ブルーレイディーガ DMR-BRW520
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量500GBの2チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年8月11日 13:06 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月24日 21:48 |
![]() |
240 | 76 | 2017年1月21日 10:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
中古品の電源入らずを手に入れたので修復を試みました。
電源基板を見てみると、何らかの金属が触れたようなコゲがありヒューズが飛んでいました。これは交換だけで終了。
そして肝心のHDDが抜かれていたため補充することにしましたが、どこかの情報でAVコマンド非対応のHDDでも使えるとの事だったので、これまた中古のSeagate ST500LT012を入手し、別途手配したDMR-BRS520のTOSHIBA MQ01ABF050をクローンして搭載、現在のところ問題なく動いています。
何の保証にもなりませんが、ご参考まで。
書込番号:25379063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
キタムラヤフー店の通販で買いました。
35,880円でしたが、Tポイントが約3200円付くのでその分、得だったと値段は満足。
ところで、
前の機種BRW510の時には番組表を一回設定すれば見ない有料番組は表示されないのに、この機種は、その都度サブメニューから設定しないと駄目なんですね。サブから表示対象を設定番組にその都度やるのはやや面倒。
さらに、新番組も見ない有料の新番組も表示。(この部分は510と同じ。)
設定した放送局だけにすることができれば
できればもっと便利なんだけど
テレビ局の圧力とかあるのだろうか?
ただ、510ではなかった特番とかも出るので便利な部分も少々ありますが
見ない有料の局も表示されるので
表示が増えて選んで見るのが大変。
この機種、510と比べて特に何が変わったんだろう?
2点

番組表表示チャンネルだけなら
放送設定→デジタル放送 視聴・再生設定→選局対象→設定チャンネルでは?
おすすめの反映についてはわかりませんが
書込番号:21519625
1点

>京都単車男さん
教えてくださり、ありがとうございます。
できないと思ってたんだけど、できました。
書込番号:21520254
0点

もう一つ、不便な点。
それは、新番組ボタン。
これも、見ない有料放送局の新番組まで出てしまう。
しかも、520になったら特番の有料まで。
便利なんだか不便なんだか????
書込番号:21538933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
ディーガに音楽をためて手軽に楽しむミュージックサーバーが有ると言うのをたった今知りました。
CDを入れるだけで内蔵ハードディスクに保存して、聴きたいときに、すぐ楽しめます。と書かれてましたが
レコードプレーヤーとか別に揃えると邪魔なので、レコードも入れるとこ作ってCD同様ミュージックサーバーに
入るようにして欲しい・・ したら買います。
1点

じゃぁ、購入できません
書込番号:20488211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

USB付きレコードプレーヤー買ってパソコンでCD化してディーガにいれた方が手っ取り早いよ。
100年待とうが1000年待とうが御希望の商品は世に出ないと思うよ(笑)
参考までに
http://haruuo2.blogspot.jp/2012/04/02-usb.html?m=1
書込番号:20488384 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>レコードプレーヤーとか別に揃えると邪魔なので、レコードも入れるとこ作って
DIGAが邪魔な存在になるし、
録画機に求めるものじゃ無いでしょう。
レコードをデジタルファイル化する装置買って、DIGAに入れればいいのでは?
書込番号:20488903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん それがイヤなんで このような希望をメーカーに読んで欲しくて書いたものです。
書込番号:20488954
1点

yammoさん CDが入るならレコードも入っていいのではないですか?
全ての ブルーレイディーガでなくともレコードプレーヤー入りの製品が有ったらユーザーの選択肢が広がるはずです。
DIGAが邪魔な存在になるし、録画機に求めるものじゃ無いと考えるのなら これまでのブルーレイディーガを撰べばいい訳ですし
書込番号:20488970
1点

レコードプレーヤー系には疎くて、フロントローディングのレコードプレーヤーが過去に実在していたのは知らなかったのですが、いろいろな機種があったみたいですね。
その中でおそらく一番小型に近いのは↓これじゃないかと思いますが、今の技術で小型化しようとしても、ターンテーブルとかトーンアーム (カートリッジ部) などがあるため、これくらいの物理サイズは必要になるのじゃないかと思うと、結構でかいですよねぇ...
http://audio-heritage.jp/LO-D/player/ht-f1.html
なお、レコード盤がはみ出してもよいのなら↓こういうのもあったそうです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-x50.html
そういう意味では、
> レコードプレーヤーとか別に揃えると邪魔
と書かれていますが、一体化したとしても邪魔なのには変りはないのではないかと...
ちなみに、針 (カートリッジ) を使わずにレーザーで読み取るタイプのプレーヤーもあるそうですが、お値段がとんでもないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/922/922239/index-3.html
書込番号:20489018
6点

もしも出たらshigeorgさんの見つけたLo-D HT-F1、Pioneer PL-X50 みたいな形状のブルーレイディーガ になりそうですね。
レコードプレーヤーが大きくて邪魔なのはLP盤の直径がデカイからなのは言うまでもありませんし小さくはできないですね。
更に重いダイキャストのフライホイールと台座でレコードの安定した回転を出しているので それを理解しているユーザーは
レコードプレーヤーは そういうものだと諦めてその場所を確保してるのですが、正直避けられるものならレコードプレーヤー単体
のものは家には置きたくはありません。
究極のレコード再生を求めたら物量投入が手っ取り早いんでしょうが、CDやDVDディスクのようなコンパクトな製品にしても
相当レベルの音質で再生できるモノは今の技術でできるはずです。
ナゼなら物量フライホイールや台座で回転ムラの無い再生をリアルタイムでできなくとも、CDをHDDに読み込んで回転ムラを
消して聴く技術をレコードにも応用すれば、少なくともHDD(ミュージックサーバー)に取り込んだレコードに関しては充分満足が
いく再生ができるようになるはずです。
CDからデジタルデータをリッピングすることのメリット http://flac.aki.gs/bony/?page_id=58
書込番号:20489161
1点

HD_Meisterさん
示されたURLの記事は、事実誤認が多数含まれます。
こんなデタラメ記事を信じているから、
>ナゼなら物量フライホイールや台座で回転ムラの無い再生をリアルタイムでできなくとも、CDをHDDに読み込んで回転ムラを
消して聴く技術をレコードにも応用すれば、少なくともHDD(ミュージックサーバー)に取り込んだレコードに関しては充分満足が
いく再生ができるようになるはずです。
こんな誤った発想をするのでしょう。
書込番号:20489239
11点

yuccochanさん 単に間違いと言うのは簡単ですよ。 でもその根拠は示せないでしょう?
上のブログは自分も全て読んでませんが、間違いが有るかどうかを言ってるものではなく、CDからリッピングすることのメリットさえ
伝わればいいのです。
書込番号:20489289
1点

>CDからリッピングすることのメリットさえ
伝わればいいのです。
ですから、メリットの根拠が間違っていると言ってます。
メリットが無いとは言っていません、念のため。
あと、根拠ですが、
長年、CD/DVD/BDドライブの開発に携わっていました。
これらドライブのユーザーの何割かは、私が携わったドライブのユーザーです。
何割かを明確にすると、身バレしますのでボカシマス。
書込番号:20489471
4点

何か大きな 勘違いがあるように思えます
>yammoさん CDが入るならレコードも入っていいのではないですか?
CDはBDドライブに挿入して データの読み取りできるけど レコードはBDドライブに挿入できません
要するに CDを読み込むために 新たなハードの追加が必要ないので 簡単に実用化できたってこと
>ナゼなら物量フライホイールや台座で回転ムラの無い再生をリアルタイムでできなくとも、CDをHDDに読み込んで回転ムラを
消して聴く技術をレコードにも応用すれば
CDの回転ムラが再生に影響するの?
だったら HDDの再生もジッターとかあるはずですよね HDDだって回転してるんだから 回転ムラがあるはず
ここが矛盾してますよね というか HDDの回転ムラはあえて無視されてるような
デジタルなんだから 円盤の回転ムラは関係ないと思いますね メモリにデーターを展開して再生してるはず
つまり 音楽の再生速度は円盤の回転速度でなくてCPUが同期とってるんじゃないの
書込番号:20489698
8点

VROさん どこも勘違いはありませんよ。 shigeorgさんが上げてるような別に レコード再生できる機構を加えて欲しいと
リクエストしてるだけなので、新たなハードの追加が必要なのは確かですが それが欲しい。
CDの回転ムラがどの程度再生に影響するかは解かりませんが、レコード再生時にレコードと触れ合う針先を見てると 相当に
上下動しているのが判ります。
これはレコード盤の歪みやターンテーブルとの密着度が均一でない為と、ターンテーブル自体がブレていたりするからです。
これまでのレコードプレーヤーでは物量を投入することで、この上下のブレや回転の安定を図ってきましたが、これを一旦メモリー
に記憶して ブレにアイロンをかけた音で記憶し、それをレコードプレーヤーよりもブレない小さな回転系であるHDDなり回らない
SSDなりに記憶して再生すれば よりよい再生ができるであろうと思った次第で単体のレコードプレーヤー愛用者や レコード自体を
を持たない利用者からすればどうでもいいことでしょうけど。
書込番号:20489731
2点

>デジタルなんだから 円盤の回転ムラは関係ないと思いますね 〜
端的に言えば レコードプレーヤーでのアナログ再生を そちらに移すと言うことです。
勿論 ディーガ じゃなくともいいのですが、ディーガはミュージックサーバーも売りにしてるので それなら レコードもと欲張った
発想ですが ・・http://www.phileweb.com/review/article/201611/16/2301.html http://www.e-onkyo.com/news/266/
書込番号:20489746
1点

>これを一旦メモリーに記憶して ブレにアイロンをかけた音で記憶し、それをレコードプレーヤーよりも
>ブレない小さな回転系であるHDDなり回らないSSDなりに記憶して再生すれば よりよい再生が
>できるであろうと思った次第で・・・・・・
スレ主さんはデジタル機器に取り込めば、何でもできると思っているようですが、
・LP/EP等レコード盤は、純アナログ再生である。
・ワウ・フラッターを生じているアナログ再生物をデジタル化して取り込んでも、デジタル機器側では、それが純粋な音源か
歪を含んでいる音源かを判別できない。(再生機器は、どういう基準で「ブレ」にアイロンをかけるかが判らない)
・なので、レコードがCD化されたものを購入して下さいな
数十年または数百年待てば、AI内蔵(人間のような音感を持った)再生機が出るかも知れないけどね?
スレの最初に
>レコードも入れるとこ作ってCD同様ミュージックサーバー
なんて書いてますが、レコードって直径30cmなんだけどこんなものを何百枚、何千枚も入れるとなると
どんな大きさになるか想像できませんかね?
書込番号:20489780
4点

需要が見込めるか見込めないかそれだけです。
レコードプレーヤー内蔵のラジカセなんてのも昔は売ってたんだから。
レコードプレーヤー内蔵のラジカセで検索したら懐かしいのがでてきました。
>>レコードも入れるとこ作ってCD同様ミュージックサーバー
>なんて書いてますが、レコードって直径30cmなんだけどこんなものを何百枚、何千枚も入れるとなると
>どんな大きさになるか想像できませんかね?
スレ主はジュークボックスを内蔵させようってわけじゃないでしょう?
これだとDIGA内蔵ジュークボックスになるか?
書込番号:20489789
1点

>スレ主はジュークボックスを内蔵させようってわけじゃないでしょう?
M_MOTAさん おっしゃる通りです。 >不具合勃発中さんは違う方向へ進めようとしてますね。
データーのみ入れるので百枚、何千枚も入れようが大きさは記憶装置のみですから ・・
不具合勃発中さん
>・ワウ・フラッターを生じているアナログ再生物をデジタル化して取り込んでも、デジタル機器側では、それが純粋な音源か
> 歪を含んでいる音源かを判別できない。
想定していた反論がきたので お答えしますと 今の技術では音声分析でそれがブレによるものなのか否か比較的簡単に区別
ができるはずです。
最も的確なのは写真でいう連写合成のように 高速連写した複数の画像を合成することでノイズ感の低減を図るやり方をヒントに
レコードでも数度再生して相違点を探るやり方です。
これならレコード内の情報を正確に読み取ることが可能です。
書込番号:20489814
2点

CDを、HDDに録音して内蔵データから音楽タイトル等を表示する機能は初代BDレコーダーから付いていました(途中無くなったほんの1部の世代もあって現在復活)。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bw900bw800bw700/bw900_bw800_bw700_c07_01.html
その当時からHD_Meisterさんの様な要望がたくさん有ればとっくに販売されてたはずです。
しかし存在しないと言うことは要望者が少なかっただろうし、コスト的にもかなりの追加投資が必要になり、その投資回収の為には販売価額に上乗せする形になります。
HD_Meisterさん、いくらなら購入しますか?
現状、レコードはほとんど、すたれてしまったメディアです。
レコードをBDレコーダーに録音したいと言うユーザーは多数いるのでしょうか?
販売して利益をあげるには販売価格をいくらにすればいいのでしょう?
Panasonicは慈善団体では無く利益を追求する企業なんです。
100万円超えでも買いますか?
書込番号:20490009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑へぇ〜へぇ〜へぇ〜
一つ勉強になりましたょ
書込番号:20490043
1点

MondialUさん
>いくらなら購入しますか?
>100万円超えでも買いますか?
かなり大袈裟な表現ですが、もし発売するとして 現実的には高くとても8万円〜10万円が初値じゃないですか。
レコードがほとんど、すたれてしまったメディアというのに異論を唱えるつもりはありませんが、今でもレコードプレーヤーの
新製品は出続けています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000921496_K0000917328_K0000911876_K0000909907_K0000898898_K0000882730_K0000864626_K0000874192_K0000863646_K0000850690_K0000854659_K0000912758_K0000913844&pd_ctg=V014&base=u_s&review=nd&spec=201_2-1-2
今年だけでも10機種以上が出てきていますし、レコードの需要がなくなることは当分ないでしょう。
>要望がたくさん有ればとっくに販売されてたはずです。
>コスト的にもかなりの追加投資が必要になり、その投資回収の為には販売価額に上乗せする形になります。
パナソニックに限らず 売れなくて投資回収ができなかった製品なんてのは掃いて捨てるほどあります。
原因マーケッティングで要望がたくさん有りそうだし、売れるだろうと目論んだにも関わらず販売が振舞わなかったからで
机上の計算が当たるとは限らないからでしょう。
逆に売れないと思ったものがメガヒット飛ばすケースも多くあります。
MondialUさんのような やらないうちから結論出すのは簡単ですが、 それが正しいとは限らないのです。
問題は やる気のあるメーカー責任者がゴーサインを出すか出さないかだけです。
書込番号:20490083
2点

販売台数は2011年が610万台 2015年が230万台 2016年は、2009年以来の上半期100万台割れをしているので、今後はBDレコーダー自体の心配が必要ですねw
BDレコーダーから撤退したメーカーもあれば、撤退しないまでもBDレコーダーはもうヤル気ないでしょ?みたいな製品を出すメーカーもありますし。
パナソニックも半年だったモデルチェンジサイクルが1年ごとに、最上位機種は2年になりましたし、ラインUP数をもっと絞ってくるかもしれませんね。
…3TBの普及機が欲しいんだけどね。
書込番号:20490147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ずるずるむけポンさん 今はHDDをUSBでつないでテレビ内蔵のチューナーで録画が主流で、ブルーレイ・DVDレコーダー
みたいな単体品は流行りませんよね。
もうテレビ番組録画してるだけじゃダメなのでミュージックサーバー機能とか テレビ+HDDだけじゃできない付加価値を
持たせて生き残るしかないはずで、それならレコードプレーヤー内蔵は悪くないかと思います。
書込番号:20490242
1点

>もし発売するとして 現実的には高くとても8万円〜10万円が初値じゃないですか。
無理ですよ。
耐震構造をかなり強化したがっしりとしたフレームで作られたハイエンド機の様なタイプでないとレコードプレーヤーをつけられないでしょうね。
理由は皆さんが説明してくださってるのでおわかりかと思いますが…
それにBDレコーダー自体が震動を発生させる部品ばかりなんだから。
ハイエンド機またレコードプレーヤーには立派な4つの足がついてるますよね普及品には浮かせる為だけの足か又は付いて無いですよね。
立派な足にも意味が有るんです。
ディーガのハイエンド機いくらか知ってますか?
30万円もするんですよ。
高い理由はほとんどがこの耐震フレームや構造に金使ってるからなんですよ。
それにさらにレコードプレーヤーを付けるとなると100万円は大袈裟でも最低は50万円はいくでしょうね。
CDやDVDをBDと兼用出来るのは同じ構造、仕組みだから出来る訳であって対してコストはかからないけどアナログのレコードプレーヤーは仕組み自体が違うのでBDレコードの機能で兼用出来る部分はほとんど無くて出力部分位じゃないかな?
だからハイエンド機同様ほとんど受注生産的でしか販売できないでしょうね。
やる前から無駄という考えは確かに良くないかも知れないが企業は慈善団体じゃなくて利益を追求する団体なんだからね。
書込番号:20490361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>HD_Meisterさん
まず基本的な疑問
CD読取りはブルーレイ・DVDレコーダー内蔵のドライブで流用が可能。
レコードは専用のドライブ(ターンテーブル)が必要でブルーレイ・DVDレコーダー 内蔵のドライブで流用が不可能。
まずココからの議論なんじゃ?
流用出来るなら製品化しやすいけど、レコード用ターンテーブル内蔵で一体型(実質2ドライブ)って・・お疲れ様でした終了(苦笑)
書込番号:20490374
11点

まあ製品価格はどこまでやるかのサジ加減ひとつですからね、50万円のものもできれば 10万円以下でもいくらでも作れます。
書込番号:20490376
2点

>まあ製品価格はどこまでやるかのサジ加減ひとつですからね、50万円のものもできれば 10万円以下でもいくらでも作れます。
原価割れでは無理!
書込番号:20490421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ディーガのハイエンド機いくらか知ってますか
専門?はプロジェクターみたいですから知らないでしょうね。
薄型テレビの事も知らないみたいだし。
延長保証関係の事も知らないみたいです。
書込番号:20490427
8点

>耐震構造をかなり強化したがっしりとしたフレームで作られたハイエンド機の様なタイプでないとレコードプレーヤーをつけられないでしょうね。
ハイエンド機を買われるような方はレコードプレーヤーを内蔵させたいなんて発想はおそらくわきません。
まともな独立したレコードプレーヤーを買われると思います。
ギミック的なものならどこか将来、聞かないメーカーが作って新聞広告の通販に載っているかも?
こんな感じのに追加で内蔵させれば...。
http://hb-108.com/archives/1709
書込番号:20490431
7点

企画力次第ですね。中華メーカーのほうがやってくれそうです。プレーヤーからCD カセット ラジオ スピーカーの一体型ステレオも出しているところもあるから、やってやれないことはないとは思います。ただ、エンジニアがいるかどうかでしょう。二十万でも買う人は買うでしょう。
書込番号:20490573
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっと理解できる人が出てきてくれて良かったです。 多分 ずるずるむけポンさんも意図はご理解されてるとは思いますが・・
書込番号:20490585
1点

M_MOTAさん おっしゃる通りです。 高給ターンテーブルが欲しいならいくらでも出てますからディーガには それを求める
ものではなくて、コストから逆算されたものが入れば良く、取り込み時にデジタル処理で音を良くできれば充分ですよね。
だされてるURLのように「何でも屋」「便利屋」的なレコードプレーヤーは多数出てますから 逆にそれらにHDDを入れる手も
あります。
今回ディーガに レコード再生機能も加えて欲しいとしたのは ディーガにはミュージックサーバー機能があるので そこの延長線上
にレコード回転機構もCDドライブの隣に増設すれば と思ったまでで 他のHDDベースのミュージックサーバーにレコード入れても
いいんですけどね。
書込番号:20490606
1点

>MondialUさん
いったいどんだけ弩級の高給機をイメージしてるんですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913844_K0000008849_K0000008349_K0000025938_K0000008348_K0000921496_K0000407297_K0000863646_K0000008346_K0000850690_K0000008345_K0000912758_K0000648442&pd_ctg=V014&base=u_s&review=nd&spec=201_2-2&sort=price
別に上の一番右のような物量投入は要りません。単体で言えば1〜2万円の回転系が備われば充分でしょう。
書込番号:20490631
2点

>他のHDDベースのミュージックサーバーにレコード入れても いいんですけどね。
それならわかるけど、BDレコーダーの場合はレコード録音中に予約録画が始まるとかの状況が有りますからね。
うざがられるだけですからこの辺にしときますが熱いクチコミとしてめだってますからメーカーの方が見てもしかしたら作ってくれるかもですね。
書込番号:20490682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
>メーカーの方が見てもしかしたら作ってくれるかも〜
それならいいんですけどね。 この手のこれまでに無い便利家電はとかは目のつけどころがシャープとかTwinbirdあたりが
得意そうですが、できれば音質が良さそうな パナソニック、東芝、SONYあたりで出して欲しいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913844_K0000025938_K0000008348_K0000008347_K0000921496&pd_ctg=V014&base=u_s&review=nd&spec=201_2-2&sort=price
このあたりをブルーレイディーガ に繋げばレコード読み込みできることはできますが、一体型だと書いたように回転系の歪みを
デジタル処理できるようにできますので ・・
書込番号:20490726
1点

このスレッドはいろいろな視点からの議論が混在しているのと、考えられる前提条件もいろいろあって、そのどれを想定しているかで話が違ってくるかと思います。
最初の話の「DIGA にレコード取り込み機能を付けて一体化してほしい」という話だと、個人的には無理だと思っています。理由はすでに語られているように、レコーダー市場が縮小している中で営利企業としてのパナがそういう判断をするとは思えないからです。
そうではなくて、「他の企業でもよいから、レコーダーにレコード取り込み機能を付けてほしい」という場合でも、既存のレコーダー製造メーカーだと難しいのではないかと思います。理由は同上に近いです。
さらに「既存でなくてよいから、どのメーカーでもよいので実現してほしい」、さらには「音質にはそれほどこだわらない」ということなら可能性はあるのかもしれません。これは、M_MOTAさんややっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれていた路線だろうと思います。
すなわち、「レコーダーにレコードプレーヤーを組み込む」のではなく、「レコードプレーヤーもしくはレコードプレーヤー一体型複合機にレコーダー機能を追加する」という路線ですね。
あと、上にも少し書きましたが、「音にこだわる」か否かで状況は変わってきそうです。レコードを大切にしていて音に (それなりに) こだわる人だと、このような製品は見向きもしないのではないかと思います。
あ、でも、「一回ちゃんと (デジタル処理で理想に近い音として) 取り込んでおけば、以後はレコードの方は実再生しなくてもよい」ということでよいのなら、レコードを大切にしていて音にもこだわるひとも興味を持つのかな? (デジタル化することに忌避感を持たない人ということですね)
ただし、それについてはレコーダー一体型の前に、単体の「レコードの高性能なデジタル化機器」としてそれなりの完成度を持った製品がまず出てきてから、という気がしますね。(既存の USB 接続&取り込みタイプとか、アナログ音声ケーブルで PC に取り込めればよいや、という層なら、そういう段階は不要でしょうが)
書込番号:20490749
1点

HD_Meisterさん
> 一体型だと書いたように回転系の歪みをデジタル処理できるようにできますので ・・
この話は、一体型だからということじゃなくて、そういう専用処理をするように作られているかどうかという話ですよね?
前に書かれていたような、複数回再生してひずみを低減するような処理にしても、外付けタイプのプレーヤーからだって、手動で複数回再生して、ソフトウェアで処理すれば実現はできそう (効果が十分かどうかは置いておいて) ですよね。
それらを全自動で処理できるようにしたいという場合も、外付け型の専用機器を開発すれば実現できるわけですから。
むしろその点のメリットを訴えるのなら、レコードの音のひずみを取るのに特化した PC 用ソフトウェアとして出すとか、レコーダーにいきなり組み込む形じゃなくて、専用の外付けハードウェア処理機器として出して、PC にも接続できるし (映像以外も含めた) レコーダーにも接続できることで、手軽にかつ高音質のレコードからのデジタル音楽データが作れるということで訴求する方がよいように思います。
書込番号:20490788
1点

>既存の USB 接続&取り込みタイプとか、アナログ音声ケーブルで PC に取り込めればよいや、という層
これがイヤなんですよね。アナログをデジタル化してデーターとして取り込むなら その過程で衣類に例えるとHDDというタンスに
仕舞う前に シワシワぐちゃぐちゃ のまま収めるのではなくて 入れる前にアイロン掛けしてきれいに収納して欲しいんですよ。
Wカセットによるテープ同士のダビング同様 レコードをただダビングでは音が劣化してたただ利便性のみでは商品価値としては
弱く、オーディオファンには然程ウケないでしょう。
ここでの`肝、はクドイようですが、回転系の僅かなムラや カートリッジの優劣による音質の差を半導体の演算処理で取り
除いたり補正することにあります。 既存のレコード再生機器にHDDを加えて録音するのに加えてデジタル処理回路が有って
初めて魅力的な製品の完成です。
それにはレベルの低い1、2万の便利屋 レコープレーヤーよりも比較的高度なブルーレイディーガなどにレコード再生機能も加え
ていけばいかがなものかと S-VHS時代にはPanasonicに音の良さを感じてた自分としては やっぱディーガ かなと
書込番号:20490835
1点

>shigeorgさん
>レコードの音のひずみを取るのに特化した PC 用ソフトウェアとして出すとか、レコーダーにいきなり組み込む形じゃなくて、
>専用の外付けハードウェア処理機器として出して、PC にも接続できるし (映像以外も含めた) レコーダーにも接続できることで
>手軽にかつ高音質のレコードからのデジタル音楽データが作れるということで訴求する方がよいように思います。
そのようなものが有ってもいいとは思いますが自分の欲しいのは飽く迄ディーガに レコード再生機能が入ってるような単体での
レコードプレーヤーの要らない物です。
書込番号:20490845
1点

>HD_Meisterさん
アナログディスクで
・回転系の僅かなムラや カートリッジの優劣による音質の差を半導体の演算処理で取り除いたり補正する。
こういうことですか?
ピックアップ→A/D変換→データ加工→保管(デジタルデータ)→D/A変換→イコライザ回路→増幅回路→再生
書込番号:20490885
0点

一部のマニアしか喜ばないような機能より、大多数のユーザーが恩恵を受ける基本性能の向上にリソースを投じて欲しいです。
スレ主のような要求は却下。
いや、スレ主が何十億〜何兆円単位の金額でパナソニックに出資してスレ主が望む機能を開発させるとか、スレ主個人だけのカスタマイズのために金額を無制限で出すというのなら別ですがね。こちらは止めはしませんよ。
書込番号:20491017 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>HD_Meisterさん
アナログからデジタルに変換ですよね。
その場合必ず音質は劣化すると思っていましたが違いました?
幾ら高度なデジタル処理でノイズを除去したとしても、原音よりよくなることはないし
劣化は避けられないと思うんで私は要らないです。
ミュージックサーバーは売りにしてますが、果たして「ターンテーブルを組み込みました」が
売りになるのかどうかは疑門。
レコードプレーヤー自体は否定しませんよ。
今年のCES2016でもテクニクスがSL-1200Gを発表しましたし、大げさではなく
世界でも注目されたようです。
書込番号:20491134
0点

>ドラゴンバスターKさん
ご心配なく、あなたが パナソニックを経営してる訳ではないし、経営に関与できる可能性のが この製品が実現する可能性
よりも遥かに低いので ・・
書込番号:20491732
3点

FM-2004さん
>幾ら高度なデジタル処理でノイズを除去したとしても、原音よりよくなることはないし
>劣化は避けられないと思うんで私は要らないです。
FM-2004さん ハイビジョンリマスターで昔の映画をテレビで視られたことありますか?
アナログのフィルムからデジタル映像化してるものですが、イメージとしては あれに近いですね。
アナログフィルムはプロジェクターやフルハイビジョンテレビで視るなんてとんでもない 映写機で視たいとポリシーがあるのなら
それでいいと思います。
またテクニクスSL-1200Gのような物量投入こそ善とする 古いオーディオマニアが喜ぶ製品とは向いてるベクトルが違います。
あちらは昔ながらのレコードをリアルタイム再生の レコードプレーヤーですが、こちらは レコードを一旦取り込み消化してから
進化を発揮するもので、レコードをエンジンだとするとSL-1200GはFCRキャブレター 自分が求めているのはエアフロセンサーと
コンピューターで気温、気圧、排気温度を高速演算処理して燃料を吹いてるインジェクター的なものです。
書込番号:20491808
1点

今現在、 レコードプレーヤー使用層は一部のコアなオーディオマニアと自分のような聴きたい音楽がデジタルミュージックでは
出てないから已む無く使用してる訳です。
逆に使わない多くの使わない層は必要としてないか、必要と思うものの たまにしか使わない レコードプレーヤーに置き場所を
割かれるのが嫌だとか、直ぐにホコリが付いて チリチリとノイズが入るのが嫌だとか、曲や奏者を変える都度 レコード盤を
換えるのは面倒臭いなど これまで先人が築いた膨大なレコード資産を生かすにはリアルタイムで再生して聴く レコード
プレーヤーのみだと時代に そぐわないのです。
それはPCに接続できるのみのフォノイコライザー内蔵、USB付きのモデルにしても同じで、PCに取り込むしか能の無い製品
では 阿藤快の 「なんだかな〜」 だと思っているのではないですか
レコードプレーヤーにフォノイコライザとUSBだけ付けただけで それでも売れないなと嘆いてる場合じゃないですよ
各社オーディオメーカーさん!
不便はヒット商品の母です。 プロダクトアウトではなくてユーザインの視点で
http://www.news24.jp/articles/2016/08/04/06337149.html
書込番号:20492013
1点

HD_Meisterさん
>ハイビジョンリマスターで昔の映画をテレビで視られたことありますか?
>アナログのフィルムからデジタル映像化してるものですが、イメージとしては あれに近いですね。
デジタルリマスター版ですね。デジタル処理云々とあったので、この話題は出るだろうな
とは思っていました。
見ましたよ1080P対応のレグザで。
BShiで放送された古いゴジラ映画を。確かにきれいな映像で感動ものでしたがそれだけでは
根拠が薄いような。
ディーガには10年ほど前に初めてCDを取り込みましたが、音はよくなかったですね。
CD特有のカチッとした音が出ないんですよね。
私自身はCDもレコードも、専用機で再生するのが現状ベストかなと。先のことはわかりませんが。
書込番号:20492061
4点

>私自身はCDもレコードも、専用機で再生するのが現状ベストかなと。
その通りですよ フルハイビジョン映像は2Kテレビ(1920X1080)でドットbyドットがベストです。
しかし技術の進歩は凄いもので今の4Kテレビは2Kテレビに劣らない映像を視せてくれます。
全てはデジタル回路の成せる技でしょう。
FM-2004さんのような専用品を重んじていらしゃる方はExclusive P3やYAMAHA GT2000Xとかを部屋の真ん中に デンと置いて
一枚一枚クリニングした レコードを換えながら針を落として聴けばいいと思います。
自分はそのような儀式を省きたいし、多くのスペースを取る厚い囲碁盤みたいなレコードプレーヤーをできることなら使わないで
済みたいです。
書込番号:20492298
1点

此処を見ている皆さんには、もういいよと思われそうですが
ちょっと訂正を。
ディーガには8年ほど前に初めてCDを取り込みました.
.と訂正させていただきます。
ゴジラのノイズはともかくとして、針のノイズもこれまた一興だと思うんですがね。
> 自分はそのような儀式を省きたいし、多くのスペースを取る厚い囲碁盤みたいなレコードプレーヤーをできることなら使わないで
済みたいです
なるほど。人それぞれですから。
ただ、「スペース」は自分で作るものです。
書込番号:20492396
0点

FM-2004さん 書かれてる内容からに60代以降の年齢かと察しますが、そのような概念を持たれてるレコード世代の方々は
分厚く重いレコードプレーヤーにMAカートリッジ交換がどうのと楽しんでいればいいのですよ。
同じレコード盤でも今後は次世代の楽しみ方が有って然るべきだし、ウォークマン1号機が発売された1980年頃と今では
ウォークマンも相当変りましたし どの時代の製品を選択するかは各人の自由ですよ FM-2004さん
書込番号:20492472
1点

HD_Meisterさん
AM11時頃まで暇なんでお付き合いさせていただきます。
説明不足でしたが、>>針のノイズもこれまた一興だと思うんですがね
これに関しては受け売りです。レコード愛好家はそうなんだろうなと。
このスレに関して気になるのが‥
以前ディーガにプリンターを接続して連携させるのはどうですか?
といった質問がありました。私はパソコンじゃあるまいし、そんなものは不用と回答しました。
そんなものが出るわけがないと。しかしその直後パナがそのプリンターを発表しました。
え?! あれはリサーチだったのかと。
書込番号:20492621
0点

いずれにしろブルーレイ・DVDレコーダーが生き残る道は 自分のようなチューナーとHDDを繋いでテレビ録画していて
ディーガ とか買ったことの無い層にも欲しいと思わせる製品を出すことです。
このレステーマに反対の書き込みしている人達は おそらく既存のディーガに慣れてしまい過ぎて 新たな展開は望まない
のかと理解しますが、既存の ディーガを良く知らなく先入感の自分にとって レコード再生機能ぐらいあったらいいなと思います。
そうでないならテレビ+HDDで充分だと感じていますので ・・
書込番号:20493120
2点


>HD_Meisterさん
どうやってターンテーブル回す気?
どうやってピックアップ動かす気?
書込番号:20495319
5点


>元菊池米さん どれも然程難しい技術でないので 我々が心配する必要ありません。
書込番号:20495524
1点

結局、メーカーがCD、ハイレゾファイル化してもらったモノをHDDに取り込めれば
書込番号:20495992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD_Meisterさん
ピックアップしてA/D変換したデジタルデータはデジタルデータのまま保存して必要な場合にRIAAカーブで出力するの?
書込番号:20496289
4点

>HD_Meisterさん
廉価で買える懐かしのレコードが増殖していて、最近いろいろ付いた多機能型のレコードプレイヤーを購入しました。
でも録画したテレビ番組を見るのに忙しくてほとんど使っていません。
CD化されてればそちらで聞くのががはるかに楽だし、
どちらかというとレコードはジャケットの写真で楽しんでいます。
私としては、VHSや8mmビデオの一体型の方が需要があるのではと思います。
DVDにコピーする業者が有りますが、TV番組はしてくれないしとにかく高いです。
またはLD等。
書込番号:20499776
0点

>必要な場合にRIAAカーブで出力するの?
いやいや、クリスタルカートリッチを使って。。
書込番号:20499831
2点

結構、コメント消されていますね
書込番号:20499875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消されたコメント、暴言を再掲したらそれも消されるから...しません。
書込番号:20500067
1点

TSセリカXXさん
>録画したテレビ番組を見るのに忙い時代ですよね。 特にCS,スカパー契約でタイムシフトなんて入ってたらキリがない・・
ただバイクとか整備する人なら判るかと思いますが、一度使ったきり殆ど使わない工具なんてありますが、それが
レコードプレーヤーなんですよ。 90%の音楽はデジタル音源で聴けるかもしれませんが、どうしても聴きたい音源が
レコードしか無かったら 聴かなくとも死ぬ訳でも生活に支障がないしと我慢する人も多いかもしれませんが、聴きたい
音楽が そこに多くある音楽の好きな人はそういう訳にもいかないんです。
だからといって分厚い囲碁盤みたいなレコードプレーヤーを大枚はたく気も無いから このような製品を熱望してるんです。
それとS-VHSや8mmビデオの専用機は今でもうちにあります。 こちらは書かれてるようなものは既にでてましたし、性格の
違うものだと思います。
レコードの場合、ライブラリィが今後も増えてくでしょうし、自分も今月だけでもEP レコード2まい買いました。
書込番号:20501808
2点

HD_Meisterさん
返信ありがとうございます。
先ほどザ・テレビジョンを見ながらこれからの(特別)番組の予約をしましたが、来年j迄考えると到底HDDの容量が足りそうも無く悩ましいですが、ビデオ等無くリアルタイムでしか見れなかった時を思うとなんて幸せな悩みなんでしょう。
本題として今月懐かしのレコードやLDを10枚以上購入していて、更に28日より特設セールがあるので楽しみなのですが増殖する一方です。
ちなみに音楽はクラシックをCDで聞く事がほとんどで、懐かしのレコードは聞くよりも希少価値という感覚です。
人それぞれと言う事で・・・。
書込番号:20503787
2点

TSセリカXXさん
>懐かしのレコードは聞くよりも希少価値という感覚〜 そぉ〜 なんですよ川崎さん ・・
デジタル音源で無いモノは流通量が減る一方で増えることはありません。
CD化されてるレコードは無くなってしまっても この世から消える訳ではありませんが、レコードでしか無い音源は
レコードの流通が 無くなる = 絶滅 ということですからね。
勿論、それらがYouTubeで見つかることは有っても それが必ずしも高音質ではなく、そのまま音楽鑑賞に堪えうるものは
1〜2割程度しかありませんからね。 遠藤 憲一のhttps://www.youtube.com/watch?v=wDi944L2O6s なCMありますけど
市場に残らない物はYouTubeへの違法アップロードでも無ければ後世の世代には残らないものですから それらを高音質で
動画サイトに残すのは`必要悪、だと思います。
例えば 浅丘 ルリ子で 『新車の中の女』(1976年、日本テレビ)というTVドラマがありますが、これはテレビ局にも原版が
残ってないそうで、ここに流れていた記憶に残る素晴らしい挿入曲は もう2度と聴くことができません。
こういうアーカイブはそれが例え違法だとしても 誰かが後世に残すべきですね。
書込番号:20503880
3点

アナログ再生機器をなんでディーガに積まなければならない理由が今ひとつ判らないんです。
むしろ再生機器からスマホやタブレットに入る仕組みを簡単にした方が判りやすい。
年を召した方や初心者は別機器からUSBに移してそれを再生するを持たせるなら回転系がしないから納得出来る。
書込番号:20504409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アナログ再生機器をなんでディーガに積まなければならない理由が今ひとつ判らない〜
そのアナログ再生機器を既に持ってて邪魔だと感じないなら それでもいいでしょう。
しかしレコードプレーヤーとか別に揃えると邪魔なので と冒頭に書いてあります。
レコード再生だけに場所を取り、しかも構造上その上に物を重ね置けないレコードしか再生できないレコードプレーヤーを
置いときたくないからです。 つまりは合理化を図りたい。
それならミュージックサーバー機能があるブルーレイディーガに入るのが 丁度いいんじゃないか? との簡単な理由です。
http://panasonic.jp/diga/feature/sound/ http://www.phileweb.com/review/article/201611/16/2301.html
http://www.phileweb.com/review/article/201611/17/2294.html
書込番号:20504427
1点

そういえば昔フロント ローデイングのレコードプレーヤーなんてのもあったなあと思い出して画像を検索してしまいました。一体型は便利なのは良いですが壊れたときに修理が面倒ですよね。光学系のコンパチのイメージがあるのでアナログレコードの一体型がぴんと来なかったのかも。積み重ねの出来るプレーヤーでDIGAと組ませるのも面白そうだなあと思いました(^_^;
書込番号:20504521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

覚羅さん 情報ありがとうございます。 フロント ローデイングのレコードプレーヤーを早速調べてみたところ 大きくて
置きたくないタイプ上下との動画がありました。 https://www.youtube.com/watch?v=kvR3YtHuo6I
こういうタイプでもいいのですが、カーオーディオのCDローディングみたいに レコードを差し込めれば もっといいのですけど
その場合、 レコードだと傷やホコリの問題あるので CDケースみたいなものに挟んで差込むような物とか 工夫次第で解決
できるはずなので・・
書込番号:20504683
1点

じゃあ簡単で。
http://www.laserturntable.co.jp/index.html
ココを買い取って読取りをレーザーに任せてしまう。
共有化出来る回路もあるでしょうから低価格化も可能でしょう。
書込番号:20504932
2点

針を使わない方法では現実的には費用の面で難しいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000863646/SortID=19868305/#tab
書込番号:20505503
1点

会社毎買い取ってしまえば出来ます。
可能です。
その後分社化してモノにならなければうっぱらえば良い。
ただ、やるかどうかは松下の考え方次第。
書込番号:20505752
2点

またまたデジタル音源で出てない物を買いました。 JAZZの古い盤と比べると まだ新しいものなんですが
音楽ダウンロードサイトを周ってみても どこにもありません。
書込番号:20506205
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





