Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2018年4月23日 10:46 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月9日 09:50 |
![]() |
36 | 26 | 2018年8月5日 12:15 |
![]() |
59 | 2 | 2018年3月27日 20:26 |
![]() |
14 | 22 | 2018年3月14日 06:26 |
![]() |
2 | 9 | 2018年3月9日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローンユーザーのみなさま、朗報です。
私の1年間の包括許可が期限を迎えるので再申請を行おうと思いまして国交省のサイトを調べておりましたら、4月初旬から申請方式が従来の紙による申請ではなく、オンラインによる申請方式に変わったようです。
アカウントを作成し、オンラインで申請する方式で、従来よりも簡単に申請をすることができるようになったようです。
国土交通省のHPにDrone/UAS Information Platform System(DIPS)ドローン情報基盤システムというページがあります。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal
ここからオンラインで包括許可申請ができます。
前回の申請時は苦労しましたので、オンラインで申請が簡単にできるようになったことは嬉しい限りです。
5点

アクセスすると証明書のエラーが出ますね。
どこの業者が作ったのか知りませんが、信用できない感じ。
書込番号:21769768
2点

システムが安定するまではしばらくかかりそうですね。
許可承認申請の手間を簡略化する目的に対しては期待したいシステムですが、私の個人的な見解としては新規の申請はこのシステムを使わない方が我が身のためになると思います。
更新や変更などの時には非常に便利になるとは思いますが、やはり始めて申請を行う方は従来の担当者とのやり取りを経験される方が良いと思います。
書込番号:21772452
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
GO4の画面で左下にレーダーのような物が表示されてるのを、ネットで見かけるのですが、
インストールそのままだと、左下には地図が表示されます。どこをググっても見つけられません。
左下にレーダー?右下に地図を表示するにはどこで設定するのでしょうか?
お知恵をお貸しください <(_ _)>
0点

>アメリカンチーターさん
iPadアプリだと左下にレーダー、右下に地図が表示されます。iPhoneアプリの場合は切り替え式になると思いますよ。
Androidの場合はスミマセンがわかりません。(^^ゞ
書込番号:21738466
1点

ありがとうございました。理解できました。
ipadだと左右に表示可能なんですね。私はAndroidとiPhoneしか所有していないので、両方で確認してみました。
ダンニャバードさんのおっしゃる通り切り替えができました。
どうしても解決できなかった問題が解決でき、感謝いたします。
書込番号:21738601
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
このところ飛行中に突然機体未接続となり、画像転送が行われなくなる症状が頻発してきました。
この症状が出る時と出ない時があり、調子が悪い時はほとんど飛行することができないような状況です。
症状が出ると自動的には復帰しませんので、いちいちiPhoneのホームボタンを押してアプリの再立ち上げをしていますが、症状が悪化し始めるとこの手を使っても復活しなくなります。
飛行前にはDJIGO4に残された前回の履歴や映像データなどをすべて消去し、アプリを軽くして飛行を始めますが、このところこの症状が酷いです。
今回はSDカードを持ち出すのを忘れてしまい、iPhoneのスクリーン録画機能を使用しましたので、この症状を記録することができました。
DJIGO4は最新のアップデート版を使用、本体と送信機も最新のファームウェアを使用しています。
果たして原因はアプリか?それとも本体のファームウェアか?
0点

>わたり蟹さん
Wifiモードではないでしょうか?本体も取説も今はないので、数値はうろ覚えですが、電波は60m程度しか届かないのではなかったでしょうか。RCモードで飛ばせば解決するような気がします。
書込番号:21715069
1点

>抜造さん
設定は常時RCモードで送信機を介して飛行しています。
目視外飛行(包括許可済)で長距離飛行している時には症状が出にくいような気がします。
アンテナの向きも原因として考え、機体方向へアンテナを調整しましたが、病気が始まるとどうも治まらないんです。
書込番号:21715091
4点

この飛行記録映像の全編を限定公開します。
動画はiPhoneの録画操作や海上飛行のための最高高度再設定から始まり、離陸前から接続が途切れる症状が出ます。
本フライトは不調によりほぼ目視内での飛行になります。
アプリがおかしいのか、頻繁に接続が途切れ、フォーカス時以外にもフォーカス音が出たり、着陸時に離陸のアナウンスが流れたりと全てにおいて挙動不審な症状が出ています。
https://youtu.be/uuvXCdUDYaE
書込番号:21715149
1点

動画拝見しました。
ステータスに「機体未接続」となりますが、通信電波もFPV転送電波も十分きているようです。
にもかかわらず映像のみ来ない、あるいはどこかで映像出力がエラーとなっているようです。
気になるポイントとして、SDカードのアイコン、および録画ボタンがNGになっていますが、SD未挿入でしょうか?
SDカードを入れているにもかかわらずこの状態でしたら別のカードに変えてみましょう。
未挿入だとすれば、付属のカードを挿入して再度試してみて下さい。
私のつたない経験上ではありますが、トラブル発生の際はアプリの再起動よりも、とりあえずRTHして機体の点検、キャリブレーションなどを行う方が安全な気がします。
また、スレ主さんのことではありませんが、最近では全国包括許可を数万円で簡単に買えるようになり、それをもってルール外(DID内や夜間飛行など)を無計画にやってしまう方が増えてきているような気がします。
結果、通報が増え、警察もドローン取り締まりを厳しく行い始めているようです。
国交相の飛行許可があっても、それだけで飛ばせる空域は実際にはほとんどないのが現実ですので、十分ご注意下さい。>私を含む皆様
書込番号:21715170
5点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。
当日は老害のためかSDカードを自宅に忘れてしまい、急遽iPhoneのスクリーン録画機能を使い飛行させました。
付属のSDカードや別途購入した32GBや64GBのサンディスク製のSDカードを挿入しても数回に一度は同じような症状が出る次第です。
また、普段このような症状が出た場合は、一旦RTHを行い、各種設定を見直してからの再離陸を行っております。
当日の飛行終了はアプリの復帰が不可能になり、目視による手動着陸を行いました。
自宅に戻り、dji assistant 2による送信機と本体のファームウェアを再度最新のものにアップデートし、次回のフライトに備えているところです。
書込番号:21715185
4点

>わたり蟹さん
DJI GO4アプリを一旦削除して再インストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21715225
1点

>わたり蟹さん
全編観たわけでないですが、Pモードで問題なくて、Sモードで前方ビジョンセンサーが働いていない時映像も途切れるような気がしました。いずれにしろ、こんな状況はありえないのでサポートに依頼されてはいかがでしょうか。
>ダンニャバードさん
以前、「全国包括許可」は無いと言い張っていましたね。相変わらず他人の文句ばかしで見苦しいです。
書込番号:21715245
3点

>抜造さん
>以前、「全国包括許可」は無いと言い張っていましたね。相変わらず他人の文句ばかしで見苦しいです。
あなたは許可をご自身で申請して取得されたのですか?それとも行政書士の代理申請で買われたのですか?
ご存じないかもしれませんが、我々のような素人が個人的に申請をして、全国無制限の包括許可を取得するのは非常に困難です。
ところが、営利目的で専門的にやっている行政書士ならばそれが可能なようです。
具体的にどのような手続きを取っているのかわからないので、一度その行政書士に依頼してみようかとも思ったのですが、許可を買う行為にきわめて強い嫌悪感を抱いている以上、それは断念しました。
抜造さん、あなたはいちいち私に突っかかってきますが、まずは上記質問に答えて下さい。
ご自身で努力したのか、買ったのか、またはそもそも持っていないのか。
努力した方なら私の言わんとすることは理解できているはずです。
買ったのならわからないでしょう。素人以下ですから。
持っていないとすれば論外です。いちいち突っかかってこなくて宜しい。
以上です。
書込番号:21715275
0点

>わたり蟹さん
>付属のSDカードや別途購入した32GBや64GBのサンディスク製のSDカードを挿入しても数回に一度は同じような症状が出る次第です。
なるほどです。
ただ、数回に一度というのはそれほど高い再現性ではありませんね。
私は別のトラブルでしたが、SDカードの相性問題で思わぬ挙動を引き起こしていた経験があり、どうしてもそこに引っかかってしまいます。
DJIのサポートに相談されるのが一番の近道だとは思いますが、もしすぐにでもフライトの予定があるのでしたら、今一度付属のSDカードで再確認されてみてはいかがでしょうか。
その際、SDの接点の接触が悪いことがあります(経験済み)ので、何度か抜き差しして接触をよくした上で、DJI-GO4からフォーマットして運用してみて下さい。
それでも同じ症状が発生するようなら、サポートで点検してもらうほかないかもしれません。
書込番号:21715287
0点

>えるびえんとさん
以前にアプリが不安定になった時期があり、その時に一度アプリを再インストールしたことがあります。
再インストール後、しばらくは調子が良かったので今回もアプリの入れ直しを試してみようかと思います。
>抜造さん
今回は間違ってSモードにスイッチが入ったまま立ち上げてしまい、もしかしたらその辺りに原因があるかもしれません。
今後、色々と試してみて原因を探り、それでもわからなければサポートに問い合わせしてみようかと思います。
>ダンニャバードさん
私もSDが原因かと前日まで考えていましたが、今回SDを忘れてしまったことでカード無し飛行でも症状が出ることがわかりました。
また、SD装着済で本体での録画を行った飛行で症状が出ていても画像送信が落ちているだけで、操縦そのものや本体での録画画像は正常に行われております。
まずは1つ1つ原因を探って行こうかと思います。
少し話は変わりますが、昨年末にMavicを海に飲み込まれたyoutube投稿動画を観てからは「安全第一」をモットーに飛行させています。
これもひとえにダンニャハードさんのおかげで安全に目覚め、お礼を申し上げます(^^)
書込番号:21715754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機体方向へアンテナを調整
もしかしてアンテナ先端を機体に向けてるわけではないですよね?
書込番号:21716047
0点

>アハト・アハトさん
phamtom3 時代からドローンを飛ばしていますので、そんな初歩的なミスはしませんよ。
もちろんアンテナの先端方向ではなく、水平面を機体に向けています。
全編動画にもあるとうり、2メートルのディスタンスで電波強度も十分ある中で機体未接続の症状が出ます。
書込番号:21716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
不安定なAndroidでもないですしね
iOS機のDJI GO4に頻発してるとも聞かないですし
ダンニャバードさんの確認したところでは
操縦も映像ダウンリンクも実際は問題なさそう
となると
スレ主さんのiPhoneまたはアプリの固有の状態に
なにかありそうな気はしますね
バックグラウンドで動いてる他のアプリと
グラフィックAPIやメモリ取り合いになってるとか
ハード的なもので大データ転送時に障害起きてるとか
他のiOS機とか借用したりして
端末かアプリか機体か切り分けできないですかね?
書込番号:21716616
1点

>アハト・アハトさん
飛行前には全てのアプリを終了させていますが、バックグラウンドで動いているアプリを考えてみますと、グーグルマップのタイムライン機能が考えられます。
このグーグルマップのタイムライン機能はGPS情報を常時記録しているものですので、もしかしたらGPSデータ取得の競合とかでアプリが不調になるのかもしれません。
他にも使用していない「何このアプリ?」的なアプリが多数あり、この際いい機会ですからスマホ内部の断捨離をしてみます。
それでも再び症状が出るならiOS機を借用して試してみます。
書込番号:21716945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたり蟹さん
アプリの他にもうひとつ、iPhoneの再起動を試してはいかがでしょうか。
電源ボタンとホームボタンを押し続けるやつです。
>ダンニャバードさん
全国包括許可はそこまでハードル高くないです。
ググって出てくるブログを参考に、そのブログでは「新潟県内」とされていた
ところを「日本全国」として個人で申請しましたが、特に問題なく取得できました。
書込番号:21717425
2点

>わたり蟹さん
もうひとつ思いつきました。
ケーブル断線など、接触不良が原因の可能性があります。
付属のケーブルを使用しているときにケーブルを触ってみて症状が再発したり、
USB-A〜lightningケーブルで接続して症状が治まるかどうか確認してみてください。
書込番号:21717717
0点

>えるびえんとさん
本日、DJIGO4の再インストール、不要なアプリの削除、メモリ解放などを行った上で、北アルプスにて試験飛行させてみました。
最初は難なく飛行できましたが数分で症状が出始め、最後はアプリの機体画面にすら行き着くことかできずになり、アプリ無しでの手動で帰還着陸となりました。
接続コードの加熱は明日にでも確認してみます。
1つ気になる点があり、本体はいつもの事ですが送信機も冷却ファンが煩く回っている事が多い気がします。
書込番号:21718153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルもひとつ考えられそうですね
あとは他のiOS端末で試してみるのと
たとえばですが
送信機ではなくスマホだけの場合とか試してみてはどうでしょう
たしかMavicはWiFiでスマホと直でつなげますよね(短距離ですが)
画像ダウンリンクは本来
機体〜送信機は2.4GHz、プロポ〜端末は有線ですが
機体〜端末をWiFiモードで接続維持できるなら
送信機の問題って事で切り分けられないですかね
書込番号:21718288
0点

>えるびえんとさん
そうなんですか?!
ビックリです。
勉強しますので是非そのリンクを教えてください。m(_ _)m
>わたり蟹さん
Mavicは飛行後はほぼ常に本体、送信機とも冷却ファンは稼働していると思います。
コメントを拝見するとやはりハードウェアのトラブルのような気がしますね…(^^;;
書込番号:21718712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ここhttp://www.drone-aerialshoot.com/2017/06/13/flight_permission_2/
ですが、最初から全国になってますね・・・新潟云々は私の記憶違いかもしれません。
ほぼここの内容のまま提出し、修正1回で通りました。
書込番号:21718994
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
中国でDJIストアに行ける機会があり、実際にドローンを買えたのでいろいろ情報をシェアしたいと思います。
やはりSparkやMavicは総じて価格が1万円前後安かったです。
添付の表は現在公式ショップの価格をそのまま使って現在の為替で単純計算しています。
Mavic Proは価格COMの過去最安値がおおよその中国実売価格でした。
Mavic Pro Platinum とそのフライモアコンボだけはなぜか日本の価格だけが中国・米国よりも3〜4万円高くて不可解です。
機能・性能的には中国や米国価格でいうMavic Pro 価格の1割増し=Mavic Platinum価格が妥当だと思います。
日本版Platinumにはなにか特別なものがあるんでしょうかね?
中国のDJIストアは基本的にどこでもネット価格での販売がセオリーだそうです。
しかし、そこは中国、値引き交渉を忘れてはいけません。
簡単な交渉でMavic Pro Platinum 8499元のところ8299と200元オフしてもらえました。
日本だと18万5千するプラチナ フライモアコンボが14万足らずで購入できるということです。
ただし支払方法で中国国外のクレジットカード(銀聯以外のVISAやMaster)だと手数料が1〜2%?かかるという話になりました。
(たまたま行った店の規模が小さいかったせいかもしれませんが。)
中国ではWe Chat PayやAli Payを99%の人が使うのでそれに合わせてWe Chat Payで支払しました。
(検索すればわかりますが日本のパスポートでWe Chat Payを使おうと思うとちょっとめんどくさいです。)
購入する際言われたのが、中国国内版だから最初のアクティベーションの時だけは国内じゃないといけないという事でした。
中国では今ドローンは実名登録が必要でアクティベートする際のアカウントの選択肢は中国の携帯電話番号だけでした。
というのも外国人かどうかは関係なく中国でSIMカードを買おうとすると身分証(パスポート)のコピーはもちろん登録の際カウンターで顔写真を何回も撮られます。
中国の携帯SIMで登録するとSMS認証があり、難なくアクティベートができました。
その後はどこに行こうがどこで飛ばそうが中国版Mavicだから〜という制限はない模様。
あと中国DJIではそれぞれのドローンや製品に愛称がついており、例えばMavicは御と呼ばれています。(発音はゴではなくユィ)
マビックと言っても通じますが店員は例えばユィプロ ボージンバン(御Pro白金版)と言ってきます。
中国版と日本版の違いですが電波法のせいで日本のコントローラーの電波出力が絞られていて通常7q届く電波が4qまで絞られているそうです。
あとは日本では2.4GHzしか使えず海外版は5.8GHzもつかえるそうですがハード制御ではなく、ソフトウエアで自動的に制限がかかるそうで、
GPSで現在地を判断して現在地が日本だとわかると.2.4GHzでMax 4qに切り替わるそうです。(真偽は未確認)
なんかもったいないですね。中国にいるとたまに日本の技術革新に対する考えに危機感を感じます。
(大都市の人がいる公園でドローンを自由に飛ばす人やセグウェイに乗った警官は中国では日常的な風景になりました。衛生面、環境面、道徳面ではまだまだダメですが)
一応中国版のMavic Pro本体・コントローラにも全部技適マークがありました。
製品サポートや保障は購入した国でしか受けれない話は当たり前なのでこれ以上は言いません。
私は長期海外赴任中の身で中国や日本以外の旅行先でしか飛ばす予定はないので電波法や航空法が〜とうるさく言いたい方は他をあたってください。
以上、参考になればと思います。
長文失礼しました。
18点

個人的にもずっと気になっていたので日本のDJIサポートに問い合わせてみました。
やりとりの原文を使わず私の言葉で要約していますのでその点ご留意ください。
1.Mavic Proシリーズに関しては海外版・日本版での違いは何か?
製品のハードウエアは全く同じ。充電器や本体のラベルや説明書などの言語の違いはある。日本であれば和英併記、中国版だったら英中併記など
基盤やその他部品などの仕様を地域ごとに変更したりはしていない。
(あとは↑スレで言ったように中国版はシリアルか、GPSから判断して電話番号を登録しないとアクティベーションできない模様)
製品サポートに関しては、ご購入を頂いた地域の担当するアフターサポートセンターのみ可能。
2.どうやって世界の違う電波法に対応しているか?
本体とスマホのGPSを使って現在地を把握してその地域の法律に合わせた電波周波数帯(5Ghzを使えるか)と出力を絞ったりしている。技適・FCC・CEなど
(mavic air FCC CE と検索すればGPSをいじってCE電波出力4qからFCC電波出力7qに切り替えようとしている人々いることがわかります。)
3.海外で買ったDJIドローンを日本で飛ばすのは問題ないか?またその逆で日本の製品を海外で飛ばすことはOKか?
日本の法令では電波を発生するものに関しては技適、コンセントに刺すようなものはPSEがあれば使用できるそうです。
全世界の法律に把握・適応しているわけではないので行先に合わせてお客様自身で確認してくださいとのこと。(そりゃそうですね)
4.海外仕様か国内仕様かの見分け方はあるか?
DJIではシリアルを見ることで区別がつくそうです。(あと外箱のバーコードにも書いてあるのを確認しました。)
そこで中国で購入した機体を見たのですが、技適はもちろんPSEの認証もありました。添付画像を参照ください。
>スーパーCUBさん
もちろん日本で使わないですよね?という質問ですが、
使ってはいけない理由ないので、せっかくですし今度使おうと思います。
もし他に理由がありましたらご指摘いただけると助かります。
外国人が日本へやってきてドローンを飛ばしたり、その逆も実際行われているようですしね。
念のため言っておきますが今回DJIから回答いただいた内容は現時点のものであって、今後仕様などが変更になってもおかしくありません。
このスレの意図は海外仕様の安いドローンの購入を助長するためのものではなく、あくまで情報の共有になります。
ドローンにまつわる法律や発展途上のものが多く、少しでも人々の理解を深めることができればと思ってます。
ここに書いてある内容を信じてトラブルになっても責任は負えません。
書込番号:21708838
40点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
皆様こんにちは。
今日は京都府の丹後半島でドローン空撮を楽しんできました。
お天気がイマイチだったのと風が強かったため、あまりじっくりとは楽しめませんでしたが、日頃のストレス解消には十分だったと思います。
https://youtu.be/vIJiPxBfJzQ
最後のフライトを終え、片付けをしていると背後から「こんにちは〜」と声を掛けられました。
パトロール中の警察官のようで、「何か?」と問うと、「釣りですか?」と。
「いえ、ドローンを飛ばしていたんですよ。」と答え、2、3会話した後、「実はこのあたりは米軍基地のXバンドレーダーの規制が掛かっているのですよ。」と指摘されました。
「あれま、それは知りませんでした。気をつけます。(^^ゞ」でその場は終わったのですが、そんな規制があるなんてご存じだった方おられますか?
帰ってから調べてみましたが、これですかね...
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000074.html
「こんなの知らねーよ!」と言っていてはいけないのはわかってるんですが、なんか腑に落ちない...
なんで米軍のせいで規制されなきゃいけね〜んだ!となんか少々イラつきます。(-_-;)
0点

気に食わないならこんなところに書かないで直接文句をいえば良いのでは?
現行犯逮捕されないだけマシじゃね?
書込番号:21667576
1点

>まどあかりさん
速っ! まあまあ...そうとんがらなくても...
ちなみに飛ばしている最中に米軍が通りかかったりしたら捕まっちゃうんですかねぇ...怖い怖い...(^^;)
書込番号:21667604
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
怖っ!
占領軍様にはかないませんな...(T_T)
書込番号:21667621
0点

でも昔は米軍基地に近づくと発砲される事があったそうですね。
今は知りませんけどw
怖い怖い^^;
書込番号:21667628
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですか?怖っ!
今はさすがにそこまで過激なことはないでしょうけど、彼らは犯罪してもシレッと国へ帰っちゃいますから、何するかわかりませんねぇ…(TT)
書込番号:21667648
0点

こんなところに・・・・・・盲点だぁ\(◎o◎)/!
それはともかく 早くでてこい MARVIC ProU。
書込番号:21667661
1点

私もなにかのTVのドキュメント番組で見たのですが昔の事でうろ覚えで^^
でも戦後スグくらいの頃には実際にあったのかもしれませんね。
ただ今現在も在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所に近づくと米兵の警備が飛び出してきて銃口を向けられるそうですの
であったとしても不思議じゃない話でしょうね。
試しに在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所にいってドローン飛ばしてみませんかw
書込番号:21667685
1点

知人から 聞いた 目撃情報ですが
米軍基地 周辺の 撮影禁止場所で
撮影していた人は
機材没収は 免れましたが
撮影データ消去
※記録メディアは 没収か どうか 不明
ということが 数年前に//
書込番号:21667687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ですよね…σ(^_^;)
Mavic2、楽しみではあるんですが、また15万?20万?も使えんですけ、ず〜っと先でもいいような…
書込番号:21667748
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
イヤイヤイヤ…小心者の私はそんなとこ近づくことすらしませんよ…
戦後と今じゃずいぶん違うのかもしれませんが、基本は変わらず占領軍様ですから、怖いわ〜(TT)
書込番号:21667759
0点

>J79-GEさん
そういえば警察官も、盗撮の可能性が云々…と言ってました。
でも基地から2キロくらい離れた場所だったんですけどねぇ…
って、Mavicは2キロくらい飛ばせちゃいますから、アカンか。σ(^_^;)
書込番号:21667767
2点

飛ばしたいなら沖縄で飛ばせば。
沖縄はパヨクがやりたい放題やってるけど何故かお咎め無しだから。
書込番号:21668783
0点

>rellikxamofniさん
そういや沖縄は米軍基地だらけですもんね。
許可された場所以外で飛ばしてるとあっという間に連行されそう...おっさんだから犯される心配はないけど、若い子だと気をつけないとね。(^^;)
書込番号:21668914
0点

>ダンニャバードさん
怖いですねえ。警察に声を掛けられるだけでも相当ビビりますよね。
で、改めてDJI GO4のGEO Zoneを久々に見てみましたが、以前よりも地方での規制区域が増えている印象はありますが、丹後半島に関しては真っサラの状態で、規制の「キ」の字も見当たりません。これで逮捕没収なんてされたらたまりませんよね。
規制地図にも載っていない規制区域があるとなればいったいボクらは何を信用すればいいの?となりますよね。イラつく気持ちお察しします。 ドローン規制に詳しい方の解説を期待したいところですが(^^)…。
書込番号:21670682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルQさん
ありがとうございます。
同じ趣味を持つ方に理解していただけるととても心強く感じます。(^^)
このときは周りに集落もなく、断崖絶壁上の車寄せで飛ばしていたので全く後ろめたさがなかったのが良かったです。
「ここはちょっとどうだろ?」って場所で飛ばしていたら、ドキッ!となったかもしれません。(^^ゞ
それだけに、「え?!ここが規制区域?」と心底ビックリしました。
実は私の国交省許可は、エリアと共に十数カ所のスポット(飛行経路)も同時に申請許可を得ているのですが、そのうちの1箇所が今回の飛行場所付近だったりします。
申請したのは去年の4月で、レーダー規制はとっくに掛かっていたはずなので、国交省の担当者も知らなかった、ということになります。
ドローンに関する規制は至る所で策定されていますが、それらの情報を中央で集約したりはしていないようですね。
飛ばしてみたいと思った場所に関して、規制が掛かっていないか調べようとしても、ネット上ではなかなかその情報にたどり着けないのが現状です。
こういった場で少しでも情報共有できたら良いな、とは思っていますが、本来は国交省の出先機関がとりまとめるべき事柄ではないのかな?とも思いますね。(^^;)
書込番号:21671483
1点

しかし真面目な話、ドローンの規制が決まったときにドローン終わりだなぁと思ったものです。
あの勢いで普及していて大量生産すればコストももっと下げれれ色んなドローンも出ていたことでしょう。
実を言うと私もドローンには関心があったんですよ。ただ規制が決まったとたん興味がなくなりましたけど。
まあドローンに限らずですが規制とか禁止になってしまうとき、その原因の殆どは心無い人の行為が原因だったりします。
どこでも飛ばせるといっても私ならやはり人とかいない危なくない所で飛ばすでしょうしね。
そのくらいは普通に考えれば分かることではないかと思うのですが分かってない人が結構いるのですね。
書込番号:21672000
0点

規制についてですが、私は必要だと思います。
まるっきり制限なしではめちゃくちゃなことをやってしまう人が出てきますからね。
一定の規制、一定の制限と罰則は必要でしょう。
問題は、ドローンという存在が一般のラジコンやパラグライダーなどのホビー用途の域を出ない、ということではないでしょうか。
本来であればパイロットは免許制にし、機体は登録制にした上で、自由に飛んで良い空域をハッキリと規定する必要があると思います。
現時点を自動車などに置き換えてみると、無免許で、無車検の車を、公道、私有地区別なく勝手に走り回っている状態、といえます。
自動車であれば、免許があり車検に合格し登録済みの車体であれば公道を自由に走ることができます。
航空機は最低高度と制限区域を守れば自由に飛行が可能です。
翻ってドローンは、自由に飛行して良い空域というものが規定されていません。
飛ばしてはいけない空域はありますが、自由に飛ばして良い空域がないんですね。
じゃあ、飛ばしていけない空域以外はどこでも自由に飛ばして良いのか?答えはNOです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
本来的には、無免許、無車検でクルマを走らせることができる私有地と同じように、私有地か公海上くらいしか自由には飛ばせません。
(もちろん、個別に許可を得ることで可能になります。これは無車検のクルマでも同じ事ですね。)
突き詰めればやはり、パイロットは要免許保持者、機体は車検に変わる公的な定期検査に合格した上で、公的な登録票の表示義務が必要。自賠責保険も義務づけられるべきでしょう。
ユーザー数がかなり増え、それによる事故やトラブルが一定数を超えれば、しっかりとした法整備も進めざる得ないでしょうね。
今後どうなるかは諸外国、特に中国の動向が鍵になるのではないかと思います。
それまではモーターパラグライダーのように、どこなら胸を張って自由に飛んで良いのかわからない中途半端な存在、から抜け出すことはできないと思います。
書込番号:21672388
1点

>ダンニャバードさん
書き方が悪かったようで失礼しました。
基本的に規制についてはある程度はやむ得ない事だと思っています。
自動車でもそうですがルールを守ってる人の方が多いのにルールを守らない一部の心ない者の為に更に規制が厳しくなってしまう
致し方ないこととはいえ時としてちょっとこれは納得いかないなぁと思うことも本音でありますね。
そのことをいいたかった訳です。
書込番号:21672836
1点

ちょっと話題はそれますが、下記のようなドローンは既に数年前から実用化されており、
法整備さえ整えば、あと数年以内にはドローンタクシーなどが実現するでしょう。
この辺が中国をはじめとするドローン企業の究極の目指すところでしょうから。
これは時代の流れであり、もはや誰も止めることはできません。
いつの時代も技術が先を走り、規制がそれに追随してきました。
無人ドローンは後回し? そんなことはないか(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=id5ybErD9hY
書込番号:21673654
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
iPhone Xのデザリングを利用しています。位置情報を取得する操作をしたところ、位置情報を取得できる場合と取得できない場合、また大きく位置情報がずれる場合があります。このため、調べるとiPad Pro 10.5 Wi-FiモデルにはGPS機能がないことを知りました。この機種で位置情報を取得することはできないのでしょうか?
「DJI GS PRO」を利用するには位置情報を取得できないと操作できず頭を痛めています。何か良い方法がありましたらご教示願います。
書込番号:21637522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadのWiFiモデルをsim入るものに買い換えるのが良いんじゃないかな。
BluetoothとかでハンディGPS接続するとか、今ならiPhoneから
位置情報もらうとかあるかもしれないけど、面倒だと思う。
書込番号:21637660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiモデルで出来る事は位置情報をiPhone]と共有する設定をすることくらいかな。
Cellularモデルに変える方が良いでしょうけど。
スマホ、タブレットの位置情報を得るメインはGPSよりもA-GPSだと思うので。
書込番号:21637952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます。
先にiPad Proを購入し、その後、購入予定がないmavic proを購入したのが間違いでしたね。
書込番号:21638515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。回答内容を参考に検討させていただきます。
書込番号:21638517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamoさん
こんにちは。
質問ですが、DJI GS Proはお持ちのiPad Wi-Fiモデルで使用できませんでしたか?
アプリからエラーメッセージなどが出ましたでしょうか?
恐らく、タブレットのGPS位置情報がなくてもGS Proの運用は可能だと思うのですが。
もう一つ、なぜGS Proを使用されようと思われたのでしょうか?
標準アプリはDJI GO4ですし、マニュアルにもGO4を使用するように記載されています。
コメントを拝見するとMavicは最近購入されたご様子ですので、まずはDJI GO4アプリで飛行されると良いと思います。
GO4ならiPhoneにインストールして使用できますので、その方が使い勝手も良く、多様な飛行モードもGO4アプリでないと使用できません。
GS Proはあくまでも特殊な用途向けのアプリです。
書込番号:21640303
0点

>otamoさん
その後いかがですか?
GS Proは使用できましたでしょうか?なんとなく気になっております...(^^ゞ
書込番号:21650607
0点

>ダンニャバードさん
返信が遅れて申し訳ありません。
★DJI GS ProをiPhoneからデザリングしたiPad Wi-Fiで運用する場合、位置情報がある程度近い場所を示す時は接続したMavic Proの位置が正確に地図上で表示されるので操作できることがありました。
まだ初心者ですので多くの操作体験はありません。
★DJI GO4アプリ使った操作もしていますが、空撮撮影に興味がありDJI GS Proでは細かい飛行経路設定やカメラ設定ができて自動飛行ができることに魅力を感じています。
皆様からご意見を参考に検討した結果、今は格安SIMを使ったiPhoneからデザリングするのではなく、端末は購入したSIMフリーのモバイルルーターからつないでいます。
天候が悪くMavic Proの飛行練習がなかなかできませんが、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。
何か良いアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:21658538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamoさん
返信ありがとうございます。
う〜ん、そうなんですか...やはりGPSがないと苦しいのかもしれませんね。
今日昼休みに少しだけ試してみました。iPadの位置情報サービスをオフにして起動してみたところ、自分の位置もMavicの位置もマップに表示されませんでした。(飛行は可能)
MavicはGPSをつかんでいるので、その位置くらいは反映されても良さそうなものですがダメなんですかね...
この週末に空撮に出掛けることができたら、少し詳しく試してみたいと思います。
>空撮撮影に興味がありDJI GS Proでは細かい飛行経路設定やカメラ設定ができて自動飛行ができることに魅力を感じています。
お気持ちとても良くわかります。
私もそう思って一度飛ばしてみました。
が、経路設定を上手く使いこなせず、勝手に自律飛行で飛んでいってしまう、という経験をしました。(^^;)
目論見としては、ドローンの飛行経路は事前にプログラムしておき自動飛行、パイロットはカメラアングルに集中して空撮をしたい、というものでした。
が、自動飛行を開始するとどんどん進んでいってしまい、カメラアングルに集中する余裕がありませんでした。
加えて飛行経路設定が結構面倒で、もう一度チャレンジしよう、という気にならなかったこともあります。
このあたりは性格が出そうですので、otamoさんも同様だとは思いませんが、一例として参考にしていただければ幸いです。
空撮、楽しいです。
美しい景色をドローンならではのアングルで切り取ることができるのは、何とも言えない楽しさを感じます。
これから季節も良くなってきますので、色々と楽しまれて下さい。
DJI GO4でのインテリジェントフライトモードで個人的に気に入っているのは、シネマティックモードとトライポッドモードです。
じっくりと手動操縦で良いアングルを探しながら飛ばすのも楽しいですよ。(^^)
書込番号:21659423
1点

>ダンニャバードさん
早速、返信ありがとうございます。
★位置情報が正確でなくともある程度近いときは、DJI GS Pro のアプリを開きMavic proと接続すればMavic proのGPS情報がDJI GS Proの地図上に反映されているようです。
★DJI GS Proを使う場合は、事前に撮影場所を決め自宅で飛行計画を細かく設定して現場に行くようにしています。飛行計画どおり飛んだ時は感動しました。
撮影したい現場ですぐにDJI GS Proアプリを操作するスキルがありませんから!DJI GS Proの日本語マニュアルをネットで見つけダウンロードしていますので、それを見ながら学習しています。
★ダンニャバードさんのお気に入りはDJI GO4のシネマティックモードとトライポッドモードと聞き、早速チャレンジしたいと思います。
貴重な情報提供ありがとうございます。
書込番号:21661774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





