Mavic Pro
- 折り畳み式で持ち運びやすいパーソナルドローン。高精度3軸ジンバルを備えた4Kカメラとビジョン・ナビゲーションシステムを装備。
- カメラ5台、GPS、GLONASS、超音波距離計2台、冗長センサー、高性能な24個のプロセッサーで構成された「FlightAutonomyシステム」を採用している。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年11月14日 18:48 |
![]() |
15 | 7 | 2017年11月14日 18:17 |
![]() |
3 | 10 | 2017年11月10日 15:38 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年10月27日 21:59 |
![]() |
2 | 2 | 2017年10月21日 15:59 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月20日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
下記の動画でPlatinumのプロペラを旧型に使うテストをしています。
Mavic Pro Low-Noise Propeller Test on Original Mavic Pro
https://youtu.be/aclEvFOM8go
騒音レベルは静音化の効果があるようですが、リスニング能力のない私には動画中のコメントが全く聞き取れません...(T_T)
どなたか英語が堪能な方、動画中でどのようなことを言っているのかざっくりと教えていただけないでしょうか?(^^ゞ
1点

字幕が出るようにすればよろしいのでは??
さらに日本語変換をかけるとか・・・・わたしにもわかります^^v
書込番号:21285983
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
正直、そこまでするほど知りたい情報でもないんですよね...(^^ゞ
ネット社会が浸透してきたことと、おもしろいガジェットが国産でなく海外産に多く見られるようになってきたことで、いつまでも日本語しかわからない、では国内で遊ぶのにも困るようになってきました。
かといって今から学んで聞き取りできるようになるとは思えませんし...
全く信じていないスピードラーニングでも試してみようかな...(^^;)
書込番号:21286783
0点

もう使われているかもしれませんが、
新型プロペラ使ってみました!
上昇するとき、新型の方が早めに音がきこえなくなります。
二台同時に飛ばせば良くわかるのでしょうが、
一台をプロペラ取り替えて飛ばしましたので、
正確なことは言えませんが、体感できる位違いましたよ。
狭い室内での実験は反響音が大きくて、あてになりませんでした。
書込番号:21356985
3点

>一πさん
ありがとうございます。
まだ購入していなかったので参考になりました!
「体感できるほどの違い」
十分効果的ですね。早速入手してみます。(^^)
書込番号:21357680
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローン初心者;です Mavic Proの送信機の電池の減りがかなり速いように思います。
色々検索してみたのですが、普通1回の充電でどの位の時間使用できるのでしょうか教えてください。
接続するモニターにも左右するのでしょうか? よろしくお願いします。
1点

Mavic使用者です。
送信機のバッテリーはかなり持ちます。
満充電で出掛ければ、通常は本体バッテリー3本分フライトして(約20分×3本=約1時間)送信機バッテリーは50%程度は残っています。
アバウトですが、5フライトに1回充電くらいのイメージです。
ちなみに私の送信機は接続したiPhoneやiPadへの給電をほとんどしませんので、iPhoneのバッテリーはあっという間になくなってしまいますが、スレ主さんの場合はどうですか?
このあたりの仕様変更(改良?)があったのかもしれませんね。
書込番号:21252564
3点

>ダンニャバードさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり私の場合消耗早いです。正確には計測していませんが、1時間位です。Moto G Plusを使用しています。
確かにソフト起動していない状態では、充電中と表示します。 減っては行きますが送信機の方が早いです。
何か設定があるのかもしれませんね?
書込番号:21252663
0点

>terusan66さん
モニターにしているスマホとその状態によると思います。
満受電近くのiPhoneだと殆どjスマホ側が充電されないので、バッテリー2パック50分近く飛ばしても87%程度にしか減りません。
ですが、6インチクラスのAndroidを繋ぐと途端にスマホ側を充電し始めます。
無論野外なのでスマホの画面輝度は最大かと思います。最大輝度で使ってもバッテリーが急激に減らない機種を選ぶ事だと思います。
その点旧型iPhoneは最も適しています。但し有機ELモデルは野外視認性悪いので向きませんが・・・。
書込番号:21259228
0点

>Radeonが好き!さん
ご回答ありがとうございます。 やはりアンドロイドよりもiphoneの方が
Mavic Proには相性が良いのですね。
書込番号:21263644
0点

Mavic Proの送信機のバッテリーの減りが気になる場合、送信機下部のUSB端子からスマホやタブレットに接続して、左上のマイクロUSB端子にモバイルバッテリーを接続すれば充電しながら操縦できます。
私は機体のバッテリー4個を取り替えながら長時間飛ばす場合もあるので、最初からUSB端子にモバイルバッテリーを接続した状態で飛行させています。
モバイルバッテリーは1A以上の電流が供給できるものを使用してください。
でないと、充電していても送信機の電力表示が減っていきます。
書込番号:21356059
5点

>ひろピンcomさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
早速実行してみます。
書込番号:21356830
0点

アップした私の使用環境の送信機とスマホのHuawei mate9を接続した写真ですと、モバイルバッテリーからは1.16Aの充電電流が流れています。
結構な充電電流ですね。
補足ですが、モバイルバッテリーを接続する時は、先に送信機とスマホを接続し終わった後にモバイルバッテリーを接続してください。
先にモバイルバッテリーを接続しますと、送信機がスマホを認識しません。
書込番号:21357618
6点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
購入してから気付いたのですが、
200グラム以上のドローンでも、もっと気軽に飛ばせると思ってました、、、
もちろん空飛ぶ凶器なので法律や規制があるのは知っておりましたが購入前にもっと調べておくべきでした、、、
改正航空法を厳守しつつ、いつ墜落しても第三の人や物に被害を加えない広い場所であれば、安全とマナーを考慮しもっと気軽に飛ばせると考えておりました。
しかし調べれば調べるほど今の日本の法律では、どんだけ安全そうな場所でも気軽には飛ばせないなと。
「改正航空法」「道路交通法」「民法」などなど、、、
特に民法の、「他人の所有地は上空300mまで権利が及ぶ」とありますが、こうなるとだだっ広い野原や山や田畑でも所有者の許可無しでは不可という事ですよね?
極端な話し、無人島に行ったとしてもそこは国の所有地になるわけだろうし、、、
もちろん所有者に承諾もらえれば大丈夫なんでしょうが、ローケーションごとに所有者に確認となると色々大変そうだし、、、それも飛ばす範囲の所有者全員に。
Youtubeの動画を見てると全部とは言いませんが、ほぼほぼ何らかの法律違反をしてるのではと思ってしまいます。
違法動画として通報されると捕まりそうなものばかりなのですが、、、
実際、書類送検されてる人はかなりいるそうですし。
買ってはみたものの結局どこで飛ばせるの!?状態です、、、
国土交通省の許可をとらずに飛ばす場合、みなさんはどの様な場所で飛ばされてますでしょうか?
(許可とったとしても自由に飛ばせるわけではないですが)
書込番号:21343984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は市の管理する広場を利用しています。
初めは許可をもらうまで市の担当部署に
問い合わせ等を重ねて…説明して…
ようやく許可をいただきました。
もちろん、一定のルールはあります。
そのルールを守ると、
月に1回程度ですが飛ばすことができています。
航空法の飛行許可をもらうためには
10時間の飛行経験が必要ですので。
その範囲でがんばるしかありませんでした。
予約した日の天候が悪く飛ばせないこともありますが
無料で使わせてもらえているので文句はありません。
まずは、スキルアップと維持を考えて毎月予約入れてます。
書込番号:21344049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
結局そうなりますか、、、
仮に国土交通省の許可を取得したとしても、民法は守らないといけませんから、結局は土地の所有者に別途許可が必要ですよね?
MAVICはコンパクトでRTHなどの安全機構があり、手軽に持ち運んでいつでも撮影とプロモーションされてますが日本国内は無理ですね、、、
つきつめると日本で200グラム以上のドローンを野外で飛ばせる場所は下記以外ないという事ですね、、、
(土地の所有者や行政の許可もらった上空のみ。
もちろん他の法令にも抵触せずに)
ほぼ空撮無理やん、、、
書込番号:21344178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己責任で購入してるので、うだうだ言うつもりはありませんが、
国も国で、「ドローンを自分の土地以外の上空で飛ばす際は全てその土地の管理者に許可を取ってください」その上で「各種法令を厳守してください」って分かりやすくハッキリといってくれよ。曖昧すぎる。
誰もいない浜辺で安全にとばしてても、通報された時点で書類送検とかされそうやわ。
書込番号:21344357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
お悩み良く理解できます。
本当に真面目な方ですと、事業として飛ばすのでもなければ飛ばす場所はありません。
(業務でやられてる方は土地所有者などにしっかりと許可を取られています。)
以前建てたスレですが、参考になれば...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
自己所有の土地以外で、何の許可も得ずに自由に飛ばせる場所を考えた場合、恐らく岸から十分に離れた洋上くらいではないでしょうか?もちろん自身が運航する船舶上からの飛行となります。バカみたいですね...(^^;)
空港周辺など禁止されている場所ではないこと、人口集中地区ではないこと、他人に迷惑を掛けず、他人や他人の所有物、管理物件などに危害を及ぼす危険性がきわめて低いこと、などを十分に検討し、飛行中も周辺への配慮を怠らず、もし誰かに声を掛けられたら誠実に受け答えする、などの自己ルールを決めて安全に運用すれば大きな問題はないと思います。
でも、こうして悩むことが第一歩です。
いろんな情報を得て、よく考えて楽しまれるのが最良だと思います。
それと私は、無意味に思えたとしても、国交省の無人航空機の飛行に関する許可を取られることをお勧めしています。
その許可があるからといって自由に飛ばせるわけではありませんが、許可を受ける段階で基本的なことを学ぶ必要があり、それが結果的に役に立つと思うからです。
頑張って下さい!(^o^)/
書込番号:21344577
0点

細かな法律がわかってないのですが、山などの国有地で国交省のルールを守っているならば許可はいらないのでは?
国の土地で国のルールを守っているのに許可が必要ってのは、どこかで誰かが変な法律解釈しているのではないかと思いますよ。
まぁ、少し変な国ではありますがね(¬_¬)
書込番号:21345110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
残念ながら、国有林であれば林野庁の入山許可が必要です。
さらに国立公園であれば環境省の許可も必要です。
難しいですね…(ー ー;)
書込番号:21345201
1点

夜、寝ながら少し考えていたので、もう少しだけ書き込ませて下さい。
国有林なら林野庁など、所管する機関に許可や届けがいるのは先に書いたとおりです。
当然、民有林ならその山の所有者へ確認が必要ですよね?
でも国家公務員や出先機関もヒマじゃありませんからいちいち見回ってはいないし、山の所有者の方もいちいち「あなたの山に入るので許可を下さい。」と連絡されても面倒かもしれません。
実際登山者はほとんどの場合、無許可で民有林を歩いてますし、所有者もそれをとがめる気もないでしょう。
でももし何らかの事故があった場合。
仮に自分が飛ばしていたドローンが墜落し、たまたまそこを歩いていた登山者に直撃して大けがをさせてしまった場合。
傷害事件になれば警察も出てきますし、そうなればその山の所有者にも迷惑を掛けることになります。
そのような事態になって初めて、「無許可で飛ばした私が悪かったんだ...」と反省するようではいけません。
誰もいないと思っていても登山者や猟師、管理者が管理のために山に入られてるかもしれません。
障害物などないと思っていても、高圧線など、思いのほか高い位置に重要設備がある場合もあります。衝突すると大変。
バッテリートラブルで落下し、そのまま発火、山火事を起こしてしまうかもしれません。
そういった事態を十分に想定した上で、十分安全に飛行させられる準備と心構えが一番重要だと思います。
書込番号:21345820
0点

>ダンニャバードさん
色々ご教授ありがとうございます。
ただ文面からすると、「趣味の場合、自分の決めた安全ルールを守っていれば、多少の法律違反はOK」という風にとれるのですが、、、
不特定多数の掲示板でそんなこと書いて大丈夫ですか?
僕はただ、「法律違反ならずに堂々と手軽に飛ばせる場所はないのか?」という意図で質問しました。
びくびくしながら飛ばすのはしんどいですから。
無いならないでいいんです。
趣味でそこまでリスクかけるつもりはないので、諦めるだけですので。
万一の保険もおりなさそうだし。
暴走してどっか飛んで行ってケガさせても、法律違反なので下りないっていわれそう。
とはいえ色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:21346429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
違法になる場合もあればそうでない場合もあるでしょうね。
他人地の上空を飛ばしたとしても、違法になるとは限りません。
「不法侵入」ということで考えた場合、操縦者が侵入すれば該当しますが、ドローンを侵入させたとしても「不法侵入」にはならないからです。
でも道義的には正しくはありませんよね?
「法で禁じられているから絶対ダメ」→「適法なら何をやってもOK」という考え方では、ドローンは法整備が整っていないため難しいでしょうね。
書込番号:21346654
0点

>ダンニャバードさん
まだまだ法整備が未整備でグレーゾーンが多すぎですね。
ましてドローン飛ばしてるだけで、危険行為、犯罪者みたいな目で見られますしね。
もう少し飛ばせる環境整ってからまた参戦します。
書類送検でもされようものなら、最悪会社クビなる可能性もありますし、、、
趣味として扱うには現状、色んな意味でリスク高すぎですわ。
書込番号:21346798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

先程、コストコで購入して来ました!
価格は122800円でした。
コストコ限定で、オプションのバック(8700円くらい)とプロペラガード(2000円くらい)がおまけで付いてました!たぶん最安ではないかと思ってます…(笑)
書込番号:21152878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コストコ販売されているのは並行輸入と聞きましたが
故障時は国内メーカーの修理は大丈夫でしょうかね?
購入を考えていますが思案中です。
書込番号:21168737
4点

確かに安いですね。
羨ましい。
価格的にはミラクルです。
しかし、安いことには理由がある。
まさかとは思いますが逆輸入品に多いことなのですが、日本の技適マークが無い製品の場合は、国内で使用すると電波法違反になります。
売る側には売る側の責任があるので技適マークありだとは思いますが、これだけは必ず確認してみてください。
あと購入後の初期不良期間(うろ覚えですが5日間だったか?)を過ぎるとDJIサポートを国内で受けることができない可能性があります。
修理などのサービスを受けることは不可能ではありませんが手間と時間と費用がかかります。
国内の正規代理店が安く販売していない(出来ない)理由は、日本国内仕様として製品の調整確認をして出荷し、購入後のアフターサポート(窓口的な対応)をしてくれるサービスを行っているからです。
高いけど、不具合など何かあった時には、楽が出来ます。
安さを選ぶか、安心を選ぶか、価値観は人それぞれですから…
書込番号:21171867
2点

すみません、訂正します。
誤 : 逆輸入品
正 : 並行輸入品
書込番号:21171875
1点

コストコで買うことの最大のメリット。
永久保証&使用後でも返品可能なこと。
保証修理できないときは、購入額で返品してくれます。
(但し、会員であり続けないといけません。ドローン購入のみの目的でなければ悪くない条件ですね)
書込番号:21195570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横スレ失礼します。
CSTCOでMavic Proをご購入された方はいらっしゃいますか?
DJI保険やアフターサポートなどどの様になっているのかをご教示頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21242998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、コストコで購入しました。国内正規品で技適マークも付いてます。90日間返品、交換対応OKで、以降はメーカー補償が可能との事です。実は購入後1週間で室内で飛ばしていたところ、天井に激突。(ATTIモード?)ジンバルが破損したため、コストコへ持ち込み、あっさり交換OK。(返金しますよ!とも言われましたが)15日補償と90日補償の差は大きいと思いますよ。バッグ、プロペラガードも付いて非常にお得だと思います。お勧めです。
書込番号:21312413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
続けてもう一つ質問させてください。
機体側の映像を初期のままで撮影しました。
4K映像だそうですが、パソコン側が対応してなくて
再生してみることができません。
映像変換ソフトかなにか必要でしょうか?
4K映像を1920X1080の AVCHDなどの変換できる
手頃なソフトをご紹介ください。
1点

Free make video Converter という 無料ソフトがあります。
それを使えばPCに合ったファイル形式にコーデック出来ると思います。
書込番号:21120807
1点

demmioさん、TONY55さん初めまして。
私がよくPCでするのは
1 MavicProに刺しているMicroSDをPCの任意のフォルダに保存します。
2 ペガシス製のTMGENC VideoMastering Works5 というソフトを使用して保存した
動画ファイルを読み込みます。
3 このソフトの編集画面で編集します。プレビュー画面はカクカクしていますが編集は
できますから構わず編集します。
4 編集したら、これをAVCHD形式で保存すれば1920×1080に変換して保存されます。
5 任意のフォルダに保存したオリジナルの4K動画は将来の為にとっておきます。
このような方法で普段やっております。参考になれば幸いです。
書込番号:21295818
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
最近Mavic Proを購入したドローン初心者です。
宜しくお願いします。
Mavic Proには「GPS」、「OPTI]、「ATTI」の3つの飛行モードがありますが、
それぞれの飛行モード別のホバリング精度は下記まとめの認識で問題ございませんでしょうか?
自分なりに色々調べてはみたのですが、なかなか確信まで至らず質問させて頂きました。
【参考:カタログより】
ホバリング精度
垂直: +/- 0.1 m (ビジョンポジショニングがアクティブの場合) または +/-0.5 m
水平 +/- 0.3 m(ビジョンポジショニングがアクティブの場合) または +/-1.5 m
【参考:マニュアルより】
下方ビジョンシステムは、機体が高度0.3〜13mにある場合にのみ有効です。
【質問(まとめ)内容】
1、GPSモード
「下方ビジョンシステムが有効な場合」
上空13mまでは下方ビジョンシステムが有効になるので、垂直: +/- 0.1 m、水平 +/- 0.3 mで安定する
上空13m以上はGPSのみなので、垂直+/-0.5 m、水平、 +/-1.5 mで少し大きめの誤差になる
「下方ビジョンシステムが無効な場合 ※真っ暗な夜間を想定」
GPSのみなので、垂直+/-0.5 m、水平、 +/-1.5 mで少し大きめの誤差になる
2、OPTIモード(GPSが受信できない主に屋内を想定)
「下方ビジョンシステムが有効な場合」
屋内13mまでは下方ビジョンシステムが有効になるので、垂直: +/- 0.1 m、水平 +/- 0.3 mで安定する
屋内13m以上はATTIと同じになる
「下方ビジョンシステムが無効な場合 ※真っ暗な部屋を想定」
ATTIと同じになる
3、「ATTIモード」
気圧計とジャイロセンサーのみで機体の姿勢を保つだけでホバリング精度はなし。
自力で位置調整が必要。
安全飛行を行うためにも、まずは正しい知識を得たいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

お書きの通りで正しいと思います。
補足するとすれば、GPSモードでも補足しているGPSの数によって差は出ますし、ビジョンセンサーも認識できる対象によって精度に差は出ます。
例えば山間部でGPSが弱い状況で、川面の上を飛行させると、川の流れで現在地を迷うのかフラフラと移動するようなこともありました。
条件が良ければ目の前でピタッと静止し、数センチも動くことなく同じ位置でホバリングを続けます。
何にしても経験を重ねることが重要ですが、いつでもどこでも飛ばせるわけではないのが辛いところですね。
誰にも迷惑にならず、少しは障害物があって練習しがいのあるようなお気に入りの場所を見つけるのが一番重要かもしれませんね。
安全に楽しまれてください。(^^)
書込番号:21293551
1点

返答ありがとうございます!
また補足説明までいただき勉強になりました!
おっしゃる通りまずは経験を積むことが大事ですね。
ビビらず(笑)、あせらず、まずは安全&マナー第一で少しずつ腕を磨いていきます。
ありがとうございました!
書込番号:21293609
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





