Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローン使用者、またはこれから購入しようと検討中の皆様、こんにちは。
めんどくさい話題ですがめんどくさいからこそ、この場で少しでも解きほぐすことができればと思い、建てたスレッドです。
ドローンを使用中の方はまず全員ご存じだと思うのが国交省掲載「無人航空機の飛行ルール」。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
ここにリンクされている「国土地理院地図」において、人口集中地区以外で「無人航空機の飛行の方法」を守ればOKだと思っていませんか?
私はドローン購入時そう思っていました。
ですが、実際にはそうではありません。
基本的なところから、まずは当たり前ですが他人の土地、上空はまずNGです。(所有者の許可があればOK)
航空法では確か上空300m以上は、他人地上空を航空機が飛んで良いようなことになっていたと思いますが、ドローンは150m以下ですので、不法侵入になりますね。ただし、それを持って取り締まることは困難だそうですが。
道路上はグレーなようです。といっても国道、県道や市道など、私道、高速道路などで条件は変わってきそうですが。
道路上から離着陸させることが多いと思いますが、完全に合法的に飛ばそうと思えば道路管理者から道路使用許可を得ることになるのでしょうが、実際には許可をもらうことは困難だと思います。
線路軌道上は調べていませんが、まずNGでしょうね。
公園ですが、子供たちが遊ぶようないわゆる普通の公園はNGです。行政区によって違いはあると思いますが、ほとんどの場合「禁止」ではないかと。200グラム以下の規制外でもNGじゃないかと思います。
また、国立公園、県立公園などの自然公園ですが、管理する省庁や自治体への協議、申請が必要です。
自然公園でなくとも、国有林や県有林などであれば、森林管理局への入林許可が必要ですし、民有林であれば当然その所有者の許可が必要です。
私がよく練習がてら飛ばしに行く近くの海上ですが、万一の落下時に航行中の船舶等への被害が考えられるため、本来は海上保安庁への確認や申請が必要です。
また、操業中の漁船や養殖棚等への被害も考えられるため、付近の漁業組合等への確認も必要な場合が考えられます。
河川や河川敷などは飛行を禁止、制限している場合があるそうなので、管理する河川事務所等へ確認が必要です。
と、とりあえず思いつくのはこんなところでしょうか。
とにかく「無許可で飛ばせる場所」などほぼ存在しない、ということになってしまいます。
書込番号:20876439
15点

とはいえ、いちいち飛ばすたびに許可を取ろうと思うと面倒で飛ばせませんよね。
私の場合、以下の自己基準で運用しています。
<独断による勝手な自己基準>
○国交省の「無人航空機の飛行ルール」は遵守(人口集中地区以外、150m以下など)
○一般の公園はNG、自然公園は許可を得る
○河川敷は禁止されていないか確認をする
○海上は人や船舶から十分な距離をとる(50m〜100m程度)
○基本的に人のいない場所か、人からドローンの存在が気にならない程度(100mくらい)離れて飛ばす
○誰かに何らかの指摘を受けた場合、最大限の努力をする(気になるといわれれば即座に飛行中止、説明を求められれば快く応対、等)
※これはあくまでも私の勝手な基準です。本来は上記の通り、ほぼ全ての場所で個別に許可、承認が必要です。
なぜこのようなスレッドを建てたかというと、少し前に、ある公園の管理者さんから聞いた話が気になっているからです。
その方曰く、勝手に飛ばしている人がいたので注意したところ、「そんなことは知らない!」と逆ギレされ困った、ということらしいです。
禁止されていることを知っていて飛ばしていたなら普通は反省すると思いますが、山の中など禁止とは知らずに飛ばしていて注意を受ければ、「なんで〜!」と思ってしまうことも理解できます。
DJIの高性能ドローンを愛用している方でも、「人口集中地区以外なら飛ばしても良い」と思っている方が多いのではないかと思います。
でも実際は禁止されている、または許可が必要な場合が多く、なおかつそのことが周知されていない、調べても分からない、という現状は良くないと思います。
このスレを見て一人でも多くそのことに気づいてもらえると、管理する側との余計なトラブルを防止することも出来、結果的により強い規制が作られることを防止できるのではないかと思っています。
ほかにも規制の情報や、逆にこういうところなら無許可でも大丈夫、といった情報があればコメントお願いします。
長文読んでいただきありがとうございます。
書込番号:20876440
19点

>このスレを見て一人でも多くそのことに気づいてもらえると、管理する側との余計なトラブルを防止することも出来、結果的により強い規制が作られることを防止できるのではないかと思っています。
詳細な情報を有難うございます、色々な規制があるんですね非常に参考になりました。
>なぜこのようなスレッドを建てたかというと、少し前に、ある公園の管理者さんから聞いた話が気になっているからです。
その方曰く、勝手に飛ばしている人がいたので注意したところ、「そんなことは知らない!」と逆ギレされ困った、ということらしいです。
私は中学生の頃ラジコン(クルマ)が欲しくてたまりませんでしたが結局買えたのはだいぶ後になってでした。ちょっと前だと近くの公園の駐車場でも走らせたんですが今じゃダメでしょう。
ついこの間あるサイトでフロリダ州のお金持ちのクルマ好きの自宅敷地内にサーキットがあるらしいと紹介していましたがドローンもいずれは広大な自宅敷地でもないと満足に飛ばせられなくなるではないでしょうか?
書込番号:20876462
4点

>ダンニャバードさん こんにちは
好き放題に飛ばせる方法はあると思います、北海道の雑種地やお近くの無人島を借り受けて飛ばしてはどうでしょう?
かっては農地だったところが、耕作放棄して雑種地に地目変更したところなどねらい目かと。
書込番号:20876488
1点

飛ばすことが目的であるなら、お書きになった様な事になると思うのですが
撮影するの目的であるのなら、それに関する規制も絡んできそうですね。
撮影したい場所で飛ばせないのなら、使えないという事ですものね。
書込番号:20876521
4点

>JTB48さん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
ドローンを飛ばすための広大な土地や島を、購入するなり借りるなりすれば自由にできるんですが、現実的ではないですよね...(^^ゞ
>hotmanさん
あ、そうですね、のぞきの罪に問われる可能性もありますので気をつけなくてはなりません。
こちらは刑事訴追の対象になりますので(迷惑防止条例違反、軽犯罪法違反)、うっかり高層マンションの近くを飛ばしたり、露天風呂に近づいたりすると捕まる可能性があるので注意が必要です。
>撮影したい場所で飛ばせないのなら、使えないという事ですものね。
そうですね。
私は美しい景観を撮影するのが目的でしたが、そこは国立公園だったりで環境省との協議が必要になったりと、だんだんとめんどくさくなってきました。(^^;)
書込番号:20876623
3点

こんにちは。
私はドローンはまったくの門外漢ですが、こういう話題を見るたびに
難しいな〜と感じています。
国土交通省が一応ガイドラインを示しているとはいえ、解釈の仕方によって
飛行の可否が変わるなんてこともあるんじゃないですかね。
逆に言えば取り締まる側(警察?電波管理局?自治体?)もどういった場合に
(取り締まり)対象になるのか完全には理解できていないというのが現状
じゃないでしょうか?
観光地など明らかに違反な場合は別として、人が少ない広い河川敷や海岸など、
比較的安全度の高い場所での目視飛行なら、わざわざ警察等が絡んでくることは
ないんじゃないかと思いますね。
ただ問題は万一の事故が発生した場合ですね・・・
自治体ごとに飛行可能(禁止)マップみたいなのを作ってくれればいいですが、
無闇に飛行可能としちゃうともしそこで事故が起こったら面倒なので、
自治体としてはやりたがらないでしょうね。状況変化により定期的なマップの
更新の手間などもありますし。
書込番号:20876635
6点

>BAJA人さん
こんにちは。こちらのカテでは初めましてですね。(^^)
そういえば電波関係もありますね。
見通し5キロくらい飛ばせますから、かなり強力な通信電波だと思いますし。
改造しない限りは問題ないのでしょうが、リフレクターなんかはAmazonで普通に売ってますが、使うべきではないですね。
ドローンは関連する諸問題が多岐にわたり、規制する側もあまり関わりたくない、というのが実情なんじゃないかと思います。
クルマや電化製品などはそれでも業界団体が後押しして行政を動かすこともあるでしょうが、一般向けドローンはほとんどが中国メーカーの製品ですし、日本での市場はそれほど大きくもないでしょうから難しいでしょうね。
国交省も業務用途として飛行する分には協力するけど、一般の趣味用途はあまり飛ばして欲しくないなぁ、という雰囲気があるように感じました。邪推ですが...
書込番号:20876715
7点

こんにちは。
知らないと言って逆ギレはダメですね。
人を殺して知らないなんて言い訳は通じないのと同じです。
まあ、そこまで、極端ではないにしろ、禁止と言われたら謝って引き下がればいいだけです。
逆ギレなんてのは、幼稚な人種のすることで困る事ではありませんね。
書込番号:20876819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのうちタバコと同じような扱いになりそうな気がします。
タバコ ⇒ ここで吸え
ドローン ⇒ ここで飛ばせ
こんな感じになるのでは?
あっ、自宅は除くで・・・
書込番号:20877089
4点

>知らないと言って逆ギレはダメですね。
そう言う人が迷惑かけ続けた結果、現在このような事になっている訳で、そう言う人は声をかけるのも危険だと思いますので見つけたらすぐに警察に通報で良いと思います。
書込番号:20877147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真は光さん
そうですね、逆ギレした違反者は幼稚な人格の持ち主だったのは間違いありません。
が、それらを相手にしなくてはならない管理者は気の毒です。そういったことを少しでも防止できれば良いのですが...
>hotmanさん
「ここで飛ばせ」という場所を作ってくれれば良いのですが...
ドローン練習場は全国に数カ所程度はあるようですが、私の地域にはないんですよね。
あったとしても、ただの広場で飛ばしても仕方がないですし、良い着地点はなかなか見つかりませんね。(^^;)
書込番号:20877150
2点

道路上は一律禁止にしてほしい。
墜落に巻き込まれて事故とか、馬鹿馬鹿しいにも程があるので。
書込番号:20877182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
ドローンで撮った映像ってほんとに素晴らしいと思うのですが、
そういう画を見せてくれる素晴らしいツールだと、一般の人たちに広く
知れ渡る前に、お城の天守に当てたり祭りのど真ん中に墜落させたりと、
ドローンの悪い面が先に広まっちゃったというのがマズかったと思いますね。
ああいうのを見てしまうと管理者側の態度が硬くなるのは当然といえば当然ですよね。
書込番号:20877203
4点

>ジョリクールさん
>見つけたらすぐに警察に通報で良いと思います。
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
>墜落に巻き込まれて事故とか、馬鹿馬鹿しいにも程があるので。
まあ、そういう気持ちも良くわかりますが、なんだかさみしい気がしますね。
興味のない人から見れば、騒音をまき散らして喜んでる旧車会(暴走族)の連中と大して変わらないのかもしれませんね。(T_T)
>BAJA人さん
そうですね。悪いイメージが先行しているのは確かですね。
認知度が一気に上がったのも、首相官邸に墜落したのがきっかけだったでしょうか。
とはいえドローンによる人身事故はまだゼロだったと...と思って確認したら、2月末に発生していました...
http://www.drone-enterprise.com/blog/3441
業務上で許認可も取っていたようなので大きなニュースにならなかったのかもしれませんね。
う〜む...
書込番号:20877319
5点

安全性を考えれば個人が気軽に飛ばしていいものではないと思います。
チームで安全対策を建てたうえで、許認可申請。
それぐらいは必須だと思いますよ。
簡単に人を怪我させたり、他人のプライバシーを覗き見たりできる機械なんですから。
無許可で飛ばせると考えることに無理があると思います。
厳しいことを書きましたが、強風でコントロールを失ったドローンが
ご家族の顔面直撃、失明なんてことになったらスレ主さんだって嫌でしょ。
書込番号:20877879
5点

>クマウラ-サードさん
コメントありがとうございます。ドローン事業者の方でしょうか?
おっしゃることはとても良く理解できますし、本来はそうあるべきだと思います。
でも私の使用範囲は個人的な趣味の範疇で、そこまで大がかりな作業はできません。
(申請出しても許可が下りるのに1ヶ月以上かかったりしますし...)
クマウラ-サードさんが言われるのは例えば、特大貨物搬送の専門業者が新幹線車両を道路輸送するために、事前に走行経路を計画し警察へ許可申請をし、安全確認用の先導車と共にチームで輸送業務をするようなものではないでしょうか。
万一の危険性を考えれば可能な限りの対策を取るべきなのは分かりますが、趣味のドライブへ行くのにいちいち警察へ計画書と共に走行許可を取らなくてはならないとすれば、誰もドライブへなんか行きませんよね。
判断を困難にする要因として、ドローンの運用に免許や指定講習制度などがないということ。
業者が業務で使うドローンと、我々が趣味で使うドローンとの性能差がなきに等しいということ、などが考えられます。
結局は制度が整備されていない事実と、まだまだ発展途上の技術であるということに尽きますね。
現時点では使用者のモラルに訴えるしかないのが正直なところで、そういった面でも少しでも多くの情報を皆さんに知ってもらいたいと思います。
書込番号:20878466
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





