Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年2月5日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2018年3月2日 09:53 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月26日 01:30 |
![]() |
9 | 4 | 2018年1月23日 13:00 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2017年12月20日 11:59 |
![]() |
13 | 8 | 2017年12月20日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ホームページ上では一部の機種しか動作確認が保障されていなく・・・
下記のスマートフォンでの動作は可能でしょうか?
実際のご使用されている方、送信機に詳しい方ご教授願います。
メーカー:SHARP(アクオスフォン)
楽天…SH-M03 ⇒使用しているスマホ
ドコモ…SH-02H
au…SHV33
ソフトバンク…Xx2mini(503SH)
※メーカーは違いますがOS等については同じである為、使用可能と勝手判断しております。
※アプリのDJ IGO4.0についてはインストールが出来てユーザー登録の前までは確認出来ております。
(参考になりますか?)
本体の購入に対して心配があります。
宜しくお願い致します。
0点

動作は可能だと思いますが、相性問題が発生する可能性はあると思います。
あいにくお書きの端末は持っていませんので確認はできませんが、以前、Xperia Z2タブレットで飛ばしてみた際はiPhoneに比べて非常に使いづらく感じました。
ですが使えないわけではなく、アプリの使い勝手は慣れの問題ですし、飛行中にアプリが落ちても機体は落ちませんので、焦らず落ち着いて操作すれば大きな問題はないと思います。
お勧めはiOSの端末ですが、エイヤで購入されてもなんとかなるとは思いますよ。個人的には。
書込番号:21548662
0点

アクオス SH-M04をsparkで使用してます。
ただ、1月リリースの最新のアプリに更新したら今まで使用できていたのですが、一から設定をしないと使えなくなり、現在コントローラの認証が進まず使えなくなりました。ドローンがゴミとなり困っています。
サポートに連絡すると、推奨機種以外のスマホではアプリが使えなくなる事があると、言うだけで問題解決できておりません。
現在使用不能状態が続いているので、アプリの対応待ちですが、対応されなければsparkドローンを処分する事になりそうです。
色々調べても情報が出て気ないですけど、今まで使えてたのに使えなくなるなど他の機種でも同様の事は起こる可能性があります。
スマホも推奨機種以外は知らない〜的な対応なので、ご注意ください。
書込番号:21583632
0点

>ほうろうくんさん
やはりAndroidは不安定なようですね。
DJI機はやはりiOS端末で使用するのがベターなのかもしれません。
せっかくのSPARKを使わないまま置いておくのも勿体ないですね。
個人的な提案なのですが、SPARK専用に中古のiPhoneを購入されるのはいかがでしょう?
iPhone6/iPhone6Plusなら2〜3万円で購入可能です。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/iphone/iphone6__iphone6_plus
スマホをお持ちですからテザリングで使用すれば回線契約は不要ですし、テザリングが面倒なら格安SIMの1GBプランなら月額500円程度ですので、負担は少ないかと。
書込番号:21583757
0点

ダンニャバードさんありがとうございます。
はい、iPhone買いそうになりました(;^ω^)
が、私の場合はsparkなので色々テストしてみましたが、最終的にケーブル接続を試してみたら使えました。
色々調べるとandroidアプリは何年経っても不安定みたいですね。
結果からして、androidのバージョンが問題なければSH-M03でも可能かと思いますが、
スペックが足りないとアプリ映像がカクカクなったり記録が出来ない場合がります。
HS-M04だと、カクカクはほとんど起こりませんので安心して使えます。
夏場などはまれに熱でアプリが落ちたりはあります。小形扇風機で風を送りながら冷やして使う様にしてます。
アプリが落ちた場合はドローンがその場にしばらく待機するので立ち上げ直して繋ぐって事になりますね。
他社の格安スマホを使っていたのですが液晶が晴天時見えなくて困ってましたが、
シャープのスマホに変えたら液晶が綺麗なので屋外の晴れの時でもかなり見えます。
なんにせよ、動作保証があるのは推奨のiPhoneとgalaxyあたりだけなのでandroidアプリは特にいつ不具合で使えなくなるかはわかりませんのでドキドキですw
書込番号:21642752
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
主目的と1台目の機種、入替or追加併用
それら次第じゃないでしょうか。
ただ出たばかりなんで
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にも
まだ登録されていませんし、初期のマイナートラブルはDJIのお約束ですから
(初期じゃなくても?w)もうちょっと様子みてもいい気がします
書込番号:21540172
1点

アハト・アハトさん
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にもまだ登録されていません
>>>これは盲点ですね気が付きませんでした。ナイスしておきました ^_^
Mavic Proは、現在3台目です。
すべて機体ごとに国土交通省で全国包括許可所有していますので、登録されていないと手間かかりますね!
///Air長所
映像関連が強化されている
後方障害物回避追加
パノラマが綺麗かも?(ProのGo4パノラマはお遊び程度、以下!)
///Air欠点
スタイルがださい
飛行時間が短い
固定焦点(少し広角になっているが真にピントが合うのは空間の一部です。)
(バッテリーの追加が必要)
追加で機体購入しますのでPro追加かAirで悩んでいます。
もちろん目的など多くの条件提示しなければ適切なアドバイスできないと思いますが、書ききれないので一般的なざっくりとした意見で大丈夫です。趣味の方から業務で空撮される方まで色々な意見欲しいです。
海外での実機比較映像は発売前から一通り見ていますがどちらを追加購入かふらついています。
書込番号:21540630
0点

似てはいますが性格の違う機体なので
どっちを選んでもGoodとBadはありそうですね
逆に言えば
相互に補完する関係といえるかも。
2台目に求めるのが「代替」なのか「補完」なのか
それ次第かもしれませんね
個人的には
業務用途でバッテリの互換性が重要とか
過酷すぎて分散使用しないと持たないとかじゃなければ
同じ機体より違う機体選びたいですね
だって楽しいじゃないですかw
Mavicに全然不満がないとかであれば
次期Mavicを待つのもよいと思います。
Airが出たと言う事はもうちょっと上にシフトして
障害物回避や画像処理も改善されてくるのでは?
固定焦点(無限遠固定)については
所有してたP3Pもそうでしたが、風景空撮なら不自由はなかったですよ
極小センサ&超広角ですから、無限遠でも数十センチ以上くらいなら
被写界深度内じゃないでしょうか
ごく近距離のものを撮影する目的じゃなければ、まず問題感じないと思いますよ
書込番号:21540956
2点

>Photo grapherさん
Mavicと名前はついていますが、AirはどちらかというとSparkの上級版という印象です。
Proの代替にならないと思います。
同じようにProはPhantomの代替になりませんでした。
Proでも風には弱かったのに、さらに弱い機種ですよね。
新たなバッテリーシステムを構築してまで導入するほどの機種か疑問です。
書込番号:21542028
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
電源入れて起動しますとグリーンのランプになるのですがホバリング後すぐにオレンジの点滅に切り替わり飛行すると初心者モードのような飛行しかしません、(遠距離飛行ができません)キャリブレーションは行っているのですが、何が悪いのでしょうか?送信機、スマホ画面の受信レベルメーターはフルレベルで振れています。
1点

ドローンには疎いので、取扱説明書をダウンロードして眺めた感じだと
P51の「GPS信号が弱い」場合に黄色に点滅するとあるのですが、これとは違うのですよね。
P54の「ホームポイントが記録されていない」はどうでしょう。
書込番号:21524757
1点

>koothさんありがとうございます
離陸時 ホームポイント更新しました と言います
またgps衛星は10個以上捕捉していますので良いかと?
着陸するとなぜか緑の点滅にもどります、
送信機のレベルメーターはフルに振っていますので、悩んでいます。。。
書込番号:21527027
1点

>4wd77さん
点滅の色が黄色ってことではないですよね。
参考までに
警告 黄 すばやく点滅 送信機信号消失と説明されています。
http://welovedrone.com/mavicpro-led/
送信機のアンテをちゃんと立てていますよね?
書込番号:21533082
1点

事象の発現環境の情報が少ないので明確な助言は出来ませんが、私は機体の異常では無くて正常な飛行をしている方向性で原因を追求する必要性を感じます。
当然、初心者モードではないと思います。
ならばインテリジェントフライトモードがセットされていないか?
先ずは不具合を疑う前に飛行に関連する設定を全て再確認してみて下さい。
特にフライトモードが要注意です。
書込番号:21534678
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
>R☆Y☆Oさん
リターンホームの場合、基本的に着陸地点でホバリングします。「着陸しますか?」と問われますので、モニター上で着陸するにスライドするか、何も操作を行わず一定時間が経過した場合は自動着陸します。
またホバリング時、着陸地点の地形が着陸にふさわしくないと機体が判断した場合、自動着陸はせず、コントローラーからの操作待ちとなります。
書込番号:21441406
2点

返信ありがとうございます!
昨日、初フライトで試した時にホバリングしないで自動で着陸したんですよね。
なので何か設定があるのかと・・・。どうしてだろう(笑)
書込番号:21441414
2点

いや、通常は自動着陸します。
Mavicが着陸にふさわしくないと判断した場合のみ、着陸せずにホバリングを継続します。
設定はなかったかな?機体が手元にないので確認できませんが。
ここからは余談なのですが、私は空撮が終了し帰還させる際はほとんどRTHを使います。
が、自分の真上まで到達して下降を始めたらRTHは解除し、レバー操作で下降させることが多いです。その方が早いので。
左スティックを下に下げ続ければ(モード2の場合)、機体は地上1メートル前後で一時停止し、その後ゆっくりと着地します。
また、足下が良くない場合、目の前でホバリングさせ、Mavicの50センチ程度真下に右手のひらをかざし、下降させます。
するとMavicが手のひらの上に降りてきますので機体をつかみます。(手のひらを近づけるとMavicは逃げるのでご注意を。)
機体をつかむと姿勢制御のためMavicが抵抗しますが、そのままスティックを下に倒したままにすればペラの回転が停止します。
ハンドキャッチができると何かと便利ですので、余裕のあるときに練習されると良いと思います。(^^)
あ、ごめんなさい、今思い出しましたが、もしかすると自動離陸させた場合は自動着陸しないかもしれません。
私は初日に1度だけしか自動離陸を使ったことがないのですが、そのときに「自動着陸するか?」聞いてきた気がします。(^^ゞ
書込番号:21443559
1点

>いや、通常は自動着陸します。
Mavicが着陸にふさわしくないと判断した場合のみ、着陸せずにホバリングを継続します。
マニュアルを引用して説明します。
スマートRTH中、高精度着陸中、およびDJI GO 4アプリによる自動着陸使用中は、着陸保護機能が有効になります。
1. 地面が着陸に適していると着陸保護機能が判断すると、Mavic Proはゆっくり着陸します。
2. 地面が着陸に適していないと着陸保護機能が判断した場合は、Mavic Proはホバリングして操縦者の確認を待ちます。
3. 着陸保護機能が作動しない場合は、Mavic Proが地表0.5m未満まで下降したときに、DJI GO 4アプリが着陸 を行うかを表示します。スロットルを引き下げるか、自動着陸スライダーを使用して着陸します。
つまり、着陸保護機能が有効の時のみ自動着陸します。自動離陸がどうとかなど関係ありません。
着陸保護機能が作動していない時、低バッテリーRTH、フェールセーフRTH時などはホバリングです。また、設定で切り替えられるものでもありません。
また、プロペラ回転中の機体に触れることは危険です。自己責任で行うのは勝手ですが、人に勧めるべき行為ではありません。
書込番号:21444541
0点

>抜造さん
なるほど、つまり多くの場合は自動着陸する、と言うことですね。
私の経験では7〜8割くらいは自動で着陸してました。
これも余談ですが、「着陸に適していない」とMavicが判断する基準も謎です。
何も障害物がないのに不適となる場合もあれば、草を刈り飛ばしながら着陸するときもあります。(^^;)
ですので私は主に手動着陸です。
>プロペラ回転中の機体に触れることは危険です。自己責任で行うのは勝手ですが、人に勧めるべき行為ではありません。
確かにそうですね。
いざという時のためのスキルアップを兼ねると思って書き込みましたが、メーカーも推奨していませんし、お勧めすることは撤回させて下さい。
書込番号:21444806
0点

なるほど!!色々なアドバイスありがとうございます!
ちなみに海の上は安全な地形と判断するのでしょうか?船の上から飛ばしてRTHした場合、船は波に流されてるので海にドボンって事になるのでしょうか?(笑)
書込番号:21444989
0点

>R☆Y☆Oさん
海上は着陸に適していないと判断するでしょうから、海上でホバリング停止すると思われます。
洋上からの離陸はかなりスキルを付けてからが良いと思います。
機体を見失えば帰還は困難かも?
RTHもインテリジェントフライトモードのコースロックもホームポイント(=離陸地点)が基準になるので、移動する船上には戻ってこないかと。
船の大きさがわかりませんが、プレジャーボートなら着陸もハンドキャッチになると思いますので、その練習も必要ですね。(^^;)
書込番号:21445029
0点

RTHは離陸場所ではなくて送信機に帰ってくる設定がありましたよね!海上だとそちらの方がいいですよね!?
書込番号:21445127
0点

>RTHは離陸場所ではなくて送信機に帰ってくる設定がありましたよね!
そのような設定がありましたか?それは存じ上げませんでした。(^^ゞ
それが可能なら問題ないですね。
そういえばフォローミーモードを使えばコントローラーについてくるはずですので、それでも代用できそうですね。
書込番号:21446128
0点


そのボタンを押せばホームポイントをそこに変更できる、ということではないですか?
私はもう手元にMavicがないので試せませんので、スレ主さんご自身で試されて下さい。
たぶん「ホームポイントの変更(座標の設定)」機能だと思いますが、私は使用したことがありません。
上にも書きましたが、フォローミーモードでコントローラーについてきますので、そちらのほうが確実かと。
書込番号:21446605
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
メーカーのホームページでは、「Mavicの送信機には、厚さ6.5mm〜8.5mm、幅最大160mmまでの、カバーを装着していないスマートフォンを取り付けることができます。それ以外の大きさのスマートフォンおよびタブレットは、送信機のモバイルデバイス・ホルダ−に取り付けることはできません。 」と記載してあります。
購入を検討していますが、iphonXにケース(TPU+PC素材)を付けた状態で取り付けはできないのでしょうか?利用する際に、カバーを取り外すとなると、面倒だし、またiphoneの保護ができないと心配しています。
カバーを付けた状態で利用されている方はいらっしゃいますか?
0点

iPhoneXにカバー付けて使用してますよ。
厚手の物や横にした時に左右が膨らみすぎとかだと無理ですが、プロポの左右から固定する部分は結構広がるのでそこに納まるなら問題ないです。
iPhonePlus系でカバー付けても使用できるくらいです。
溝にハマれば落ちないので。
ハマらなくても使用できますが、何かの拍子に落ちたら嫌ですし…
MavicのプロポにiPad miniやiPadをハマるもの売ってるので、そういうのを利用するのもありだと思います。
ただ、小型で持ち運びしやすいMavicのプロポにそれらを使うと荷物が増えるのでどうかなとは思いますが…
書込番号:21431767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます!IphoneXにカバー付けて利用されてるんですね!ケースによって違いがあると思いますが、実際利用されていると聞き安心しました。
スマートフォンにケースを付けて取り付けができると、助かる方は多いと思います。
書込番号:21431976
0点

カバー付けたまま嵌まりますかね...?(^^;)
カバーの厚さにもよるかと思いますが、iPhone7+薄型TPUカバーでは取り付けできません。
コントローラの取付部ミゾにガッチリと嵌め込むには、カバーを外す必要があります。
ミゾにガッチリと嵌め込まないと操作中にポロリと落としてしまうことになりかねませんので、カバーを外しての取付をお勧めします。
ちなみにiPad miniもカバーなしでピッタリ嵌まりますよ。(^^)
書込番号:21433252
0点

カバーを付けたまま取り付けるのは、ケースカバーの種類に左右され微妙ですね!
Amazonを見ていたら、Mavic pro 用のタブレット ブラケットが販売されていましたので、こちらの購入も検討しiphoneとiPad Pro のどちらでも利用できるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21433871
2点

そういえばiPhone7の場合、コントローラの固定部がホームボタンをふさぐ形になり、ホームボタンを押したいときに面倒でした。
また、iPhoneの明るさセンサー部もふさいでしまうので、明るさ自動調整にしていると画面が暗くなって晴天時は困ります。(^^;)
iPhoneXの場合、ディスプレイ面積が広いので、色々と困ることがありそうです。
少なくともFace IDのカメラは隠れてしまいそうですね...
タブレットホルダーですが、私は写真のものを購入してiPad airで使ってみたことがあります。
が、iPad airでも重く、ホルダー部がぐらついて使いづらかったです。
またコントローラのディスプレイ部が見えないので、不安感があり一度しか使用しませんでした。
iPhone、iPad air、Xperia Z2 tablet、そしてiPad miniと使ってみましたが、ダントツでiPad miniが使いやすいです。比較になりません。
私はもともとiPad mini2を持っていたのですが、数ヶ月前に不注意で海に落としてしまい、悩んだ末にMavic用にiPad mini4を購入したくらいです。(^^ゞ
ですがそのMavicも海に落としてしまったので、もう一度Mavicを買い直すかどうか思案中ですが...
書込番号:21434013
0点

写真付きで丁寧なご説明ありがとうございます。
タブレット ブラケットは種類があって、それぞれに性能の差があるようですね。購入する際は十分調べて決めることにしたいと思います。
それにしても、メーカーはスマートフォンをモニターとして取り付けることを想定しているのに、スマートフォンにカバーを付けた状態で使用することは考慮していないですね!もっと消費者の気持ちに配慮してほしいと思います。
MavicとiPad miniを海に落とされたそうで大変でしたね。
ところで、私がiphone6を使っていた時は、ホームボタン直接操作することが嫌でアクセシビリティでホームボタンは画面上に表示して使っていました。
書込番号:21436176
0点

アクセシビリティ、なるほど!それ使えますね。(^^)
書込番号:21439723
0点

私はスマホを取り付ける時にいちいちカバーを取り外すのが面倒なので、写真のようにカバーの蓋を送信機のホルダーで挟んで取り付けています。
この方法だとスマホ本体が多少ブラブラしますが、普通に操作する分には支障なく使えて、送信機とスマホをUSB接続コードで接続する時にも差込みやすくていいです。
書込番号:21445960
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





