(使えている)物をご存知でしたら
ご返答頂けると嬉しいです
宜しくお願い致します
4点
外付けHDDは構造がシンプルです。デザイン意外の部分は容量やUSB2or3?の部分を含めてどれでも同じなので(パーツを買って組み立てているだけなので)、動作確認されていないものでも、実際には使えると思います。商品数があまりにも多いので、代表的な物しか動作確認していないだけかと思います。
書込番号:21832850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いのなら作ってしまえホトトギス
DIGA推奨のUSB-HDDの特徴は
1.AV対応HDDが搭載されている。(AVコマンド対応)代表的のがなウエスタンデジタル社のAVGP(EURX)シリーズのSilkStream。
使ってゆくと出るセクタエラーにも強いのが(再生に影響が少ない)特徴
(AV向けHDD!?動画信頼度抜群のウエスタンデジタルHDD『AV-GP』のヒミツ)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/286/286852/
もっとも推奨品で無いTV用USB-HDDでも、分解すると東芝のABAシリーズやSeagateのVMなどAV用HDDも結構使われています。
通常PC用とだけ書かれているのは廉価なHDDが内蔵されています。
2.パナソニックの省電力機能で誤作動しない。
起動し放置しているDIGAのUSB-HDDが勝手にスリープに入る機器もあるので。実害はないけれどそのうち認識不良起こしそうで怖い。
(環境に配慮した省エネ設計)
https://panasonic.jp/diga/products/eco.html
一般的にはAVコマンド対応HDDをPC連動と書かれたUSB-HDDケースに入れても使えます。(原理的には同じなので)
我が家では、HDDを抜き差しできるケースで外した後の省スペース化していますが。
差込式でなくてもHDD装着は簡単ですので、試してみるのも。
(WD 30EURX)多くのレコーダーに使われている定番HDD。SeagateのVMは評判がイマイチ、東芝ABAは販売が少ない。
http://kakaku.com/item/K0000684294/
(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び (2/2))
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110_2.html
(我が家で使っているもの もうデスコンですが)
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/
現行だとHDD差込型は少ないですね。というよりCENTURY以外に変わった形状のケースが少ない。
http://www.century.co.jp/products/csdru3b6g.html
http://www.century.co.jp/products/cris35eu31.html
これはPC連動の表記がありませんが、ダビング用なら使えるかも。
https://www.keian.co.jp/products/kor-7618us3/
縦型でファンの静かなものとしては大型FAN付きのこれ
http://www.century.co.jp/products/cls35u3bkf6g.html
書込番号:21833510
![]()
1点
>>でぶねこ☆さん
有り難うございます
御返信が遅くなり申し訳ございません
作動確認が取れていなくても大体は(?)使えるのですね?
それでしたら、希望の容量/縦横置き/ファン付き
は有りそうです
(レコーダーで使う場合/電源連動/は厳しいかもですね)
ただどうしても相性(?)みたいなのも有ると思うので
認識してくれるかどうかは試してみるしかないですが…
うーん…
不安は有りますが冷却ファンを諦めて
作動確認が取れているブァッファローの物にするか
イチかバチかで冷却ファン付きの他の物を試してみるか
少し考えてみようと思います
御返答有り難うございました
>>撮る造さん
ちょっと無理かも?ホトトギス
by機械オンチ
御返答有り難うございます
とても詳しく御紹介を頂きましたので
一瞬出来るかも?と錯覚しそうになりました←絶対無理(笑)
残念ながら壊滅的に機械オンチの私には難しいですが
分からないなりに楽しく拝見させて頂きました
御返答有り難うございました
書込番号:21836344
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
brz1020を使用しているのですがスカパーでLAN録画中にDAZNを視聴したいのですがLANルーターをLANハブに繋いだら同時に作動することは可能でしょうか?
それとも他の方法があれば教えて欲しいです。
書込番号:21821401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワンダー0510さん
LANの同時(別機能)使用はできません。
Fire-TV-Stick などを購入してテレビに繋ぐと、やりたい事が実現できます。
書込番号:21822176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









