ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量1TBの2チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
10年前に買ったBDのドライブがイカレタので買い替えです。
BDのクリーナーまめにしておけばもう少し長生きしたかもしれませんが。
モニターも、もっと古い東芝のプラズマ(フルHDでない)ですので最近の4K対応アップコンバーターも期待せずでした。
番組表が見づらいことは他の方も書かれてますね。
まあ、こんなもんかと特に大きな不満もなく使ってましたが、リモコンの「全機能」ボタンを押すと「音楽を聴く」メニューがあり、FALC形式へのアップコンバーターが使えるようなので試してみました。
パソコンのアップコンバーターソフトも使ってますが、こうした家電組み込み機能は何より手間がかかりません。
CD1枚がおおよそ7、8分でFALCになってくれて、ミュージックサーバーとして使えます。
アップコンバーターの御威力は、きっと古いソフトのほうが体感できるだろうとデッカの111年記念CD−BOXの111枚CDを読み込ませて家庭内LANでPCとつなぎフリーソフトのMediaMonkyで楽しんでます。
注意する点はほとんど在りませんが、再生の設定でハイレゾ対応レベルに高、中、弱、ナシの設定がありますが、高ではピアノがカンカン音になります。各自の好みですが私は中の設定で満足しております。
ビデオデッキとして電源スイッチを切ってもサーバーとしてはちゃんと動いてます。また、FALCファイルをPCへ落とすのも、PCからALCファイルをアップロードするのも全く問題ありません。
書込番号:21845216
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





