Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年8月2日 08:50 |
![]() |
1 | 7 | 2019年5月5日 08:27 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月22日 14:00 |
![]() |
2 | 3 | 2018年12月3日 08:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年11月5日 08:35 |
![]() |
5 | 3 | 2018年9月24日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
SPARKからMAVIC PROに乗り換えました。
SPARKは離陸人「ホームポイントが更新されました」と音声で通知してくれましたが、
MAVIC PROではこの音声通知がないのですが、これは仕様でしょうか?
それとも、設定のミスでしょうか?
ちなみに、ローバッテリーアラームは音声でも通知されます。
離陸場所を変えながらでRTHを3回試したところ、
すべて離陸位置に無事に帰還したので、機体はホームポイントを更新しているようでが、
離陸時に確認できないのは初心者にはとても不安です。
音声の代わりにモニター画面でHPの更新を確認する方法がありませんか?
ご教示いただければ助かります。
0点

独特のなまった発音で言うアレですよね。f^_^;
DJI GO4のバージョンアップで廃止されたのかも?
最近あまり使っていないのであやふやなんですが、数ヶ月前から言わなくなったような...
私はずっとMAVIC PROですが、確かにそのメッセージは散々聞きました。が、先日のフライトでは聞いてないような気がします。
書込番号:22761201
1点

>ダンニャバードさん
そうです、妙なアクセントのアレです。
離陸時にはあの声でGPS機能の正常動作を確認していたのですが、
廃止ですかぁ、、、、残念です。
音声通知が廃止として、
機体がホームポイントを更新したことをモニターで確認できないでしょうか?
書込番号:22761708
0点

>知ろう人さん
もしかしたらですが、GPSを規定の数以上掴んでないと言わないとかでしょうか。
私はマビックエアを使っていますが、何度か聞いたことがあるように思います。
ホームは、おおざっぱですが、DJI GOの左下にマップが表示されませんでしょうか。マップか方角か選べると思います。
離陸前のピンの位置がホームと認識されているかと思います。
書込番号:22763616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドローン大統領さん
返信が遅くなってしまい、もうしわけありません。
何個以上がGPSの規定の数なのか存じませんが、
12〜16個くらいキャッチしています。
マップ上のピンの位置、今度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22782082
0点

DJIに相談したところ、
1.DJI GO4アプリ最新版でも「ホーポイント更新」の音声メッセージは廃止していない。
2.使っているデバイス(NEXUS7 WiFIモデル)が動作保証の対象外なので、
GO4アプリの機能が発揮されていない可能性あり。
との回答でした。
当初NEXUS7は推奨機種だったのですが、
最新の推奨リストを確認したら載っていない!
黙ってはしごを外された感じで、
世界トップシェアーとは言えやはり中国メーカーですね。
代替え機のタブレットとしてipad mini4を勧められましたが、
mini4はすでに旧機で新品の購入は難しい状況です。
ipad miniがDJIの推奨リストに載るのをしばらく待っていましたが、
しびれを切らして動作確認がされていないipad mini を購入しました。
結果、今のところ何ら不具合が発生していません。
>ドローン大統領さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございました。
書込番号:22834040
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
P3Sなんですが、この前飛ばしていたら300mも行かないうちに
「リターントゥホーム」が発動しまして戻ってきてしまいました。
バッテリーも満タンなのに・・・。
どうしてでしょう?
同じ場所で飛ばしてたら2回目もやはりRTH発動してしまいました。
RTH発動したの初めてでビビりました^^;
ちゃんと戻ってくるので感動しましたw
1点

>TONY55さん
こんにちは。(^^)
自動でRTHに遷移する場合、バッテリー残量不足の場合はその旨のメッセージがでますよね?
通信障害などで機体未接続になった場合はどうだったかな?「機体未接続」のエラーメッセージが出続けた後、何事もなかったかのように接続回復したらRTH中だった、という経験をしたことはあります。
何のメッセージもなくRTH起動してしまうパターンとしては、コントローラーのRTHボタンを押した場合などでしょうか。
いきなりRTH開始して、画面には何のメッセージも表示されないのでしょうか?
書込番号:22634223
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは♪いつもお世話になります^^
最初は「バッテリー残量」って表示されたんですけど
使ってたバッテリーは満充電だったんです。
もしかしてスマホなどのデバイスのバッテリー残によってもRTH作動したりします?
2回目は念のためスマホを変えて飛ばしたんですけど
やはりRTHが作動してしまって
画面をもっとチェックすれば良かったんでしょうけど
RTHが発動したのは、その日が初めてだったので
「ちゃんと帰ってくるのか?」と心配になって機体の方を見るばかりになってしまったんです^^;
RTHボタンを押してしまった・・・はP3SのプロポにはRTHボタンがないので考えづらいかと思います。
まあ、その日は「電波が弱い」って表示が出やすかった気がしますが
チョット弱くなったくらいですぐRTHって発動するんですか?
写真程度の距離で「電波ロスト」って有り得るんでしょうか?
いくらP3Sの操作可能距離が1000mだからって短すぎません?
ちなみに、あの「操作可能距離」ってもしかして操縦者を中心にした直径ですか?
書込番号:22634512
0点

>ダンニャバードさん
フライト記録から当時の状況割り出しました。
「バッテリー残量」は僕の勘違いだったみたいです。
2回目のRTHの時は友人のスマホを使っていたので記録がわからないです。
以下がフライト記録から拾った状況です。
総飛行距離202m 00:56「バッテリーの安全性を保つため推進出力は制御されています」
504m 2:41「機体を制御できません帰還します」
この時点でGPS10 5本 バッテリー85%です 操縦者との距離は250mくらい
環境としては自分から500mくらいのところに高圧電線と鉄塔が建っていた
周囲でsparkとmavicを飛ばしてる人が居た。
くらいです。
なんですかね?この「機体が制御できません」って^^;
書込番号:22634655
0点

>TONY55さん
こんばんは。(^^)
>総飛行距離202m 00:56「バッテリーの安全性を保つため推進出力は制御されています」
> 504m 2:41「機体を制御できません帰還します」
> この時点でGPS10 5本 バッテリー85%です 操縦者との距離は250mくらい
よくわかりませんが、私はこのようなメッセージを見たことがありません。
上記を拝見した上での想像ですが、Mavicのバッテリーに何らかの異常が発生していて、そのためにセルフモードになっているような印象を受けますね。
2:41時点でその許容値を超えたので強制RTHになったような?
そういえば以前のスレでバッテリーのトラブルを書き込まれていましたね。
このときのバッテリーは純正品でしょうか?
純正品だったとしても、ヤフオクなどでの中古品の場合は完全な動作が期待できない場合もあり得ます。
もし不具合のあるバッテリーでお書きの動作になったのだとすれば、MavicProの優秀さを再認識させられるエピソードになりますね。
完全な状態のバッテリーだったとすれば、原因不明の不具合?となってしまいますが...(^^ゞ
書込番号:22636170
0点

>ダンニャバードさん
こんばんは、いつもありがとうございます^_^
なるほどダンニャさんは見た事が無いメッセージですか…^_^;
バッテリーは、どっちを使っていたか覚えてないんですよね、
でも、それ以降場所を変えたら、どっちのバッテリーでもRTHは発動しませんでした。
因みにカタログにある「通信可能距離」って
操縦者からの距離ですよね?
例えば可能距離が1000mならば
操縦者を中心にして直径2000m圏内が通信可能距離って事ですよね?
書込番号:22641715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
なるほどです。
原因の確定は難しそうですね。
別の場所でも何度も発生するようなら機材を疑えば良いでしょうし、特定の場所や条件でしか発生しないのならその環境に原因があるわけでしょうから。
電波についても全く詳しくなくて良くわからないのですが、スペック上1000mであれば半径1000mということになりそうですね。
ただこれは見通しできる場合でしょうし、見通しでも他の電波が多く発生している市街地などではもっと少なくなりそうです。
経験上、私のMavicProでは、海上で見通しが効く状態なら3km程度までは問題なく飛ぶようですが、間に少しでも陸地がかかると一気に短くなります。
また岩場などの陰に入ると一気に減衰し、唐突に「機体未接続!」となる場合もあります。
そうなるとMavicは自動的にRTHして帰還開始しますが、その道程に障害物があったりするとどのようなトラブルになるかわかりませんので、なるべく近い範囲で運用するようにはしています。
書込番号:22644331
0点

>ダンニャバードさん
今回の事象は原因不明として置いといて
物陰とかに入ると近距離でも唐突に「機体未接続!」となったりする事も有るのですね
少しずつ電波状態が悪くなるなら、まだ対応しようがありますがイキナリだと怖いですね^^;
山間部や建造物周りは要注意ですね。
今までは見晴らしの良い開けた場所でしか飛ばしてませんでしたが
最近は入り組んだ凝った場所(山中の小さな沼とか)(廃墟の周辺を低空とっか)でも飛ばすようになってきたので「要注意」ですね
ちなみにダンニャさんはRTHの高度どのくらいに設定してますか?
僕は万が一RTH時に障害物に接触すると怖いので出来るだけ高いほうがいいのか?と思い80mにしてます^^;
書込番号:22646429
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
コントラーで任意の飛行をさせながら
IMFのフォローミーを使い
カメラだけは被写体を追い続けることは可能ですか?
これはPH3stdを使っているので
全て手動で被写体を狙いながら上下左右回転してるわけですが
これを全て自動で出来るならmavicへの乗り換えも考えてるわけです^^
https://youtu.be/KWmlu10FtUs
0点

IMF?なんだろう、国際通貨基金?と悩みました...(^^ゞ
インテリジェントフライトモードのことですね(IFM)?
で、本題ですが、すみませんフォローミーはほぼ使ったことがないですが、そういった使い方はたぶんできないんじゃないかと思います。
フォローミーは端末のGPS位置情報を利用してついてくる機能ですので、どちらかといえば視点をユーザーがコントロール&機体位置は自動制御、という形になるのではないかと。
というよりも、ファントム3をお使いでしたらフォローミーは利用できたような気がしますが...違ったかな?
MavicProには同じような機能でアクティブトラックがありますが、こちらのことでしょうか?
コントローラーによる手動操作も介入できたような気がしますが、思わぬ動作になりそうで少し怖い気がします。
少し検索してみましたが、こちらの動画が参考になるのではないでしょうか。
https://youtu.be/adCeaqk-8BU
書込番号:22296844
1点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^^
そうですねwww IFMのアクティブトラックの事です^^;
どうりで返答がつかないと思いました。設問しなおしたほうがいいですかね?
IMF・・・・株を弄りすぎていて「相場脳」になってしまっているようです^^;
で、話は本題に戻るのですが
どうでしょう?トレース スポットライト プロフィール共に
コントーラーで任意の操縦は介入できるんですかね?
アクティブトラックの最低高度は3M以上らしいですが
任意で操縦できた場合 それ以下に行こうとすると自動で制御されるのでしょうか?
動画を観るとスポットライトの時はコントローラーで動かせる・・・とは言っていましたが
どの程度のレベルの話だかわかりづらいですね・・・50M100Mと上昇させても
アクティブトラックのスポットライトは継続されるんでしょうかね?
センサー類はオフになってしまうようですね。
僕がしたいことを簡潔に言うと
飛行&撮影をmavicに任せる野ではなくて
僕は飛行操縦に専念 mavicに被写体を追って撮影に専念させられるか?という事なんです
書込番号:22296913
0点

>TONY55さん
やはりアクティブトラックのことでしたね。
そうですね、2〜3度しか使っていないので正確なことは言えませんが、アクティブトラック起動中でもレバー操作は受け付けると思います。
ただ、上昇/下降だけなら良いのですが、前後左右への移動はMavicの向いている方向に依存するため、ターゲットを追って刻々と向きを変えるMavicのコントロールは非常に困難だと思います。
あと、ターゲットの補足はカメラ映像をMavicが画像解析しながら実行しているため、急に移動したり方向を変えるとすぐに見失います。
このあたりはシステムの進化で大きく変わってくると思いますのでMavic2では改善しているかもしれませんが、いずれにしても一度見失えば機能停止=ホバリングしますので、なかなか思い通りにはいかないのではないでしょうか。
>どの程度のレベルの話だかわかりづらいですね・・・50M100Mと上昇させても
>アクティブトラックのスポットライトは継続されるんでしょうかね?
これはターゲットの大きさに依存します。
カメラに写る画角に対して小さすぎれば認識できない、または解除されてしまいます。
ターゲットが人でしたら20〜30mくらいでしょうか?クルマなら50mくらい?
以前、海保の巡視船をターゲットに設定したら200〜300mは離れていましたが問題なく捕捉し続けていました。
書込番号:22297042
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
マビックプロでアステロイド撮影は出来ますか?
ネットで調べるとマビックエアー の情報は出て来ますがマビックプロについての記載はありません。どなたか知っている方が居れば教えて下さい。
合わせてファントム4 proのアステロイド撮影はどうでしょうか?
アステロイド撮影が気になります。
書込番号:22230952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MavicProにはAirにあるクイックショット機能はありません。
Phantomも同様だと思います。
クイックショットはどのような機能があるのかざっと確認してみましたが、いずれも手動コントロールで実現できそうです。
私はMavicProのインテリジェントフライトモードもほぼ使いません。(^^ゞ
書込番号:22231411
1点

ダンニャバードさん
マビックプロやファントムにはクイックショット機能は無いのですね。
調べてもわからなかったのでスッキリしました!
アステロイド撮影したいのでマビックエアー を購入しようと思います!
書込番号:22231581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
プロポのバッテリーですが満充電から本体のバッテリー2本分飛ばすと40%以下になっています。そんなものでしょうか?
ちなみに手持ちのphantom 4pro のプロポ満充電から使うと本体バッテリー18本位は充電なしで頑張ります。
よろしくお願いします。
書込番号:22076018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は1本飛ばして10パーセント減るくらいの感じですが、お書きの状況はちょっと早すぎる気がしますね。
どうでしょう?何度か充放電を繰り返すうちに安定してくるかもしれませんが、まだ使い始めたばかりということはありませんか?
そうであれば今少し使い込んでみて様子を見ても良いような気はしますが。
書込番号:22076049
1点

ダンニャバード さん
いつもお世話様です。
購入して三ヶ月で数回しか飛ばしていませんので
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:22076058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実にお恥ずかしい話なのですが、ドローン動力バッテリーの表示と見間違えていたようです。お騒がせしました。
書込番号:22134121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





