Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年8月2日 08:50 |
![]() |
1 | 7 | 2019年5月5日 08:27 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月22日 14:00 |
![]() ![]() |
34 | 22 | 2019年1月21日 14:53 |
![]() |
2 | 3 | 2018年12月3日 08:30 |
![]() |
5 | 7 | 2018年12月2日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
SPARKからMAVIC PROに乗り換えました。
SPARKは離陸人「ホームポイントが更新されました」と音声で通知してくれましたが、
MAVIC PROではこの音声通知がないのですが、これは仕様でしょうか?
それとも、設定のミスでしょうか?
ちなみに、ローバッテリーアラームは音声でも通知されます。
離陸場所を変えながらでRTHを3回試したところ、
すべて離陸位置に無事に帰還したので、機体はホームポイントを更新しているようでが、
離陸時に確認できないのは初心者にはとても不安です。
音声の代わりにモニター画面でHPの更新を確認する方法がありませんか?
ご教示いただければ助かります。
0点

独特のなまった発音で言うアレですよね。f^_^;
DJI GO4のバージョンアップで廃止されたのかも?
最近あまり使っていないのであやふやなんですが、数ヶ月前から言わなくなったような...
私はずっとMAVIC PROですが、確かにそのメッセージは散々聞きました。が、先日のフライトでは聞いてないような気がします。
書込番号:22761201
1点

>ダンニャバードさん
そうです、妙なアクセントのアレです。
離陸時にはあの声でGPS機能の正常動作を確認していたのですが、
廃止ですかぁ、、、、残念です。
音声通知が廃止として、
機体がホームポイントを更新したことをモニターで確認できないでしょうか?
書込番号:22761708
0点

>知ろう人さん
もしかしたらですが、GPSを規定の数以上掴んでないと言わないとかでしょうか。
私はマビックエアを使っていますが、何度か聞いたことがあるように思います。
ホームは、おおざっぱですが、DJI GOの左下にマップが表示されませんでしょうか。マップか方角か選べると思います。
離陸前のピンの位置がホームと認識されているかと思います。
書込番号:22763616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドローン大統領さん
返信が遅くなってしまい、もうしわけありません。
何個以上がGPSの規定の数なのか存じませんが、
12〜16個くらいキャッチしています。
マップ上のピンの位置、今度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22782082
0点

DJIに相談したところ、
1.DJI GO4アプリ最新版でも「ホーポイント更新」の音声メッセージは廃止していない。
2.使っているデバイス(NEXUS7 WiFIモデル)が動作保証の対象外なので、
GO4アプリの機能が発揮されていない可能性あり。
との回答でした。
当初NEXUS7は推奨機種だったのですが、
最新の推奨リストを確認したら載っていない!
黙ってはしごを外された感じで、
世界トップシェアーとは言えやはり中国メーカーですね。
代替え機のタブレットとしてipad mini4を勧められましたが、
mini4はすでに旧機で新品の購入は難しい状況です。
ipad miniがDJIの推奨リストに載るのをしばらく待っていましたが、
しびれを切らして動作確認がされていないipad mini を購入しました。
結果、今のところ何ら不具合が発生していません。
>ドローン大統領さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございました。
書込番号:22834040
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
P3Sなんですが、この前飛ばしていたら300mも行かないうちに
「リターントゥホーム」が発動しまして戻ってきてしまいました。
バッテリーも満タンなのに・・・。
どうしてでしょう?
同じ場所で飛ばしてたら2回目もやはりRTH発動してしまいました。
RTH発動したの初めてでビビりました^^;
ちゃんと戻ってくるので感動しましたw
1点

>TONY55さん
こんにちは。(^^)
自動でRTHに遷移する場合、バッテリー残量不足の場合はその旨のメッセージがでますよね?
通信障害などで機体未接続になった場合はどうだったかな?「機体未接続」のエラーメッセージが出続けた後、何事もなかったかのように接続回復したらRTH中だった、という経験をしたことはあります。
何のメッセージもなくRTH起動してしまうパターンとしては、コントローラーのRTHボタンを押した場合などでしょうか。
いきなりRTH開始して、画面には何のメッセージも表示されないのでしょうか?
書込番号:22634223
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは♪いつもお世話になります^^
最初は「バッテリー残量」って表示されたんですけど
使ってたバッテリーは満充電だったんです。
もしかしてスマホなどのデバイスのバッテリー残によってもRTH作動したりします?
2回目は念のためスマホを変えて飛ばしたんですけど
やはりRTHが作動してしまって
画面をもっとチェックすれば良かったんでしょうけど
RTHが発動したのは、その日が初めてだったので
「ちゃんと帰ってくるのか?」と心配になって機体の方を見るばかりになってしまったんです^^;
RTHボタンを押してしまった・・・はP3SのプロポにはRTHボタンがないので考えづらいかと思います。
まあ、その日は「電波が弱い」って表示が出やすかった気がしますが
チョット弱くなったくらいですぐRTHって発動するんですか?
写真程度の距離で「電波ロスト」って有り得るんでしょうか?
いくらP3Sの操作可能距離が1000mだからって短すぎません?
ちなみに、あの「操作可能距離」ってもしかして操縦者を中心にした直径ですか?
書込番号:22634512
0点

>ダンニャバードさん
フライト記録から当時の状況割り出しました。
「バッテリー残量」は僕の勘違いだったみたいです。
2回目のRTHの時は友人のスマホを使っていたので記録がわからないです。
以下がフライト記録から拾った状況です。
総飛行距離202m 00:56「バッテリーの安全性を保つため推進出力は制御されています」
504m 2:41「機体を制御できません帰還します」
この時点でGPS10 5本 バッテリー85%です 操縦者との距離は250mくらい
環境としては自分から500mくらいのところに高圧電線と鉄塔が建っていた
周囲でsparkとmavicを飛ばしてる人が居た。
くらいです。
なんですかね?この「機体が制御できません」って^^;
書込番号:22634655
0点

>TONY55さん
こんばんは。(^^)
>総飛行距離202m 00:56「バッテリーの安全性を保つため推進出力は制御されています」
> 504m 2:41「機体を制御できません帰還します」
> この時点でGPS10 5本 バッテリー85%です 操縦者との距離は250mくらい
よくわかりませんが、私はこのようなメッセージを見たことがありません。
上記を拝見した上での想像ですが、Mavicのバッテリーに何らかの異常が発生していて、そのためにセルフモードになっているような印象を受けますね。
2:41時点でその許容値を超えたので強制RTHになったような?
そういえば以前のスレでバッテリーのトラブルを書き込まれていましたね。
このときのバッテリーは純正品でしょうか?
純正品だったとしても、ヤフオクなどでの中古品の場合は完全な動作が期待できない場合もあり得ます。
もし不具合のあるバッテリーでお書きの動作になったのだとすれば、MavicProの優秀さを再認識させられるエピソードになりますね。
完全な状態のバッテリーだったとすれば、原因不明の不具合?となってしまいますが...(^^ゞ
書込番号:22636170
0点

>ダンニャバードさん
こんばんは、いつもありがとうございます^_^
なるほどダンニャさんは見た事が無いメッセージですか…^_^;
バッテリーは、どっちを使っていたか覚えてないんですよね、
でも、それ以降場所を変えたら、どっちのバッテリーでもRTHは発動しませんでした。
因みにカタログにある「通信可能距離」って
操縦者からの距離ですよね?
例えば可能距離が1000mならば
操縦者を中心にして直径2000m圏内が通信可能距離って事ですよね?
書込番号:22641715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
なるほどです。
原因の確定は難しそうですね。
別の場所でも何度も発生するようなら機材を疑えば良いでしょうし、特定の場所や条件でしか発生しないのならその環境に原因があるわけでしょうから。
電波についても全く詳しくなくて良くわからないのですが、スペック上1000mであれば半径1000mということになりそうですね。
ただこれは見通しできる場合でしょうし、見通しでも他の電波が多く発生している市街地などではもっと少なくなりそうです。
経験上、私のMavicProでは、海上で見通しが効く状態なら3km程度までは問題なく飛ぶようですが、間に少しでも陸地がかかると一気に短くなります。
また岩場などの陰に入ると一気に減衰し、唐突に「機体未接続!」となる場合もあります。
そうなるとMavicは自動的にRTHして帰還開始しますが、その道程に障害物があったりするとどのようなトラブルになるかわかりませんので、なるべく近い範囲で運用するようにはしています。
書込番号:22644331
0点

>ダンニャバードさん
今回の事象は原因不明として置いといて
物陰とかに入ると近距離でも唐突に「機体未接続!」となったりする事も有るのですね
少しずつ電波状態が悪くなるなら、まだ対応しようがありますがイキナリだと怖いですね^^;
山間部や建造物周りは要注意ですね。
今までは見晴らしの良い開けた場所でしか飛ばしてませんでしたが
最近は入り組んだ凝った場所(山中の小さな沼とか)(廃墟の周辺を低空とっか)でも飛ばすようになってきたので「要注意」ですね
ちなみにダンニャさんはRTHの高度どのくらいに設定してますか?
僕は万が一RTH時に障害物に接触すると怖いので出来るだけ高いほうがいいのか?と思い80mにしてます^^;
書込番号:22646429
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
みな様 こんにちは
数年前からドローンを飛ばして田舎の映像を撮ってみたいと思っている50過ぎのオッサンです。
石橋をタタキ割って通れなくするタイプですので、「法令遵守」・「新型発売の波に乗り遅れ」で未だにドローンを手にしておりません。
ただ、ドローンでの使用もふまえてipadAir2やdji社を知ったことでのosmo mobile2の購入はしました。
そんな折からのMavic Pro 2発表、今回はこの機会を逃したくないと思っております。
そこで皆様にご意見賜りたいと思います。
□選択肢機種
【Mavic Pro 2】or【P4P V2】
□使用環境等
海岸線・山間(冬季は強風)
飛行場所へは車での移動がメイン
使用モバイル「ipadAir2(9.7inch)」または「 Xperia XZ1 SO-01K」
□使用目的等
風景撮影・あわよくば商用移行、手持ちジンバルとしての使用模索
安全と法令遵守第一
□使用者
50代前半・男・会社員・初めてのドローン
仕事上で少し「デジイチ、Adobe系、簡易動画編集等」
□その他
以前、購入後djiキャンプを受講しようとして尋ねたところMavic(その当時は、まだMavic Pro)は、任意にATTIにできないためトレーニングできるP4Pをおすすめされた経緯あり。
みなさまでしたらどちらを選び、どのタイミングで購入されるでしょうか?
これからの【P4P】の価格低下や【P5?】等の新機種発表のタラレバを含んで頂いてもかまいません!
よろしくお願い致します。<(_ _)>
3点

私見ですが、
1、まずは、練習場所の確保
2、【P4P V2】 大きい分安定していると思うので
3、【Mavic Pro 2】 バックアップ機として、携帯機として
という感じだと思います。
書込番号:22054024
3点

>イヴのパパさん
さっそくの御返信ありがとうございます。
1.田舎なので自宅近辺ももちろんDID外、歩いて2、3分で私有空地、人気のない河川敷と海岸線に行ける環境ですので都会の方に比べたら練習天国です。(笑)
2.やっぱりP4Pですよね〜
3.50過ぎても自由になるお金が少ないもんで(笑)2台は購入できないのです!サブ機とか言ってみたいです!
どうもありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:22054125
1点

ATTIモードが必要ならP4Aでも十分です。ただし、ATTIモードは技術と集中力が要求されます。初心者はPモードでの操作がメインになると思います。
また、認可が不要な撮影場所は河原や砂浜などの障害物がなく開けた場所に限定されるため、あまり風景撮影には向きません。このような場所で利用するなら、障害物センサー搭載のP4Pである必要性は少ないと思います。
書込番号:22054175
2点

>宮崎の陸の孤島さん
MavicProPlatinumユーザーです。
ユーザーとしてはMavicをお勧めしたいところですが、Mavic2とはいえP4Pとは一長一短でしょうか。
ごく単純なところで、携帯性では雲泥の差です。
Mavicは純正ケースに予備バッテリー2ヶと一緒に全部納まるので、そのままデイバックに入れて例えば登山も苦ではありません。
一方Phantomはちょっとしたクーラーボックス並みのケースになりますので、登山のお供に、は難しいと思います。
飛行中の視認性はPhantomの方が圧倒的に良いです。意外と白色の機体は良く見えます。
風の中での飛行も安定していますね。Mavicが悪いということではありませんが、やはりPhantomのほうが安心感があります。
画質はMavic2でP4Pに追いついたのか?ちょっとそこまではチェックできていませんが、今後YouTubeでサンプル映像がどんどん上がってくるでしょうから、それを見て判断されると良いかと思います。
あと、P4Pは障害物センサーが前後左右と下方の5方向ですが、Mavic2は上方も含めた全方向になりました。
ただ、注意書きを見た限りでは、左右方向はアクティブトラックもしくはトライポッドモードでの飛行時のみのようですので、このあたりをどう判断するか?ですね。
結局はご自身で検討されるしかないと思いますが、私個人的には「もちろん」を付けてMavic2をお勧めします。(^^)
なお余談なのですが、石橋を叩いて壊すほどの方ですと、ドローンは導入自体を良く検討された方が良いと思います。
というのも、100%真面目に問題なく運用しようとすると、かなり面倒です。
国交相の許可を取るのはもちろんですが、どこで飛ばすにしても基本的にはその場所の管理者や所有者の許可を別途取る必要があります。本来は。
例えば山であればその山の所有者、林野庁など、海であれば漁港等なら当然漁業組合など、砂浜でも基本的にどこでも漁協などが管理しています。
毎回許可を取れば済む話ですが、相手も遊びで飛ばすとなるとなかなか腰が重いですし、だんだん面倒になってきます。
そのあたりは皆さん、結構グレーな状態で飛ばされているようですので、色々と調査してみられて下さい。
なお、さらに萎える話で恐縮ですが、最近は一般の方からの通報も増えているようで、人の多い場所で飛ばしていると警察を呼ばれることも多いそうです。事情を聞かれ、問題なければそれでお咎めなしのようですが、気分の良いものではありませんね。(人から聞いた話です。)
長々と失礼しました。
書込番号:22054189
2点

>ありりん00615さん
御返信ありがとうございます。
P4Aの件、承知致しました。おっしゃるとおり初心者ですので通常の飛行ではPモード一択になると思っておりますが、万一に備えトレーニング時やDJIキャンプ受講の際はAモードを選択することもあるのかなと わからないながら想像していたところでした。
P4Aももちろんコスパに優れた機体だと思うのですが、安全面から側方・後方センサーもあった方がとP4Pを選択肢に入れたところでした。
ぐらつきました(笑)コスパも考慮しP4Aも選択肢に再追加したいと思います。^^;
ありがとうございました。
書込番号:22054306
1点

Mavic Pro 2 に一票ですね。
車なら嵩張るP4P V2でも良いかと思いますが、良いとこって車じゃ行けないとこの方が多いんですよね。
今時、空撮なんて珍しくもないので、良いロケーション良いシチュエーションを探す必要があると思いますが、そういう時は機動力が必要です。
四方が囲まれた狭い空間で離着陸する時、ビジョンセンサーが過剰に働いて身動きが取れなくなることがありますが、そういう時はATTIモードがあった方が良いです。ただ強風だと逆に危険ですし、未然にそうならないように防ぐことの方が重要です。
個人的には、Mavicで物足りなくなったら、Inspireを買い足すのがベストではないかと。Phantomってあんまりメリットを感じないですね。
ちなみにPhantomよりMavic Airの方が風に強いです。空気抵抗の問題でしょうね。(ま、強風だとジンバルが先にダメになるのですが。)
法令遵守とのことなので十分理解されてるかと思いますが、モニターを見ながら空撮するってことは目視外飛行になりますので、DID外だろうが申請許可は必須です。
書込番号:22054315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
御返信ありがとうございます。
MavicとPhantomの一長一短をわかりやすくお教えいただきました。
大きいアドバンスは携帯性ですね!
“もちろん”Mavic2 推しということで承りました。
>ドローンは導入自体を…
余談ではなくわたくしもそれあってのことと真摯に考えております。
こういう場所で皆様からの情報を得つつ飛ばせるようになればなと思っております。
河口近くの海端田舎ですので近所の漁協さんや国交省河川課、県の港湾事務所等に赴きお話をうかがおうと思います。
少し離れていますが山間は、親戚所有の○○畑内なので練習にはもってこいなのかもしれません。
まずその前に家内の決裁が下りるのが心配です(爆笑)
今後ともいろいろお教え下さいませ。<(_ _)>
書込番号:22054345
2点

飛ばすところは、神経質にならなくても沢山あります。
航空法内、飛行が禁止されていない場所で土地所有者の許諾があれば飛ばせるという事ではないでしょうか。
「土地所有者の許諾」というのも曖昧で、誰の海?誰の山????そう考えると事実上飛行は不可能という事になりますよね。
基本的に「誰かの生活に影響がない場所」という観点で飛ばしています。
書込番号:22054392
3点

>SubDiv 1さん
御返信ありがとうございます。
Mavic Pro 2に一票 承知致しました。
ネックは、魅力あるロケ地への移動ですね。
>Mavic→Inspire
SubDiv 1さんの仰るように「いつかはInspire」は、私のような者には夢かもしれませんが目標にしたいところです。
>狭い空間
WEBからの情報だけですが、トライポッドモードというのはそういう時に使用できないのでしょうか?
まあ、私みたいなのは上手くなって余裕が出てきてから考えればいいことなんですが。..
>PhantomよりMavic Airの方が風に強い
そうですね。質量とパワーだけが安定感ではないですよね。空気抵抗もその分大きいことを忘れてはいけませんね。
Mavic Air使いの方が居ますのでお話をうかがってみます。
>申請許可
私としては、
購入→私有地で10時間以上のセルフトレーニング→DJIキャンプ受講→空港事務所への申請
と考えております。
ありがとうございます。今後ともご教授下さい<(_ _)>
書込番号:22054447
1点

>イヴのパパさん
ありがとうございます。
とりあえず、数年も考え調べましたから、購入し、トレーニング・申請までは行いたいと思います。
もし少しうまくなれたら、先行きは「映像を残したり公開しませんか?上手くはありませんが撮影はできますよ!」と縁故のある団体や官庁に海岸の撮影や沿岸漁業の操業風景、山間限界集落の隠れた風景などを提案できるようになりたいと思っております。
田舎に生活する者の特権(笑)と小さい町なので、漁協の組合長さんとは親しかったり、市の観光課に同窓が居たり、山を所有し林業している親戚が居たり…・その範疇だけでもけっこうなエリアと被写体があるように勝手に思い込んでいます。
とりあえず、申請許可までは私有の空地か親戚の所有の山で迷惑・事故に留意して飛ばしてみるつもりです。
いろいろアドバイスを賜ることができればと思います。
<(_ _)>
書込番号:22054540
1点

>宮崎の陸の孤島さん
イヴのパパさんも言われるように、あまり神経質になりすぎる必要はないと思います。
私が書いた内容も「本来は...べきである」というだけで、それを理解した上で常識的に運用されれば良いかと。
かくいう私も実際に個別の許可を取ってまで飛ばすことはほとんどありません。
多くの場合、下記動画のような人っ子一人いない山奥や、人のいない海岸などで飛ばしています。
https://youtu.be/QyXgcX6JDQY
私の勝手なルールではあるのですが、以前このような投稿をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
他人に迷惑を掛けない、危害を加える可能性がきわめて低い、を考えて運用すれば問題ないかと考えています。
そう考えて飛ばしていたのですが、このようなこともありました。(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=21667546/
書込番号:22054541
1点

>宮崎の陸の孤島さん
あくまでも私見ですが、
宮崎の陸の孤島さんのようなラッキーな練習環境があるならば
1、まずはネットでぐぐって1時間ほど最低限の航空法の勉強
2、飛ばす練習
ドローンは1時間も練習すればそれなりに飛ばせ、
アクティブトラックを利用すれば数時間の練習でプロ並みの映像が撮影できます。
3、国土交通省への申請(年間包括)
ネットでググって自分でやっても簡単です
4、ドローン三級をとるなどさらなる勉強
これは逮捕されないように
って感じでしょうか。
本当にドローンを理解したいならドローン教習所よりは自分で勉強したほうがいいかもしれませんよ。
あくまでも私見です
書込番号:22054630
2点

>ダンニャバードさん
アドバイスと過去スレッドのご紹介ありがとうございます!
>山奥や、人のいない海岸
私も許可を頂けたらこういう感じの画像を見たり撮ったりしたいと思っています。(いつになるやらわかりませんが)
漁師や山師の皆さんを取り巻く環境や仕事ぶりなども撮りたい一つです。
>勝手なルール
勝手ではないと思います。国や自治体でのグレーゾーンがあるからこそ自らの常識やマナーで公共や人に迷惑を掛けないようにすることが優先されると思います。それらをふまえるとダンニャバードさんが仰られることは至極当然のことであると思っております。
また、私も細則?が制定されるまではそのような運用をしたいと思っています。
>このようなことも…
許可を下すほうも見落とすような米軍系のそれもあるのですね〜
私のハンドルネームでもわかる通り、地元の近辺には空港無し・自衛隊の基地無し・DIDの割合低・河川敷豊富・海岸線長い・砂浜とリアスの海岸線混在と こないだまでは単線の高速道すらないような土地柄なので、それを逆手に田舎のPRや楽しめたらと思っております。
(笑)まず家内への【申請許可】頑張ります(失笑)^_^;
書込番号:22054674
1点

>イヴのパパさん
重ねてありがとうございます。
1.ドローン規制が行われてから、かなりしつこくあちこちネットサーフィンしてましたw
2.にぶい上にラジコンヘリなどの操縦経験が全くないのでかなりかかるかもです。
3.そうですね春からネットでできるようになったそうで、機種選定・購入・操縦に慣れましたら自分で申請してみたいと思います。
4.基本飛行技術のみならず、飛行場所の許可取つけを皆さんがどうされているのか・マナーなどを情報交換したくDJIキャンプ受講を考えておりました。
ありがとうございます。
書込番号:22054737
1点

頑張ってください。
本当に簡単ですよ
書込番号:22054938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狭い空間
WEBからの情報だけですが、トライポッドモードというのはそういう時に使用できないのでしょうか?
いえ、そういう話ではなく。
例えば、草木が覆い茂るとこから離着陸したいとします。
草を跳ね除けて離陸はできるのですが、空撮を終えていざ着陸しようとすると、ビジョンセンサーが働いて草を障害物と認識され着陸できず最悪固まってしまうことがあるのです。
ATTIモードにできる機種ならビジョンセンサーを切って草を押し除け無理やり着陸できるのですが、Mavicはできません。
そんなとこから離陸するなって話ですが、仕事で使うなら、いざという時、ATTIモードにできる機種の方が無難かなという感じです。
P4P V2の利点はATTIにできることだけですね。
ま、なくても大丈夫ですよ。うちはMavic Airを仕事で使ってたりしますし。
画質に関しては、Mavic2 Pro に1インチセンサー、H265が搭載されたことでさP4P V2と同等。さらにハッセルのカメラとHDRを加味すると、20万前後で買えるドローンの中でMavic2 Proが間違いなくベストでしょう。
書込番号:22056309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し混乱しそうなので補足を...
私の認識が正しければ、ATTIモードとは自機位置を自動で補正しないモードだったと思います。
つまり風を受ければそのまま流されるし、水平ホバリングが正しい状態でなければ機体の傾きによって移動していきます。
PhantomやMavicなどではGPS位置補足に加え、ビジョンセンサー、気圧センサー、地磁気センサーなどによって自機位置は常にモニターされ、自動で定位置ホバリングを続けますが、ATTIモードにするとその機能が失われます。
ですから通常の飛行時には使用することはありません。
ATTIモードを使用するシーンというのは、手動で定位置ホバリングの練習をする場合以外には必要性がないかと。あとは制御系トラブルの際のリカバリーくらいでしょうか。
MavicでもビジョンセンサーのON/OFFは、飛行中であってもDJI GO4画面から簡単に設定できますので、ATTIモードの有無で機種選択を迷う必要はないと思いますよ。
書込番号:22056602
1点

あ、ホントですね。ビジョンセンサー切れますね。
前に飛ばしている最中に切れなかった覚えがあったのですが、どうも私の勘違いでした。失礼しました。
ただ、室内とか、四方が岩山に囲まれた場所とかで、GPSが反射?するとかで誤作動し、意図しない方向にドローンが勝手に動くことがあり、落下事故につながるケースがあります。
私も二度経験がありますし、DJIアリーナのトレーナーの方も言われていました。
なので、業務用ならATTIモードはあった方が良いですし、いざという時のためにATTIの訓練はしておいた方が無難です。
書込番号:22056682
1点

ATTIモードはPモードよりもブレの少ない撮影をしたい場合には有効ですが、それには風の変化に即座に対応できる長年の経験が必要です。また、Pモードは天候や周囲の状況で機能しないこともあるので、ATTIモードでの操作はある程度はできるようにしたほうがいいでしょう。
ただ、状況によってはATTIモードでの操作はハード過ぎることもあるようです。
https://droneowners.jp/blog/topics/omae_170919.html
書込番号:22056806
1点

■>イヴのパパさん
背中押しのお言葉ありがたいです。いつか来る申請も頑張りたいと思います。
■>SubDiv 1さん
意味がわかりました!そういう意味なんですね。
後述「Pモード時の誤作動」のご経験談もありがたく参考にさせて頂きます。
「>P4P V2の利点はATTI」 ですね!? あとは動画が60fpsあればいうことなしだったのですが。..
「>Mavic2 Proが間違いなくベスト」というお言葉に背中を押されております(^^)
■>ダンニャバードさん
操縦経験の無い輩にお話を交通整理して頂き非常に助かりました。ありがとうございます。
A/Pモードのことを前より理解することができました。
「ビジョンセンサーのON/OFF」任意設定の件も承知致しました。
こちらで、アドバイスを頂く分は、ほとんどMavic2推しということで…あ”ここはMavic板でした(笑)
■>ありりん00615さん
「ATTIモード」は、私みたいな超初心者で実際の運用時では、環境が安定している練習時または習熟してからでないと使い道がないみたいですね。わかりやすいリンクまでご紹介頂きありがとうございました。
◆◆書込み頂いた皆さんにお返事したつもりなのですが、抜けや誤字・誤解がありましたらお許しくださいませ。
ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:22062329
0点

>イヴのパパさん
>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
>SubDiv 1さん
おかげさまで、かなり頭の中が整理でき一長一短、コスパなどでいずれに決めても後悔は無いと思います。(まだ決めてないんかいっ!)
解決済みにする時に慌ててブラウザで戻ったりしたものでgoodアンサーを選択したつもりでしたのに反映されず、修正の仕方も解らず仕舞い(後で修正できない?)でgoodアンサーを付けられておりません。
今回は皆さんが親身にアドバイスを下さったのに大変申し訳ございませんでした。私からはみな様のコメント全てがgoodアンサー・ベストアドバイスでした!
購入し飛行の際にはまたお邪魔させて頂きますので、よろしくお付き合い下さいませ。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:22082214
1点

>イヴのパパさん
>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
>SubDiv 1さん
いろいろご教示頂きありがとうございました。
おかげさまで、Mavic2PROオーナーになることができました。
ミニドローンHS200Dでぼちぼち練習して飛行実績も積めましたので無人航空機飛行許可申請も行いました。
安全を第一に法令遵守し飛行させたいと思います。
M2P板でまたお世話になることを楽しみに(笑)しております!
書込番号:22409429
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
コントラーで任意の飛行をさせながら
IMFのフォローミーを使い
カメラだけは被写体を追い続けることは可能ですか?
これはPH3stdを使っているので
全て手動で被写体を狙いながら上下左右回転してるわけですが
これを全て自動で出来るならmavicへの乗り換えも考えてるわけです^^
https://youtu.be/KWmlu10FtUs
0点

IMF?なんだろう、国際通貨基金?と悩みました...(^^ゞ
インテリジェントフライトモードのことですね(IFM)?
で、本題ですが、すみませんフォローミーはほぼ使ったことがないですが、そういった使い方はたぶんできないんじゃないかと思います。
フォローミーは端末のGPS位置情報を利用してついてくる機能ですので、どちらかといえば視点をユーザーがコントロール&機体位置は自動制御、という形になるのではないかと。
というよりも、ファントム3をお使いでしたらフォローミーは利用できたような気がしますが...違ったかな?
MavicProには同じような機能でアクティブトラックがありますが、こちらのことでしょうか?
コントローラーによる手動操作も介入できたような気がしますが、思わぬ動作になりそうで少し怖い気がします。
少し検索してみましたが、こちらの動画が参考になるのではないでしょうか。
https://youtu.be/adCeaqk-8BU
書込番号:22296844
1点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^^
そうですねwww IFMのアクティブトラックの事です^^;
どうりで返答がつかないと思いました。設問しなおしたほうがいいですかね?
IMF・・・・株を弄りすぎていて「相場脳」になってしまっているようです^^;
で、話は本題に戻るのですが
どうでしょう?トレース スポットライト プロフィール共に
コントーラーで任意の操縦は介入できるんですかね?
アクティブトラックの最低高度は3M以上らしいですが
任意で操縦できた場合 それ以下に行こうとすると自動で制御されるのでしょうか?
動画を観るとスポットライトの時はコントローラーで動かせる・・・とは言っていましたが
どの程度のレベルの話だかわかりづらいですね・・・50M100Mと上昇させても
アクティブトラックのスポットライトは継続されるんでしょうかね?
センサー類はオフになってしまうようですね。
僕がしたいことを簡潔に言うと
飛行&撮影をmavicに任せる野ではなくて
僕は飛行操縦に専念 mavicに被写体を追って撮影に専念させられるか?という事なんです
書込番号:22296913
0点

>TONY55さん
やはりアクティブトラックのことでしたね。
そうですね、2〜3度しか使っていないので正確なことは言えませんが、アクティブトラック起動中でもレバー操作は受け付けると思います。
ただ、上昇/下降だけなら良いのですが、前後左右への移動はMavicの向いている方向に依存するため、ターゲットを追って刻々と向きを変えるMavicのコントロールは非常に困難だと思います。
あと、ターゲットの補足はカメラ映像をMavicが画像解析しながら実行しているため、急に移動したり方向を変えるとすぐに見失います。
このあたりはシステムの進化で大きく変わってくると思いますのでMavic2では改善しているかもしれませんが、いずれにしても一度見失えば機能停止=ホバリングしますので、なかなか思い通りにはいかないのではないでしょうか。
>どの程度のレベルの話だかわかりづらいですね・・・50M100Mと上昇させても
>アクティブトラックのスポットライトは継続されるんでしょうかね?
これはターゲットの大きさに依存します。
カメラに写る画角に対して小さすぎれば認識できない、または解除されてしまいます。
ターゲットが人でしたら20〜30mくらいでしょうか?クルマなら50mくらい?
以前、海保の巡視船をターゲットに設定したら200〜300mは離れていましたが問題なく捕捉し続けていました。
書込番号:22297042
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
困っています どなたか教えて頂けますか
ドローン初心者です
Mavic pro で初期設定は完了しました
携帯(HUAWEI P9)で初めはモニターも写り飛ばせました
何を触ってしまったのかモニターが写りません
Mavicの操作は可能です(飛ばすことは可)
ちなみに古いスマホは写ります
素人な質問ですみません
よろしくお願いします
1点

私はiOSなのでよくわからないんですが、Androidは画面表示の不具合が良く出ているようですね。
Android OSのアップデートで不具合が出たなど、価格の口コミでもちょくちょく見かけます。
まるで解決策にはなっていないのですが、iPhoneかiPadはお持ちではありませんか?
非常に安定して使用できますので、代替できるのならそれが一番かと思います。
書込番号:21909659
1点

私のドローン仲間も”HUAWEI のスマホ”で正常に動かなくなることがしばしば
あったので、iPAD Airの中古品(16GB wifi type)を25,000円程度で購入し交換、
以降スムーズに飛行するようになりました。
普段の飛行、撮影はOnlineにする必要はなく、MAPを見たい時のみスマホ
からテザリングでOK、でもほとんど使う必要はないですね。
やはりOSとハードを同一会社が作っている i osの方がDJIとしてもマッチング
し易いんでしょうね。
書込番号:21910026
1点

皆さん丁寧に有り難う御座います
やはりiPhoneがいいみたいですね
HUAWEI使えてたので残念ですが諦めます
有り難う御座いました
書込番号:21910365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
私はHUAWEIのhonor8を使用していますが、
毎回、djigo4を再起動させないとgofryになりません。
解決法になっていなくてすいません。
一反、dji go4を完全終了させてから
起動すれば、その後は全く問題ないんですがねぇ
書込番号:21912206
0点

はじめまして!
私はAndroid(SO-03H)を使用していたのですが急に画面半分がボケる症状になりました!写真載せておきますw
SO-03Hは結構良いスペックなんでが・・(泣)
嫁さんの使ってないiPhoneを引っ張り出して使ってみると症状は全く出ませんでした。
やはりiPhoneの方が相性が良いのでしょうか?
症状が出た時は思い切ってDJI製モニターCrystal Skyを購入しようと考えましたが高いので辞めましたw
書込番号:21916889
0点

私の場合ウィンドウズ派だった為アップルは縁遠くなんとなくAndroidスマホを利用し、バットもAndroidを使っていました。しかしあまりにもトラブルが続いたので、ためしにipad mini 4を中古で購入し使ったところ、夢のようにトラブルは少なくなりましたよ。あくまでも私の場合です。
書込番号:21918205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり時間が経っているので今さらかもしれませんが・・・
僕のandroidも最初はダメだったのですが
ネットで「機内モード」にすると解決する、とあったので
それに従い「機内モード」にしたら大丈夫になりましたよ^^
それ以来ドローンを飛ばす時は必ず「機内モード」にしています!
書込番号:22294390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





