Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 104 | 2018年9月4日 15:32 |
![]() |
5 | 3 | 2018年8月24日 06:17 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月7日 14:25 |
![]() |
10 | 2 | 2018年4月23日 10:46 |
![]() |
59 | 2 | 2018年3月27日 20:26 |
![]() |
14 | 22 | 2018年3月14日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
今年も猛烈な暑さの夏になりそうです。少しでも皆さんに涼んでいただければと思い、Mavic(ドローン一般でいいですが)の恐怖の体験談を皆さん共有できればと思います。そして何より、その恐怖を回避するための反省の言葉を添えていただければ、Mavicをより楽しく安全に飛ばすのに役立つスレになるのではと期待しています。
それでは、さっそくわたくしから一席。
それはある夏の日、むせかえる暑さのなかで一人の初老の男がドローンなるものを日本海の上を4km対岸のさびれた漁村に向けて飛ばしておった。男は「low battery warning」とのけたたましい警告にも耳を貸さず、50%の表示に目をやって、「半分あれば、余裕じゃん」と息巻いてみせた。4km先の村に面した海岸をしばらく旋回させた後、いつものようにreturn homeボタンをおもむろに押し込んだ。後はきゃつの帰りを寝て待つか、と余裕をこいたのも束の間、バッテリー残量に目をやったその瞬間、焼きつくような強い日差しの中、男の手は凍りついた。「まじか。」バッテリー残量がみるみる内に下がっていくではないか。「まだ、3.5km以上先なのに、もう40%切ったか。ダメかもしれない」Mavicが海のもくずとなる瞬間を男は想像し、男は自分がおかしたその無謀な行為に恐怖した。ホームポイント以外の場所に緊急着陸した経験などのない、ましてや、見渡す限りの海、どこにも緊急着陸する場所などない、男の指先は氷のように、凍りつき、いや血の気を失って震え始めた。胸の鼓動を、それも恐怖からくる鼓動を最後におぼえたのはいつのことだったろうか。墜落した後に起こるであろう、悲嘆、妻から浴びせられるであろう罵声・・・。
その瞬間、みえた!あいつが帰ってきた!男のかすみはじめたその目にもはっきりわかるほどに、その黒い機体が青い海の上を、遠い旅から主人が待つ家に戻ってくる愛犬のように一所懸命疾走してくるではないか。男の頭上にその機体が帰還したとき、Mavicはこうつぶやいているようだった。「なにもかも、みな、なつかしい」
いかがでしたでしょうか。文章がにがてな私は、これ書くのも結構大変でした。疲れちゃいました。企画倒れになりそうです。
とにかく、ここで反省。Mavicは条件がどんなによくても安全なフライト時間は二十数分。どんなに遠くに飛ばしても、日本での規制範囲の4kmがちょうど良いのです。海外仕様の7kmははじめは羨ましいと思いましたが、バッテリーのもちは日本も海外も変わらないわけですから、7km飛ばすのは事実上危険と言わざるをえません。それと風の強めの日のロングフライトは、行きは必ず風上に向けて、です。帰りは風下方向ですから、帰還困難になる危険性がかなり低くなります。こんなの当たり前ですね。
大容量のバッテリーがサードパーティーからでも出ないかなあ。でもインテリジェントバッテリーは本当にインテリジェントで信頼のおけるものでないと機体をロストすることになりかねませんから、やっぱりバッテリーだけは純正を選ばざるをえないでしょう。他のガジェットとは違って、はずれの商品にあたったら、笑ってはすまされないことになりかねませんから。
みなさま、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
13点

みなさん、こんにちは。
夏の日も暦の上では終わってしまったかもしれませんが、日中は暑いですね。
昨日は、久しぶりに海の上で飛ばしてきました。
海面すれすれ飛行で海ポチャの動画はyoutubeでも目にしますが、私も昨日はどきりとしました。すれすれ飛行で急旋回した際に機体が海面に吸い込まれるように、その瞬間、スティックを急上昇、水没を免れました。
また、心臓ばくばくでした。この現象、物理学的に説明つくのでしょうか?
やっぱり、水面、地上ぎりぎりは危険ですね。
書込番号:21187346
1点

みなさま、まだまだ暑いですね。
今日Mavicを飛ばしていると、お兄さんが話しかけてきました。反射的に「すみません、やめますので」といって退散しようとしたところ、「いやいや、いいんですよ」と。農作物を食い荒らす害鳥の駆除にドローンを活用したいとのこと、数万円で購入された赤いトイドローンを見せてくださいました。連続飛行時間は5分程度でしょうか。初フライトの日に水ポチャされたとのことでした。
Mavic Proに興味をもたれたようで、安定した飛行性能をついついえらそうにみせびらかせてしまいました。でも、害鳥対策にはお勧めできないと申し上げました。ドローンを怖がるどころか、追いかけ回す鳥も少なくないですから。
みなさま、どう思われますか?ネットで調べれば、活用例があるでしょうね。
書込番号:21231519
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。スミマセン、見落としておりました。(^^ゞ
海上での急降下ですが、Mavicの下部ビジョンセンサーが地上を誤認識したのかもしれませんね。
以前ダムで飛ばしていたときも水面近くではおかしな動きをしていました。
鳥害対策については一定の効果はあるのではないか?と私は思っています。
Mavicを飛ばしていると比較的近くまで寄ってくる鳥はいますが、一定の距離以上は近づいてこないように感じます。
やはり鳥たちも、攻撃的なプロペラ音に危険を察知するのではないでしょうか?
以前海外の動画で猛禽類がキャッチして巣まで運んでしまったのを見たことがありますが、恐らくそれは縄張りに侵入した外敵だと認識したのではないでしょうか。
農作物を荒らす鳥にはそこまでの攻撃性はないと思いますので、Phantomなどであれば効果は大きいと思います。
操縦技術は必要ですが、鳥たちを追いかけるような飛行を繰り返せば、鳥たちにここはヤバいと学習させることができるんじゃないかな?と思います。まあ、隣の畑へ被害が移動するだけで根本解決にはなりませんが...(^^;)
私事ですが、最近は飛行もめっきり減ってきました。ドライブやツーリングにフル充電して持って行くのですが、結局飛ばさないまま週明けには自動放電が始まっています。
つい最近、Googleマップでの3D表示が充実していることに気づき、今は部屋にこもってこれで遊んでいます。
お金かからないし、危険もないし...(^^;)
https://youtu.be/ak-c3vmoZQY
書込番号:21232190
2点

>ダンニャバードさん
レス、感謝です。
Google、ある意味、ドローンの映像よりダイナミックで、はるかに自由度があって、安全ですね。ダンニャバードさんのyoutube拝見しましたが、私の記憶にあるときのものより、格段に進化しており驚きました。わたしもハマりそうです。
書込番号:21234155
2点

みなさま、こんばんは。
今日は浜辺で、三世代(おじいちゃん、おとうさん、女の子ふたりらしき人たち)が遠くからわざわざ近づいてこられ、声をかけてくださいました。
普通だったら接点もない、ただの他人同士で無視というか気にも留めないはずなのに、なぜかドローンをとばしていると新しい出会いがあります。
ほとんどの方が質問されるのは、「これ、いくらくらいですか」ということです。
金持ちのぼんぼんと勘違いされるのが怖く、いつも恐縮してSparkを引き合いに出して、「これと同じ性能なら、最近は5、6万円で買えますよ」といってしまいます。「えーっ」と驚かれることがほとんどですので、万が一購入を真剣に考えられるとまずいですので、「連続飛行時間によりますが、私のは12万円くらいですが」と続けることが多いです。
そのおじいちゃんが、「こいつは安定してるねぇ。オスプレイが見習わなきゃね」と冗談にならない話をされました。
まだまだ、暑いですね。未だに連日夏日で、夏の日は終わってませんよぉ。
書込番号:21244365
2点

先日、近所のキャッチボールしている親子にボールを車に当てられ、へこみました。
家の近くに広場があるので飛んできたボールで家のガラスが割れたことも。
よくよく考えるとドローンだけが危険なものってわけではないですね。
必ずしも、だからといってドローンをどこでも飛ばしていいわけではないですが、過敏になりすぎないでもらいたいです。
追記
妻の母は高校生の運転する自転車に当たって入院したことがあります。
書込番号:21266906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルピコさん
あぶないスレへのご参加、ようこそ。
公園でのキャッチボールや高校生(高校生のみなさん、ごめんなさい)の自転車走行と、ドローンとの違い、私なりに一生懸命考えてみました。
が、答えはでてきませんでした。
ドローンをどこでも飛ばしていいわけではないのと同じように、どこでもキャッチボールをやってもよいわけではないですし、どこでも自転車をぶっとばしてもいいわけではないですね。
それぞれに、ルールがあるとは思いますが、やっぱりドローンの大きな特徴のひとつは、プライバシーの侵害が起こりうるということでしょうか。
以前、家内に隠れてドローンを購入した事が発覚したときに、「はあん、あなたそんなにのぞきみがしたいん?」とののしられました。
その気がなくても、誘惑にはなることは確かです。人間は自制することができない生き物ですので、やっかいです。アメリカのように、自分の手元にマシンガンがあれば、自殺するよりは憎い人をうちたくなってしまうのは、当然かも知れませんね。
おっと、話がそれちゃいました。
奥様のお母さん、災難でしたね。私も高校生の頃は、めちゃくちゃな運転してましたので、私も加害者と同じかも知れません。
アルピコさんはMavic Proですか?また、ご自身の体験談と、そこから得られた教訓など教えていただければ喜びます。
当の私は、最近すっかり元気なくなっちゃってますが。
書込番号:21269562
1点

皆さま、いかがお過ごしですか。
すっかり、冬の日になってしまいましたね。
今日はひさびさの恐怖を味わいました。満充電のバッテリーを手元からアスファルトの路面に落としてしまい、何か軽い胸騒ぎを覚えながらMavicに装着して飛行開始したところ、充電100%の表示をみて安心し、人のいない河川敷に向けてゴー、数十秒後にモニターの表示にmaximum speedとの見慣れない(見たことがない)表示に、「なんじゃこれ?まあ、こんな表示もあったんだね」と不安をかき消しながらそのまま飛行、その数秒後、川の上空約30m程度に達した時でしょうか、いきなり、「low battery warning」と警告が!モニターに目をやると残量なんと2%!「なんじゃこりゃ!!!!!!」上空30m、私からは約200m離れていて、2%の残量、川への墜落をなかば覚悟しながら、スポーツモードで急反転し、降下しながら硬い茎をもつ刈り取られた雑草だらけの雨水がたまった河川敷に軟着陸。雑草にプロペラがやられたか、水たまりで機体が浸水したか、ズボンの裾を泥水で濡れるのもいとわず走っていきました。着陸した地点が見えたのに、実際近くに行くと暗い色の地面にMavicが同化してしまい、発見ができない!もしかしたら二段になっている河川敷の、一つ下の方に着陸したのでは、と焦って半泣きになってしまったそのとき、Mavicのお尻に点滅する赤いランプを発見、どうにか、無傷でした。
教訓、バッテリーを落とすことは決して珍しいことではないかも知れませんが、やはり、普段よりは十分に気を使って使用すること。バッテリーそのものの異常を知らせる警告ではないものの、普段見慣れない警告が出た時には何かあると思うことでしょうか。
>ダンニャバードさん
ひさびさにMavicのクチコミを閲覧して、墜落のご報告を拝見させていただきました。ダンニャバードさんもあつくなることがあるんだな、と逆に慰められたような気がします。水面すれすれ、地面すれすれの飛行はやっぱり爽快なんですよね。前にもこのスレでご報告しましたが、海上すれすれの飛行は水面に吸い込まれそうになる感覚を覚えることがあります。地面とは違って、水面、特に波立つ海面は高さが刻一刻と変化していますので、スポーツモードでなくてもMavicのセンサーが追いつかなくなるんですかねぇ?10数万円が一瞬で海の藻屑になってしまうのは、本当にショックだと思います。今日、私がなっても不思議ではなかったのですが、実際にそうなった人でないとわからないのが事故の怖さですよね。日本海はご自宅の近くにあるんですか?私も車を10数分走らせれば日本海です。
書込番号:21491946
2点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。
年始にe-Gov(と、e-Taxも)用に申請していた個人番号カードがやっと届いたモクモク@です。
余談ですが、個人番号カード発行側の手違いもあり、一向に連絡が来ずに数ヶ月経過し、改めて問い合わせみた結果、再申請となりました。
どちらにしろ、なぜかこちらの地域は冬場は風のキツイ日が多くてドローンが飛ばせていません。
地上で手持ちの風速計で4m越えを少しでも計測したらもう飛ばしません(^^)
そのかわりに陸のカメラ(単なるデジ一眼)でバシバシ撮っている、そんな昨今です。
さて、一般論ですが、リチウムイオン電池になんらかの強い衝撃を与えてしまうことはよくなかったような気がします。
保護回路みたいなものが壊れるとまずかったような…。
…、すいません、うる覚えです。。
添付の写真は、ドローン衝突でも有名な姫路城です(;o;)
ドローンじゃないですよ?(-.-)y-.,
ドローン禁止の看板、かなりありました(笑)
やはり地上からの写真はこんなもんです。
書込番号:21492385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。九死に一生エピソード、楽しく拝見しました。
ご無事で良かったですね。何よりです。(^^)
私の顛末へのコメントもありがとうございます。おっしゃるとおり残念なことになりました。(T_T)
子供の頃からの悪い癖の「調子乗り症状」が発症してしまったようで、いい年してバカなことをやってしまいました。
クルマやバイクで自損事故をやってしまうよりはよほどマシか、というのがせめてもの救いです。
yukiomatさんもお気を付け下さい。
モクモク@さんの姫路城、許されるならドローンを飛ばしてみたいですね。
頑張って申請すれば許可は下りるのかな?早朝で人がいないことと、危険防止のための監視員の配置など、一定の対策をすれば可能性はゼロではないかも?
画像は私のMavicの命日最後の仕事です。といってもSDカードのデータは海の底なので、iPad内のキャッシュですが。
かつての姿を知っている人からすれば、何とも悲しいことになってしまいました。
安全対策や石垣保護などの対策で見る影もなくなってしまった現在の竹田城跡です。
書込番号:21492526
1点

>モクモク@さん
おめでとうございます!
>ダンニャバードさん
DJIもMavicの飛行性能を誇張しているところがありますし、特に男でしたらわくわくするのは避けられないことです。文明、テクノロジーはある種、より強い刺激を求めて発展してきた面が大きいと思いますし、刺激は必ず危険と隣り合わせなのがやっかいですよね。北朝鮮との戦争になって電力が失われたとき、一番生命力があるのは北朝鮮の人々かも知れませんね。その意味でも、ハイテクを磨く前にローテクを進化させることが大切ではないかと思っています。話が完全にそれちゃいましたね。
書込番号:21494101
1点

今日は冬の日の出来事です。
祝日に暇そうにしている息子を連れ出して、自分自身がバランスを崩しそうになるほどの強風の中、Mavicを離陸させたところ、案の定強風にあおられてどんどん風下に流されていくではありませんか。200m程度離されたところで、雪上に緊急着陸させようとしましたが、広大な雪面で小さなMavicの回収が困難になることを恐れ、自力(私の操縦)で帰還させることを諦めてReturn Homeボタンを押しました。すると、強風の中、じりじりとこちらに近づいてくるのがわかりました。そしてついに息子と私の目の前に帰還しました。改めてMavicの底力と言いますか、DJIはすごい商品を作ったものだと感心してしまいました。Return homeの指令を受けたMavicは、何が何でも帰還するぞと、あたかも意志を持った生き物のように見えました。往路は風上に、復路は風下にを鉄則にしていましたが、強風下での飛行はやはり危険です。息子を楽しませてやりたい一心でしたが、度が過ぎました。
書込番号:21593830
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。
いつも楽しいエピソードをありがとうございます。密かに楽しみにしています。
風、強いですね〜σ(^_^;)
私も今日、不調だったため交換してもらったMavicの動作確認をしたのですが、強風で凄いことになってました。
離陸直後、目の前でホバリングさせていたのですが、ホバリングにもかかわらず20〜30度くらい傾いたまま必死で定位置をキープしようとするMavicがとても愛らしく見えて、そのまま長い間ホバリングさせていました。
強風のなかではやはりジリジリと流されてしまいますね。とはいえ、風上方向にスティック操作すれば遅いものの進むのですが、不安定感はかなりのものです。
今はドローンにはちょっと厳しい気候が続いていますね。早く春が来ないかな?と楽しみにしています。
ではでは。(^○^)
書込番号:21594039
1点

>ダンニャバードさん
もう一度Mavicを購入されたんですね?!Platinumですか?Alpine whiteですか?まさかAirじゃないですよね。Airはいいとこ取りでプラスαですが、飛行時間が短いので残念です。インテリジェントバッテリー容量をあげればいいのにと簡単に考えてしまいますが、いろんな制約があるんでしょうね。
ところで、冬になってからカメラのレンズの裏側が結露して困っています。まあ、ずっと車のトランクの中に入れてれば当たり前かも知れませんが。
ダンニャバードさん、どうぞ、良いドローンライフを。
書込番号:21597438
1点

>yukiomatさん
初めまして。強風時は要注意ですね。私も1か月前大変な思いをしました。よかったらplatinumの口コミをご覧下さい。お仲間に入れて頂ければ嬉しいです。
書込番号:21602568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルQさん
レスありがとうございます。platinumのスレを少し拝見しました。ダンニャバードさんもplatinumだったんですね。また、いつかスレに参加させていただくこともあるかと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:21602693
1点

>yukiomatさん
あ いえ どうぞお気遣いなく。私は名スレ「夏の日の」の愛読者の一人でして、この度は返信件数100件突破おめでとうございます。私の九死に一生もこちらに載せようか迷ったのですが、長いのであちらに立てました。yukiomatさんに共感できることが多々ありましていつもほのぼのと拝見しております。男は幾つになっても心は少年なんですよね。私もいい年してドローンに夢中になってワクワク(ハラハラ?)しながら楽しんでおります。同じ趣味を持つものとしていろいろ語り合えればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21604293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ときは流れ、あれから2つ目の夏が終わろうとしています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
DJI Care Refreshなる保証がメーカーから提供されているようですね。私は、ドローンでは珍しい延長保証(5年間)に加入していたおかげで、約3万円の修理代金を補償してもらうことができました。
ところで、近い将来、東京で人を載せたドローンが飛ぶんでしょうか。ヘリコプターの事故をみたりすると、おもちゃのドローンを飛ばすことすら怖いのに、とても自分が乗りたいとは思いませんし、人を乗せたいとも思いません。それに頭の上をドローンが飛び交っていると安心して外を歩けませんよね。自動運転を競う時代ですが、コンピューターに助けてもらうことはあっても、すべてを委ねること自体が無茶ですよね。直接命にかかわることですので。
ネガティブな気持ちは、年をとったせいかなぁ。
書込番号:22080508
1点

>yukiomatさん
お久しぶりです。変わらずドローン楽しまれていますか?私は先日数ヶ月ぶりに飛ばしました。
修理代金の保証とありましたが、何かトラブルが発生しちゃいましたか?
ドローンタクシーとか、時々話題にあがりますね。私も懐疑的に見ている一人です。(^^ゞ
クルマの自動運転すらどうなの?と思っていましたが、先日タクシーの実証実験がニュースになっていましたし、近い将来実現してしまうのでしょうね。
人工知能はどんどん賢くなっていき、人間の仕事はどんどんなくなっていきますね。
私はそれまでにリタイアしているとしても、私の子供たちは難しい時代を生き抜いていかなくてはならないことを思うと、かわいそうな気がして仕方ないです。
悲観的ですね。
まもなく台風が直撃しそうです。我が家はちょうど台風の目に入りそうです。
台風の上空にドローンを飛ばして真上から撮影してみたい...
書込番号:22082314
1点

>ダンニャバードさん
思い出したように、つれづれなるままに投稿しており、大変失礼します。ダンニャさんの投稿はいつも楽しく拝見しております。
修理は、特に破損をしたのではなく、ジンバルが勝手にあっちむいたりこっちむいたり、制御不能になったためです。よし、保証が効くぞ、と思ってひかりTV shoppingに出したら、ジンバルの故障だけでなく、プロペラにもサビが見つかるなどして、交換になりました。サビは対象外になるかとヒヤヒヤしたのですが、セーフでした。今年の猟奇的な暑さと湿気にやられたのかもしれません。
でも、あと4年近く保証が残っていると考えると、ずいぶん安心感があります。
DJIもついにcare refreshなるものを提供するようですが、やっぱりかなり割高感はあります。それにしても、ノア商社の水没保証には驚きました。これってほんとーかなーと疑ってしまいますが。
書込番号:22082909
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
リーク情報に惑わされましたが・・・
艶消しみたいです。
https://live.dji.com/?utm_source=newsletter&utm_medium=edm&utm_campaign=live&sc_src=email_2088119&sc_eh=81ec4c707d07ad0e1&sc_llid=37509&sc_lid=89969502&sc_uid=XpmkICUjDk
2点

おっ!いよいよなんですね!楽しみです。
現行のMavicProPlatinumでの不満は、
1.カメラの露出制御およびオートホワイトバランスの精度
2.障害物検知機能が前方と下方のみ
なんですが、リーク情報によると障害物検知は4方になり、カメラも2モデル展開で性能アップのようですので、食指が動きます。
後は値段ですね〜
ボチボチドローンは卒業しようかな?と思っていたのですが、あんまり魅力的な製品が出てくるとついつい買ってしまいそうなので危険です...(^^;)
書込番号:22050791
2点

書込番号:22053107
1点

完全にMavicProPlatinumの上位互換ですね〜(^^ゞ
ドローン使うならやっぱり新型が欲しいなぁ。
とはいえ、1インチセンサーモデルでフライモアコンボにすると、計228,000円!
ちょっと衝動買いはできないです...
書込番号:22053265
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
>norinami1972さん
発表日変更に対応できなかった印刷媒体によるリークが出てきましたね。
https://www.4kshooters.net/2018/08/01/dji-mavic-2-leak-confirms-pro-model-with-1-inch-hasselblad-camera-and-another-zoom-model/
DJIが買収した「ハッセルブラッド」ブランドの1インチCMOSカメラ搭載とか、二倍ズームとか、進化している模様です。
書込番号:22014166
1点

>norinami1972さん
>新・元住ブレーメンさん
新型の発表待ちわびてます。
いつになったら発表されるのでしょうか?
夏には発売と思い、早まってMAVIC PRO売ってしまいました(^^;
ズームを取るか、画質を取るか
どちらにしても高そうです。
書込番号:22014394
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローンユーザーのみなさま、朗報です。
私の1年間の包括許可が期限を迎えるので再申請を行おうと思いまして国交省のサイトを調べておりましたら、4月初旬から申請方式が従来の紙による申請ではなく、オンラインによる申請方式に変わったようです。
アカウントを作成し、オンラインで申請する方式で、従来よりも簡単に申請をすることができるようになったようです。
国土交通省のHPにDrone/UAS Information Platform System(DIPS)ドローン情報基盤システムというページがあります。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal
ここからオンラインで包括許可申請ができます。
前回の申請時は苦労しましたので、オンラインで申請が簡単にできるようになったことは嬉しい限りです。
5点

アクセスすると証明書のエラーが出ますね。
どこの業者が作ったのか知りませんが、信用できない感じ。
書込番号:21769768
2点

システムが安定するまではしばらくかかりそうですね。
許可承認申請の手間を簡略化する目的に対しては期待したいシステムですが、私の個人的な見解としては新規の申請はこのシステムを使わない方が我が身のためになると思います。
更新や変更などの時には非常に便利になるとは思いますが、やはり始めて申請を行う方は従来の担当者とのやり取りを経験される方が良いと思います。
書込番号:21772452
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
中国でDJIストアに行ける機会があり、実際にドローンを買えたのでいろいろ情報をシェアしたいと思います。
やはりSparkやMavicは総じて価格が1万円前後安かったです。
添付の表は現在公式ショップの価格をそのまま使って現在の為替で単純計算しています。
Mavic Proは価格COMの過去最安値がおおよその中国実売価格でした。
Mavic Pro Platinum とそのフライモアコンボだけはなぜか日本の価格だけが中国・米国よりも3〜4万円高くて不可解です。
機能・性能的には中国や米国価格でいうMavic Pro 価格の1割増し=Mavic Platinum価格が妥当だと思います。
日本版Platinumにはなにか特別なものがあるんでしょうかね?
中国のDJIストアは基本的にどこでもネット価格での販売がセオリーだそうです。
しかし、そこは中国、値引き交渉を忘れてはいけません。
簡単な交渉でMavic Pro Platinum 8499元のところ8299と200元オフしてもらえました。
日本だと18万5千するプラチナ フライモアコンボが14万足らずで購入できるということです。
ただし支払方法で中国国外のクレジットカード(銀聯以外のVISAやMaster)だと手数料が1〜2%?かかるという話になりました。
(たまたま行った店の規模が小さいかったせいかもしれませんが。)
中国ではWe Chat PayやAli Payを99%の人が使うのでそれに合わせてWe Chat Payで支払しました。
(検索すればわかりますが日本のパスポートでWe Chat Payを使おうと思うとちょっとめんどくさいです。)
購入する際言われたのが、中国国内版だから最初のアクティベーションの時だけは国内じゃないといけないという事でした。
中国では今ドローンは実名登録が必要でアクティベートする際のアカウントの選択肢は中国の携帯電話番号だけでした。
というのも外国人かどうかは関係なく中国でSIMカードを買おうとすると身分証(パスポート)のコピーはもちろん登録の際カウンターで顔写真を何回も撮られます。
中国の携帯SIMで登録するとSMS認証があり、難なくアクティベートができました。
その後はどこに行こうがどこで飛ばそうが中国版Mavicだから〜という制限はない模様。
あと中国DJIではそれぞれのドローンや製品に愛称がついており、例えばMavicは御と呼ばれています。(発音はゴではなくユィ)
マビックと言っても通じますが店員は例えばユィプロ ボージンバン(御Pro白金版)と言ってきます。
中国版と日本版の違いですが電波法のせいで日本のコントローラーの電波出力が絞られていて通常7q届く電波が4qまで絞られているそうです。
あとは日本では2.4GHzしか使えず海外版は5.8GHzもつかえるそうですがハード制御ではなく、ソフトウエアで自動的に制限がかかるそうで、
GPSで現在地を判断して現在地が日本だとわかると.2.4GHzでMax 4qに切り替わるそうです。(真偽は未確認)
なんかもったいないですね。中国にいるとたまに日本の技術革新に対する考えに危機感を感じます。
(大都市の人がいる公園でドローンを自由に飛ばす人やセグウェイに乗った警官は中国では日常的な風景になりました。衛生面、環境面、道徳面ではまだまだダメですが)
一応中国版のMavic Pro本体・コントローラにも全部技適マークがありました。
製品サポートや保障は購入した国でしか受けれない話は当たり前なのでこれ以上は言いません。
私は長期海外赴任中の身で中国や日本以外の旅行先でしか飛ばす予定はないので電波法や航空法が〜とうるさく言いたい方は他をあたってください。
以上、参考になればと思います。
長文失礼しました。
18点

個人的にもずっと気になっていたので日本のDJIサポートに問い合わせてみました。
やりとりの原文を使わず私の言葉で要約していますのでその点ご留意ください。
1.Mavic Proシリーズに関しては海外版・日本版での違いは何か?
製品のハードウエアは全く同じ。充電器や本体のラベルや説明書などの言語の違いはある。日本であれば和英併記、中国版だったら英中併記など
基盤やその他部品などの仕様を地域ごとに変更したりはしていない。
(あとは↑スレで言ったように中国版はシリアルか、GPSから判断して電話番号を登録しないとアクティベーションできない模様)
製品サポートに関しては、ご購入を頂いた地域の担当するアフターサポートセンターのみ可能。
2.どうやって世界の違う電波法に対応しているか?
本体とスマホのGPSを使って現在地を把握してその地域の法律に合わせた電波周波数帯(5Ghzを使えるか)と出力を絞ったりしている。技適・FCC・CEなど
(mavic air FCC CE と検索すればGPSをいじってCE電波出力4qからFCC電波出力7qに切り替えようとしている人々いることがわかります。)
3.海外で買ったDJIドローンを日本で飛ばすのは問題ないか?またその逆で日本の製品を海外で飛ばすことはOKか?
日本の法令では電波を発生するものに関しては技適、コンセントに刺すようなものはPSEがあれば使用できるそうです。
全世界の法律に把握・適応しているわけではないので行先に合わせてお客様自身で確認してくださいとのこと。(そりゃそうですね)
4.海外仕様か国内仕様かの見分け方はあるか?
DJIではシリアルを見ることで区別がつくそうです。(あと外箱のバーコードにも書いてあるのを確認しました。)
そこで中国で購入した機体を見たのですが、技適はもちろんPSEの認証もありました。添付画像を参照ください。
>スーパーCUBさん
もちろん日本で使わないですよね?という質問ですが、
使ってはいけない理由ないので、せっかくですし今度使おうと思います。
もし他に理由がありましたらご指摘いただけると助かります。
外国人が日本へやってきてドローンを飛ばしたり、その逆も実際行われているようですしね。
念のため言っておきますが今回DJIから回答いただいた内容は現時点のものであって、今後仕様などが変更になってもおかしくありません。
このスレの意図は海外仕様の安いドローンの購入を助長するためのものではなく、あくまで情報の共有になります。
ドローンにまつわる法律や発展途上のものが多く、少しでも人々の理解を深めることができればと思ってます。
ここに書いてある内容を信じてトラブルになっても責任は負えません。
書込番号:21708838
40点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
皆様こんにちは。
今日は京都府の丹後半島でドローン空撮を楽しんできました。
お天気がイマイチだったのと風が強かったため、あまりじっくりとは楽しめませんでしたが、日頃のストレス解消には十分だったと思います。
https://youtu.be/vIJiPxBfJzQ
最後のフライトを終え、片付けをしていると背後から「こんにちは〜」と声を掛けられました。
パトロール中の警察官のようで、「何か?」と問うと、「釣りですか?」と。
「いえ、ドローンを飛ばしていたんですよ。」と答え、2、3会話した後、「実はこのあたりは米軍基地のXバンドレーダーの規制が掛かっているのですよ。」と指摘されました。
「あれま、それは知りませんでした。気をつけます。(^^ゞ」でその場は終わったのですが、そんな規制があるなんてご存じだった方おられますか?
帰ってから調べてみましたが、これですかね...
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000074.html
「こんなの知らねーよ!」と言っていてはいけないのはわかってるんですが、なんか腑に落ちない...
なんで米軍のせいで規制されなきゃいけね〜んだ!となんか少々イラつきます。(-_-;)
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
怖っ!
占領軍様にはかないませんな...(T_T)
書込番号:21667621
0点

でも昔は米軍基地に近づくと発砲される事があったそうですね。
今は知りませんけどw
怖い怖い^^;
書込番号:21667628
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですか?怖っ!
今はさすがにそこまで過激なことはないでしょうけど、彼らは犯罪してもシレッと国へ帰っちゃいますから、何するかわかりませんねぇ…(TT)
書込番号:21667648
0点

こんなところに・・・・・・盲点だぁ\(◎o◎)/!
それはともかく 早くでてこい MARVIC ProU。
書込番号:21667661
1点

私もなにかのTVのドキュメント番組で見たのですが昔の事でうろ覚えで^^
でも戦後スグくらいの頃には実際にあったのかもしれませんね。
ただ今現在も在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所に近づくと米兵の警備が飛び出してきて銃口を向けられるそうですの
であったとしても不思議じゃない話でしょうね。
試しに在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所にいってドローン飛ばしてみませんかw
書込番号:21667685
1点

知人から 聞いた 目撃情報ですが
米軍基地 周辺の 撮影禁止場所で
撮影していた人は
機材没収は 免れましたが
撮影データ消去
※記録メディアは 没収か どうか 不明
ということが 数年前に//
書込番号:21667687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ですよね…σ(^_^;)
Mavic2、楽しみではあるんですが、また15万?20万?も使えんですけ、ず〜っと先でもいいような…
書込番号:21667748
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
イヤイヤイヤ…小心者の私はそんなとこ近づくことすらしませんよ…
戦後と今じゃずいぶん違うのかもしれませんが、基本は変わらず占領軍様ですから、怖いわ〜(TT)
書込番号:21667759
0点

>J79-GEさん
そういえば警察官も、盗撮の可能性が云々…と言ってました。
でも基地から2キロくらい離れた場所だったんですけどねぇ…
って、Mavicは2キロくらい飛ばせちゃいますから、アカンか。σ(^_^;)
書込番号:21667767
2点

飛ばしたいなら沖縄で飛ばせば。
沖縄はパヨクがやりたい放題やってるけど何故かお咎め無しだから。
書込番号:21668783
0点

>rellikxamofniさん
そういや沖縄は米軍基地だらけですもんね。
許可された場所以外で飛ばしてるとあっという間に連行されそう...おっさんだから犯される心配はないけど、若い子だと気をつけないとね。(^^;)
書込番号:21668914
0点

>ダンニャバードさん
怖いですねえ。警察に声を掛けられるだけでも相当ビビりますよね。
で、改めてDJI GO4のGEO Zoneを久々に見てみましたが、以前よりも地方での規制区域が増えている印象はありますが、丹後半島に関しては真っサラの状態で、規制の「キ」の字も見当たりません。これで逮捕没収なんてされたらたまりませんよね。
規制地図にも載っていない規制区域があるとなればいったいボクらは何を信用すればいいの?となりますよね。イラつく気持ちお察しします。 ドローン規制に詳しい方の解説を期待したいところですが(^^)…。
書込番号:21670682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルQさん
ありがとうございます。
同じ趣味を持つ方に理解していただけるととても心強く感じます。(^^)
このときは周りに集落もなく、断崖絶壁上の車寄せで飛ばしていたので全く後ろめたさがなかったのが良かったです。
「ここはちょっとどうだろ?」って場所で飛ばしていたら、ドキッ!となったかもしれません。(^^ゞ
それだけに、「え?!ここが規制区域?」と心底ビックリしました。
実は私の国交省許可は、エリアと共に十数カ所のスポット(飛行経路)も同時に申請許可を得ているのですが、そのうちの1箇所が今回の飛行場所付近だったりします。
申請したのは去年の4月で、レーダー規制はとっくに掛かっていたはずなので、国交省の担当者も知らなかった、ということになります。
ドローンに関する規制は至る所で策定されていますが、それらの情報を中央で集約したりはしていないようですね。
飛ばしてみたいと思った場所に関して、規制が掛かっていないか調べようとしても、ネット上ではなかなかその情報にたどり着けないのが現状です。
こういった場で少しでも情報共有できたら良いな、とは思っていますが、本来は国交省の出先機関がとりまとめるべき事柄ではないのかな?とも思いますね。(^^;)
書込番号:21671483
1点

しかし真面目な話、ドローンの規制が決まったときにドローン終わりだなぁと思ったものです。
あの勢いで普及していて大量生産すればコストももっと下げれれ色んなドローンも出ていたことでしょう。
実を言うと私もドローンには関心があったんですよ。ただ規制が決まったとたん興味がなくなりましたけど。
まあドローンに限らずですが規制とか禁止になってしまうとき、その原因の殆どは心無い人の行為が原因だったりします。
どこでも飛ばせるといっても私ならやはり人とかいない危なくない所で飛ばすでしょうしね。
そのくらいは普通に考えれば分かることではないかと思うのですが分かってない人が結構いるのですね。
書込番号:21672000
0点

規制についてですが、私は必要だと思います。
まるっきり制限なしではめちゃくちゃなことをやってしまう人が出てきますからね。
一定の規制、一定の制限と罰則は必要でしょう。
問題は、ドローンという存在が一般のラジコンやパラグライダーなどのホビー用途の域を出ない、ということではないでしょうか。
本来であればパイロットは免許制にし、機体は登録制にした上で、自由に飛んで良い空域をハッキリと規定する必要があると思います。
現時点を自動車などに置き換えてみると、無免許で、無車検の車を、公道、私有地区別なく勝手に走り回っている状態、といえます。
自動車であれば、免許があり車検に合格し登録済みの車体であれば公道を自由に走ることができます。
航空機は最低高度と制限区域を守れば自由に飛行が可能です。
翻ってドローンは、自由に飛行して良い空域というものが規定されていません。
飛ばしてはいけない空域はありますが、自由に飛ばして良い空域がないんですね。
じゃあ、飛ばしていけない空域以外はどこでも自由に飛ばして良いのか?答えはNOです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
本来的には、無免許、無車検でクルマを走らせることができる私有地と同じように、私有地か公海上くらいしか自由には飛ばせません。
(もちろん、個別に許可を得ることで可能になります。これは無車検のクルマでも同じ事ですね。)
突き詰めればやはり、パイロットは要免許保持者、機体は車検に変わる公的な定期検査に合格した上で、公的な登録票の表示義務が必要。自賠責保険も義務づけられるべきでしょう。
ユーザー数がかなり増え、それによる事故やトラブルが一定数を超えれば、しっかりとした法整備も進めざる得ないでしょうね。
今後どうなるかは諸外国、特に中国の動向が鍵になるのではないかと思います。
それまではモーターパラグライダーのように、どこなら胸を張って自由に飛んで良いのかわからない中途半端な存在、から抜け出すことはできないと思います。
書込番号:21672388
1点

>ダンニャバードさん
書き方が悪かったようで失礼しました。
基本的に規制についてはある程度はやむ得ない事だと思っています。
自動車でもそうですがルールを守ってる人の方が多いのにルールを守らない一部の心ない者の為に更に規制が厳しくなってしまう
致し方ないこととはいえ時としてちょっとこれは納得いかないなぁと思うことも本音でありますね。
そのことをいいたかった訳です。
書込番号:21672836
1点

ちょっと話題はそれますが、下記のようなドローンは既に数年前から実用化されており、
法整備さえ整えば、あと数年以内にはドローンタクシーなどが実現するでしょう。
この辺が中国をはじめとするドローン企業の究極の目指すところでしょうから。
これは時代の流れであり、もはや誰も止めることはできません。
いつの時代も技術が先を走り、規制がそれに追随してきました。
無人ドローンは後回し? そんなことはないか(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=id5ybErD9hY
書込番号:21673654
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
いえいえ、こちらこそ返信のはずが脱線しまくって、持論を書き殴っていただけでした...(^^ゞ
おっしゃりたいことは良くわかりますし、私も含め皆さんが同じように腹立たしく思っていると思います。
また話はそれますが、働きアリの集団の中には一定割合で働かないアリがいるそうです。そこでその中から働かないアリだけを取り除くと全部が働くのか?観察していると、働いていたアリの一部が働かなくなり、元の状態になるそうです。
おもしろいですね。
書込番号:21674059
0点

>ゴルQさん
ご紹介の動画拝見しました。
カッコイイですね〜(^o^)
まさに未来の乗り物という感じです。
技術が先行し、環境がそれを追いかけるのは間違いありませんね。
いずれこのような乗り物が都会の空を飛び交う日が来るのか?いや、間違いなく来るのでしょう。
その頃にはクルマもドローンもAIによる自動運転でしょうね。
そしてそのとき、多くの労働者達は何の役に立つのだろう...(T_T)
書込番号:21674066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





