Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
マビックはじめての初心者です
移動中のバッテリー充電で
色々と錯誤してます
まず
純正のシュガーでの充電とインバーターの場合
での充電の早さ
また
インバーターの容量?
がわかりません
後
皆さんはどんな方法で?
何か安あればお願いします
書込番号:21344146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警察のやっかいにならずに飛ばせるとは、羨ましいです。
>suaoki ポータブル電源 大容量120000mAh / 400Wh 三つの充電方法
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L93DXO6/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
が便利そうです。
書込番号:21344179
3点

>hy224さん こんにちは
バッテリーの電圧は3.7Vですから、自動車の12Vからの充電が容易のようです、インバーターなどは不要でしょう。
容量2970mAhと大きいので、携帯電話の充電器などでは不足します、シガライターからの専用充電器があれば簡単です。
http://www.dji.com/jp/mavic/info#specs
書込番号:21344229
0点

色々とありがとうございます
前回アウトランダーphevにて
シュガー充電と100v充電同時スタートで
100vのほうが早かったと思ったので…
電気の知識はありませんが
定格80w相当インバーターではダメでしようか?
ちなみにネットであちこち飛ばしてる
話で指摘ありますが
全国の許可済みです、
書込番号:21344288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hy224さん
>シュガー充電と100v充電同時スタートで100vのほうが早かったと思ったので…
それは12Vからの充電器より、100Vからの充電器が充電電流が大きいことを意味しています(充電器の仕様の違い)。
実は12V充電器の中にもインバーターが入っています。
80Wのインバーターで大丈夫でしょう。
書込番号:21344333
0点

シガー電源のアダプタもお持ちなのでしょうか?
アダプタの裏面の記載を確認してもらえばわかりますが、出力電力は12Vシガーアダプタの方が大きいです。
100V=>Output:13.05V-3.83A(約50W)
12V=>Output:13.05V-6A(約80W)
あとはバッテリ側が最大電力まで入力するのかどうか?ですが、少なくとも100Vの方が早い、ということはないのではないでしょうか?
ただ、私のシガー電源アダプタの個体不良かもしれませんが、入力電圧が13V程度ないと充電開始しません。
なので私はクルマで移動時も100Vのアダプタを使用しています。
ところで、
>全国の許可済みです、
と書かれていますが、それは具体的にどのような許可ですか?
「あなたは全国で自由に飛ばしてOKです。」などという飛行許可はありません。
許可というのは国交省の許可のことでしょうが、いつ、どこで、何についての許可を取られているのか?宜しければ教えてはいただけませんか?(^^ゞ
書込番号:21344525
2点

>ダンニャバードさん
>入力電圧が13V程度ないと充電開始しません。
仕様でしょう。DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
>BESTEK カーバッテリー充電器 ジャンプスターターとして使用可能 操作簡単 女性も利用でき 12Vバッテリー専用 バイク 自動車 シガーソケット充電器 モバイルバッテリー iphone BTCSG09
これを改造して使えば、エンジン停止状態で充電できそうですが、故障する危険があります。
書込番号:21344671
2点

>DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
DC-DCインバーターは、機能しない仕様のようです。
間違えて、失礼しました。
書込番号:21344703
2点

色々ありがとうございます
とりあえず
100v定格80で試してみます
それから
バッテリー等検討して行きます
っと
詳しくありませんが
国土交通省の許可になります
飛行経路は日本全国申請で
依頼等あればすぐ飛ばせる
という項目でも取れてます
書込番号:21344720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hy224さん
返信ありがとうございます。
ですが、詳しくないって…許可申請したんでしょう?
詳しくなければ申請おりませんよ?
日本全国いつでも飛ばせるって、どういう条件の許可ですか?
というか、許可申請ってどういうものかご存じなのか?すごく疑問を感じます。
何についての許可をお持ちなのか?ご自身で把握できていますか?(^^;;
書込番号:21344861
2点

余談な話になってしまってますが
全国どこでも…
の書き方に語弊あるかもしれませんが
国交省の許可に関して必要なルール元に
範囲を全国にしてあります
それ以外に何か必要なんですか?
また
そういう国土交通省の
無人航空機の飛行に係わる許可申請書
以外に
何らお持ちであれば
参考になりますので教えてもらいたいです
そういうドローンに関してあまり詳しくはないので
詳しくないと書いたんです…
書込番号:21344982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その許可というのは誰が申請したんでしょう?
hy224さんですか?
どのような飛行についての許可を得られましたか?
ちなみに回答をバラしてしまうと、国交相の飛行のルールに準じた飛行には、国交相の飛行に関する許可は必要ありません。
無許可で自由に飛ばしてもらって構いません。というか、ルールに則る限りは申請不要なので申請できません。
許可が必要なのは、国交相の飛行のルールから外れる飛行を行う場合だけです。
例えば目視外飛行であったり、夜間飛行であったり、人口集中地区内での飛行であったりです。
ご存じでしたか?
逆に言えば、日本全国どこでもいつでも飛ばして良い、などという許可は有り得ないのです。
ルールに則り飛ばすのは自由ですから。
では誰でもどこでも飛ばせるのか?
そんな訳はありません。
日本中に所有者や管理者の存在しない土地などありません。
どこかで飛ばそうと思えば、その場所の所有者なり管理者の許可、承認が必要なだけです。
つまり、国交相の何らかの飛行許可証を持っていたとしても、それをもって自由に飛ばせる場所など日本全国どこにも存在しない、ということです。
お判り頂けたでしょうか。(^^;;
書込番号:21345139
2点

うーん…
わかります
という回答になりますが
その国交省の許可+のはあると思いますが
そのグレーゾーンな土地の上全ての許可に値に?
あなたは
許可と土地の所有と元に飛ばしてますか?
自分の場合
プライベートでは範囲外での空撮等
ビジネスでは所有者依頼と間近のお声がけで
飛ばしてます
書込番号:21345222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hy224さん
あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
書込番号:21345267
1点

ありがとうございます
正直不快感はありましたが
結論までお付き合いでき…
っと思ってます
確かに知識乏しいのは認めてます
そのなかで色々な意見お聞きでき幸いと
そのなかで
やはり気にはかけてたのは
どこまでの許可とモラルの範囲内だと
依頼のなかでもここで飛ばすなら
手前の安全なとこから
ってときには近隣に無視の法言い訳は正直あるかなぁ
っと
全て確実ではない情勢とドローンの懸念が
取り巻いてますよね
どちらにせよ愛好的に悪いイメージから離れ
安易に楽しみたいです
書込番号:21345317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
>担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
>私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
>国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
>盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
>気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
全国包括許可を知らないなって、無知はダンニャバードさんのようですね。
書込番号:21346187
2点

>抜造さん
ん?そういうあなたは当然ながらその許可を取られたのですよね?
ちなみに教えてくれませんか?
何についての許可をどの程度の期間、全国包括許可を取られてるんですか?
ちなみにその許可を得たのは何度目の申請ですか?
事業目的ですか?趣味目的ですか?
今後の参考に教えていただけませんか?
書込番号:21346293
0点

>抜造さん
たしかに全国包括とれば理論的には全国どこでもとばせますね(その土地の管理者の許可あれば)
ただ「求められる安全基準」という条件が付くので自由にというわけにはいかないですね。
ところでこのダンニャバードさんって何者なんですか?
色んな場所に出没しては、法の番人(ドローンの番人!?)ばりに説明されておりますが 笑
そのわりには、法律でめんどそうな部分は自分に都合よいように解釈されみなさんに啓蒙されておられますが、、、 笑
書込番号:21350221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
何者でもありません、一般ピープルですよ。
法の番人?まさかまさか。むしろ抜け道を探す方ですが...(^^;;
明らかに勉強不足のあなた方に、分かりやすく合理的な運用方法をお示しさせていただいたつもりですが、ドロップアウトされたあなたには無用になりましたね。残念です。
申請されたこともない方にはわからないと思いますが、全国包括許可って難しいんですよ。
たぶんドローン事業者が「当社は全国包括許可取得済みです」と表示しているのを見て、自分でもできると思ってるのでしょうが、一般の趣味用途で取得するのは困難だし割に合いませんよ。
書込番号:21350266
0点

色々方向変わっちゃって
自分はインバーターで聞きかったのに…
マァどちらでも…
批判炎上するつもりありませんが
許可ありでどこまででもいいんやなぁい
安全にな誰も考えてることでは?
中傷することではと…
例えば
車でも免許とってもわかんないことどんだけ
あるから覚えてくしなじんでく
そのなかで法逃げもズルもするし
各自己責任では
あと
許可にせよ
どんな形だろうが取得者は同じ
苦労してとる人
お金はらってとる人は
ここに関してはとくに目線の差
難しいったって
あれば同じやろ
ここも車の免許と一緒
どちらにせよ
同じライフ楽しみたいです
でいいんやなぁい
面倒な話になってしまってますが
全て自己満の世界では(笑)
書込番号:21351187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は単純にシガーライターの充電器を使用してますよ。
まあ満充電に1時間くらい掛かりますけど2個のバッテリーを使いまわし
ドローンのモーターの冷却時間も考えると、そのくらいで十分かな?と思ってます。
書込番号:21354001
0点

インバーターは車載インバーター(DC/AC変換器)の事でいいんですよね
必要なインバーターのワット数については、AC100V充電器に定格入力が
書いてあるはずですので、それの2〜3割増しくらいあった方が確実です
(かならず損失分がありますので)
ただ考え方として
PHEVみたいにもともと質のよいAC100V出力ができればいいのですが
(そういう使い方を提案しているし)
普通のクルマの場合シガーソケット経由ですよね
車載インバーターの損失って結構大きいですし、充電に要する時間がいささかの差であれば
DC12V充電器を使った方がスマートな気がします
>抜造さん
>全国包括許可を知らないなって、無知はダンニャバードさんのようですね。
包括的なのはあくまで飛行させられる「地域」の事であって「内容」ではないです
例えば「○○について地域を限定されない承認=○○の包括的な承認」という意味で
(ちなみに「許可」と「承認」も飛行の内容によって使い分けます)
ダンニャバードさんが指摘したいのは「全国で飛行内容を問わない許可」というのは法律上あり得ないこと
また実際に取得している人のレベルならそういう表現はしない(あるいはするべきでない)という事だと思いますよ。
>junjun_jjさん
>色んな場所に出没しては、法の番人(ドローンの番人!?)ばりに説明されておりますが 笑
>そのわりには、法律でめんどそうな部分は自分に都合よいように解釈されみなさんに啓蒙されておられますが、、、 笑
ダンニャバードさんのコメントよく読めばわかると思いますが
むしろ自身(=ドローン操縦者)に都合のわるい方(=厳しい方)に解釈してると思いますよ?
それはなんでかといえば
ドローンは航空法ならび様々な法令に抵触するリスクの高い趣味で
何かトラブルが起きたときに罰せられるのも法律だけど、守ってくれるのも法律なので
「法ギリギリを行く(あるいはちょっと踏み越えw)ならまずは法を正しく知るべきだ」という事であって
「なにがなんでも法を守れ」なんて法の番人的な事はおそらくこれまで一言も言ってないかと・・・
個人的には
ゆるく解釈して無自覚に違法行為してつかまる人がいてもザマーミロですが。
無人航空従事者持ってるのでドローン協会からたまにお知らせメール来ますが
先日は大阪国際空港で禁止区域に侵入して旅客機着陸やり直したとか
石川で高度600mを飛行中のヘリにニアミスしたとか
そういう人もいるわけで。
書込番号:21354437
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。m(_ _)m
アハト・アハトさんにはいつも私の至らない部分をカバーしていただいて、申し訳ない思いと共にとても感謝しています。
ところで私の疑問がなぜこれほどかみ合わなかったのか、その理由がわかりました。
スレ主さんの、
>お金はらってとる人は
のコメントが気になったのでググってみると、申請代行業者が暗躍(?)しているようです。(^^;)
例えばこの業者ですが、
http://naka4.com/drone/ryokin/
39,800円払えば、1年間の全国なんでも許可、承認OKです!みたいな訳のわからんサービスをやってるようです。
なんかメチャクチャな商売ですが、なるほど、ここで許可証を買った人は何の知識もないのに「私は承認受けてるんでどこでも飛ばせるよ!」なんて思っちゃうわけです。
最悪ですね...(T_T)
どのようにしてこんなメチャクチャな手法が成り立っているのか?疑問に感じます。
想像ですが、例えば申請書の申請者はこの代行業者か代理人にしておき、サービス購入者を操縦者の名前に書き加えることで、素早く形だけの許可書を発行してもらっているのかもしれません。
同じ名前で何度も申請していれば飛行実績を積み重ねることになり、申請に融通が利くようになります。DID地区での飛行や夜間飛行についても、事後の実績報告で済ませられるようになるため、実質的には全国いつでも自由に飛行可能、と謳うこともできるかもしれません。
ただ、仮にそのようなことをやっていて、サービス購入者がどこかで事故やトラブルを起こした場合、その責任が申請者に掛かってくるのでリスクは高いですね。普通はそんな危ない橋は渡らないとは思いますが、このサイトの内容とこのスレのスレ主さんのコメントを見ていると、その可能性もなきにしもあらず、と感じています。
このスレをたまたま読まれた方へお願いですが、ドローンの正しい普及のため、何の知識や経験もないまま許可申請を丸投げできてしまうこんな業者を利用しないで下さい。
申請書を自分自身で作成し、提出後の訂正や指導を受けながら色々と調べることで、ドローンを飛行させるための必要な知識を身につけることができます。(国交省がタダで指導してくれます!)
知識のないまま飛行させるのは、クルマを無免許運転で公道を走らせるのと全く同じです。
クルマやバイクの免許を教習所で買う、と表現する人も時にいらっしゃいますが、教習所は最低限必要な知識と技術を教えてくれるし、判定もしてくれます。
どうぞ、最低限必要な正しい知識を身につけた上での飛行をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:21355097
1点

80wでは充電できませんでした…
補足ですが
色々勉強になります
ライセンススクールの後
正直
私も知り合いに頼み色々見てもらいながら習得です
最初にどこでもという言葉が悪かったみたいですね
初心者ですのでっというと
初心者だからって言われるかも知れないけど
徐々に色々情報収集してます
だから
業務っても少しですが
それ以外は
ひっそり山で飛ばしてます
山も言われりゃなんとも言えませんが
勝手な話ですが
起業するのにとにかく急いでたので
これも言い訳に…
でも
仕事としてがあるので
人以上に配慮はしてるつもりですのでご理解してください
書込番号:21355541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>80wでは充電できませんでした…
ありゃりゃ
ダンニャバードさんが写真あげてくれたのでAC充電器の定格入力みると
100-240Vで1.4Aですから、損失考えると200Wくらいはないと難しそうですね
書込番号:21355696
0点

>ダンニャバードさん
>ただ、私のシガー電源アダプタの個体不良かもしれませんが、入力電圧が
>13V程度ないと充電開始しません。
私の保有している純正のシガー電源充電器も12Vでは作動しなかったので、
無線機用電源に接続して電圧を可変して接続してみたところ、12.6V以上で
ないと作動しないことがわかりましたので、このような仕様のようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N58P7FW/
そこでネットでいろいろな充電器を探して、上記のAnbeeの充電器を購入して
試してみたところ、電圧が12Vでも作動して充電できることがわかりました。
ちなみにこの充電器がどの電圧から作動するかを確認したところ、11.5Vから
作動して充電が可能と分かりましたので、こちらを試してみるといいかもしれません。
充電電流も純正と同じ6A/12V時(無線機用電源表示)で作動していました。
しかし、純正充電器ではないので、ご使用は自己責任でお願いします。
(当方の環境では正常に充電できました。)
>hy224さん
>80wでは充電できませんでした…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6GQ5BQ/
私は上記のBESTEK 無音式 カーインバーター 150Wを使用していますが、
この製品ですと純正のAC100V充電器が普通に使用できています。
書込番号:21378001
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





