Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
DJIの新製品が出ましたね。
http://www.dji.com/jp/spark/
おっ?ついにトイドローンも?と思いましたが、重量は300gなので規制枠外ではありませんね。
価格はMAVICの半分、ペラは折りたたみ式ですが本体はそうでもなさそう...
新機能搭載以外には特に魅力的な点が見当たりませんが、どうなんでしょう。(^^;)
書込番号:20916624
1点

メーカーのイメージビデオを見ました。
http://www.dji.com/jp/spark/info#video
全てが日本では不可能な撮影シーンですが、こんなこと、アメリカでもだめでしょ?と思いますね。
人混みの中や、スポーツをしている人のすぐ近くまで寄って撮影なんて、想像するだけでちょっと寒気がします。
確かに新しい提案としてはおもしろいと思いますが、それはこれが100%安全なデバイスであることが前提で、ほんの些細なことで暴走=事故の可能性があるドローンのイメージ戦略としてはNGだと感じました。
これを見て、気軽な気持ちで購入して、気軽な気持ちで同じように飛ばしてしまう人が出てこないことを祈ります。
書込番号:20916635
5点

こんにちは。
イメージビデオ見ました。プレゼンとしてはすごくいいですね。
めっちゃ気軽に楽しめそうな印象を与えます。
これ見たら私も欲しくなりました(笑)
でも仰るようにかなり危険なプロモーションビデオでもありますね。
知識ゼロの人が見たら自分も同じことやってみよう!って
人も出てくると思いますね。これは。
書込番号:20916745
1点

>BAJA人さん
そうなんです。
新しい楽しみが広がる素晴らしいアイテムの提案として、よくできたプロモーションビデオだと思います。
ツールとしても大きな可能性を感じる素晴らしいものです。
ただし、安全なものであれば、ですが...
実は先日、高速回転するプロペラがどの程度危険なものなのか?感じてみたいと思って、ホバリング中のMAVICのプロペラにそっと触れてみました。
扇風機の羽根に正面からそっと触れるような感じで、指の腹で下側からそっと。
結果、めちゃくちゃ痛かったです。(T_T)
触れた瞬間、「指が飛んでいったか?」と思うような衝撃を受けました。
でも見ると出血もしていません。
プロペラが当たった衝撃だけがジンジンと残り、そのしびれは数時間続きました。
もしプロペラの側面に触れていたら...プロペラの上側から触れていたら...と思うと、かなり怖くなってしまいました。
ドローンはプロペラが何かに当たっても、姿勢制御を取るためモーターは回り続けます。さらに強力に。
もし人の肌に横から直接触れたとしたら...皮膚を裂きながら姿勢制御のために回転し続けるかもしれません。
ドローンは確かに素晴らしいツールですが、凶器となったときの殺傷力はかなりのものだと思います。
SPARKの重量は300gとMAVICの半分以下ですが、それでも危険性はかなりのものでしょうから、プロモーションもそのあたりを考慮して欲しいですね。
書込番号:20916814
2点

ジェスチャーコントロール ・・・・・・ さとりますつ \(◎o◎)/!
書込番号:20917038
1点

>杜甫甫さん
あぁ〜...確かに!
SPECですね〜、懐かしい。(^^)
書込番号:20917097
0点

厳しい意見もおありのようですが、MAVIC も手乗りに対応して欲しい。
単体認識にも対応して欲しい。
magic 単体で自撮りさせてくれないと、誘惑に負けちゃいそうです。
書込番号:20917946
1点

>マスター☆さん
基本性能はMAVICのほうが上なんでしょうが、新機能は魅力的ですよね。
MAVICマスターのマスター☆さんですから、ここはポチッといっちゃってレビューの投稿をお願いします。(^^)
書込番号:20919023
1点

つい先日、購入直後のMavic Proで操作を誤り手を巻き込まれてしまいました。結果…手の平と小指が派手にえぐれてしまいました…。お見苦しいかと思いますので、画像の添付は控えさせて頂きますが、Mavic Proクラスのドローンとなると怪我のレベルも桁違いですね…。
書込番号:20925596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江戸っ子(^^)/さん
うひゃ〜...想像するだけで痛そうです...(>_<)
お大事にされてくださいね。
ハンドキャッチすると実感するのですが、Mavicをつかんだ直後はMavicが手から離脱しようとあがいて(?)プロペラの回転数が上がります。
そのパワーがもの凄くて、この勢いで肌に触れるととんでもないことになるなぁ、と思います。
是非ご安全に楽しまれて下さい。
私はもう、人が近くにいる(約100m以内)場所では飛ばさないと決めました。
ドローンは素晴らしいデバイスであることは間違いないので、興味のある方はドンドン楽しまれると良いと思いますが、危険と隣り合わせであることを忘れないようにしましょう!お互いに。(^^)
書込番号:20925959
2点

>江戸っ子(^^)/さん
わたしもちょうど一カ月前にやっちゃいました。木陰でMavicをスポーツモードでいい気になって操作して、行ったり来たりさせていました。この、「来たり」のところでスパッと反転してくれるはずだったのですが、慣性の法則に従い数十センチ頭上の葉が生い茂った枝に巻き込まれるように衝突、そのまま私の横を落下してきたものですから、受け取ろうとしたらMavicが転落を回避しようと暴れ始めて、猛スピードで回転するプロペラで、左小指と左手首をその通りえぐられてしまいました。深手をおったのを家内に悟られないようにするのが大変でした。
>ダンニャバードさん
100mルール、大切ですよね。自分ならともかく、人に怪我させると、いくら保険に入っていても、悔やんでも悔やみきれませんから。
書込番号:20927324
1点

同じような怪我をされていた方がいたとは…何故か少し安心してしまいました^^;
墜落を回避しようとしたMavicのプロペラの回転数は恐ろしいものですよね。自分も同じく、家族に怪我を誤魔化すのに精一杯でした(笑)
まさか、ドローンで大怪我をしたなんて口を滑っても言えませんからねぇ。
今はキズパワーパッドを貼りひたすら回復を待つのみです。
今まで以上の安全飛行を心がけたいですね。
書込番号:20927458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お二方ともご愁傷様です。
痛い思いをすると気持ちが萎えてしまいますよね...
でも正しく運用すれば大きな価値あるデバイスですので、一緒に楽しみましょう!
経験は無駄にはなりませんものね。(^^)
>yukiomatさん
作例ありがとうございます。のどかな良い場所ですね。
墜落させてしまうと回収が大変そうですのでお気を付けて。水田の移り変わりを収穫期まで追って編集したビデオを作ると面白いなぁ、なんて思いました。
また良い動画ができたらご紹介下さい。(^^)
書込番号:20928392
2点

私も「お!面白そう」と最初は思ったのですが・・・「300g」=200g以上=規制対象
このSPARKって現在の日本の規制では全く使いようがないですよね?^^;
人から30m以上距離をとらなきゃいけない
手の平からのフライトも無理
プロモーションビデオのようにスポーツの試合を間近で撮るのも無理
自撮り棒のような用途も無理
SPARKの存在意義が殆ど無いような・・・・
書込番号:20928560
0点

>TONY55さん
同感です。
>人から30m以上距離をとらなきゃいけない
>手の平からのフライトも無理
これについては操縦者は除外されるので、手のひらから離着陸させても構わないと思いますが、ジェスチャーによる操作や自撮りよろしくも、自分一人だけでしなくてはならず現実的ではないですよね...(^^;)
海外に比べて日本の規制は進んでいるのかどうなんだか、良くわからないのですが、技術の進歩と共に改訂していく必要はあると思います。
画像は千円台の安価なトイドローンですが、このようなダクテッドファンで危険の少ない構造を採用した、高性能高画質のドローンが普及すると良いな、と思います。
さらに、何らかのトラブルで落下や衝突を検知したら即座にエアバッグ状の緩衝材を展開し、他者への被害を軽減するような機構が付けばなおベターではないでしょうか。
書込番号:20928630
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは^^ 他のスレでも多数のレスありがとうございます。
画像は、そんなにレベルが低いですか・・・
よくトイドロでも「1080p}を謳っていますがトイドロの場合実質「1080P」に満たない物が大半で
DJIの場合「実質1080P」でトイドロよりは数段上なのかな?とも思ったりしたのですが
プロペラガードも「扇風機」みたいに前面を目の細かい網で覆えば
何とか最低限の安全性は保てるような気もするのですが
ダンニャバードさんが仰るとおり改訂が進まない限り「SPARK」の出番はなさそうですね・・・・。
書込番号:20929109
0点

ちなみに、同じようなミニドローン
「ZEROTECH DOBBY(ドビー) Wifi FPV ドローン 4K 13MP 」は
ギリ200gを切ってますね。
書込番号:20929142
0点

SPARKはホント残念な重量ですよね
当初250gなんて話もありましたが、結局300gです
軽量低容量バッテリーやリジッドペラ、簡易シェルで200g切った
Lite版とか出るといいのになあと思います
まあ
軽いぶんだけ不安定で屋外じゃキツくなりますけど=3
ドローンの発展のために実情に即した法整備を期待したいところですが
お国の考える発展はけっきょく「産業=事業用」としてのものですから
個人レベルが使いやすくなる=ハードルを低くする方向は難しいでしょうね
航空法然り電波法然り、利権やナワバリもろもろ絡みまくってますし
加計学園じゃないけど、ソッチ方向からいかないと無理な気がします
1080Pは、画質的には結構使えるレベルだと思いますよ
1920*1080ですから、多くのスマホやタブレット、PCモニタではほぼドットバイドットです
それ以上と比較しなければ、粗さを感じることは少ないんじゃないかなあ
4Kほどバカみたいに重くないですから、データとしてのハンドリングもいいですし。
(私のcore i3のPCでは4Kはもはや紙芝居、使い物になりません)
センサの素性や(これまではたぶんソニー製)画像エンジン、2軸ジンバルの
精度も、DJIは他の中華メーカーとは一線を画しますし
いちおう4Kといっても絶え間ない微ブレが顕著なDobbyよりも期待できると思いますよ
書込番号:20929294
0点

>アハト・アハトさん
DOBBYは重量以外に魅力を感じませんね・・・
ジンバルも内臓じゃないですよね?
youtube等で確認する限り動画に関してはトイドローンに毛が生えた程度にしか思えないです・・・
書込番号:20929409
0点

Dobbyはジンバルじゃなく電子手ぶれ補正ですね
機体も小さく、ブレードの振動の影響もあって
補正しきれず微ブレが起きているのだと思います
こういう画像処理に頼る部分は、規模の小さいメーカーでは
なかなか改良が難しい部分でしょうね
トイドロは今のところ720Pが主流ですけど
WLtoysのW696Aなんかは二軸+1080P出してきてます
画像処理はイマイチですし、機体の振動吸収しきれてないけど
水平を保つという点でジンバルの効果は絶大ですし
これで2万円切りますからね
セルフィーならこんなものもでていますし
https://www.apple.com/jp/shop/product/HL172VC/A/hover-camera-passport%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
※残念ながら200g以上!
Dobbyも承認不要という価値はありますが
性能的にはすでに過去のものですね
書込番号:20931217
0点

軽量級のドローンも色々と出てるんですね〜(^o^)
空撮目的だとやはりDJIの各モデルが価格、性能的にバランスが良いのでしょうが、低価格モデルもどんどん高性能化してきて、DJIもいつまでも頂点に君臨してはいられないのかもしれません。
DobbyはMavic購入前に検討しましたが、空撮目的では残念ながら役不足に感じました。
アハト・アハトさんご紹介のHover Camera Passportはなんか良さそうですね。
見るからに安全そうですし、これで200g未満なら完璧なんじゃないかと思いました。
各社いろいろなアイデアをこらした新製品を出してきて、これからも楽しみですね。
ただ、これらの動きに日本メーカーの陰が感じられないのは残念で仕方がありませんね。
スマホにしてもタブレットやタブレットPCにしても、apple以上の魅力を備えた製品がチラホラと出てきています。
でもそれらにも日本のメーカーが蚊帳の外になってしまっているのは、どうしようもないことなんでしょうか...(T_T)
すみません、脱線しました...(^^ゞ
書込番号:20931255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





