Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年2月21日 22:51 |
![]() |
2 | 6 | 2018年2月19日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月5日 15:52 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月26日 01:30 |
![]() |
9 | 4 | 2018年1月23日 13:00 |
![]() |
13 | 9 | 2018年1月16日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
お世話になります。
現在mavic proを所持しております。
DJIが出しているGSproというソフトアプリがありますが、今後それを使用して撮影したいと考えております。
そのためipadが必要になってくるため、今検討している所です。
現在考えている候補としては、ipad mini4かipad pro 9.7か10.5インチを考えております。
ipadはSDカードが使えないので、動画など撮る場合は結構なGBを使うのではと思っています。
現在このソフトを使用されている方で、お使いのipadの機種や性能はどのくらいなのか知りたいなと思い、参考にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

iPad mini4を使用しています。GS proも少し使用したことがあります。
mavic のコントローラにはminiがピッタリ嵌り快適に使用できます。
動作速度もGS proやGO4を使う上では何の不満もありません。
が、iOS11から標準機能になった画面録画機能で録画しつつ、動画撮影も行った場合、処理が間に合わずFPVがコマ落ちします。
通常録画を開始するとFPVの動画がiPad内に記録されます。その時に画面録画機能も開始すると処理がオーバーフローするようです。
録画をどちらか一方だけにすれば問題ありません。
また、iPhone7で同じことをした場合は、あまりコマ落ちしませんでした。
と書きながら思いつきましたが、iPad内へのFPV録画機能は設定でOFFできましたね。その場合はどうなるんだろう?今度試してみます。
結論としては、AppleがiPad miniと同じサイズのiPad proを出してくれれば一番良いのですが…σ(^_^;)
書込番号:21619741
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます!
操縦のしやすさではmini4がスマホと同じスタイルに出来るというのはメリットになりますね!
映りも問題ないようでしたら、mini4でもいいような気がしてきました。
書込番号:21620011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
車中から外に出した時にカメラの中心内側が曇った方いらっしゃいますか?温かい車内から寒い外に出したからだと思うのですが仕方ない事なのでしょうか?曇っているので撮影しても霧がかかったみたいな感じです!曇りはその内なくなるのですがなんとなく気になっています!自分だけなのかなって。不具合とかじゃないですよね?
書込番号:21610987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R☆Y☆Oさん
気温が下がる事により、空気中の気化している水分子が凝固する事を「露結」といいいますが、これは物理法則に従った現象なので避けることは出来ません。
露結によって、電子基板やレンズに悪影響が起き、乾いても直らない事も在り得るかもしれないので、カメラや電子機器は、気温を急激に変化させない様、工夫をされた方が良いと思います。
書込番号:21611026
0点

>R☆Y☆Oさん
通常よくある事例としては、寒い屋外で冷やされたカメラを暖かい屋内に持ち込んだ場合、冷えたレンズ面に結露が発生し曇る、というものです。
逆の場合は通常は問題ありません。
今回のR☆Y☆Oさんのお話ですと普通は曇りは発生しません。
が、例えば一度飛行させ冷えた機体を車内で曇らせ、それが解消する前に再度飛行させれば映像は曇ってしまいます。そのような可能性はありませんか?
もしくは、極端に温かい状態の機体を極端に寒い室外に晒した場合、レンズ内部の暖かい空気が急激に冷やされたレンズ面で結露する可能性もありえなくはないかな?
いずれにしても、しっかりと乾燥させれば解消します。
また、寒い環境で飛行させる機体は、空調の温風に直接当てるなど極端に温め過ぎないようにしたはうが良いかもしれません。
私はバッテリーのみクルマのヒーター風で温めておき、機体は直接温風が当たらないようにしています。
書込番号:21611087
0点

>R☆Y☆Oさん
冷蔵庫から
缶ビールを取り出したら
露がつくと同じです。
冷蔵庫の電源を切り
ゆっくり常温に戻せば
露はつきません。
寒⇒温にするのに
ユックリ戻すのがコツです。
夏場だと冷房のガンガン効いた部屋に
長時間いて
外に出ると 一気に曇ります。
それで私はカメラバックに
レジャー用のクーラーバックを使ってます。
昔はKodakの黄色いクーラーバックを
カメラバック代りにしてた人は
多かったです。
書込番号:21611253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R☆Y☆Oさん こんばんは
温度差がある場所に移動させると 結露が付きやすいので ドローンの場合ケースなどに入れ急激に温度が上がらないようにして移動させ バッグ内の温度が外気温に馴染むまで バッグの中から取り出さないようにする必要が有ると思います。
書込番号:21611439
0点

皆さんありがとうございます!!
参考になります。
次回は車内ではなくトランクに入れて外気に近い気温からやってみたいと思います(^o^)
書込番号:21611513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
冷たくなったカメラを温かい部屋に入れての結露はよくある話で、スレ主さんの現象は逆なんですよね。
カメラの中に温かい空気が入っていて、外気によって冷やされると温かい内部側が結露します。
カメラなどをケースで運ぶとき、シリカゲルを入れて、車のトランクに入れておくと、この結露を発生しにくくなると思います。
窓ガラスの内側が外気によって冷やされて結露するのと一緒で、通常、ありえることです。
車の窓ガラスだとエアコンで除湿すれば良いので、鞄にシリカゲルを。
書込番号:21612380
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
主目的と1台目の機種、入替or追加併用
それら次第じゃないでしょうか。
ただ出たばかりなんで
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にも
まだ登録されていませんし、初期のマイナートラブルはDJIのお約束ですから
(初期じゃなくても?w)もうちょっと様子みてもいい気がします
書込番号:21540172
1点

アハト・アハトさん
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にもまだ登録されていません
>>>これは盲点ですね気が付きませんでした。ナイスしておきました ^_^
Mavic Proは、現在3台目です。
すべて機体ごとに国土交通省で全国包括許可所有していますので、登録されていないと手間かかりますね!
///Air長所
映像関連が強化されている
後方障害物回避追加
パノラマが綺麗かも?(ProのGo4パノラマはお遊び程度、以下!)
///Air欠点
スタイルがださい
飛行時間が短い
固定焦点(少し広角になっているが真にピントが合うのは空間の一部です。)
(バッテリーの追加が必要)
追加で機体購入しますのでPro追加かAirで悩んでいます。
もちろん目的など多くの条件提示しなければ適切なアドバイスできないと思いますが、書ききれないので一般的なざっくりとした意見で大丈夫です。趣味の方から業務で空撮される方まで色々な意見欲しいです。
海外での実機比較映像は発売前から一通り見ていますがどちらを追加購入かふらついています。
書込番号:21540630
0点

似てはいますが性格の違う機体なので
どっちを選んでもGoodとBadはありそうですね
逆に言えば
相互に補完する関係といえるかも。
2台目に求めるのが「代替」なのか「補完」なのか
それ次第かもしれませんね
個人的には
業務用途でバッテリの互換性が重要とか
過酷すぎて分散使用しないと持たないとかじゃなければ
同じ機体より違う機体選びたいですね
だって楽しいじゃないですかw
Mavicに全然不満がないとかであれば
次期Mavicを待つのもよいと思います。
Airが出たと言う事はもうちょっと上にシフトして
障害物回避や画像処理も改善されてくるのでは?
固定焦点(無限遠固定)については
所有してたP3Pもそうでしたが、風景空撮なら不自由はなかったですよ
極小センサ&超広角ですから、無限遠でも数十センチ以上くらいなら
被写界深度内じゃないでしょうか
ごく近距離のものを撮影する目的じゃなければ、まず問題感じないと思いますよ
書込番号:21540956
2点

>Photo grapherさん
Mavicと名前はついていますが、AirはどちらかというとSparkの上級版という印象です。
Proの代替にならないと思います。
同じようにProはPhantomの代替になりませんでした。
Proでも風には弱かったのに、さらに弱い機種ですよね。
新たなバッテリーシステムを構築してまで導入するほどの機種か疑問です。
書込番号:21542028
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
電源入れて起動しますとグリーンのランプになるのですがホバリング後すぐにオレンジの点滅に切り替わり飛行すると初心者モードのような飛行しかしません、(遠距離飛行ができません)キャリブレーションは行っているのですが、何が悪いのでしょうか?送信機、スマホ画面の受信レベルメーターはフルレベルで振れています。
1点

ドローンには疎いので、取扱説明書をダウンロードして眺めた感じだと
P51の「GPS信号が弱い」場合に黄色に点滅するとあるのですが、これとは違うのですよね。
P54の「ホームポイントが記録されていない」はどうでしょう。
書込番号:21524757
1点

>koothさんありがとうございます
離陸時 ホームポイント更新しました と言います
またgps衛星は10個以上捕捉していますので良いかと?
着陸するとなぜか緑の点滅にもどります、
送信機のレベルメーターはフルに振っていますので、悩んでいます。。。
書込番号:21527027
1点

>4wd77さん
点滅の色が黄色ってことではないですよね。
参考までに
警告 黄 すばやく点滅 送信機信号消失と説明されています。
http://welovedrone.com/mavicpro-led/
送信機のアンテをちゃんと立てていますよね?
書込番号:21533082
1点

事象の発現環境の情報が少ないので明確な助言は出来ませんが、私は機体の異常では無くて正常な飛行をしている方向性で原因を追求する必要性を感じます。
当然、初心者モードではないと思います。
ならばインテリジェントフライトモードがセットされていないか?
先ずは不具合を疑う前に飛行に関連する設定を全て再確認してみて下さい。
特にフライトモードが要注意です。
書込番号:21534678
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローン初心者で、質問です。(おもちゃのドローンで少し遊んだことがある程度)
Mavic Proの動画など見て興味を持ち購入し、本日商品が届き早速開封し、送信機と機体のバッテリーを満充電し組み立てました。
私の場合スマホ接続はアイホーンでなくアンドロイド(ソニーSO-01Gバージョン6.0.1) 2年ほど前のスマホです。
Wi-FiでなくRCに設定、次に送信機のスイッチオンそして機体のスイッチオンするとプロペラが少し動く・ジンバルが動く・機体からピロピロ音・送信機の液晶画面が立ち上がるがスマホ画面は,待ち受け画面のままMavic ProDJIの設定画面やアイコンも出てきません。
この状態で、送信機のステックを左右下内側や左右下外側へ動かしても機体のモーターが動かない。
そのうち機体からファンが回るような音が鳴りつずくが動かない。
送信機の画面では、機体との接続電波はマックス、試しにジンバル上下ダイヤルでジンバルは動き、録画ボタンでの録画も シャッターボタンでの写真も取れています。送信機とスマホの接続は付属のUSBコードでスマホと送信機の左側に接続し
認識しなかったので、試しに送信機の下側に別売のUSBコードでスマホをつないで送信機横のUSBコードを外してみたが認識しません。ちなみにMavic Proはアプリを使用しないで、飛行だけならスマホを接続しなくても送信機だけで飛行可能ではないのでしょうか?
スマホと送信機の接続方法が悪いのか、アンドロイドスマホに対応しないのか、USBコードが悪いのか、商品の初期不良なのか、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
4点

>白髪ぼちぼちさん
>>スマホ画面は,待ち受け画面のまま
と書かれていますが送信機をの電源をONにしてもDJIGO4は自動起動しませんよ。
自分で起動させてますか?
また、最初にアクティベートなど初期設定なども必要ですが終わってますか?
https://www.dji.com/jp/support/product/mavicの「送信機のリンク方法」が参考になると思いますよ。
ただこのビデをでは最初からもDJIGO4を起動させていますが最初からでも、送信機の電源ONしてからアプリ起動のどちらでも問題ないです。
書込番号:21427821
2点

DJI4のアプリは、自動で起動しません自分で起動との事ですが、その起動の方法もわからないのです。
DJIのビデオを見ましたが、送信機とスマホの接続はあっていると思います。そのあとのDJI4の起動の方法がわからないのです。
よろしければご指導願えますか。(取説もダウンロードして読んでみたが、DJI4の起動方法の説明がなかったようです。)
それと、前にも述べたようにスマホの接続なしで送信機だけでの飛行は可能でしょうか?
今の状態ではモータすら回らないので確認をしたいのです。
>1234!さん
書込番号:21428212
2点

>白髪ぼちぼちさん
まず確認ですが、スマートホンにDji Go 4をインストールしてますよね?
もしインストールしていないのなら、アンドロイドの場合はplayストアからダウンロードしてください。無料です。
あとはスマホ上のアイコンをクリックすれば起動します。初回はDJI用のアカウントを登録するか、前に登録があればログインします。以降はそのまま起動します。
Dji GO 4が起動すれば「ENTER DEVICE>」の画面になりますので、送信機と機体双方が電源ONなら、表示が「GO FLY」となり飛行中画面に自動的に切り替わります。
アンドロイドの場合、まれに機種によっては接続できない等の不具合が報告されていますので、お持ちのスマートフォンで動かない場合は機種変更や別のタブレット等をつなぐ等が必要かもしれません。
書込番号:21428363
1点

うぅ...怖いなぁ...
上の文章を読む限り、アプリのインストールもできていないような気がします。
まずはDJI GO4アプリをスマホにインストールして下さい。
スマホを接続せずとも飛ばすことはできると思いますが、それはよほど機体操作に習熟してからにして下さい。
機体の状況、注意事項などはスマホの画面(DJI GO4アプリの画面)に表示されます。それらの情報なしに飛行させるのは危険です。
ちなみにスレ主さんが書かれているように、左右スティックを内側斜め下(または外側斜め下)に倒してホールド(約1秒)すればモーターは回転を始めます。
その状態から左スティックをじわりと上方向へ倒せば即座に飛行を開始します。
その状況で何らかの問題点があれば、機体はコントロールを失いどこへ飛んでいくかわかりませんよ?
トイドローンとは違い、Mavicが暴走を始めたら、素手でたたき落とすなどは大けが必至ですので不可能です。
しっかりと準備ができてから飛行を行うことを強く推奨します。
書込番号:21428699
1点

DJI GO4アプリをインストールしていない感じが・・・
ダンニャバードさんのおっしゃる通リ、いきなり飛行は大変危険です。
DJIのマニュアルだけでなく、Mavicの特集記事、使ってみた動画などを納得するまでみて、操縦イメージができるまではプロペラを始動させないほうが良いと思われます。
飛行回転中のプロペラの先に触れただけでパックリいきます(経験済)
>その状態から左スティックをじわりと上方向へ倒せば即座に飛行を開始します。
新品のMavicってモード1・2どちらでしたっけ? どうだったか思い出せない(;^_^)
アプリ画面が出ないとその確認・設定もできないですよね。
書込番号:21429547
1点

>白髪ぼちぼちさん
スマホなしでも使えますけど
何処で飛ばすか分かりませんが
そんな怖いこと絶対やめたほうがいいですよ
熟練者以外スマホなしでマビックを飛ばすのはブレーキの無い車と思ったほうがいいですよ。
また、他の方も書かれてるとおり
色々な情報がスマホ画面に表示されます。
どちらかと言うと、送信機の情報は最低限でスマホ画面のほうが重要です。
また、送信機のモードもトイドローンと同じとは限らないので
違った場合が怖いです。
ちなみに初期状態でモード2です。
設定変更はDJIGO4で行います。
DJIGO4の起動の仕方が分からないと言うか
普通にアプリを使うつもりでDJIGO4のアイコンをタップすれば使えます。
まさかDJIGO4をスマホに入れていなくて
Mavic Proと送信機を接続したら自動でスマホにDJIGO4がインストールされて使えるものと思っていませんか?
色々なユーザー様がマビックの開封の儀とかで動画をアップされていたり
ブログで説明されています。
飛ばすまでに今一度情報を収集されてみてはいかがですか?
あと、飛ばす前に必ず同封されていた保険にも加入してくださいね。
書込番号:21429982
1点

>1234!さん
>綾瀬大介さん
>ダンニャバードさん
>抜造さん
色いろな情報を頂き、おかげさまで問題が解決しました。
結論としまして、おはずかしいことでDJI Go4のアプリをインストールしていませんでした。
インストールし、アプリを起動し登録を済ませ飛行まで至りました。スマホがアンドロイドなので心配でしたが、問題なく作動し
良かったです。
ただ、アプリの中の設定がいまいちわからないので、動画や取説など参考にある程度、自分なりの設定ができてからの飛行に
移るようにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21430234
0点

>白髪ぼちぼちさん
やりましたね!初飛行おめでとうございます!
これから素敵なドローンライフが始まりますよ (*^-゚)vィェィ♪
安全確認だけはしっかりやってくださいね。
自分はラジコンヘリをやってきたんですが、Mavicを飛行させるときもヘリ同様に安全確認します。
・プロペラを始動する前に機体状態の確認(Mavicの場合はGPS・バッテリー状態)
・30cm浮上後すべてのスティック方向を2回以上(スティックモード、スポーツモードがうっかり切り替わっていないか)
・自分のほうへ寄せるまたは近づき前方センサーの確認
・一度降下させ正常に着陸できるか
その後本飛行に入るようにしています。
儀式ではないですが心の準備をするためにも守っています。
参考までに。
書込番号:21431651
1点

去年の春まで、xperia Z2でアプリか立ち上がっていのですが、春頃のアプリアップデートからほぼ通信できなくなりした。
コントローラーでは、スマホが認識されないことが多かったです。Z3も同じ現象かもしれないですね。
xperia xz は、大丈夫でした。
もしかしたらxperiaの問題かもしれません。
書込番号:21514952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





