Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2017年2月3日 07:48 |
![]() |
16 | 7 | 2017年2月2日 11:52 |
![]() |
16 | 13 | 2017年1月27日 07:13 |
![]() |
11 | 2 | 2017年1月17日 10:19 |
![]() |
35 | 28 | 2017年1月14日 20:49 |
![]() |
30 | 6 | 2017年1月14日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
このドローンを検討しています。
このシステムは、基本的にスマホを使うことを前提にしているのでしょうか。それとも、付属のコントローラーだけで使えるのでしょうか。電話で問い合わせたところ、距離が80メートルまでなら、コントローラーがカメラのモニターをするということでした。80メートルを超えたら、コントロールが効かなくなるかどうかもよくわかりません。どなたか教えてください。孫の入学祝いに検討しています。本音を言えば自分でも使ってみたいのです。
0点

Mavicユーザではありませんが・・・
Mavicのプロポ(送信機)にはLCDパネルはありますが
文字やインジケーターなどによるステータス表示のみで
カメラビュー(FPV)はありません
高度、距離、速度などはわかりますが
方位はわかりませんしカメラビューもないので
視界外にいったらどっち向いてるかわかりません
普通のラジコンは目の前で飛ばすのでさえ技術必要ですが
DJIのドローンはど素人でもスティック倒せばびゅーんと飛びますので
100m200m、見えなくなるのはあっという間ですよ
いちばんヤバいのは
ノーコンだろうが暴走だろうかなかなか墜落してくれないという事です
20m/s近い速度で20分以上飛びますからね
見つけられなくなってアッチコッチ飛ばして数km先までいっちゃった・・・
なんてこともあり得るわけです
(RTHが正常に機能すれば戻せますが)
Phantomのサイズでも50mも離れればどっち向いてるかは
機体ではいまいちわからなくなります
コンパスもマップもFPVも無しで飛ばすのは無謀かと思います
またモバイル端末がないとDJI GOアプリが使えませんから
各種キャリブレーションやバッテリ状態の確認
距離制限やRTH高度設定など、飛行に重要な確認や設定ができません
事実上、モバイル端末は必須と思ってよいと思いますよ
ちなみに
大手代理店セキドのHPで日本語化したマニュアルをダウンロードできるので
一読してみてはいかがでしょうか?
それと
これおもちゃドローンじゃなく立派な「無人航空機」で航空法の制限を受けます
飛ばせる場所の制約やまもらなければならない要件もあります
当然罰規定もありますし、報道の論調でもわかるように、社会的にも好意的に
受け容れられてはいません
お孫さんの年齢によってはとても預けられる品物ではないですから
購入に際しては、そのあたりもよく考慮されることをおすすめします
書込番号:20622118
9点

前者のアハト・アハトさんと重複した答えかも知れませんが、このMavic Proというドローンは重さが200g以上あります。
200g未満・・・モラルとマナーを守って自由に飛ばせるおもちゃの扱い
200g以上・・・航空法等を守って利用するべき機体
となっております。
さらに、飛行禁止区域も細かく決められております。
おどかすつもりではないのですが、航空法に定めるルールに違反した場合には、50万円以下の罰金が科せられます。また違反・事故等により書類送検されている事例もあります。
少しオーバーかも知れませんが、購入前にある程度は調べた方がよいかと思います。
書込番号:20622334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80メートルというのは、コントローラーを使わずスマホのWi-Fiだけで飛ばせる距離ではないでしょうか?
つまり、スマホが不要ではなく、スマホは必要だがコントローラーが不要、ということです。
アハト・アハトさんが言われるように、事実上スマホは必要です。
ところで、お孫さんの何入学祝いでしょうか?
お節介ですが私個人的には...
小学入学なら検討の余地なし。
中学入学ならNG。
高校入学であればその子の出来次第。モラルを理解し、しっかりと学習した上で運用できるのなら可。
大学入学の場合は本人に検討させましょう。お金だけ出してあげれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20622871
1点

>fukuzawa3さん
基本的にスマホを使うことを前提ですよ!
色々なエラーは、スマホ(タブレット)で表示されます。
スマホのバッテリー切れることもあるので、スマホなしでも飛びますが、
危険です。
また、逆に、スマホのみでも飛ばせます。(80m位)これは試してません。ちょっと操作慣れなくて、怖いのでww
まず、ご自身で試された方が良いですよ。
すごく楽しい機体ですが,
ルールを守らないと、お孫さんが事故を起こすような
ことになってしまいます。
書込番号:20625423
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
こんにちは。
Mavic Pro歴=ドローン歴の、ドローン初心者です。時間を見つけては楽しく飛行させています。
ところで、ふたつ質問させてください。
こちらの機種に中国で購入した社外製のND16フィルターを付けているのですが、
機体の電源を入れた時に、ジンバルのエラーがよく出ます。
カメラの動きも挙動不審で、通常は正面を向いているのに、自分の足元を向いたり、右に向いたりしてそのまま固まってしまいます。
それで、ジンバルの再起動をするのですが、終わる気配がありません。
それで、フィルターを取り外したところ、正面を向きました。
ただ、これまではフィルターをつけていてもジンバルのエラーが出なかったので、フィルターが原因でないかもしれないと考えています。
そこで、この症状の原因に何か思い当たることがありましたら、ご指摘いただけないでしょうか?
それと、もうひとつの質問はキャリブレーションについてなのですが、キャリブレーションは電源を入れるごと(電池を交換するごと)にしなければならないものなのでしょうか?
以上ですが、先輩方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

Mavic持ちではないのですが
P4やMavicはP3と違って保護ガラス交換式じゃなくて
かぶせ式になっちゃいましたよね
作動軸の交点=重心であるべきものが、フィルタを付ける事で
偏心し、本来はないはずの負荷がかかるわけです
P4ならともかくMavicの小さいジンバルには、NDフィルタ程度の質量も
重荷になっているのかもしれません
ましてキャリブレーション時はぐるぐると高速に作動しますから慣性重量が増大し
キャリブレーション失敗など発生しやすいのかも。
キャリブレーション後にかぶせるとかしてみてはどうでしょうね?
(それはそれで装着後に狂いが出るのかもしれませんが)
>キャリブレーションは電源を入れるごと(電池を交換するごと)にしなければならないものなのでしょうか?
P3Pは電源投入するたびにぐるぐるとキャリブレーションしますが
そうではなくジンバル校正の事ですか?
私はあまりやらないですね
水平状態で電源投入すればなんとなく水平になりますし。
どうも水平おかしいなあ・・・と思ったときは校正かけますが
あまり結果は変わらない気がします(笑)
ロール調整でつじつまあわせてしまう方が多いかな
書込番号:20618796
4点

>アハト・アハトさん
早々のご回答ありがとうございました。
やはりNDフィルターが原因と思われますか・・確かにこれをつけることで本来のバランスが崩れていると思います。
次回はアドバイスいただいたように、ジンバルのキャリブレーションをしてから装着させてみますね。
NDフィルターは純正の物が最近発売されたようで、こちらへ変えることも検討したいと思います。
それと、2つ目の質問は、コンパスのキャリブレーションについてだったんですが、
説明が足りませんでした。すみません・・。
機体の電源を入れて、DJI GOアプリを開いて、「正常」となっていた場合でも毎回行うものなのでしょうか?
充電池を交換した際も毎回行うものなのでしょうか。
お手数をおかけしますが、またご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:20618956
0点

機体持って回るアレですね
(機体だけ回す人、持った自分が回る人いろいろですが)
3軸の地磁気センサで方位を検出するわけですが
周囲の磁気などで容易に狂ってしまいます。
身近なパソコンや車、オーディオのスピーカーや携帯電話も磁気を帯びてますし
車や徒歩で移動する間にもどういう影響あるかわかりません。
飛ばしてから狂ってるのに気づいても後の祭りです
キャリブレーションしてはじめて精度がでるデバイスですし
一分とかからずできる作業ですから、私は毎回やってますよ
書込番号:20619584
2点

当方PHANTOM 4を使用していますが、最後にコンパスキャリブレーションをしてから30~40回位飛行させています、その間に機体を鉄板の上、iPadのカバー(磁石部有り)の近く、クルマの中でエラーを発生させましたが、環境を変えるとエラー表示が消えるので、そのまま飛行させています。
特に不具合を感じた事は有りません。
個人的には、キャリブレーションした場所と飛行場所の緯度がさほど違わなかったら必要ないと思っています。
逆に、キャリブレーションした場所が磁気的におかしい場所(方位磁石が狂う)場所でしたらコンパスが狂うのではないかと思っています。
書込番号:20620595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つんこつんこさん
コンパスキャリブレーションは、コントローラーのステータスで「必要」となっていない限りはする必要はありません。もちろんやって悪いことはないので、やっても構いません。
NDフィルターは純正が出たようなので、そちらを検討するのも良いかと思いますが、NDフィルターなしでEVマイナス設定で試してみてからでも良いと思います。
書込番号:20621831
1点

キャリブレーションは人それぞれなんですね
私は基本的にセンサは狂うものと思っていますし
やらずに後悔するよりマシですから、これからも続けます^^;
どうせその場で回るだけの手間ですから
純正のNDはかなり軽そうですね
値段は重いですが・・・(笑)
ジンバルへの負荷を考えると、常用するならこちらの方が良さそうです
普通のカメラと違ってあまり露出絞れないので
NDは必要ですもんね
私は可変ND使ってますよ
書込番号:20621938
4点

>アハト・アハトさん
度々のご回答ありがとうございました。
センサがいかに繊細かがわかりました。
私は初心者なので、基本通りに、コンパスのキャリブレーションを行おうと思います。
ちなみに私は機体を持って自分が回る派なんですが、人に見られている時はちょっと恥ずかしいです(笑)
純正のNDフィルターは結構高いですね。
見た目は確かに軽そうです。飛行中に外れなかったらいいんですが。。
DJIの保険に入ったりして出費がかさんでいるので、NDフィルターを買うかどうかは、買った人のレビューを見てから慎重に決めたいと思います。
>CB90さん
コメントありがとうございました。
鉄板の上やiPadのカバーも影響してしまうんですね。
私はいつも鉄板の上から離陸させていました。道理でエラーになるわけですね。
いつも同じ場所で飛行させていますが、初心者ですので、基本通りキャリブレーションを行いたいと思います。
>新・元住ブレーメンさん
コメントありがとうございます。
EVマイナス設定、試してみます。
今はまだ、操作やアクティブトラックの使い方などを研究しているところで、
慣れてきたらカメラの設定も変えていきたいと思っています。
たくさんのコメントありがとうございました!
書込番号:20623193
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
お正月に、DJI 正規代理店という店舗に(1月5日)Mavic Pro 1台予約をしました
このとき 最安値はほとんど 198000円でした
私もまた 198000円で予約をいれています
注文確認メールは受領しました
まだ商品到着しません この価格で提供されて、しかるべきです
なんかすごい不安です
0点

決済が済んでいればその価格で販売してくれるでしょうが、予約受付だけでしたら難しいでしょうね。
支払いは完了していますか?
ちなみにAmazonの場合、出荷時の価格が上がっていても注文時の価格で販売されます。
逆に出荷時に値下がりしていた場合、値下がりした価格に変更してくれます。
これと同様の対応を一般の中小小売店に期待するのは難しいでしょうね。
書込番号:20577368
1点

価格ドットコム 表示最安値 119800円で
該当店舗 サイトにとび そこでの価格表示が 119800円
で その価格で発注確認メールをいただいています
はじめての取引で、代引きにしています
画像確認お願いします
これは 商取引契約と考えられますが、 いかがなもんでしょうね、、、
書込番号:20577640
0点

どうなんでしょうね。
注文確認メールが到着した時点で売買契約完了となるそうなので、基本的には注文時の価格で販売しなくてはならないようですが、価格改定は販売店にも予見できなかったのかもしれませんしそこを販売店側がどう対応するか...
こちらのスレがある程度参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777899/SortID=19158221/
とりあえず販売店に問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:20577830
1点

注文した 会社 あまり誠意を感じられません
メールで この注文分いつ出荷できるのか、問い合わせても
まだ返答ありません、
しびれきらして電話で問い合わせしました
まー ろくでもない返答です
いつ入荷するか わからない、、、、 ??
こんな場合 実情報ここであげても、大丈夫でしょうか?
書き込みはじめてで ちょっと状況が不明なところがあります
またされるは、高くなる、では絶対納得いきません
書込番号:20577850
0点

きっと これはサイト運営の根幹を揺るがすことになりかねません
だってみんな一番安い価格で、安心できる取引をねがって 価格ドットコム
利用しています
最安値で 注文したものが なかなか届かない、かってに価格あげられてしまうかも
しれない、、、
これでは価格ドットコムの存在意義がうたがわれます
書込番号:20577914
0点

価格ドットコムには何の責任もないと思いますが...(^^;)
早く欲しい、少しでも安いほうが良い、という気持ちは良くわかりますが、直接的な金銭的被害が発生していない以上、どうしようもありませんね。
精神衛生上、少しでも販売店に不安を覚えたのならさっさとキャンセルして、別の販売店で購入された方が良いと思います。
DJIのオンラインショップでは「2〜3日で発送」となっていますので、国際便の日数を入れても一週間くらいで到着するのではないでしょうか。
Amazonプライムの価格も昨日から新価格になってしまいましたし、1万円高くなりますが勉強代と思って諦めるのもありではないかと。
価格にどうしても納得がいかないということでしたら、未来の相場は誰にもわかりませんが、そろそろ円高に向かいそうな気もしますので半年ほど待てば安くなるかもしれません。いや、わかりませんが...(^^ゞ
書込番号:20579202
2点

あなたが本当に善意の第三者であるかどうか、ちょっと疑問がのこります
1600件以上のコメント ちょっと異常ですね、
はたしてほんとうに、となりの善意あるかたなのかどうかです、
すみません勘ぐりますよ、、、、
経営サイドよりの意見です
きっと 経営サイドから、なにか依頼をうけてこういう返答、意見操作をうけおっている
業者のかたではないでしょうか?
まちがっていたらごめんなさい
他のかたのご意見 拝聴したいです
お願いいたします
書込番号:20579712
0点

ダンニャバードさんの過去の書き込み見れば
どういう方かわかると思いますが・・・
ハタから見れば
スレ主さんの疑い深さの方が異常に見えますよ^^;
本題に戻れば
まずは何も決まってないのに騒いでも仕方ないでしょう
入荷してないから何も決められないと販売店が言うなら
現段階では話のしようもないでしょうし
それが不安だ信用できないというなら、一万余計に出しても
サッサとキャンセルして別の店で購入した方がいいと思いますよ
ただ
これで不安を感じるようなタイプ、あまつさえ善意の第三者まで疑うような方が
中国企業であるDJI、しかも市場が未成熟のドローンを購入されるのは
あまりおすすめはしないですね
説明書が古いとか肝心な事書いてないとか
キズ入ってるとか販売店不親切だとかうんぬんかんぬんと
ストレスたまってしょうがないと思いますよ
書込番号:20579776
7点

>アハト・アハトさん
なるほどそうですね、もうちょっとまってみます
ご意見 ありがとうございます
書込番号:20579848
0点

消費者センターに相談いたしました。
電子消費者契約法 で私が発注確認のメールを受け取っている時点で
契約が成立しているそうです
正常な発送を待ちます
みなさんいろいろ ありがとうございました
>ダンニャバードさん
失礼なこと書き込みましてすみません
どうぞお許しください
初めての書き込みで なかなか不明な点が
おおく 失礼いたしました
ここで このスレッドは終了にします
書込番号:20580012
1点

あら?スレ主さんから返信コメントが入っていましたね。今気づきました。
アハト・アハトさん、擁護コメントありがとうございます。m(_ _)m
私は店舗運営者でもないし、職業もまったく畑違いです。ご安心下さい。
ただ、一消費者として通販は、たぶんスレ主さんよりもよほど多くの購入経験をしています。
多くはAmazonやヨドバシ.com、NTT-Xストアなどの大手を利用しますが、時にはカカクコム掲載の個人商店に近いような零細小売業者から購入することもあります。
モノによってはヤフオクなども。
その経験から、今回のような場合は店舗側が渋る可能性が高いと思った次第です。
大手の場合は顧客ともめて余計な人件費を掛けるよりも、エイヤで値引きして販売する方法をとりますが、小さな販売店ではそうもいかない事情は理解できますよね。
今回スレ主さんが購入した店舗がどこなのかわかりませんが、正規代理店というとSkyLink Japanあたりでしょうか。
でしたら従業員10名前後の企業のようですし、どのような対応を取ってくれるか微妙な気がしますね。
老婆心ですが、少なくとも「消費者センターに相談したから、注文時の価格で売れ!」なんて態度で臨んでも良い結果は生みません。
お互い気分が悪くなるだけです。
そういう意味でも、すっぱりキャンセルしては?とお勧めしたのですよ。(^^)
書込番号:20580179
3点

DJI JAPAN 株式会社
・実施日:2017年1月13日(金)11:00 注文分より
と書かれていましたので、それ以前の注文分は変わらないと思います。
書込番号:20606134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

まだ触ったこともないものですが、せっかくですので乗らせて下さい。
別のところで目にした話題ですが、国交省の規制区域外であっても、その場所の管理者に問い合わせてみたらことごとくNGとなったとか。
公園などについては当然かと思いますが、たとえば市町村の自治体窓口に「市内でドローンを飛ばして良いか?」と聞いてみたらOKが出なかったとか。
考えてみればそれも当然のことで、その市町村でドローンに関する規制、ルール作りができていればそれに則って承認することはできますが、そういった整備ができていなければ承認するわけには行かないでしょう。
何かトラブルが起きれば承認した窓口の責任になりますからね。
私が窓口担当者だったら「こちらで承認することはできません。他の地域でお願いします。」とする可能性が高いです。
気持ちの上では「別にいいと思うけど...」だったとしても、責任問題になると困るからです。
いちいち聞いてこずとも、勝手にやってもらって自己責任でお願いします、というのが本音でしょうか。
このあたりはもっとドローンの普及が進み、規制とともに法整備が進むにつれて自治体や管理団体においても一定のルール作りが進めば解決していくでしょう。
現時点では守るべきルールが曖昧な場合が多く、やはり個人個人のマナーであったり責任であった利が問われるところでしょうね。
「ガンガン飛ばして」という文言では「ルールなんてくそ食らえ」的なニュアンスを感じてしまうので、「マナーを大切にしながらどんどん楽しもう」くらいの表現ではいかがでしょうか?(^^)
書込番号:20576263
3点

自分では調べもしないでよく理解もしてないまま
聞きかじりでアレコレとネガティブな意見をいう方が多いのは確かですね
その中で「ガンガン飛ばして」という感覚は、むしろ自分たちの首を絞めることに
なるんじゃないかと私は危惧します
周囲の理解に進歩がないのを嘆いたところでとりまく環境は変わりませんし
一般社会の大部分はそういう人たちなのだというのは理解するべきですし
その中で受け入れてもらうのに我々が気をつけるべき事は少なくないと感じます
すでに策定されているルールについても、知らないまま理解していないまま
ドローンを飛行させているユーザーも相当数いると思いますよ
Youtubeなどでドローンを使った動画などアップしているものをみても・・・
社会の無理解を非難するよりも先に
まずは各々のユーザーが自分の行いをきちんとしていくことが
「いい方向にもっていく」って事じゃないでしょうか
でもまあ
ぶっちゃけ
規制守ってたらホント飛ばすとこなんてないですし
肝心の許可承認の手続きが異常に面倒なのは困りものですね
考え方の基本が道路占有許可などと同じで、場所限定日時限定
しかも窓口は国交省一つだけ。(+空港事務所の場合もある)
これはドローンにはなじまないですよ
むしろ車両や運転、銃砲のような所持登録と技能試験制で
管轄公安で実施の方がずっとなじむと思うんだけど・・・
タテ割だからなあ
書込番号:20576469
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
こんにちは。
こちらのカテでは初めての投稿です。よろしくお願いします。
ドローンは以前から興味はあったものの、蚊帳の外でまったく見たり触れたりしたことはありません。
最近になり急に興味が出てきて購入を検討。どうせ買うならこれかな?と当機種を現在検討中です。
機械ものは好きな方ですので操作法などはなんとかなるかな、と高をくくっておりますが、今ひとつわからないのが運用上の注意点です。
当機種は無人航空機の運用規制対象に該当し、国交省の定める飛行ルールに則って運用することは当然と認識しています。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
そこで実際に飛ばす際の手続きですが、飛行禁止空域、人口集中地区、150mを超える空域を避けることに加え、飛行時間や人、建物などに30m以内に近づかないなど、飛行のルールを守ることに留意すれば、特に申請などは必要なく自由に飛ばすことができるのでしょうか?
それともどこかに必ず申請をしてからでないと飛行させることはできないのでしょうか?
また、保険についてはDJI無償付帯保険のみで良いのでしょうか?
加えてこんな保険にも入ってるよ、といったアドバイスもありましたらよろしくお願いいたします。
4点

http://www.mlit.go.jp/common/001110417.pdf
http://welovedrone.com/insurance-of-damage-for-drone/
http://www.goodhoken.co.jp/drone/
書込番号:20557043
4点

>MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
「飛行禁止空域、人口集中地区、150mを超える空域を避けることに加え、飛行時間や人、建物などに30m以内に近づかないなど、飛行のルールを守ることに留意すれば、特に申請などは必要なく自由に飛ばすことができる」という解釈でよろしいでしょうか?
許可が必要な場合、およびその際の申請については記載があるのですが、「この場合は許可は不要」といった文言は見つけられず、自信がありません。
ラジコン保険というものがあるのですね。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:20557079
1点

>ダンニャバードさん
特に飛ばすに当たって免許のようなものは必要ありません。ただし飛行空域や高度には法規制があり、規制区域に当たらなくても行政団体が所有する公園や遊水地などの土地では最初から禁止されている場合も多いので、ご注意の上お楽しみください。
うちにも10月に注文したMavicがようやく先々週に着荷し、これから活用するのが楽しみです。
書込番号:20557341
2点

Marvicは200g以上ですから、無人航空機に該当しますので
下記に該当する飛行では国交省ないし管轄の空港事務所の許可ないし承認が必要です
許可申請が必要なのは
・人口集中地域(DID地区)
・150m以上
・空港等の周辺地域(の制限表面)
の上空
承認申請が必要なのは
・夜間
・危険物の輸送
・イベント上空
・目視外飛行
・30m以内(人および物=人工物 ※許可の有無に関係なく)
・物件投下
となります。
これに該当しなければ、お考えの通り許可ないし承認は不要です
(※航空法の範囲において。)
ただ
単純に文言だけなぞると「そんなに厳しくないじゃん」と感じるかもしれませんが
実際に空撮で飛ばすとなると目視外と30m以内だけでもかなりの確率で該当しますし
また「空港周辺」といっても水平表面は空港の規模にもよりますが1800m〜滑走路なら
半径4km、大きい空港なら円錐表面は16.5kmにもなります
近くに空港があればかなりの確率で制限表面の制約を受けます
また、条例でラジコン等の飛行を禁止している場所も多いです。
大きい公園なんかはほとんどそうかと思います
事実上PhantomやMarvic本来の姿である「フライングカメラ」としての用途を
楽しめる場所というのはほとんどない、といっていいと思います
実際、Youtubeで見る空撮動画で上記に該当しない飛行はまずないです
許可申請してるかどうかは別として・・・
また良くも悪くも注目を受けますから
それを見た人がどう思うか、というのも気になる部分です
通報される可能性もないとはいえませんし、駆けつけた警官も
航空法理解して判断してくれるわけじゃないですからね
ですから実際には「それ以外の場所でなら飛ばせる」というより
「限られた場所でしか飛ばせない」と考えた方が良いと思います
広い河川敷、田んぼ、ラジコン飛行場とか・・・
許可申請のハードルの高さを鑑みても
合法で空撮のために飛ばすのなんて業務用途じゃない限り困難かもしれません
単純にラジコン飛ばすのが好きなのであれば
200g以下のドローンレーサーなどの方が楽しめると思います
PhantomやMarvicはド安定で、飛ばす楽しみはあまりないですから。(リスクはあるけど)
ただこれはこれで
遅延の少ない5.8GHz帯でFPVするとなるとアマチュア無線の免許とか面倒くさいのですが・・・
そう考えると
室内でトイドロが一番楽しめるのかもしれません^^;
書込番号:20557366
6点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
なるほど、特に禁止されていなければOKだということですね。
人口集中地区以外であっても公園などでは禁止の場合もあるということ、参考になります。
たとえ禁止されていなかったとしても、子供たちが遊ぶような場所の付近でドローンを飛ばすことは、万一の可能性を考えれば当然差し控えるべきで、そういった常識をしっかりと考えながら楽しめるように検討したいと思います。
書込番号:20557448
1点

>アハト・アハトさん
>ですから実際には「それ以外の場所でなら飛ばせる」というより
>「限られた場所でしか飛ばせない」と考えた方が良いと思います
やはりそう考えるべきなんでしょうか。
となると安くはないおもちゃですし、少し躊躇してしまいますね。
私のドローン運用目的としては、ずばり空撮です。
まあ、ほとんどの方がそうかもしれませんが...
たとえば人が立ち入れないような海岸線や、磯の様子などを撮影したり、軽登山のお供に携行し、自力では行けないような傾斜地や自撮りを楽しんだりしたいと思っています。
(まだまだイメージが固まっていないような状態ですが...)
なので、人口集中地にかかったり飛行禁止空域へ行ってしまうようなことも少ないとは考えています。
とはいえ山ではどこに登山者がいるかわかりませんし、静かな時間を楽しまれている人の迷惑になるようなことになってはいけないとも思います。
今少し自分でイメージを具体化して検討してみる必要がありそうです。
的確なアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:20557471
1点

>たとえば人が立ち入れないような海岸線や、磯の様子などを撮影したり、
>軽登山のお供に携行し、自力では行けないような傾斜地や自撮りを楽しんだりしたいと思っています。
だと航空法に抵触しないとお考えかもしれませんが
ほぼすべてのケースで目視外飛行にはなってしまいます
と言われても「目の届くところで飛ばすからそんな事は」とお感じかもしれませんね
もっともだと思います。
実際飛ばしてみるとわかりますが、Phantomでさえ100mも離れてしまえば
「目視」は困難です。実機を見ての操作は到底できません(マサイ族ならいけるかも)
小さく目立たない色のMarvicならなおさらでしょう
50mも離れてしまえば黒い点、どっち向いてるかわからないはずです
DJI社のドローンは安定性に優れるとはいっても、完全ではありません
暴走もあれば何らかの要因でモニタに画像来なくなるケースもあり得ます
(というか一度や二度は誰でも逢うんじゃないでしょうか。)
時速40〜50km/hで20分も飛べる機体ですし、ノーコンになれば
10kmも離れた場所で墜落するリスクもあります
RC飛行機やヘリと違って、飛ばすのに技術がほとんど不要なのにもかかわらず
簡単に目視外まで飛ばせてしまうというのは非常に怖いです
性能の良さが逆にリスクを増やしているわけです
ネット上では素晴らしい空撮動画やドローンの楽しさを伝えた記事もありますが
暴走や墜落、事故の動画や記事もけっこうあります
そういったものも一度ご覧になっていただけると、なぜ航空法が必要なのか
許可や承認が必要なのかよく理解できると思いますし
それが必要ないから自由に飛ばしていいって訳ではないのもわかると思います
もろもろ理解の上、よくよくご検討なさってくださいませ
書込番号:20557986
3点

>アハト・アハトさん
再度のコメントありがとうございます。
実は現在のドローンは未経験ですが、ずいぶん昔にわずかだけ経験があります。
かなり昔のもので、キーエンスのジャイロソーサーというものです。
ググってみるとなんと1989年だったのですね...30年前のドローンです。
この機体は2軸(3軸だったかな?)のジャイロを備え、自動で安定したホバリングを行えるという触れ込みでしたが、狭い部屋では至る所に衝突し、あっという間にプロペラ数セットを消費した上に機体に亀裂が入って飛行不能になったという、悲しい経験をしました。
しかもバッテリーは30秒ほどしか持たず、充電に小一時間を要するという何とも今では考えられないような代物でしたが、このときにもっと商品開発が進んでいれば現在のドローン事情もずいぶん変わっていたかも知れませんね。
話が脱線していました。
>DJI社のドローンは安定性に優れるとはいっても、完全ではありません
>暴走もあれば何らかの要因でモニタに画像来なくなるケースもあり得ます
>(というか一度や二度は誰でも逢うんじゃないでしょうか。)
私がもっとも気になる点がここです。
故障は珍しいことではないのか?
その確率は?たとえば「飛行時間10000時間あたり何件」とかのデータって公表されているんでしょうかね?
DJIは持っているでしょうが...
上記のジャイロソーサーでさんざん経験しましたが、ホバリング可能な飛翔体は機体の自動制御に不具合が生じるとあっという間にあらぬ方向へすっ飛んでいきます。
数千円のトイドローンでさえ自動制御がしっかりと働いているからこそ飛ばせるもので、それなくしてはどこに飛んでいくかわからない危険な物体になります。
だからこそ、一番信頼できそうなDJI製品を検討していますが、その信頼性はいかほどなのか?が肝心です。
世の中に100%安全なものなど存在しません。原発でも事故を起こします。
どこで線引きするかは判断が難しいのですが、たとえば数十回飛ばして1回、制御不能に陥るようでは怖くて運用できません。
が、それが数百回に1回程度であれば由とするのか、危険とするのかは、個人の責任において判断しても良いのではないかと思います。
DJIの機体を実際に運用されてきた方の正直なところを教えていただけるととても参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20558874
0点

>その確率は?たとえば「飛行時間10000時間あたり何件」とかのデータって公表されているんでしょうかね?
>DJIは持っているでしょうが...
公表されていませんし、収集もしていないと思いますよ
現状リスクマネジメントよりも新製品投入先行
中国製ドローンとしては品質はピカイチですが
日本企業の製品のような予防や事後も含めての信頼感があるかと言えば、それはノーです
中国製ドローンにしては箱から出してちゃんと飛ぶし取説あるだけマシというレベルで
こまかい部分の説明はないし、DJI GOも未だに怪しい日本語満載です
感覚的にはまさに新興ベンチャー企業、中国企業のそれです
そこはまさに文化の違うところですね
逆に言えば、面倒見にコストかけないからあの値段でやれるわけで・・・
>どこで線引きするかは判断が難しいのですが、たとえば数十回飛ばして1回
>制御不能に陥るようでは怖くて運用できません。
たぶん、数十回なら1回くらいは制御不能とかは否定できません
運次第でもあるのでしょうけど、そこまで安心はできないです 個人的には。
私のはP3Proで延べ20時間くらいしか練習してませんが
原因不明のノーコンは一度ありますし(200mくらい飛んでコントロール戻ったけど青くなった)
AndroidタブレットのFPV画像固まったことも度々あります(で結局iPadにした)
元々RCはやっていたのでノーコンは「あるもの」と考えてますが
ヘリや飛行機は原則ノーコン=即墜落ですから人の心配より機体の心配ですけど
ドローンは落ちないでどこかにいくから非常に怖いですね
即墜落してくれる故障のほうがよほどありがたいです
まあ
全然大丈夫だよトラブルなんて一度もないよって人も少なくないと思いますし
私が心配性なだけかもしれませんけど
万人にお勧めはできないですね
書込番号:20559062
2点

>アハト・アハトさん
再びありがとうございます。
また、貴重な体験談も参考になりました。
なんとなくですが雰囲気がわかってきました。
スマホをモニタに使う以上、スマホ側に問題が発生する可能性も高そうですね。
そのことを考えればPhantom4 Proを選択するのも一案かもしれません。携帯性は失いますが。
もう少し悩んでみます。
何にしても私の場合は業務に役立つわけでもなく、完全なおもちゃですので急ぐ必要もありませんし、暖かくなる頃に色々と遊べたら良いなぁ、と思っています。
ありがとうございました。
このスレはこれでいったん閉めますが、他にも「こんな経験した」といったことがあれば是非書き込みをお願いします。m(_ _)m
書込番号:20559911
0点

>ダンニャバードさん
無茶や非常識さえしなければ、それほど神経質にならなくても良いと思います。機種は違いますが、昨年奄美大島でドローンで空撮をしてきた映像です。Mavicでも同等の映像が撮れるはずです。いやもっと安定しているかも。軽いので風には要注意ですが。
https://youtu.be/mmMKmU9Z7lg
常にドローンは視界に入っていました。というか、私の場合機体が見えないのは怖すぎるので、大抵高度100m、半径300m以内で飛ばしています。
書込番号:20560075
3点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
ご紹介の動画、早速拝見しました。
いや〜、素晴らしい映像です!まさに私が撮りたいと思っているシーンそのまんまです。
参考になりました。m(_ _)m
Inspireなんですね。
こちらはPhantomシリーズよりも1ランク上の位置づけですが、やはり基本性能が違うのでしょうね。
海上を飛ばすと墜落時の人身事故の心配はほとんどなくなりますが、機体に何らかのトラブルが発生して下降するとそのまま水没してしまうので、なんだかドキドキしますね。
事故を起こすよりはよほどマシですが、操作に慣れるまでは田園地帯や広い河川敷などが良さそうですね。
それにしても美しい映像です。
ますます欲しくなっちゃいます...(^^;)
書込番号:20560217
2点

>ダンニャバードさん
実は私も1年ほど前、全くあなたと同じ状況で10万円近くドローンにお金を掛けて導入したのですが、飛行場所が一部に限られており、似たような映像しか撮影出来なくなり、飽きが来てしまって昨年一杯でドローンの空撮は辞めてしまいました。
まだ機体は自宅に保管してあるのですが、またいつか飛行したくなったら再度、ドローン保険に入って空撮してみたいですね。
書込番号:20561941
1点

>みやびチャンネルさん
ありがとうございます。
あはは、さもありなんですね。
私も飽きっぽいのでご同様になってしまう可能性大です。(^^ゞ
規制地域の電子マップを眺めてみました。
私の地元では大阪湾とその周辺は全滅ですね。(T_T)
工業地帯の海上からの空撮なんかだと楽しい映像が撮れそうですが、許可申請が必要になりますね。
逆に市街から少し離れれば規制区域はほとんどありません。
クルマで小1時間も走れば、少なくとも規制区域外のポイントはいくらでもありそうです。
もちろん、人や建物など、周辺の状況をしっかりと判断した上での話ですが。
思わぬトラブルでイヤになるかもしれませんし、飛ばしてみたら案外つまらない映像しか撮れないかもしれません。
すぐに飽きてしまう可能性は否めませんが、とはいえやってみないとわからない、という気もしています。
みやびチャンネルさんがまた再び飛ばしたくなるような映像がもし撮れれば、このスレで紹介させていただきます。(いつの話になるやら...)
貴重な経験談、ありがとうございました。
書込番号:20562505
1点

>逆に市街から少し離れれば規制区域はほとんどありません。
>クルマで小1時間も走れば、少なくとも規制区域外のポイントはいくらでもありそうです。
地図で見ると規制にかかる地域は案外少ないように思いますよね
ちょっと走れば大丈夫なんじゃないか?なんて思うのですが
人又は物件の「物件」には、電柱も含まれるんですよ
これが非常にやっかいです。ホントどこにでもあるので。
そして30mというのは存外に広い・・・
ブレーメンさんの動画のような未整備の海岸などは非常にいいロケーションですが
狭い日本、そして自分の活動範囲、撮りたい場所にどれだけそういう場所があるか・・・・
そういう意味ではみやびチャンネルさんの感じている事は本当によくわかります
承認なしでは結局同じところしか撮れなくなっちゃうんですよね
たびたび旅行に行くとかでもなければ・・・
可能なら、ご自身がイメージされておられる場所をいちどロケハンしてみるのをお勧めします
実際に承認や許可なしで飛ばせるシチュエーションなのか・・・
シーズンはまだ先ですしね
書込番号:20562716
0点

>ダンニャバードさん
私はドローンはカメラの一つとして使えば良いと思っています。なので旅行には必ず持っていきます。ドローンで撮る大きな魅力はエレベーターショット(カメラの昇降を見せるショット)にあるので、たとえ上がって下がるだけでも、旅行ビデオのオープニングにバッチリの付加価値の高いショットが撮れます。ここにあげた画像はドローンで撮影した4Kビデオからの切り出しです。
これまでは、Inspireしかなかった時はかなり大変な思いをしましたが、Phantom3からはバックパックで機内持ち込みもできるようになり、このペットボトルサイズのMevicではもはやカメラバックに突っ込んで行けるようになったので、気軽にどこにでも持っていけます。これまではドローン自体が一大事だったので、それだけに着目しがちだったかもしれませんが、持って行くカメラの一つとしてこんなに魅力的なものはありません。ちなみに私は旅行に行く際にはビデオカメラ、一眼デジカメ、ウェアラブル、ドローンの4台は最低持っていきます。ウェアラブルは車載映像によく使いますが、これも移動を表現するシーンによくマッチします。適材適所がうまく活用するコツだと思います。
書込番号:20563117
1点

皆様、返信ありがとうございます。
実はこちらの映像を撮影後にドローンを飛ばす意欲が完全になくなってしまいました。
いわば、最後の映像になるかもしれない貴重な映像です。
短いですが、ご覧下さい。(笑)
【飛行失敗動画 / DJI PHANTOM 3 STANDARD】 タカドヤ湿地(愛知県豊田市小田木町)で空撮失敗!
https://www.youtube.com/watch?v=B1NQnJQP_rA
ちなみにこちらがお寺の敷地での初飛行映像です。
【空撮動画 / DJI PHANTOM 3 STANDARD】 五色園(愛知県日進市)で初空撮!
https://www.youtube.com/watch?v=HGvECrbMZq0
書込番号:20563147
0点

>アハト・アハトさん
電柱ですか…それは気づきませんでした。
電線への接触防止の観点から考えるとかなり自由度が狭まりますね。
海岸沿いで楽しむなら、例えば防波堤から離着陸させるとか、工夫が必要かも?
それもまた楽し、と解釈しましょうか。(^^)
書込番号:20563221
0点

>新・元住ブレーメンさん
再び素晴らしいサンプルをありがとうございます。
カメラのひとつという考え方は完全に同意します。
私も撮影は趣味の一つでして、少し遠ざかっていたデジイチライフを再燃させるべく、D500購入を考えていましたが今一歩のところで購入意欲が高まりませんでした。
そんな中でのドローン。
デジイチ買うこと思えば、ジンバル付きの空飛ぶカメラがボディの半値で買えるんですから、それだけでも十分検討に値します。
ダメ元で、とまでは割りきれませんが、一度経験してみるのはありですよね?
情報ありがとうございました。
書込番号:20563261
0点

>みやびチャンネルさん
ありがとうございます。
最後に…なんて言わないで、一緒に楽しみましょう〜(^o^)
って、まだ買ってもいませんが…(^^;
ちなみに飛行失敗の動画では何が悪かったのですか?
離陸直後に不安定になっていますね。機体のトラブルでしょうか?
書込番号:20563279
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro フライモアコンボ
【ショップ名】楽天モバイル楽天市場店
http://item.rakuten.co.jp/rakutenmobile/mavic_pro/
【価格】
155,800円
【確認日時】
2016/12/19
【その他・コメント】
どこにも入荷待ち状態ですが、楽天モバイルだけ1週間以内の発送が出来るのですね。
8点

このスレ見る一日前に注文してしまいました😥
片や2〜3日、注文先は、6週間。1月過ぎに入荷って書いていたのに。
楽天モバイルは、大量にあるのですかね。売り切れにならないでね〜。
販売店のサポート受けられることと、情報集めで、欲求を晴らします👍
書込番号:20501666
5点

即ポチさせて頂きましたm(_ _)m
amazon、ビックカメラオンライン等、迷いましたが、こちらを見つけたので( ^ω^ )
貴重な情報、ありがとうございます♪
書込番号:20505476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちらほら在庫有難が出てきましたね^_^
少し、物がダブついてきたのですかね〜。
到着早まらないかしら^_^
書込番号:20510211
4点

注文先から、10日ほどで届きました。かなり生産が改善されてますね。一ヶ月掛かると言われてた事をを考えると良いお年玉でした^_^
楽天モバイルは、相変わらず在庫有りですね。
ヤフオクで高い値段で転売してますね(*_*)
書込番号:20535320
3点


値上げのニュースが入ってきましたね( ; ; )
http://www.dji.com/jp/mobile/newsroom/news/price-adjustion
為替変動の影響で1〜2万円くらい上がってますね( ゚д゚)
まだ値上げしてないお店もあるので、ご購入はぜひお早めに
それと、純正NDフィルターが発売されてました!
空撮に使われる方はぜひ!
https://m.dji.com/jp/product/mavic-nd-filters-set
私は純正じゃない物を1週間前にポチってしまいましたが、、、
書込番号:20569811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





