Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年8月13日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2017年8月12日 22:35 |
![]() |
6 | 12 | 2017年9月9日 05:36 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月3日 18:47 |
![]() |
15 | 8 | 2017年8月3日 09:01 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月3日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
MAVIC PRO 三日目です。
今日も飛ばしてスマホ6Sで録画ボタンを押そうとしたら
「キャッシュがいっぱいになりました」と表示され、録画できません。
どういう意味でしょうか?
スマホ6Sの容量は64Gあるので、十分撮影はできるはずなのですが
続けて録画するにはどうしたらいいでしょうか?
1点

DJI GO4の一般設定で設定されている容量が
いっぱいになっているのではないですか?
最大動画容量を16GBまで増やせると思うので設定し直してください。
あと、動画が常に整理できているのであれば
キャッシュを自動的に消去する設定をしておけばいいです。
書込番号:21114003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
スマホはアイ本ンの6sです。本日初めてmavic proを飛ばしました。
飛行中にスマホの録画ボタンを押して録画したはずの画面が、写真のアプリにないのです。
通常の写真ファイルでなかったらどこに入っているのでしょうか?
どうしたら見ることができますか? 初めてなのでよくわかりません。よろしくお願いします。
0点

DJI GO 4のソフトの中で
エディターというボタンがあります。
そこから見れますよ。
そこから通常のアルバムにも移すことができます。
書込番号:21105265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
DJI Go はわかるのですがいろんなマークが
あって、エディターというマークがよくわかりません。
もう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:21105532
0点




ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
この情報がしりたくて、はじめて書き込みします。みなさんよろしくお願いしましす。空撮を主に
F550のころからドローンをはじめましたが、やはり飛行時間・操作性・携帯性のことを考えるともうこれしかないと
今年の5月にMavic pro購入しました。(dji 代理店)仕事が忙しく なかなか飛行させる回数もすくなかった
のですが、ここ最近連続で飛ばせる時間もでき飛行を楽しんでおりました。ところがその日の2度目のフライト前の
コンパキャブレーションの表示がでたので、いつもの通りに行ってみたのですが、水平回転はOKですが、垂直回転で
なんど行っても赤・黄色?点滅でエラーがでます。場所を変えても同じやっているときは送信はおいておりました。
送信機にはipat air2をしようしております。携帯電話もキャブレーションの時はおいています。早速代理店へ持っていきお店の
かたにも確認していただきメーカーに出していただきました。ところが症状がでないとのことで、速攻でもどってきました。
様子をみてほしいとのことで、またつかうことに。。とこがまた同じことになり再度代理店に持参そこで確認していただき今度は店の方が不具合の写真を付けてメーカーへだしましたが、やはり異常がでないとまたもどることに、今度同じ症状がでたら動画を撮って
欲しいとのこでメーカーとしては異常症状が確認できないとドローン本体のフタを開けることはないそうです。
機体があるほど熱を持ってくると成やすいような気がします。
みなさん このような経験ございませんか?
0点

01138802さん おはようございます。 ユーザーではありません。
仕様
http://www.dji.com/jp/mavic/info#specs
>動作環境温度 0〜40°C ← との事。
試しに本体を冷蔵庫に数分間入れて 20度c位になったときに テストしてみられませんか?
結露させると良くないかも。
(雨の中でも 飛ばせるのかな?)
書込番号:21094231
0点

早速のhご返事ありがとうございます。
機体はそれほど熱は感じませんが、(人肌位)
しかし 暖かくなると出る可能性があるようなので
一度ためしてみます
ありがとうございます。
書込番号:21094690
0点

工業製品はなんでもですが
再現性が低く発生条件が定かじゃないと「症状再現せず」で返されてしまいますね
まずは状況を整理、検証してみてはどうでしょうか?
「機体が熱くなった時に発生しやすいようだ」ではいろんな可能性を含みますので
「発症した時は必ず熱い」のか「熱くなくても発生することがある」のかを見れば
熱との関連性がわかり、あるていど切り分けられます
熱くなった時に発生するのであれば電源投入だけでも発生するか、飛行しないと発生しないか
飛行後発生するなら、およそ何分程度の飛行で発生するか
冷却後には正常動作するのか
あとは
他スレで
iPad Pro12.9でのみ縦回転のキャリブレーションができないというのがありました
iPhone6では正常に完了するそうです
スレ主さんのケースも水平まではどんな状況でもなるのであれば
Air2以外の端末での作動状況も確認してみてはどうでしょうか。
メーカーは基本的に、条件を変えたり時間をかけてチェックするわけではありません
時間が経過しないと発生しないような症状は、再現しないことも多いです
発生条件がわかれば、それを伝えればより正確に見てもらえると思いますよ
書込番号:21094823
0点

はい いろいろとありがとうございます。
これから フライトに行きます。
症状がでたならば しっかりと動画録画してきます。
たしかにおっしゃる通りですね。車の不具合でディーラーにだしても 症状がでなければ
検査の使用がないですものね
ありがとうございます。
書込番号:21094860
0点

私も何度か同じ症状になったことがあります。
我流の対処法ですが参考までにお試しください。
水平方向のコンパスキャリブレーションは機体を水平にしてくるりと約1回転で問題なくキャリブレーションできると思います。
問題の垂直方向の時は機体をどの状態にして1回転させていますか?
機体のカメラを外側に向けて機体を90度横転させていますか?(推奨方法)
実は垂直方向のコンパスキャリブレーションの方法は他にもあります。
要はセンサーが垂直状態で磁場検出が出来れば良い訳ですから、普段右側に横転させているのであれば左側に横転させて試してみる方法があります。
また、カメラを受分側(内側に向けて、右側横転と左側横転を試すのも有りです。
更に、カメラを下に向けて、機体の底面を外側に向けたり、底面を自分側に向ける方法もあります。
コンパスキャリブレーションはジャイロのキャリブレーションではない訳ですから、水平・垂直方向からの磁場を360度確認できれば良い訳です。
あとコンパスキャリブレーションの時は機体そのものの磁化磁性も影響します。
そのために機体毎に推奨方法はありますが、それが上手くいかないときは、推奨方法にこだわる必要はありません。
水平方向と垂直方向からの磁場をチェックできれば良い訳ですから、機体の表裏、前後、左右を変えながらキャリブレーション作業が成功する方法を探し出してください。
なお参考までに機体に磁化磁性が起きる原因は多々ありますが、最も注意したいのはスピーカーの様な強い磁力をもっているものの近くに機体を置くことです。
例えば輸送中、車の荷台に積んでいる時に、側にウーファースピーカーがあったなどです。
テキスト通りで上手くいかないなら、原理を理解し目的から別の方法を思案して試してみましょう。
そのことでこの事象の原因と対策が見えてくるはずです。
書込番号:21106350
2点

ありがとうございます。
私と同じ経験があると言ってくださるだけでもうれしいです。
言われた通りキャリブレーションの水平はまったくも院大ありません
次の垂直ではカメラを真下にしmavicのお腹の方を自分にむけてしています。
今の話では垂直の時は水平時の向きまま右側に90傾けて行うということでしょうか
必ずしもカメラを真下にして回転しなくともよいとのことでしょうか
またフライトの時間がなかなかなく 検証しきれてませんが、
ぜひ! この事を実施してみたいとおもいます。
とにかく 私と同じ症状があるとのことが確認できて少し安心?しました。
よろしくお願いします。。
書込番号:21106623
0点

>今の話では垂直の時は水平時の向きまま右側に90傾けて行うということでしょうか
その通りです。
先ずはキャリブレーション画面の画像のように機体を右側に90度傾けて360度回転してみましょう。
当初Mavic Proは「カメラをしたに向けて」でしたが、直ぐに仕様変更があって90度横倒しに変わっています。
キャリブレーション方法はちょくちょく変更されるので、付属の取扱説明書が正しいとは限りません。
書込番号:21107238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっちネンさん ありがとうございます。
ぜひ ためしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21107283
0点

>はっちネンさん
ありがとうございます。
結果 やはりどんなスタイルでもNGでした。
熱には関係ないようです。
ただ 先に垂直を試みたらOKでしたが、次の水平ではNGになりました。
もう DJIに直接だすしかないでしょうかね
ショックです。
書込番号:21111902
0点

>ただ 先に垂直を試みたらOKでしたが、次の水平ではNGになりました。
ジャイロセンサーが気になります。
最近IMUキャリブレーションは実施されましたか?
IMUキャリブレーションの方法もファームアップで変更になっています。
最新の方法でIMUキャリブレーションを行い、その後コンパスキャリブレーションをいつもよりゆっくりと(機体が振動したりフラつかないように)実施してみてください。
それでもダメなら、その結果をDJIサポートに伝えましょう。
書込番号:21113058
1点

>はっちネンさん
ありがとうございます。
結果何をしてもできなくなりました。
今日 動画撮影しました。
代理店は休み中なので休み明けに行きたいとおもってます。今回で3回目ですが、この次は
動画を撮ってくださいとのことなのでもう一度出してみます。
それでも出戻りでしたら、今度は直接DJIへ送りたいと考えてます。
報告でした
書込番号:21114546
1点

>はっちネンさん
その後の報告をいたします。 結局どうにもならず 動画をとり dji japan
へメールをし動画確認をしてもらいました。 着払いで送ってくださいとのことで
本体を発送しdjiで異常の確認ができたと返事きました。
数日ご本体を無償交換してもらえる返事がきて 大変喜んでおります。
購入して3か月ですが、墜落・改造・水没がないとのことで、対応して
くれたようです。
結果 報告でした。
書込番号:21181167
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
MAVICで写真を撮影した際、EXIFデータに緯度、経度、高度 は記録されるのですが、撮影方向が記録されません。
設定方法や、撮影方向を知る方法があれば教えてくださいませ。
0点

閲覧ソフトによって見られる項目見られない項目があるので
もしかしたら記録されていないのではなく、見られないだけかもしれませんね
GPS 方位 EXIF ソフトなどで検索するといくつかソフトがあるようです
それでダメであれば
面倒そうですが、フライトログで確認はできると思います
書込番号:21085610
1点

販売店に確認したところ、
「DJI製品は撮影方向の記録には対応しておりません。」
との回答でした。対応していないのはMavicだけでは無いとの事。
アハト・アハトさん 有難うございました。
書込番号:21090919
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
こんばんは。
久々に質問させてください。
滑らかな動きの画像を撮りたいのですが、機体を止めた状態でジンバルを左右へ動かすと、動きが早すぎて動画を確認すると目が回ってしまいます。
これはレバーをゆっくり倒すしかないのでしょうか?
良い方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21041362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもジンバルレバーの速度調整のようなものは無いようですね。
ただジンバル操作モードの切り替えがついていますので、
フォローモード・FPVモードそれぞれに切り替えて使いやすいほうで使うっていうのはどうでしょう?
もしこれが外しているようでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:21042034
2点

ジンバルを左右...というのは、機体の回転のことでしょうか?(左レバー左右)
いずれにしてもレバーをわずかに倒すことでスローでなめらかな動きができます。
遠くまで飛ばさずにすぐ近くでホバリングさせ、コントローラーのレバー操作を練習されると良いのではないでしょうか。
なお、フライトモードのシネマティックモードを使用することで、自動的になめらかな動きになりますが、基本的にはやはり微妙なレバー操作を練習する必要があると思います。
頑張って下さい。(^^)
https://youtu.be/x0kfuSEiEUQ
レバー操作はじわりとわずかずつ。複数の動きを同時に行うことで、自然な動きに見えます。(回転しながら上昇とか、ジンバル上下しながら回転+移動とか。)
書込番号:21042162
0点

カメラ操作でいうとパンの事ですかね
であれば機体の向き=ラダー操作の事になります。
スティックはどんな風に動かしていますか?
基本的には数mmとかそのレベルでじわっとうごかすものです
ラジコンのスティックは、ファミコンの方向キーなどのように、スイッチを押している間
一定の速度で動きつづける、という制御ではありません。
プロポーショナル(比例)制御ですから、操作の動きがデバイスの動きにそのまま再現されます
ゆっくり小さく動かせば、デバイスもそのように動きます。
なめらかにゆっくりパンしたいなら、ラダーをすぅ〜〜っと少しだけ動かしすぅ〜っと戻します
ただ
プロポを持ちながら親指で操作する場合は、これがなかなか難しいです
もともと親指は細かい動きをするのに向いていません。
プロポの大きさがあってないと尚更で、プルプル震えてしまったりします
ですから微妙な動きをさせたい場合は
スティックを指でつまむ「乳首持ち(変態臭いですが、ホントにそう呼びます)」にします
プロポ本体をハーネスなどで吊らないと難しいですが
細かい操作はとてもやりやすくなりますよ
ただ私の場合は舵が混ざりやすくなるので気をつかいます
練習不足なだけですけど・・・
hotmanさん
フォローモードやFPVモードはあまり関係のない話ですが・・・
実際ドローンをおやりになった事はあるんでしょうか?
書込番号:21044366
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
やはり細かいレバー操作を練習するしかないのですね。乳首持ち(笑)を練習してみます。
それと、被写体をなるべく機体正面で捉えられるよう飛行することが大事だと思いますので、瞬時に撮りたい構図を決められるように日頃から訓練しようと思います。
書込番号:21044720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ファントム4のオーナーですが、アプリが同じDJI GO 4だと思うんで書き込みます。
私も最初同様の思いをしました。
MCパラメーター設定→詳細設定→経験値を開くと3つのグラフが表示され、真ん中のグラフの線を指で動かし調整又は、下の数字を0.5以下にするとスティ
ックのセンサー付近の反応が穏やかになります。
書込番号:21061816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえばEXPの設定がありましたね
レーサーなど初期状態では未セッティングの機体だと
これをちゃんと設定しないと怖くて飛ばせませんが
Phantomだとノーマルでセッティング出ているので、個人的にはあまりいじらずに
ノーマルに慣れた方がいいような気もします
最初は中立付近がダルになるので神経使わなくて済み、ラクに感じますが
スティック操作が上達してくると、逆に細かい操作時の反応の遅れにつながります
ちなみにDJI GOだと「経験値」と訳されていますけど
本来はエクスポネンシャル(Exponential)=指数、の意味です
きっと機械的にEXP=経験値って訳してしまってるんでしょうね
書込番号:21061955
3点

私も同様に感じました。
スポーツモードでびゅんびゅん飛ばすのならともかく、撮影目的だとゆっくりゆっくり動かしたいのに、スティックのわずかな傾きを保持するのは簡単ではありませんよね。
CB90さんが書かれている「MCパラメーター設定→詳細設定→経験値」は、私は0.20にしています。
加えて、「MCパラメーター設定→詳細設定→ゲインの設定」のヨーの値は最低の80に下げています。
これでも指はプルプルしてきますが(苦笑)、それ以上だと何かの時に反応が鈍すぎるという事になるかもしれません。
デフォルト設定よりはいくらか操作しやすくなっています。
ところで上記「経験値」ですが、最初は何の意味やらまったくわかりませんでした。
考えてみたのですが、もともとの英語版では「Exponential」を略して「Exp.」と書かれていたのかもしれません。
そのExp.を日本語化した人が「Experience」だと思い込んで『経験値』という表記になったのではないかと思いました。
未だに修正されていないのが謎ですが(笑)。
なお、Exponentialはラジコンのプロポ設定ではよく使う言葉で、この場合スティックの動きと実際の動作の指数関数的な曲線のことですね。
書込番号:21061992
4点

>つんこつんこさん
トライポッド(三脚)モードではどうでしょうか?
上昇下降以外はゆっくりとした動きになるモードです。
書込番号:21089984
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
RTH機能を実行すると、予め設定された高度まで上昇してからホームポイントに戻ってくると思いますが、
設定された高度まで上昇する際は、垂直に上昇するのでしょうか?
それとも、前方のビジョンセンサーで障害物が無いのか確認しながら、斜めに上昇するのでしょうか?
1点

設定高度まで垂直上昇します。
書込番号:21013334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E36大好きさん
発動したときに真上に障害物があったら墜落の危険性大ですね。
気をつけて使用します。
有難うございました。
書込番号:21015201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





