Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2018年3月2日 09:53 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月26日 01:30 |
![]() |
9 | 4 | 2018年1月23日 13:00 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2017年12月20日 11:59 |
![]() |
13 | 9 | 2018年1月16日 10:58 |
![]() |
29 | 25 | 2017年11月22日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ホームページ上では一部の機種しか動作確認が保障されていなく・・・
下記のスマートフォンでの動作は可能でしょうか?
実際のご使用されている方、送信機に詳しい方ご教授願います。
メーカー:SHARP(アクオスフォン)
楽天…SH-M03 ⇒使用しているスマホ
ドコモ…SH-02H
au…SHV33
ソフトバンク…Xx2mini(503SH)
※メーカーは違いますがOS等については同じである為、使用可能と勝手判断しております。
※アプリのDJ IGO4.0についてはインストールが出来てユーザー登録の前までは確認出来ております。
(参考になりますか?)
本体の購入に対して心配があります。
宜しくお願い致します。
0点

動作は可能だと思いますが、相性問題が発生する可能性はあると思います。
あいにくお書きの端末は持っていませんので確認はできませんが、以前、Xperia Z2タブレットで飛ばしてみた際はiPhoneに比べて非常に使いづらく感じました。
ですが使えないわけではなく、アプリの使い勝手は慣れの問題ですし、飛行中にアプリが落ちても機体は落ちませんので、焦らず落ち着いて操作すれば大きな問題はないと思います。
お勧めはiOSの端末ですが、エイヤで購入されてもなんとかなるとは思いますよ。個人的には。
書込番号:21548662
0点

アクオス SH-M04をsparkで使用してます。
ただ、1月リリースの最新のアプリに更新したら今まで使用できていたのですが、一から設定をしないと使えなくなり、現在コントローラの認証が進まず使えなくなりました。ドローンがゴミとなり困っています。
サポートに連絡すると、推奨機種以外のスマホではアプリが使えなくなる事があると、言うだけで問題解決できておりません。
現在使用不能状態が続いているので、アプリの対応待ちですが、対応されなければsparkドローンを処分する事になりそうです。
色々調べても情報が出て気ないですけど、今まで使えてたのに使えなくなるなど他の機種でも同様の事は起こる可能性があります。
スマホも推奨機種以外は知らない〜的な対応なので、ご注意ください。
書込番号:21583632
0点

>ほうろうくんさん
やはりAndroidは不安定なようですね。
DJI機はやはりiOS端末で使用するのがベターなのかもしれません。
せっかくのSPARKを使わないまま置いておくのも勿体ないですね。
個人的な提案なのですが、SPARK専用に中古のiPhoneを購入されるのはいかがでしょう?
iPhone6/iPhone6Plusなら2〜3万円で購入可能です。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/iphone/iphone6__iphone6_plus
スマホをお持ちですからテザリングで使用すれば回線契約は不要ですし、テザリングが面倒なら格安SIMの1GBプランなら月額500円程度ですので、負担は少ないかと。
書込番号:21583757
0点

ダンニャバードさんありがとうございます。
はい、iPhone買いそうになりました(;^ω^)
が、私の場合はsparkなので色々テストしてみましたが、最終的にケーブル接続を試してみたら使えました。
色々調べるとandroidアプリは何年経っても不安定みたいですね。
結果からして、androidのバージョンが問題なければSH-M03でも可能かと思いますが、
スペックが足りないとアプリ映像がカクカクなったり記録が出来ない場合がります。
HS-M04だと、カクカクはほとんど起こりませんので安心して使えます。
夏場などはまれに熱でアプリが落ちたりはあります。小形扇風機で風を送りながら冷やして使う様にしてます。
アプリが落ちた場合はドローンがその場にしばらく待機するので立ち上げ直して繋ぐって事になりますね。
他社の格安スマホを使っていたのですが液晶が晴天時見えなくて困ってましたが、
シャープのスマホに変えたら液晶が綺麗なので屋外の晴れの時でもかなり見えます。
なんにせよ、動作保証があるのは推奨のiPhoneとgalaxyあたりだけなのでandroidアプリは特にいつ不具合で使えなくなるかはわかりませんのでドキドキですw
書込番号:21642752
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
主目的と1台目の機種、入替or追加併用
それら次第じゃないでしょうか。
ただ出たばかりなんで
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にも
まだ登録されていませんし、初期のマイナートラブルはDJIのお約束ですから
(初期じゃなくても?w)もうちょっと様子みてもいい気がします
書込番号:21540172
1点

アハト・アハトさん
「飛行許可申請の資料の一部を省略することができる無人航空機」にもまだ登録されていません
>>>これは盲点ですね気が付きませんでした。ナイスしておきました ^_^
Mavic Proは、現在3台目です。
すべて機体ごとに国土交通省で全国包括許可所有していますので、登録されていないと手間かかりますね!
///Air長所
映像関連が強化されている
後方障害物回避追加
パノラマが綺麗かも?(ProのGo4パノラマはお遊び程度、以下!)
///Air欠点
スタイルがださい
飛行時間が短い
固定焦点(少し広角になっているが真にピントが合うのは空間の一部です。)
(バッテリーの追加が必要)
追加で機体購入しますのでPro追加かAirで悩んでいます。
もちろん目的など多くの条件提示しなければ適切なアドバイスできないと思いますが、書ききれないので一般的なざっくりとした意見で大丈夫です。趣味の方から業務で空撮される方まで色々な意見欲しいです。
海外での実機比較映像は発売前から一通り見ていますがどちらを追加購入かふらついています。
書込番号:21540630
0点

似てはいますが性格の違う機体なので
どっちを選んでもGoodとBadはありそうですね
逆に言えば
相互に補完する関係といえるかも。
2台目に求めるのが「代替」なのか「補完」なのか
それ次第かもしれませんね
個人的には
業務用途でバッテリの互換性が重要とか
過酷すぎて分散使用しないと持たないとかじゃなければ
同じ機体より違う機体選びたいですね
だって楽しいじゃないですかw
Mavicに全然不満がないとかであれば
次期Mavicを待つのもよいと思います。
Airが出たと言う事はもうちょっと上にシフトして
障害物回避や画像処理も改善されてくるのでは?
固定焦点(無限遠固定)については
所有してたP3Pもそうでしたが、風景空撮なら不自由はなかったですよ
極小センサ&超広角ですから、無限遠でも数十センチ以上くらいなら
被写界深度内じゃないでしょうか
ごく近距離のものを撮影する目的じゃなければ、まず問題感じないと思いますよ
書込番号:21540956
2点

>Photo grapherさん
Mavicと名前はついていますが、AirはどちらかというとSparkの上級版という印象です。
Proの代替にならないと思います。
同じようにProはPhantomの代替になりませんでした。
Proでも風には弱かったのに、さらに弱い機種ですよね。
新たなバッテリーシステムを構築してまで導入するほどの機種か疑問です。
書込番号:21542028
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
電源入れて起動しますとグリーンのランプになるのですがホバリング後すぐにオレンジの点滅に切り替わり飛行すると初心者モードのような飛行しかしません、(遠距離飛行ができません)キャリブレーションは行っているのですが、何が悪いのでしょうか?送信機、スマホ画面の受信レベルメーターはフルレベルで振れています。
1点

ドローンには疎いので、取扱説明書をダウンロードして眺めた感じだと
P51の「GPS信号が弱い」場合に黄色に点滅するとあるのですが、これとは違うのですよね。
P54の「ホームポイントが記録されていない」はどうでしょう。
書込番号:21524757
1点

>koothさんありがとうございます
離陸時 ホームポイント更新しました と言います
またgps衛星は10個以上捕捉していますので良いかと?
着陸するとなぜか緑の点滅にもどります、
送信機のレベルメーターはフルに振っていますので、悩んでいます。。。
書込番号:21527027
1点

>4wd77さん
点滅の色が黄色ってことではないですよね。
参考までに
警告 黄 すばやく点滅 送信機信号消失と説明されています。
http://welovedrone.com/mavicpro-led/
送信機のアンテをちゃんと立てていますよね?
書込番号:21533082
1点

事象の発現環境の情報が少ないので明確な助言は出来ませんが、私は機体の異常では無くて正常な飛行をしている方向性で原因を追求する必要性を感じます。
当然、初心者モードではないと思います。
ならばインテリジェントフライトモードがセットされていないか?
先ずは不具合を疑う前に飛行に関連する設定を全て再確認してみて下さい。
特にフライトモードが要注意です。
書込番号:21534678
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
>R☆Y☆Oさん
リターンホームの場合、基本的に着陸地点でホバリングします。「着陸しますか?」と問われますので、モニター上で着陸するにスライドするか、何も操作を行わず一定時間が経過した場合は自動着陸します。
またホバリング時、着陸地点の地形が着陸にふさわしくないと機体が判断した場合、自動着陸はせず、コントローラーからの操作待ちとなります。
書込番号:21441406
2点

返信ありがとうございます!
昨日、初フライトで試した時にホバリングしないで自動で着陸したんですよね。
なので何か設定があるのかと・・・。どうしてだろう(笑)
書込番号:21441414
2点

いや、通常は自動着陸します。
Mavicが着陸にふさわしくないと判断した場合のみ、着陸せずにホバリングを継続します。
設定はなかったかな?機体が手元にないので確認できませんが。
ここからは余談なのですが、私は空撮が終了し帰還させる際はほとんどRTHを使います。
が、自分の真上まで到達して下降を始めたらRTHは解除し、レバー操作で下降させることが多いです。その方が早いので。
左スティックを下に下げ続ければ(モード2の場合)、機体は地上1メートル前後で一時停止し、その後ゆっくりと着地します。
また、足下が良くない場合、目の前でホバリングさせ、Mavicの50センチ程度真下に右手のひらをかざし、下降させます。
するとMavicが手のひらの上に降りてきますので機体をつかみます。(手のひらを近づけるとMavicは逃げるのでご注意を。)
機体をつかむと姿勢制御のためMavicが抵抗しますが、そのままスティックを下に倒したままにすればペラの回転が停止します。
ハンドキャッチができると何かと便利ですので、余裕のあるときに練習されると良いと思います。(^^)
あ、ごめんなさい、今思い出しましたが、もしかすると自動離陸させた場合は自動着陸しないかもしれません。
私は初日に1度だけしか自動離陸を使ったことがないのですが、そのときに「自動着陸するか?」聞いてきた気がします。(^^ゞ
書込番号:21443559
1点

>いや、通常は自動着陸します。
Mavicが着陸にふさわしくないと判断した場合のみ、着陸せずにホバリングを継続します。
マニュアルを引用して説明します。
スマートRTH中、高精度着陸中、およびDJI GO 4アプリによる自動着陸使用中は、着陸保護機能が有効になります。
1. 地面が着陸に適していると着陸保護機能が判断すると、Mavic Proはゆっくり着陸します。
2. 地面が着陸に適していないと着陸保護機能が判断した場合は、Mavic Proはホバリングして操縦者の確認を待ちます。
3. 着陸保護機能が作動しない場合は、Mavic Proが地表0.5m未満まで下降したときに、DJI GO 4アプリが着陸 を行うかを表示します。スロットルを引き下げるか、自動着陸スライダーを使用して着陸します。
つまり、着陸保護機能が有効の時のみ自動着陸します。自動離陸がどうとかなど関係ありません。
着陸保護機能が作動していない時、低バッテリーRTH、フェールセーフRTH時などはホバリングです。また、設定で切り替えられるものでもありません。
また、プロペラ回転中の機体に触れることは危険です。自己責任で行うのは勝手ですが、人に勧めるべき行為ではありません。
書込番号:21444541
0点

>抜造さん
なるほど、つまり多くの場合は自動着陸する、と言うことですね。
私の経験では7〜8割くらいは自動で着陸してました。
これも余談ですが、「着陸に適していない」とMavicが判断する基準も謎です。
何も障害物がないのに不適となる場合もあれば、草を刈り飛ばしながら着陸するときもあります。(^^;)
ですので私は主に手動着陸です。
>プロペラ回転中の機体に触れることは危険です。自己責任で行うのは勝手ですが、人に勧めるべき行為ではありません。
確かにそうですね。
いざという時のためのスキルアップを兼ねると思って書き込みましたが、メーカーも推奨していませんし、お勧めすることは撤回させて下さい。
書込番号:21444806
0点

なるほど!!色々なアドバイスありがとうございます!
ちなみに海の上は安全な地形と判断するのでしょうか?船の上から飛ばしてRTHした場合、船は波に流されてるので海にドボンって事になるのでしょうか?(笑)
書込番号:21444989
0点

>R☆Y☆Oさん
海上は着陸に適していないと判断するでしょうから、海上でホバリング停止すると思われます。
洋上からの離陸はかなりスキルを付けてからが良いと思います。
機体を見失えば帰還は困難かも?
RTHもインテリジェントフライトモードのコースロックもホームポイント(=離陸地点)が基準になるので、移動する船上には戻ってこないかと。
船の大きさがわかりませんが、プレジャーボートなら着陸もハンドキャッチになると思いますので、その練習も必要ですね。(^^;)
書込番号:21445029
0点

RTHは離陸場所ではなくて送信機に帰ってくる設定がありましたよね!海上だとそちらの方がいいですよね!?
書込番号:21445127
0点

>RTHは離陸場所ではなくて送信機に帰ってくる設定がありましたよね!
そのような設定がありましたか?それは存じ上げませんでした。(^^ゞ
それが可能なら問題ないですね。
そういえばフォローミーモードを使えばコントローラーについてくるはずですので、それでも代用できそうですね。
書込番号:21446128
0点


そのボタンを押せばホームポイントをそこに変更できる、ということではないですか?
私はもう手元にMavicがないので試せませんので、スレ主さんご自身で試されて下さい。
たぶん「ホームポイントの変更(座標の設定)」機能だと思いますが、私は使用したことがありません。
上にも書きましたが、フォローミーモードでコントローラーについてきますので、そちらのほうが確実かと。
書込番号:21446605
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローン初心者で、質問です。(おもちゃのドローンで少し遊んだことがある程度)
Mavic Proの動画など見て興味を持ち購入し、本日商品が届き早速開封し、送信機と機体のバッテリーを満充電し組み立てました。
私の場合スマホ接続はアイホーンでなくアンドロイド(ソニーSO-01Gバージョン6.0.1) 2年ほど前のスマホです。
Wi-FiでなくRCに設定、次に送信機のスイッチオンそして機体のスイッチオンするとプロペラが少し動く・ジンバルが動く・機体からピロピロ音・送信機の液晶画面が立ち上がるがスマホ画面は,待ち受け画面のままMavic ProDJIの設定画面やアイコンも出てきません。
この状態で、送信機のステックを左右下内側や左右下外側へ動かしても機体のモーターが動かない。
そのうち機体からファンが回るような音が鳴りつずくが動かない。
送信機の画面では、機体との接続電波はマックス、試しにジンバル上下ダイヤルでジンバルは動き、録画ボタンでの録画も シャッターボタンでの写真も取れています。送信機とスマホの接続は付属のUSBコードでスマホと送信機の左側に接続し
認識しなかったので、試しに送信機の下側に別売のUSBコードでスマホをつないで送信機横のUSBコードを外してみたが認識しません。ちなみにMavic Proはアプリを使用しないで、飛行だけならスマホを接続しなくても送信機だけで飛行可能ではないのでしょうか?
スマホと送信機の接続方法が悪いのか、アンドロイドスマホに対応しないのか、USBコードが悪いのか、商品の初期不良なのか、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
4点

>白髪ぼちぼちさん
>>スマホ画面は,待ち受け画面のまま
と書かれていますが送信機をの電源をONにしてもDJIGO4は自動起動しませんよ。
自分で起動させてますか?
また、最初にアクティベートなど初期設定なども必要ですが終わってますか?
https://www.dji.com/jp/support/product/mavicの「送信機のリンク方法」が参考になると思いますよ。
ただこのビデをでは最初からもDJIGO4を起動させていますが最初からでも、送信機の電源ONしてからアプリ起動のどちらでも問題ないです。
書込番号:21427821
2点

DJI4のアプリは、自動で起動しません自分で起動との事ですが、その起動の方法もわからないのです。
DJIのビデオを見ましたが、送信機とスマホの接続はあっていると思います。そのあとのDJI4の起動の方法がわからないのです。
よろしければご指導願えますか。(取説もダウンロードして読んでみたが、DJI4の起動方法の説明がなかったようです。)
それと、前にも述べたようにスマホの接続なしで送信機だけでの飛行は可能でしょうか?
今の状態ではモータすら回らないので確認をしたいのです。
>1234!さん
書込番号:21428212
2点

>白髪ぼちぼちさん
まず確認ですが、スマートホンにDji Go 4をインストールしてますよね?
もしインストールしていないのなら、アンドロイドの場合はplayストアからダウンロードしてください。無料です。
あとはスマホ上のアイコンをクリックすれば起動します。初回はDJI用のアカウントを登録するか、前に登録があればログインします。以降はそのまま起動します。
Dji GO 4が起動すれば「ENTER DEVICE>」の画面になりますので、送信機と機体双方が電源ONなら、表示が「GO FLY」となり飛行中画面に自動的に切り替わります。
アンドロイドの場合、まれに機種によっては接続できない等の不具合が報告されていますので、お持ちのスマートフォンで動かない場合は機種変更や別のタブレット等をつなぐ等が必要かもしれません。
書込番号:21428363
1点

うぅ...怖いなぁ...
上の文章を読む限り、アプリのインストールもできていないような気がします。
まずはDJI GO4アプリをスマホにインストールして下さい。
スマホを接続せずとも飛ばすことはできると思いますが、それはよほど機体操作に習熟してからにして下さい。
機体の状況、注意事項などはスマホの画面(DJI GO4アプリの画面)に表示されます。それらの情報なしに飛行させるのは危険です。
ちなみにスレ主さんが書かれているように、左右スティックを内側斜め下(または外側斜め下)に倒してホールド(約1秒)すればモーターは回転を始めます。
その状態から左スティックをじわりと上方向へ倒せば即座に飛行を開始します。
その状況で何らかの問題点があれば、機体はコントロールを失いどこへ飛んでいくかわかりませんよ?
トイドローンとは違い、Mavicが暴走を始めたら、素手でたたき落とすなどは大けが必至ですので不可能です。
しっかりと準備ができてから飛行を行うことを強く推奨します。
書込番号:21428699
1点

DJI GO4アプリをインストールしていない感じが・・・
ダンニャバードさんのおっしゃる通リ、いきなり飛行は大変危険です。
DJIのマニュアルだけでなく、Mavicの特集記事、使ってみた動画などを納得するまでみて、操縦イメージができるまではプロペラを始動させないほうが良いと思われます。
飛行回転中のプロペラの先に触れただけでパックリいきます(経験済)
>その状態から左スティックをじわりと上方向へ倒せば即座に飛行を開始します。
新品のMavicってモード1・2どちらでしたっけ? どうだったか思い出せない(;^_^)
アプリ画面が出ないとその確認・設定もできないですよね。
書込番号:21429547
1点

>白髪ぼちぼちさん
スマホなしでも使えますけど
何処で飛ばすか分かりませんが
そんな怖いこと絶対やめたほうがいいですよ
熟練者以外スマホなしでマビックを飛ばすのはブレーキの無い車と思ったほうがいいですよ。
また、他の方も書かれてるとおり
色々な情報がスマホ画面に表示されます。
どちらかと言うと、送信機の情報は最低限でスマホ画面のほうが重要です。
また、送信機のモードもトイドローンと同じとは限らないので
違った場合が怖いです。
ちなみに初期状態でモード2です。
設定変更はDJIGO4で行います。
DJIGO4の起動の仕方が分からないと言うか
普通にアプリを使うつもりでDJIGO4のアイコンをタップすれば使えます。
まさかDJIGO4をスマホに入れていなくて
Mavic Proと送信機を接続したら自動でスマホにDJIGO4がインストールされて使えるものと思っていませんか?
色々なユーザー様がマビックの開封の儀とかで動画をアップされていたり
ブログで説明されています。
飛ばすまでに今一度情報を収集されてみてはいかがですか?
あと、飛ばす前に必ず同封されていた保険にも加入してくださいね。
書込番号:21429982
1点

>1234!さん
>綾瀬大介さん
>ダンニャバードさん
>抜造さん
色いろな情報を頂き、おかげさまで問題が解決しました。
結論としまして、おはずかしいことでDJI Go4のアプリをインストールしていませんでした。
インストールし、アプリを起動し登録を済ませ飛行まで至りました。スマホがアンドロイドなので心配でしたが、問題なく作動し
良かったです。
ただ、アプリの中の設定がいまいちわからないので、動画や取説など参考にある程度、自分なりの設定ができてからの飛行に
移るようにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21430234
0点

>白髪ぼちぼちさん
やりましたね!初飛行おめでとうございます!
これから素敵なドローンライフが始まりますよ (*^-゚)vィェィ♪
安全確認だけはしっかりやってくださいね。
自分はラジコンヘリをやってきたんですが、Mavicを飛行させるときもヘリ同様に安全確認します。
・プロペラを始動する前に機体状態の確認(Mavicの場合はGPS・バッテリー状態)
・30cm浮上後すべてのスティック方向を2回以上(スティックモード、スポーツモードがうっかり切り替わっていないか)
・自分のほうへ寄せるまたは近づき前方センサーの確認
・一度降下させ正常に着陸できるか
その後本飛行に入るようにしています。
儀式ではないですが心の準備をするためにも守っています。
参考までに。
書込番号:21431651
1点

去年の春まで、xperia Z2でアプリか立ち上がっていのですが、春頃のアプリアップデートからほぼ通信できなくなりした。
コントローラーでは、スマホが認識されないことが多かったです。Z3も同じ現象かもしれないですね。
xperia xz は、大丈夫でした。
もしかしたらxperiaの問題かもしれません。
書込番号:21514952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
マビックはじめての初心者です
移動中のバッテリー充電で
色々と錯誤してます
まず
純正のシュガーでの充電とインバーターの場合
での充電の早さ
また
インバーターの容量?
がわかりません
後
皆さんはどんな方法で?
何か安あればお願いします
書込番号:21344146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

警察のやっかいにならずに飛ばせるとは、羨ましいです。
>suaoki ポータブル電源 大容量120000mAh / 400Wh 三つの充電方法
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L93DXO6/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
が便利そうです。
書込番号:21344179
3点

>hy224さん こんにちは
バッテリーの電圧は3.7Vですから、自動車の12Vからの充電が容易のようです、インバーターなどは不要でしょう。
容量2970mAhと大きいので、携帯電話の充電器などでは不足します、シガライターからの専用充電器があれば簡単です。
http://www.dji.com/jp/mavic/info#specs
書込番号:21344229
0点

色々とありがとうございます
前回アウトランダーphevにて
シュガー充電と100v充電同時スタートで
100vのほうが早かったと思ったので…
電気の知識はありませんが
定格80w相当インバーターではダメでしようか?
ちなみにネットであちこち飛ばしてる
話で指摘ありますが
全国の許可済みです、
書込番号:21344288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hy224さん
>シュガー充電と100v充電同時スタートで100vのほうが早かったと思ったので…
それは12Vからの充電器より、100Vからの充電器が充電電流が大きいことを意味しています(充電器の仕様の違い)。
実は12V充電器の中にもインバーターが入っています。
80Wのインバーターで大丈夫でしょう。
書込番号:21344333
0点

シガー電源のアダプタもお持ちなのでしょうか?
アダプタの裏面の記載を確認してもらえばわかりますが、出力電力は12Vシガーアダプタの方が大きいです。
100V=>Output:13.05V-3.83A(約50W)
12V=>Output:13.05V-6A(約80W)
あとはバッテリ側が最大電力まで入力するのかどうか?ですが、少なくとも100Vの方が早い、ということはないのではないでしょうか?
ただ、私のシガー電源アダプタの個体不良かもしれませんが、入力電圧が13V程度ないと充電開始しません。
なので私はクルマで移動時も100Vのアダプタを使用しています。
ところで、
>全国の許可済みです、
と書かれていますが、それは具体的にどのような許可ですか?
「あなたは全国で自由に飛ばしてOKです。」などという飛行許可はありません。
許可というのは国交省の許可のことでしょうが、いつ、どこで、何についての許可を取られているのか?宜しければ教えてはいただけませんか?(^^ゞ
書込番号:21344525
2点

>ダンニャバードさん
>入力電圧が13V程度ないと充電開始しません。
仕様でしょう。DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
>BESTEK カーバッテリー充電器 ジャンプスターターとして使用可能 操作簡単 女性も利用でき 12Vバッテリー専用 バイク 自動車 シガーソケット充電器 モバイルバッテリー iphone BTCSG09
これを改造して使えば、エンジン停止状態で充電できそうですが、故障する危険があります。
書込番号:21344671
2点

>DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
DC-DCインバーターは、機能しない仕様のようです。
間違えて、失礼しました。
書込番号:21344703
2点

色々ありがとうございます
とりあえず
100v定格80で試してみます
それから
バッテリー等検討して行きます
っと
詳しくありませんが
国土交通省の許可になります
飛行経路は日本全国申請で
依頼等あればすぐ飛ばせる
という項目でも取れてます
書込番号:21344720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hy224さん
返信ありがとうございます。
ですが、詳しくないって…許可申請したんでしょう?
詳しくなければ申請おりませんよ?
日本全国いつでも飛ばせるって、どういう条件の許可ですか?
というか、許可申請ってどういうものかご存じなのか?すごく疑問を感じます。
何についての許可をお持ちなのか?ご自身で把握できていますか?(^^;;
書込番号:21344861
2点

余談な話になってしまってますが
全国どこでも…
の書き方に語弊あるかもしれませんが
国交省の許可に関して必要なルール元に
範囲を全国にしてあります
それ以外に何か必要なんですか?
また
そういう国土交通省の
無人航空機の飛行に係わる許可申請書
以外に
何らお持ちであれば
参考になりますので教えてもらいたいです
そういうドローンに関してあまり詳しくはないので
詳しくないと書いたんです…
書込番号:21344982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その許可というのは誰が申請したんでしょう?
hy224さんですか?
どのような飛行についての許可を得られましたか?
ちなみに回答をバラしてしまうと、国交相の飛行のルールに準じた飛行には、国交相の飛行に関する許可は必要ありません。
無許可で自由に飛ばしてもらって構いません。というか、ルールに則る限りは申請不要なので申請できません。
許可が必要なのは、国交相の飛行のルールから外れる飛行を行う場合だけです。
例えば目視外飛行であったり、夜間飛行であったり、人口集中地区内での飛行であったりです。
ご存じでしたか?
逆に言えば、日本全国どこでもいつでも飛ばして良い、などという許可は有り得ないのです。
ルールに則り飛ばすのは自由ですから。
では誰でもどこでも飛ばせるのか?
そんな訳はありません。
日本中に所有者や管理者の存在しない土地などありません。
どこかで飛ばそうと思えば、その場所の所有者なり管理者の許可、承認が必要なだけです。
つまり、国交相の何らかの飛行許可証を持っていたとしても、それをもって自由に飛ばせる場所など日本全国どこにも存在しない、ということです。
お判り頂けたでしょうか。(^^;;
書込番号:21345139
2点

うーん…
わかります
という回答になりますが
その国交省の許可+のはあると思いますが
そのグレーゾーンな土地の上全ての許可に値に?
あなたは
許可と土地の所有と元に飛ばしてますか?
自分の場合
プライベートでは範囲外での空撮等
ビジネスでは所有者依頼と間近のお声がけで
飛ばしてます
書込番号:21345222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hy224さん
あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
書込番号:21345267
1点

ありがとうございます
正直不快感はありましたが
結論までお付き合いでき…
っと思ってます
確かに知識乏しいのは認めてます
そのなかで色々な意見お聞きでき幸いと
そのなかで
やはり気にはかけてたのは
どこまでの許可とモラルの範囲内だと
依頼のなかでもここで飛ばすなら
手前の安全なとこから
ってときには近隣に無視の法言い訳は正直あるかなぁ
っと
全て確実ではない情勢とドローンの懸念が
取り巻いてますよね
どちらにせよ愛好的に悪いイメージから離れ
安易に楽しみたいです
書込番号:21345317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
>担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
>私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
>国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
>盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
>気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
全国包括許可を知らないなって、無知はダンニャバードさんのようですね。
書込番号:21346187
2点

>抜造さん
ん?そういうあなたは当然ながらその許可を取られたのですよね?
ちなみに教えてくれませんか?
何についての許可をどの程度の期間、全国包括許可を取られてるんですか?
ちなみにその許可を得たのは何度目の申請ですか?
事業目的ですか?趣味目的ですか?
今後の参考に教えていただけませんか?
書込番号:21346293
0点

>抜造さん
たしかに全国包括とれば理論的には全国どこでもとばせますね(その土地の管理者の許可あれば)
ただ「求められる安全基準」という条件が付くので自由にというわけにはいかないですね。
ところでこのダンニャバードさんって何者なんですか?
色んな場所に出没しては、法の番人(ドローンの番人!?)ばりに説明されておりますが 笑
そのわりには、法律でめんどそうな部分は自分に都合よいように解釈されみなさんに啓蒙されておられますが、、、 笑
書込番号:21350221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
何者でもありません、一般ピープルですよ。
法の番人?まさかまさか。むしろ抜け道を探す方ですが...(^^;;
明らかに勉強不足のあなた方に、分かりやすく合理的な運用方法をお示しさせていただいたつもりですが、ドロップアウトされたあなたには無用になりましたね。残念です。
申請されたこともない方にはわからないと思いますが、全国包括許可って難しいんですよ。
たぶんドローン事業者が「当社は全国包括許可取得済みです」と表示しているのを見て、自分でもできると思ってるのでしょうが、一般の趣味用途で取得するのは困難だし割に合いませんよ。
書込番号:21350266
0点

色々方向変わっちゃって
自分はインバーターで聞きかったのに…
マァどちらでも…
批判炎上するつもりありませんが
許可ありでどこまででもいいんやなぁい
安全にな誰も考えてることでは?
中傷することではと…
例えば
車でも免許とってもわかんないことどんだけ
あるから覚えてくしなじんでく
そのなかで法逃げもズルもするし
各自己責任では
あと
許可にせよ
どんな形だろうが取得者は同じ
苦労してとる人
お金はらってとる人は
ここに関してはとくに目線の差
難しいったって
あれば同じやろ
ここも車の免許と一緒
どちらにせよ
同じライフ楽しみたいです
でいいんやなぁい
面倒な話になってしまってますが
全て自己満の世界では(笑)
書込番号:21351187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は単純にシガーライターの充電器を使用してますよ。
まあ満充電に1時間くらい掛かりますけど2個のバッテリーを使いまわし
ドローンのモーターの冷却時間も考えると、そのくらいで十分かな?と思ってます。
書込番号:21354001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





