Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年4月9日 09:50 |
![]() |
36 | 26 | 2018年8月5日 12:15 |
![]() |
2 | 9 | 2018年3月9日 17:29 |
![]() |
1 | 6 | 2018年3月2日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2018年2月21日 22:51 |
![]() |
2 | 6 | 2018年2月19日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
GO4の画面で左下にレーダーのような物が表示されてるのを、ネットで見かけるのですが、
インストールそのままだと、左下には地図が表示されます。どこをググっても見つけられません。
左下にレーダー?右下に地図を表示するにはどこで設定するのでしょうか?
お知恵をお貸しください <(_ _)>
0点

>アメリカンチーターさん
iPadアプリだと左下にレーダー、右下に地図が表示されます。iPhoneアプリの場合は切り替え式になると思いますよ。
Androidの場合はスミマセンがわかりません。(^^ゞ
書込番号:21738466
1点

ありがとうございました。理解できました。
ipadだと左右に表示可能なんですね。私はAndroidとiPhoneしか所有していないので、両方で確認してみました。
ダンニャバードさんのおっしゃる通り切り替えができました。
どうしても解決できなかった問題が解決でき、感謝いたします。
書込番号:21738601
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
このところ飛行中に突然機体未接続となり、画像転送が行われなくなる症状が頻発してきました。
この症状が出る時と出ない時があり、調子が悪い時はほとんど飛行することができないような状況です。
症状が出ると自動的には復帰しませんので、いちいちiPhoneのホームボタンを押してアプリの再立ち上げをしていますが、症状が悪化し始めるとこの手を使っても復活しなくなります。
飛行前にはDJIGO4に残された前回の履歴や映像データなどをすべて消去し、アプリを軽くして飛行を始めますが、このところこの症状が酷いです。
今回はSDカードを持ち出すのを忘れてしまい、iPhoneのスクリーン録画機能を使用しましたので、この症状を記録することができました。
DJIGO4は最新のアップデート版を使用、本体と送信機も最新のファームウェアを使用しています。
果たして原因はアプリか?それとも本体のファームウェアか?
0点

>わたり蟹さん
全編観たわけでないですが、Pモードで問題なくて、Sモードで前方ビジョンセンサーが働いていない時映像も途切れるような気がしました。いずれにしろ、こんな状況はありえないのでサポートに依頼されてはいかがでしょうか。
>ダンニャバードさん
以前、「全国包括許可」は無いと言い張っていましたね。相変わらず他人の文句ばかしで見苦しいです。
書込番号:21715245
3点

>抜造さん
>以前、「全国包括許可」は無いと言い張っていましたね。相変わらず他人の文句ばかしで見苦しいです。
あなたは許可をご自身で申請して取得されたのですか?それとも行政書士の代理申請で買われたのですか?
ご存じないかもしれませんが、我々のような素人が個人的に申請をして、全国無制限の包括許可を取得するのは非常に困難です。
ところが、営利目的で専門的にやっている行政書士ならばそれが可能なようです。
具体的にどのような手続きを取っているのかわからないので、一度その行政書士に依頼してみようかとも思ったのですが、許可を買う行為にきわめて強い嫌悪感を抱いている以上、それは断念しました。
抜造さん、あなたはいちいち私に突っかかってきますが、まずは上記質問に答えて下さい。
ご自身で努力したのか、買ったのか、またはそもそも持っていないのか。
努力した方なら私の言わんとすることは理解できているはずです。
買ったのならわからないでしょう。素人以下ですから。
持っていないとすれば論外です。いちいち突っかかってこなくて宜しい。
以上です。
書込番号:21715275
0点

>わたり蟹さん
>付属のSDカードや別途購入した32GBや64GBのサンディスク製のSDカードを挿入しても数回に一度は同じような症状が出る次第です。
なるほどです。
ただ、数回に一度というのはそれほど高い再現性ではありませんね。
私は別のトラブルでしたが、SDカードの相性問題で思わぬ挙動を引き起こしていた経験があり、どうしてもそこに引っかかってしまいます。
DJIのサポートに相談されるのが一番の近道だとは思いますが、もしすぐにでもフライトの予定があるのでしたら、今一度付属のSDカードで再確認されてみてはいかがでしょうか。
その際、SDの接点の接触が悪いことがあります(経験済み)ので、何度か抜き差しして接触をよくした上で、DJI-GO4からフォーマットして運用してみて下さい。
それでも同じ症状が発生するようなら、サポートで点検してもらうほかないかもしれません。
書込番号:21715287
0点

>えるびえんとさん
以前にアプリが不安定になった時期があり、その時に一度アプリを再インストールしたことがあります。
再インストール後、しばらくは調子が良かったので今回もアプリの入れ直しを試してみようかと思います。
>抜造さん
今回は間違ってSモードにスイッチが入ったまま立ち上げてしまい、もしかしたらその辺りに原因があるかもしれません。
今後、色々と試してみて原因を探り、それでもわからなければサポートに問い合わせしてみようかと思います。
>ダンニャバードさん
私もSDが原因かと前日まで考えていましたが、今回SDを忘れてしまったことでカード無し飛行でも症状が出ることがわかりました。
また、SD装着済で本体での録画を行った飛行で症状が出ていても画像送信が落ちているだけで、操縦そのものや本体での録画画像は正常に行われております。
まずは1つ1つ原因を探って行こうかと思います。
少し話は変わりますが、昨年末にMavicを海に飲み込まれたyoutube投稿動画を観てからは「安全第一」をモットーに飛行させています。
これもひとえにダンニャハードさんのおかげで安全に目覚め、お礼を申し上げます(^^)
書込番号:21715754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機体方向へアンテナを調整
もしかしてアンテナ先端を機体に向けてるわけではないですよね?
書込番号:21716047
0点

>アハト・アハトさん
phamtom3 時代からドローンを飛ばしていますので、そんな初歩的なミスはしませんよ。
もちろんアンテナの先端方向ではなく、水平面を機体に向けています。
全編動画にもあるとうり、2メートルのディスタンスで電波強度も十分ある中で機体未接続の症状が出ます。
書込番号:21716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
不安定なAndroidでもないですしね
iOS機のDJI GO4に頻発してるとも聞かないですし
ダンニャバードさんの確認したところでは
操縦も映像ダウンリンクも実際は問題なさそう
となると
スレ主さんのiPhoneまたはアプリの固有の状態に
なにかありそうな気はしますね
バックグラウンドで動いてる他のアプリと
グラフィックAPIやメモリ取り合いになってるとか
ハード的なもので大データ転送時に障害起きてるとか
他のiOS機とか借用したりして
端末かアプリか機体か切り分けできないですかね?
書込番号:21716616
1点

>アハト・アハトさん
飛行前には全てのアプリを終了させていますが、バックグラウンドで動いているアプリを考えてみますと、グーグルマップのタイムライン機能が考えられます。
このグーグルマップのタイムライン機能はGPS情報を常時記録しているものですので、もしかしたらGPSデータ取得の競合とかでアプリが不調になるのかもしれません。
他にも使用していない「何このアプリ?」的なアプリが多数あり、この際いい機会ですからスマホ内部の断捨離をしてみます。
それでも再び症状が出るならiOS機を借用して試してみます。
書込番号:21716945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたり蟹さん
アプリの他にもうひとつ、iPhoneの再起動を試してはいかがでしょうか。
電源ボタンとホームボタンを押し続けるやつです。
>ダンニャバードさん
全国包括許可はそこまでハードル高くないです。
ググって出てくるブログを参考に、そのブログでは「新潟県内」とされていた
ところを「日本全国」として個人で申請しましたが、特に問題なく取得できました。
書込番号:21717425
2点

>わたり蟹さん
もうひとつ思いつきました。
ケーブル断線など、接触不良が原因の可能性があります。
付属のケーブルを使用しているときにケーブルを触ってみて症状が再発したり、
USB-A〜lightningケーブルで接続して症状が治まるかどうか確認してみてください。
書込番号:21717717
0点

>えるびえんとさん
本日、DJIGO4の再インストール、不要なアプリの削除、メモリ解放などを行った上で、北アルプスにて試験飛行させてみました。
最初は難なく飛行できましたが数分で症状が出始め、最後はアプリの機体画面にすら行き着くことかできずになり、アプリ無しでの手動で帰還着陸となりました。
接続コードの加熱は明日にでも確認してみます。
1つ気になる点があり、本体はいつもの事ですが送信機も冷却ファンが煩く回っている事が多い気がします。
書込番号:21718153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルもひとつ考えられそうですね
あとは他のiOS端末で試してみるのと
たとえばですが
送信機ではなくスマホだけの場合とか試してみてはどうでしょう
たしかMavicはWiFiでスマホと直でつなげますよね(短距離ですが)
画像ダウンリンクは本来
機体〜送信機は2.4GHz、プロポ〜端末は有線ですが
機体〜端末をWiFiモードで接続維持できるなら
送信機の問題って事で切り分けられないですかね
書込番号:21718288
0点

>えるびえんとさん
そうなんですか?!
ビックリです。
勉強しますので是非そのリンクを教えてください。m(_ _)m
>わたり蟹さん
Mavicは飛行後はほぼ常に本体、送信機とも冷却ファンは稼働していると思います。
コメントを拝見するとやはりハードウェアのトラブルのような気がしますね…(^^;;
書込番号:21718712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ここhttp://www.drone-aerialshoot.com/2017/06/13/flight_permission_2/
ですが、最初から全国になってますね・・・新潟云々は私の記憶違いかもしれません。
ほぼここの内容のまま提出し、修正1回で通りました。
書込番号:21718994
0点

>えるびえんとさん
リンク先のご紹介、ありがとうございました。
申請時の苦労を思い出し、懐かしい思いをしながら拝見しました。
さて、読んで第一印象は、「えっ?そんなに簡単にOK出た?」という感じです。
私の場合は、飛行経路の詳細や安全対策についての追記指示がもっと複雑でした。
要は、基本的に禁止であることを許可する訳なので、具体的な対策を明示しろ、ということです。
そのため、全国包括はダメだよ、ということでした。
この差は何?と思い、よくよく見てみると、一番はじめの項目「飛行の目的」が「業務」になってますね。
私はここをバカ正直に「趣味」で申請してました。
そういえば担当者と電話で話した時も「趣味の場合はちょっと...」といった発言があったように記憶しています。
でも実際趣味で飛ばすんですから、「ですよねぇ、了解しました。」といったやりとりに。(^^;)
なるほど、納得ですね〜、「業務でやってる=急な依頼に対応するため個別申請では間に合わない」という流れでしたか...
申請書にそう書かれたら、航空局も許可せざるを得ないわけです。
(少し否定的な書き方かもしれません、すみません。)
ですが、この部分に関して、業務(プロ)でやってる方々は普段から知識と訓練を積み重ねてやられています。
安全対策もしっかりしているという前提で、許可する側もそれを信用して全国包括許可を与えています。
ですから、業務目的の許可証をお持ちの皆様、その責任と覚悟を持って飛行されることを切にお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:21719631
0点

>ダンニャバードさん
>えるびえんとさん
本日も北アルプスにて試験飛行させてみました。
やはり飛行開始から数分後には同じ症状。
ケーブルの異常加熱は無し。
出先なのでタブレット用に付属していたケーブルを試してみることはできませんでした。
使用している端末はiPhone8Plusなのですが、昨日発売されたiPad第6世代を導入しようかと検討しております。
それとアップした画像は焼岳ではなく錫杖岳でしたm(_ _)m
書込番号:21721102
1点

みなさま
自己解決しました。
包括許可を申請時に安全対策として補助者をつけて飛行させる条件を記入をした理由から、目視外飛行の際は補助者をつけているのですが、最近になってこの補助者に飛行訓練をさせた時、彼が訳もわからずにDJIGO4の設定を変えていたことが判明しましました。
@アプリの最大動画キャッシュ容量を自動から2GBへ変更されていたことと、Aキャッシュを自動的に消去しますのチェックを外されていました。
つまり、キャッシュ容量を2GBへ縮小された上に、一杯いっぱいになっていたキャッシュが削除されずにアプリがフリーズしてしまったのです。
私も補助者が無断で設定を変えてしまっているとは思ってもみませんで、まさかとは思いましたが設定を再確認すると以上のことが判明、原因が分かった次第です。
みなさまにはお手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21736996
6点

私も同じ症状で悩んでいました。(当方はiPhoneです)
近くに機体がいても、急遽画像なしとなり、機体未接続でしばらくするとRTHしようとします。
リモコン操作は効きますが、アプリ立ち下げで画像が回復したり、リモコンOFF→ONで回復したりしますが、
この症状が出る日は、何度飛ばしても、画像なしで不安定となります。
また、なぜかわかりませんが不具合の無い日もあります。
上の方々がおっしゃっている事はすべて試して良くなることはありませんでしたが、
私の設定は、
@キャッシュ最大容量16GB
Aキャッシュ自動消去ON
でした。
@のキャッシュ最大容量16GBを自動にして
不具合が解消するかこれから確認するところです。
良くなればよいなと思っています。
書込番号:21805903
1点

>iphone 8Mさん
症状が良くなった私の機体ですが、今度はケーブル不良と見られる同症状が現れ、タブレット用のケーブルに交換、送信機下部のUSBに接続すると症状が全快いたしました。
えるびえんとさんがおっしゃっているように、ケーブル不良が原因である機体未接続症状もあるみたいです。
一度、この方法を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:21806155
2点

Mavicで出ていた当症状(近くで飛行でも画像なしが発生し、画像なしRTHになる症状)は、
その後は画像が消えることなく問題は発生していません。
製品は違ってすみませんが、Sparkでも同じ症状が発生しました。
スマホはiPhoneでMavicのときとは、違うiPhoneを使用しており、
問題が起きた時のキャッシュの設定は2GBとなっており、
DJI Go4 App(Ver4.2.21)のマイページを開いて右上の「キャッシュを削除する」が1998MBになっておりました。
そして、キャッシュ設定を「自動」にしたところ問題は今のところ起きていません。
最新のDJI Go4 Appなら修正されているかもしれませんが、
この症状は何が原因か混乱する方が多いのではと思います。
当症状時は一度キャッシュの設定と使用状況を確認したほうが良いですね。
書込番号:22009781
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
iPhone Xのデザリングを利用しています。位置情報を取得する操作をしたところ、位置情報を取得できる場合と取得できない場合、また大きく位置情報がずれる場合があります。このため、調べるとiPad Pro 10.5 Wi-FiモデルにはGPS機能がないことを知りました。この機種で位置情報を取得することはできないのでしょうか?
「DJI GS PRO」を利用するには位置情報を取得できないと操作できず頭を痛めています。何か良い方法がありましたらご教示願います。
書込番号:21637522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadのWiFiモデルをsim入るものに買い換えるのが良いんじゃないかな。
BluetoothとかでハンディGPS接続するとか、今ならiPhoneから
位置情報もらうとかあるかもしれないけど、面倒だと思う。
書込番号:21637660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiモデルで出来る事は位置情報をiPhone]と共有する設定をすることくらいかな。
Cellularモデルに変える方が良いでしょうけど。
スマホ、タブレットの位置情報を得るメインはGPSよりもA-GPSだと思うので。
書込番号:21637952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます。
先にiPad Proを購入し、その後、購入予定がないmavic proを購入したのが間違いでしたね。
書込番号:21638515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。回答内容を参考に検討させていただきます。
書込番号:21638517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamoさん
こんにちは。
質問ですが、DJI GS Proはお持ちのiPad Wi-Fiモデルで使用できませんでしたか?
アプリからエラーメッセージなどが出ましたでしょうか?
恐らく、タブレットのGPS位置情報がなくてもGS Proの運用は可能だと思うのですが。
もう一つ、なぜGS Proを使用されようと思われたのでしょうか?
標準アプリはDJI GO4ですし、マニュアルにもGO4を使用するように記載されています。
コメントを拝見するとMavicは最近購入されたご様子ですので、まずはDJI GO4アプリで飛行されると良いと思います。
GO4ならiPhoneにインストールして使用できますので、その方が使い勝手も良く、多様な飛行モードもGO4アプリでないと使用できません。
GS Proはあくまでも特殊な用途向けのアプリです。
書込番号:21640303
0点

>otamoさん
その後いかがですか?
GS Proは使用できましたでしょうか?なんとなく気になっております...(^^ゞ
書込番号:21650607
0点

>ダンニャバードさん
返信が遅れて申し訳ありません。
★DJI GS ProをiPhoneからデザリングしたiPad Wi-Fiで運用する場合、位置情報がある程度近い場所を示す時は接続したMavic Proの位置が正確に地図上で表示されるので操作できることがありました。
まだ初心者ですので多くの操作体験はありません。
★DJI GO4アプリ使った操作もしていますが、空撮撮影に興味がありDJI GS Proでは細かい飛行経路設定やカメラ設定ができて自動飛行ができることに魅力を感じています。
皆様からご意見を参考に検討した結果、今は格安SIMを使ったiPhoneからデザリングするのではなく、端末は購入したSIMフリーのモバイルルーターからつないでいます。
天候が悪くMavic Proの飛行練習がなかなかできませんが、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。
何か良いアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:21658538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamoさん
返信ありがとうございます。
う〜ん、そうなんですか...やはりGPSがないと苦しいのかもしれませんね。
今日昼休みに少しだけ試してみました。iPadの位置情報サービスをオフにして起動してみたところ、自分の位置もMavicの位置もマップに表示されませんでした。(飛行は可能)
MavicはGPSをつかんでいるので、その位置くらいは反映されても良さそうなものですがダメなんですかね...
この週末に空撮に出掛けることができたら、少し詳しく試してみたいと思います。
>空撮撮影に興味がありDJI GS Proでは細かい飛行経路設定やカメラ設定ができて自動飛行ができることに魅力を感じています。
お気持ちとても良くわかります。
私もそう思って一度飛ばしてみました。
が、経路設定を上手く使いこなせず、勝手に自律飛行で飛んでいってしまう、という経験をしました。(^^;)
目論見としては、ドローンの飛行経路は事前にプログラムしておき自動飛行、パイロットはカメラアングルに集中して空撮をしたい、というものでした。
が、自動飛行を開始するとどんどん進んでいってしまい、カメラアングルに集中する余裕がありませんでした。
加えて飛行経路設定が結構面倒で、もう一度チャレンジしよう、という気にならなかったこともあります。
このあたりは性格が出そうですので、otamoさんも同様だとは思いませんが、一例として参考にしていただければ幸いです。
空撮、楽しいです。
美しい景色をドローンならではのアングルで切り取ることができるのは、何とも言えない楽しさを感じます。
これから季節も良くなってきますので、色々と楽しまれて下さい。
DJI GO4でのインテリジェントフライトモードで個人的に気に入っているのは、シネマティックモードとトライポッドモードです。
じっくりと手動操縦で良いアングルを探しながら飛ばすのも楽しいですよ。(^^)
書込番号:21659423
1点

>ダンニャバードさん
早速、返信ありがとうございます。
★位置情報が正確でなくともある程度近いときは、DJI GS Pro のアプリを開きMavic proと接続すればMavic proのGPS情報がDJI GS Proの地図上に反映されているようです。
★DJI GS Proを使う場合は、事前に撮影場所を決め自宅で飛行計画を細かく設定して現場に行くようにしています。飛行計画どおり飛んだ時は感動しました。
撮影したい現場ですぐにDJI GS Proアプリを操作するスキルがありませんから!DJI GS Proの日本語マニュアルをネットで見つけダウンロードしていますので、それを見ながら学習しています。
★ダンニャバードさんのお気に入りはDJI GO4のシネマティックモードとトライポッドモードと聞き、早速チャレンジしたいと思います。
貴重な情報提供ありがとうございます。
書込番号:21661774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
1ヶ月ぶりくらいにMAVIC飛ばそうとしたのですが、機体とプロポは繋がってるのですがスマホにGO FLYがいつまでたっても出て来ません。
DEVICE ENTERのままです。
押しても接続されてませんと出てて画面もまっくら、、
アプリを何回かアンインストールして見ましたが変わりません。
これって何が原因か分かりますか?
プロポから出てるケーブルを疑ったのですが繋ぐとスマホの充電ランプは付きます。
スマホはAndroid one X1です。
よろしくお願いします。
書込番号:21629195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりませんが、やはりケーブルではないかな?と思いますね。
私はiPadですが、Go flyにならない時はケーブルを挿し直せば解消します。
別のケーブルをコントローラ背面のコネクタにつないで接続してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:21629491
0点

こんにちは。DJI GO4ですよね。
プロポとスマホの接続かもしれません。
スマホとプロポを接続して、スマホの画面が変われば、指示に従ってください。
もし変わらなければ、スマホの設定からデバイス接続→USB→ファイル転送かな?
に変更するとつながるかもしれません。
AndroidはデフォルトのUSB接続モードが充電モードなのでスマホとプロポが
連動しないことがありますので、スマホのほうを変更するとつながることがあります。
違う理由かもしれませんが、お試しください。
あとスマホつながなくてもモーターは始動しますので、動くかどうかもお試しください。
書込番号:21629626
0点

ケーブルの可能性もありますね、、
他のスマホでは出来たので、ケーブルかスマホの問題みたいです。。
書込番号:21629720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスマホで(microUSB)では出来たのでスマホからケーブルの可能性が高くなってきました!
とりあえず言われた設定も確認してみます!
書込番号:21629733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マービックairが出る直前あたりの今年からandroidアプリがおかしくなりましたね。
ドローンは他機種ですが私も悩まされました。スマホによっては使えなくなるみたいですね。
全部電源入れたままスマホとコントローラー接続ケーブルのコントローラ側の方を抜き差しして見てください。これで行ける場合も。
それでも無理なら、ケーブル交換か、面倒ですが、スマホの工場出荷状態に戻す感じのリセットで一瞬だけ使えるようになる場合もあります。そのまま継続仕様できるかまたダメになるかは運次第です。
スマホ側の端子が痛んでないかかもPCなどに繋いでみて繋がるかチェック必要ですね。
これでダメなら今の所の解決策はDJI推奨のiPhoneかgalaxyなどの高いスマホを使うしか、マービックならdjiが出してる液晶しかないと思われます。あとはアプリがちゃんと動くようになるまでアップデートをまってドローン諦めるかですね(汗
書込番号:21642720
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
お世話になります。
現在mavic proを所持しております。
DJIが出しているGSproというソフトアプリがありますが、今後それを使用して撮影したいと考えております。
そのためipadが必要になってくるため、今検討している所です。
現在考えている候補としては、ipad mini4かipad pro 9.7か10.5インチを考えております。
ipadはSDカードが使えないので、動画など撮る場合は結構なGBを使うのではと思っています。
現在このソフトを使用されている方で、お使いのipadの機種や性能はどのくらいなのか知りたいなと思い、参考にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

iPad mini4を使用しています。GS proも少し使用したことがあります。
mavic のコントローラにはminiがピッタリ嵌り快適に使用できます。
動作速度もGS proやGO4を使う上では何の不満もありません。
が、iOS11から標準機能になった画面録画機能で録画しつつ、動画撮影も行った場合、処理が間に合わずFPVがコマ落ちします。
通常録画を開始するとFPVの動画がiPad内に記録されます。その時に画面録画機能も開始すると処理がオーバーフローするようです。
録画をどちらか一方だけにすれば問題ありません。
また、iPhone7で同じことをした場合は、あまりコマ落ちしませんでした。
と書きながら思いつきましたが、iPad内へのFPV録画機能は設定でOFFできましたね。その場合はどうなるんだろう?今度試してみます。
結論としては、AppleがiPad miniと同じサイズのiPad proを出してくれれば一番良いのですが…σ(^_^;)
書込番号:21619741
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます!
操縦のしやすさではmini4がスマホと同じスタイルに出来るというのはメリットになりますね!
映りも問題ないようでしたら、mini4でもいいような気がしてきました。
書込番号:21620011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
車中から外に出した時にカメラの中心内側が曇った方いらっしゃいますか?温かい車内から寒い外に出したからだと思うのですが仕方ない事なのでしょうか?曇っているので撮影しても霧がかかったみたいな感じです!曇りはその内なくなるのですがなんとなく気になっています!自分だけなのかなって。不具合とかじゃないですよね?
書込番号:21610987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R☆Y☆Oさん
気温が下がる事により、空気中の気化している水分子が凝固する事を「露結」といいいますが、これは物理法則に従った現象なので避けることは出来ません。
露結によって、電子基板やレンズに悪影響が起き、乾いても直らない事も在り得るかもしれないので、カメラや電子機器は、気温を急激に変化させない様、工夫をされた方が良いと思います。
書込番号:21611026
0点

>R☆Y☆Oさん
通常よくある事例としては、寒い屋外で冷やされたカメラを暖かい屋内に持ち込んだ場合、冷えたレンズ面に結露が発生し曇る、というものです。
逆の場合は通常は問題ありません。
今回のR☆Y☆Oさんのお話ですと普通は曇りは発生しません。
が、例えば一度飛行させ冷えた機体を車内で曇らせ、それが解消する前に再度飛行させれば映像は曇ってしまいます。そのような可能性はありませんか?
もしくは、極端に温かい状態の機体を極端に寒い室外に晒した場合、レンズ内部の暖かい空気が急激に冷やされたレンズ面で結露する可能性もありえなくはないかな?
いずれにしても、しっかりと乾燥させれば解消します。
また、寒い環境で飛行させる機体は、空調の温風に直接当てるなど極端に温め過ぎないようにしたはうが良いかもしれません。
私はバッテリーのみクルマのヒーター風で温めておき、機体は直接温風が当たらないようにしています。
書込番号:21611087
0点

>R☆Y☆Oさん
冷蔵庫から
缶ビールを取り出したら
露がつくと同じです。
冷蔵庫の電源を切り
ゆっくり常温に戻せば
露はつきません。
寒⇒温にするのに
ユックリ戻すのがコツです。
夏場だと冷房のガンガン効いた部屋に
長時間いて
外に出ると 一気に曇ります。
それで私はカメラバックに
レジャー用のクーラーバックを使ってます。
昔はKodakの黄色いクーラーバックを
カメラバック代りにしてた人は
多かったです。
書込番号:21611253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R☆Y☆Oさん こんばんは
温度差がある場所に移動させると 結露が付きやすいので ドローンの場合ケースなどに入れ急激に温度が上がらないようにして移動させ バッグ内の温度が外気温に馴染むまで バッグの中から取り出さないようにする必要が有ると思います。
書込番号:21611439
0点

皆さんありがとうございます!!
参考になります。
次回は車内ではなくトランクに入れて外気に近い気温からやってみたいと思います(^o^)
書込番号:21611513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
冷たくなったカメラを温かい部屋に入れての結露はよくある話で、スレ主さんの現象は逆なんですよね。
カメラの中に温かい空気が入っていて、外気によって冷やされると温かい内部側が結露します。
カメラなどをケースで運ぶとき、シリカゲルを入れて、車のトランクに入れておくと、この結露を発生しにくくなると思います。
窓ガラスの内側が外気によって冷やされて結露するのと一緒で、通常、ありえることです。
車の窓ガラスだとエアコンで除湿すれば良いので、鞄にシリカゲルを。
書込番号:21612380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





