ブルーレイディーガ DMR-BRW520
- 特番や初放送の映画を番組表のポップアップ表示により通知する機能を備えた、容量500GBの2チューナー搭載レコーダー。
- 初期設定は、郵便番号を入力して有線LANでネット接続するだけで完了。すぐに使い始めることができる。
- ミュージックサーバーとして内蔵ハードディスクにCD音源などの音楽ファイルを保存でき、音楽や番組の音声もハイレゾ音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年1月4日 17:07 |
![]() |
24 | 5 | 2018年12月8日 20:38 |
![]() |
5 | 6 | 2018年9月21日 21:33 |
![]() |
8 | 0 | 2018年7月16日 07:12 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2018年5月5日 09:05 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2018年4月24日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
当機を2台、510を1台、BWT620を1台、ソニーの機種を2台持っていますが、当機と510だけHDMIケーブルへの判定が厳しいというか、かみ合わせが若干緩くないですか?
他の機械で問題なく使用できている手持ちのケーブルでも、接触不良気味、または全く映らなくなるものが何本かあり、気になったので質問します。
2点

私も、この機種に変えてから、ノイズ・ブラックアウトするようになってしまったので、
HDMIケーブルを交換する事で解決をしましたが、
交換前のケーブルはPS4でも、他のレコーダーでも問題なく使う事が出来るので、
ケーブルに問題はありません。
レコーダー本体・差込口に問題があると思います。
書込番号:22370363
1点

ご意見ありがとうございます。
そうですよね。私もまったく同じ状況です。
私だけでなくて安心しました。
書込番号:22370424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
DMR-BRW520という、レコーダを持っているのですが、4Kチューナーを接続できますか、接続が出来ましたら
映像などを、ブルーレイーディスクに取り組むたいと、思いますが、できますでしょうか
よろしく、お願いします
5点

出来ません。
4K映像をBDにダビングしたかったらパナ、シャープ、三菱の対応機を購入して下さい。
書込番号:22296002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わかんねえーさん
4K見るだけでもチューナーの他に
アンテナやケーブル、増幅器、分波器の見直しも必要です。
書込番号:22296011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで、2年前のレコーダーに4k番組が記録出来るかもと、考えてしまうのでしょうか
書込番号:22296033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HDMIからコンポジット(黄 赤 白)に変換すれば入力出来るので
見れますが画質が劣化しますよ
それでよければ
書込番号:22305678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
購入し使い始めててから1年は経ちましたが、録画した3番組が最初や最後の数10分が欠けました。
正確には遅れて録画されてるのと、最後まで録画されてないです。
CMカットしたり、したままの番組がハードディスクに残っていることが悪いのか、同時録画(3番組の内2番組)が原因なのか…
それとも故障なんでしょうか?
書込番号:22096178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまざらさんさん
HDDに余裕が無いためかもしれません。
DR録画で6時間程度の余裕はありますか?
書込番号:22096271
1点

>あまざらさんさん へ
『Minerva2000』さんが仰ったように、HDD残量の少なさ。が今回のスレッド主様のトラブル原因とするならば・・・
私もHDD容量500GBの機種時代には、ディスクに退避させる等の手段で、DR録画時間45時間中15時間程の余裕を、常に確保していました。
当時も今も、HDDの残量。を起因とするトラブルが盛んに喧伝(けんでん)されています。。。
書込番号:22096358
1点

あまざらさんさん
Minerva2000さんや夢追人@札幌さんも書かれている原因もありそうですが、予約画面を開くと予約録画履歴に失敗の理由が出ていないでしょうか?
この機種は同時に2番組までしかできず、番組延長や変更で録画3番組が重なってしまったとか、BS/CSの受信状況が悪くなって受信レベルが足りなかったとか。
書込番号:22096541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅れてすみません。
>Minerva2000さん
>ひでたんたんさん
大体いつも3,4ヶ月に一回くらいまとめてディスクに焼いて、多くなってきたらちょくちょく消したりして、DRでの残量3〜7時間の間を行ったり来たりして使ってます。
>夢追人@札幌さん
予約録画履歴には失敗した3番組中1番組だけありました。他の2番組については不明です…
内容は
・他の予約実行機に予約を開始した
・ダビングなどの動作終了後に予約が実行された
・予約開始時に電波状況が悪かった
・予約期間に予約実行入りにされた
・予約期間にAC電源がさされた
・ネットワークからのソフトウェアが実行されていた
この中で有力なのは、電波状況が悪かったことくらいですかね。
その録画した日はどのくらいの強さかは覚えていませんが、雨が降っていた日だったことは確かです。
>番組延長や変更で録画3番組が重なってしまったとか、BS/CSの受信状況が悪くなって受信レベルが足りなかったとか
延長や変更、3番組の重なりはありませんでした。
上記でも書いたように天候の影響で一時受信状況が悪くなったかもです。
ただ録画内容にブロックノイズなどは見受けられませんでした。
ちなみに録画失敗してる番組はすべてAVC録画でBSの衛星放送でした。
アンテナレベルは60と常に安定はしてるようです。
書込番号:22099699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまざらさんさん
AVC録画の場合、一旦DR録画してから後でAVCに変換する場合があります。
HDDに余裕が無いと録画に失敗することがあります。
書込番号:22099775
0点

10日ほど過ぎましたが、今のところ欠けは発生していません。
数ヶ月7時間以上の空きをキープしつつ、様子見してみます。
書込番号:22126612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
SONY HDR-CX680で撮影したAVCHDを本機に取り込もうとする際、
「かんたん取込を終了しました。
取り込み元の番組が原因で、取り込めなかった番組があります」
とのメッセージが表示されて、うまく撮影した動画が一切取り込めません。
ただMP4形式の動画は取り込めます。
その後、引き続き自動でAVCHDを取り込む際、上記と状態となります。
「取り込み元の番組が原因で」とありますので、
撮影時に特殊な設定をしているのかな?と確認してみましたが、
特にそういった設定はしておらず、NotePCではAVCHD形式を認識できるので、NotePCのローカルドライブには保存可能です。
更に本機の旧式DMR-BRW510を使用していた際は、現在の設定のまま(SONY HDR-CX680)
AVCHDをDMR-BRW510に取り込むことが可能でした。
それがなぜか本機(DMR-BRW520)に買い替えたら取り込めなくなってしまったのです。
どなたかご教示頂けると幸いです。
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
現在、パナソニックのDMR-XP12でCATVの録画をしているが、故障したので買い替えを検討しています。 DMR-XP12には外部アナログ入力にSTB出力を接続して時間指定予約で時間、番組名文字等を入力して録画しています。
DMR-BRW520においても同様に録画できますでしょうか
4点

STBの型番が記載されていないので、正確には、答えられませんが、
DMR-BRW520には、アナログ入力が有るので、希望のことは出来ると思います。
STBの型番を記入していただければ、もっと最適な録画方法を提示できる可能性が有ります。
書込番号:21797077
2点

>バラちゃんさん
早速のご返答ありがとうございます。
STBの型式はパナソニックTZ-LS200Pです。
よろしくお願いします。
書込番号:21799939
0点

TZ-LS200Pだとアナログ端子による接続しかやりようがないです。
CATV会社に言って、STBをLAN録画対応のものに交換できれば、もっと幸せになると思います。
(それがBRW-520に直接できるかは別ですが)
STBがパナソニック製なら、↓こんな感じ
https://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
書込番号:21800076
4点

確かに、TZ-LS200Pだとアナログ端子で録画するしか方法はありません。
https://sol.panasonic.biz/catv/product/list/index.html
CATV会社に連絡して、LAN録画に対応した、STBに交換することをお勧めします。
⇒交換には¥3,000程度かかりますが、費用以上の効果がありますよ♡
書込番号:21800723
0点

>バラちゃんさん
>不具合勃発中さん
ご親切なご回答ありがとうございました。
今は主に時代劇の録画に使っているのて、とりあえずはアナログで接続することとします。
LAN録画については今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21800984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW520
私はDMR-BRW1020を購入予定だったのですがDMR-BRW520 が7千円ほど安い事に気づきました。その差額で「外付けHDD」
を購入し増設した方が賢明ではないかと思うようになりました。そこでお尋ねします。内蔵HDDに出来て外付けHDDに出来ないことはありますか?取り扱い説明書では内蔵HDDに出来て外付けHDDに出来ないことは「簡単ダビング」ぐらいのようですが、ほかになにか不都合ありますか? 「外付けHDDはあまりよくない、やめとけ!」っていう方いらっしゃいますか?
2点

>「外付けHDDはあまりよくない、やめとけ!」っていう方いらっしゃいますか?
私の体験談ですと、非対応USB-HDDの中身のHDDの型番を統一してしまい、
その中の1つが登録したはずなのに認識してくれなくなりました。
非対応USB-HDDだとはいえコリてしまい以後、外付けは一台だけにしてあります。(内蔵容量は500GBタイプを使用中
書込番号:21764934
1点

そもそもHDDは一時保管場所に過ぎないので、大容量ガーとか言って録画を溜め込んだ挙句、ある日、HDDが故障して溜め込んだ録画がパーになったとしても、どこにも文句を言えない、ってことが理解できないヒトはレコそのものを使わない方が良いと思いますヨ。
書込番号:21764956
2点

ian gudagudaさん
>ほかになにか不都合ありますか?
USB HDDは、SQVではないとの前提で、
・ダビング中は、USB HDDの録画/再生ができない
・AVCHD/MP4 などデジタル放送録画番組以外の動画の多くは、USB HDDに移動/コピーできない
などの制限があります。
私的には、USB HDDでの大容量化の考え方は否定しませんが、
内蔵HDDの容量は大きい方が良いと思ってます。
あと、2チューナー機よりも3チューナー機の方が使い勝手が良いとも思ってます。
書込番号:21765416
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





